09/09/11 10:04:18
/homeをZFS化するのが一番効果的だと思うなあ。
スナップショットもバックアップも簡単に取れるようになるし。
賢者モードのときにうっかり消してしまった画像も
スナップショットから簡単に復元可能。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 11:03:54
他人の評価を信用して全てを預けられるほど、どうでもいいデータじゃないんだ。
UFSには10年以上の信頼がある。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 11:26:33
ZFSはまだ導入する気にならんが、
脆弱になってゆくUFSも信頼できなくなってきた
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 15:40:37
ZFS自体はSolarisで鍛えられているから
ディスクのデータがが飛ぶことはないと思っている。
それよりも賢者モードのときに消したファイルが
実はスナップショットで残っていてぜんぜんディスクが空かないのが問題。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 16:03:45
いきなり電源切る耐久テストしてみてくれ>ZFS
この間、7.2のUFSでlost+found炸裂してファイル飛びまくったよw
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 16:52:12
ZFSでいきなり電源を切るテストしたけど、20回中1回もデータは飛ばなかった。
20回以降は無駄だと思いやめた。
信用はできそう。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 15:34:46
賢者モードてなんだ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:43:48
>>106
男性がオナニーをし終わった直後の気だるさ、鬱などなどを含めて賢者モードとよんでいます。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:00:34
いつの間にかdev.cpu.[n].temperatueの値にCが付くようになってるな。
rrdtoolが変換できないとエラー出してた。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:08:13
なるほど
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 02:00:59
>>104
嫁が電子レンジとドライヤーを一緒に使うという荒業で
よくブレーカーを落とすけど、まだデータが飛んだことない
読み書きはしてない状況ではあるけど
読み込みはともかく書き込み中はどんなFSでもダメだわな
問題はどのくらいで書き込みのキャッシュがはけるかってところか
ちなみに環境は
FreeBSD7.2-R
USB-HDDx3でRAID-Z
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 02:12:57
↑ああ、ここcurrentスレだった、すまん
currentで電源ぶち切ったことないから、どんな感じになるかわからない
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 13:58:29
いや、ZFS全般的な話になってるし、有用な情報だよ
日本語でもめてるバカスレと比べれば全然桶
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 16:10:51
ところでZFSってunionfs使えないのな。cloneとsnapshot駆使するか。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 11:35:42
Using a ZFS volume as a dump device is not supported.
っていうのも悩ましい…
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 13:17:54
panicしたときにzvolなんか使えるかとか
COWに使うメモリは残ってないぞととかはあると思うけど
solarisだとできるんかな?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 01:06:39
zfsだとportsでDESTDIR指定したビルドも出来ないな。(nullfsマウントするから)
ufsは捨てられない。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 08:21:50
そんなの必要? と思ったら jail の中で
build するようにしている場合に呼び出されるのかな?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 17:53:16
fdisk, bsdlabel でなく gpart を使え、ってことを今さら知った。
ディスクラベルはエディタで編集できて楽だったのが不便になった感じ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 23:50:45
よくわからんけど
現在の installer で partition 切ると
bsdlabel ad0s1 なんてしたときに
partition c: partition extends past end of unit
bsdlabel: partition c doesn't start at 0!
bsdlabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition e: partition extends past end of unit
ってな文句をいう状態になっちゃうのと関係ある?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 12:59:06
>>119
関係あるかはよくわからないけど、たしかにちょっと前までそういうエラーが出てた。
これに関しては>>62-73あたりで出てるね。
この場合はエラーが出るけど、パーティションは切れる。
>>118で困ったのは、bsdlabel でパーティションを切って反映させる段になると
bsdlabel: Class not found
と言われるようになって、パーティションを切らせてもらえなくなったことw
fdisk, bsdlabel がまた使えるようになるのかどうかは、わからなかった。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:30:55
ん?また/dev/ad*への番号付けルールが変わった?
