Sun Microsystems 最期の神託at UNIX
Sun Microsystems 最期の神託 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 19:42:20
【過去スレ_1of3】
Sun Microsystem最大の失態
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の敗退
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の反省
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の虚勢
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の航海
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の晩餐
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems ラストダンス
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の反撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の一葉
スレリンク(unix板)
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
スレリンク(unix板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 19:43:14
【過去スレ_2of3】
Sun Microsystems 最後の理不尽
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の量産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の遺産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の遊撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の滝壷
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の重複
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大のリストラ
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の夜長
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の移行
スレリンク(unix板)



4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 19:44:02
【過去スレ_3of3】
Sun Microsystems 最大の回復
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の提携
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の黒箱
スレリンク(unix板)
SunMicrosystems 最大の探検
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の字余り
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の信者
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最恵の支援
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の超新星
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最上川上流
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最期の神託
スレリンク(unix板)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 19:44:53
【公式サイト】
Sun Microsystems
URLリンク(www.sun.com)
サン・マイクロシステムズ
URLリンク(jp.sun.com)

blogs.sun.com
URLリンク(blogs.sun.com)
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
URLリンク(jp.sun.com)


6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 19:58:50
社名は OraSuncleになります。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:02:27
まちがえました、SuOraclenです。すぅぅおらくるん、と読みます、よろしく。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:02:45
Sun Microsystems 最大の企業売春
スレリンク(unix板)
こっちのほうが10分47秒早くたってるね。

ここはその次スレかな?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:09:05
おまえ下品だからそこへ閉じこもってろ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:09:52
寒いな他人のフリ。嫌悪嫌悪

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:13:08
ジョナシュワのブログ更新されてないな。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:14:28
>>8
まあ原則的には「時間優先」だけど、そっちテンプレも無いし、過去の事例
も考えると↓のスレ

[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
スレリンク(unix板)

と同じように、そっちのスレは予備として、またーり使えばいいんじゃね?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:16:27
そんな原則ないない。スレタイ下品過ぎボツ。削除削除

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:17:16
やっぱり「最後」だよな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:21:50
伝統だしな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:23:22
過去スレ見ると、「だまれ小僧!お前にサンが救えるか」は異彩を放っているなw


17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:23:55
>>1


18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:24:39
まあ、ワザと重複スレをたてるのはイクナイ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:27:36
>>18
1です。時間的には10分先を越されましたが、わざとではありません。
スレタイ候補から吟味して立てたら立ってました。

私がわざと重複スレを立てたのは、

Sun Microsystems 最大の重複
スレリンク(unix板)

の時だけです。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:28:25
「売春」は犯罪。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:30:44
>>20
いや、これは、そういう問題ではないと思われw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:31:04
スレリンク(unix板:1000番)
> 1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2009/05/11(月) 19:13:40
> Rock YOU!!!!!!

この後、17分も時間があったのに、たてなかったのは何故?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:34:07
メタ話はこれくらいにして。あっちは -終了- ね。

24:1
09/05/11 20:35:39
>>22
1ですが、私が前スレを見たのがちょうど19:30頃で既に1000まで逝ってまして、
その時点では例のスレはギリギリ立ってなくて検索してもヒットしなかったので
前スレの終わりの方を見てスレタイ候補を吟味して、このスレを立てた時間が
「19:40:54」だったという事です。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:37:56
ルールはルールだから、一応向こうが次スレだ罠。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:38:46
>>24
いや、立てる直前に検索しろよwww

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:40:46
>>25
いや、>>12のスレなんか1日遅れて立ったスレが本スレになってるw

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:43:57
次のの過去スレリストに「売春」? 冗談だろ。去ねや。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:45:00
>>27 だから、ルールはルール

30:1
09/05/11 20:46:56
>>26
その時点で1000から10分以上経過してたから、どうせ誰も立てる気が無いのだろうと
構えていて、余裕だと思って立てたw


31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:50:28
>>29
誰の?


32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:51:32
タイトル下品過ぎボツ。削除削除


33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:53:03
まあ、重複は後から立てるやつが避けるべきだな。
わざと立てたと言われても仕方がない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:53:19
企業売春とかマジでバカじゃね?
訴えられてもおかしくないレベル

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:53:37
よかった。「売春」ボツって。まあ、あたりまえだけどさ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:53:53
>>34
誰を?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:59:46
犯罪者って、普通どうするんだっけ?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:00:13
>>32
削除依頼をして通ってから、な。

>>31
2chの

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:00:23
>>34
訴えられたりすることはないだろ。実際は。

ただ、著しく「品位に欠ける」のと、もっと問題なのは「意味がわからない」
ことだ。向こうのスレで早速>>2に皮肉られている通り

「売っているのは冬なんじゃないか?」

というのは誰もが思うところw
スレタイの「企業売春」というのが、一体どういう意味を示すものなのかが
いまいちわからないのは良くないよな。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:00:54
「売春」タイトル下品過ぎボツボツ。削除削除。削除削除


41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:01:45
>>39
そんな次元じゃないだろ。検討の余地なし。削除削除。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:02:25
削除削除。逮捕逮捕。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:03:33
>>38
どっかに書いてあるのか?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:04:40
たとえ、どんなに下品でも、何らかの

「ウィットに富んだ裏の意味」

が暗示されているなら支持するけど、特に何の意味も無い
なら不支持だな。

もし意味があるなら、向こうの1の見解求む。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:07:13
まあ、sun自体が要請板で「我が社の品位が損なわれる」ぐらい言わないと、まず削除は無いな。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:12:14
>>39
向こうの 2 は、このスレの 25 だけどね。俺は、信者に春を売っている事と
Oracle に売られたことを掛けているのかなと思いながら向こうの 2 を書いた。

罵倒荒らしが毎日くれば 1 週間で埋まるんじゃないの?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:19:02
>>46
一応、重複スレでは立った時間だけが決定的な訳でもない。

客観的に見て判断が難しい時に、先に立った方を優先するだけ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:21:42
>>43
わからんのなら半年ROMれ。

これが2chの流儀

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:21:46
まあ、あとから立ったスレが、ワザとと見られがちなのも事実だが。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:27:17
これだけ本題とは関係ない話で荒れてると、本スレとして認めてもらえなくなりやすい。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:27:27
Software Design 2009年5月号に UltraSPARC設計者の Les Kohn氏のインタビュー出てる
SUN に入る前はインテルで i860 作ってたそうだ。インテル初のRISCプロセッサ
その後 SUN で UltraSPARC I/II と UltraSPARC T1/T2 で設計した

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:29:47
i860は野心的すぎた。
i960は良いRISCだった。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:30:52
なんか取って付けた様な寝たふりだな、ヲイw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:34:05
>>46
>信者に春を売っている事と
>Oracle に売られたことを掛けているのかなと思いながら

んー、意味がわからない。もしかして向こうの1本人でもあるのかな?

もし、Sunが信者相手にする商売を「遊女」に例えるとすれば、それが
Oracleに買い取られたことを掛けるなら「身受け」などと表現するべき
ではないかな?

言葉にひねりもないし、根本的に意味が伝わらない。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:34:47
SPARCの何がダメって、
MIPSによってレジスタウィンドウは必要ないって証明されても、
延々とレジスタウィンドウをやめなかったこと。

レジスタウィンドウで今も残っているのはSPARCとIA64くらいじゃね?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:35:30
>>54
ヒネリも何もなく、ただSunが身売りしたことを売春だと言ってるのかもしれんぞ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:36:38
ま、ここも使わないわけではなさそうだし、どっちでもいいんじゃね?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:39:31
むしろ情報の拡散がsunの目的と考えられるかも

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:40:27
>>51
>その後 SUN で UltraSPARC I/II と

SPARCの64bit化を手掛けた人はIntel出身だったのか。

当のIntelの64bitはmIA64で失敗し、AMD64に先を越されて
散々なのに。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:41:30
どうやらこっちが本スレらしいな。

>>51
i860のISAは丁寧に作り込まれていて好きだった。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:41:40
>>58
最近流行りの「工作員」?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:45:02
>>59
i960は良いプロセッサだったのだが、冷遇されたのよ。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:46:03
>>60
i860用のコンパイラとOSを作るのが、どれだけ困難なのか知ってるのか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:10:29
なんか必死すぎて工作員くさい

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:14:16
サン買収で総合ITベンダーに オラクルはIBM、富士通に圧力与える
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:17:07
古いな。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:20:20
Sun株主が3件の集団訴訟,Oracleによる買収計画に異議
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:22:20
SunのOEMを大幅縮小して、HPのOEM鯖にOracle乗せて売ってる会社たち、涙目じゃね?

69:60
09/05/11 22:25:27
>>63
Itaniumと同じ失敗をしたわけだが、
当時としてはおもしろい試みだったと思う。
たとえ今では失敗していることが分かっていても。
極端なことをやるプロジェクトはおもしろい。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:33:21
>>48
ふざけんな。勝手なことぬかしてやがんじゃねー。てめーは ROM以前に来るな。
自分で作ったオリに入ってろ「売春」て書いた。

>>54
「売春」残そうと必死で食い下がってるやつは向こうの >1ひとりだけだよ。
みえみえみえみえみえみえみえだ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:34:28
>>55
レジスタウィンドウどころか、MIPS社や SPARCの出自も知らんどシロートが
知ったようなことぬかしてやがんじゃねーぞ、コラ、サル。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:34:56
i860はSGIのジオメトリ計算ボードで大量に採用されたので、まぁ、成功だろう。

本当はWindowsNTはi860用にリリースされるハズだったんだ。
x86よりも遥かに速いCPUと優れたOSの組み合わせで、x86+Win16を駆逐するハズだった。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:35:52
>>70
もう一度言う。
削除整理板で、2chの削除人たちの判断を半年ROMれ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:36:10
売春に過剰反応してるのも約1名だがな

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:36:28
>>72
コンパイラに任せ過ぎる方針で何度も失敗してるからな。AVXもその轍の
可能性は大きい。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:36:33
>>71
貴方の脳内に勝手に作り上げた人物像に対して、ここで罵倒するのはやめて。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:37:33
>>76
やだ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:39:37
>>74
一名とは限らない
工作員フル動員かもしれない

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:41:35
おら来るからも動員しているんじゃね?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 22:42:55
「オラクルはサンのハードウェア事業を継続する」―エリソンCEOが明言
富士通との「SPARC開発」協業も続ける方針
URLリンク(www.computerworld.jp)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 23:32:28
スレリンク(saku板)
削除依頼はここへ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 23:58:11
URLリンク(www.hiroburo.com)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 01:04:27
【IT】サン買収で総合ITベンダーになったオラクル、IBMや富士通などに圧力与えるのか?[09/05/11]
スレリンク(bizplus板)l50


84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 02:41:19
ファビョるアホSun株主を相手にしなきゃいけないエリソンCEOかわいそう

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 04:10:34
同感
助けてもらって感謝してもいいところ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 08:52:09
助けてもらった…?
何を馬鹿なことを…。
はめられたんだよ!Oracleに!!

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 09:22:18
全角半角混ぜるヤシは信用するなってばっちゃが言ってた

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 11:59:57
Solacle リリースまだぁ?w

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 13:27:13
夏以降。いや、合併完了後に作業した分のリリースを言ってるのなら、
年内にあるかどうか。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 14:25:36
TOCOMを落っことしたんだってなw

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 14:41:44
なんのはなし?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 14:49:49
Oracle CEO Larry Ellison氏、SPARCプロセッサに力を入れていくと明言。
URLリンク(slashdot.jp)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 15:21:05
エリソンはさ、IBMや Intelにケンカ売りたいんだよ。
そこがポイントだからさ、SPARC捨てるわけがない。むしろそっちが目的だろ。
Fabも買うぞ~きっと。それか、Fに。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 15:46:35
製造者にはならないって書いてあるのが読めないんか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:11:44
顔がまっ赤ですよ?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:17:02
>>94
「それか、Fに。」って書いてあるのが読めないんか? (怒!!!)


97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:17:57
Rockは09Q2に出るって、本当かな。
三ヶ月半しかないぞ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:18:47
>>96
おいおい、日本語だいじょうぶか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:23:56
>>97
Q2って今月で終りだと思うが。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:24:45
>>98
読めないんか? (怒!!!) って書いてるのが読めないんか? (怒!!!!!!!)


101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:25:28
>>99
ちがった、来月(6月)で終りだと思うが。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:31:46
>>100
ちゃんと読んでいれば、Fabも買うぞ、なんて書かないだろが。


103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:33:16
09Q2

2009年の4~6月なのか、
2009年度の7~9月なのか、
2009会計年度の2008年10~12月なのか。

わからんな。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:35:20
>>102
その後ろに、「それか、Fに。」って書いてあるのが読めないんか? (怒!!!!!!!!!)





:
飽きてきた。ホンマにアホやな... 下品スレ削除しとけよ。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:44:53
URLリンク(www.theregister.co.uk)
2009年後半

URLリンク(searchdatacenter.techtarget.com)
2009年末


106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 16:45:47
>>104
「それか、Fに。」って書けば、その前にデタラメ書いてもいいってか?

お前は男だ、それか、女だ。
ってなもんだ。

107:○
09/05/12 21:17:28
俺のJava Stationがこれでさらに価値が上がったな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 21:19:31
それはない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 21:53:40
ないな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 23:49:00
OracleのDB + Sunのsolaris + HPのサーバー + Intelのitanium > IBM

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 00:29:41
がんばれ、ラリーたん。つぎはHPを買収

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 10:04:44
なんでやねん。IBMに対抗するんなら AMDとかじゃないか?
HPには規模以外見るべきもんはないだろ。DECとか買収でコレクションした
技術とかは寝かしたままサビちゃってる。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 10:05:28
>>110
Itaなんか出したら負けてまうでw


114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 10:15:01
AMD単体を買収しても仕方ないだろ
次に買うのはサービス会社

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 12:24:28
>>114
客がやってる商売に手を出しちゃいかんだろ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 12:29:13
先にIBMに言ってくれや

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 16:13:36
都合のいいとこだけ一字一句で大枠の趣旨は自分の願望、話にならんな。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 16:25:29
>>117
頭だいじょうぶ? 唐突に独り言を、公衆の面前で言うのは、どうかと思いますよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 16:44:41
心当たりのあるやつが自動的に出てくるwww オメデタイww

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 16:51:00
うわ~、はずかしーww 「売春」ちゃんと削除しとけよ? ゴミまくな。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 16:58:05
また連投かよ
遊ばれてるのに喜んで>>119みたいな書き込み。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 16:59:29
か ま う な

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 17:18:20
富士通が最速CPU開発、10年ぶり日本メーカー首位
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

Venusの記事なんだけど、他のニュースサイトでは記事が見つからん。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 17:31:38
1stシリコン? それとも、出荷可能状態?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 17:33:32
>>121
へぇ、>>118 がなんか遊んでもらってる文なのか? とてもそんな風には見えんが。
それなんの照れ隠し?wwww

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 17:44:41
>>125は自分が遊ばれていることに気がついてないようです。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 17:57:06
>>123
> 一方、パソコンやデジタル家電などへの応用が実現すれば、
> 携帯型の同時通訳装置や自動車の自動運転装置などの開発につながる可能性もあるという。

読売の記者って馬鹿なの?
実現する可能性が極めて低い話なんて、一般読者を惑わすだけだから、やめろって。

> 計算速度は現行の最速モデルであるインテル製の約2・5倍

意図はわかるんだが、しかし、説明不足だろう。
量産出荷開始した頃には、かなり追い付かれてるってことを書かないと。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:28:38
そんなもん記者が自分で考えるわけないだろう... もう墓穴が直径 2kmくらいになってるぞ?!

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:35:50
>>126
なるほど。本人にも、周りのどんな人間が後で読み直してもわからないような、
そんなすごい「遊び」方なんだな。想像もつかんわw

ところで、「売春」削除したのか? 後片付けしないと晩ご飯抜きだぞ?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:43:21
「1秒間に 1280億回もの計算が」とか書いてある記事に向かって >127 みたいな
必死こいた反論書くやつなんて、いるんだな、この世に。
Intelも迷惑なこったろうww

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:46:51
連投罵倒厨ウザ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:49:03
128Gflopsを1秒間に1280億回と書くのは、一般紙なら当たり前だろが

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 19:01:53
まだ食い下がってやがる。さむw

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 19:09:39
>>132
そうだよ、だから一般紙に向かって >127 みたいなことつぶやいてる奴って、
バカ? だろw オツムわりんじゃねー!w

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 19:22:01
このご時勢にF通が独自?なハイエンドCPUを開発していたことが驚き
もうそういうことはやらない会社だと思ってたよ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 19:24:35
SPARC64 VIIfxという、SPARCくんですw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 19:25:35
>>134
かまうな、って言ってるだろうが。ボケ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 19:26:08
>>136
VIIIfx、だった。


139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 20:05:26
本気で開発したいならRockを中止してリソースを富士通に回さないとな

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 20:07:59
信者必死だな w

【i7*2.5】日本製世界最速CPU-Venus- 【intel涙目】
スレリンク(jisaku板)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 20:37:34
SPARCで性能トップってかなり久しぶりなのでは?w

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 20:41:16
SPECまだー?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:21:39
>>141
ソケット単位ってことなら Niagaraがいろいろ。めちゃ最近。
Vinusも単ソケット構成しかできないって見た気が。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:22:53
つーか、Niagara以前でトップって、いつだ? UltraSPARCの最初?
SuperSPARCの時は違ったよな。オリジナルの SPARC? わしゃ知らんぞ??w

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:24:51
>>139
意味不明すぎてバカさ加減があふれかえってますね。
なんのリソースですか? ..あ、答えなくていいですよ、お熱出ますからねw

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:24:58
Niagala以前に性能トップって、なかった気がする

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:31:13
Sun全盛時には SPARC CPUがベンチマークでずっとトップだった、と思ってる
バカアンチがたった 1名wwwww wwwwwwwwwwwww

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 22:06:55
>>147
そんな人は、あなたの脳内にしか、いません

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 22:38:31
Niagara のトップって、信者が意味ないって言ってた SPECfp rate じゃなかった?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 22:41:58
>>149
もう、いいじゃないか 過去の話だ。

今後もうそういった話を聞けなくなると思うと、寂しい気もするが、
すべてはもう終わってしまった話だ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 01:55:35
いまは信者の断末魔を楽しむとき

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 05:57:41
組み込み向けSPARC作ったらいいのに

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 06:52:50
どうしてもでかくなるコアで組み込み向け作ってどうする
ARMに勝てんのか

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 06:56:04
>>153
Sun自体、もう負けたのに、ARMとの勝負のことなんて語ってもしかたない
でしょ。SPARCはもう、数年後には、Alphaと同じ運命が確定したのだから。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 08:58:01
MIPSは一時期ヤバかったけど復活したからなぁ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 09:11:42
>>153
ところが本気で組込み用に SPARC作る会社や団体もあるわけで。
彼らにそんな(超低)レベルの判断力がないとでも言うわけ?

>>150,151
逆だろ。株主に対する CPUの開発費捻出の理由づけに苦慮してた状態から
エリソンの鶴の一声に変わったんだから、むしろ状況はよくなる。
Alpha他の残党を集める障壁も低くなったと考えていい。
エリソンが単に Sun顧客に対するリップサービスをしてるんじゃない限り。
その可能性は極めて低いと思うよ。マジで IBMと張りたいみたいだから。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 09:25:27
>>153
SPARCデカいって話はないわな。そりゃ ARMはとってもちっちゃいが。
レジスタウィンドウに必要な Tr数なんて、最近のコアサイズから言ったら知れてる。
レジスタウィンドウどうこうは、そういうやり方に慣れてないとクロック上げるのが
たいへん、て話で、実際の効用はかなり大きいよ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 09:31:48
ナイアガラベースなら小さいCPUも作れそうだね

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 09:41:13
>>149
ベンチマークの話してる時に、ベンチマーク値が意味ないわけないじゃん。
エンプラ用途の性能評価の話してる時に、SPEC*_rate値の話したって意味ないじゃん。
小学生でもわかるぞ、そんなことは。

エンプラ用途の性能って言った時に、SPEC*_rateならリソース排他のヘタな
駄カーネルでもハードウェア性能掛け算の数値が出る、って、意味解んないのか?
(解るわけないかww)
で、その掛け算前のハードウェア性能の話してるだろ、今は。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 10:25:53
>>157
これの「初期の RISC」のとこにある通り、バークレーRISC IIはたった
40,760個の Trで 39の命令とレジスタウィンドウを実装していた。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

これを手本にした商用 CPUはたくさんある。もちろん、その中には
レジスタウィンドウを除外する判断をしたものもある。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 10:40:44
いろいろながめてて IBM RT-PCから IBM 801ってのに行きついたんだけど、
実験用とはいえ 1977年当時で 15MIPSてのはすごいな。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

77年というと高性能 1VAX-MIPSのミニコン VAX-11/780がまだ出ていない...

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 11:15:48
SPARC Enterprise Mシリーズってさ、富士通のと同じ製品だよね?
完全な富士通からの OEM? それとも Sunの工場でも作ってんの?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:09:17
末尾の円グラフ、SPARC機の比率はそこそこだと思ってはいたが、ここまでとは。

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

売上額だから、利益にすると「x86サーバー」はずっと比率が下がるだろう。
これ 2007年度で、昨年度は Sunブランドで海外に出たのがグッと伸びてる
だろうから、50%軽く超えてるかと。
これは Oracleの出方による影響は大きいな。

..しかし、Ita機が 3.7%もあるとは..ww

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:11:56
NECおわたwww

>NEC、次世代スパコン撤退…巨額の開発費負担を削減

5月14日3時6分配信 読売新聞
 NECは13日、政府主導の次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発計画から、
事実上、撤退する方針を明らかにした。

 巨額の開発費負担を削減するためで、週内にも発表する。ただ、最先端の開発から手を引くことで、
スパコン事業全体の展開に大きな影響を及ぼすのは必至とみられ、
将来的には事業の大幅縮小や完全撤退につながる可能性がある。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:13:23
>>162
OEM

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:16:35
次世代スーパーコンピュータからNECが抜けたみたいだけど、
ベクトル部はどうするんだろう?日立がやるのか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:17:38
>>156
例外的な1つや2つの事例をもってして全体を語るな

お前さんの言う組込みってのは、NASだろ?
NASなんて、普通にUnixマシンだろ。
そんなの、組込みとしては異端のほうだぞ。

SPARCをサポートした、組込みOSや開発環境、ライブラリ
そういうったものが殆どないんだから、採用しようがないんだよ。

MIPSやARMは過去の蓄積があって、今があるんだよ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:17:47
Venusでがんばる

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:20:04
>>162
富士通と市場で競合しているところがSunからOEMを受けてきたので、
富士通は部品レベルの下請けでしかなく、完成品としてはSunが「製造」している。

富士通にとっては効率が悪く、美味しいところだけ持っていかれるのでモメてたよ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:37:38
>>167
その NASのやつは LEONがベースなんだが、LEONは欧州宇宙機関が
宇宙関連事業に使ってる。
NASが Unixだとか言ってるが、LEONは MMUなしだぜ? MMUのない CPUに
Unix族ポーティングしてのせた機器を「組込みでない」って言いたいなら
勝手にしてもらってかまわんが、もう少し周り見渡してからにするこったな。

> そんなの、組込みとしては異端のほうだぞ。

うはは。マイコン専業か? そんなのがこんなとこへ何の用だ?w

> SPARCをサポートした、組込みOSや開発環境、ライブラリ
> そういうったものが殆どないんだから、採用しようがないんだよ。

そんなバカな。SPARCliteはデジカメでバカ売れしたし、
古参の RT OSは VxWorksはじめ軒並 SPARCをサポートしてる。

> MIPSやARMは過去の蓄積があって、今があるんだよ。

これまたたいそうな寝言だww

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:43:47
>例外的な1つや2つの事例をもってして全体を語るな


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:45:17
>>166
日立製作所も同時に撤退。
富士通が単独になるか? 単独でうまくやればちょっとデカいかもね。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:46:38
>>171
それは >167にぴったりあてはまるわけだが。
つーか、知識なさ過ぎ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 13:53:29
LEONの話をするとき必ず欧州宇宙機関を引き合いに出すが、
もともと自分とこで使うために内部で設計した物だから
使って当然だ罠

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:00:50
SPARCliteのデジカメも1998年頃にソフトを一括供給している
ところがあったから、たまたまみんなそこを使っただけ。
不治通系のソフトハウス関係者だろ。いつもの信者は。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:02:16
はぁ? ESAでもうかなり前から各所で使われてるわけだが、LEONは。
これはアーキテクチャが組込みに向いてることを示してないとでも?

URLリンク(www.esa.int)

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:03:16
>>175
そんな話すりゃなんでも否定できるわな。もうちょっとまともな反論考えろや。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:05:10
>172
とうとう電算機の国策分割体制も終わりか…。感慨深いものがあるな。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:07:16
FONTAC以来の?

というわけでもないか。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:25:32
>>170
> その NASのやつは LEONがベースなんだが、LEONは欧州宇宙機関が宇宙関連事業に使ってる。

だから何? 事例1つだけじゃな。
市場シェアの数字もってきなさい。

> NASが Unixだとか言ってるが、LEONは MMUなしだぜ?

UnixにMMUは必須じゃないんだよ。
昔はMMUすらない機械でUnix走らせてたからな。

> Unix族ポーティングしてのせた機器を「組込みでない」って言いたいなら

んなことは言ってない。
組込みの「中では」異端。
外ではない。中だよ。

> そんなバカな。SPARCliteはデジカメでバカ売れしたし、

いつまで昔の1例を引っ張るんだ?

それに採用例つっても、実質的に中身はみんな同じだったんだよ。
だから、SPARClite使ってる各社のデジカメに対して共通のツールが作られたりしたわけ。
なにしろ、規格化されてもいないのに、シリアルで同じコマンドを送ると同じ挙動しめすからな。



181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:32:03
>>170
> 古参の RT OSは VxWorksはじめ軒並 SPARCをサポートしてる。

VxWorksはSPARCのサポートしてないぞ。

# Target processor architectures
* ARM
* IA
* MIPS
* PowerPC
* XScale
* ColdFire

Processor vendors*

* Arm Limited (ARM)
* AMCC (PowerPC)
* Broadcom (MIPS)
* Cavium Networks (MIPS)
* Freescale Semiconductor (PowerPC, ARM, ColdFire)
* IBM (PowerPC)
* Intel (IA, XScale)
* NEC Electronics (MIPS)
* Marvell (ARM, XScale)
* Mips Technologies (MIPS)
* PA-Semi (PowerPC)
* PMC-Sierra (MIPS)
* Raza Microelectronics (MIPS)
* Renesas Technology (SuperH)
* Texas Instruments (ARM, MIPS)
* Toshiba Semiconductor (MIPS)
* Xilinx (PowerPC)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 14:33:56
>>176
> ESAでもうかなり前から各所で

ESA以外には?

> アーキテクチャが組込みに向いてることを示してないとでも?

理屈ではそうかもしれんが、実際には、一般に使われてない。

>>177
いやいや希有な例だってことさ。

あんたは希有な例しか持ってこない。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:21:49
希有なのか...www じゃあ、その使用例は「よっぽどの理由があって、
向いてないのに無理に使った」、ってか? アーーホーーwwww
じゃあ、ARMも全部そういう理由かも知れんわな。ツールがそろってるだけ、
という可能性も、あるんだろ? ...去んで寝とけや。

> それに採用例つっても、実質的に中身はみんな同じだったんだよ。

だからさ、その同じモジュールには、なんで SPARCliteが使われたんだよ。
なんの反証にもなっとらん。そんなにくやしいかよ? 病気だな。医者行ってきな?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:22:52
組込みに SPARCアーキは最適です。みなさんどんどん使ってみて下さい。 以上。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:26:32
組み込みって一口に言ったって炊飯器から空母まであるわけで、
具体的な分野を指摘しない限り水掛け論に終わるんじゃないのか・・・

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:29:31
おいおい、「Unixだから」とか行ってるやつがまともな議論してるみたいな
言い方はやめてくれよ。単に SPARCの利用分野が広いとくやしいだけなんだからさ。
もう脳腐って溶けてるよ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:30:45
SPARCを組み込みになんてほざく社員は即刻クビにしたほうがいい
仕事と趣味がごっちゃ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:43:37
今すぐ入手性のいい商品がある、って話じゃないんだが。
アーキテクチャ的には十分組込み向き、と言ってるだけ。
そんな区別もできてなさそうだな。
レジスタウィンドウも 3つだけの実装にすることもできるし、
コンパイラで全く使わないようにすることも可能。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:48:03
>>188
そんな亜空間でポンしたみたいな話されても

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:56:00
>>189
やっぱりな。「数がない」以外に、なにも具体的な反論はないわけだ。ヒマかw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 19:04:23
>>183
> その使用例は「よっぽどの理由があって、向いてないのに無理に使った」、ってか?

そんなことを言ってるのは、オマエだけ。

あんたさ、自分の妄想の人物に対しては、自分の頭の中で罵倒しろよ。
ここには、あんたの妄想の人物はいないんだぞ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 19:05:13
病んでる人に何言っても無駄

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 19:16:08
相変わらず草いSPARC厨が粘着してるな
こいつ本当に病気だから相手するなんてアホらしいぞ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 19:25:58
>>190
実際に世の中でmajorに使われているか否かっていう話の前で、
理屈上は行けるはずだ、などという話をしてもなぁ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 19:35:45
>>162
日本の分は確か富士通で作ってる
米・欧はSunが作ってる

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 19:54:53
>>194
おまえさん「連投」は指摘するが、自分じゃ「自演」の連投やってるじゃねーか。
人間終ってるな。

> 実際に世の中でmajorに使われているか否かっていう話の前で、
それが「すり替え」なんだが... 意味分かれという方が無理だわな。バイバイ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 19:56:07
バイバイ、二度とスレに戻ってくるなよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 20:08:08
話はねじ曲げるわ、自演はするわ、最低のクズだな。ペッ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:10:47
しつけーな
バイバイって言ったら二度と姿を表わすなよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:13:09
すれの伸びが速いなと思ったら、また信者が暴れていたのか。

この調子で重複スレをさっさと消化してくれ w
また、重複スレを立てないように排他制御ぐらいはやってくれよな www

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:28:44
重複スレじゃなくてスカウトスレッドだ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:30:31
現存する信者を観察できるのもあと少しなんだから・・

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:45:08
アウトオブオーーダーー!

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:07:28
out of order
だけだと、ぶっこわれてる、っていう意味もあるよな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:13:18
後何年かすればビーナスのコアもこんな感じに・・・
URLリンク(pawpaw.cocolog-nifty.com)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 00:48:55
富士通がは、組込用SPARCって言うと客に話も聞いてもらえないので、
MBうんちゃらかんちゃらっていう型番を前面に出してSPARCってことを伏せて売り込んでたらしいな。

で、SPARClite、まだやってるんだっけ?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 00:57:56
SPARCliteなんて、とっくに打ち切り

いまはFRだよ


208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 02:59:41
で、Venusはどこに使われる訳?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 06:31:17
っていうか、RISCそのものが組み込みだろ。SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。
スタックがそんなに深くないからね。ソフトエンジニアは、どの石でも構わないよ、ほとんど決定件がないから。
というのも、どのチップが使われるかは使いやすさ、性能というよりは、コストパフォーマンス。
組み込み用SPARCも候補に挙がると思うが、組み込み向けよりもむしろV9をサポートしたSPARCの方が多いからね。
組み込みはどちらかというと、V8でOKの安価な方だから。メジャーなのは、MIPS, PowerPC, ARM, SH系だね、数から。
でも、組み込みはどんなものもありだと思う。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 07:29:48
>>207
MicroSPARCなんてのが、SunRayに搭載されていなかったっけ?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 08:53:18
時代はGPUに並列処理させてARMで小型端末
昔をときめいたSGIやBe社などの技術者はそれぞれ
今じゃnVidiaやGoogleなどで先を争って勝負している
どうみてもSPARCとか富士通とか時代遅れすぎる
付き合うとアホがうつる

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 08:59:40
>>210
MicroSPARC使ってたのは、JavaStationまでじゃなかったかな。
ほぼ SS4だったみたいだけどねw
SunRayの最近のは、Alchemyだったと思う。MIPS。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 09:00:10
>>211
自演癖直せよ、クズw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:31:25
>>209
> RISCそのものが組み込みだろ。

意味不明

> SPARCもレジスタウィンドウが組み込みにはありがたい。

割り込みから、割り込みハンドラに制御が移るまでが遅いんですが

> でも、組み込みはどんなものもありだと思う。

可能なはず論は恥ずかしいからヤメテ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:33:10
>>210
microSPARCは、組込み用ではなくて、ワークステーションのメインCPU用だよ。
CPUが複数のLSIによって構成されていた初代SPARCに対してmicroなのよ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:34:01
>>211
SPARC64をやってる富士通でさえも、組込み向けのSPARCliteをやめてFRだもんな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:38:36
割り込み元のコンテキストで動かせばいいのでは?
常にウインドウをフラッシュしなければならないこともあるまい

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:50:59
>>215
microSPARC = Classic, LX, Voyager, SS4, SS5  のあたりまでだよね。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 15:53:28
>>217
やめとけやめとけ、技術知識もエセだし、それ以前に議論のできるマトモな人間じゃない。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 15:57:07
ベクトル無しで行くのか。Venusのみってこと?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:27:41
だね。けど、スカラーへ移行するのは趨勢だとか。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:31:18

すり替え 「論点の-・」

(英: Ignoratio elenchi)は非形式的誤謬の一種であり、それ自体は妥当な論証だが、
本来の問題への答えにはなっていない論証を指す。

アリストテレスは、論点のすり替えは相手の主張に反駁する際に犯してしまう
間違いであると考えていた。そのため彼は、その当人が反駁とはどういうものかについて
無知なのだとした。

例:
>153 どうしてもでかくなるコアで組み込み向け作ってどうする
>157 SPARCデカいって話はないわな。
>160 バークレー RISC IIはたった 40,760個の Trで 39の命令とレジスタウィンドウを

このような文脈に対して ↓

>167 SPARCをサポートした(中略)殆どないんだから、採用しようがないんだよ。
>174 LEONの話をするとき(中略)使って当然だ罠


223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 16:32:37
>175 SPARCliteのデジカメも(中略)たまたまみんなそこを使っただけ。
>180 だから何? (中略)市場シェアの数字もってきなさい。
>182 理屈ではそうかもしれんが、実際には一般に使われてない。
>187 SPARCを組み込みになんてほざく社員は即刻クビにしたほうがいい
>206
>207
>211
>214
>215
>216

この例のように、なに一つとして「本来の問題」への答えにはなっていない。
元は「組込み用に SPARCアーキテクチャの CPUを開発すべきか」という
問題であるのに、延々と現状の CPU商品の有無や見当違いな技術論を
述べ立て、収拾がつかない。

これは、「市場占有率」以外に見るべき点のない商品について、技術的欠点を
指摘された場合に無理に反駁しようとしてよく引き起こされる行為であり、
その占有が終りに向かう時期にしばしば観察される。



224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:21:47
ここは病気持ちのガス抜き場所になったのか

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:23:32
>>223
> 元は「組込み用に SPARCアーキテクチャの CPUを開発すべきか」という問題であるのに

お前こそすり替えてる

SPARCアーキの組込用プロセッサの開発をいま再開すべきか、という問題なんだわ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:44:31
組み込み向けにSPARCを0から設計すればいいんだよ!
インストラクションセットも全然別で。

・・・SPARCSじゃないわ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 17:45:13
頭がスパーク!してる人が居ますね

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 18:15:14
>>226
それが FR なんじゃね?

Fujitsu Risc の頭文字かな。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:38:46
「売れなかったらどうしよう…でもだしてみよう…」のFujitsu Risk

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:44:19
女神のコアとキャッシュを削ってミドルレンジに降りてこないのだろうか(´・ω・`)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:46:56
SPARCliteはデジカメ以外にも大量に出てるぞ。プリンターエンジンだけでも
かなりの数になるはず。最近の機種にも使われてたはずだが.. 現行はないのか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:53:45
あるじゃん、今でも。日立とブラザーが現行機種で使ってる。
ちょっとググったらすぐでてきたぞ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:23:45
>>230
コア削っていいなら、SPARC64VIIじゃだめなの?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:40:22
組み込みSPARCに、Jiniテクノロジも搭載しよう

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:45:38
>>230
VenusはSMPできない(っていう話をどこかで見た)ので、
いずれVIIを1基積んだM3000の後継機で積んでくると思う。

>>231
obsolateだよ

しかしFR、富士通の総合力ゆえか、サードパーティのサポートが・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:52:42
>>232
ブラザーの現行製品では5年前に発売されたHL-6050DNだけ
それ以降はMIPS系だし最近のローエンドではARMが載ってる
製品仕様を確認してから書けよクズ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:54:06
日立がプリンタ部門をリコーに放り投げたのも5年前

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:10:10
日立の小型A4レーザープリンタはブラザーのOEMなので
SPARClite採用機は当然HL-6050DN同等品しか残ってないね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:36:34
富士通がSPARCliteよりも良いFRを作った以上、SPARCliteを採用する意味がないもの。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:37:26
良いの?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 23:54:08
>>214

RISCそのものはシンプルなアーキを目指していたからね。
エンタープライズ向けのものは肥大化しているけど。そもそも、最初の商業RISCであるARMが組み込みで
顔をきかせているところからも、シンプルなアーキは組み込み用途には向いているということが伺えるよね。
一般向けでなくてもいいので。

レジスタウインドウは、当然段数が許されるまでは、割り込みを発生させることなく高速に引数が渡せる。
スタックが浅ければ、レジスタウインドウは高速になるように設計されている。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:07:49
>>235
Sunの中の人はHPC専用で汎用じゃないって言ってる

Venus of Fujitsu
URLリンク(www.c0t0d0s0.org)
> As far as i understand the available information
> this CPU is a HPC CPU, not a real general purpose CPU.

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:24:20
VenusはV9をサポートしているので、汎用にも使えるということではないの?
HPC拡張命令をもっているので、HPC用途に特化したアプリを高速で実行できる、
というおまけ(がでかいのかな)が付いているだけで。
Nehalemよりは2.5倍は高速ということなので、Intel (+ HP), IBMの各社はこの値を次の目標数値に
設定せざるを得ないね。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:29:42
目標も何も、POWER7はVenusの倍だよ
MCMで2チップ積むから、ソケットあたりにしたら4倍

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:34:44
それでは、どんどんとIntelのCPUは時代遅れとなっていくね。
Nehalemは最近出荷されたのに、1-2年後には確実に時代遅れのCPUだね。
IT業界は流れが速いね。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 03:32:34
POWER7(笑)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 03:57:32
Intelの、というかパソコンのCPUには、そこまでの演算能力は必要ないんよ。
演算したければビデオカードのGPUがあるんだし。

Venusが1ソケで128Gflopsでしょ。
PCならCPUが50Gflops、GPUが1~1.5Tflopsで、うまく分担処理すればよろし。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 04:23:02
自分でCUDAのコード書けってことですね、わかります

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 07:51:32
富士通がSPARC用のコードを書くか、ISPがCUDAのコードを
書くかだけのちがいじゃね?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 08:02:30
ISPじゃなくてISV

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 09:24:12
>>245
Intelだって何もやってないわけじゃない
Nehalemは1-2年後には時代遅れのCPUになってるかも知れんが
それはIntel自身の手によってだよ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:23:52
2010年末に出るSandyBridgeでピーク性能はNehalemの4倍だからね
下手すりゃVenusより早くてVenusより速い

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:36:01
下手しなくてもVenusより早いよw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 12:39:26
Mac mini ならぬ SPARC mini を¥89,800 で出せば大ヒット間違いなし

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 12:42:48
高い弁当箱だな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:41:07
>>254
信者の妄想ウゼー

Appleのようにx86を採用せず、あえてSPARCでやる必要性は、何?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:47:11
所詮妄想なんだ
そっとしといてあげなよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:21:12
SPARC WS は漢の浪漫だろ?w

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:28:50
ププ
浪漫とか言っちゃってるし。イタタタ?www

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:40:27
分かっていても、いざかかれるとむかつくなwww

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:45:25
我が飢えてるの悩みか

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 19:57:39
>>258
SPARC Station 使ったこと有るけれど、ありゃ、なんだね

すげぇ遅いし、使いにくいGUIだし

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 20:07:53
信心が足りませんなぁ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 20:10:04
Ultra1使ってたけど、Netscape Navigatorの描画が糞トロくて、呆れた。
描画している途中が見れるって、どういうことよ。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:00:15
SuperSPARCは同クロックの486程度
UltraSPARCはPentium程度の性能だからな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:31:11
x86とくらべたらいけませんや
むしろx86で満足なら現行のSun WSはx86なんだからそれを買ってやればいい

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:36:11
ていうか
Sunがワークステーションをx86に移行したのに、
なんで小型筐体のワークステーションをSPARCでやらんとならんのよ。


268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:43:40
懐古趣味の老人用

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 21:47:11
URLリンク(www.unixhonpo.jp)

ほらよ
大好きなx86のWSが半額以下で出てる

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:56:49
SPEC int 2006 rates
SGI Altix 4700 Density System (Itanium Processor 9150M 1.66GHz/24M) 256コア→3354
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 256コア→ 2288
IBM Power 595 (5.0 GHz, 64 core, SLES) 64コア→ 2155

SPEC fp 2006 rates
SGI Altix 4700 Bandwidth System (Itanium 2 Processor 9040 1.6GHz/18M) 256コア→3507
IBM Power 595 (5.0 GHz, 64 core, SLES) 64コア→2184
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 256コア→2005

SPARC64 VIIからVIIIfxに換装すれば、痛を越えられるか。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:32:06
うわSPARCショボと思ったがSGIか
Itaniumのシステムはラックいくつだw
それにPOWERでHPCってあまりないだろ
もうItaniumも流行らないな
要するに意味ある比較とは思えない
SPEC MPIで比較せよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:34:56
負け惜しみだと思われると痛くもない腹を探られるよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:41:35
ええ、
いっぱいラック並べたらそりゃ勝てるでしょ
って話が何か間違ってるのか

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:43:55
Altix4700
Densityはラック2本
Bandwidthはラック4本

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:46:28
M9000の最大構成にするのにラック何本使ってもいいのよぉ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:49:49
M9000も256コアならラック2本+α
Power595の64コアはラック1本ただし大きめ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:54:48
なお、Altix4700の最大構成は1024コアらしい。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 23:59:14
ラックを多く並べれば勝てると思えるのはいいね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:03:15
>>273が涙目

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:04:52
SPEC CPUだしな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:11:20
今時SPARCはないよな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:19:38
CPUはもうあまりきにならない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:25:19
OSとドライバだけだな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:29:29
OSもそれほどもう気にならない
ドライバというか必要な機器が使えればそれもどうでもいい

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:38:52
おまいの脱力感は伝わった
Winodwsマンセーということで

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:44:06
Windowsはちょっと…

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:47:25
SolarisとNICのドライバが好っき

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:56:16
SunはケチらずにNiagara2搭載の10GbE TOE NICを安値で提供して、
10GbEのNICで市場を席巻してしまうべきだろう。

なぜ、やらない。
できない理由はなんだ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 00:57:18
10GbE TOE NICがそんなに安く作れないんだろう

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:00:25
コアが全部生きてるのを選別しないと意味ないしな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:07:25
Niagara2搭載のNICって熱そう

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:07:31
NiagaraのPCI Expressはホスト専用だからだろう。
ターゲット(?)としても動作するように作ってあれば・・・

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:15:26
URLリンク(www.chelsio.com)
このへんが1000ドル切ってるんで・・・

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:22:13
さすがにミリ

でも、DELLで買うと$1150くらい

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:32:54
URLリンク(accessories.us.dell.com)
Chelsio S320E-CXA
10GbE dual port TOE CX4
$1,151.95

URLリンク(accessories.us.dell.com)
Chelsio S310E-CXA
10GbE single port TOE CX4
$835.95


296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 04:01:14
ここでMIPSが華麗に復活

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 05:39:24
MIPSのどこが悪いのか、いまだに、わからん。

R3000をUNIXワークステーションで、
R4000をPDAで使ったが、
素直で良いCPUだったと思う。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:42:11
別に悪くはないと思うが。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:47:06
それで安くて性能が高けりゃ良かったんだけどな
MIPS/IRIX使ってたけど酷かったわ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 08:48:59
MIPSにも性能が他と比較して高い時期はあったんだ。
ただ、それが続かなかった

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 12:48:56
スレタイに沿った話をすると、
Solaris/x86 は PRIMERGY と組み合わせて xAMP サーバやインターネットサーバ、
ファイルサーバとしてテンプレ化して売る
Solaris/SPARC は従来通り Oracle プラットフォームや基幹業務向けとして売る
という使い分けをした方がいいと思う。

ただそうすると、現行の PRIMERGY+RHEL の組み合わせとモロ被るのが難点
顧客視点で言うと、知名度の点で残念ながら RHEL>Solaris なんだろう
Solaris の運用のしやすさはもっとアピールした方がいいと思うけどねぇ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 13:36:54
URLリンク(nseki.tumblr.com)

こんな事やってるから潰れるんだよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 13:44:48
Sunが事実上の自社ハード専用OSとして展開してたのが原因だし仕方がない
Linux@x86の隆盛に慌ててOpen Solarisも用意したけど時すでに遅し

x86コア集めたNiagaraT2みたいなのをAMDと共同で開発して、超メニィコアCPU用意した方がいいんじゃない?
ZFSのLinux実装が不完全だから、トランザクションに特化したハードウェアプラットホームを用意してLinuxに水をあけるべきかと
バグ取りとか最適化は、RHELとFedoraの関係みたく、オープンソースというお題目でタダ働きしてくれるOpen Solaris陣営にまかせればいいし

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 14:55:26
オープンソースの連中馬鹿にしてると痛い目にあうよ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:02:30
>x86コア集めたNiagaraT2みたいなの
これIntelも作ろうとしてたけどキャンセルされたって話だったよね
なんでだろうね
URLリンク(www.theinquirer.net)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:16:03
>>299
それはMIPSが悪いんじゃなくて、SGIの高付加価値マシンを、汎用に使うから高いのだ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:36:21
>>304
充分痛い目にあってるのにまだ気付いてないっぽいのが、もう、ね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:42:24
おっとJarisの悪口はそこまでだ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:47:12
>>305
金持ち(Intel)が道楽(基礎研究)として作るのと
貧乏人(Sun)がメシのネタ(製品)として作るのはわけが違うぜ旦那

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 16:04:42
>>303
事情通を気取っているが実は半可通ていうやつに見えるな

x86でSolarisを売っていこうという動きはSunSoftを分社化したときにあった
しかしSPARCサーバのソフト強化を図るためSunSoftを吸収され立ち消えた

オープンにしようという動きはSolaris 8前後に行動があったけど
社内の抵抗勢力に潰された
技術で喰ってる会社なのに事務部門がヘンに力を持つとろくでもない

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 16:45:20
つまり、SPARCが癌なのか。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 17:21:53
>>311
元祖SPARCを捨てて、FのSPARC64をメインに本家も採用すればよかった
んじゃないかって俺は想っている。

それから、Solarisの処遇。これは完全にここ数年の動きは失敗だったといわ
ざるを得ない。Solaris/x86をリリース停止にしようとしたあの時とか、OpenSolaris
出すとかぬかした時とか、さらには、Cobalt買収して、SunはLinuxと友達とかほざ
いていた時とか、全部、くだくだ。

当時からハイエンドにしか目が行っていなかったし、ミッドレンジ以下はどこか軽視
していたので、ここでSolarisではなく、Linuxに注力すべきじゃないか?x86版の
Solarisはかならずどこかで役に立つと俺は進言していたのだが、どちらも手遅れ
だったみたいだな。あの可愛い子どうしているかな・・・・ 俺のこのメッセージを受け
とってくれたはずなんだけれどな。

社内でも笑われたけれどね。俺はもう一度彼女に会いたいな。
ちょっと丸っとしていたけれど、とてもキュートで、黒めがねの似合うSolarisエンジニア
でさ、Linuxの動向とか調査ってことで俺の所に話に来たことがあって、そこが出会い
だった。

そんな俺の今の興味は、アテモヤ栽培。Sunから離れて行く年月、今回の買収劇も
正直驚いていないけれど、Sunは判断ミスが多かったと思う。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 18:38:34
x86とLinux
どちらも、ろくなもんじゃない。しかし、安い。
だから、SPARCやSolarisの苦肉の代替手段として、みんな嫌々ながら使った。
それで実績が増え、改良も進み、もうSPARCやSolarisいらないんじゃないの? と思われるようになった。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:13:49
同じコンシューマレベルでの戦いが明暗を分けたよな、どこも
x86はIntel vs AMD, LinuxはFedora vs Debianが常に戦ってて日進月歩だ
エンタープライズにあぐらを書いてたJavaは、いつの間にか家電にまで浸透したFlashに駆逐されかけてるし

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:15:21
あてがわれていたSPARCやSolarisを嫌々ながら使っていただけ
Linuxやx86は解放者だった

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:18:28
ヲレも最後にあてがわれたのがBlade100だった
たしかにPCは解放者だったかも
LinuxじゃなくてWindowsとcygwinに移ったが

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:21:02
>>314
>Fedora vs Debian

いつ戦ってたの?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:26:57
Fedoraが出たての頃かな?
まだRedHat vs Debianを引きずってるぐらいの頃

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:28:24
>>314
> エンタープライズにあぐらを書いてたJava

最初はクライアント・サイドのテクノロジーだったんだよ。

ところが、JVMやOSの実装によって挙動が異なる上に、JVMのバージョン間にも挙動の違いがあったりして、
サポートしてらんねーとプログラマがブチキレ。あと、JVMの起動が遅かったことも災いしたね。
(いまではJVMの起動はあっという間で、ネイティブのアプリと遜色ないどころか、むしろ作りが良くて速いことも)
それで、サーバサイドに活路を見いだして移っていったのさ。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:36:50
Javaはまだ芽があるだろうと思うけどね。
グダグダはあったとは言え。
携帯市場(特にARM)向けにもっと積極的になって欲しかった所だけどね。
サードパーティーのつけいる隙を作ってしまったのは痛い

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 20:29:37
FujitsuのSPARC64部隊はどこまで本気なんだろうといつも思う
Fはカネのために独自技術を捨てていく方向じゃないの?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 20:36:39
この先日本のスパコンはどうなってしまうのん?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 20:39:04
>>321
SPARC64作ってる部隊は、メインフレームのCPUも作ってる。
やめるときは、その両方をいっぺんにやめることになるだろうね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:09:14
>>320
Javaは残るだろうけど、SunやOracleのJavaじゃなくて、IBMのJavaとしてな。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:21:09
>>321
サーバ事業はもはや本業ではないとのこと

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 22:32:50
>>318
何だ昔の話か。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:15:07
>>319
>いまではJVMの起動はあっという間で、ネイティブのアプリと遜色ないどころか

それはねーよ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:33:13
あるんだな、それが。

ネイティブの優れた実装 > Javaで凡人が書いた実装 > ネイティブの下手な実装

同じ程度の人間ならネイティブよりもJavaのほうが高性能を得られるよ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:38:16
これはコンパイラ(+VM)の差や…
同じアルゴリズムで実装して適切な最適化が加わったらJavaがネイティブより速いわけない
お前は一体どういう魔法にかかったんだ?
それにJVMの起動があっという間て、どんな悠長な世界に過ごしてるんだ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:40:31
10年前に比べたらあっというまだろうよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:51:56
JITコンパイラの動的最適化でネイティブ超えるには、ある程度条件がそろわないとね
GCCとか最適化の水準が低めになってる奴ならまだしも、ICCとかだとさすがに勝てないよ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 00:12:38
まあJVMの起動があっという間というと語弊があるが、
最近のJREをWindowsにインストールすると
Java faststartupみたいな(名前うろ覚え)プロセスが裏で立ち上がるのよ。
OfficeとかAcrobat Readerの高速起動化プロセスみたいなヤツ。
なので、実際、体感ではかなり早くなってる。
#が、ふつーの人間はJavaアプリなんか使わないから....。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:03:05
> 同じアルゴリズムで実装して適切な最適化が加わったらJavaがネイティブより速いわけない
1.1 の頃まではそうだろうが、最近はもっと気の利いた高速化が導入されていて
速いわけないとは言えない。
ネイティブではどう背伸びしてもできない最適化もあるしね。
まぁ、それとて仕組みを調べてガチガチにくめばネイティブでも似た効果は
得られるかもしれないけど、結構大変だよ。
確かにいろいろとオーバーヘッドになる要素はあるが、それによって
もたらされる利便性とトータルでみないと。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:10:30
実際にJava使ってないだろ?
あるいは、よっぽどネイティブで優れた実装できる手腕をお持ちか?

俺には無理だ


335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 04:52:01
1996年ぐらいのときは HotSpot 技術でCで書いたプログラムより高速に動作するように
なると盛んに宣伝してた。実際にHotSpot技術がリリースされたのが1999年ぐらいで、
当然ながらほとんどの場合で Cで書かれた場合より遅い。
HostSpot は出る出る詐欺だったよ
1996~97年ぐらいの JavaWorld っていう雑誌見ると OS からアプリケーションから
組込みまで全部 Java で書かれるようになるというようなことがよく書かれていて、
Java万歳って思っていた時期がありました。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 04:58:05
vistaなんてそのコンセプトをパクってどれもマネージドコードで書かれてるじゃん

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:12:07
>>314
AjaxとかFlashマジでヤバいよ
Web用スクリプト言語のくせにGPU直接制御して3Dとか
ありえないこと企んでたり
さすがのAppleもビビって長い間iPhoneには使わせなかったけど
GoogleはAndroidであっさりFlash対応
AndroidでJavaプログラミング~って、ホルホルするより
Flexでアプリ書いた方がずっと楽して勝てそう

立場のないJava可哀想
一応付き合うけど本命にするのはちょっと…

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:45:44
・Flashが3DをHWレンダリングする様になった
・FlashがAndroidに搭載された

これだけの話でそこまで興奮出来るのは浦山歯科

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 13:09:00
>>303
だからさー、それ作れるんならとっくに作ってるさ。簡単に作れるんなら
障壁になるもんなんか何もないだろ? 金も人間も工場も時間もあった。

「x86がクズ」だから、に決まってんじゃん。

>>305
お得意のやつだろ。できもしないんだけど一応喧伝。プロパガンダ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 13:10:50
>>297
じゃあさ、x86のどこがいいのか、具体的にあげてみろよ? ひとつもないぞ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:01:19
安いこと(それだけ)
半年待つと、ちょこっと改良された製品がでてくること
3年経つと、大きく改良された製品が出てくること
Windowsが動くこと
(上と関連して)ドライバがあること

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:02:28
SUNファンなら Solaris Innovation Forum 2009 行けよな!
URLリンク(jp.sun.com)

Oracle Open World の1/5ぐらいの規模だけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:17:54
>>341
もちろん、わかった上で書いてると思うけど(どっかのバカと違ってw)..

それ、ソトヅラであって、「どこが」には相当しないよね。
この業界のダメさ加減をまさに象徴してるわ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:25:42
SparKのどこがいいのかkwsk

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:28:37
(^.^)?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:31:28
>>343
そういう自己中心的な考えだからIAサーバーに市場とられてるんですが。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:37:20
バカを演じて釣りやってるだけだろ
相手すんなよ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:41:14
長いものに巻かれてシリウマに乗りまくってるバカどもが
儲けてもないくせに声だけデカいからほんとメーワクだよな。責任取らせなくちゃ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:53:40
>>344
よく落ちるところだと思う

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 21:40:52
ライオンだな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 21:56:54
>>339
そんなにSPARCが素晴らしいなら、
Transmetaのようにx86をエミュレーション
すりゃよかったのに。

OSも作っているんだから、変換したコードを保存して再利用することも、容易でしょう。
サーバは比較的に同じコードを繰り返し実行するので、変換のオーバーヘッドは問題になりにくいよ。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 21:58:44
>>348
長いもの?

かつてのSunことだな。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:18:26
>>351
>Transmetaのようにx86をエミュレーション
>すりゃよかったのに。

今にして思うと、見せ玉としての「Wabi」を維持しておけば、
もっとSPARC Solarisも売りやすかったんじゃないかと。

今さらVirtualBoxとか出しても10年遅い。同じ事を10年前
にやってれば、「x86との互換性があって安心」という虚像
に下支えされて売り込めた量がかなりあったはず。


354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:44:00
むりむり。

x86のパソコンが欲しい人に、より安くて高性能な代替手段を提供する
くらいじゃないと。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:45:17
当時は遅い、不安定、互換性微妙の三重苦で、仮想マシンに対する世間の信頼がなかった無理

CMS(Efficeon以降)とQuickTransit(=MacOSXのRosetta)で速度は改善されたけど、
安定性と互換性を完全に達成したのはTransmetaだけだしね
ハードウェアでエミュレーション機構もってたPowerPC(⇔68K)とかItanium(⇔x86)ですら
廃止する流れだし、そんなことよりJavaを使えばいいじゃないと誰もが思うよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:45:46
なんか x86信者が沸いてるようだが、最近まで x86 なんて
SPARC の代わりになるような代物じゃなかった。
あくまでパソコン用CPUだし。

x86でSPARCのエミュレーションをやるなら一定のニーズがあったかも
しれないが、x86との互換性とかアホすぎ


357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:46:10
ていうか、お株を奪うべき相手はx86&Windowsではなく、PPC&MacOSだったと思う。

重量級のアプリ・データを、安定して高速にハンドリングできるなら、100万だろうと200万だろうと惜しまない
っていうような客が、MacOSには結構いたんだよ。
そういうところをSPARCで上手にフォローできていれば、少なくともSGIのIRIXマシンよりも長生きだったろう。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:47:40
>>356
まさに、QuickTransit

x86 + Linux上で、Solaris向けSPARCバイナリを走らせる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:12:40
>>357
PPC時代は北朝鮮みたいにAppleマンセーな信者しかいなかったから無理だったと思う
いわゆる「消費者」で金使いは荒くても技術の良し悪しが判らないし、Appleについていくことしか考えてない

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:26:30
>>359
そういうレッテルを貼って安心するのは良くないな。
PPC時代って適当に言ってるけど、終わりの方は実質NextStep専用ハードだった訳だし。
Macを指して信者とか北朝鮮とか言う奴は何も知らんで言ってる奴が多いよな。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 02:12:16
だって信者だもの
昔と違うのはより狡猾で悪質になったことだけ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 02:28:29
高くても買うっていうのは、仕事で使っている人たちね。
デザイン会社などでは、目的のアプリがMac用だという理由で、しかたなくMacを使ってたのよ。
そりゃぁもう、作業が水の泡に!なんてブチ切れながら。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 02:46:35
>>361
昔はただMacが好きなだけの無邪気な連中だったのに
今は何か病的なものを感じるよな
話まったく通じないし
本当に新興宗教に入信しちゃった人と話してるみたい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 06:10:46
x86っていうかAMD64/EM64Tが評価されてるだけでしょ
貧者の64bitでもAlpha由来だしな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 09:42:24
>>351,353
そんなレベルの思いつきは、ほぼなにもかもやって来てるんだな。
Sun386iとか、Wabiとか、OpenStep for Solarisとか、i486が乗った拡張ボードとか。
Alpha機もいろいろやってた。
さらに言えば、Itaniumも同等のことをやった、単なる HP-PA後継 CPUに過ぎん。
性能の問題じゃないだろうな、たぶん。やっぱレベルの低い音楽 CDが妙な
売れ方するのと同じだろ。売る側の問題。買う側をまっとうな判断力のある
対象として扱うよりも、「おまえらバカなんだからバカ用作ったぞ」と
言った方が売れる、てことじゃないかな。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 10:51:40
>i486が乗った拡張ボード
あったw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 10:55:04
SunPCiってのもあったな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 11:12:18
つーか、まだ売ってたわ
なんか怖いw
URLリンク(www.sun.com)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 14:43:44
逆バージョンがほしい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 14:56:33
旧Vクラスからの移行なら、ソフトウェアで十分w


371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 15:21:15
>>365
中途半端にやってたから、ダメなんだわ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 16:43:26
何言ってもムダなようだな。いつもの脳弱か?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:52:27
>>365
>売る側の問題。買う側をまっとうな判断力のある
>対象として扱うよりも、「おまえらバカなんだからバカ用作ったぞ」と
>言った方が売れる、てことじゃないかな。

それは一理あるけど、そのレベルですら思い付いて既にやってる。
Project Looking Glassとかw

結局「バカ向けによく売れる物」たりうるには、Sunは何をどうすれば
よかったんでしょうかね?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:47:55
>>372
はいはい、レッテル、レッテル。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:49:35
x86/x64サーバに対抗できる低価格機もハイエンドと合わせて売る
SPARCの強みはスケールできる数少ないアーキテクチャであることを
もっとアピールした方がいい
慢心、環境の違いか

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:51:21
>>373
パソコンより安くて高性能。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:56:45
>>376
それなんてぱちょこん?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:35:21
SPARCパソコンを作って売ればよかったんだな。
でも、そうすると高価なUNIXワークステーションが売れなくなるわな。

他所からシェアを取るときには「ダウンサイジング」を叫ぶのに、
自分のところの利益を削るときにはダウンサイジングを否定した。

そういう自己矛盾が、長期的にオカシナ戦略へと繋がった。


そもそもSunっていう会社は、
パソコン用のCPUにMMUと、LAN付けて、BSDを乗っけた安価なマシン
っていう商売でスタートして、めきめきと会社を大きくしたんだ。

初心を忘れていなければ、いまごろ、みんなSPARC&Solarisだっただろうな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:46:55
>>375
Blade-100などはそんなかんじだったはずだが

・スケールメリットが出ないので同価格帯のx86/x64より利益が少ない
・x86と比較してSPARCを選ぶ理由が乏しく大幅な販売増は期待できない
・既存のSPARCエントリ機を喰う可能性がある

これじゃ販売チャネルは売りたがらない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:50:55
パソコンより高くて低性能なら得意なのに

381:AB♂天秤
09/05/19 21:51:09
>>378
そもそも、ここまできちゃうと、ワークステーションってジャンル自体が
希薄だよね。結局のところ、差というかそういうのが亡くなってきてしま
ったのが、Sunにとっての痛いところだったんじゃないかな。

また、末期のSunは、どこぞのスパコンメーカーみたく、ハイエンドで
喰って行ければいいって考えの奴らばかりになってた。俺はそういった
考えが嫌いなんだ。

Blade1000とかそういった意味では最後のあがきだったと思う。Ultra
シリーズのWSはファンがまだいたけれど。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:01:05
Bladeとか、すでに敗北して大撤退した後の話ではなく、
まだパソコンが486でWindowsが3.0だった頃の話よ。

Sunが失った失地は、あまりに大きい。

いま現在の全てのパソコンの占める位置を、
SPARC&Solarisが占めていた可能性があったのに、
Sunはその可能性にチャレンジせずに、保守的に殻にとじこもってしまった。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:24:14
その段階でもDOS/Windowsで大量のソフトや周辺機器の資産があったわけで
互換皆無のSPARCシステムでそれらを簡単に置き換えできたと思うのか?

時期としてはOSFなどを作ってバカ共がいがみ合ってた時点でアウトだろう
そういう意味では色々と余計なこともしたDigitalが買収されたとき
ザマミロとも思った

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:45:47
>>383
あったけど、まだ、何とかなるレベルだったと思う。
Windowsは様々な制限があってソフトを書きにくかったので。

Alpha版のWindowsNTというのも、同じようなことを狙ったが、その時点では既に手遅れだった。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:47:29
386BSDとかLinuxを作ろうっていう気になる人が現われたのが、最後のダメ押しだと思う。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:53:15
その時代は自社アーキテクチャによる囲い込みが王道だったから、PC/AT互換機以外は自然淘汰だったと思うよ
個人がPCを買うにしても仕事用にx86機を買うか、趣味や一部業務でMacを使うくらいで、SPARCが求められてる個人市場なんてなかった
どっちにしてもWindowsにすら劣るSolarisのGUIでは、ホームユースに普及なんて夢のまた夢だったと思うが

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:53:47
>>381
旧来のミニコン分野に殴り込みをかけ、批判するアナリストを尻目に
ワークステーションという分野を確立したのがSunだ。
その構図は、現在のLinuxに駆逐されるSunそのものだよ。
歴史的な役割を終えたということだ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:57:51
お通夜に相応しい流れになってきたな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:31:20
>>384
その頃だとWindowsよりもDOSの資産がまだ主力だったはず
それを代替するだけのソフトを誰が書く?

ソフトが書きにくいと言っても統合開発環境などは色々あった
それにUIが確立されてたからUnix陣営よりはマシだったろう
X上のデスクトップなんて未だ唯一の標準がないクソな世界

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:34:58
Windows NTのRISC版は乗った者負けなのが最初から見えてた
再コンパイルだけで済むからアプリがどんどん出てくるとか
そんな寝言はまともな開発者なら信じない

DECはバイナリを直接実行すれば何とかなると考えたんだろうが
動作保証はないし周辺機器などのハードウェアはやはり使えない
そんなマシンを普通のPCとして利用したいのは物好きしかいない

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 00:47:30
OracleとSun(とApple)がかつて提唱した「家庭向けNC」構想を、OracleとSunが統合
する今こそ、再起させるべき時だ!

Asusと提携して「Eee-SunRay」でも出してみてはどうか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:01:24
>>386
パソコンになろうとしなかった、実際のSun製品は、まぁ、そうだろうね。

>>389
そのDOSのソフトを作ったソフトハウスだよ。

Unix上で開発してからDOSに移植することで、DOSアプリを作っているソフトハウスもあったのよ。
そのほうが遥かに生産性が高い、と。

> X上のデスクトップなんて未だ唯一の標準がないクソな世界

Sunがパソコンを支配するシナリオなので、
Unix汎用である必要なんかなくて、Sunのマシンで動けばいいんだから、問題ない。

>>390
DECのAlphaは性能だけでなく値段も高かったよね。
どうしてもCPUパワーのいるごく一部のアプリだけがAlphaサポートしてたなぁ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:10:58
昔のIDFの資料とかつらつら読むとさ
. Shorter boot time = Perceived performance
とか書いてるんだよね
家庭用のコンピュータに何が求められているかを連中は分かってるからさ
そういう意味ではどうあがいても結局ダメだったと思う
SunのRISC WSはPen2出た時点でもう怪しかったよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:23:08
当時職場や大学でSunを触った経験がある
本当に好き物の一部がUNIX機を自宅に置いていただけで
「個人向けエンタープライズ市場」のユーザーの目線は
x86の方にしか向いていなかった

アーリーアダプターが居ない状態でSunがコンシューマー市場を席巻なんて
絶対に無理ですよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:48:59
>>392
使用言語はC以外にも色々あったしUnix→DOSなんてレアケースだろが

「ボクの考えたすごいSMI」を一人で妄想するのはかまわないが
開陳されると迷惑だからやめてくれ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:52:13
>>394
言いたいことはわかるけど「個人向けエンタープライズ市場」ってなんだ?
普通なら「個人向け」と「エンタープライズ」は異なる市場を意味するわけだが

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 02:18:03
>>396
Tyanだかの中の偉い人が言った用語らしい
日本人で自宅用にx86のマルチソケットマシンを買う連中の市場
USのヲタクはハイエンドPCに飽き足りないと
SgiやSunなどのRISC WSに移行という流れだったらしいので
奇異だったよう
それだってUSの家庭がRISC WSだらけになったかというとなんなかったので
日本でどんだけがんばっても無理だったと思うよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 02:48:34
多分さ、日本の逸般家庭でのSunやSGIってのは
高学歴のIT貴族のおもちゃだったんだろうね
ayamuraさんみたいな
市井の連中はSolarisを乗りこなすスキルもないから
必然速いWindows機を求めるしかない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 03:10:40
>>397
なるほどヲレヲレ用語か
「業務用製品愛好層」てとこだな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 04:05:30
国民機なんてIT鎖国の象徴として叩かれるけど、静音に関してはよく考えられてたよ
ピザボックスとかノイズ大きかったし、あれが家庭用なんてちょっとうんざり

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 04:56:21
NTT-Xが年間に売ってるサーバの数が3万台
このスレではひたすら速いSPARCが欲しいという声もあるが
実際には安くて手軽なサーバが売れているのが面白い

そのうちのかなりの台数がSolarisを入れて使われてるのではと思う

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 05:13:28
すべては価格対性能比なんだろうなぁ…
AlphaもMIPSもSPARCも素性はいいのにコストパフォーマンスが悪かった
x86 PCはバス帯域も無く信頼性も低く邪悪な設計だったけど、安さは正義なんだなぁ

PowerPCはその分野で生き残れる可能性があったけど、IBMのやる気の無さがダメにしてしまった
でもG5はいい石だと思うよ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 05:20:57
安鯖の代名詞のML115で使われているAthlon CPUはDECの残党が設計していると言われてるな
そのチップセットもnForceだがこれを作っているNVIDIAもSGIの残党組
この機械にSolaris入れてもHPのサイトからSolaris用ドライバを落とせるし
その気になればOS単体の保守だって受けられる
やっぱり売り方の問題だ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 05:38:03
URLリンク(h50222.www5.hp.com)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 05:47:22
>>402
CPUへのメモリコントローラの統合と
チップセットによるPCI Expressの採用で
バス帯域はずいぶん緩和されたと思う

SPARCのような多コアの環境に向いているかというとそれはまた別の話で

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 09:15:44
>>366
拡張ボードと言えばVMEに載るSymbolicsマシンが欲しかった。
今なら買ってるな。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 12:00:40
>>393
あのころ x86 がどんどん早くなるのに
SPARC は全然だめだったもんなw

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 12:48:29
あのあたり 1GHz越えくらいの AMDと Intelのクロックアップはすごかった。
SPARCに限らず、RISCはどれも追従できなかった。
けどあれは Alphaの連中を AMDが雇い、対抗で Intelもやはり Alphaの
エンジニアを獲得したからだよね?
で、Alphaはある程度下地があったから少し遅れて上がっていったけど、
もう資金切れだった。MIPSは結局上げられなかった。
SPARCは中間くらい。hyperSPARCは、上げられそうな様子だったけど、
SPARCv9への移行のためにテコ入れしてもらえなかった。
hyperSPARCをそのまま 1GHz越えまで引っ張れてたら... という気がしないでもない。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 12:55:03
クロックだけなら追いついたなw
その間に、WindowsもLinuxも(かつてにくらぶれば)スケールするやうになってきて、
SolarisというかUNIX全体が縮小傾向に歯止めが掛からなくなってきたけど。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:25:57
現実にはスケーラビリティってぜんぜん追い付いてないんだけど、
実際にそういうスケーラビリティの必須なところもほとんどなくて、
曖昧にでもうたってさえあれば購入できてしまう。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:58:48
そうそう
IDFでデモ機がタスクマネージャで沢山コアが見えて
100%に近く負荷かかってるように見えれば
ちゃんとスケールしていると勘違いしてくれるアホ客だけなので

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:06:34
おまいら誰に売るつもりなん?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:08:07
スケールするつーてもじゃあ実際にその性能が必要になった時に買うの?買えんの?こんなタッカイ機械?
と言ったら誰も答えなかった経験はあるな
ただ、AlphaやSGIの連中がPCの世界でで自分たちの経験をやり直したとはいっても
Sunにそれができたかというと、できなかったよ
BeOSやPlan9みたいな先進的なOSが出てきても結局主流とはなりえなかったし
NeXTSTEPはかろうじてAppleに接ぎ木することで生き延びた
やり方間違えたSCOは袋叩きにあった
OSは伝統やバイナリ互換という幻想が必要だ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:17:38
Plan9はそこで出てきた新ネタが世界に広がっているから
UNIXが他のOSでいろいろ取り入れられたように

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:17:57
いやまあ、実際に必要で実際わかってて実際カネだす客も実際居るわけで。
ごく一部だけど。そういう人達はさすがにちゃんとわかってて
Wや Lなんか買わない。

>OSは伝統やバイナリ互換という幻想が必要だ
そんなことはない。今のインチキ商売がそうだ、というだけで、
必要条件なんぞではない。とっくの昔に。
ただ、「文化」ではあるので、一本スジが通っている必要は、ある。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:19:38
なんか廃れるのも納得だな。オラに拾って貰えて幸せだったのかも。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:22:29
>>394
物好きと好き者は意味が違う。

自宅でUNIX WSを使うのが奇異だったのは、それが高価だったからでしょう。
Macでさえ贅沢だったのに、それをさらに越える価格設定。

> 「個人向けエンタープライズ市場」

それは、AMDのOpteronが出た後に出てきた話だね。

それ以前から、サーバ向けのマザーボードで自作PCを組む人はたくさんいたが、
その言葉が聞かれるようになったのは、Opteron以降だ。

> アーリーアダプターが居ない状態でSunがコンシューマー市場を席巻なんて
> 絶対に無理ですよ

そのとおり。

それを獲得できるチャンスが、パソコンのDOSからWindowsへの移行期にあった。
でも、Sunは安売りしなかったんだわ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:25:45
>>395
コードを書くためのテキストエディタだけでも、Unixを使う価値があるって言われてたよ。

>>399
ある意味、自宅でSunを使っているのも、その範疇に入るんだろうな。
このスレにもいるよな、Bladeだけでなく、もっとゴツいのを自宅で使ってるのが。
しかも、用途がWebみたりするだけ、だったりして。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:26:59
>>405
もっと昔の話だと思うぞ。
XTバスとかISAバスとかの頃の。


420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:28:45
>>414
Bill Joyは、Unixの成熟は Bell研が削ぎ落した Multicsのアイデア等を
もっかい拾い集めて再構築する過程と捉えてたフシがあって
(だから Linuxは全く無意味な行為と見ていた)、そう考えると、
じゃあそれが最終的に MS-WindowsNT類でもいいじゃん、とか言われれば、
当然、じょーだんじゃない、わなw

Plan9は Unix生んだ Bell研メンバーにすれば、やっぱり Unix以前と
Unixが普及する過程で出てきたアイデアの彼らにとっての集大成であって、
一部機能切り取って中途半端に Unixに持って行くより、Plan9を仕上げた方が
よほどいいもんが出来るのでは、と思うね。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:32:14
>>410
Sunだってスケーラビリティが悪かった時代もあったんだよ。
糞遅いCPUをいくら数並べても遅いよって言われてて。
しかも、詐欺みたいなバンド幅をカタログに書いてた。

SunはCPUを速くできなかったので、
スケーラビリティを高めるしかなかった。

それで、スケーラビリティを高めることにリソース注ぎ込んだんだよ。


x86とかWindowsとかLinuxがスケーラビリティが低いのは、
それが、あまり必要とされてなかったんだ。
SunのCPUたくさん積んだマシンと同じスループットを、
少ないCPUで実現してたからね。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:38:11
>>415
わかってないなー。
Windowsは意外にもスケールする。

4CPUくらいでLinuxはボロボロだった、Windowsは平然とスケールしてた。
ただし、OSのスケーラビリティに、CPUバスのスケーラビリティが追い付いて
なかったので、メモリアクセスの多いソフトを走らせるとスケールしなかった。
それで誤解されてたんだよ。

実際、各種アプリケーションのベンチマークで、Windowsはスケーラビリティを示してる。
IA64の64CPU機で、OSがWindowsの場合のSAPなどのベンチマークみてみ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:39:28
>>421
> 糞遅いCPUをいくら数並べても遅いよって言われてて。

だぁ~~れも、賛同しないぜ? 延々書いてるけどさ。
クロスバーはアドレス出しがバスだから、だろ?

> しかも、詐欺みたいなバンド幅をカタログに書いてた。

あんたもいっしょだろ? 根拠ださなきゃよ。ヘリクツじゃないやつな。

使い方まちがってただけじゃねーのーw?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch