09/05/24 00:59:22
>>50
すまん、よく見てなかった。
そっちはbuildworld 40分なのね。
vmwareは演算能力のオーバーヘッドはそんなになかったと思うんだが、
そのスペックでそこまで遅いとなると、やっぱりディスクIOなのかな。
マルチコアを生かし切れてないという可能性もあるけど……
/usr/src と /usr/obj/usr をmdかtmpfsにしたらどうだろう?
結構速くなるんじゃないかと思うんだけど。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 01:01:47
>51
今は値段戻ってるけど。
URLリンク(www1.jp.dell.com)
こいつが Opteron 2376*2、8GB、SAS 143GB 送料込み 59,800円だった。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 06:34:28
ports@ に流れてた virtualbox 試した人いる?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 06:47:24
>>18
亀レスだが、麒麟ってダウンロードできるんだね?
ほんとにFreeBSDかどうか試してみよう。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 09:52:23
>>52
1Uのやつね
瞬殺というわけでもなかったから
その気のある人にはそれなりにいきわたったみたい
58:VMware ESXi4.0
09/05/24 10:59:30
>>53
いや、あのカキコのあとマシンが不安定になったズラ。 orz.
なにか重いコンパイルしてたら落ちた感。
応答なくなくって、ホストごと落としました。 1時間くらい応答なくなってワシも寝た。
ディスクは WDの1TB/SASで RAID1だす。 遅いのかな。
なににせよ、 vmware も ESXi4.0 は 5/21リリースの ハツモンで
本番機にぶち込むのは怖い・・・でも、FreeBSDがゲストOSのリストに
入るようになったから、こっちの方が3.5よりいい。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:16:12
それよりおまいら、噂の2048x1152液晶ディスプレイ17800円セール、在庫僅少ですよ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:24:10
stableコンパイルできねえぞ、ゴルァ!!
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:05:35
>>58
ディスクが遅いかもってのは仮想環境下での話でね。
以前HDDの復旧に使おうとして、あまりの遅さに断念したことがある。
今のCPUは速いしVTのような仮想化技術もあるので改善してるかも
しれないけど、当時の環境では…って、あれ?今試したら遅くないな。
2.5インチHDDだけど、それでもシーケンシャル40MB/s以上でてるわ。
するとランダムアクセスが遅いんだったか、それともUSB接続がダメ
だったのか、さっぱり思い出せない……
ともかくうろ覚えで適当なことを言ったみたいで申し訳ない。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 16:25:24
alphaって最新版はリリースされてないのね?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 16:49:41
USB2(ohci)って何もしなくて普通に使えるのか
てっきり8-currentにしなくちゃいけないのかと思った。
でも体感できる機器が今のところSDカードリーダーだけ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 17:07:10
>>63
URLリンク(tsubame-jnr.bglb.jp)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 19:40:58
VirtualBox試しているんだが、結構いいねこれ。
Qtだともっさりするのかなとオモタがqemuより軽い感じ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:24:42
VirtualBoxってホストOSがCUIでもいけるん?
67:65
09/05/24 21:34:21
>>66
USE_XORG= xcursor
USE_QT_VER= 4
とかだから無理。VMwareみたいなサーバ版が出てくれば違うけど…
Win7 RCが何の苦労なしにすんなり入った。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:47:33
VNCとかX飛ばす方法でいいんならイケるんじゃない?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:55:09
それより、 これって何?
----------------
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed.
GEOM_LABEL: Label for provider da0s1a is ufsid/4a1736103098eda6.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736103098eda6 removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4a1736101e05d504 removed.
---------------
7.2にしたらいきなり出るんだけど。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:21:08
気にしないのがいいよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:52:33
glabelといいgjournalといい、インストーラがサポートしてくれるのは
まだだろうか?finstallは放置されたっぽいし…
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:53:54
>>69
いろんな事情が許すなら、/dev/ufsid/4a... って方を fstab に書いたら少なくなるよ、たぶん。
ファイルシステムにIDつけてそれでマウントできるよー、ってやつだから
ディスク構成が頻繁に変わったり、USB-HDDで運用してたりするときに重宝するんだと思う。
従来のデバイスが open/close される度に 出現したり消滅したりしてるから、メッセージ多くなるんだよね。
kern.geom.label.debug に -1 で非表示、かと思いきや u_int かよ... orz
たぶん、気にしない、が正解。
73:
09/05/25 04:12:03
時代は Virtual Box、ありがとう QEMU!
URLリンク(blog.ninth-nine.com)