/dev/ad4
/dev/ad6
/dev/ad10
/dev/ad14
/dev/ad16
だったのが
/dev/ad4
/dev/ad6
/dev/ad14
/dev/ad18
/dev/ad20
になっとる…
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 22:10:03
des>> ITYM "I/O APIC". HTH, HAND!
ワロタ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 10:30:52
elischerのは何が面白いのかわからん
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 17:08:50
>>86
そろそろ開発中?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 18:15:05
9-currentは結局何が目玉になるんだろ?
8は結局、Linuxエミュが2.6ベースになったことだったけど。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 20:29:43
FreeBSDの最期
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 09:53:57
どんなすごい目玉が載っても >125 には関係なさそうということだね
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 01:38:03
関係あるだ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 01:34:17
今はどのぐらい遠くにいるのかもうそれすらわからない
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 10:31:37
9の目玉の一つには主に組み込み向けのmips対応があるかも。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 15:02:28
cobalt qube2とかで動かせないかな
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 15:53:50
こばQてMIPSだっけ?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 08:08:09
CURRENTはxtermデフォルトになってんだな。浦島太郎状態。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 10:39:43
>>133
xtermじゃだめなん?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 21:46:35
>>132
Cobalt Qube2はMipsだね
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 18:10:59
最近のキュッレント安定しすぎ
もうちょっと差別化しないとベータとRCの存在意義が薄れる早くしろ
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 20:39:49
それはお前が新機能を試してないからだ
configの書き方によってブート途中でpanicする場合だって最近あった
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/02 19:00:34
acpicaが更新されたので、今まであったパワーオフの問題が解決されたかと入れ替えてみた。
5800 110Gdに入れたcurrent(amd64): 今までhalt -pしても30秒から1分後に
勝手に再起動していたのが、しなくなった。 → ○
その上のvirtualboxに入れた同じカーネル: /sbin/rebootが出来なくなった。→ ×
一勝一敗
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 01:31:51
いよいよ、Clang が current に来るのか。
BSDCan で他に何が決まったんだ?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 23:17:12
ここ
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
ってあまり頻繁に更新されないんでしょうか
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 11:49:26
何が原因かわからんが、installworld後にスタティックリンクのバイナリが
軒並SIGSEGVで落ちるようになったw
/usr/bin/makeとか/usr/bin/cc死亡なんですけどwww
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 01:06:07
>>141
/usr/bin/ccがstaticなのははじめて知ったけど恐ろしい話だ。
livefsCDでブートして復旧はできると思うけど。
原因がわかったら是非報告してくれ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 21:00:37
>>142
どうやら、cc -static -gで生成したバイナリを、ctfconvertかけてstripすると
決定的におかしなバイナリを作ってしまうっぽい。
/etc/make.confにWITH_CTF=yesを入れてbuildworld/installworldすると、
その手順を実行してくれるのではまる。
とはいえ、current@で騒いでる人いないみたいだから、うちだけなのかも。
うちだけの問題じゃなければ、たぶん原因はctfconvertのバグ。
ctfconvertかけた時点でELFのsection headerをおかしくしているので。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/27 17:13:02
>>140
monthly snapshotが月に何度も更新されると存在意義に拘るのです。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 23:32:42
SUJの人。この人面白いなあ。
URLリンク(www.youtube.com)
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 23:54:10
じゃない、SUJの人はろばーそんでこの人はまくーじっくさんか。
147:143
10/06/07 15:12:27
誰も興味ないだろうけど報告。
src/UPDATINGの20100402に問題があるから素人にはオススメできないって
書いてあることそのまんまだった……
WITH_CTFやるのはカーネルだけにしとけってことでしょうかねー。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 09:01:58
語ろうスレでも議論になっているが、
AFTへの対応はどうなっている?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 01:45:04
>>148
ディスクがちゃんとphysical 4096 bytes/sectorと返してくれれば
ちゃんとそのように扱えますが、
EARSが嘘つきなので未検証、というところでうやむやです。
WD15EARS-00Z5B1は4096を返すらしいので、小石を投げ込んでみれば動き出すでしょう。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
URLリンク(undeadly.org)