Sun Microsystems 最期の神託at UNIX
Sun Microsystems 最期の神託 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:13:09
すれの伸びが速いなと思ったら、また信者が暴れていたのか。

この調子で重複スレをさっさと消化してくれ w
また、重複スレを立てないように排他制御ぐらいはやってくれよな www

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:28:44
重複スレじゃなくてスカウトスレッドだ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:30:31
現存する信者を観察できるのもあと少しなんだから・・

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:45:08
アウトオブオーーダーー!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:07:28
out of order
だけだと、ぶっこわれてる、っていう意味もあるよな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:13:18
後何年かすればビーナスのコアもこんな感じに・・・
URLリンク(pawpaw.cocolog-nifty.com)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 00:48:55
富士通がは、組込用SPARCって言うと客に話も聞いてもらえないので、
MBうんちゃらかんちゃらっていう型番を前面に出してSPARCってことを伏せて売り込んでたらしいな。

で、SPARClite、まだやってるんだっけ?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 00:57:56
SPARCliteなんて、とっくに打ち切り

いまはFRだよ


208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 02:59:41
で、Venusはどこに使われる訳?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 06:31:17
っていうか、RISCそのものが組み込みだろ。SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。
スタックがそんなに深くないからね。ソフトエンジニアは、どの石でも構わないよ、ほとんど決定件がないから。
というのも、どのチップが使われるかは使いやすさ、性能というよりは、コストパフォーマンス。
組み込み用SPARCも候補に挙がると思うが、組み込み向けよりもむしろV9をサポートしたSPARCの方が多いからね。
組み込みはどちらかというと、V8でOKの安価な方だから。メジャーなのは、MIPS, PowerPC, ARM, SH系だね、数から。
でも、組み込みはどんなものもありだと思う。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 07:29:48
>>207
MicroSPARCなんてのが、SunRayに搭載されていなかったっけ?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 08:53:18
時代はGPUに並列処理させてARMで小型端末
昔をときめいたSGIやBe社などの技術者はそれぞれ
今じゃnVidiaやGoogleなどで先を争って勝負している
どうみてもSPARCとか富士通とか時代遅れすぎる
付き合うとアホがうつる

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 08:59:40
>>210
MicroSPARC使ってたのは、JavaStationまでじゃなかったかな。
ほぼ SS4だったみたいだけどねw
SunRayの最近のは、Alchemyだったと思う。MIPS。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 09:00:10
>>211
自演癖直せよ、クズw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:31:25
>>209
> RISCそのものが組み込みだろ。

意味不明

> SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。

割り込みから、割り込みハンドラに制御が移るまでが遅いんですが

> でも、組み込みはどんなものもありだと思う。

可能なはず論は恥ずかしいからヤメテ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:33:10
>>210
microSPARCは、組込み用ではなくて、ワークステーションのメインCPU用だよ。
CPUが複数のLSIによって構成されていた初代SPARCに対してmicroなのよ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:34:01
>>211
SPARC64をやってる富士通でさえも、組込み向けのSPARCliteをやめてFRだもんな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:38:36
割り込み元のコンテキストで動かせばいいのでは?
常にウインドウをフラッシュしなければならないこともあるまい

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:50:59
>>215
microSPARC = Classic, LX, Voyager, SS4, SS5  のあたりまでだよね。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 15:53:28
>>217
やめとけやめとけ、技術知識もエセだし、それ以前に議論のできるマトモな人間じゃない。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 15:57:07
ベクトル無しで行くのか。Venusのみってこと?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:27:41
だね。けど、スカラーへ移行するのは趨勢だとか。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:31:18

すり替え 「論点の-・」

(英: Ignoratio elenchi)は非形式的誤謬の一種であり、それ自体は妥当な論証だが、
本来の問題への答えにはなっていない論証を指す。

アリストテレスは、論点のすり替えは相手の主張に反駁する際に犯してしまう
間違いであると考えていた。そのため彼は、その当人が反駁とはどういうものかについて
無知なのだとした。

例:
>153 どうしてもでかくなるコアで組み込み向け作ってどうする
>157 SPARCデカいって話はないわな。
>160 バークレー RISC IIはたった 40,760個の Trで 39の命令とレジスタウィンドウを

このような文脈に対して ↓

>167 SPARCをサポートした(中略)殆どないんだから、採用しようがないんだよ。
>174 LEONの話をするとき(中略)使って当然だ罠


223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:32:37
>175 SPARCliteのデジカメも(中略)たまたまみんなそこを使っただけ。
>180 だから何? (中略)市場シェアの数字もってきなさい。
>182 理屈ではそうかもしれんが、実際には一般に使われてない。
>187 SPARCを組み込みになんてほざく社員は即刻クビにしたほうがいい
>206
>207
>211
>214
>215
>216

この例のように、なに一つとして「本来の問題」への答えにはなっていない。
元は「組込み用に SPARCアーキテクチャの CPUを開発すべきか」という
問題であるのに、延々と現状の CPU商品の有無や見当違いな技術論を
述べ立て、収拾がつかない。

これは、「市場占有率」以外に見るべき点のない商品について、技術的欠点を
指摘された場合に無理に反駁しようとしてよく引き起こされる行為であり、
その占有が終りに向かう時期にしばしば観察される。



224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:21:47
ここは病気持ちのガス抜き場所になったのか

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:23:32
>>223
> 元は「組込み用に SPARCアーキテクチャの CPUを開発すべきか」という問題であるのに

お前こそすり替えてる

SPARCアーキの組込用プロセッサの開発をいま再開すべきか、という問題なんだわ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:44:31
組み込み向けにSPARCを0から設計すればいいんだよ!
インストラクションセットも全然別で。

・・・SPARCSじゃないわ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:45:13
頭がスパーク!してる人が居ますね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 18:15:14
>>226
それが FR なんじゃね?

Fujitsu Risc の頭文字かな。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:38:46
「売れなかったらどうしよう…でもだしてみよう…」のFujitsu Risk

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:44:19
女神のコアとキャッシュを削ってミドルレンジに降りてこないのだろうか(´・ω・`)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:46:56
SPARCliteはデジカメ以外にも大量に出てるぞ。プリンターエンジンだけでも
かなりの数になるはず。最近の機種にも使われてたはずだが.. 現行はないのか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:53:45
あるじゃん、今でも。日立とブラザーが現行機種で使ってる。
ちょっとググったらすぐでてきたぞ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:23:45
>>230
コア削っていいなら、SPARC64VIIじゃだめなの?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:40:22
組み込みSPARCに、Jiniテクノロジも搭載しよう

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:45:38
>>230
VenusはSMPできない(っていう話をどこかで見た)ので、
いずれVIIを1基積んだM3000の後継機で積んでくると思う。

>>231
obsolateだよ

しかしFR、富士通の総合力ゆえか、サードパーティのサポートが・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:52:42
>>232
ブラザーの現行製品では5年前に発売されたHL-6050DNだけ
それ以降はMIPS系だし最近のローエンドではARMが載ってる
製品仕様を確認してから書けよクズ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:54:06
日立がプリンタ部門をリコーに放り投げたのも5年前

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:10:10
日立の小型A4レーザープリンタはブラザーのOEMなので
SPARClite採用機は当然HL-6050DN同等品しか残ってないね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:36:34
富士通がSPARCliteよりも良いFRを作った以上、SPARCliteを採用する意味がないもの。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:37:26
良いの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 23:54:08
>>214

RISCそのものはシンプルなアーキを目指していたからね。
エンタープライズ向けのものは肥大化しているけど。そもそも、最初の商業RISCであるARMが組み込みで
顔をきかせているところからも、シンプルなアーキは組み込み用途には向いているということが伺えるよね。
一般向けでなくてもいいので。

レジスタウインドウは、当然段数が許されるまでは、割り込みを発生させることなく高速に引数が渡せる。
スタックが浅ければ、レジスタウインドウは高速になるように設計されている。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:07:49
>>235
Sunの中の人はHPC専用で汎用じゃないって言ってる

Venus of Fujitsu
URLリンク(www.c0t0d0s0.org)
> As far as i understand the available information
> this CPU is a HPC CPU, not a real general purpose CPU.

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:24:20
VenusはV9をサポートしているので、汎用にも使えるということではないの?
HPC拡張命令をもっているので、HPC用途に特化したアプリを高速で実行できる、
というおまけ(がでかいのかな)が付いているだけで。
Nehalemよりは2.5倍は高速ということなので、Intel (+ HP), IBMの各社はこの値を次の目標数値に
設定せざるを得ないね。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:29:42
目標も何も、POWER7はVenusの倍だよ
MCMで2チップ積むから、ソケットあたりにしたら4倍

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:34:44
それでは、どんどんとIntelのCPUは時代遅れとなっていくね。
Nehalemは最近出荷されたのに、1-2年後には確実に時代遅れのCPUだね。
IT業界は流れが速いね。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 03:32:34
POWER7(笑)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 03:57:32
Intelの、というかパソコンのCPUには、そこまでの演算能力は必要ないんよ。
演算したければビデオカードのGPUがあるんだし。

Venusが1ソケで128Gflopsでしょ。
PCならCPUが50Gflops、GPUが1~1.5Tflopsで、うまく分担処理すればよろし。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 04:23:02
自分でCUDAのコード書けってことですね、わかります

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 07:51:32
富士通がSPARC用のコードを書くか、ISPがCUDAのコードを
書くかだけのちがいじゃね?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 08:02:30
ISPじゃなくてISV

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 09:24:12
>>245
Intelだって何もやってないわけじゃない
Nehalemは1-2年後には時代遅れのCPUになってるかも知れんが
それはIntel自身の手によってだよ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:23:52
2010年末に出るSandyBridgeでピーク性能はNehalemの4倍だからね
下手すりゃVenusより早くてVenusより速い

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:36:01
下手しなくてもVenusより早いよw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 12:39:26
Mac mini ならぬ SPARC mini を¥89,800 で出せば大ヒット間違いなし

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 12:42:48
高い弁当箱だな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:41:07
>>254
信者の妄想ウゼー

Appleのようにx86を採用せず、あえてSPARCでやる必要性は、何?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:47:11
所詮妄想なんだ
そっとしといてあげなよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:21:12
SPARC WS は漢の浪漫だろ?w

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:28:50
ププ
浪漫とか言っちゃってるし。イタタタ?www

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:40:27
分かっていても、いざかかれるとむかつくなwww

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:45:25
我が飢えてるの悩みか

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 19:57:39
>>258
SPARC Station 使ったこと有るけれど、ありゃ、なんだね

すげぇ遅いし、使いにくいGUIだし

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 20:07:53
信心が足りませんなぁ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 20:10:04
Ultra1使ってたけど、Netscape Navigatorの描画が糞トロくて、呆れた。
描画している途中が見れるって、どういうことよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:00:15
SuperSPARCは同クロックの486程度
UltraSPARCはPentium程度の性能だからな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:31:11
x86とくらべたらいけませんや
むしろx86で満足なら現行のSun WSはx86なんだからそれを買ってやればいい

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:36:11
ていうか
Sunがワークステーションをx86に移行したのに、
なんで小型筐体のワークステーションをSPARCでやらんとならんのよ。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:43:40
懐古趣味の老人用

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:47:11
URLリンク(www.unixhonpo.jp)

ほらよ
大好きなx86のWSが半額以下で出てる

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:56:49
SPEC int 2006 rates
SGI Altix 4700 Density System (Itanium Processor 9150M 1.66GHz/24M) 256コア→3354
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 256コア→ 2288
IBM Power 595 (5.0 GHz, 64 core, SLES) 64コア→ 2155

SPEC fp 2006 rates
SGI Altix 4700 Bandwidth System (Itanium 2 Processor 9040 1.6GHz/18M) 256コア→3507
IBM Power 595 (5.0 GHz, 64 core, SLES) 64コア→2184
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 256コア→2005

SPARC64 VIIからVIIIfxに換装すれば、痛を越えられるか。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:32:06
うわSPARCショボと思ったがSGIか
Itaniumのシステムはラックいくつだw
それにPOWERでHPCってあまりないだろ
もうItaniumも流行らないな
要するに意味ある比較とは思えない
SPEC MPIで比較せよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:34:56
負け惜しみだと思われると痛くもない腹を探られるよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:41:35
ええ、
いっぱいラック並べたらそりゃ勝てるでしょ
って話が何か間違ってるのか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:43:55
Altix4700
Densityはラック2本
Bandwidthはラック4本

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:46:28
M9000の最大構成にするのにラック何本使ってもいいのよぉ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:49:49
M9000も256コアならラック2本+α
Power595の64コアはラック1本ただし大きめ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:54:48
なお、Altix4700の最大構成は1024コアらしい。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:59:14
ラックを多く並べれば勝てると思えるのはいいね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:03:15
>>273が涙目

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:04:52
SPEC CPUだしな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:11:20
今時SPARCはないよな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:19:38
CPUはもうあまりきにならない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:25:19
OSとドライバだけだな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:29:29
OSもそれほどもう気にならない
ドライバというか必要な機器が使えればそれもどうでもいい

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:38:52
おまいの脱力感は伝わった
Winodwsマンセーということで

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:44:06
Windowsはちょっと…

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:47:25
SolarisとNICのドライバが好っき

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:56:16
SunはケチらずにNiagara2搭載の10GbE TOE NICを安値で提供して、
10GbEのNICで市場を席巻してしまうべきだろう。

なぜ、やらない。
できない理由はなんだ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:57:18
10GbE TOE NICがそんなに安く作れないんだろう

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:00:25
コアが全部生きてるのを選別しないと意味ないしな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:07:25
Niagara2搭載のNICって熱そう

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:07:31
NiagaraのPCI Expressはホスト専用だからだろう。
ターゲット(?)としても動作するように作ってあれば・・・

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:15:26
URLリンク(www.chelsio.com)
このへんが1000ドル切ってるんで・・・

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:22:13
さすがにミリ

でも、DELLで買うと$1150くらい

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:32:54
URLリンク(accessories.us.dell.com)
Chelsio S320E-CXA
10GbE dual port TOE CX4
$1,151.95

URLリンク(accessories.us.dell.com)
Chelsio S310E-CXA
10GbE single port TOE CX4
$835.95


296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 04:01:14
ここでMIPSが華麗に復活

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 05:39:24
MIPSのどこが悪いのか、いまだに、わからん。

R3000をUNIXワークステーションで、
R4000をPDAで使ったが、
素直で良いCPUだったと思う。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:42:11
別に悪くはないと思うが。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:47:06
それで安くて性能が高けりゃ良かったんだけどな
MIPS/IRIX使ってたけど酷かったわ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:48:59
MIPSにも性能が他と比較して高い時期はあったんだ。
ただ、それが続かなかった

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 12:48:56
スレタイに沿った話をすると、
Solaris/x86 は PRIMERGY と組み合わせて xAMP サーバやインターネットサーバ、
ファイルサーバとしてテンプレ化して売る
Solaris/SPARC は従来通り Oracle プラットフォームや基幹業務向けとして売る
という使い分けをした方がいいと思う。

ただそうすると、現行の PRIMERGY+RHEL の組み合わせとモロ被るのが難点
顧客視点で言うと、知名度の点で残念ながら RHEL>Solaris なんだろう
Solaris の運用のしやすさはもっとアピールした方がいいと思うけどねぇ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 13:36:54
URLリンク(nseki.tumblr.com)

こんな事やってるから潰れるんだよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 13:44:48
Sunが事実上の自社ハード専用OSとして展開してたのが原因だし仕方がない
Linux@x86の隆盛に慌ててOpen Solarisも用意したけど時すでに遅し

x86コア集めたNiagaraT2みたいなのをAMDと共同で開発して、超メニィコアCPU用意した方がいいんじゃない?
ZFSのLinux実装が不完全だから、トランザクションに特化したハードウェアプラットホームを用意してLinuxに水をあけるべきかと
バグ取りとか最適化は、RHELとFedoraの関係みたく、オープンソースというお題目でタダ働きしてくれるOpen Solaris陣営にまかせればいいし

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 14:55:26
オープンソースの連中馬鹿にしてると痛い目にあうよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:02:30
>x86コア集めたNiagaraT2みたいなの
これIntelも作ろうとしてたけどキャンセルされたって話だったよね
なんでだろうね
URLリンク(www.theinquirer.net)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:16:03
>>299
それはMIPSが悪いんじゃなくて、SGIの高付加価値マシンを、汎用に使うから高いのだ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:36:21
>>304
充分痛い目にあってるのにまだ気付いてないっぽいのが、もう、ね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:42:24
おっとJarisの悪口はそこまでだ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:47:12
>>305
金持ち(Intel)が道楽(基礎研究)として作るのと
貧乏人(Sun)がメシのネタ(製品)として作るのはわけが違うぜ旦那

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 16:04:42
>>303
事情通を気取っているが実は半可通ていうやつに見えるな

x86でSolarisを売っていこうという動きはSunSoftを分社化したときにあった
しかしSPARCサーバのソフト強化を図るためSunSoftを吸収され立ち消えた

オープンにしようという動きはSolaris 8前後に行動があったけど
社内の抵抗勢力に潰された
技術で喰ってる会社なのに事務部門がヘンに力を持つとろくでもない

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 16:45:20
つまり、SPARCが癌なのか。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 17:21:53
>>311
元祖SPARCを捨てて、FのSPARC64をメインに本家も採用すればよかった
んじゃないかって俺は想っている。

それから、Solarisの処遇。これは完全にここ数年の動きは失敗だったといわ
ざるを得ない。Solaris/x86をリリース停止にしようとしたあの時とか、OpenSolaris
出すとかぬかした時とか、さらには、Cobalt買収して、SunはLinuxと友達とかほざ
いていた時とか、全部、くだくだ。

当時からハイエンドにしか目が行っていなかったし、ミッドレンジ以下はどこか軽視
していたので、ここでSolarisではなく、Linuxに注力すべきじゃないか?x86版の
Solarisはかならずどこかで役に立つと俺は進言していたのだが、どちらも手遅れ
だったみたいだな。あの可愛い子どうしているかな・・・・ 俺のこのメッセージを受け
とってくれたはずなんだけれどな。

社内でも笑われたけれどね。俺はもう一度彼女に会いたいな。
ちょっと丸っとしていたけれど、とてもキュートで、黒めがねの似合うSolarisエンジニア
でさ、Linuxの動向とか調査ってことで俺の所に話に来たことがあって、そこが出会い
だった。

そんな俺の今の興味は、アテモヤ栽培。Sunから離れて行く年月、今回の買収劇も
正直驚いていないけれど、Sunは判断ミスが多かったと思う。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 18:38:34
x86とLinux
どちらも、ろくなもんじゃない。しかし、安い。
だから、SPARCやSolarisの苦肉の代替手段として、みんな嫌々ながら使った。
それで実績が増え、改良も進み、もうSPARCやSolarisいらないんじゃないの? と思われるようになった。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:13:49
同じコンシューマレベルでの戦いが明暗を分けたよな、どこも
x86はIntel vs AMD, LinuxはFedora vs Debianが常に戦ってて日進月歩だ
エンタープライズにあぐらを書いてたJavaは、いつの間にか家電にまで浸透したFlashに駆逐されかけてるし

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:15:21
あてがわれていたSPARCやSolarisを嫌々ながら使っていただけ
Linuxやx86は解放者だった

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:18:28
ヲレも最後にあてがわれたのがBlade100だった
たしかにPCは解放者だったかも
LinuxじゃなくてWindowsとcygwinに移ったが

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:21:02
>>314
>Fedora vs Debian

いつ戦ってたの?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:26:57
Fedoraが出たての頃かな?
まだRedHat vs Debianを引きずってるぐらいの頃

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:28:24
>>314
> エンタープライズにあぐらを書いてたJava

最初はクライアント・サイドのテクノロジーだったんだよ。

ところが、JVMやOSの実装によって挙動が異なる上に、JVMのバージョン間にも挙動の違いがあったりして、
サポートしてらんねーとプログラマがブチキレ。あと、JVMの起動が遅かったことも災いしたね。
(いまではJVMの起動はあっという間で、ネイティブのアプリと遜色ないどころか、むしろ作りが良くて速いことも)
それで、サーバサイドに活路を見いだして移っていったのさ。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:36:50
Javaはまだ芽があるだろうと思うけどね。
グダグダはあったとは言え。
携帯市場(特にARM)向けにもっと積極的になって欲しかった所だけどね。
サードパーティーのつけいる隙を作ってしまったのは痛い

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 20:29:37
FujitsuのSPARC64部隊はどこまで本気なんだろうといつも思う
Fはカネのために独自技術を捨てていく方向じゃないの?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 20:36:39
この先日本のスパコンはどうなってしまうのん?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 20:39:04
>>321
SPARC64作ってる部隊は、メインフレームのCPUも作ってる。
やめるときは、その両方をいっぺんにやめることになるだろうね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:09:14
>>320
Javaは残るだろうけど、SunやOracleのJavaじゃなくて、IBMのJavaとしてな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:21:09
>>321
サーバ事業はもはや本業ではないとのこと

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:32:50
>>318
何だ昔の話か。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:15:07
>>319
>いまではJVMの起動はあっという間で、ネイティブのアプリと遜色ないどころか

それはねーよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:33:13
あるんだな、それが。

ネイティブの優れた実装 > Javaで凡人が書いた実装 > ネイティブの下手な実装

同じ程度の人間ならネイティブよりもJavaのほうが高性能を得られるよ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:38:16
これはコンパイラ(+VM)の差や…
同じアルゴリズムで実装して適切な最適化が加わったらJavaがネイティブより速いわけない
お前は一体どういう魔法にかかったんだ?
それにJVMの起動があっという間て、どんな悠長な世界に過ごしてるんだ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:40:31
10年前に比べたらあっというまだろうよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:51:56
JITコンパイラの動的最適化でネイティブ超えるには、ある程度条件がそろわないとね
GCCとか最適化の水準が低めになってる奴ならまだしも、ICCとかだとさすがに勝てないよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 00:12:38
まあJVMの起動があっという間というと語弊があるが、
最近のJREをWindowsにインストールすると
Java faststartupみたいな(名前うろ覚え)プロセスが裏で立ち上がるのよ。
OfficeとかAcrobat Readerの高速起動化プロセスみたいなヤツ。
なので、実際、体感ではかなり早くなってる。
#が、ふつーの人間はJavaアプリなんか使わないから....。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:03:05
> 同じアルゴリズムで実装して適切な最適化が加わったらJavaがネイティブより速いわけない
1.1 の頃まではそうだろうが、最近はもっと気の利いた高速化が導入されていて
速いわけないとは言えない。
ネイティブではどう背伸びしてもできない最適化もあるしね。
まぁ、それとて仕組みを調べてガチガチにくめばネイティブでも似た効果は
得られるかもしれないけど、結構大変だよ。
確かにいろいろとオーバーヘッドになる要素はあるが、それによって
もたらされる利便性とトータルでみないと。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:10:30
実際にJava使ってないだろ?
あるいは、よっぽどネイティブで優れた実装できる手腕をお持ちか?

俺には無理だ


335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 04:52:01
1996年ぐらいのときは HotSpot 技術でCで書いたプログラムより高速に動作するように
なると盛んに宣伝してた。実際にHotSpot技術がリリースされたのが1999年ぐらいで、
当然ながらほとんどの場合で Cで書かれた場合より遅い。
HostSpot は出る出る詐欺だったよ
1996~97年ぐらいの JavaWorld っていう雑誌見ると OS からアプリケーションから
組込みまで全部 Java で書かれるようになるというようなことがよく書かれていて、
Java万歳って思っていた時期がありました。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 04:58:05
vistaなんてそのコンセプトをパクってどれもマネージドコードで書かれてるじゃん

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:12:07
>>314
AjaxとかFlashマジでヤバいよ
Web用スクリプト言語のくせにGPU直接制御して3Dとか
ありえないこと企んでたり
さすがのAppleもビビって長い間iPhoneには使わせなかったけど
GoogleはAndroidであっさりFlash対応
AndroidでJavaプログラミング~って、ホルホルするより
Flexでアプリ書いた方がずっと楽して勝てそう

立場のないJava可哀想
一応付き合うけど本命にするのはちょっと…

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:45:44
・Flashが3DをHWレンダリングする様になった
・FlashがAndroidに搭載された

これだけの話でそこまで興奮出来るのは浦山歯科

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 13:09:00
>>303
だからさー、それ作れるんならとっくに作ってるさ。簡単に作れるんなら
障壁になるもんなんか何もないだろ? 金も人間も工場も時間もあった。

「x86がクズ」だから、に決まってんじゃん。

>>305
お得意のやつだろ。できもしないんだけど一応喧伝。プロパガンダ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 13:10:50
>>297
じゃあさ、x86のどこがいいのか、具体的にあげてみろよ? ひとつもないぞ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:01:19
安いこと(それだけ)
半年待つと、ちょこっと改良された製品がでてくること
3年経つと、大きく改良された製品が出てくること
Windowsが動くこと
(上と関連して)ドライバがあること

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:02:28
SUNファンなら Solaris Innovation Forum 2009 行けよな!
URLリンク(jp.sun.com)

Oracle Open World の1/5ぐらいの規模だけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:17:54
>>341
もちろん、わかった上で書いてると思うけど(どっかのバカと違ってw)..

それ、ソトヅラであって、「どこが」には相当しないよね。
この業界のダメさ加減をまさに象徴してるわ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:25:42
SparKのどこがいいのかkwsk

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:28:37
(^.^)?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:31:28
>>343
そういう自己中心的な考えだからIAサーバーに市場とられてるんですが。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:37:20
バカを演じて釣りやってるだけだろ
相手すんなよ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:41:14
長いものに巻かれてシリウマに乗りまくってるバカどもが
儲けてもないくせに声だけデカいからほんとメーワクだよな。責任取らせなくちゃ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:53:40
>>344
よく落ちるところだと思う

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 21:40:52
ライオンだな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 21:56:54
>>339
そんなにSPARCが素晴らしいなら、
Transmetaのようにx86をエミュレーション
すりゃよかったのに。

OSも作っているんだから、変換したコードを保存して再利用することも、容易でしょう。
サーバは比較的に同じコードを繰り返し実行するので、変換のオーバーヘッドは問題になりにくいよ。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 21:58:44
>>348
長いもの?

かつてのSunことだな。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:18:26
>>351
>Transmetaのようにx86をエミュレーション
>すりゃよかったのに。

今にして思うと、見せ玉としての「Wabi」を維持しておけば、
もっとSPARC Solarisも売りやすかったんじゃないかと。

今さらVirtualBoxとか出しても10年遅い。同じ事を10年前
にやってれば、「x86との互換性があって安心」という虚像
に下支えされて売り込めた量がかなりあったはず。


354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:44:00
むりむり。

x86のパソコンが欲しい人に、より安くて高性能な代替手段を提供する
くらいじゃないと。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:45:17
当時は遅い、不安定、互換性微妙の三重苦で、仮想マシンに対する世間の信頼がなかった無理

CMS(Efficeon以降)とQuickTransit(=MacOSXのRosetta)で速度は改善されたけど、
安定性と互換性を完全に達成したのはTransmetaだけだしね
ハードウェアでエミュレーション機構もってたPowerPC(⇔68K)とかItanium(⇔x86)ですら
廃止する流れだし、そんなことよりJavaを使えばいいじゃないと誰もが思うよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:45:46
なんか x86信者が沸いてるようだが、最近まで x86 なんて
SPARC の代わりになるような代物じゃなかった。
あくまでパソコン用CPUだし。

x86でSPARCのエミュレーションをやるなら一定のニーズがあったかも
しれないが、x86との互換性とかアホすぎ


357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:46:10
ていうか、お株を奪うべき相手はx86&Windowsではなく、PPC&MacOSだったと思う。

重量級のアプリ・データを、安定して高速にハンドリングできるなら、100万だろうと200万だろうと惜しまない
っていうような客が、MacOSには結構いたんだよ。
そういうところをSPARCで上手にフォローできていれば、少なくともSGIのIRIXマシンよりも長生きだったろう。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:47:40
>>356
まさに、QuickTransit

x86 + Linux上で、Solaris向けSPARCバイナリを走らせる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:12:40
>>357
PPC時代は北朝鮮みたいにAppleマンセーな信者しかいなかったから無理だったと思う
いわゆる「消費者」で金使いは荒くても技術の良し悪しが判らないし、Appleについていくことしか考えてない

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:26:30
>>359
そういうレッテルを貼って安心するのは良くないな。
PPC時代って適当に言ってるけど、終わりの方は実質NextStep専用ハードだった訳だし。
Macを指して信者とか北朝鮮とか言う奴は何も知らんで言ってる奴が多いよな。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 02:12:16
だって信者だもの
昔と違うのはより狡猾で悪質になったことだけ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 02:28:29
高くても買うっていうのは、仕事で使っている人たちね。
デザイン会社などでは、目的のアプリがMac用だという理由で、しかたなくMacを使ってたのよ。
そりゃぁもう、作業が水の泡に!なんてブチ切れながら。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 02:46:35
>>361
昔はただMacが好きなだけの無邪気な連中だったのに
今は何か病的なものを感じるよな
話まったく通じないし
本当に新興宗教に入信しちゃった人と話してるみたい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 06:10:46
x86っていうかAMD64/EM64Tが評価されてるだけでしょ
貧者の64bitでもAlpha由来だしな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 09:42:24
>>351,353
そんなレベルの思いつきは、ほぼなにもかもやって来てるんだな。
Sun386iとか、Wabiとか、OpenStep for Solarisとか、i486が乗った拡張ボードとか。
Alpha機もいろいろやってた。
さらに言えば、Itaniumも同等のことをやった、単なる HP-PA後継 CPUに過ぎん。
性能の問題じゃないだろうな、たぶん。やっぱレベルの低い音楽 CDが妙な
売れ方するのと同じだろ。売る側の問題。買う側をまっとうな判断力のある
対象として扱うよりも、「おまえらバカなんだからバカ用作ったぞ」と
言った方が売れる、てことじゃないかな。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 10:51:40
>i486が乗った拡張ボード
あったw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 10:55:04
SunPCiってのもあったな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 11:12:18
つーか、まだ売ってたわ
なんか怖いw
URLリンク(www.sun.com)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 14:43:44
逆バージョンがほしい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 14:56:33
旧Vクラスからの移行なら、ソフトウェアで十分w


371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 15:21:15
>>365
中途半端にやってたから、ダメなんだわ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 16:43:26
何言ってもムダなようだな。いつもの脳弱か?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:52:27
>>365
>売る側の問題。買う側をまっとうな判断力のある
>対象として扱うよりも、「おまえらバカなんだからバカ用作ったぞ」と
>言った方が売れる、てことじゃないかな。

それは一理あるけど、そのレベルですら思い付いて既にやってる。
Project Looking Glassとかw

結局「バカ向けによく売れる物」たりうるには、Sunは何をどうすれば
よかったんでしょうかね?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:47:55
>>372
はいはい、レッテル、レッテル。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:49:35
x86/x64サーバに対抗できる低価格機もハイエンドと合わせて売る
SPARCの強みはスケールできる数少ないアーキテクチャであることを
もっとアピールした方がいい
慢心、環境の違いか

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:51:21
>>373
パソコンより安くて高性能。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:56:45
>>376
それなんてぱちょこん?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:35:21
SPARCパソコンを作って売ればよかったんだな。
でも、そうすると高価なUNIXワークステーションが売れなくなるわな。

他所からシェアを取るときには「ダウンサイジング」を叫ぶのに、
自分のところの利益を削るときにはダウンサイジングを否定した。

そういう自己矛盾が、長期的にオカシナ戦略へと繋がった。


そもそもSunっていう会社は、
パソコン用のCPUにMMUと、LAN付けて、BSDを乗っけた安価なマシン
っていう商売でスタートして、めきめきと会社を大きくしたんだ。

初心を忘れていなければ、いまごろ、みんなSPARC&Solarisだっただろうな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:46:55
>>375
Blade-100などはそんなかんじだったはずだが

・スケールメリットが出ないので同価格帯のx86/x64より利益が少ない
・x86と比較してSPARCを選ぶ理由が乏しく大幅な販売増は期待できない
・既存のSPARCエントリ機を喰う可能性がある

これじゃ販売チャネルは売りたがらない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:50:55
パソコンより高くて低性能なら得意なのに

381:AB♂天秤
09/05/19 21:51:09
>>378
そもそも、ここまできちゃうと、ワークステーションってジャンル自体が
希薄だよね。結局のところ、差というかそういうのが亡くなってきてしま
ったのが、Sunにとっての痛いところだったんじゃないかな。

また、末期のSunは、どこぞのスパコンメーカーみたく、ハイエンドで
喰って行ければいいって考えの奴らばかりになってた。俺はそういった
考えが嫌いなんだ。

Blade1000とかそういった意味では最後のあがきだったと思う。Ultra
シリーズのWSはファンがまだいたけれど。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:01:05
Bladeとか、すでに敗北して大撤退した後の話ではなく、
まだパソコンが486でWindowsが3.0だった頃の話よ。

Sunが失った失地は、あまりに大きい。

いま現在の全てのパソコンの占める位置を、
SPARC&Solarisが占めていた可能性があったのに、
Sunはその可能性にチャレンジせずに、保守的に殻にとじこもってしまった。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:24:14
その段階でもDOS/Windowsで大量のソフトや周辺機器の資産があったわけで
互換皆無のSPARCシステムでそれらを簡単に置き換えできたと思うのか?

時期としてはOSFなどを作ってバカ共がいがみ合ってた時点でアウトだろう
そういう意味では色々と余計なこともしたDigitalが買収されたとき
ザマミロとも思った

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:45:47
>>383
あったけど、まだ、何とかなるレベルだったと思う。
Windowsは様々な制限があってソフトを書きにくかったので。

Alpha版のWindowsNTというのも、同じようなことを狙ったが、その時点では既に手遅れだった。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:47:29
386BSDとかLinuxを作ろうっていう気になる人が現われたのが、最後のダメ押しだと思う。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:53:15
その時代は自社アーキテクチャによる囲い込みが王道だったから、PC/AT互換機以外は自然淘汰だったと思うよ
個人がPCを買うにしても仕事用にx86機を買うか、趣味や一部業務でMacを使うくらいで、SPARCが求められてる個人市場なんてなかった
どっちにしてもWindowsにすら劣るSolarisのGUIでは、ホームユースに普及なんて夢のまた夢だったと思うが

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:53:47
>>381
旧来のミニコン分野に殴り込みをかけ、批判するアナリストを尻目に
ワークステーションという分野を確立したのがSunだ。
その構図は、現在のLinuxに駆逐されるSunそのものだよ。
歴史的な役割を終えたということだ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:57:51
お通夜に相応しい流れになってきたな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:31:20
>>384
その頃だとWindowsよりもDOSの資産がまだ主力だったはず
それを代替するだけのソフトを誰が書く?

ソフトが書きにくいと言っても統合開発環境などは色々あった
それにUIが確立されてたからUnix陣営よりはマシだったろう
X上のデスクトップなんて未だ唯一の標準がないクソな世界

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:34:58
Windows NTのRISC版は乗った者負けなのが最初から見えてた
再コンパイルだけで済むからアプリがどんどん出てくるとか
そんな寝言はまともな開発者なら信じない

DECはバイナリを直接実行すれば何とかなると考えたんだろうが
動作保証はないし周辺機器などのハードウェアはやはり使えない
そんなマシンを普通のPCとして利用したいのは物好きしかいない

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 00:47:30
OracleとSun(とApple)がかつて提唱した「家庭向けNC」構想を、OracleとSunが統合
する今こそ、再起させるべき時だ!

Asusと提携して「Eee-SunRay」でも出してみてはどうか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:01:24
>>386
パソコンになろうとしなかった、実際のSun製品は、まぁ、そうだろうね。

>>389
そのDOSのソフトを作ったソフトハウスだよ。

Unix上で開発してからDOSに移植することで、DOSアプリを作っているソフトハウスもあったのよ。
そのほうが遥かに生産性が高い、と。

> X上のデスクトップなんて未だ唯一の標準がないクソな世界

Sunがパソコンを支配するシナリオなので、
Unix汎用である必要なんかなくて、Sunのマシンで動けばいいんだから、問題ない。

>>390
DECのAlphaは性能だけでなく値段も高かったよね。
どうしてもCPUパワーのいるごく一部のアプリだけがAlphaサポートしてたなぁ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:10:58
昔のIDFの資料とかつらつら読むとさ
. Shorter boot time = Perceived performance
とか書いてるんだよね
家庭用のコンピュータに何が求められているかを連中は分かってるからさ
そういう意味ではどうあがいても結局ダメだったと思う
SunのRISC WSはPen2出た時点でもう怪しかったよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:23:08
当時職場や大学でSunを触った経験がある
本当に好き物の一部がUNIX機を自宅に置いていただけで
「個人向けエンタープライズ市場」のユーザーの目線は
x86の方にしか向いていなかった

アーリーアダプターが居ない状態でSunがコンシューマー市場を席巻なんて
絶対に無理ですよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:48:59
>>392
使用言語はC以外にも色々あったしUnix→DOSなんてレアケースだろが

「ボクの考えたすごいSMI」を一人で妄想するのはかまわないが
開陳されると迷惑だからやめてくれ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:52:13
>>394
言いたいことはわかるけど「個人向けエンタープライズ市場」ってなんだ?
普通なら「個人向け」と「エンタープライズ」は異なる市場を意味するわけだが

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 02:18:03
>>396
Tyanだかの中の偉い人が言った用語らしい
日本人で自宅用にx86のマルチソケットマシンを買う連中の市場
USのヲタクはハイエンドPCに飽き足りないと
SgiやSunなどのRISC WSに移行という流れだったらしいので
奇異だったよう
それだってUSの家庭がRISC WSだらけになったかというとなんなかったので
日本でどんだけがんばっても無理だったと思うよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 02:48:34
多分さ、日本の逸般家庭でのSunやSGIってのは
高学歴のIT貴族のおもちゃだったんだろうね
ayamuraさんみたいな
市井の連中はSolarisを乗りこなすスキルもないから
必然速いWindows機を求めるしかない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 03:10:40
>>397
なるほどヲレヲレ用語か
「業務用製品愛好層」てとこだな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 04:05:30
国民機なんてIT鎖国の象徴として叩かれるけど、静音に関してはよく考えられてたよ
ピザボックスとかノイズ大きかったし、あれが家庭用なんてちょっとうんざり

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 04:56:21
NTT-Xが年間に売ってるサーバの数が3万台
このスレではひたすら速いSPARCが欲しいという声もあるが
実際には安くて手軽なサーバが売れているのが面白い

そのうちのかなりの台数がSolarisを入れて使われてるのではと思う

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 05:13:28
すべては価格対性能比なんだろうなぁ…
AlphaもMIPSもSPARCも素性はいいのにコストパフォーマンスが悪かった
x86 PCはバス帯域も無く信頼性も低く邪悪な設計だったけど、安さは正義なんだなぁ

PowerPCはその分野で生き残れる可能性があったけど、IBMのやる気の無さがダメにしてしまった
でもG5はいい石だと思うよ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 05:20:57
安鯖の代名詞のML115で使われているAthlon CPUはDECの残党が設計していると言われてるな
そのチップセットもnForceだがこれを作っているNVIDIAもSGIの残党組
この機械にSolaris入れてもHPのサイトからSolaris用ドライバを落とせるし
その気になればOS単体の保守だって受けられる
やっぱり売り方の問題だ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 05:38:03
URLリンク(h50222.www5.hp.com)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 05:47:22
>>402
CPUへのメモリコントローラの統合と
チップセットによるPCI Expressの採用で
バス帯域はずいぶん緩和されたと思う

SPARCのような多コアの環境に向いているかというとそれはまた別の話で

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 09:15:44
>>366
拡張ボードと言えばVMEに載るSymbolicsマシンが欲しかった。
今なら買ってるな。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 12:00:40
>>393
あのころ x86 がどんどん早くなるのに
SPARC は全然だめだったもんなw

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 12:48:29
あのあたり 1GHz越えくらいの AMDと Intelのクロックアップはすごかった。
SPARCに限らず、RISCはどれも追従できなかった。
けどあれは Alphaの連中を AMDが雇い、対抗で Intelもやはり Alphaの
エンジニアを獲得したからだよね?
で、Alphaはある程度下地があったから少し遅れて上がっていったけど、
もう資金切れだった。MIPSは結局上げられなかった。
SPARCは中間くらい。hyperSPARCは、上げられそうな様子だったけど、
SPARCv9への移行のためにテコ入れしてもらえなかった。
hyperSPARCをそのまま 1GHz越えまで引っ張れてたら... という気がしないでもない。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 12:55:03
クロックだけなら追いついたなw
その間に、WindowsもLinuxも(かつてにくらぶれば)スケールするやうになってきて、
SolarisというかUNIX全体が縮小傾向に歯止めが掛からなくなってきたけど。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:25:57
現実にはスケーラビリティってぜんぜん追い付いてないんだけど、
実際にそういうスケーラビリティの必須なところもほとんどなくて、
曖昧にでもうたってさえあれば購入できてしまう。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:58:48
そうそう
IDFでデモ機がタスクマネージャで沢山コアが見えて
100%に近く負荷かかってるように見えれば
ちゃんとスケールしていると勘違いしてくれるアホ客だけなので

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:06:34
おまいら誰に売るつもりなん?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:08:07
スケールするつーてもじゃあ実際にその性能が必要になった時に買うの?買えんの?こんなタッカイ機械?
と言ったら誰も答えなかった経験はあるな
ただ、AlphaやSGIの連中がPCの世界でで自分たちの経験をやり直したとはいっても
Sunにそれができたかというと、できなかったよ
BeOSやPlan9みたいな先進的なOSが出てきても結局主流とはなりえなかったし
NeXTSTEPはかろうじてAppleに接ぎ木することで生き延びた
やり方間違えたSCOは袋叩きにあった
OSは伝統やバイナリ互換という幻想が必要だ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:17:38
Plan9はそこで出てきた新ネタが世界に広がっているから
UNIXが他のOSでいろいろ取り入れられたように

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:17:57
いやまあ、実際に必要で実際わかってて実際カネだす客も実際居るわけで。
ごく一部だけど。そういう人達はさすがにちゃんとわかってて
Wや Lなんか買わない。

>OSは伝統やバイナリ互換という幻想が必要だ
そんなことはない。今のインチキ商売がそうだ、というだけで、
必要条件なんぞではない。とっくの昔に。
ただ、「文化」ではあるので、一本スジが通っている必要は、ある。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:19:38
なんか廃れるのも納得だな。オラに拾って貰えて幸せだったのかも。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:22:29
>>394
物好きと好き者は意味が違う。

自宅でUNIX WSを使うのが奇異だったのは、それが高価だったからでしょう。
Macでさえ贅沢だったのに、それをさらに越える価格設定。

> 「個人向けエンタープライズ市場」

それは、AMDのOpteronが出た後に出てきた話だね。

それ以前から、サーバ向けのマザーボードで自作PCを組む人はたくさんいたが、
その言葉が聞かれるようになったのは、Opteron以降だ。

> アーリーアダプターが居ない状態でSunがコンシューマー市場を席巻なんて
> 絶対に無理ですよ

そのとおり。

それを獲得できるチャンスが、パソコンのDOSからWindowsへの移行期にあった。
でも、Sunは安売りしなかったんだわ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:25:45
>>395
コードを書くためのテキストエディタだけでも、Unixを使う価値があるって言われてたよ。

>>399
ある意味、自宅でSunを使っているのも、その範疇に入るんだろうな。
このスレにもいるよな、Bladeだけでなく、もっとゴツいのを自宅で使ってるのが。
しかも、用途がWebみたりするだけ、だったりして。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:26:59
>>405
もっと昔の話だと思うぞ。
XTバスとかISAバスとかの頃の。


420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:28:45
>>414
Bill Joyは、Unixの成熟は Bell研が削ぎ落した Multicsのアイデア等を
もっかい拾い集めて再構築する過程と捉えてたフシがあって
(だから Linuxは全く無意味な行為と見ていた)、そう考えると、
じゃあそれが最終的に MS-WindowsNT類でもいいじゃん、とか言われれば、
当然、じょーだんじゃない、わなw

Plan9は Unix生んだ Bell研メンバーにすれば、やっぱり Unix以前と
Unixが普及する過程で出てきたアイデアの彼らにとっての集大成であって、
一部機能切り取って中途半端に Unixに持って行くより、Plan9を仕上げた方が
よほどいいもんが出来るのでは、と思うね。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:32:14
>>410
Sunだってスケーラビリティが悪かった時代もあったんだよ。
糞遅いCPUをいくら数並べても遅いよって言われてて。
しかも、詐欺みたいなバンド幅をカタログに書いてた。

SunはCPUを速くできなかったので、
スケーラビリティを高めるしかなかった。

それで、スケーラビリティを高めることにリソース注ぎ込んだんだよ。


x86とかWindowsとかLinuxがスケーラビリティが低いのは、
それが、あまり必要とされてなかったんだ。
SunのCPUたくさん積んだマシンと同じスループットを、
少ないCPUで実現してたからね。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:38:11
>>415
わかってないなー。
Windowsは意外にもスケールする。

4CPUくらいでLinuxはボロボロだった、Windowsは平然とスケールしてた。
ただし、OSのスケーラビリティに、CPUバスのスケーラビリティが追い付いて
なかったので、メモリアクセスの多いソフトを走らせるとスケールしなかった。
それで誤解されてたんだよ。

実際、各種アプリケーションのベンチマークで、Windowsはスケーラビリティを示してる。
IA64の64CPU機で、OSがWindowsの場合のSAPなどのベンチマークみてみ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:39:28
>>421
> 糞遅いCPUをいくら数並べても遅いよって言われてて。

だぁ~~れも、賛同しないぜ? 延々書いてるけどさ。
クロスバーはアドレス出しがバスだから、だろ?

> しかも、詐欺みたいなバンド幅をカタログに書いてた。

あんたもいっしょだろ? 根拠ださなきゃよ。ヘリクツじゃないやつな。

使い方まちがってただけじゃねーのーw?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:41:09
>>422
MS-WindowsNT族がクソだ、ってはなしは前スレで枚挙にいとまがないくらい
出ましたが。どれかに反論したの?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:44:05
>>421
Sunにいたから、あれなんだが

当時 といっても、2002年くらいかな。IntelのCPUがガンガン、クロックアップ
していった頃の話。IntelのCPUはクロックアップという力業で稼ぐCPUであって
UltraSPARCはそういうCPUではない と言われた。周波数を上げにくい構造に
なっていると。

見た目の周波数が2倍近い差があったので、スループットがどうとか処理の仕方
に違いがあるということを売りにしていたな。IBMのzSeriesが出た時の話は覚えて
いるが、今となってはこぼれ話だ(かといって話せないのもアレなんだが)。
相当、エンジニアの方々は苦労していたな。

Javaが現在、サーバサイドで生きているが、当時は、Jiniだとか(Bluetoothと似た
ようなもの)や、Javaカードだの変なのもあったけれど、もっと生かせなかったもの
だろうかってことだな。

リッチコンテンツを制覇できず、Bluetoothに先を越され、なによりも
write once, run anywhereは、なんだかあまり俺が思っていたものと随分と違う形
に収まってしまった感がある。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:47:42
>>417
AMDのCPUはAthlonMPからデュアルコアに対応し
自作界隈では盛り上がったが
大手で採用するところは全くなかった
ホワイトボックスを職場や大学に持ちこんで使ってるところはあったとしてもだ
AMDのCPUがメーカー製サーバで市民権を得たのがOpteronからなので
「業務用製品」としての箔がついたのはそこからということになるのでしょう

ただSunがSPARCローエンドを安売りすれば(できれば)というのは無理じゃないかな
当時のビジネスモデルはOS/WSに保守料払うことが前提だったし(WSだと月に5000位からだったと思う)
WSをそのまま家庭に箱だけ持ち込んでftpやtar gzipで手動でRecommend patchを当て
仮に壊れれば高額なスポット修理というのも家庭用としてはどうなんだろうね
今時の家庭用PCのメーカー修理も安くはないようだけど
まぁ結局SPARCのWSはなくなったから、テコ入れするとしたらその時点だったんだろうね
…でもやっぱり外人に5年10年先を見て損して元取るビジネスやれなんて土台無理と思う

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 15:25:42
しかも大学と違い家庭の通信網はモデム、だ
そこで数十~数百MBのパッチを時間課金食らいながら
落としてなんて全く現実的ではない

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 15:26:54
そりゃ SPARC は数出ないもんなw

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 15:31:10
>>428
俺としては、Cobaltをもっと、家庭向けにデチューンして、何か
企画を立てて、コンシューマ市場に殴り込んでくれるか?と期待
したんだけれど、結局・・・・

SPARCが完全にハイエンド向けCPUって認識に変わってしまって
いて、知名度でも、負けてしまったのは、Sunの戦略ミスだと俺は
今でも思っている。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 15:34:48
NASか
当時はハブも手軽に買えるようなものはなかったような
HDDもいい値段してたし、cobalt結構うるさかったしなw

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 15:47:25
そもそも家庭とか個人とかを対象にするなら
会社そのものを新たに作るぐらいの変革が必要だね

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 17:37:12
結果的にハイエンドに追いやられた、っていうのは、IA64も同じなんだよな。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 17:42:03
>>423
> だぁ~~れも、賛同しないぜ? 延々書いてるけどさ。

あんた1人だけだよ、噛みついてくるのは。

> クロスバーはアドレス出しがバスだから、だろ?

ちげーよ。アドレスがクロスバーではなかったんだよ。

その後、アドレスもクロスバーになった製品を投入し、
ようやく、スケールするようになったの。

> あんたもいっしょだろ? 根拠ださなきゃよ。ヘリクツじゃないやつな。

Sunが、アドレスをクロスバーにしたら性能が10倍になったと誇らしげに宣伝してた。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 17:56:16
>>424
それで反論したつもり?

>>425
UltraSPARCはパイプラインの段数が少ないから、クロックは上げにくいよね。
Intelのはパイプライン段数が多いから、クロックは上げやすい。
力業というよりもアーキテクチャの違い。

エンタープライズ用途だと、コードの直線的に走る部分が比較的に少ないので、
パイプラインの段数は少ないほうが有利で、UltraSPARCの選択は間違ってないと思う。

性能差は、アーキテクチャではなく、
製造工場の性能 と、 細かい部分までチューニングして詰めるコストを払えたかどうか
で決まってしまったと思う。

>>426
Tyanは当時AMDと密連携してたね。
AthlonMPもOpteronも、まず最初にTyanからリファレンス的な製品が出てた。

>>427
そこでQICで回覧ですよ。
386BSDとか、フロッピーディスクで回覧してたよ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:13:40
流れをぶった切るが
将来的にIntelがストレージ屋になることはあるのだろうか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:17:41
仮に家庭用NASの会社になったとしても、だ
広帯域のネットワークがない状態でビットを保存する箱に意味があるかというと
ちょっと難しく思う
HDD最大手seagateのCEOが言ってたのはI help people "watch porn"
このぐらいカッ飛んだビジネスマインドがないと家庭用品売るのは無理

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:22:56
ぶっちゃけネットからダウンロードしたコンテントを
保存する箱に過ぎないしな
既に画像や動画はオンラインの無料ストレージに保存する流れ
とにかく出だしが遅いとしか

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:23:43
NASではなく "インターネット" の会社になってるはずだった。
"インターネットを見る"ときに使うのはSunの何かになるはずだった。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:24:33
>>435
もうSSD売り始めてるしな
既にそうなっているといえる

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:25:17
HotJava?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:27:43
>>438
それがSunの提唱したwebtone
いつでも使えるインターネット
まぁ掛け声倒れだし先日もsunsolve死んでたし
まぁintelのダウンロードセンターに比べりゃ全然マシなんだが
あそこは認証ないのに普通に死んでるし

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:29:53
俺が若い頃にゃあ、Mosaicを使うためにSun4の前に行列を作ったもんじゃよ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:54:16
Sunを使いこなせる人ってかっこいい!
※ただしイケメンに限る

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:59:19
SunOSではMotifが別売りだったからMosaicがコンパイルできなかった。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 20:02:02
motifはアスキーからqicテープ媒体を買った記憶がある
mwmかっけー、とか思った

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 20:14:43
クロックよりIPCが重要
Intel Netburst系のクロック数は詐欺みたいなもんだから

447:AB♂天秤
09/05/20 20:17:43
>>446
今となってはね。

当時はそのクロック数で大分苦戦したよ。見た目のカタログ値で負けているからね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 20:19:47
AMD64は64bitモードで使えば割と素直ないい石だと思うよ
Alpha由来は伊達じゃない

449:AB♂天秤
09/05/20 20:20:06
>>434
なるほどね。

そうなると、あの当時の まぁ、なんていうか業種に対しての偏りとかは、
納得。ただ、ローエンドが苦しかった。研究所相手の商売とかだと

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 20:22:38
wmはMotifよりOpenLookの方がいいだろjk

451:AB♂天秤
09/05/20 20:29:37
>>450
Window Managerについても、2000年よりこっちのSunは、GNOMEを選択して
きたけれど、どうだったんだろうね。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:00:48
>>446
そうでもないぜ。

当時のパソコンでCPUパワーが必要だったMPEG2エンコードでは、
Pen3とPen4でクロック比の性能差が得られてたので。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:02:14
>>448
まさか。

286→386と同じような手法で386→AMD64に拡張されてるぞ。
32bitと64bitで命令デコーダを共用できるように配慮した結果だ。


454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:05:44
SPARCの64ビット化はなかなか綺麗だったね

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:15:05
>>447
クロック数で稼げなくても、Powermac G5 を売り出したときのようなジョブズ・マジック(笑)
でマシンのパフォーマンスを見せて顧客を納得させればいいんじゃない?
Unix屋はその辺が売り方が下手というか、正直すぎるんだな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:30:39
GUIの糞重さでスポイルされちまう。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:36:27
SPARC のエンジニアが IA32 とか IA64 な CPU 作ったらどうなるか気になる

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:36:42
余計なもの起動するせいでは?
xtermとxeyesとxclock以外要らないだろう

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:40:16
xclockとoclockとxdaliclockは全て必要だろう

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:45:16
onekoとemiclockは必須

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:57:20
Pentium 90MHzにS3のビデオカードの組み合わせのPCで、FreeBSD使ったときには感動したよ。
Ultra1よりも速かった。しかも、独り占め。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:01:31
>>461
丁度俺もそのころは、Windows95を使っていて、ただ、非力なマシンだったし
8MBのメモリが26000円もした頃だった。金もなかったし。

そんな中、DOS/V Power Reportっていう雑誌に、Slackware 3.6/JEというの
が付録で収録されていて、インストールしたのが、UNIXを使うきっかけになった
なぁ。

そのころから比べたら、今のLinuxってほんとインストールも楽になったし、格段
にUIが進化、ソフトウェアも充実しているなぁって思うなぁ。UNIXも変わったもん
だ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:11:14
その頃はまだ、Windowsよりも*BSDやLinuxにXFree86のほうが軽かった。
いつのまにか、Windowsのほうが速くなったね。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:18:00
>>425
> Sunにいたから、あれなんだが
> Jiniだとか(Bluetoothと似たようなもの)

ポカーンだなw
Jiniと比べるならUPnPやRendezvousだろ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:19:18
>>463
ぶっちゃけ、VistaのデスクトップよりGNOMEの方が軽い。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:54:58
下を見て安堵してたら足下をすくわれると思います。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:56:39
× 足下をすくわれる
○ 足をすくわれる

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:16:05
>>465
SP2とHotfixでずいぶん改善してるぜ
ネィティブ環境ではもう遜色ないと言える

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:27:13
昔、教授連にイヤミ言われながら Sun でこりこりコード書いてたっけ
Cで書くな、Fortranにしろ!(自分達が判らないじゃないか!!)
安かろう悪かろうだったが先進的でワクワクしもんだ
時代が下って、Sunは年寄リのノスタルジーになってしまった
若い奴等を取り込む力は既に無い

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:30:09
わざわざUNIXのパチモノ使って苦労する必要ないのにとは思うね
Linuxを必死で使ってるヤシとか見るとさ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:38:14
Sunはパチモンのイメージが強かったんだが。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:41:15
UNIXのパチモン感に関してはAIXに負ける

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:42:30
>>470
そんな人を見かける時点でお前も同類

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:43:39
Sunってのは、
パソコン用のCPUを2個つないでMMUを後づけして、これでBSDが走るんだから、ミニコンなんてイラネーヨ
っていうのが始まりだよね。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:44:33
>>473
なんだよそりゃw
イミフ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:45:40
>>474
来たところに戻りつつあるじゃん
Ultra 24なんてFreeBSDバリバリ走るんじゃね?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:50:54
ていうか、Sunの初期のマシンは、インテルの8086用のバスやメモリボードを流用してた。

しかし当時まだ68000はパソコン用じゃなかったような。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:55:53
HP9000だって昔は68000だった

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:04:48
Sunが日本の理系大学からエントリーレベルで消えたり、一般企業での
知名度の低さは、やはりハイエンドに寄りすぎた、そこにだけ注力しすぎ
て、ローエンドで利幅は薄けれど、広告効果があるってのを無視してきた
のは、否めないな。

営業も営業で、目標額コミットするためにWSなんか売っていられるかって
スタイルだったし。新入職員で1億円が目標額ってのも少々大きすぎる気
もする。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:09:50
ローエンドでは勝負にならないのはSun自身が分っていたことだろ
自ら歩んできた道だ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:17:52
インターネットの電子メールを読み書きするために、Sun4を使っていた世代としては・・・

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:24:15
ペンタゴンで使われているという Trusted Solaris は今後どうなるんだろ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:39:43
Sun3は68020だっけ。あれは遅かったな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:43:54
Sun3/60を使ってたよ

遅いといってもDOSパソコンを使うよりは遥かにマシな環境が得られた

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:45:05
smpatchでしかパッチが当てられない貧乏ユーザでもッ!
Solarisが最強のOSだということは簡単に体感できる

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 02:31:13
俺はかなりSolarisシンパで、仕事上でも積極的に利用しているんだが、
正直ここのSPARC信者の発言にはドン引きする。頭おかしくない?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 02:42:27
お前も少し疲れているようだぞ
風呂入って少し横になれ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 05:26:43
今時の情報系の学生がUnixもLinuxも触らないで卒業してくるんだぜ
おまいらは一体何を学んできたんだっていう

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 05:32:19
MacOS Xで十分じゃね?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 07:36:19
Solaris のカーネルと使ったディストリビューションいくつかあるけど流行ってるのだろうか?
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 07:53:20
そりゃ大流行だろ、おもちゃのLinuxなんかと大違いだ。

と、10年前なら言ってた。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 07:57:04
さらに10年ちょっと前なら、SunOSなんてオモチャだと言っていた

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 09:24:21
>>483
そりゃ古くなってから使ったんだろ? 3MIPSだから、VAX-11/780の 3倍速だぞ?!


494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 09:28:13
Sun3/80は 68030になったが、同クロックで速度も 68020と変わらなかった、と
聞いてる。
さすがに m68kなバイナリー動かさなきゃいかん、SS1じゃダメ、という世界は知らないw

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 09:29:15
3MIPS(笑)

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 09:54:43
こういう筐体を作ればうれるお^^
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:03:23
給排気のスリットを
絵柄にあわせて選べるようにすればいいかもネ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:08:14
痛鯖(イタサバ)キット付き,NTT-Xで廉価版Windows OSをバンドルした低価格サーバーを販売
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:16:12
ZFSって流行ってるの?
ほとんどの場合UFSで事足りると思うけど

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:16:21
>>477
Multibusのこと? 8086用なの? 初耳。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:17:24
>>499
いやいや、ZFSの方がはるかに楽チン。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:29:58
Sun1, Sun2 は Multibus だね。
86用つか、インテルが開発したバスだろ?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 15:31:54
>>498
それ、低価格サーバっていうよりも、低価格デスクトップなんだわ。
以前よりも、ローエンドのサーバを低価格デスクトップとして使ってる人たちがいて、
NTT-Xなんかでは、けっこうな数量が実績としてある。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 15:39:45
>>503
痛鯖(イタサバ)キット付きじゃないけど、
Open Solaris入れてみたがデスクトップで使うにはちょっと画面表示が遅かった、
Ubuntuとかだと実用範囲なんだけど。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 15:41:41
だから、何度言えばわかるんだ。デスクトップの表示速度なんて、
どうにでも手がいれられるだろうが。そんなもん Linuxでもいっしょじゃ。
twm使え、twm。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 15:49:23
同じ、デスクトップ環境で比較しないと意味が無い。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 15:53:50
>>503
デスクトップとして扱いたがるやつはいるがあくまでサーバ
チップセットや拡張スロットの構成を見りゃわかる

>>504
サーバのコンソールに何を求めてるんだタコ
PCI-EかPCIのカードでも挿しとけタコ

それはさておきNECの中の人はいつはちゃんキットも出すべき

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 15:55:33
110Geならデスクトップとして使う人は避ける方向にあって
サーバとして使っていることが多いとされる機種だね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 16:18:05
同じ安鯖でも、デスクトップで使いたいってのなら、普通はS70FLの方を選ぶもんねぇ。
110Geの強みはストレージをたくさん積めることの方にあるんだし。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:05:35
いや、今回のWindows Server Foundationってのは、
SOHOで、何台かあるデスクトップPCのうちの1台をサーバ兼用にして台数を節約しましょう
ってものなのよ。


511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:09:02
> 一般家庭や,従業員数15人以下の中小企業での利用を想定している。

一般家庭!!!

> サーバーOSとクライアントOSを兼用できる

ふむ

> 同社の調査によると,
> 低価格サーバーの利用用途は,ファイル・サーバー/プリント・サーバーが36.8%,クライアントPCが21.1%だった

クライアントPC多いな

> 使用しているサーバーOSは,Windowsが75%

OSなしで売られているのになー。


512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:09:46
もともと、安鯖のユーザーはオタク達。
だから、変なイラストを喜ぶ層と重なっているというマーケティング結果なんだろうな。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:14:32
しっかし
URLリンク(nttxstore.jp)
を見ると、すげー気持ち悪い絵だな。

胴体と足がバラバラ、繋がっているようには見えない。
体の造形が化け物。恐い。

アニメ絵の顔しか描けないダメなイラストレーターを使ったんだな。


514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:16:33
家庭用のサーバOSならM$ Home Serverがあるじゃんか
セキュリティソフトウェアとか無償の製品がないから
下手にM$のサーバOSに手を出したら損するよ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:17:28
>>510
それなら十分なGPUがついたデスクトップでやればいいじゃない
1万ちょいで売られてる110Geを素の状態でデスクトップ扱いして文句とかないわ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:26:28
ワープロ・表計算・メールなら、チップセット内蔵ビデオで十分

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:27:52
CAL不要というのは革命的な安さだな。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 19:45:44
この絵じゃ綺麗すぎて、あんまり痛くないな
どうせならもっとアニメっぽい絵柄にすればいいのに

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 19:51:54
日本のハイエンドPCオタクがWSを買わなかったのが諸悪の根源

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:44:30
>>513
>アニメ絵の顔しか描けないダメなイラストレーターを使ったんだな。

カタギwから傍目に一見して「これはダメだ・・・」と思われるような痛々しい図柄
であることは、こういう企画商品にとってはまさに狙い通りだと思うのだが。

この手の絵は、浮世絵などと同様、そもそも写実性は全く必要とされていない。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:59:23
一般人なんてどうせセンス最悪な俗物集団なんだから
何を言われても気にならない

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:24:36
>>520
いやいや
アニメヲタから見ても変だぞ

最近の漫画家やイラストレータには
意図せず奇形になってしまう低能が
溢れてるけどな

これはアートを意図した奇形とは違う

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:27:43
>>522
だから、別にアートなんて意図してないんだよw

単純に下手なせいで痛々しい絵になってるところが、
まさに狙い通りだろ、これ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:40:10
痛鯖キットと銘打っているのに、思わず「ほぅ……」とため息がつくように見とれてしまうような
出来の絵では、それこそ失敗だろう。


525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:44:04
そもそも某社が「痛車」ブームを捏造しすぎ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:58:07
ただアニメ絵を貼ればいいってもんじゃないよな。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:59:25
NTT-Xのトップページにも、
MicrosoftのWindows Server Foundationのトップページのも、
このキャンペーンのイラスト付きのデカいバナーが貼られてる。

あいつら正気か!

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:06:16
お通夜っぽくなくなってきたw

529:AB♂天秤
09/05/21 22:10:35
>>528
用賀のビルから、Sunが消えたら、Oracleが全部いただくのだろうか?

溜池山王のオフィスは消えるだろうけれど

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:12:10
いいかげんスレ違いすぎ
軌道修正するぜ

ある農協は、パッケージに萌え絵を使っただけで、米の売上を伸ばした。
しかも、フサオトメという先行事例の二匹目のドジョウ狙いに成功している。

Sunにも何か萌える要素が必要だ。
猿まねでも構わない。うまくやれば売れるんだ。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:30:41
>>530
>>302

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:25:42
>>530
なるほど、JavaのDukeとかがもっと萌えキャラだったら良かったのか。

客先のシステム担当者が重度のヲタだと、レアなノベルティグッズ欲しさに
会社の金でSun製品を買い漁ってくれるw

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:27:34
ぐぬぬw

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:31:21
じゃばことかに乗っかればよかったのに

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:35:06
>530
突っ走るなら、これくらいの思い切りが欲しいよな。
URLリンク(jk-kimuchi.com)

いろいろふっきりすぎかもしれんが(w


536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:38:48
思い切りすぎて空振りしている感じ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 00:05:12
>>532
スパコンでCray XT5の側面に絵を描いた↓こういうの、あるじゃん
URLリンク(blogs.knoxnews.com)

こんな感じでSunのラックをたくさん並べると絵になるってのがあるといいかと。
ついでに、デアゴスティーニと提携して、週刊で200ラック揃えると・・・とか。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 01:37:02
URLリンク(news.cnet.com)
またTukwilaが延期

> During final system-level testing,
> we identified an opportunity to further enhance application scalability best optimized for high-end systems.
> This will result in a change to the Tukwila shipping schedule to Q1 2010.

それじゃぁ、いつまでたっても完成せんぞ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 02:03:38
Intelとしてもあんま完成させる気ないんだろ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 05:19:05
>>537
屏風絵っぽくてかっけぇな

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 07:34:31
Sunが滅んでも富士通が生き残ればサーバ分野では何とかなる気がする

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 09:00:27
>>519
それは全然違うだろ。x86がクソだ、ってわかってるのにシリウマにのって
お追従してるやつとか、意味わからずにそれ拡散してるノーテンキが
わさわさいるせいだ。


543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 13:42:14
>>519
値段が暴利
アキバでパーツ単位で売ってない
Windows+ベンチマークソフトが動かない

誰も買わんよ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 13:49:54
>>543
>アキバでパーツ単位で売ってない

そういえばATX form factorのボードとか作ってたんだから、
あれをバルクで秋葉の店頭で売ってれば、家庭用ユーザー
がしっかり確保できただろうね。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 13:53:10
そういえばAlphaのボードは売れてたような…

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 13:54:45
Alphaのは Melcoが一部売ってたね。DECから離れてから、かな。
UltraSPARCのも、なぜか持ってるけど.. UltraAXi。2Uケースに入ったのを
中古で買った。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 14:14:45
MelcoはAlphaをDECがやっているときも売ってたね

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 14:57:42
昔はUltraAXi欲しいなと思った時もありました

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 16:04:20
>>547
オレみたの Samsungだったような気がする。


550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 16:46:02
さて、OpSol10 su4cに移植すっか。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 17:59:14
神様キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
sun4mもお願いします(-人-)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 18:08:54
>>549
DEC

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 18:09:54
>>549
DEC時代もやってたしAPI時代もやってたってことで

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 19:46:02
>>542
責任転嫁カコワルイ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 19:46:42
>>544
いや、SPARCもAlphaも、自作PC用のマザーボードは、手に入れようと思えば、手に入った。
だが、それをしたのはごく一部の人だけ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 19:51:58
やることはx86のマザーといっしょだしな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:00:29
>>555
「入手が不可能ではない」とかいうレベルじゃなくて、店頭在庫ありで流通してないと。

予算が少なくて「在庫処分の叩き売りでやっと買える価格になった」という人々にまで
浸透させなければ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:27:02
ほんとは ComactPCIのやつが欲しかったんだけど。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:48:40
まあAlphaAPIのは最後ただで配ってたし

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 01:23:18
>>557
そういう意味では、PCの世界は平等だな
ただ、SunはタダでSolarisを配っているという意味ではさらに平等だぜ?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 09:38:56
米国の PC オタが WS にも手を出していた 90年代初めの頃は、日本では DOS/V ブームによって
やっと PC/AT が認知され始めた頃だったので、日本では PC カスタマイズの方が
流行ってしまったというのはあると思う
それでも当時の理系学部では Unix が主流だったと思うけど、それも 10年と持たなかったね

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:34:23
さっき知ったがインテルが今更8コアCPUとか出すんだな
8コアCPUなんてもう2年近く前にSunが出したというのに・・・

ところでストレージサーバを見てたんだがやっぱりSunかっこ良過ぎw
URLリンク(www.sun.com)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:51:54
コア数でしか語られない馬鹿乙って煽って欲しいのか?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:52:52
まあ価格も動くコードも違うだろうし

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 20:35:14
>>561
当時、初めて組み立てたAT互換機は、PC-UNIXのためだったよ。
DOSもWindowsもNEC98で十分だったが、PC-UNIXは移植がアレだったんで。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 20:36:01
>>562
なぜ「いまさら」なんだ?


567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 20:38:17
>562
 |
..J

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:48:11
休日は出勤してこないのですね>工作員

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 21:49:07
OracleのSun買収、舞台裏で何が起きていたのか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 23:42:05
> 業界筋はeWEEKにオフレコで、ほかの2社は米IBMと米Hewlett-Packard(HP)だと話した

オフレコを守れよ!

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 02:04:34
hpに買われてたらDECの二の舞だった

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 02:23:03
Oracleに買われた場合どれの二の舞になるの?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 02:27:54
>>571
DEC, COMPAQ, HPっていまだに製品ライン整理できてなくて酷い。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 06:22:59
>>571
たまには、Sun に買われたかわいそうな会社たちを思い出してください

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 09:42:35
>>569のリンクの記事によると、当初Oracleは、Sunのソフトウェアを買収しようとしたのね。
それがダメポってことになって、全部を買収に切り換えたと。

なんか、ハードは大幅に整理されちゃうかもな。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 09:50:44
>>574
MySQLとかVirtualBoxとかはSunに買われて良かった方じゃないの?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 11:29:49
>>576
SunがOracleに買われて一番影響を受けそうなプロジェクトじゃないか

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 13:22:19
Sunが買収したおかげで活気付いたオープンソースと言えばOOo(StarOffice)だろ。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 13:49:25
たしかにこれを紹介するとみんな喜んでる

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 19:20:46
>>573
全くだ。さっさと整理して、クラスAアドレス2個返却してよねw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 11:18:53
Nehalem-EXのRAS強化するんだってさ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 14:40:33
いいんじゃない?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 20:20:43
ますます、SPARCが売れなくなるね

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 22:08:00
もうSPARCでがんばる理由はあまりないし

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 22:24:33
もうXeonでいいよ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 00:06:52
技術的に優秀でもないサンの製品も誰も買わないだろ、
Solaris みても Linux のほうがどうみても技術的に上だろ、sparc は骨董品だし
オラクルも Java  だけほしかったんだろうな

 Solaris は Gnu free soft 行きで、sparc  は中国あたりの企業に stk 関連の製品は、EMC にさっさと売却されるだろうな



587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 00:10:45
>Solaris みても Linux のほうがどうみても技術的に上だろ、

つまらんジョークだな。


588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 00:17:02
さすがにUNIX板でこれはない

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 00:21:59
>>586
また固有名詞もまともに綴れないバカがシッタカしてるな
普段からエセ技術話をかまして周囲にバカ認定されてる困った人ってカンジ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 06:39:15
釣りだろう

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 10:33:21
x86みたいなクソムダな技術は使わない、という人はたくさんいるけど。
実際 x86が身の回りにひとつもなくても何も困らないし。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 10:40:06
そりゃ困らないよ
でもPC WSがないのはちょっと困るかな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 10:54:53
>>591って仕事してないんだろうな。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 11:02:50
インターネット中継するにも一切必要ないし、この世に存在しなくても
なんにも問題ないね。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 12:11:45
SPARCにも同じことが言えるんだが・・・アホだな。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 12:18:56
別に「比べて SPARCは必要」とは言ってないが。被害妄想激しいねw
まあ、ルーター、スイッチ等の機器と Unixマシンがあればインターネットは
成立するから。x86なんてこの世に不要だし。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 12:47:23
組み込み機器でx86が使われてないからx86は不要
ていう論理がわからん

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 13:27:29
そういう意味じゃないよ。x86から生まれるものは何もないので、x86は不要。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 13:58:19
Sun信者で一匹だけキチガイがいる
ウザイ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 14:22:14
信者はどんな信者でも全員がキチガイだ
今日はまともな事を言っているように見えても明日はキチガイに早変わり
それが宗教の本質

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 17:34:30
x86クサすとすぐ貼り着くからすぐ検出可能なんだが。低脳くんww

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 17:44:21
「経済的な現実的な選択としてx86が普及している」という事実を、
誤解して

「x86の設計上の技術的優位性が競争力で勝って普及した!」

などと思い込むのは間違いだ


・・・とかいう趣旨なんだろうが、それって誰に向けて言ってるの?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 18:22:06
x86の技術的優位性を理解できないほどマヌケだから
会社が他人の手に渡るんだよ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:10:02
>>602
↑↑ ほらほら、コイツに向かって。うは、あわれ~w

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:20:38
平日は工作員さんでいっぱいですね。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:28:04
俺ニートだけどむしろ週末に工作員が増える傾向がある

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 20:45:17
飛んで火に入るサル低脳。まさに...

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 22:20:38
ウゼーよ


609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 03:21:33
>>603
x86の優位性は、Intel工場による製造上の優位性でしょ?

もし、x86とSPARCのアーキテクチャが逆だったら、x86がSunと共に衰退し、
SPARCがIntelの大資本の下で強化されて速く、安く、普及していたはず。


610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 05:52:34
>>609
ダウト

AMDはIntel工場で生産していないが、しかし、Opteronはそれなりの優位性がある。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 09:15:45
hyperSPARCは順調にクロックを上げつつあったんだな。
それが、SPARCv9 64bitへの移行ということで 200MHzでやめてしまった。
自ら引いたのか横から圧力があったのか宣伝に負けたのかは知らん。
初期の UltraSPARCは確かに競争力あったが、300MHzあたりでクロックが
パッタリあがらなくなった。hyperSPARC共存させて 32bitクロックゲームに
参加してたらどうなってたかというとこ興味あるんだが.. どう思う?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 09:20:08
>>609,610
投下リソースの規模(ケタ)の違いであって、x86アーキ自体は
RISC登場以降はクズでしょ。
>>602
こいつずーーーっとここに貼り着いてるよ? おメメ節穴ですか?w

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 09:42:38
>>612だろ、スレに貼り付いてるのは。
Intelと違ってAMDの工場は、数も規模も、それほど大きくはない。

にもかかわらず、K8という優れたCPUを世に送り出してIA64を抹殺し、
Sunにx86採用を決意させたのは、素晴らしいことだと思う。


614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 09:45:32
>>611
UltraSPARC初代って、当時、64bitはあまり必要とされてなくて、32bitで使ってた。
それでSunがhyperSPARCを潰したのだと思うよ。
UltraSPARCよりもhyperSPARCが売れたら困る、と。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 10:00:20
hyperSPARCはSunではなくRoss→Fujitsuだ。
HAL→FujitsuのSPARC64と競合するので潰されたんだろ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 10:08:06
いま思うと
・Pentiumとの性能比較で微妙だった
・SPARCstationのナンバリングと、性能序列がわかりにくかった
ってこともあって、よく知らない人への訴求力が弱かった。

え? SS20よりSS5のほうが速いの? なんで? とか。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 12:04:50
そもそも初期のUltraSPARCは64bitはアレだったし

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 13:19:17
Ultra1 の最初のモデルなんかほとんど SPARCstation20++ って感じだったもんなw

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 13:41:09
>>616
Pentium比では 400MHzくらいまでは UltraSPARCの方が上だったよ。
Slot1とかやってた頃は「やっぱ Intelってダメ会社なんだ」って思ってたし、
PenProはキャッシュ外れると悲惨なデキ損ないだったし。
FC-PGAに戻って、Athlonとクロック競争し出してからだね、性能がよくなったのは。

> え? SS20よりSS5のほうが速いの? なんで? とか。
一般論だと SS20の方が速いけど。何が言いたいの?
積んでる CPUで逆転があるのは別に Sunに限らずそこらじゅうにあるでしょ?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 13:44:16
>>617
バグがあった、というだけ。後の Solarisがそれ嫌ってサポート外しただけ。
他の OSは 64bitで動くよ。Solarisももっと早い段階で 64bit対応できてれば
サポートしてたでしょ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 13:45:01
>>618
へぇ。後の方のモデルだとそうじゃなくなったの? Solaris使ったこと、ある?


622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 14:01:07
トランジスタ素子を大量に詰め込めるようになったおかげで、命令セットが汚くても
大丈夫になったのどっかのコラムにあったな。



623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 14:01:46
>>619
> 積んでる CPUで逆転がある

まさに、それが問題だった。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 14:02:32
いくらx86を卑下したところでSPARCの未来は明るくなりませんが

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 14:09:42
卑下というのは自分に対する態度です。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 14:12:11
誤用だとわかっているのなら、意図している意味もわかるだろう

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 14:51:16
>>621
Ultra1 Creator の 200MHz くらいでちょっとマシになったけど、
最初の Ultra1/140MHz なんか TGX で 32bit じゃんw

> - Sun Ultra 1 Model 140 TurboGX 2,280,000 円 (税別) [1995年11月15日]
> (143MHz UltraSPARC、32MB メモリ、1.05GB ディスク、17 インチ・カラーモニタ)

> - Sun Ultra 1 Creator Model 200E  3,670,000 円 (税別) [1996年7月31日]
> (200MHz UltraSPARC、64MB メモリ、2.1GB ディスク、 20 インチ・カラーモニタ)


628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 14:51:53
卑下の使い方も知らないほど無教養なのにCPUの優劣を論じるなどおこがましい
と言いたいのでは?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 14:53:57
SuperSPARCは486で
HyperSPARCは5x86で
UltraSPARCはPentium

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 16:17:43
サンからこんなメールが来たー!
いよいよ sun.co.jp は返上か?w

さて、サン・マイクロシステムズ本社において、メールアドレスのドメインの
統合を進めている関係で、これまでご利用いただいておりました、
SDCへのお問い合わせ用アドレスが使用できなくなりました。
恐れ入りますが、今後は新しいアドレスへご連絡をお願いします。

旧)sdc@sun.co.jp
    ↓
新)sdn-japan@sun.com

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 16:23:11
>>616
SS20の遅いヤツとTurboSPARCのSS5ならわからんでもないが
microSPARC-IIがSuperSPARC+やhyperSPARCより速いなんてないな

>>620
あの致命的なエラッタって他のOSでは問題なかったの?

>>627
そうやって挙げてる製品をちゃんと使ったことあるのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch