初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101 - 暇つぶし2ch376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:51:45
>>373
うちオムロンだが、バッテリーの寿命とかでピーピー鳴り続けて
shutdownできない状態だったから丸1日騒音の中、作業してたわ
もう二度とオムロンは買わねー

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:07:44
ムロン

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:14:23
ウチはAPC ES725使ってる。apcupsdでWindowsXPマシンと共に自動で電源断出来てる(USB経由+ether)。
ただ、ESシリーズはハードウェア的にセルフテストに対応していないのでCS買っとけばよかったと後悔。
あと早く使いたかったのでヨドバシは無料配送だったのに手持ちで持って帰ったら死んだ。
買って半年くらいにバッテリー警告が止まらなくなったけど、保証でタダでバッテリーは交換してくれた。




379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:25:12
>>368
7.2ーRELEASEのisoなら来てるね。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 04:10:31
>>379
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 07:03:50
>>374
それ、シェルの for文の引数(この場合は行数)が多過ぎて、
「シェルが」Out of spaceって言ってるんだよ。
zcatの問題じゃない。

>>362 の、「標準出力とかパイプに出力してて、HDDには書き込んでない」
だけエスパー正解か。

zcat all.gz | while read line
do
echo "$line"
done

に書き換えればうまくいくかも。
ただし、シェルの仕様により、whileループ内がサブシェルになり、
whileの外に出ると $lineの内容が参照できなくなるので注意。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 09:53:55
freebsd-update upgrade -r hoge
するまえに毎回GENERICカーネルに戻さなければ行けないのは
なんとかならないのかねぇ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 09:58:23
いまどきカーネル再構築なんて

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 10:35:27
今時のマシンじゃないからやるのさ...orz
8年前のマシンなのさ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 10:50:18
以下低スペック自慢禁止

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 13:47:47
うちは金ないからXeonの4コア×2でメモリが16GBってところだ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 13:51:00
XEONってPen3コアのもあるから自慢にならない。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 16:36:06
>>384 9年前のマシンだけどgenericバンザイな感じがする。
いるものはloader.confでつければいいんだし

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 18:40:13
>>382
URLリンク(www.freebsd.org)
の a24.2.3 読んでる?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 19:28:12
>>389 いわんとしたいこと(GENERICでのboot)はわかるがあの文章ウザすぎ
典型的なbad knowhow
portsなんて変えなくても大丈夫なんで核心部分だけ箇条書きにすればましだった。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 21:00:27
FreeBSD.orgでのLGPLのライブラリを使っているプログラムの
パッケージの配布について聞きたい。
LGPL2の第6項の第2節にしたがってそれをしているパッケージってありますか。
FreeBSD.orgはちゃんと第5項第3、4節など条件をチェックしてるの?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:38:16
gptbootのほうはどうなのだろう

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:43:49
apache22でWebサーバー立てているとこで
  IP/
は表示されるのですが
  IP/~ユーザー名 
ではこのリンクは無効です、と出てページを表示できません
どこを直せばいいのでしょうか

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:44:43
IPってゆうな。クズ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:02:07
特定の MAC アドレス(イーサアドレス)を持ったインタフェースに振られている
IP アドレスをコマンドラインから知るにはどうしたらいいでしょうか。

というのは、DHCP でたまにアドレスの変わるマシンに ssh したいんですが、
そのアドレスをどう指定したらいいかということで悩んでいます。
ssh のサーバとクライアントは同一LAN上に繋がってます。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:30:09
arp

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:18:42
素直に固定IPにしろ
そもそもそいうのを可変にしてるのが間違い

398:>>374
09/05/05 01:22:01
>>381
ありがとうございますー


399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:30:21
>>393
httpd.confと
カスタマイズしたいならhttpd-userdir.confも弄れ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:44:47
>>381
便乗で質問!
Out of spaceってたぶん、メモリ使用量がいっぱいいっぱいになった状態のことだと思うんだけど、
その場合ってSwap領域が使われるから、余裕はあるんじゃないかと思うんだけど、違うの?
それとも、Swap領域も使い切っちゃうとOut of spaceエラーになるということですか?


401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 02:26:09

俺、アップデートするときは毎回、データを退避させてのクリーンインストール。
何でかって言うと、アプリも一緒に上げたいから。
アプリと FreeBSD は別と解ってるんだけど、アプリの依存関係とか面倒なんで、
OS アップデートの機会をよい機会として、アプリまで入れ替えちゃう。
package 以外は Mathematica だけだから可能なのかな。

みんなはどうしてるの? 俺って珍しいのかな?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 03:58:22
>>400
> Out of spaceってたぶん、メモリ使用量がいっぱいいっぱいになった状態のことだと思うんだけど、

ちがう

403:395
09/05/05 08:16:10
>>396
arp できるには一旦通信が発生しないといけないですよね。何をどうします?
ブロードキャストに ping? これ、答えない奴いますよね。

また、ブロードキャスト ping に答えるとして、ブロードキャストアドレスを得るのに
一番楽な方法は何ですかね?

>>397
やっぱりそうですよね。僕もそう思います。でもあえて変則的なことを聞いてみました。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 08:24:45
>>403
もともとDHCPでIPが振られているんだから、
知りたいマシンのMACアドレスを使って
DHCPリクエストを送信するプログラムをさくっと書いて実行すればいい。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 08:34:42
MACアドレスまで調べたんなら、さっさとIPアドレス固定した方が建設的だ


406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 09:53:30
最近のガキはddnsも知らんのか

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:31:45
>>401 6→7とか7→8の時はカーネルコールの引数違っていたりするから
素直に入れ直しちゃってもいいけれど
7.0→7.1→7.2はアプリはそのまんまでよいです。
つまりfreebsd-updateするだけで昨日と何も変わらない。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:36:14
ありゃ、今日 csup した 7-STABLE、立ち上がらんな。
cpu resouce がなんちゃらかんちゃら。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:48:08
結局 7.2のメリットって何?
acpiもusbも代わり映えしないみたいだし
zfsとか自分が使っていない機能が充実したとかなのか?
ufsのgeomlabelなんたらというメッセージうざい。

進化した部分が知りたいナリ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:06:16
windowsからFreeBSDへ乗り換えようと試みている初心者です。
先日、PC-BSDの最新版を入れてみましたが、動画つきサイトを快適にWebブラウジングすることが
ちょっと無理でした。。

コツコツ勉強してFreeBSDの仕組みを理解してハックできるようになれば、Windowsパソコン並に快適に
Webブラウジングできるようになるんでしょうか。
それとも諦めてMacやLinuxプリインストールでも買う方がいいんでしょうか。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:51:25
>>407
>> >>401 6→7とか7→8の時はカーネルコールの引数違っていたりするから
>> 素直に入れ直しちゃってもいいけれど
>> 7.0→7.1→7.2はアプリはそのまんまでよいです。

良いと思うけど、アプリケーションを新しくしたくない?特にデスクトップとかXとか。
だってアプリのほうが変化があってバージョン上がったの実感できるし、たとえ見た目でも。
それに、不具合の修正もあるし。まぁ、たいてい新たなバグも入ってるんだけどね。。。



412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:53:12

リリースノートに Xorg への言及がないけど、 7.1R から変化なし?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:00:25
端末画面で
$ wget URLリンク(www.hoge.com)

みたいなコマンドを打つと「照合パターンに合いません」みたいに表示される為、

$ wget URLリンク(www.hoge.com)

こんな風にして実行していますが、?や&等の前に\をつけないで実行できるようにはできないでしょうか?
無茶な質問かもしれないですが普段上記のようなコマンドを
打つことが多いので出来れば教えていただけると助かります。m(_ _)m

---
FreeBSD 7.0-RELEASE-p11
シェル: tcsh

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:07:20
>>413
hoge.com は実在するので注意。

URL全体をシングルクォートする。

wget 'URLリンク(example.com)'

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:08:07
正確なエラーメッセージは秘密です(笑)

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:10:12
>>415
この質問で、正確なエラーメッセージが必要かよ?( )笑

>>414 の解答がすべて。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:13:45
>>414
すいません。m(_ _)m
それは知ってて一番最初にやってたんですが、
\の方が1回で住むのでその後\の方をつかってました。。
情報の小出しみたいになってすいません。m(_ _)m

できれば

$ wget URLリンク(www.hoge123.com)

見たいに打って""や''、\を使わずに出来るような方法が
あるようでしたら教えていただけると助かります。
?&等が一時的使えなくなるのは構いませんが、
ワイルドカード(*)等は使えるとありがたいです。。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:16:24
>>416
やっぱり無理っぽいですね。
あきらめます。m(_ _)m

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:49:54
なんで例示ドメイン使わないの?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 16:03:02
hogeは例示ドメインで浸透

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:43:12
メッセージ隠蔽
情報後出し

踊る人々



422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:54:58
今、IP引いてみたけど、example.comも実在するよ!
だから使っちゃ行けないよ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 23:50:10
URLリンク(www.rfc-editor.org)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 00:02:28
IPってゆうな。クズ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 04:32:30
linux-f8-flashplugin10が入れられないよ!バカ!もう寝る!

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 05:35:52
>>425
ちゃんと前戯で湿らさないからだぞ
あせりは禁物

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:55:32
530 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 投稿日: 2009/05/06(水) 02:12:48 ID:03MOLubE0
7.2R の mergemaster で -iU オプションを指定した時に
ユーザが変更したファイルが上書きされる事例が
幾つか報告されているようです。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)

詳細見てないけど怖いね

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 10:29:59
/etc/passwd がマスター共々上書きされるってさ。恐ろしい…。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 11:37:47
-current使いだからmergemasterは頻繁に使うが、酷い目に有ったこと無いな。
mしか選択しないのが勝因か。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:15:06
>>410
なせばなる
なさねばならぬ、なにものも
なせぬはひとの
なさぬなりけり

だったけ?
性根入れ直せ、若者。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:21:08
>>430
なせばなる
なさねばならぬ
なにごとも
ならぬはひとの
なさぬなりけり

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 16:44:44
>>420
浸透してれば実在するドメインを例示につかっていいのかよ。
とんだ迷惑だな。


433:408
09/05/06 16:55:18
今日のだと大丈夫だなぁ。

434:
09/05/06 18:35:33
mergemaster -s -v
一択

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 10:23:57
>>410 いわゆるwmvのdrmつき動画はLinuxもFreeBSDも全滅。

youtubeの類はブラウザよりmplayerかffplayでの直接再生の方が速い。これはwinでも同じ
あとPC-BSDではwine上のfirefox+flashプラグインの方がパフォーマンスが良い。

PC-BSDはいろいろと閉鎖的なので自分でシステムを把握したいならば
7.2livecdでで最小限インストールしてからpkg_addでいろいろいれた方が良いと思う。
今は公式パッケージのほとんどが最新なので結構いいタイミング

wmv動画以外に関してはWin捨ててもたいして困んないけれど
youtubeとかのFlash以外の動画を見る頻度が多いならばWinは捨てられない。


436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:07:44
portsのファイルの取得を
fetchの代わりにwgetをつかってできないもんかな
スピードが全然違うような気がする

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:21:58
スピードは知らんが make.conf に
FETCH_DEPENDS= wget:${PORTSDIR}/ftp/wget
FETCH_BINARY= /usr/local/bin/wget
FETCH_ARGS=
とでも書けば?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:22:43
fetch 単体と wget 単体なら大差ない
要は空打ったときの問題だ


439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 23:25:54
それなら
FETCH_ARGS=-ApRr -w300 -T300
とか仕組んでおけばいいんじゃないの?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 04:37:28
最新 OOo のパッケージは誰もつくってないの?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 05:58:14
最新ってdevel?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch