09/04/29 00:31:23
一昨日,初めてFreeBSDをインストールした新参者です。
Sambaで共有ファイルサーバ作ろうと,
HDD増設したのですが,
FreeBSDへ認識させる事が出来ません。
一度インストールしたFreeBSDへの増設HDDの認識方法を教えて頂けませんか?
「FreeBSD徹底入門(改訂版)」と「FreeBSDコマンドブック」には,
何も書いてありませんでした。
googleで調べて
URLリンク(yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.jp.u4ia.net)
を元に,
SYSINSTALL起動
Fdisk C>W>none
Label C>mount先を/data(実在せず)に設定>W
※W時にmount先がありませんとエラー出します。
そのまま,SYSINSTALL終了させて
newfs /dev/da1s1d
を行いましたが,
failed to opne disk for writingとエラー出して出来ません。
使用しているFreebsdのバージョンは,7.0-Relese-p5です。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 04:13:50
>>301
> ※W時にmount先がありませんとエラー出します。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 07:37:24
とりあえずハンドブック読んでみ。(15.3 ディスクの追加)
URLリンク(www.freebsd.org)
何をやっているかちゃんと理解したいなら、
fdisk(8), bsdlabel(8), newfs(8), mount(8), fstab(5)
の順にやってみるとよろし。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 08:59:09
何も考えず zpool create
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 11:12:41
zfs は ufs (+softupdate) より R/W のパフォーマンスは落ちるようですし
HDD を 1 台か 2 台しか搭載していないデスクトップマシンやデスクトップ
ワークステーションで zfs にするメリットって何かありますでしょうか。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 18:50:45
>>305 とりあえずzfsは存在しないつもりでまず通常のufsでやるべし
マニュアルとしては
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
をブックマークしといた方が良い。
>>303の順だけどとりあえずfstabまでができる事が大事かな
fstabはちょっとした誤記述でシングルユーザーモードになってしまうので
まずは手動mountで確認するのが第一。
その前にそれとsambaとかnfsで共有サーバー立てるより
httpサーバー立てた方が融通が効く気がする。そのPCがデスクトップであっても
そしてディスクを増設することと共有サーバーをたてる事は別なので
sambaなりをやりたい場合はまずそれはそれで任意のディレクトリーにたてるなどしたほうがいいんでない?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 20:33:31
質問。
一般ユーザとしてFreeBSDを使っていてgccをホームディレクトリに入れていたら
libstdc++のバージョンでmanコマンドが使えなくなったので、
manコマンドをホームディレクトリにインストールしたい。
manコマンドのソースコードはどこにありますか?
ググってもmanページの情報ばかり出てどのパッケージ入っているのか分かりません。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 21:00:25
>>307
環境が壊れてる気がしないでもないが、
/usr/src/gnu/usr.bin/man/
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 21:00:42
>>307
libstdc++のバージョンが原因で動かなくなるのは、
manじゃなくて、man内部から呼び出されるgroffというコマンド。
だから、manだけ別にインストールしても解決しない。
310:307
09/04/29 21:04:12
>>309
初めにgroffを$HOME/localにいれてみたけど
manが/usr/bin/groffを参照しようとしてるみたいで
使われてなかった
311:307
09/04/29 21:06:34
>>308
/usr/srcがPermission deniedでした。
gnuのftpにないでしょうか
312:307
09/04/29 21:16:06
$HOME/.man.confにNROFF設定してalias作ったらできました。
313:307
09/04/29 21:20:55
間違えました。
manのusageがでているだけでした。
-C private_man.confができない。
314:301
09/04/29 22:14:44
>>303,306
対応方法教えて頂き有難うございます。
先程から再チャレンジしましたが,
fdisk -BI da1をおこなった所,
fdisk : invalid fdisk partition table found
fdisk : Geom not Found : "da1"
と無効と言われて止まってしまいました。
Geomをググってみましたが,
ソフトウェアRaid用のモジュールの様ですが,
まだ良く分かりません。
追加するドライブはハードウェアRaid5のドライブ1つです。
単一HDDドライブとRaidドライブの追加では,
手順や手法に違いが有るのでしょうか?
FreeBSDの入っているSYSTEMドライブは,
追加予定ドライブと同じRaidカードで作成したRaid1上で認識しています。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:18:50
>>314
> Geomをググってみましたが,
> ソフトウェアRaid用のモジュールの様ですが,
↑ここ笑うとこですか?
社会の科目にあるよね、日本史、世界史、政治、経済、倫理社会、あと、もうひとつは?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:36:26
地学だな!
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:38:40
エスパー呼べ系かナー?
勘によればデバイスはda1ではない
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:44:06
FreeBSDで動いてくれる、安いプリンター複合機を探してるのですが、エプソンのを買っとけばいいんでしょうか。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:44:17
でも、da1はあるんだろ?なければENOENT系エラーが出るはず。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:46:49
>>315
それだと Geog. だろ。Geom. だからむしろ数学。
代数、微積分、行列、数列、確率、じゃなくて、、何?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:54:22
>>320
おまえの数学分野の認識の仕方すごいな……
めちゃ広い分野と単一の概念とが同列とは……
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:56:02
ゴールデンWの暇つぶしに間に合いますか?>7.2R
明日あさってでGWの予定を出さなきゃならないんで早めに決めて欲しいんで
すけど。
323:305
09/04/29 23:12:04
>>306
zfs 環境の構築は既にもうやってしまったので、
HDD を 1 台か 2 台で zfs にするメリットについて尋ねているのです。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 23:49:15
>>318
LinuxならEPSONでもいいんじゃね?バイナリのドライバ出てるだろ
俺ならhpijsで確実に動くHPのプリンタ買う。選択の幅が狭くなるのは確か
だけど。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 00:06:23
>>318
LinuxEmulation前提だけどブラザーのインクジェット機でもいいかもしんない
URLリンク(www.mail-archive.com)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 07:37:09
USB-HDD を繋いで dump/restore や rsync させていると、
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: g_vfs_done():da0s1e[WRITE(offset=20044611584, length=16384)]e
rror = 5
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: umass0: Invalid CSW: tag 2906 should be 3536996
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: umass0: Invalid CSW: tag 2906 should be 3536997
なるエラーを吐いていることに気づきました。
これって正しく書き込めてないんでしょうか。バックアップが目的なんで少し心配。
○情報
USB-HDD: 苦労と嗜好 GW2.5AI-SU2
HDD: HGST HTS542525K9SA00
○ブート時のログ
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: umass0: at uhub7 port 3 (addr 2) disconnected
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: umass0: detached
Apr 29 19:53:42 hoge kernel: umass0: <Sunplus Technology Inc. USB to Serial-ATA bridge, cl
ass 0/0, rev 2.00/1.03, addr 2> on uhub7
Apr 29 19:53:43 hoge root: Unknown USB device: vendor 0x04fc product 0x0c25 bus uhub7
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: <Hitachi HTS542525K9SA00 > Fixed Direct Access SCSI-2 de
vice
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: 40.000MB/s transfers
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: 238475MB (488397168 512 byte sectors: 255H 63S/T 30401C)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 09:02:50
ブラザーもエプソンもクリーニングでインクを大量に消費するからゴミ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 09:41:13
苦労と嗜好
激ワロス
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 11:02:14
pf を使うとき、FTP で PASV でコネクションに使うポート (1024-) だけを
動的に開ける、というのはどうすればいいんでしょう。
それともみなさん、ephemeral は全て開けてたりするんでしょうか ?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 11:05:49
>>329
ftp-proxy, pftpx
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 11:15:26
ftp-proxy を使ってみているのですが、これって pf を動かしているマシン
からの FTP 接続でも使えていますか ? NAT 内マシンからのアクセスなら
使えていそうなのですが。rdr の記述の問題かな……
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:19:59
FreeBSDでサーバを構築したいと考えているんだけど
Linuxでは、よくyumとかapt-get等で、随時脆弱性を持たないように
プログラムのアップデートが出来るけど、
FreeBSDは自分でパッチをあてなきゃならないの?
それとも、cronあたりをいじってあげればいい?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:39:10
>>332
> Linuxでは、よくyumとかapt-get等で、随時脆弱性を持たないように
Linuxの文化だか知らんけど、普通そんなことするの?
手動でportsnap/portupgradeした方がいいと思うけど。
334:332
09/05/01 00:48:32
>>333
ちょっと誤解される書き方をして申し訳ない。
手動でのやりかたはわかるけど、自動で~っていうのはどうなのかなぁと思ってな。
とりあえず、ありがとう!助かった。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 10:36:38
cron.daily に 499.status-update を入れてますが。
手動で portsnap だなんてご冗談でしょうファインマンさん。
portsnap にせっかく cron オプションがあるというのに。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 10:51:48
portsnapは(気にならないわけじゃないけど)別にかまわんだろう
自動でやったからといって実行ファイルが書き換わって知らない
うちに動作が変わるわけじゃないから
自分一人で使ってるならともかく仕事等で使っているサーバなら
知らないうちに動作が変わるなんて管理上許容できない場合が
多いしカーネルの修正はリブートが必要だし、ライブラリの
習性の場合は影響範囲を検討した上で何をするか決めなきゃ
いけないんじゃないの?
そんなの言わずもがなかも知らんけど
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:27:12
Linux でも自動でなんて普通やらんよ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:42:10
MacBook AirでFreeBSDを使うことは可能なのでしょうか?
あとどのようにしたらそれが可能になりますか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:56:23
Ubuntu入れるんじゃなかったのか
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 12:31:45
MacBook Air に VMWare Fusion を入れる → FreeBSD を入れる
おちまい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:57:31
>>340
ありがとうございます
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 14:17:12
>>336
portsnap update を cron で自動実行したら、
なにかのmakeが夜中までかかってるうちにupdateかかって破綻する。
自動実行は portsnap cron だけにすべき。とちゃんとmanに書いてある。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 15:45:13
cron(オプション)なんて最大一時間間隔(1-3600second)しか選べないんだから無駄
サーバーが落ちていた7.1リリース時のことを思い出せ。
普通のcronで一日一回fetchだけする方がまし
メンテナの手違い修正とかしょっちゅうなんだから
一日一回ないし一週間に一回更新状況をみきわめてから手動でやるのが良い。
大量更新とかがあって長くても数分だろ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:01:42
>>343 は各国標準時を知らないアホなのかな ?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:41:09
>>337
aptitude upgrade は自動ではやらないが、aptitude update くらいは自動でやるだろ?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:41:27
FreeBSDでも portsnap cron で fetch くらいはやるんじゃないの?
>>332+>>334を読むと随時自動でupgradeするって読める(updateだけだと
脆弱性は解決しない)けど。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:43:10
yumやapt-getのFreeBSD ports的な代替物はなんだ
という単純な質問にも読めるけどな。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 19:17:27
だとしたらcronなんて持ち出さないんじゃないだろうか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 19:36:27
cron で yum update をかけるのに相当するものはないな。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 01:13:22
20Mぐらいのファイルを、zcatしたときに、"out of space"というのが出たんですが、
これはどういう意味がご存知の方いますでしょうか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 06:48:28
「宇宙を離脱」
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 07:30:22
たぶんもともとのファイルは1と0しか書かれていないようなテキストファイルで
zcatしたら20GBぐらいにふくらんだろう。で、HDDにそんな空き容量がなかった
とかそういうオチかしらん。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 10:49:20
>>344 どうしてcronの間隔(second)の問題で標準時が出てくるのか
cronの話とapt-getの話は別なんじゃないか
PC-BSDとかのPBIの更新とかがあえていうならそれに相当するな。
とりあえずpkg_add -rがあるけれど
入手できる最新版はカーネルのベータ版がリリースされて以来更新されていないものが多い。
例えば7.1だと2008年の9月くらいのものがほとんど
あとfirefoxとかOOoとか最新版ビルドしてパッケージの配布しているサイトとか
あるけれどバラバラなので自分でスクリプト作ってチェックするとか
長時間ビルド避けるならばよくて半手動
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:32:49
ネットにつながりません。
誰かお助けいただければ嬉しいです。
マンションの各部屋にもともとついてる差し込み口にLANケーブルを差すとネットにつながる環境です。
WINDOWSマシンでつないだ時の
デフォルトゲートウェイは192.168.0.1
IPは192.168.0.34でした。
以下etc/rc.confです。
# -- sysinstall generated deltas -- # Fri May 13 22:08:36 2005
# Created: Fri May 13 22:08:36 2005
# Enable network daemons for user convenience.
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
hostname="freebsd"
keym_enable="YES"
# --sysinstall generated deltas --# Sat May 2 11:42:17 2009
ifconfig_bge0="inet 192.168.0.34 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="freebsd"
firewall_type="OPEN"
firewall_enable="YES"
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:42:46
エスパーすると resolv.conf
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:46:00
ifconfig_bge0="DHCP"
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 13:14:52
<356さん
できました!ありがとうございます
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:33:30
>>353
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
の全ファイルのタイムスタンプは
日付___:パッケージ数
2008/ 3: 44
2008/ 5: 5951
2008/12: 1
2009/ 4: 18761
でした。
359:>>350
09/05/02 21:48:52
>>352
そういう場合、どうすればいいですか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 22:00:34
>>359
splitで小さくしちゃえばいいんでないかい?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 11:44:44
>>359
どうすればいいって、
空き容量の大きいマウントポイント上ですればいいんじゃない ?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 12:39:29
>>350 >>352 >>361
HDDの容量不足なら No space left on device って出るだろ。
out of space は違うと思うぞ。
.gzファイルが壊れていて、展開時に異常にメモリを食いつくすとか。
質問は zcatだし、リダイレクトしてないなら標準出力とかパイプに出力してて、
HDDには書き込んでないよね。その意味でもHDDは関係ないと思う。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 13:37:07
自宅鯖での使用目的でUPSって何がおすすめですか?
電源供給切断時に自動的にshutdown処理できる物が良いです。
ググるとオムロンとかYECとかAPCとか色々書いてあって、どの製品が一般的なのか判らん・・・
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 14:55:50
pingで自分のIPはつながるんですけど、外にはつながらない状態なんですけど、どうすればいいんでしょうか
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:07:52
まずは近所の○○電気でインターネットスターターCD-ROMを入手し、
プロバイダーに加入します。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:09:53
一般的かどうかは知らんが、俺的にはご家庭ならオムロン、会社ならAPC、
も少しデカいのならGSEEとかNTTファシリティーズとかかね?
/usr/ports/sysutils/*ups*/pkg-descr でも読んでみれば?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:35:52
>>362
昔のバージョンを使っているんではないですか?
たしかgzip,zcatなどなどはGPLのものからBSDライセンス
のものに変わりましたです。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 18:51:14
7.2Rはまだですか?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 19:12:29
>>352 そもそもなんでzcatじゃないといけないんだ。
zipかtar(tbz)でディレクトリごと固めてみれば?
あと固めるリストの中にパーミッションに問題のあるものがあるとか
そういう問題はないのか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 19:23:56
どこをどう読み間違えたら >>369 みたいな返答ができるんだ??
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:11:59
>>350
zcatのバグみたいだね。
パッチをあてればいいみたいだよ。
URLリンク(x68000.q-e-d.net)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:15:05
7.1 から 7.2 へと、うpしたほうが良い?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:26:29
>>366
ありがとう。不景気のご時勢、日本企業製品購入でオムロンにする。
374:>>350
09/05/04 00:40:38
後だしですいません。
実は、"Out of space"というエラーは以下のスクリプトを実行して出たものです
・以下、サンプルスクリプト
----------------
~$ cat foo.sh
#!/bin/sh
IFS='
'
for line in `zcat all.gz`
do
echo $line
done
------------------
・実行結果
------------------
~$ ls -asl all.gz
160160 -rw-r--r-- 1 unko aho 163901509 May 4 00:38 all.gz
~$ ./foo.sh
./foo.sh: Out of space
~$
------------------
zcatの結果を行毎に処理したいために、このようにしていました。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:51:21
ひどすぎる
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:51:45
>>373
うちオムロンだが、バッテリーの寿命とかでピーピー鳴り続けて
shutdownできない状態だったから丸1日騒音の中、作業してたわ
もう二度とオムロンは買わねー
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:07:44
ムロン
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:14:23
ウチはAPC ES725使ってる。apcupsdでWindowsXPマシンと共に自動で電源断出来てる(USB経由+ether)。
ただ、ESシリーズはハードウェア的にセルフテストに対応していないのでCS買っとけばよかったと後悔。
あと早く使いたかったのでヨドバシは無料配送だったのに手持ちで持って帰ったら死んだ。
買って半年くらいにバッテリー警告が止まらなくなったけど、保証でタダでバッテリーは交換してくれた。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:25:12
>>368
7.2ーRELEASEのisoなら来てるね。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 04:10:31
>>379
イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 07:03:50
>>374
それ、シェルの for文の引数(この場合は行数)が多過ぎて、
「シェルが」Out of spaceって言ってるんだよ。
zcatの問題じゃない。
>>362 の、「標準出力とかパイプに出力してて、HDDには書き込んでない」
だけエスパー正解か。
zcat all.gz | while read line
do
echo "$line"
done
に書き換えればうまくいくかも。
ただし、シェルの仕様により、whileループ内がサブシェルになり、
whileの外に出ると $lineの内容が参照できなくなるので注意。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 09:53:55
freebsd-update upgrade -r hoge
するまえに毎回GENERICカーネルに戻さなければ行けないのは
なんとかならないのかねぇ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 09:58:23
いまどきカーネル再構築なんて
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 10:35:27
今時のマシンじゃないからやるのさ...orz
8年前のマシンなのさ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 10:50:18
以下低スペック自慢禁止
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 13:47:47
うちは金ないからXeonの4コア×2でメモリが16GBってところだ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 13:51:00
XEONってPen3コアのもあるから自慢にならない。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 16:36:06
>>384 9年前のマシンだけどgenericバンザイな感じがする。
いるものはloader.confでつければいいんだし
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 18:40:13
>>382
URLリンク(www.freebsd.org)
の a24.2.3 読んでる?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 19:28:12
>>389 いわんとしたいこと(GENERICでのboot)はわかるがあの文章ウザすぎ
典型的なbad knowhow
portsなんて変えなくても大丈夫なんで核心部分だけ箇条書きにすればましだった。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 21:00:27
FreeBSD.orgでのLGPLのライブラリを使っているプログラムの
パッケージの配布について聞きたい。
LGPL2の第6項の第2節にしたがってそれをしているパッケージってありますか。
FreeBSD.orgはちゃんと第5項第3、4節など条件をチェックしてるの?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:38:16
gptbootのほうはどうなのだろう
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:43:49
apache22でWebサーバー立てているとこで
IP/
は表示されるのですが
IP/~ユーザー名
ではこのリンクは無効です、と出てページを表示できません
どこを直せばいいのでしょうか
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:44:43
IPってゆうな。クズ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:02:07
特定の MAC アドレス(イーサアドレス)を持ったインタフェースに振られている
IP アドレスをコマンドラインから知るにはどうしたらいいでしょうか。
というのは、DHCP でたまにアドレスの変わるマシンに ssh したいんですが、
そのアドレスをどう指定したらいいかということで悩んでいます。
ssh のサーバとクライアントは同一LAN上に繋がってます。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:30:09
arp
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:18:42
素直に固定IPにしろ
そもそもそいうのを可変にしてるのが間違い
398:>>374
09/05/05 01:22:01
>>381
ありがとうございますー
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:30:21
>>393
httpd.confと
カスタマイズしたいならhttpd-userdir.confも弄れ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:44:47
>>381
便乗で質問!
Out of spaceってたぶん、メモリ使用量がいっぱいいっぱいになった状態のことだと思うんだけど、
その場合ってSwap領域が使われるから、余裕はあるんじゃないかと思うんだけど、違うの?
それとも、Swap領域も使い切っちゃうとOut of spaceエラーになるということですか?
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 02:26:09
俺、アップデートするときは毎回、データを退避させてのクリーンインストール。
何でかって言うと、アプリも一緒に上げたいから。
アプリと FreeBSD は別と解ってるんだけど、アプリの依存関係とか面倒なんで、
OS アップデートの機会をよい機会として、アプリまで入れ替えちゃう。
package 以外は Mathematica だけだから可能なのかな。
みんなはどうしてるの? 俺って珍しいのかな?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 03:58:22
>>400
> Out of spaceってたぶん、メモリ使用量がいっぱいいっぱいになった状態のことだと思うんだけど、
ちがう
403:395
09/05/05 08:16:10
>>396
arp できるには一旦通信が発生しないといけないですよね。何をどうします?
ブロードキャストに ping? これ、答えない奴いますよね。
また、ブロードキャスト ping に答えるとして、ブロードキャストアドレスを得るのに
一番楽な方法は何ですかね?
>>397
やっぱりそうですよね。僕もそう思います。でもあえて変則的なことを聞いてみました。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 08:24:45
>>403
もともとDHCPでIPが振られているんだから、
知りたいマシンのMACアドレスを使って
DHCPリクエストを送信するプログラムをさくっと書いて実行すればいい。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 08:34:42
MACアドレスまで調べたんなら、さっさとIPアドレス固定した方が建設的だ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 09:53:30
最近のガキはddnsも知らんのか
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:31:45
>>401 6→7とか7→8の時はカーネルコールの引数違っていたりするから
素直に入れ直しちゃってもいいけれど
7.0→7.1→7.2はアプリはそのまんまでよいです。
つまりfreebsd-updateするだけで昨日と何も変わらない。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:36:14
ありゃ、今日 csup した 7-STABLE、立ち上がらんな。
cpu resouce がなんちゃらかんちゃら。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:48:08
結局 7.2のメリットって何?
acpiもusbも代わり映えしないみたいだし
zfsとか自分が使っていない機能が充実したとかなのか?
ufsのgeomlabelなんたらというメッセージうざい。
進化した部分が知りたいナリ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:06:16
windowsからFreeBSDへ乗り換えようと試みている初心者です。
先日、PC-BSDの最新版を入れてみましたが、動画つきサイトを快適にWebブラウジングすることが
ちょっと無理でした。。
コツコツ勉強してFreeBSDの仕組みを理解してハックできるようになれば、Windowsパソコン並に快適に
Webブラウジングできるようになるんでしょうか。
それとも諦めてMacやLinuxプリインストールでも買う方がいいんでしょうか。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:51:25
>>407
>> >>401 6→7とか7→8の時はカーネルコールの引数違っていたりするから
>> 素直に入れ直しちゃってもいいけれど
>> 7.0→7.1→7.2はアプリはそのまんまでよいです。
良いと思うけど、アプリケーションを新しくしたくない?特にデスクトップとかXとか。
だってアプリのほうが変化があってバージョン上がったの実感できるし、たとえ見た目でも。
それに、不具合の修正もあるし。まぁ、たいてい新たなバグも入ってるんだけどね。。。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:53:12
リリースノートに Xorg への言及がないけど、 7.1R から変化なし?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:00:25
端末画面で
$ wget URLリンク(www.hoge.com)
みたいなコマンドを打つと「照合パターンに合いません」みたいに表示される為、
$ wget URLリンク(www.hoge.com)
こんな風にして実行していますが、?や&等の前に\をつけないで実行できるようにはできないでしょうか?
無茶な質問かもしれないですが普段上記のようなコマンドを
打つことが多いので出来れば教えていただけると助かります。m(_ _)m
---
FreeBSD 7.0-RELEASE-p11
シェル: tcsh
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:07:20
>>413
hoge.com は実在するので注意。
URL全体をシングルクォートする。
wget 'URLリンク(example.com)'
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:08:07
正確なエラーメッセージは秘密です(笑)
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:10:12
>>415
この質問で、正確なエラーメッセージが必要かよ?( )笑
>>414 の解答がすべて。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:13:45
>>414
すいません。m(_ _)m
それは知ってて一番最初にやってたんですが、
\の方が1回で住むのでその後\の方をつかってました。。
情報の小出しみたいになってすいません。m(_ _)m
できれば
$ wget URLリンク(www.hoge123.com)
見たいに打って""や''、\を使わずに出来るような方法が
あるようでしたら教えていただけると助かります。
?&等が一時的使えなくなるのは構いませんが、
ワイルドカード(*)等は使えるとありがたいです。。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:16:24
>>416
やっぱり無理っぽいですね。
あきらめます。m(_ _)m
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:49:54
なんで例示ドメイン使わないの?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 16:03:02
hogeは例示ドメインで浸透
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:43:12
メッセージ隠蔽
情報後出し
踊る人々
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:54:58
今、IP引いてみたけど、example.comも実在するよ!
だから使っちゃ行けないよ。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 23:50:10
URLリンク(www.rfc-editor.org)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 00:02:28
IPってゆうな。クズ。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 04:32:30
linux-f8-flashplugin10が入れられないよ!バカ!もう寝る!
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 05:35:52
>>425
ちゃんと前戯で湿らさないからだぞ
あせりは禁物
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:55:32
530 名前: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 投稿日: 2009/05/06(水) 02:12:48 ID:03MOLubE0
7.2R の mergemaster で -iU オプションを指定した時に
ユーザが変更したファイルが上書きされる事例が
幾つか報告されているようです。
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
詳細見てないけど怖いね
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 10:29:59
/etc/passwd がマスター共々上書きされるってさ。恐ろしい…。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 11:37:47
-current使いだからmergemasterは頻繁に使うが、酷い目に有ったこと無いな。
mしか選択しないのが勝因か。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:15:06
>>410
なせばなる
なさねばならぬ、なにものも
なせぬはひとの
なさぬなりけり
だったけ?
性根入れ直せ、若者。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:21:08
>>430
なせばなる
なさねばならぬ
なにごとも
ならぬはひとの
なさぬなりけり
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 16:44:44
>>420
浸透してれば実在するドメインを例示につかっていいのかよ。
とんだ迷惑だな。
433:408
09/05/06 16:55:18
今日のだと大丈夫だなぁ。
434:
09/05/06 18:35:33
mergemaster -s -v
一択
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 10:23:57
>>410 いわゆるwmvのdrmつき動画はLinuxもFreeBSDも全滅。
youtubeの類はブラウザよりmplayerかffplayでの直接再生の方が速い。これはwinでも同じ
あとPC-BSDではwine上のfirefox+flashプラグインの方がパフォーマンスが良い。
PC-BSDはいろいろと閉鎖的なので自分でシステムを把握したいならば
7.2livecdでで最小限インストールしてからpkg_addでいろいろいれた方が良いと思う。
今は公式パッケージのほとんどが最新なので結構いいタイミング
wmv動画以外に関してはWin捨ててもたいして困んないけれど
youtubeとかのFlash以外の動画を見る頻度が多いならばWinは捨てられない。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:07:44
portsのファイルの取得を
fetchの代わりにwgetをつかってできないもんかな
スピードが全然違うような気がする
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:21:58
スピードは知らんが make.conf に
FETCH_DEPENDS= wget:${PORTSDIR}/ftp/wget
FETCH_BINARY= /usr/local/bin/wget
FETCH_ARGS=
とでも書けば?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:22:43
fetch 単体と wget 単体なら大差ない
要は空打ったときの問題だ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 23:25:54
それなら
FETCH_ARGS=-ApRr -w300 -T300
とか仕組んでおけばいいんじゃないの?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 04:37:28
最新 OOo のパッケージは誰もつくってないの?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 05:58:14
最新ってdevel?