09/07/17 17:53:44
AdobeにはBSD版のフラッシュがあるらしいのに何故出さないんだ!
803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:16:54
FreeBSDインストール済みのPCに新しいハードディスクをつないで
sysinstallを起動して新しいハードディスクにFreeBSDをインストールしようとすると
kernelがインストールされなかったりインストールされたkernelを
正しい場所に移動やコピーをする手間がかかったりするのって
まだ直ってなかったりするの?
804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:22:02
遭遇したことねーな
805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:31:51
>>804
役に立たないの分かってるなら無駄なレスすんなよ池沼
806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:33:27
自己紹介お疲れ様です。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:37:10
>>806
揚げ足とってるだけじゃん
808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:37:54
>>804
>>785
809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 19:05:51
>>803
その場合、BIOSから80hで認識される1台目のHDDにはすでにkernelがあるため、
インストール済みとみなされてそれ以上はインストールされないだけのこと。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 19:23:53
デスクトップでFreeBSD使うと凄く重いんだけど
FreeBSDのバイナリってi386で最適化されてんの?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 19:27:17
>>810
ハイハイ、そうですよ。
デスクトップのi386バイナリは重いので、
i686でコンパイルしなおしてノートPCで使ってくださいね。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 19:28:18
なんか気に障る事言ったか?
813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 20:07:31
>>809
そのような理由があるならそれはカーネルの入れ忘れではなく
単なる仕様ってことになっちゃうか
814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 20:51:52
いちいちデスクトップ用途って書かないとデスクトップPCの事にされちゃうのか
815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 20:59:21
いちいち携帯端末って言わないと携帯電話のことにされちゃう世の中だからね
816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 21:12:18
いちいちシェルスクリプトって言わないと「シェルってゆーな」って言われちゃう世の中だからね
817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 21:15:28
いちいちヌルポインタって言わないと「ガッ」って叩かれちゃう世の中だからね
818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 21:44:54
i386 って、サポート外されたんじゃなかったっけ?
i486 以降になった気がするが。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 23:38:31
以降にはなってないi486だな?
820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 01:00:07
Ubuntu i486
Fedora i586
Arch i686
Linuxの主要バイナリ鳥だとこんな感じ
821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 01:05:09
>>810
えーっと、うちの場合は同じマシンに入っているWinXPより快適なんだけど、
KDEかGNOMEを使ってるんですか?
あと、PCのスペック(CPU、メモリー)なんかを書かないと分からないと思います。
KDE, GNOME類は確かに重いけど(最近使ってないから知らないけど)、普通にOSとしてみると軽いというか、なんというか…
822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 01:19:30
XPなんか話にならん
んな汚いもん持ち出してくんな馬鹿