09/05/28 06:50:56
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD ハンドブック
URLリンク(www.freebsd.org)
過去ログ
URLリンク(www9.atwiki.jp)
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 07:06:45
回答者の心得:
エスパー以外回答禁止
質問に関係ないのにFreeBSD等のバージョンを聞かないこと
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 07:26:55
回答者の心得、
わからないなら無理に回答せず、黙っていましょう
あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれます
無理に中途半端な回答をすると、回答者同士で叩き合いが始まり、スレのS/N比が悪化します
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 10:58:28
eclipseの
C/C++perspectiveのNew C/C++ Projectの
Managed C Make ProjectとManaged C++ Make Projectが
何の反応もないんだけど。。。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 01:54:42
eclipseとeclipse-cdtのバージョンくらい書け
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 02:28:28
エスパーしろよそのぐらい。出来ないならでしゃばんな。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 02:37:12
sysutils/freesbie で無事LiveCDできました。(いろいろとOPTIONコメントアウトしないと駄目だったけど)
アドバイスくれた方に感謝
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 06:50:06
>>5
はぁ?バージョンは関係ないだろ?
バージョン書いても君には答えられないw
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 09:25:34
アフォが荒らしへと変移するプロセスを観察することに成功したw
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 19:28:40
>>3 そんな正論現実的じゃないし意味ないよ。
ユーザー少ないんだから勘違いの思い込みレスでも良いと思う。
ノイズが多くても情報が多ければ目を細くすりゃ全体像がみえるってもんさ
それに一つの疑問に対して複数の解があるのも現実
最終的には質問者の資質が大事であって回答者は問題ではない。
そしてまっとうな人ほどついアフォにも(ているいに)反応したりする。
そしてアフォはどんなとき(特に夏とか)でも沸く、スルー力鍛えよう。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 19:39:42
>>10が一番スルーカ鍛えないとダメなんじゃないの
とか書くとおれのスルーカが低いという証明になるんだろうか。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 20:50:36
>>10
アホは引っ込んでろ。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 08:56:54
MySQLが依存してるlinuxthreadsのインストールがうまくいかないんだけど
なんでだろう?
% sudo portinstall devel/linuxthreads [?]
[Gathering depends for devel/linuxthreads done]
** Port marked as IGNORE: devel/linuxthreads:
is marked as broken: leaves file on deinstall
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- devel/linuxthreads
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 09:56:12
マルチ氏ね。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 11:24:35
>>13
ports更新して再チャレンジ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 11:39:15
FreeBSD 7.2 Releaseのjail内でbindを動かす際に,
chrootをかけないで運用することに問題はないでしょうか?
jail内のrc.confは named_chrootdir="" としています.
というのは,実験機を 7.1 Releaseから 7.2 Releaseに更新したところ,
jailの規定の動作が変更されたようで,
jail内ではbindがchrootで動作しなくなったためです.
一応,jailホスト側でjailの起動前に
# mount -t devfs dev /path/to/jail/var/named/dev
# devfs -m /path/to/jail/var/named/dev rule -s 4 applyset
としておけばjail内でchrootしても動くようではあるのですが…
(この方法ではbindの停止時にdevfsがumountできないという警告がでます)
なお,jailホスト側でsecurity.jail.mount_allowed=1にするのは無しの方向で回答をお願します.
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 11:41:43
jailホスト側でsecurity.jail.mount_allowed=1にする
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:14:52
rc.confにnamed_enable="YES"だけだと、jailが動作してるんだっけ。
そうだとするとうちのは7.2で動いてる感じがするけど、どうなんだろう。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:59:45
/: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 ~~ ノ: l :.ノ.:.:.:.|
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ 初心者は誰でもウェルカム
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
厶.:.:.::.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ___
_ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_ \
/ ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
〈,クケ' ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 01:28:45
クソ会社のクソアニメのクソキャラ貼るんじゃねーよ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 10:26:33
>>19
黙れ、経験済中古
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 13:41:54
>20
アニメキャラと判定できるスキルに乾杯
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 15:50:51
何だか分かる時点で同類だな。
俺は分からない。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 16:52:27
_ __
/´=:ミ´二.ヾ\
/ '/ '´rー=、ヽ.ヽ 、ヽ
i / 〃,イ| | |_L| l l 初心者は誰でもウェルカム
|.l.l ル'__リヽ ヘl_Nヽ!.l |
| |.バ ̄o` ´o ̄,"|l |
. レ1  ̄ 〈|:  ̄ !`|
ド」 、ー-----‐ァ ,lイ!
_,,... -‐| l ト、`¨二¨´ ,.イ.l lー- ...._
,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ r'つ
. /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ / ∟、-‐''つ
/:::::: |::::::::::::::::::::::::l. \ / .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ ,.< )ヽヾニニ⊃
. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l /\ .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ /\\ i lニ二⊇
/:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l ハ /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::::: l:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
:::::::::::::::/ |::::::::::::::::::::::::::::ヽ ./::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::/ | :::::::::::::::::::::::::::::∨::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽ::::::::::::::::::/
_:/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \_:/
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 18:26:44
>>24
コーヒー吹いたじゃねぇかどうしてくれる
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 18:57:49
回答ありがとうございます.
>>17
やはり,chroot 無効で動作させるのは問題がある,ということでしょうか.
ただ,問題のマシンは他にもjailが動作しており,
security.jail.mount_allowed=1とすると他のjailにも影響してしまうのが難点なのですが…
>>18
/etc/rc.d/named
をざっと眺めた限り security.jail.jailed=0 のときは普通に chrootを試み,
そうでないとき(jail内)は chroot先に /dev/null と /dev/random の存在を調べ,
無ければ named を起動をしない,という意味の条件分岐が加筆されたようです.
まとめると,chroot させるには jailホスト側で
(1) jail 内での devfsを含むファイルシステムのマウントを許可する
(2) 先に null と randomをマウントする
しかないのでしょうか.
現状では,jail 内では chroot しなくとも良いのでは,と思い始めているのですが.
>>17 さんの言うようにすると,
一つの named を 二重の chroot で動作させるために,
他の jail 内でマウントを許可することになります.
これはちょっと変な気がします.
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:14:44
プロセスとして立ち上がりはしてるのでしょうか?
起動しないという表現的にそうなってはなさそうな・・・。
うちのは-tオプション付きのプロセスとして存在するようですが、
こっちが何かおかしいのか不安になってきました。
あるいはこれだけではなくて、もっと違うことをされているのでしょうか。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:54:57
>> 27
特別なことをするような知識は無いつもりです.
とりあえず件のマシンは実験機ですのでクリーンインストールを行いました.
jail 内の /etc/rc.conf に named 関係は named_enable="YES" とだけ記述し,
jail を起動したあと,
# jexec JID /bin/tcsh
として中に入ってみると named 関係のプロセスは動いていません.
一方, named_enable="YES" に加えて named_chrootdir="" を追加すると,
/usr/sbin/named -u bind
という -t 無しのプロセスが動いています.
私の報告よりも, /etc/rc.d/named を読んでいただく方が早いかも知れません.
私にはメッセージを出力して終了,と読めるのですが…
実際,手動で /etc/rc.d/named start とするとそこに記述されたエラーメッセージが出力されます.
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 22:11:05
キーコード列からタイプされた文字に変換したい。
atkbd0とukbd0がつながってて
kbdcontrol -A ukbd0 < /dev/console
した後に
cat /dev/ukbd0 | SOME_FILTER | my_tool
というかたちで利用したいのだが、SOME_FILTERに当たるとこに何使えば良いん?
あ、FreeBSDでバージョンは7.2と7.0(できれば6.0でも)で利用できる方法でお願い。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 11:50:11
FreeBSD7.2R
にてファイルサーバを運用しようとしています。
FTP接続だとセキュリティ的に不安ですが、SFTP・SCPだと速度が遅すぎて
使いづらいです。 ユーザー側も自宅からつなぐことも多いのでVPNに対応したルータを
持っている人ばかりとは限らず、通信手段で迷っています。
・暗号化通信であること(暗号強度よりは通信速度重視)
・ユーザー側に負担をかけないこと(ZEBEEDEのようなソフトをインストールするくらいならOK)
という用件を満たすような通信手段がありましたらご教授ください
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 11:57:25
PPTP
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 13:49:26
scp 遅いか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 17:14:11
遅いのは暗号・復号処理そのものだからなぁ……。
速いCPUを使うか、軽い暗号(rc4あたり?)を使うようにsshの設定をして
scp/sftpを使うのが無難な気も。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 18:54:03
証明書なしのhttpsでいいと思うんだけれど
httpで通信部分だけ独自暗号化でいいじゃん。
base64で文字化して通信するわけだから
先にシャッフルして文字化した場合、乱数テーブルを持っていなければ複合はできないし
強度をましたいならば乱数表の選択とセッションとか使えば良い。
35:4
09/06/01 23:49:08
eclipse-3.4.1, eclipse-cdt-3.1.2_2
FreeBSDでeclipse CDTを使っている人はいないんですね。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 01:10:08
勝手な思いこみだがFreeBSDとeclipseが自分の中で何となく繋がらない。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 01:21:45
>>36
っ[引退勧告]
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 06:08:59
>>35
eclipse.iniいじってメモリ割り当て増やしてみれば?
FreeBSD7.2 + eclipse3.4.1 + Aptana 使ってるけど、メモリ量デフォルトの時は、たまに変な動きしてたよ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 10:39:43
最近コーディングにはgeany使っている。c以外だとどうだかわからないけれど
操作性がいいので使いやすい。
40:4&35
09/06/02 18:39:01
>>38
eclipse.iniの数値を増やしてやってみましたが全然無反応。
Standard C Make ProjectとStandard C++ Make Projectはつかえます。
41:4&35&40
09/06/02 19:45:52
無反応じゃ違う意味になります?
ダイアログが開かないってことです。
そのあと、他の操作は普通にできます。
出来てるひとがいるなら知らせて欲しいです。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 19:55:50
名前はずっと「4」でいいよ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:54:56
VMWareでFreeBSD走らすのと
パソコンに直接インストールして
ブートキャンプにするのとでは
何が違うの?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 23:47:02
俺はVMtoolが上手く入れられなくて、時計がずれまくりだから諦めた。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 23:55:33
open-vm-tools入れたらいいんじゃねー?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 00:18:01
あと、kern.hz=100 も
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 00:25:21
えと
MacBook でfreeBsdを使いたくて質問しました
VMWareでfreeBsD走らすのと
そのままインストールするのとでは
メリットデメリットはありますか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 00:52:17
大文字小文字をぐちゃぐちゃに混ぜたら釣り扱いされる
いちおうマジレスとして、仮想マシンを使えば、
いくらでも複製できるしやりなおしがきくというのが利点だが、
ホストのリソースが潤沢にないとつらいし、
トラブルがあったときの原因切り分けが初心者には困難。
専用マシンでも出たばっかりのハードもってこられたら変わらんけど。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 03:57:56
>>47
ふたつのOSを同時に使いたければ、当然vmwareで仮想マシンを用意することになる。
片方だけのOSを排他的に使うのならばブートキャンプで良いだろ。
しかし、なぜMacOSXとFreeBSDの組み合わせなんだ?
MacOSXにMacPortsやFinkを入れれば、UNIX関係のことは代替できるぞ。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 10:52:29
>>48さん
>>49さん
ありがとうございます
えと、MacBook でUNIX使おうと思ったのは
ハッカーになろうっていうサイトで
Macは使わない方が良いと書かれてたからです
今はWindows使ってますが
最近のAppleのノートは便利だし
iTunesなんかもMacの方が良いので
普段使う用はSnowLeopardが出た後にMacBook を買おうと思ってます
プログラミングとかに全く無知なのですが
良いハッカーになるためにはFreeBSDを使わないといけないのかなと思い
どの様な方法で走らしたら良いのか知りたくて
質問させていただきました
だけど最近のMacは
FreeBSDが要らないという事ですか?
Python
Java
C
Perl
Lisp
を学ぼうと思ってます
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 11:03:05
PythonとかJavaとかいうCを理解できない落ちこぼれ救済言語を目標にする必要はない。
FreeBSDを入れてソースコードからコンピュータの本質を学ぶがいい。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 11:10:03
まず、x86アセンブラから始めてみようか
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 11:21:50
VMwareとかMacとか忘れて、
Core2Duo程度のストレスのないCPUののった2年程前の中古PC買ってくるのがおすすめ。
特殊環境でのハックは普通のPCに飽きてから。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 12:23:27
FreeBSDはCore2Duo使えないじゃん
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 12:36:01
ハッカーになりたい人はサスペンドなんか禁止
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 12:45:03
>>54
それほんまですか?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 12:47:16
キチガイは病院行け
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 12:49:27
使えるし。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 15:29:53
>>50
言語を学ぶなら、OSは何でも良いよ。
MacだとXcodeという良い開発環境もある。
ただし、自分が普段使っている環境で、自分が役にたつコードを書いた方が良いよ。
具体的にどんなことをしたいかによるなぁ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 15:33:11
>>50
今使っているWindowsでも目的は達成できるんじゃ?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 15:51:23
>>60
できるんですか?
あのサイトって何を伝えたかったんですかね
Windowsの糞っぷりにうんざりしてるのでなるべく使いたくないです
>>59
Xcodeですね
調べて見ます
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 16:00:19
まーだ C 至上主義者がいるのか。
FreeBSD を語れスレッドで古参にこてんぱんに論破されたから初心者スレッドで
肩をいからせてるんですか ?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 17:09:03
>>62
ってか素人から見てもあーだこーだと
一つの言語が強いとか言ってるやつは
かわいそうだと思います
パソコンにいろんな角度からアプローチしたいので
Python
Java
C
Perl
Lisp
の順で学んで行きたいと思ってます
Macでそれらをより深く学ぶためには
VMWareでFreeBSD走らすのと
ブートキャンプにしてFreeBSD走らすのとでは
どちらが向いてますか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 17:12:28
素人がブートキャンプとかに手を出すもんじゃない。
それが目的じゃないんだろ?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 17:15:29
またフルボッコにされたPython馬鹿がいたのか
ポインタすらないようなもんプログラム言語っていえるかカス
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 17:17:55
Python も Java も Perl も、Cで書かれている。
Cコンパイラ自体も当然 Cで書かれている。
Cの優位性は明らか。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 17:32:05
>>64
MacBook でプログラムの勉強するのが目的
あとPythonとかJavaは素人だから
簡単に習得して流れを掴みたいから
Cで止まってる人間って哀れw
Cwwだろww
偉大なハッカーたちはLispを使ってる
最終的にはLispを習得できれば満足
言語の壁を超えられないって
なんか井の中の(ryだよね
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 17:36:58
質問者が煽りはじめたら、ちょっと回答しようかなというやつでも引く
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 17:41:43
Pythonすら習得できそうにないやつがハッカーてw
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:00:28
>>68
煽るも何も事実だろ
言語について議論する時は
その議題にあげる双方の言語を充分に熟知してから
語るのが普通
自分は素人で申し訳ないのだが
プログラミング言語は
保存則が成り立つと思う
つまり
Python=Java=C=Perl=Lisp=一定
長所もあり短所もあり
用途用途で適正があると思う
だから一つの言語に留まって胡座かくのは
化石になってしまうと思う
それにパソコンのスペックがどんどん上がれば
また違った見え方がしてくると思う
>>69
ごめんまだ学生なんで
数学と英語を極めてから学ぼうと思ってる
日本の中途半端なIT土木にはなりたくないので
あと、素人だけど何となくだけど
Javaは習得しても使う事はあまりないと思う
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:08:08
最初からLisp勉強すりゃいいじゃん。
保存則とかオレ用語のゴタクはいいから、
Mac上の処理系でもみつけてMac板にかえれ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:18:57
今現在を持ってしても、C言語(+アセンブラ)以外で書かれたOSを見たことないのだが。
OSが必要な限り、C言語は必要。
C言語以外の言語はなくてもOSは動作する。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:21:52
で、言語を勉強して何をしたいんだ?
webでcgiを書いたり、テキストデータを処理したいなら、perl, python, ruby などのスクリプト系が強い。
数値計算をしたいならCやFortran90など。
グラフィカルな窓を使ったアプリを書きたいなら、
実行する環境で開発しないと意味ないよ。
質問者はWindowsを使っているらしいので、Windowsで言語とAPIとライブラリの勉強をした方がいい。
言語の勉強なんてどのOSでもできるけど、使えるライブラリはOSごとに強く依存している。
言語の勉強よりも、そっちのほうが大変だよ。
だから、普段使いのOSでコードを書かないと、ダメだよ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:33:50
マジレスすると、Macで開発するならobjective-cをやるハメになるだろうな。
まぁ、どんな言語だって似たようなもんだよ。
ひとつの言語にこだわるのもナンセンス。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:42:43
>>67
ちがうよ。
Cが書ければ、他の言語の勉強も楽になるし、
実際にCでコードを書くことが多くなるだろうから、みんなCを勧めてる。
おれも最初はCが良いと思う。
別にCに愛着があるわけじゃない。
ここで回答してる奴らだって、Cしか書けない人はほとんどいないはずだよ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:49:09
>>71
そうだけど
最初からやってもみにつかなそうなので
力はなくても理解しやすいものから始めたいなと
保存則は保存則ですよ
ここの方々に質問すればするほど
MacBook でFreeBSD使いたくなりました
>>72
その通りだと思います
ですが固定観念にとらわれたくありません
>>73
ウェブベースのソフトウエアを作りたいです
将来は皆がインフラとウェブブラウザさえあれば余計なものをインストールしなくても
つまり使う人のOSに捕われなくても
使えるサービスなどがどんどん出てくると思います
なので実行する環境はあまり関係ないかと
OSごとのライブラリを調べたいと思います
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:54:14
>>76
>将来は皆がインフラとウェブブラウザさえあれば余計なものをインストールしなくても
>つまり使う人のOSに捕われなくても
>使えるサービスなどがどんどん出てくると思います
↑それと同じことを昔から主張してたJavaは現在見ての通りコケたままだけどな。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:56:29
>>75
いや、自分馬鹿なので
いきなりCはキツそうです
あと最初に学ぶなら
みにつきやすいが力不足の不満が残る
言語を学んだ方が
後からCを学んだ時に双方のよさと悪さが
良く理解できるかなと
Cを学ぶのが最終目標ではないし
色んな種類の手足を身に付けたいので
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:02:50
>>78
だから >51が正解でしょ。
最初はきつい位がちょうどいい。あとで気持ちよくな(ry
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:05:47
ぐだぐだ言ってて手を動かさない奴より
まず手を動かす奴の方が伸びるよ。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:07:10
>>79
なるほど
ではMacBook でFreeBSD使う場合は
VMWareで走らすのと
デュアルブートにするのとでは
どちらが良いですか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:09:43
>>80
今プログラミングを習得できるほど
時間はないのです
Cで設計をするよりも
人生設計がありますので
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:11:18
よしご託宣だ。
VMware使え。
> MacBook でFreeBSD使いたくなりました
しかしどんだけマゾだ。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:12:33
>>82
じゃぁ無理だね。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:13:37
いま使っているWindowsを消して、FreeBSDをいれろ。
そして、新しく買うMacを文房具にしろ。
俺ならそうする。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:14:05
2chで遊んでる時間はあるのにな。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:23:24
>>83
メモリ不足になるよお前
ってことですかね?
>>84
この世に無理何てないですよ
水銀を金に変えることもできる時代みたいですし
>>85
そうしたいのですが
最近ノートブックの便利性に気がつき始めまして
ノートブックで何とかOSXとFreeBSDを使いたくなりまして
ノートブックのMacBook で
家にあるFreeBSDをリモートで動かせってことですかね?
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:34:24
お前みたいなのはハッカーになれない。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:37:47
わかりました。クラッカーを目指そうと思います。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:56:29
あたりまえだ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 20:30:37
>>88
大丈夫
なるから
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:40:31
FreeBSDで言語学習する環境整えるのにかかる時間を考慮してないな
ports/packagesをインストールしない状態ではCとPerlしか使えない
開発環境にしてもEclipse、NetBeans、Emacs、その他、何を使うんだ?
unixの知識もプログラムの知識も無い状態でFreeBSDを選ぶ必要は無い
素直にMacBookのXcodeで勉強してな、順番はC、Java、その他で
あ、Windowsを選択肢から外したのは褒めてあげる
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:15:41
c++,as,awk,byacc,flexも初めから使える。perlはports...
勉強の順番はJava,C++...
eclipse使うならJavaはすごく楽。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:25:19
>>92 ゼロからで1時間くらいじゃないの
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:30:52
>>92
なるほどなら
あのハッカーになろうは何がいいたかったんでしょうね
FreeBSDではPythonを学べないということなんですかね、、、
いや、何かを追加したら使えるようになりますよね
VMwareでFreeBSD走らすのは
無駄なのかな?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:33:41
>>93 俺が入れようと思ったつっこみを先に...但しshとcshが抜けている。
Javaはプログラム作るもんじゃない。才能と時間の無駄使い
Java使うんだったらC+Perlのがずっといい。
pythonでもいいし資料多いけれどFreeBSDのメリットが減る。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:39:55
>>95 そもそもMacはほぼFreeBSDだろ。
XwindowをMacで走らせるところからやったらどうだ。...しらんけど
pyhonとGTKはpython-gtkを入れると「pygtk-demo」ってコマンドで
サンプルソースとテストをやるものがもれなくついてくるから初心者でも入りやすい
あと同じものが「gtk-demo」でもできるのでそのままcのgtkプログラムも始められる。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:01:56
>>97
> >>95 そもそもMacはほぼFreeBSDだろ。
あほか
> XwindowをMacで走らせるところからやったらどうだ。...しらんけど
^^^^^^^^^
あほだな、こっちくるなボケ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:26:47
>>98
人を罵る時に
アホとバカしか出てこないの?
FreeBSDは使いたいが
MacBook をもたなにゃならん
どうしよう
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:02:36
Macを使う事は決まってるんだろう?
プログラムの勉強ならMacで出来る
Unixコマンドの勉強もMacで出来る
この状態でFreeBSDを使う理由はシステム管理の勉強くらいだが
上の二つが終わってからでも遅くない
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:14:59
>>100
なるほど
システムの管理は
後からですね
あとFreeBSDを本当に使いたくて
なおかつ外出中って事なら
遠隔操作で動かす事もできそうですしね
その前にやらなくちゃいけないことが沢山あるみたいですね
有難うございます凄く助かりました
でも調べれば調べるほどFreeBSDは魅力的なので
早く触って見たいです
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:41:45
FreeBSDを小型静音マシンで動かしたいんですが、何かお勧め無いでしょうか。
URLリンク(www.logitec.co.jp)
LHD-NAS120 が中古で5000円未満で手に入るので、これにしようかと思っていますが、
何か他にお勧めのマシン等あったら教えて下さい。
用途
・30万画素くらいのウェブカメラで定期的に写真撮影
・撮影した写真をやりとりするため、samba
・ついでにsyslogd
・ついでにbindを動かすかも
ちなみに写真撮影はvid使います。カメラも準備済み、他のFreeBSDマシンで動作確認済み。
ただ、最近の100万画素クラスのウェブカメラが使えるならそっちを使いたいかも。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:41:22
portupgradeとかportversionすると
** Stale lock file was found. Removed.
って出るんですけど、なんかぶっこわけてる?
とりあえずの回避方でもいいので教えてください。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:42:39
>>103 ↑書き忘れ
FreeBSD7.2
portupgrade-2.4.6_2,2
ruby-1.8.7.160,1
ruby18-bdb46-0.6.5_1
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 18:45:32
portupgradeとかportversionとかはrubyで書かれてるから
すぐ中身見れるよ。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 18:48:39
>>103
これ、うちでも数日前から出るようになった。
rubyをバージョンアップしたせいかなと思ってたんだけど、
そっちはどうよ?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 19:46:01
なんかあるな。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 21:27:23
ま た か
109:103
09/06/05 21:39:52
>>106
rubyのバージョンアップからみたいです
バージョン戻そう
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 21:44:33
あぁ、うちも出た。
何か悪影響あるのかな。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 22:46:48
FreeBSD Forumsの当該スレッド
portupgrade -a and now ** Stale lock file was found. Removed.
URLリンク(forums.freebsd.org)
112:103
09/06/05 23:06:57
>>110
portinstallとかportupgradeで依存関係のportsとかインストール終わってるのに
再度インストールしようとしてerrorでこけたりしますね
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 23:23:55
>>112
pkg_replaceは成功するかやってみましたか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 23:44:19
>>103
名古屋人乙
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 03:03:03
portsからインストールするとき、
デフォルトのオプションのまま、
スクリプトでインストールしたいのですが、
どうすればいいですか?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 09:02:09
「スクリプトでインストール」が分からんが、make BATCH=yes とかか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 11:18:55
ブート時、rc.conf設定のホスト名とIPアドレスでDNS問い合わせするんだな
プロバイダのDNSを設定してるやつが多いと思うが、
内部のIPアドレスや変態ホスト名が外部に漏れちまうじゃねーか
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 12:32:31
DNSも自前で運用して無くて、見られたら困る内部IPアドレスって何?
192.168.0.100とかが見られたら困る?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 12:48:34
てか、host.confいじってなけりゃ
DNS問い合わせ行く前に
hostsで解決するだろう
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:56:57
FreeBSDで利用できるアンチウイルスソフトって何がありますか?
ATOKは使えますか?
121:117
09/06/06 14:09:28
resolv.confに外部ホストも記述している場合、
DNSがブートする前に「search」を無視してそいつに問い合わせする
hostsも書くのは二度手間だからいやなんだがな
つーか何のために問い合わせるんだよって話
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 17:23:32
>>120
アンチウイルスソフトはlinux用は使えないのかな?
使えたら教えてね?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 17:37:09
あからさまな釣りだろ>>122
portsのclamavでも使えば?
ちゃんと毎日更新してくれるよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 17:41:24
無駄なことに気を使うならFlashとか使わなきゃいいものを
素人さんの前提条件は理解できんわ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:45:52
>>103-111
原因が分かりました。
portupgradeの最後で呼ばれるpkgdb -aFOQが
ロックファイルを作ったまま終了するからです。
pkgdbではオプションを解析するoptparse.rb内のOptionParserのorder()メソッドの
中で終了してしまいます。
疲れた…
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:58:03
乙
127:125
09/06/06 20:08:58
前のpackagesはここにある。7-STABLE用。
fetch fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
これは大丈夫…
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 20:44:43
pkgdbはないけれどportupgradeを捨ててpkg_replaceとかportmasterにすれば
rubyと縁が切れるのに
rubyに限らず古いバージョンのパッケージに関して
stableよりreleaceの7.0とか7.1のところのが良いと思う。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:32:32
USBメモリからFreeBSDをブートする環境を構築する方法を教えてください
できればWinXP上で作成したいです
(現在FreeBSDが入っているマシンがない&空いているマシンもないため)
欲しい環境は
・USBメモリからブートできること
・atacontrolが使えること
・ddが使えること
・その他UNIX系の基本コマンドが使えること
・UMSが使えること(USB HDDをつないで作業を行うため)
です。よろしくお願いします
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 01:53:40
USBメモリにインストールしてUSBメモリからブートすれば全部できる。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 03:11:39
>>130
ってことは
OSをインストールしたり
ブートキャンプにしたり
VMwareとかではしらせなくても
USBから起動すれば良いということですよね?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 10:21:36
>>131
OS(FreeBSD)のインストール先をUSBメモリにするんだよ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 10:29:13
USBメモリへのインストールはすでにやっていて、
PC BIOSがUSBブートに対応していなくてブートしなくて、
何か設定が足りないのかと思って質問してる、
とエスパー。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 10:48:48
エスパーは隔離スレに引っ込んでろ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 10:56:34
無能はすっこんでろよw
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 11:41:25
USBディスプレイって使えますか?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 13:40:11
1分経つと自動的にリブートされるんですけど、
リブートしないようにするにはどこの設定を変更すればいいのですか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 13:45:52
>>137 誘導
スレリンク(unix板)
>>133 お前の出番だ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 14:02:11
睡眠薬100粒くらい飲んで寝たらリブートしなくなるんじゃね
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 14:17:57
>>129
UNetbootinみたいな事したいのか?
普通にインストールディスクをXPでCDなりに焼いて、
そのCDで起動してUSBメモリ(da?)へインストールするのが確実だろう
DistributionsはMinimal選んでおけば必要な機能全部入る
141:125
09/06/07 16:06:45
今日もう一度確かめると間違っていました。
ごめんなさい。全然違っていました。
pkgdbから呼ばれるpkgdb.rbのPkgDBクラスのファイナライザが
呼ばれないのが原因でした。
rubyのバグなのは変わらないです。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 16:17:16
rubyママに食べ物をすくっておクチまで運んでもらわないと何もできないrubyってのは面白いなw
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:40:25
>>136
USBディスプレイのバージョンくらい書け
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:43:07
バージョンかよ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:44:39
リビジョンでもいいよ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:25:53
portupgradeってlang/ruby18のみの対応なのかな
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:30:01
>>143 使える全デバイス列挙してやりゃいいじゃん。
>>146 portupgradeはそうそうに捨てた方が良い
ruby自体が使いたいって人は最新版使う方が良い。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:56:11
portupgradeはそうそうに捨てた方が良い根拠は?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 20:18:01
USBブートで起動するのと
SSDで起動するのとでは
どちらが速いのかな?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 22:05:40
>>149
なんでバスとストレージの1種を比較してるの?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 22:15:10
>>137
7系のfsckは糞だからな
独りになってやってみろ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 22:30:41
>>150
ということは全く同じなのね?
ハードのスペック次第ってこと?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 22:42:58
eclipse-RDTが酷いことになっています。
どうしたらいいですか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 04:23:13
最近FreeBSDを始めたばかりの初心者なんですが、
研究室の先輩に、まだports に入っていない新しいバージョンのソフトの
自前 ports を作るように指示されました。
portsの作り方はそれほど難しくなかったので問題無かったのですが、
やってみて大変だと思ったのは、pkg-plistの作成です。
いちいちサブディレクトリも含めてMakefileの中身をチェックしてインストールされる
ファイルを拾い上げていくのが大変です。
こうったインストールされるファイルを自動的に拾い上げるようなソフトかスクリプトは
ありませんか?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 08:16:07
installする時にunionfs被せて、インストールされたものを調べればいい。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 09:34:39
/usr/ports/distfiles
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 09:44:05
unionfsバグってるよ…
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 09:49:20
install位なら運が良ければ使える。
portsのbuildには使いものにならない。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 11:46:47
Freebsd7.2で運用しています。
ハードディスクのスライスサイズを運用中に変更する方法を模索しています。ご存知の方がいましたら教えてください
ファイルシステムはUFsです
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 12:30:52
ZFSに話をもっていきたいんだろうな…
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 12:33:22
>>154
find /usr/local > list1
make install
find /usr/local > list2
diff -u list1 list2 >list3
vi list3
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:31:46
i386では特に問題が起こらなかったのだが
amd64でkdeedu4をコンパイルするとこういうことになるらしい
URLリンク(mail.kde.org)
同じところで引っかかった人いる?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 15:52:58
>>159 ddとかでブロックファイルを作ってmdで載せてufsで運用
ベースとなるファイルシステムはFat32でもよか
2つ作っておいて同期を取り
サイズ変えたかったら片方ずつ小さくすればよろし。
ZFS?何その読み出しが遅そうなファイルシステムは
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 16:01:56
>>154 そんなにたくさんファイルぶち込むの?
とりあえずportの作り方としてビルドしたときに
コピー前のものを作業ディレクトリー以下にちゃんと/usr/local以下と
同じディレクトリー名に展開するようにして
それでファイルリスト作ればいいと思うが
どう考えても作成で失敗して試行錯誤しそうなのでインストール時には最小限にして
アプリ側の作業ディレクトリーにデータファイルとかダウンロードするようにするとか
データと実行部分を別のportにするというのが良いと思う。
そうすれば実行部分のportのplistはMakefileに記述する程度ですむ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:26:13
こんにちは。済みませんが質問させていただきます。
昨日、サーバの動作がとても遅くなりました。そこで今日、サーバのログを覗いてみたところ
+Approaching the limit on PV entries, consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max tunable.
というものがあったのですが、これはどうすればいいでしょうか。前にも一回ありました。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:32:25
consider increasing either the vm.pmap.shpgperproc or the vm.pmap.pv_entry_max tunable
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:39:02
considerするだけで直ったら念力系のエスパーだな。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:19:26
>>166
今CPANのアップデートをしているので、終わったら実践してみます。
/boot/loader.confを弄くればいいんですね。メモリが2GBなんですが、どういう設定がいいでしょうか。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 17:49:23
すいません質問です。
7.2-RELEASE/xfce-4.6.1で一般ユーザでログインした状態で
CDROMを右クリックでマウントするにはどうすればいいのでしょうか。
mount_cd9660: /devacd0: Operation not pemittedと言われます。
xtermからsudo mount /cdromはできましたが面倒なので・・・。
やったのは/etc/devfs.confにperm 0666 acd0と
書いてみましたがダメでした。
どなたかよろしくお願いします。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 18:01:15
>>169
手mount派なので使って無いけど
URLリンク(www.FreeBSD.org)
役に立つかな?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 18:30:36
個人で使ってるPCでrootのパスワードなんか設定しても意味ないだろ
su root -cだけでrootになれるようにしとけ
swatにログインできないけどなーw
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 18:50:30
SWATは設定ファイルが腐ったりするから使わないしw
173:169
09/06/09 19:06:27
即レストンです
>>170
HAL経由ですか・・・
その辺の日本語ドキュメントってまだ少ないですね
>>171
samba自体使う予定ないのですが
それならsudoersにnopasswd書く方を選びたくなります。
昔suになったこと忘れて設定こわしたヘタレなので。
こういうのってLinuxだと簡単なんでしょうね
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 19:13:21
>>173
レストンはネオロンに変わったっぽいぞ?w
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 20:26:15
>>169 fstabにcdとかacdがあれば削除
それでもだめならsysutils/gnome-mountを入れる。
そうするとthunarでmountと取り出しができる。
自分もdevfsの道は歩いたけれどhalでmountする場合はいらないかも
ちなみにxfce4のボリウムマネージャーとか半端だからとりあえずはいれなくていい
あとファイルに何かしたいと思ったらプラグインの前に編集→アクションの設定
でかなりのことができる。
あとthunarは微妙にバグっていて
acdをscsiもどき(dvd-r焼くとき)にするとデバイスが2本生えたり
ufsなSDやCF入れると2-3本生えたりする。無害だけどうざい
176:169
09/06/09 21:21:36
>>175
fstabの/dev/acd0の行をコメントアウトであっさり解決しました。
これでCDROMアイコンを右クリック→マウントでドライブが回り出しました。
トンです。
ちなみにPolicyKit.confは、Xfceインスコ後に106キーボード配列にならなかったので
<config ...>の中の一般ユーザでresult="yes"を追加しただけです
GUIがごぶさたの俺にはDBUSだのHALだの分からないことだらけです。
あとXorg -configureの結果が一発OKなのは今時デフォなのですかねぇ。俺も年とりましたww
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 21:33:33
3ware 9650RAIDカードでRAID6アレイを組んでいます。
このたび、ディスクを増設することになり、オンライン容量増設することになりました。
オンライン容量増設自体は成功したのですが、スライスした容量が以前のアレイの
容量のままですので、スライスサイズを拡張しなければなりません。
そこで、スライスサイズを変更する方法を教えてください。
(FileSystem:UFS)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 22:01:55
dump→newfs→restore
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 22:29:44
>>177
growfs
>>178
それ、答えになってない
180:154
09/06/10 06:25:45
>>155
>>158
>>161
>>164
ports のインストールの件、いろいろ教えてくれて有難うございました。
ご助言をいろいろ検討させていただきました。
その結果、ports作成作業時のみ /usr/local/ を別ディレクトリに指定した上で、
>>161さんのご助言にあるようにディレクトリの差分をとってやってみようと思います。
ports によっては実行ファイルやらライブラリやらが大量にできるものがあって
困っていました。
助かりました。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:05:53
zfsでreplaceによるresilver中のpoolに書き込んだらresilverが最初から
やり直しになるのは仕様なんでしょうか。
snapshotを作成したらやり直しになるのはSolarisにもあるバグのよう
ですが、書きこんだだけでやり直しになるのはあんまりだ…。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 15:49:40
FreeBSD7.1で日本語入力環境が必要になったため自分なりに調べた結果、
canna,cannadic,jvim3-canna,kon2-14dotを入れればよさそうだと結論し、
これらをportinstallで入れました。
また、.cshrcに以下を追記・編集しました。
alias vi jvim
alias less jless
setenv PAGER less
setenc LANG ja_JP.UTF-8
結果、UTF-8で書いたテキストファイルを実機のコンソールにrootでログインして
jvim -k tにて開いたところ問題なく日本語が表示されたので安心していたのですが、
UTF-8対応版TeraTermでuserでログインして同じファイルをjvimで開こうとすると
文字化けしてしまいます。
また、同じくTeraTerm上で日本語を入力しようとすると、
入力直後に文字が消えてしまう現象に見舞われてしまいました。
TeraTermの漢字コードを送受信ともUTF-8、SJISなど全組み合わせで試しましたが改善しません。
ただし、TeraTermの漢字受信コードをUTF-8にしている時は同ファイルをcatで正常に読めます。
PuTTYごった煮版でも同様の現象が起きています。
日本語環境の構築は初歩中の初歩であることは想像に難くありませんが、
再度確認すべき点、参考にすべき書籍やサイトなど御教授いただければ幸いです。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 16:29:36
初心者なら、UTF-8の前に、まずeucJPで環境作った方がいいかと。
あと、alias less jless してあっても、setenv PAGER less だと、
less しか動かしてくれないよ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:06:11
>>183
UTF-8の環境は、UTF-8で書かれたphp等のファイルを置く必要が生じたため、
残念ながら回避する事ができませんが、eucJPで別の環境を構築してノウハウを得ようと思います。
また、setenv PAGER lessはタイプミスでした。確認したところ、~jlessと入力していました。
ご指摘ありがとうございます。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:13:09
>コンソールにrootでログインして
>TeraTermでuserでログインして
んで、環境変数だのは一緒なのかい?
つか、リモートでやるつもりなら、konだのcannaだの必要無いんじゃねーのかい?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:15:45
>>183
setenc LANG ja_JP.eucJPにしてみたところ、すんなり日本語入力が受け付けられました。
ノウハウを得るも何も無いぐらいあっさりとしていてちょっと呆然としてしまいました。
UTF-8は鬼門なんでしょうか…
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:43:35
>>185
ご指摘ありがとうございます。
環境変数を再度確認しましたが、rootもuserも同じになっていました。
また、userの環境で.cshrcのUTF-8をeucJPに変更し、TeraTermの側もeucにしたところ、
問題なく日本語の読み書きができるようになりました。
UTF-8に戻すと文字化け+文字強制消去に戻りました。
何かパッケージのインストールでしくじったりしているのでしょうか…
リモートではkonやcannaは不要では?との事ですが、自分が参考にしたいくつかのサイトでは、
基本的にコンソールで作業する事を前提にされていたようで、
自分自身もコンソールで作業できる必要があるかもとインストールしました。
リモートだけの環境ならkonなどは不要なのでれば、その際の設定等も知りたいと思います。
もし参考になる書籍等があれば伺えますでしょうか。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:03:02
vi命ってのでなければ、
jvim+cannaよりemacs+anthyの方が文字コード的に楽になれるかも。
jlessはUTF-8未対応のはず。lv必要。
あと、ファイルの文字コードと、LANGの文字コードが同じである必要はないので、
phpの中身がUTF-8だからといって、LANGも合わせなきゃというものではない。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:19:34
phpのほうをeucにしろよ
同じ情報送るのに無駄に長くしてどうする
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:20:08
>>188
アドバイスありがとうございます。
emacs、というかvi系以外のエディタを入れるという発想が抜け落ちていました。
早速やってみます。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:23:18
>>189
自分もeucにして欲しいのですが、そのファイルを作っている人がUTF-8に拘っているようでして…
そっちをつっつくと煩そうなのでそっとしておこうとした結果がご覧の有様です、ハイ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:35:07
今からeucで環境構築するのはやめたほうがいいのでは
古いアプリはeucといいながらeuc-jpじゃなくてjis208しかサポートしてないし
別にiconvでeucからUTF-8へも逆も可能
あえてeucのアプリを実行するならば
その時だけLANGを変更すれば充分だと思う(konでも)
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:42:48
>>176 X -configureどころかパスとドライバの指定だけでいい時代になったよ。
fstabの件は自分もはまった事なので役に立ててうれしい。
106キーボードは「10-keyboard-jp106.fdi」で検索するとよい
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 19:17:25
7系の続々と出てくる不具合に躊躇して6系で足踏みしてると
halがちゃんと動かないっぽくてむしろ不便であるというw
jp106なキーボードをus105な配列のまま打ち込むのも慣れたw
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 19:22:48
xorg.conf書いてhal無しでX動かせばいいだろうよ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 19:25:52
jvim3 -K TTT
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 19:56:52
7.2はPXEブートもできないな
nfsが原因っぽい
6.4をサーバとして7.2のブートはできるけど
198:169
09/06/10 21:54:00
>>193 トンですた。
HAL有効だとXfceでUSBメモリを自動認識しました。
便利ですね。当然なのですが。
こんどはwineでMSVC++2005でビルドした特定アブリのみ
反応が激重になるのと格闘中。Ctrl+Alt+Delするしかありません。
portmaster -f emulator/wine して rm -rf ~/.wine | winecfg しても変化なし。
wineスレって初心者に厳しいですかね・・・
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 09:12:16
FreeBSD上で拡張パーティション内に論理パーティションを作れるツールは
ありますか?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 10:56:02
FreeDOSに確かあった。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 12:04:16
>>199
ports/sysutils/linuxfdiskなんかどだ?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 13:21:19
SA 後、buildworld, buildkernel, installkernel, mergemaster -siva
ときて、installworld, mergemaster -sivr としておりますが、
mergemaster -sivr で確認しなければならないファイル数が 100 以上もあって
発狂しそうです。みなさんどうされているのでしょうか。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 13:33:46
つか、mergemaster -p は?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 13:44:30
なんでSA対処したくらいでmergemaster発狂するんだ?
そんなはずないだろwww
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 13:59:01
-s つけてれば大量に出るのは当然 ?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 14:02:12
-siva よりも -UPi が主流 ?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 14:48:25
-F が追加になってるのを知らんのか
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 14:57:20
mergemasterの便利なオプションを簡単な解説つきで紹介頼む
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 14:59:28
をー。-Fiva と -Fivr で設問が 20 ぐらいまで減った。
日本語マニュアルばかり読んでいたから -F なんて知らなかったよ。
-U を使っても怖くないのかな。
s < F < U な順で楽観主義な感じか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 15:46:20
つか、vは必要ない気もするが……
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 17:21:42
オプションなんてつけなくていいんじゃない?w
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 17:43:09
-Uは/var/db/mergemaster.mtreeでいつのか分からない
MD5(詳しくは調べてないのでわからない)でのチェック。
-FはRCSID以外の行をdiffでチェック。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 19:19:07
man mergemaster の中の mergemaster.rc を編集して /etc/ に入れておけばいいじゃん。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 20:40:29
オプションで設定ファイルの名前を別の名前にできるサービスは
別の名前の設定ファイルを使うようにしてmergemasterは
新しいファイルをそのままインストールしまくりw
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 22:39:55
/パーティション(512MB)が溢れそうになってたんで、
とりあえず不要な設定ファイル等を削除して逃げたんですが、
/boot/kernelと/boot/kernel.old がそれぞれ125MB,120MBくらいあります。
7.2RでGENERICです。
みなさん/bootの容量はこんなモンですかね?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 22:49:45
ウン
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 22:51:22
最近MLでそんな話題あったな。
ところで、install時に自動でパーティーション分けた時、rootって容量少なくない?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:08:04
>>215
これくらい……
% du -s /boot/kernel*
107824 /boot/kernel
107806 /boot/kernel.old
自分も/, /usr, /var, ... と分けていたけど
ディスクを切り直して /と/usr は一体化した。
あとはこれを通常時はリードオンリーマウントで運用できるようにしたいのだけど……
entropyとかmanとかどうしてくれよう。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:09:45
>216
トンでつ。
いちお3年前くらい前には十分だと思ってたのに、
近いウチに/が溢れそな悪寒...orz
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:34:37
du -sk /boot/kernel
32978 /boot/kernel
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:41:39
freebsd-updateだけだと30MB前後だね。
installkernelすると*.symbolsとかできて100MBこえる。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 00:34:38
>>215
NO_INSTALL_SYMBOLSだか忘れたけど
src.confに入れたらもっと小さいよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 08:38:32
>>215
8-currentは/boot/kernelがsymbols込みで230M
224:215
09/06/12 09:55:20
とりあえず、I386_CUP,I486_CPUをコメントアウトして、あと、
#makeoptions DEBUG=-g
したら、/boot/kernelが35MBまで小さくなりますた。
みなさん色々ありがとう。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:03:50
>>198 mfcは入れているのか?基本的に
wineconfigでライブラリー設定とかOS(Win)のチェックで結構逃げれる部分もある。
自分は単に自作のテストプログラムが動かなかったという理由で
dinputとかolepro32とか設定しているけれど
ビルトインであるものでいりそうなものはどうせビルドしてあるのだから設定しておいた方が良いのではないだろうか。
mfcやVBランタイムで日本語文字コードとレジストリーがらみで落ちるソフトも結構あるみたいだ。
あとwineで画面が固まった場合、alt+ctrl+F2とかでtty2に逃げてtopで確認してkillしてからalt+ctrl+F9で戻るということをよくやる。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:11:40
kernel.oldはバックアップしておいてきるなり
別の場所においてシンボリックリンクはるなりでいいんじゃないの?
kernel自体もアップデートの時だけ安全策で戻すとして
バックアップはするとして絶対に使わないものは/boot/kernel から削ってもいいはず
soundとかgeomとか自動的にロードするものも多いけれど
通常運用時kldstatしてリストにないものは削除しちゃまずいんだろうか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:15:24
手間がかかるだけ。
俺なら手間かけるくらいなら1G割り当てても構わない考える。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 11:18:34
>>224
俺は
nomakeoption DEBUG
もしてる。効果は知らん。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 15:23:49
URLリンク(people.freebsd.org)
から、virtualbox_6.tgzをダウンロードしてmake installしたところ、
Checking for python support:
** not found!
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to decke@bluelife.at [maintainer] and attach the
"/usr/ports/emulators/virtualbox/work/virtualbox-2.2.51r20457/config.log"
including the output of the failure of your make command. Also, it might be
a good idea to provide an overview of all packages installed on your system
(e.g. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/virtualbox.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/virtualbox.
でエラーが出て中断してしまいます。
python26-2.6.2は、既にインストール済みです。
何が原因なのでしょうか?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 16:23:20
うちでは普通に make configure 通る。その先はやってないけど。
人柱するんならconfigureとconfig.logぐらい自分で読めってこと。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 06:17:04
1TBのHDDに1パーティションでFreeBSDをインストールしたら怒られた。
何故だ。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 07:15:36
>>225レストンです。
自分でビルドしたアブリじゃないのですけど
落ちるのではなくて激重になるので
wineのログerrとかをひとつずつつぶしているところです。
ただCtrl+Alt+F9で戻ると画面が真っ黒のままで
tty2に戻ることも何も出来なくなります。
一度はちゃんと動いたのですがportsの何かを
アップデートしたらそうなったっぽいので
思い切って時間あるときに再構築してみます。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 13:34:25
>>230
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 13:41:36
コピペ乙
235:229
09/06/13 15:38:38
何故かpython25を入れないと駄目みたい。
portsからmake installしただけでは、python26しか入れてくれない。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 16:14:11
おれはパイチョンを2.6にしてもVirtualBoxビルドできた。
関係ないかも知れんけどUPDATINGのとおりに
# cd /usr/ports/lang/python && make upgrade-site-packages
とやった?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 16:22:26
PYTHON_DEFAULT_VERSION=2.5とかしてるんじゃないかとエスパー。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 16:34:35
あとmake rmconfigやって既定のオプションでpython26をリビルドしてみるとか…
俺は困ったときいつもこうする。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 22:05:38
イーモバイルのCFカード端末は動きますか?
1年くらい前に「動かない」と言われ、購入をやめたのですが、
USB型は邪魔くさいので、やっぱりCFカード型を買おうかと
思っているのですが。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 22:12:29
せっかく1年くらい前に「動かない」と回答してくれた人を疑うわけですね、
わかります
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 22:15:01
1年ぐらいじゃドライバーは出来ないという事ですね。
わかります
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 07:46:18
ipfwに関する質問です。
sshとhttpが使いたいので、22番と80番は開けたつもりです。
add 2000 allow tcp from any to any 22
add 2100 allow tcp from any to any 80
add 3000 allow all from any to any via re0
こう設定すると、外から全くアクセス出来なくなったのですが、
どうすれば良いでしょうか。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 08:59:10
>>240
1年も進展なしとか終わってるだろw
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 09:21:11
1年待てばどんなものでも対応されてるだろうと思うのが間違い。商品じゃないんだから。
アクティブな人が利用者だとか、フィードバックがなければ進展はないに決まってる。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 09:32:42
>>242
もう少し、質問するスキルを上げてから質問した方がいい。
でないと、↓のように答える以外ない。
> こう設定すると、外から全くアクセス出来なくなったのですが、
外からアクセス出来る状態に戻す。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 10:09:50
>>245
もう少し、回答するスキルを上げてから回答した方がいい。
でないと、↓のように言われる以外ない。
わからないなら黙ってろ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 11:13:54
誰も使わないからいつまでたってもまともにならないインストーラ
とかな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 11:43:01
>>247
それだけ新参が減っているってことか。
いや、一回きりしか使わないから要望も強く出てこないとかか
249:242
09/06/14 12:37:23
初心者スレじゃ、無理ですか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 12:38:04
エスパースレに行くべき。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 13:10:22
自分の質問の仕方が悪いと気がつかないものかね。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 13:11:46
FreeNAS に OpenVPN を追加したいと思い、ビルド環境として VirtualPC に FreeBSD 7.2 をインストールしました。
その環境で OpenVPN をビルドして、出来上がった openvpn を FreeNAS に組み込んでみたのですが、実行時に libssl.so.5 等が無いと怒られます。
# FreeNAS に入っているのは libssl.so.4 のようです
そこでビルド環境の libssl.so.5 をコピーしたところ、とりあえずそのエラーはなくなりました。
ここで質問なのですが、ビルド環境でビルドする時に libssl.so.5 ではなく libssl.so.4 をリンク(?) するようにすることはできるでしょうか?
あと、そもそも so の末尾に付いた数字って何ですか?
バージョンのような気もするのですが、古いソフトが残ったまま環境を新しくしていくと、数字違いの so をいつまでも取って置かなくてはならないのでしょうか?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 14:08:38
回答しようとするのが無能だけなのが更に醜悪
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 16:54:29
>>252
そうですね古いソフトはlddで使用するライブラリをチェックしておいたほうがいいですね。
soのあとの数字はライブラリに互換性のない変更をした場合に増えるのですよ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 17:50:17
>>251
エスパースレに移ったようだから遠慮なく答えてやれ。
256:レス番間違えた。スマン>>251
09/06/14 17:52:19
>>253
エスパースレに移ったようだから遠慮なく答えてやれ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 17:59:36
>>236
一応書かれてる通りには実行したつもりだけど、もしかしたら失敗したり /var/db/pkg が壊れているかもしれません。
>>237
/etc/make.conf の内容は、
# added by use.perl 2008-08-16 23:19:26
PERL_VER=5.8.8
PERL_VERSION=5.8.8
INSTALL_NODEBUG="yes"
WITH_WIDE_CHARS="yes"
となってます。
VirtualBox OSEのmakeは何とか出来たのですが、VMwareやVirtualPCの
ディスクイメージをそのまま使用したら
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart
と表示され、ブート出来ませんでした。
258:242
09/06/14 18:24:01
>>256
自己解決したから、お前のような池沼に答えてもらう必要はない。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 18:28:10
質問の意図が分からないとさんざん書かれてるのに、
それすら理解出来なかった人間が他人を池沼扱いですか(w
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 18:30:28
誰も、質問の意味が分からんとは言ってないのだが(失笑
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 20:24:44
FreeBSDパソコンは無料で配布されてるのは知ってますが、
その無料セットにはインターネットは付いているんでしょうか?
その場合、無料なのにどうやって利益を出しているんでしょうか?
やっぱり、インターネット契約(1年間とか)とコミで無料なんですよね?常識的に?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 20:41:20
ま、お前じゃ必死に考えてもその程度だろうな。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 21:40:19
みなさん、LinuxではなくてFreeBSDを選択されているところにどういう理由がありますか?
私は研究室時代のサーバが全部FreeBSDだったので、使い慣れているという程度の理由なんですが。
正直、Linuxは/etcの下がゴチャゴチャしていて、今でもよく分かりません。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 21:43:47
> 正直、Linuxは/etcの下がゴチャゴチャしていて
同意
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:01:18
ソースはグチャグチャだしな
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:02:30
>>258
引っ込んでろよ。粘着キチガイ男。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:12:24
>>265
> ソースはグチャグチャ
グチャグチャなだけならいいが、たまたま動いているに
過ぎないコードとかあるしな。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:26:17
>>263
金髪円校男がでかい面してたからLinuxを選択しなかった。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:41:59
LinuxでなくてNetBSDやOpenBSDでない理由は?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 00:15:02
OpenBSDはその時持ってたノートパソコンにインストールできなかった。
FreeBSDはすんなり入って、それ以来FreeBSDだ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 01:18:59
VirtualBox OSE版ではCDROMはマウント出来ないのでしょうか?
OSのインストール用のブート可能なCDROMを突っ込みましたが、全く駄目でした。
仕方なく、CDROMからISOイメージファイルを作成してそれを読み込ませたらインストールが出来ました。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 02:52:20
FreeBSD(98)からだな。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 03:57:56
geli のボリューム(中身は FAT とか NTFS とか、Windowsで読めるやつ) を Windows で直接マウントする方法は無いですか?
あるいは、FreeBSD上で中身を維持したまま暗号化・複合化することはできないですか?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 08:59:40
>>267
たまにFreeBSDのコードをNetBSDやLinuxのコードを比較すると
FreeBSDが一番ぎゅちゃぎゅちゃで吹くこともあるけどな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 09:07:09
VirtualBox入れてみた。さらばQEMU。
Epson NP11-V(Atom230) Mem2Gでもそこそこ動く。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 12:01:31
FreeBSDがlinuxのバイナリを実行できるからといって
linuxを含んでいるっていうのもいたよね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 12:21:23
流石に今はもうないけど、昔あったコプロセッサ持っていない
CPU用math-emuコードはLinusがLinux用に書いたコードだった
からなあ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 14:57:54
それってGPLじゃなかったの?
そこだけはGPLだったのかな?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 15:19:22
FreeBSDはGPLのコードが沢山ありそれをBSDライセンスに
置き換えていこうとしているんですよね。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 15:56:48
>>278
GPLを採用する以前のコードだった
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 16:57:52
>>267
>>274
例えば?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 17:17:32
bgeのドライバをOpenBSDからチップ追加しようとしたら
FreeBSDはちょっとアレだった>>281
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 18:07:19
| , -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
| /:::::/" `ヽ ヽ:::::::\
| /:::::::::/ ヽ ヽ:::::::::ヽ
| l:::::::{:::l , ー-j从:ヽ::::.ヽ
| | ::i::ル{レ' ●` li!:: ト、:::.',
し"アレ" /⌒)i"● ⊂l|:: ||ノ:::.l
/ yi ヘ⊃ ,__, l|:: | :::::::.l
( /ス、,ゝ、_ `´ ィ<|:: |_:::::::.l
'</ |l:::: i "Tーイ'^ァレ'l_::::::.l
\,,t|l:::: l'ヾ::|三/:://l/ ヽ、'i
|::|l:::: l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, | :ji
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 18:37:46
s/アレ/スモークチーズ/
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 19:01:00
/.: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/: : : \
/: : : : \
/: : : : : : \
: : : : : : : :.._ _ \
: : : : : : : ´⌒\,, ;、、、/⌒` l
: : : : ::;;( ● )::::ノヽ::::::( ● );;::: | "アレ"
: : : : : : ´"''", "''"´ l
: : : : : : . . ( j )/ /
\: : : : : : :.`ー-‐'´`ー-‐'′ /
/ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : イ\
: : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´ \
: : : : . : : . : : . \
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 19:19:02
「なんというアレ!!」
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 20:00:56
最近のCPUでfirefox3のビルド(単体)ってどれくらい時間かかるもの?
ちなみにPentium3 600で3h だったから
2.8Gのデュアルコアな64bitならば10分以内って感じなのかな?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 20:21:55
CPUが早くなると、だんだんディスクアクセスがボトルネックになっていくんだよね
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 20:27:35
>>287
2.4G C2Dならccacheなしで15分くらい
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 20:35:29
>>266
基地害乙
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 21:51:49
>>287
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9300 @ 2.50GHz
www/firefox3
# time make
1336.296u 135.255s 11:15.39 217.8% 6676+1857k 5277+2345io 347pf+0w
ちょっと惜しかった
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:02:27
__ _.. -‐…‐- .._ 。
/rく⌒ア´/ /〃 、ヽ. ヽ.ー- 、 / l - 、
. //{ `7∨/ 〃 / { } ハハハー- \ 。 _/
/// >ヘY〃/ ! j| |ハ ,ハ / !|l⌒ヽ. } / l - 、
. { 〃 ゙¬={ { l|从斗{く∨ ノ、__ルハj V _/
∨ ((^从 { O O } /^}
ヽゝ //⌒/ 結局"アレ"ってなんなのよ
ヽ、 厂 | / 〃/ / /
//≧=ー-'---ァ彡 / / / /
l^ヽく/{ ヾハ\_/ / , '人__/ __
l'⌒Yハ ∨〃V /く (/二´/>⌒ヽ、
! ∧ \/^∨ }⌒Yノ ,ゝ‐‐=ミヽ.{_ト、く
∨ { `f¬`ーへ、 ̄ ⌒ヽ/ 三ミ \ }〉
. { \\ ヽ >r{ヘ∨人 ,,,,,. ⌒} ∨
>ー--‐ ¬≠{{ /く__ ヘ、"" ノ/ ハ ',
\{ / Ⅵ `ヽ、 `7´ {/ _ }
. >'1 人 ¬′ ∠ ` ,′
`¬--‐ ´、_ノへ|||| 〃≠^'=- /
||||_|||-/^ ー /三三⊇
⊆三三三三三三⊇ ̄ ̄
⊂⊆三三三三三三三⊇⊃
⊂⊆三三三三⊇
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:27:31
さっきportsnapでportsツリー更新してから
libiconvを更新しようとするとエラーが出ます
なんでもlibiconv-1.13-ja-4.patch.gzがnot foundって言ってるんですが
www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/にはそんなパッチはまだないような・・・・
おかげでthunderbirdがインスコできません
これってもしかしてportsが間違ってるんでしょうか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:36:24
>>292
読めよ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:38:25
>>293
哀昆布がどうかしたって?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:42:12
>>287,291
hw.model: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
963.408u 82.705s 11:10.11 156.1% 7125+1645k 1214+1932io 29pf+0w
7.2-STABLE, 32bit, Memory 4GB
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:56:22
>>293
make config
EXTRA_PATCHES のチェックを外す
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:56:55
>>295
ダジャレ言いたいだけの奴って必ず居る
答えられないんなら出てくんな
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:04:35
>>297
できた、ありがとう。
300:293
09/06/15 23:08:50
>>297
オレもできますた。トンです。
EXTRA_PATCHESオプションって
sambaとかmsdos領域mountとか
やってなかったらいらないですかね
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:18:33
つか、さっき修正が入って、そのオプションが消えた。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:46:00
ッツ㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊㍊ミッ
ッ㍊㍊㍊㍊㍊"゙ "゙㍊㍊㍊ミッ
ッ㍊㍊㍊㍊㍊"゙ "゙㍊㍊ミッ
㍊㍊㍊㍊;;;| iヽ l,.ヽ,. `゙〈,,,,,,,,,,,...__"゙㍊ミッ
㍊㍊㍊'i;;;;! ゙';, ノ;,.;;l;ノ;,,ヾ,,,.ブ;;' ,,.r.:,==、-、. ミッ
㍊㍊ミ j;;;! i;,,.;;;;;;;;;;人;;;;;:. l; ;: ,;l.:.:.{ * .} );, ヽ
㍊㍊ l;;;;;! ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;; ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙ ゙、 ちょっとアレだった・・・
㍊ミ ゙i;;;>'",..--、 ゙i;, l;;゙;::i:;) ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i, l,
㍊ / /.:.{ * } ,./,. l;; :;《;. ゙、 :;:;;;;,. ヾ;;;゙i,. ゙i,
| i |::.:::.:`--'シノ,;'゙ :;l;;::,. ヽ ゙'';;;;;;,.. ゙i;;;:!. l
| l ;;:゙`-==' ,ィ" '゙ :;゙、;;;:;:,., ゙;,`ヽ ゙';;;;;;, l;;:゙i, ゙!
.! `゙゙''''i;;;;:::| :!;;:'゙;;:;,. ;: ,ゾ゙''';;;;;;,.じ'゙.;: |
.| ゙i;;;::| ,;ri;;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; :;:;:;:;: .!
. !:,:,: ;;;;:;,.. i;;;::| .,/ ヾ:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:. |
l;';';';:;;;;;;:;:.. |;;:l,. ,. ,. ,:;/ _,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:,:.:.!
゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/ / ,,;____,,...-''i" l_,.-‐! ||;:;:;:;,'
. ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/ / ,,;/`i l ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/
゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l ,' ;ノ、_ノー‐'^`''" ,..ィ' l`'l .!;;/
ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//
ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ~-^ー'^,.-'" .//
\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''" //
゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-'"
`゙'''ー------‐‐'''"´
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 00:12:36
libiconv のportsにまた修正が入って現在の状態だとEXTRA_PATCHESオプション付きでビルド出来るようになった。
URLリンク(www.freebsd.org)
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 00:17:35
ヲイヲイだな
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 02:27:41
geli について教えてください。
FreeNAS 0.7 の geli は暗号化アルゴリズム Camellia に対応しているようで、これで暗号化ボリュームを作成しました。
FreeNAS 0.69 の geli は Camellia に対応していないようなのですが、0.7 で作った Camellia のボリュームが attach できてしまいました。
このときコンソールに
GEOM_ELI: Device ad0.eli created.
GEOM_ELI: Encryption: unknown 128
GEOM_ELI: Crypto: software
と出てきますが、mount してファイルの読み書きもできるようです。
0.7 で起動して attach して mount しても、内容に異常は無いようです。
未知のアルゴリズムで暗号化されたボリュームを取り扱えるのは何故でしょう?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 09:56:17
実は未知じゃない
実は取り扱えていない
どっちかだ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 10:28:34
>>289 >>291 >>296 ありがとう参考になった。
複数のportsをビルドする場合、むしろ前後のコマンド入力とかスクリプトの方がネックになりそうだね、ちょっと食事している間にビルドできるなんてうらやましいぜ。
>>288 firefox単体ならば1Gメモリのっていればtmpfsかmdmfsでディスクの問題はどうにかなると思う。
手持ちのpen4-1.8GHz(ウィラメット)でtmpfsでビルドしてみたんだけれど
110分くらいかかった。Pen3-600のたった3割増かよ...orz
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 12:36:03
Pen4はもうあきらめた方が
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 12:56:41
なんつうか、旧世界からの声。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 17:16:12
Pen4のクロックは半分に概算すればだいたいおけ
311:129
09/06/16 17:48:24
>>130,133,140
遅れてすみません&レスありがとうございます
VMWare上でUSBメモリへ最小構成でFreeBSDの
インストールを行い実機での起動を確認しました
作業中にsysinstallのfdiskに嵌められた・・・
セットアップ後にこれでパーティションをきると
インストール済みのFreeDSBパーティションの
ブートセクタを破壊するのね・・・orz
→Linuxのfdiskで切りました
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 18:25:30
>>311
CustomじゃなくてConfigureの中のfdisk選択したか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 00:13:37
P4って一番コンパイルに向いてないアーキテクチャのような・・・。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 02:36:22
質問させてください。
FreeBSDをインストールしようとCDからブートしたのですが、
WelcomeBSDの画面が出てそこから先に進みません。
キーボードからの入力を受け入れていないような感じなのですが、
同じような現象が起きた方はいらっしゃいませんでしょうか?
気になるのは入力場所?っぽい所に10という数字が出ていて、
カーソルがかなり早く点滅しています。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 02:39:33
10からカウントダウンせずに止まっているのならハングってるのかも
316:314
09/06/17 03:10:36
>>315
10から変わらないですね・・・
固まってるのかー、どうすればいいんだろ。
ちょっと原因が特定できなさそうですね。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 05:41:49
お世話様デスデス。
rootのシェルをしたの方法で書き換えにてshに変更しました。
chsh
Shell: /bin/sh
PCからリモートでターミナル接続したとき、rootになると#と表示されます。
できれば、ns#のようにホスト名をあたまにつくようにしたいのですがご指導下さい。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 07:33:49
PS1="ns# "
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 07:49:42
それだとどんなホストでもns#になっちゃいます
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 07:57:34
人にきくしか能がないのか
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 08:07:33
そりゃ動物に聞いたら能がないだろ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 08:17:07
そんな電波さんと比較してどうこうという考えまではなかったわ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 11:56:07
>>309 それでも操作感はよいよ。巨大フィンつけた静音PCだし
P3のほうにfx6200 P4の方にfx5200ついているから
glxgearsは
P4が1100,p3が1500...p3の勝ち
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 13:41:31
電力の無駄遣い
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 16:44:11
make release でカスタムインストーラを作るときに
packageはどれくらいの内容が入れられるのでしょうか?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:30:48
>>325 本家の#1,#2,#3を参考にしてみれば?
make releaceだとXの基本セットくらいは入りそう。
しかしmake installよりも出来上がった環境を固めて
fdisk->bsdlabel->newfs0->tarで展開のがいいと思う。
ライブCDを作りたいんだったらファイルブロック作成して
mdでufsにして中に必要なものを入れてpzipにするといいんじゃない。
packageは特殊なこだわりのあるもの以外は
素直にpkg_add -rでいれちゃうっつう選択肢も持った方が楽
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:37:28
>>324 P4機よりも自分自身の方が燃費の無駄遣いだからいいんだ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:56:32
>>324
むしろ人生の無駄遣い。どんだけ時間有り余ってるんだ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:58:08
もうコンパイルすることくらいしか愉しみがないんですよ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:18:00
か~ねるこねこね
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 04:15:27
uname -vで見れる出力の一部
FreeBSD 7.2-STABLE #2: Thu Jun 11 16:19:08 JST 2009
#の数字って何を意味するの?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 04:26:07
ビルドした回数じゃないの
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 15:01:16
なるほど。thx
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 20:43:40
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Linux(Ubuntu 09/04)でFirefoxを使うと上記の様な問題があるようでWindowsXPで
Firefoxを走らせた場合と比べて、遅いのですがFreeBSDってどうですか?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 01:48:03
7.2-STABLE(amd64)でVirtualBox使ってるけどBridgeが設定できないです。
・ゲストOSのSetting -> Network -> Adapter1 -> Attached to: Bridged Adapterを選択すると
Name:がNot Selectedになってしまいます。
・VirtualBox OSEのFile -> Preferences -> Network のHost-Only Adapterは空で追加しようとすると
「Faild to create the host-only network interface. Method GetNetworkInterfaces is not implemented.」
とかダイアログが表示されます。
・NATモードだと正常に使えます。
どなたか使えてるよ。とか解決策をお持ちの方いますか?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:27:14
jailを使ってて、1つのネットワークデバイスにIP aliasで複数のプライベート
アドレスを振っているんだけど、こういう構成の時はNATを構成しないとjail環境
からインターネットに接続できないという認識でOK ?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 14:42:30
つか、/usr/local/lib/virtualbox のパーミッションが root:wheel で 700 なのはウチだけか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:34:45
>>334 かなり酷い状態だと感じる。
というのは自分はメイン機でCF使っているせいもあると思う。
暫定策としてtmpfsとかに~/.mizilla/**/firefoxをまるまる移して
nullfsかなんかでmountしたらどうかと思ったのだけれど
wine版のfirefox2が快適すぎるのでアンインスコすら検討中
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:39:23
つーかいちいちストレージに書き込まずに全部メモリでやればいいのにって感じる >firefox3
tmpfsにコピーしてnullfsとかシンボリックリンク使うなんて本末転倒な感じだ。
webkit-gtk2のmidoriはバグだらけだけどディスクのアクセスは少ないね、
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:43:00
これって、firefox3でよく発生してたブックマーク消失問題と関係あるのかな。
その対策をした結果、こんどはHDDアクセスしすぎの問題が生じてると。
いずれにしても、うちにもfirefox2を使い続け、3にうpを拒否してるユーザーがいる。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 20:35:03
スパイウェアでも入ってんじゃねーの
定期的にaddons.mozilla.orgにアクセスしようとしてるしな
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 20:37:18
xorg-server-1.6.1,1をつかっているんですが、
depthが24のTrueColorのVisualが31個、DirectColorが32個
depthが32のTrueColorがひとつ。
どこが違うかわかりません。むかしはこんなになかった。
それにdepthが32のVisualはBadMatchエラーになるのでなんだかわかりません。
linuxとかでもみんなみんなこうなんでしょうか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:43:14
>>341
add-onの更新チェックオフにしとけ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:45:35
>>343
詳細→更新だろ
どれもチェック入れてないぞ
345:334
09/06/20 00:00:27
>>338さん
ありがとうございます。
FreeBSDでも遅いみたいですね。残念です。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:28:52
特に問題を感じないけどなあ。
>>334 の事情はext3の設計が悪すぎるとしか。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:25:33
質問です。
どんなファイルシステムでもいいのですが、あるファイルが更新されたとします。
どのデータブロックが更新されたか知る方法はありますか?
(ファイル全体をスキャンせずに)
kqueue で監視しながら、別のマシンにすぐコピーしたいのですが…
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:40:32
ないんじゃない?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:47:46
>>348
そうっすか…
UFSにそう言う機能を自分で追加してみようかな…、ってできるんかい!!
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:57:37
更新するソフトのほうをいじくれよ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 09:40:59
ufsに直接手を入れるのではなく、そういうファイルシステムを作れば?
nullfsをちょちょいと変更して、writeがきたら
とあるデバイスをオープンしている人に情報を流すようにする。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 09:43:56
うわあ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 11:22:55
>>346 SSDじゃないと問題でにくいよ。
>>340 338,339だけど
某ブログにうまいことがのっていたのでやってみた。
~/.mozilla/firefox/*****.defaultに
tmpfsのディレクトリーを nullfs -o unionでmountするんだと
ちなみにブックマークはplaces.sqliteを書き込み不可にすると表示しなくなるから
そのへんとそのジャーナルファイルあたりじゃないかな
>>347 ということで
AにB(元ファイル)をnullfsでmount後
AにCをmount_nullfs -o unionでmountして
CをモニタしてBにフィードバックしてからCをクリアするようにすれば
上級言語でも求める内容が構築できる。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 11:45:46
>>353
それだと、ブックマークを追加しても
リブートしたら消えちゃうんじゃないの?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 12:01:37
-o unionって破壊的にダメ(同一名エントリが出来る)だし。
そもそも、解決に全然なってない。質問(>>347)を1000回読みなおしなよ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 14:18:08
質問(>>347)を100回までは読みなおした
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 17:14:21
ZFSはファイルの内容のチェックサムを取っているんでは?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 18:42:41
>>355 同一名エントリはできるけれどアクセスするのはかぶせたほうだけでしょ。
「できる」「できない」でいえば一応目的は達する事ができる手法のひとつとして提示したまでだけど
ちなみにunionのかぶせはrwでのオープンの場合「下の層」は開かず新規に生成するので
汎用性はなくターゲットをしぼる必要はある。
もっともモニター部分作れるならばctimeのモニタプログラム作ればいいまで
ノードのキャッシュができていれば負荷は低いかな。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 18:47:10
>>変更ごとにチェックサムをとるということはファイルを全スキャンするということで
恐ろしく無駄じゃないのか
ZFSはそんな馬鹿じゃないと思うので更新間隔は長めじゃないかと思う。
逆を言うならば随時のモニタではなく任意の期間でのチェックであればその手法は使えるけれど
ZFSのチェックサムを任意の範囲で取得する方法って一般的なの?
自前でチェックサムとる方が簡単だと思う。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 18:54:37
>>358
lsで2つ見える。これが病的な状態でないと認識する神経は持ち合わせていない。
>>347の質問の要求は(ファイル中の)更新されたブロックをファイル全体をスキャン
せずに検出する事。要求を達成する事は全くできない。
変更されたファイルを検出するだけでいいならFAM(gamin)で終了。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 18:55:40
つうか考えてみたらdbusでファイル変更拾えるじゃないか
ファイルシステムとか手を出す必要なし
あるいは>>355の発想がlsなどのコマンドベースのもの限定であれば
モニタ作るスキルがあるならばlsの代替を作ればいいだけ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 18:57:46
>ファイルを全スキャン
これでも読め。
URLリンク(blogs.sun.com)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 18:59:50
>>360 が正解先に出していたか
で、Xが立ち上がっていない状態でgaminて機能するのだろうか?
あとgtkベースでコード組まないでgaminアクセスするノーハウって
どんなもんだ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 19:01:16
>>362 ZFSの書き込みがお話にならない理由がよくわかった。が堅牢ではあるね、
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 19:06:30
>>355 = >>360 = >>362 のカキコを無駄にしないためにも
gaminでのファイル検出とunionを駆使したファイル変更検出をちゃんと使えるようにしようと思う。
>>362はそこを読めていないと思うけれどちょっと前の流れのSSD対応まで考えると
変更部分を直接反映させずに検出しつつ適度なペースでフィードバックする方法を確立しておくと
低性能なSSDでもかなり快適な環境にできるっつーこととなのだよ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 21:57:52
7.2-RELEASEで、firefox3でlinux-flashplugin-10.0r22を動かすと、
それなりにニコニコなどのflashも動作しているのですが、
気がつくと、npviewが数100Mbyte以上のプロセスになっていて、
複数のflashのページがあると、swapまで食い尽くされそうです。
wine上でのwindows firefoxに比べれば、ちょっぴりだけ幸せなのかも。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 00:57:47
stableでcompizを使おうとしているのですが、どうしてもタイトルバー等が出てくれません。
どういう設定をすればいいのでしょうか?
やったこと:
xorg.confに以下を追加。nvidiaドライバな環境です。
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
compizconfigでウィンドウの装飾を有効にしてコマンドにemeraldを指定。
compizconfigのバックエンドはgconfになっています。
compiz --replace &
emerald --replace &
compizの起動は compiz --replace gconf や
compiz --replace gconf decoration ...(あと沢山) もやってみましたが結果変わらず。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 01:12:10
あ、compizのプラグインを思い切り絞ったら出ました。
どうもプラグインのどれかのせいでcompizが死んでしまうみたいです。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 06:44:11
>>367
CCMS を開いて D-Bus にチェックいれよう。
いつの間にか外れる場合があるらしいから
CCMS 開いて設定変えた時は必ずチェックしたほうがいい。