09/04/14 10:00:37
へいへ~い
/ ̄ ̄ヽ
~( ̄▽ ̄~)
ゝ /
(_/L_)
/ ̄ ̄ヽ ふっふふふ
(~ ̄▽ ̄)~
ゝ (
(_/ヽ_)
3:
09/04/14 10:23:41
いいか>>1よ
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:29:57
/ f__, -‐ ' ´:.:.:.:.:.:.:.:.:|
/ !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:}
| i::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:, <\
| |:.:.:.:.__ ,:: -‐: !「/`i:.!ヽ>
| √: : : ::ィ! ⌒iハ: :リ xぇv!:!: }
| イ: : : : :/レ斗z- V トリ /リV
| イイ: :.イ/ / んハ ヒ! {
∧ i |イ: | ヽ v少 ' ! そうだ、FreeBSDがいいかもしれない
/ ムヘ: : | 、、 __,. 人 バグだらけのWindowsなんか捨てちゃおう
/ / /: ハ !: |、 「 ノ, イ !
|_ / /: !: | |: :!、 > 、 ィ! :.| / ____
/ /: :/!: トヘ: '! ̄.ソ介トヽ: :|// / / \
/ /: //:ノ:::::|: !ニ ノ|::|C} |: :| (つ i / ,ノ
/ /:: 彡へ::::::|: |:::\イ::フ^|: :| `7'ー-イ
/ /:.∠ /〇}: |<:::>イ::! !: |.√〈 ,ハ
/ イ:.:∠二二.メ、 / |: |`''く:::::|\! |: |::| \/ ! /)
/ / |:// 厶ノ |: | ∨_ハ.|: !∧ \| //
/ ! |:/ む' |: | \_ソ|: |:::::\ |∠∠ 、
/ | 、 |:リ |:::!::::| :|\:::::\/ ー-- }
/ | \ 从 |::::!:::!从 >r' 、 ヽ.ノ
∧ ト、 ー―へ |::/リ /::| | rくソ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:44:28
なにこれ 早く買わないと爆上げなんだからねの人?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 11:17:54
そうらしいけどラノベはあんまり読まないようにしているから
よく知らない
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 18:18:43
GEOM_LABELって行がいくつも出てるんだけどどういう意味?
Starting file system checks:
GEOM_LABEL: Label ufsid/4980381d4e851020 removed.
/dev/ad0s1a: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1a: clean, 360072 free (1360 frags, 44839 blocks, 0.3% fragmentation)
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1a is ufsid/4980381d4e851020.
GEOM_LABEL: Label ufsid/47d6e43a3baf332e removed.
/dev/ad0s1g: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1g: clean, 352002 free (12938 frags, 42383 blocks, 2.6% fragmentation)
GEOM_LABEL: Label for provider ad0s1g is ufsid/47d6e43a3baf332e.
GEOM_LABEL: Label ufsid/446e0c11467531a3 removed.
/dev/ad0s1h: FILE SYSTEM CLEAN; SKIPPING CHECKS
/dev/ad0s1h: clean, 5894694 free (6422 frags, 736034 blocks, 0.0% fragmentation)
.
.
.
Setting hostuuid: db462901-5610-21ef-778d-eb8521ee246f.
Setting hostid: 0xbc100564.
Mounting local file systems:
GEOM_LABEL: Label ufsid/47d6e43a3baf332e removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/446e0c11467531a3 removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/49803895d386503b removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/4980389562f2c39d removed.
GEOM_LABEL: Label ufsid/49803897d3cc7548 removed.
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 03:24:27
質問です。
当方サーバ関係には全くの初心者なのですが、今から始めるのなら6.4と7.1どちらでやったほうがいいと思われますか?
一般にこういったソフトはリファレンスやノウハウ等の関係で初心者には旧版の方がいい、といった事があるかとと思いますが、FreeBSDはどうでしょうか?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 03:32:28
7.1 でOK
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 03:32:46
8-currentがオススメ。6.4はそろそろEoL
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 03:33:46
あと何ヶ月かで7.2R出るのに……
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 03:45:44
>>9
ありがとうございます。参考にしたいと思います。
>>10
逆にサポートが、ということですか。
ありがとうございます。しかし、8も少し調べた限りではサポートや安定感が(初心者には)アレなのでは……。
>>11
まだ初心者なので、UNIX系に慣れる意味でも早速始めたいので、数ヶ月はちょっと。
GWには7.2βがでるみたいですが、βはあまり使いたくないのです・・・。
情報ありがとうございました。
皆さんに即答で6.4は無い、という回答を頂き安心しました。
とりあえず7.1でやってみて、様子を見てから7.2や8も視野に入れていきたいと思います。
ありがとうございました。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:44:45
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @ 3.00GHz なんですが
カーネル再構築するときは amd64 のがいいの ? i386 のがいいの ?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:50:36
「カーネルを再構築する」だけならどっちでも良かろ。
俺なら、そのカーネルで動かすアプリの事を考えるが。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:58:16
カーネルまわりのことはよくわかってないのですが、そういうもんなの ?
カーネルコンフィグファイルの cpu とか machine の指定ってカーネル
そのものにはさほど影響しない ?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:25:33
cpuはともかく、machineの変更って面倒では?
URLリンク(uyota.asablo.jp)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 21:43:07
zfs使うならamd64、でもamd64だとサスペンド出来ない。
しかしSMPでもサスペンド出来ないので気にしなくてもいいかも。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:08:29
シャープ製のPC-MM1-H1WというノートPCにFreeBSD7.1を導入しました。
このPCはバイオスで拡張表示を設定する事で1024×768画面全体にテキスト表示を出来る・・・・
はずだったのですが、800×600相当程度しか使用していないように思え、konを起動しても多少拡がったようにしか見えません。
DOSやWINDOWSのコマンド画面ではこの状態で満遍なく表示できているのですが、
後はフォントを変更するか、表示の状態を変更する方法等がありましたら教えていただけないでしょうか。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:29:10
vidcontrol
jfbterm
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 03:41:41
URLリンク(gihyo.jp)
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 05:57:16
portsから最新のfirefox3をportsからインストールして使っているんですが、
文字化けして困っています。
FreeBSD 7.2-PRERELEASEを使っていて、ライブラリやその他の
ソフトウェアはportsnap で最新にしています。
たとえば、
URLリンク(gihyo.jp)
を見ると、
"FreeBSD Daily Topics" という文字が、"$ree SD Daily 2opics"
となります。
ググるとどうやらfirefoxのバグのようで、
Lucida Grande フォントが悪さをしているようです。
しかし、ググっても解決策はWindows用のものばかりで
FreeBSDでの解決方法が分かりません。
何か良い解決策を教えていただけないでしょうか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 06:03:40
とりあえず、ウチでは化けていないとだけコメントしておきます。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 08:29:21
>>21
昔のIPAフォントはバグってて、
ある拍子に一部のグリフ番号が34だけずれるという問題があったが、
いまどきのjapanese/ipa-ttfontsは問題なかったはず。
詳しくはグリフ化けでググれ。
フォントが最新でないか、
問題のあったころのIPAフォントをひきずった派生フォントを使ってるとか?
インストールするフォントを最小限にして、最新にして、
必要なものを少しずつ付け足してみ。
ただ、firefox起動時は化けないので、
確実に化けるページ(の閲覧順序)を探しておくといい。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 09:57:17
~/fonts.cache-1 とか関係しないから?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 09:59:35
→しないかな? でした。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 10:01:21
まったくしない
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 12:58:51
> 17
CURRENT なら、suspend のコードが入ったけど。
動くかどうかは別として…
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:24:39
ようやく 6.3 から 6.4 に変更しようと
buildworld
buildkernel
installkernel
mergemaster -siva
installworld
mergemaster -sivr
と再構築しましたところ、/etc/motd のところで
-FreeBSD 6.3-RELEASE (SMP) #0: Wed Jan 16 04:45:45 UTC 2008
+FreeBSD ?.?.? (UNKNOWN)
こうなりました。なぜ ?.?.? (UNKNOWN) になってしまうのでしょう。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:30:33
/usr/src/etc/motd
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:35:24
再起動すればおk
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:59:01
リモートから再起動かけたら上がって来ない……死にたい
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 15:02:42
死ねば助かるのに
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 15:40:27
よくある話だ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:23:42
実機に行ってコンソール見て再起動かけてみたら、boot してすぐの段階で
disk が見えないとか言って死んでる。
そういえばインストール時に BTX halted したマシンだった。
ブートしないとなると、どうしたらいいやら……
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:27:15
とりあえず lsdev
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:44:57
機械をいれかえればいいじゃん
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:48:38
接続されているデバイス名は把握できました。
FreeBSD がインストールされているディスクは disk1 なのに disk0 を読みに行って
死んでるっぽいです。ディスクあるいはスライスを指定する boot オプションってなんでしょう。
ただ微妙に気になるエラーメッセージがこんな感じ
Guessed BIOS device 0xffffffff not found by probes, defaulting to disk0
これって disk1 を読みに行こうとしたけどいけなかったから disk0 に行くよ、とか
そういうことなのでは……
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:58:04
インストールするときは入れ替えてやったんですよね。
あ……インストール時は AthlonX2 マシンで、それを Core2Duo に持ってきて
動かしていたので、今回も amd64 でカーネルの再構築しなければいけなかった
のか……?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:25:40
一歩一歩進まないと
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:38:55
"Guessed BIOS device" でググったら結構根深そうな問題だなあ。
システム領域だけでも再インストールしようかな。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:42:35
dmesg では、
'CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.60GHz (3591.02-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf43 Stepping = 3
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x659d<SSE3,RSVD2,MON,DS_CPL,EST,TM2,CNXT-ID,CX16,xTPR>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
Logical CPUs per core: 2’
と表示され、
uname -a では、
FreeBSD orange.foo.co.jp 7.1-RELEASE FreeBSD 7.1-RELEASE #0: Thu Jan 1 08:58:24 UTC 2009 root@driscoll.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
と表示されるマシンのカーネルを再構築するには、/sys/amd64/conf にある GENERIC を基に、config、コンパイルをすれば
よろしいのでしょうか。
/sys/i386/conf のGENERIC を基にコンパイルをしたところ、
../../../amd64/amd64/genassym.c:200: error: 'struct pcpu' has no member named 'pc_gs32p'
のようなコンパイルエラーが大量に表示されてしまいます。
自分のマシンの構成も分からないのもアレなんですが、よろしくお願いします。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:55:46
i386とamd64のとっかえは単純ではない。>>16 のとおり。
よほどの事情がなければ、従前のアーキテクチャに従うべき。
あと、特に理由がないなら、freebsd-update を先にやったらどう?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:59:34
例:
1:ad(1,a)/boot/loader
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 19:16:13
>>43
多分その書式なんだろうなと思い loader prompt に落ちたあと
boot 1:ad(1,a)/boot/loader
のようにするのかなと試してみたのですが
can't find '1:ad(1,a)/boot/loader'
となります。ls /boot とすると /boot 以下が表示されることから
適切な位置にはあるのかなという気もしますが…。
45:34
09/04/16 19:30:22
名前つけときます。
とりあえず 7.1 の DVD から起動したら BTX halted は出なかったので
最後の手段は 7.1 で再インストールする、という方向性で。
インストール DVD からカーネル再構築一式を行う方法はないものか……。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 19:51:51
>>41
/sys/amd64/conf/ を元にするでよいです。
URLリンク(www.freebsd.org)
伝統的なconfigではなくmakeだけでコンパイルいけますよ。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:25:08
>>45
いくらでもあるだろ。
48:41
09/04/16 22:24:52
>42
はい、特別な事情があります。現行のカーネルとモジュールを退避させようと
して、誤ってモジュールをすべて消去してしまいました。orz 今、電源を切
ると、二度と立ち上がらなくなります。
>45
ありがとうございます。Pentium 4も、amd64 なんですね。amdという字句に
惑わされていました。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:52:15
>>48
Pentium4も、初期の頃のはi386 onlyだよ。
カーネルやモジュールを誤って消してしまった時は、livefs CDROMを焼いて、fixitすればいいよ。
50:34
09/04/17 09:02:35
結局新規ディスクを接続して 7.1 を入れ直して、元のディスクのホームを
rsync で引っ張って来ましたとさ。
んー、でもカーネル再構築で起動できなくなっちゃった時の対処方法は一度
経験しておきたかったところではある。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:15:17
> んー、でもカーネル再構築で起動できなくなっちゃった時の対処方法は一度
普通は loader で
unload
load /boot/kernel.old/kernel
boot
でいいはずだがね
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 10:50:52
ia64じゃないのか?amd64でいいのか?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 10:59:19
釣れますか? 吊れますか? 攣れますか?
54:34
09/04/17 16:54:09
emacs-w3m を ports から入れるとやたらめったら X 系のパッケージを入れて
くれるんですが、emacs -nw で使ってるからそんなのいらないんですよね。
そういうの入れずに emacs-w3m を入れる方法ってあります ?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 17:04:01
>>54
使ったことないけど
editors/emacs-nox11
てのが有りますね
consoleでもw3mが絵を表示できるのビックリした
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 17:29:22
>>55
emacs-w3m というのは emacs じゃなくて emacs 上で動く w3m。
そこで nox11 をすすめてどうする。
nox11 を入れるより WITHOUT_X11, WITHOUT_GUI で emacs をビルドすればいいだけで。
で本題だが、emacs-w3m を libX 系なしで入れる方法は知らぬ。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 17:45:34
>>56
あら、emacsがx関連を入れてると思ったもので....
textproc/wv が 色々いれるのね
make -D WITHOUT_OCTET_VIEWER
でどうでしょう
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:47:59
>>57
サンクスコです。pkgtools.conf で指定して portinstall できました。
入ったパッケージは emacs-w3m 以外だと
+ devel/m4
+ devel/autoconf-wrapper
+ devel/autoconf213
+ devel/gettext
+ devel/gmake
だけでした。めでたし。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 08:29:47
IA64だと違うものになってしまうのでx86-64かな。
もっともAMDが提案した時に
Intelは何も言わずEM64TとかIA32eとか言ってたけど
今はIntel64とか言ってたかな。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 09:23:03
Intel64w
そんなクソ仕様、誰も相手にしねーから
つーかIntelって最近ではエラッタの代名詞だろ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:23:52
脱線はそこまでにして、はい次のかたー。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 11:18:25
7.2-RC1
63:windowsから記入
09/04/18 12:24:31
windows xpとFreeBSD7.0をデュアルブートでインストールしてみました。
7.0releaseのisoファイルが何故か、1枚目しかCDに焼けません。(2枚目以降を焼こうとするとエラーが返されます。)
それゆえ、kdeをインストールしたくてもCDのpackageからインストールできません。
ですのでpackagesは諦めてportsからインストールしたいんですが
ネットの繋ぎ方が分かりません。
ぷららにADSLで接続しているんですけれど、設定のやり方をどなたか恐縮ですが手っ取り早く教えてください。
とにかくネットに繋いであれこれいじりたいんで。
ぷららへの接続は、「ユーザID」と「パスワード」が与えられています。この2つとDNSのアドレスが与えられています。
この3つをどこに記入して、どう操作すればいいんでしょうか。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:29:40
ブロードバンドルーターを買ってくる。
これで2台目でも安心♪
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:12:17
>>63 ルーターモードにしてやってみたら?
でもそれ以前に
portsから入れないでパッケージをネットからいれればいいと思うし
そもそも今から7.0を入れる意味ないので7.1をいれるがよろし
ネットだめならまずローカルで
CD-RにXPで普通にダウンしたファイルを焼いてもいいし
NTのマウントはどんなんか自信ないけれど
fat32なら読み書きできるのでUSBメモリかなんか経由でいれればいいんじゃないの?
そもそもKDE前提ということなら遅くてもいい訳だからPC-BSD使ってみてもいいかもね、
あとぷららの場合帯域制限きついから2つDNSあっても意味ない。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:13:43
>>60 現実問題としてメモリー容量以外は素直にi386で動かした方が
デスクトップの場合は安定するのでは?
速度も3Dがクソではおはなしになりません。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:29:02
>>59 nvidiaドライバだとAMD64とEM64Tが併記されていてわかりやすい。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:41:50
そのうち標準カーネルにamd64が追加されるから
カウパー腺液おさえて大人しく待っとけ勇者ども
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:05:14
外付けUSB HDDのfsckが通りません。開始後すぐにcannot alloc 1180416 bytes for inoinfoとなってしまいます。どなたかお知恵を。
# fsck_ufs /dev/da0s1
** /dev/da0s1
** Last Mounted on /root/maxtor
** Phase 1 - Check Blocks and Sizes
fsck_ufs: cannot alloc 1180416 bytes for inoinfo
# limits|grep datasize
datasize 2097152 kB
# uname -sr
FreeBSD 7.2-PRERELEASE
----
umass0: <Maxtor OneTouch, class 0/0, rev 2.00/2.00, addr 2> on uhub5
umass0: Get Max Lun not supported (STALLED)
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Maxtor OneTouch 0200> Fixed Direct Access SCSI-0 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 194480MB (398295040 512 byte sectors: 255H 63S/T 24792C)
GEOM_LABEL: Label for provider da0s1 is ufs/maxtor.
----
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:23:04
いったい何が起こってるのだろう。
# bsdlabel /dev/da0s1
# /dev/da0s1:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 398283417 0 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1 : Operation not permitted
# sudo mount -o ro /dev/da0s1 /mnt
# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 1012974 415726 516212 45% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ad0s1f 43046188 38176924 1425570 96% /home
/dev/ad0s1e 10154158 2562948 6778878 27% /usr
/dev/ad0s1d 2026030 252556 1611392 14% /var
/dev/da0s1 192872330 94455706 82986838 53% /mnt
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 18:13:15
別のマシンで動いているFreeBSD7.1鯖にteratermでログインしています。
tcshだとコマンドライン上で日本語が打てるんですが、bashだと日本語を入力
出来ません。もちろん、bash上から起動させたemacsなんかでは日本語が入力
出来ています。
bash上で日本語キーワードでgrepしたりfindするには何処を設定すればよいで
しょうか?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 18:32:15
.inputrcでぐぐれ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 18:34:02
入力出来ないといわれてもなぁ。
入力したら化けるとか、uimなりに切り替えられないとか、
何のキー入力も出来ないとか、色々だろ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 18:37:31
>>73
>>72で回答が出てる。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 18:47:04
.inputrc なんぞなくともウチでは bash で日本語入れられてるがな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 19:43:38
>>75
.inputrcがないからこそ日本語入れられてるんだろ、意味わかってるか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:49:00
>>76
????
>>72
ホームに.inputrcを作り、その中に
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
を記述することで日本語入力出来るようになりました。ありがとうございます。
ただ、tcshとちがってbsキーで戻る場合は2バイト文字でも1バイト分?しかもど
らないみたいですね。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:51:11
ウチではbashでBSで全角2バイト戻る。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 10:03:48
export LANG=ja_JP.eucJP
とかやればいいんじゃね
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 10:17:34
そういや最近のCURRENTではLANG=ja_JP.UTF-8でcal(1)の結果が文字化けしなくなった。
表示がずれているけど。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 10:40:04
なんだかんだでまだ LANG=ja.JP.UTF-8 にしないほうが無難でしょうか。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 11:14:10
calはLANGじゃなくてLC_TIMEを見るよね
LC_TIME=Cにしてたら日本語にならなかったので
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 11:52:13
eucなんて使ったこと無い
utf-8で問題無い
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 11:53:20
emacsも標準で対応したから、もうutf-8でいいよ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 11:59:23
>>84
East Asian Ambiguous Character Width で困ったことない?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:18:55
困ったことは無い。日本語と英語しか使わない。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:21:04
bashとかutf-8とかどこの世界のペンギンだよ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:23:15
>>86
East Asian Ambiguous Character Width は日本語なんだが。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:19:17
xtermかmltermかjfbtermつかえばおk
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:28:39
UTF-8は無駄に日本語テキストのファイルサイズが増える。
ファイルサイズから文字数が推定できなくなる。
よってEUC-JP健在
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:44:03
eucの文字コード配置は美しくていいわ
無駄な判定処理も必要ないし地球環境にも優しいわ
utfなんか使ってるとペンギンさん死んじゃうから
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:47:15
Windows で 3 バイト以上を要する文字が使えるようになりつつあるから 2 バイト限定の旧来の
EUC-JP はちょいやばげ (Windows 側でもアプリ等が対応できなくてまだ猶予はあるけど)
ちなみに EUC-JP の 4 バイト版もすでに制定済みだが、まだどこも実装してない様子
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:49:52
???
3byteなEUCが、昔からSolarisで使えてたきがするが。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:09:13
>>90
> UTF-8は無駄に日本語テキストのファイルサイズが増える。
UTF-16と勘違いしてね?
95:92
09/04/19 14:24:43
JIS 第三・第四水準対応化のことだが、今改めて調べたら EUC-JP とかはほとんど無変更で通るのか
utf 系は 2 バイト only で済んでたのが要 4 バイトになってなんか静かに大混乱中な感じ
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:45:17
EUC-JPの4バイト版のこと教えて。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:52:18
>>94
勘違いしてない。
普通の日本語のほとんどは EUC-JPでは 2byte、UTF-8では3バイト。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:11:26
何も問題ないというのでさっそく zshrc と screenrc で UTF-8 の設定をして
ログインした後、emacs -nw してみたら wanderlust のフォルダ表示が全部
真っ赤になっていた。
(通常、新着がないところは緑、新着があるところは黄土なのに)
ところが screen して emacs -nw したら通常通りだった。不思議。
環境変数の問題 ?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:15:44
で、フォルダ表示が真っ赤だけど日本語も普通に読める TERM=xterm-color の
環境と、フォルダ表示がそれまで通りだけど日本語が全く読めない
TERM=screen の環境。screen -U でも問題変わらず。
これではちょっと問題なく UTF-8 に移行できるとは言い難い……。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:23:19
ターミナル何使ってるのか書かないで何いってんだか
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:28:33
環境変数 TERM だけでは足りませんか?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:44:24
???
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:46:37
ターミナルは PuTTY 0.60-jp20070603 を使っています。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:00:40
screen でおかしくなっていたのは .screenrc で defkanji が euc だったから
だった模様。UTF-8 に直したら戻った。TERM=xterm-color で wanderlust が
真っ赤っかになるのはまだ理由不明。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:06:42
UTF-8 で、これを崩れずに表示できるか?
┌───────┐
│┌──────┐│
││┌─┐┌─┐┌─┐││
│││ ││ ││ │││
││└─┘└─┘└─┘││
│└──────┘│
│┌──────┐│
││┌─┐┌─┐┌─┐││
│││ ││ ││ │││
││└─┘└─┘└─┘││
│└──────┘│
└───────┘
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:34:16
>>105
jfbtermでできたけど?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 18:23:25
1.EUC-JPはasciiは1バイトなので文字数は予測できない。
内部処理用に効率的なのはUCS2
あと文字形状まで考えたらadobeセットに手を出すと内部処理は楽
FreeBSDのwchar_tは4byteだがxml処理とか考えても無駄過ぎる。
可変長でもUTF-8のが速い。
2.euc-jpの拡張は最初の二文字が特定コードの時次の二文字で決まる。S-JISの半角カナも類似手法であてはまる。
3.現実問題として第二水準に収まる文字であればeuc-jpで困らないが日本の標準はs-jisであってeuc-jpではない。
4.euc-jpの拡張コードは実装されていない場合が多い。
5.インターフェースの文字コードはUTF-8で統一される方向にある。
特定アプリにはiconvかなんかかますのが良い。
6.別にutf-8で起動してもXの特定のターミナルでLANGを変更してアプリを起動できるし
自前のアプリの内部コードをどう最適化するかは自由
あとbzで圧縮するとutf-8は恐ろしく小さくなる。
UTF-8だと「表示がおかしくなる」というのは
日本語文字コードを2byteと決め打ちして表示するプログラムだけの世界の話だと思う。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 18:32:06
>>107
半角は1文字、全角は2文字分と数えてちょうど予測できるだろ。EUC-JPなら。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 19:28:38
勝手にs-jisみたいな糞規格を標準にするんじゃねー
可変長文字セットが速いわけないだろ
半角全角混在文字列中の適当な位置指定してマルチバイト文字を
ぶった切らないような調整コード書くことを想像してみろ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 20:20:08
cdcontrolのいうことを聞かなくなったドライブ、なんかリセットする方法ないですか?
多分再起動すれば治るんで、それはナシの方向で。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 20:25:51
>>107
> あとbzで圧縮するとutf-8は恐ろしく小さくなる。
はい、ダウト。
$ wc -c hoge.txt
265412 hoge.txt
$ nkf -Ee hoge.txt | bzip2 -9 | wc -c
53585
$ nkf -Ew hoge.txt | bzip2 -9 | wc -c
54065
EUCの方が良く圧縮されるね。
参考までに、gzipだとさらに差が開く。
$ nkf -Ee hoge.txt | gzip -9 | wc -c
72506
$ nkf -Ew hoge.txt | gzip -9 | wc -c
79244
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 20:53:41
>>111
hoge.txtの内容は?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 21:42:05
UNIXとは無縁の一般の日本語Webページでも、
euc-jpまたはShift_Jisで書かれてるのしか見たことないな。
utf-8のページなんて見たことない。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 21:46:22
なんのスレ?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 21:50:19
犬厨が必死に粘着してるスレだということは分かる
116:94
09/04/19 21:58:51
>>97
すまん、俺が勘違いしてたよ…。
以前 UTF-8 な DB の案件があって「意外と食わないな」
と思ったのを勘違いしてた(ほとんどデータが ASCII だった
から)。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 00:34:06
>>113
こんなのとか。
URLリンク(kafun.taiki.go.jp)
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 07:07:09
ブログ界隈でもこのごろ UTF-8 な HTML を吐くのが増えてきているというのに
この>>113ときたらいつまで引きこもっているというのか。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 08:15:31
本質も理解できずに支持する馬鹿対策のためのNGワード
UTF
Java
Ruby
Flash
Vista
i7
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 10:16:30
客観的に見て釣りじゃないな
悔し紛れのレス乙
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 10:44:59
とりあえず「本当の」とか「真の」といった言葉が含まれる情報に対しては
一歩距離を置いて接しなさいとリテラシ教育の先生から教わりました。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 10:52:36
「『本当の』とか『真の』といった言葉が含まれる情報に対しては一歩距離を置いて接しなさい」
という情報に対して一歩距離を置いたので情報リテラシ教育で不可を取ったのですね。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 10:55:33
まあそんな顔を真っ赤にしてかみつかなくても。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 11:07:31
「本質」「本質」とわめく奴には、「精神異常者」というレッテルを張っておいた方がいい。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:36:38
反論のひとつもできない単細胞生物が何いってんだかw
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:06:12
netgraphの日本語マニュアルを見てもよく分からんです・・
どなたか簡単に解説していただけないですか?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:21:18
反論も何も、UTF-8 がダメである論を何か提示でもしたか ?
NG ワードぐらいしか提示されていない気がするのだが。
あとは「これが表示できるか ?」ぐらい ?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:27:43
既存のスタンタードを変更しようというほうが、圧倒的な優位性を証明するのが当然だろう。
馬鹿なの?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:32:54
>>127
>>95とか>>109あたりに反論してみてくれ。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 14:32:17
>>109 に関して言えば「半角」とか「全角」ってお話を持ち出している時点で
問題の切り分けができていないよね。それは UTF-8 のお話ではない。
>>95 に関してもバイトが増えることは不可避なのであって、古い処理系のまま
何とかしようとする事自体がナンセンス。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 14:56:14
nidsgenで変換するときってXP用とVista用のドライバー両方ある場合どっちがベターとかある?
どっちも変わらない?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:03:49
意味すら理解していない素人かよ
ユーザが入力する文字列中の先頭32バイトだけ切り出すとかあるだろ
eucなら0xa0以上かどうかで判別できるが、s-jisはそれだけでは済まない
utfなんかさらなる計算が必要
通常使用されない同位体文字などのために、
オーバヘッドの大きな規格を標準にしようというほうがナンセンスだ
そういうのは特定のアプリケーションの中だけで完結しとけ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:13:34
>>132
だからそれが問題の切り分けができていないのだが、
「ナンセンスだということにしたいのですね」
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:20:33
コイツ何が言いたいの?
真性か?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:38:01
こうやって「反論していない、だから俺が正しい」ってのが
UTF-8 否定派の一連の活動。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:45:59
Rubyとかいう幼児言語しかできないアフォがまだ粘着してるんだろ。
ポインタどころかアドレスすら理解できていないから何を言っても無駄。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:02:35
>>126
なにを知りたいのさ
URLリンク(blog.ninth-nine.com)
このあたりを眺めつつマニュアルを参照しつつかんがえてみればあ
URLリンク(blog.ninth-nine.com)
URLリンク(blog.ninth-nine.com)
とか
138:95
09/04/20 17:06:51
2 バイト > 4 バイトは utf-16 の話 (char 4 バイトの処理系は今なお希少)
utf-8 は元から可変長
euc か utf か、は、漢字以外のマルチバイト文字も扱うかどうか、の違いだと思う
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:58:44
モバイルPCにFreeBSD7.0をインストールしてみました。しかし、
xorgconfig -textmodeのところでつまづいています。(適当に設定したら、startxでX windowを起動しても真黒になります。)
モニターの水平周期、垂直周期、グラフィックメモリ、色の深さ、の4箇所の設定が分かりません。
恐縮ですが、どなたかよろしければ助言をお願いします。
モバイルはmsiのU100 Wind Netbookというものです。
URLリンク(www.msi-computer.co.jp)
Windows起動中は、ディスプレイアダプタがMobile Intel(R) 945 Express Chipset Familyで、
(デスクトップのプロパティによると、)ディスプレイの解像度が1024*600、画面の色が「最高(32ビット)」です。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:49:34
>>63ボクもネットワークの仕組みはわからないので何も設定していません。
ただppp.confの書き方だけはどうにか解ったのでそれでNTT謹製のADSLモデムに繋げて
portsから各ソフトを導入しました。もちろんファイヤーウォールなどセキュリティ対策もゼロです。
全部rootでやってます。これってやっぱりマズいですかね。>>皆さん。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:06:21
>>132
UTF-8だったら文字の切れ目はあっさり分かるような。
先頭バイトと後続バイトで分かりやすい区別あるし。
割かし練られた文字コードだとは思う。
Xにutf8系API入れちゃった奴の話とか、unicode推進派にはあまり
いいイメージ無いけれど、UTF-8自体は毛嫌いするほどのもんじゃないかなあ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:41:19
>>140
> 全部rootでやってます。これってやっぱりマズいですかね。
試しに、
# rm -R /
ってやってみな。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:41:53
ミニマムなオレオレディストリを作ってるんですが、dhclientが動きません。
# dhclient hoge0
chroot
exiting.
...chroot??
そもそも「chroot とだけ言って何もしない」挙動って...
我ながら判り辛いカキコだとは思いますが、何かヒント無いすか?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:25:09
>>142
やってみましたがエラーになりましたけど??
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 08:36:39
security run output メールで
+g_vfs_done():acd0[READ(offset=32768, length=2048)]error = 5
が数回出ていました。ハードディスクのリードエラーかと思うのですが
何かやっておくべき事はありますでしょうか。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 08:58:47
新しいHDD購入
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 09:00:59
UTF-8 環境で wanderlust + anthy を使っているのですが、「→」などの
記号を入力すると文字組がぐでぐでになります。
Ctrl-l で正しい表示になるっぽいのですが、これは使いづらいです。
なんとかならんでしょうか。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 09:30:03
>>147
Xならmltermで--ac=2オプションつける
コンソールならjfbtermで-a2オプションつける
149:143
09/04/21 09:42:16
スンマセン、ソース読んだら5秒で解決しました。
(/var/empty が無かったから)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 09:57:07
>>148
PuTTY だったのですが、「CJK 用の文字幅を使用する (W)」を ON でいけました。
ありがとうございます。
151:150
09/04/21 09:58:55
と思ったら表示は元に戻ったけど、その記号文字前後で文字入力をした時の
おかしな挙動は変わらなかったよママン……
152:150
09/04/21 10:04:41
それどころか通常の文字入力でも障害が発生しまくるようなので
>>150をやってはいけません。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 10:06:15
結局 ja_JP.eucJPに戻します。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 10:13:26
>>149
> /var/empty が無かった
それってシステムの更新か何か失敗してないか?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 10:20:58
>>140 rootでやるとアプリとかもrootで動いちゃうのが不味い
メインのユーザーをwheelとoperatorにして
要所要所でsuするかsudoを入れてアプリ登録すると良いと思う。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 10:43:41
>>141
UTF-8はKen ThompsonやRob Pikeによって開発されたということも
知っておいてほしい...
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(cm.bell-labs.com)
URLリンク(www.cl.cam.ac.uk)
俺的にはUCS-4の文字集合使ってCJK統合から離脱して別に
日本語の割り当てを行った方が幸せなんじゃね?と思ったが
今更無理か...
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 10:45:42
>>132 >>140 文字コードの意味なんてX使用ユーザーが分かる必要はない。
そんなことを得意気にいっても何の意味もない。
現状の環境でいかに正しくUTF-8に変換するかが重要。
すべてUTF-8前提にしておき文字処理アプリは任意の文字列を読み取るときだけ判別ルーチンを使うのが普通の方法。
とりあえず多国語同時表示なんて自分も興味ないけれどできる事実は大きい。
eucじゃなんもでけへん。
htmlでも特定の漢字をコードで入力しないといけないのは苦痛だよね、蝶の名前とか
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 10:47:35
>>156 adobe1でいいんじゃないの。葛とか逗とか辻とかだけ全く旧字体が消滅しているのもフォローできる。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:06:55
マイクロソフト並にバグだらけのAdobe製品はともかく、
滅多に使用されない字のために、
1文字最大6バイトも使うようなもんOSのデフォにして、
メモリも処理速度も無駄にして何が楽しいんだか。
ブラウザでUTF-8'も'選択できることについては否定はしないが。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:12:36
内部ではUTF8からUCS2とかUCS4にするだろ?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:15:47
>>159がパフォーマンスチューニングが圧倒的にへたくそであろうことはよくわかった。
1億円の資金を持っているのに10円オーダーの勘定繰りをしているようなもの。
そのレベルの資金繰りをすることこそが the art of programming であり
何物にも代え難い美徳であるとか考えてるタイプか。
本質本質言ってたけど本質を取り違えているのはこいつだな。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:18:46
こいつは何を言ってるんだ?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:22:51
今度は金の話かよw
これだからRubyだの基本も知らずにPCを知った気になってる池沼はw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:25:42
ASCII最強
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:35:13
EUC最強だろJK
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:44:17
妄想。
163 は PC の奥義を知っているプログラマー。
しかし先日入社してきた新人が「やっぱ Ruby っすよ Ruby、UTF-8 ですから」
とかほざいて怒り心頭。「この * って何スか ? ポインタっスか ?
Ruby ポインタないっスから。」とか言われて殺意を覚える。
しかしながら仕事に対する生産性は新人の方が圧倒的に高く、周囲からの
評価も高い。一方 163 は自らの美学を追究して根本的な問題をいくつも解決
しているのだが、上司は 163 の肩を叩き「君、もうちょっと効率的に作業
できないかな。新人君を見習い給え」とか言われる。この糞上司は何も分かっ
ていない糞である。この会社は糞だらけだ。
とか言っているうちに新人が社内賞を受賞。163 より先に昇進。
「先輩、すみませんっス。やっぱ先輩すごいっス。先に昇進してすまないっス」
とか言われて忸怩たる思いに駆られ、仕事に対するやる気を失う。そして今
2ちゃんねるにいる。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:54:07
それこそ妄想だろ
世の中そんなロボットに毛の生えたような仕事しかできない底辺の人間ばかりじゃないんだぜ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:55:06
や、だから妄想って最初に書いたんだが・・・。
どうしたの、このひとは日本語が読めないの?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:56:19
図星だったから冷静さを欠いてしまったのだろう。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:58:13
あんまり酷い日本語だからじゃね?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 11:59:01
ascii dake de juubun desu
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:02:38
たぶん妄想って漢字が読めなかったんだよ。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:05:29
rubyのほうが生産性が高いと思ってるのはCに挫折したrubyプログラマだけだがな。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:10:48
C+stdlibとruby+モジュールフルセットだったら後者の方が生産性高いのは明らかだが。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:12:40
rubyは刑務所で習う言語。前科物の証。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:14:32
やっぱり図星だったか・・・
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:18:23
Cを知らないやつって、地動説を信じて疑わないような救いようのないアフォだな
Rubyって何で開発されているか知ってるか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:24:50
マシンランゲージが一番生産性が高いという主張か?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:27:49
機械語?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:32:52
俺は「フルセットだったら」ってところで笑っちまった。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:49:43
機械語最強だな。Cとか言ってる奴はゆとり。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:53:07
Cって何で開発されてるの?例えばGCCだとbison+flex+アセンブラのみ?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 12:55:21
CはCでかいはつされています
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:06:55
>>177
コペルニクス乙
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:09:03
カーネル再構築するとき、
*default release=cvs tag=RELENG_7
とかだといつも mergemaster -siva の段階でこけます。
*default release=cvs tag=RELENG_7_1
で csup すると最後まで通ります。
tag で RELENG_7 を指定すると 7 系で最新を意味するのかと思っていたのですが
そういうわけではないのでしょうか?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:12:01
「こけます」
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:22:18
>>182-183
「開発」ではなく「記述」
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:25:13
GCCはEmacsで開発されています。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:28:19
>>185
文面通り取って、"7系の最新" = "7-stable" と解釈してよければその通り
"7系の最新のリリースブランチ"を意味不明な端折り方をして、
"7系の最新"と書いたのであれば間違っている
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:46:02
もうちょい具体的に聞きますと、今日現時点で
*default release=cvs tag=RELENG_7
*default release=cvs tag=RELENG_7_1
にはどのような違いがあるのでしょう。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:55:23
>>190
ドキュメントを読む癖を付けた方がいい。
URLリンク(www.freebsd.org)
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 14:35:07
>>191
なるほど、なんとなくわかった。なんとなく。
そこでハンドブックには記載のなかったことについて質問。
1. リリースブランチに対して施された修正は、どういうタイミングで
STABLE に反映されるのか。それともされないものなのか。
2. STABLE を指定して csup したときに mergemaster でエラーが発生
するのはどういった理由によるものか。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 14:55:56
RELEASE is stable, and STABLE is not stable
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 15:00:10
>>192
> 2. STABLE を指定して csup したときに mergemaster でエラーが発生
> するのはどういった理由によるものか。
csup 後に /usr/src/UPDATING を読んでないときとか。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 15:17:51
>>192
1.
stableで開発していって、適当なタイミングでreleaseされる。
したがってrelease=>stableはありえない。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
2.
>>186
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 15:21:28
/usr/share/mk/*が古い事が原因で、mergemasterでこけた事があったような気がするが、
エラーメッセージを秘密にしておきたいらしいので、他の理由だったら自分でがんばってくれ。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 15:27:49
>>196
多分それです。
ぐぐってその情報にあたった記憶がありますが、/usr/share/mk/* を
削除したら通るとかそういう。
通るのはいいんだけど、なんで通るのかが知りたかったところでありました。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 16:09:19
releaseからstableにするときはmake worldからやり直すのが普通だろ
自力で追跡できもしないのに、releaseのworldとstableのソースで
カーネルだけ再構築とかどんだけ。
あと>>196の二行目。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 16:15:55
エラーメッセージも再現性情報もまったくなしで
> こけます。
> どういった理由によるものか。
> なんで通るのかが知りたかったところでありました。
寝言は寝てても迷惑だ。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 23:25:28
うーん、PuTTY で使う分には UTF-8 環境はまだやはり尚早でしょうか。
記号文字周り、いろいろやってみたのですがやはりうまくいかない。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:46:34
>>159
仕様上可能なだけで、実際に6バイトも使う文字は当分ないんじゃね?
現状のUnicodeの範囲の文字は4byteで済む筈。そんなに毛嫌いすんなよう。
今のFreeBSDのロケール周りはCitrus入ってんだっけ?
>>200
しかしなんでまたPUTTY。
FreeBSD上で使う分には他に色々選択肢があろーに。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:58:43
>>200
URLリンク(it.kndb.jp)
でもだめなら、TeraTermを使いなされ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 01:22:53
>>202
それって、デフォルト設定変えてるだけじゃね?
これでもだめならって言うほどの大層な設定じゃないじゃん。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 05:52:28
putty側の問題か、アプリケーションの問題か切り分けないとダメじゃないかな。
東アジアのロケールで曖昧な幅の文字を半角とするか全角とするかは
端末がわだけでは解決できない。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 05:57:02
あたしゃ「使うだけ」の永遠のド素人君ですが、
伝統的にeucだけど、頭にgの付く見た目のキレイなアプリ使い出すと、
そろそろ全部utfで暮らした方が幸せかな?とか思ったり。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 08:48:12
PuTTY でも TeraTerm でもそうなのですが、UTF-8 環境、Emacs + anthy で
1234567890123456
ふが →
と、「ふが →」まで書いた後に半角スペースを入力すると 9 の下にカーソルが
移動するのではなく 1 に移動します。で、1 秒後には 9 の下に戻るのですが
戻ることを知らずにだばだば入力していると文字表示が崩れてしまうと。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 10:17:43
オーバーフローしてんじゃねw
eucの3倍アロケートしておかにゃならんし
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 10:23:17
emacsの設定がおかしいんじゃね。バージョンは?
209:
09/04/22 10:50:42
PCが壊れてんじゃね?
何も問題ない
210:206
09/04/22 11:11:26
>> 208
% emacs --version
GNU Emacs 22.3.1
Copyright (C) 2008 Free Software Foundation, Inc.
GNU Emacs comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
You may redistribute copies of Emacs
under the terms of the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the file named COPYING.
.emacs ではこんな指定をしています。
(set-language-environment 'Japanese)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8-unix)
setq coding-system-for-read を設定すると Emacs 起動時に
An error has occurred while loading `/home/hoge/.emacs':
Invalid read syntax: . in wrong context
って怒られるし。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 12:58:55
>>210
utf-translate-cjk-set-unicode-range指定してないだけじゃないかw
212:206
09/04/22 13:12:41
utf-translate-cjk-set-unicode-range を指定してみましたが、やはり
問題は解決しないようで……表示そのものは問題ないので anthy の問題とか ?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 14:25:14
問題切り分けの為にも別のフォントで試してみたり
214:206
09/04/22 15:12:48
入力後のカーソル位置がおかしくなるという問題ですからフォントの問題では
ないと思いつつ試してみましたところ、他フォントでも再現しました。
あ、scratch バッファではこの現象が起こらなかった。
wanderlast の draft バッファで発生したから SEMI の問題 ?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 17:51:39
FreeBSD 7.1を新規にインストールして、BINDを設定しようとしたのですが、
以前のbindにはあった、make-localhostが無くなり、新たにmasterディレクトリというものがあります。
新しいBINDでは、localhost,localhost.revファイルは作成する必要はなくなったのでしょうか?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 18:07:10
mewでメールを読み書きしてるんだけど、/var/mail/userへ
くるメールを、~/Mail/userへ転送することってできる?
ポインタだけでも教えて。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 18:12:49
procmailやmaildropでいいんじゃね?
218:216
09/04/22 18:33:22
>>217 ありがとさんくす
procmailでできそうなのでやってみるよ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:15:25
Xをインストールしたときに
以前あったxorgofgとかxorgcongfigはどこにいっちゃったんですか?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:16:43
すんませんスペルがめちゃくちゃだった
xorgcfgやxorgconfigのことです
221:216
09/04/22 23:34:56
procmailで/var/mail/userへくるメールを、~/Mail/userへ転送する
ことができるようになったんだけど、今度は/var/mail/root宛への
メールを~/Mail/userへ転送したいんだけど、何を使えばいい?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 23:40:19
/etc/aliases
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 12:13:54
VMwareServerでFreeBSD6.2を運用してます。APIで$VM->stopをしても電源が切れません。
解決方法のヒントが欲しいです。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 15:12:59
-p
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 18:03:40
>>219
一応
Xorg ないしはそのリンクのXが使えるけれど
X -configure X -config /root/xorg.conf.new
X -configは以前と比べてうまくいったかわかりにくい。
でもそんなxorg.conf.newでなくて
twinviewじゃない場合xorg.confはSection "Files"で
ModulePathと FontPath だけ書けば充分な時代
ただし日本語106キーボードのためには
/usr/local/etc/hal/fdi/policy10-keyboard-jp106.fdi
が必要。クグれば最新のものの解説はそこそこの量見つかる。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 21:28:14
>>225
なんだか
だんだんFreeBSDのXが不便になっていっているような気がするな
せめてxorgcfg -textmodeに相当するものは残しておいて欲しかった
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 23:13:45
ま、インストーラからしてアレなOSだから、気にしないw
他にも、ちょっと前のメモが役に立たないことはたくさんある。
でも出来上がっちゃえば関係ないし。
DOS世代にとっては、実験用マシンをチャチャっと作れる手軽さが手放せん。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 00:05:07
>>226
FreeBSD関係ないだろw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 00:58:07
それがLinuxとかだと設定ファイルをさわることはないから(106キーボードもメニュー選択でOK)
xorg.confがなくなったことに気がついてない人もいそうだ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 04:32:00
PC-BSD使えば設定はGUIだよ。
でも、KDEとか入れてしまえば、素のFreeBSDでもGUIで
設定できてしまうけど。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 07:49:00
このエラーはどう解消すればいいのだろうか
# make intstall
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Extracting for automake-1.4.6_5
=> MD5 Checksum OK for automake-1.4-p6.tar.gz.
=> SHA256 Checksum OK for automake-1.4-p6.tar.gz.
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Patching for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Applying FreeBSD patches for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/autoconf-2.62 - found
===> Configuring for automake-1.4.6_5
creating cache ./config.cache
checking for a BSD compatible install... /usr/bin/install -c -o root -g wheel
checking whether build environment is sane... yes
checking whether make sets ${MAKE}... no
checking for working aclocal-1.4... found
checking for working autoconf... found
checking for working automake-1.4... found
checking for working autoheader... found
checking for working makeinfo... found
checking for gnutar... no
checking for gtar... gtar
checking for perl... /usr/bin/perl
checking whether ln works... yes
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 07:49:49
(>>231の続き)
updating cache ./config.cache
creating ./config.status
creating Makefile
creating automake
creating aclocal
creating m4/amversion.m4
creating m4/Makefile
creating tests/Makefile
===> Building for automake-1.4.6_5
Making all in .
cd . && makeinfo `echo automake-1.4.texi | sed 's,.*/,,'`
Making all in m4
Making all in tests
===> Installing for automake-1.4.6_5
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/autoconf-2.62 - found
===> automake-1.4.6_5 depends on executable: automake-wrapper - found
===> automake-1.4.6_5 depends on file: /usr/local/bin/perl5.10.0 - found
===> Generating temporary packing list
===> Checking if devel/automake14 already installed
Making install in .
/bin/sh ./mkinstalldirs /usr/local/bin
install -o root -g wheel -m 555 automake /usr/local/bin/automake-1.4
install -o root -g wheel -m 555 aclocal /usr/local/bin/aclocal-1.4
make
make: don't know how to make //ftp.xfree86.org/pub/XFree86/%SUBDIR%/source/. Stop
*** Error code 2
-----
make: don't know how to make //ftp.xfree86.org/pub/XFree86/%SUBDIR%/source/. Stop
って・・・
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 07:58:00
%SUBDIR%
ってなんだ?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 09:35:44
>>233
ってなんだ?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 10:34:59
/usr/ports/Mkでも壊れてるじゃね?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 10:47:21
>>235
としか思えないんだよなこれ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 12:01:48
みなさん、複数台の FreeBSD マシンを持ってるとき、
カーネルソースを取得するときはどうされていますか。おのおののマシンから
csup ? それとも代表一台が csup して、他のマシンがその代表マシンに取りに
行くとか ? 後者を実現する方法 (カーネルソース用 cvsup サーバを作る方法)
のポインタなどありましたら教えてください。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 12:11:25
>>237
もちろん、個々のマシンそれぞれでcsup。
このブロードバンド時代にローカルに劣化コピーcvsupサーバを立ち上げても
何もメリットないよ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 12:37:02
>>238 釣り針でかいな
>>237 これも釣りに見える(´・ω・`)...
svnだったら...いやいいか
うちはcvsupd上げているマシン2台あるけどね
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 13:13:15
>>238
劣化コピーだって?
劣化してたらビルドできないだろw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 13:17:06
>>240
最新版じゃないかも知れないという意味で情報が劣化してるだろ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 13:39:43
>>241の頭が悪いことは分かった
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 13:46:50
7.1をインストールしててNetwork interface information requiredのところで
sl0とppp0しか表示されず、使いたいネットワークインターフェイスが表示されないんですが、
これはドライバが対応してないってことでいいんでしょうか?
同じ構成で使っていたVistaでは使えていたのでLANケーブルとかの問題ではないと思うのですが…。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 13:51:46
ちなみに、そのNICが何かは絶対に教えません。秘密です。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 13:56:06
「そのNICが何か」を言ったとしても、
返ってくる答えは「はい、ドライバが対応していません」しかありません。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:25:47
どうも。あの画面はLANケーブルの有無で変わるモノなのかな、と疑問に思ったもので。
素直にExpressCardのLANカードでも買ってきます。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:40:19
>>243
ウチもログを見たら、内蔵LANがエラーになってた。
ネットのある情報を元に、ソースを更新してカーネルを作り直したら、正常に認識するようになった。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 15:38:27
たとえば cvsupd を上げなくても rsync over ssh なんかでも OK 代替可能でしょうか。
まあ PermitRootLogin しなきゃいけないとか微妙な点がいくつかありますが…。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 16:41:45
普通にNFSにすればいいじゃん
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 16:44:13
防火壁をまたぎたい時はどうでしょう ?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 16:53:32
ふつうに個々にcsupすればいいじゃん。そのためのcsup。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 18:49:14
2000台ほどあるんです……
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 18:55:39
2000台あったら何か問題でも?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 19:38:00
>>246
素直に無視してinstall進めればいいじゃん.
Windowsだって「対応するNICが見つかりませんですた」でinstallを中断したりするかね。
>>243なんてメッセージ、オレは見たことないなぁ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 22:12:57
現在、次のような構成でネットにつないでいます。
インターネット
|
|グローバルIPアドレス
|
FreeBSD(NIC2枚差し、プロキシはSquid)
|
|ローカルIPアドレス(192.168.0.x)
|
Windows
この状態で、Windows側からGmailやYahooメールをSMTP,POPしたいのいですが、
FreeBSDをどのように設定したらよいのでしょうか?
もしくはどのようなソフトをインストールすればよいのでしょうか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 22:24:29
「FreeBSD ルーター」でググれ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 22:56:35
ありがとうございました。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 11:30:02
別にルータにせんでも sendmail と fetchmail と qpopper とか、
delegate とかでも良さそうではあるが
難易度はアレだが、他人に掛かる迷惑が(ry
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 04:08:19
konquerorでYahooメールのページを見ようとしたら、文字化けしても見れません。
エンコーディングの所をあれこれ変えても、Yahooメールのページは文字化けしたままです。
これはどうしたら治るのでしょうか。(ちなみにYahoo Japanのページは文字化けなく見れます。)
デスクトップ環境は、PC-BSD7.1です。
FreeBSD7.2Releaseベースらしいです。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 11:33:46
>>259 konquerorの問題だからOSは切り離していいはず
PC-BSDだったらPBIでfirefoxとoperaがあるから
それでみてみたらどう?
それでだめだと何か根本的な問題(国際課関連のファイル)ということになる。
konquerorはそこそこいけるとは思うがいろいろと足りないはず
ちなみにyahooの一般ページはutf-8でyahoo-mailはeuc-jp
ここほんの数年でwebサービスのeuc-jpの対応はすごくよくなっている。(いまさら)
たとえば草ナギの「ナギ」(JIS212 3byteコード)とか2年前はどこのサービスもだめだったが
今は主要euc-jp系のブログで使えるようになっていた。
言い換えればJIS208ベースの2byte未満前提の変換ルーチンだとそういうサイトは文字化けする。2byteのJIS201カナ(いわゆる半角カナ)とかもだ。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:12:27
portsとportupgradeについて教えてください
たとえばバージョン1.3の代わりにバージョン2のapachを使いたいときは
portupgradeの-oオプションでオーバーライドしますよね?
この設定ってpkgdbとかportsdbする度に無くなったりしますが
常に静的にどこかに設定しておくことって出来ないのでしょうか?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:18:49
>>261
{$LOCALBASE}/etc/pkgtools.conf
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:42:54
>262
ありがとうございます
見落としていました
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 19:43:15
at(1)コマンドはcrontabと違ってdisplayを使用することは
できないんでしょうか?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 20:55:22
エスパーを呼べ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 12:01:40
portupgradeで、例えばfirefox3が更新されたときに、
自動的にxpi-quick-locale-switcherとfirefox3-i18nもインストールしなおし
(portupgrade -f)してくれるような設定というのはどうすればいいでしょうか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 12:27:35
FreeBSDの7.1でインターネットに接続できません
[お外]---[ルーター]---[FreeBSDとゆかいな仲間たち]
な接続で内部のネットワークは生きてます
なのでFreeBSDマシンは全くのクライアント状態です
とりあえずファイアウォールは
#ipfw show
00100 88 13042 allow tcp from any to any via lo0
00200 0 0 deny tcp from any to 127.0.0.0/8
00300 0 0 deny tcp from 127.0.0.0/8
60000 61 9764 allow tcp from any to any established
60001 1 52 allow tcp from any to any dst-port 22
65535 126 11103 deny ip from any to any
と、なっています。
娑婆の空気が吸いたいです
更生させてください…
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 12:58:38
自前のPackagesとサーバを作ろうと思っているのですが
URLリンク(www.otsune.com)
この方法でいいのでしょうかね
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 13:00:00
ゆかいな仲間たちがいるんで nat も使っていると思うけど、
/etc/rc.conf に
↓↓↓↓
gateway_enable="YES"
router_enable="YES" # Set to YES to enable a routing daemon.
natd_enable="YES" # Enable natd (if firewall_enable == YES).
natd_flags="-f /etc/natd.conf"
natd_interface="外向きI/F" # Public interface or IPaddress to use.
↑↑↑↑
は入ってる??
ついでに、firewall_type="open" も記述してみて試してみるとか。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 13:33:33
ゆかいな仲間たちはネットにつながっていて、
FreeBSDだけがネットにつながらないんだろ?
NATはルーターがやっていて、FreeBSD内のnatdは関係ないかと。
あと、FreeBSDのNICもひとつだけと読める。(単なるクライアント状態)
271:267
09/04/27 14:53:57
そうなんです
FreeBSDマシンは全くのクライアント状態で
NATはルーター任せにしちゃってます
この子だけ娑婆の空気が吸えなくて
ntpdateは通るんで、もうファイアウォールしかない!と決め付けてるんですが
80とか8080番ポートはWebサーバとしてのポートですよね?
一応開けてはみたんですが…orz
あ、firewall_type="open"もダメでした
ありがとうございました
ここがスッコ抜けてるじゃんって所ありますか?
272:269
09/04/27 17:55:56
>>270, 271
あ” ごめん。完全に FreeBSDがルータと勘違いした。orz
・FreeBSD からゆかいな仲間たちに ping は通る? 逆は?
・デフォルトルートはルータのアドレスに設定されてる? netstat -rn 見てみるべし。
そして、ルータに ping は通る?
やってみた事とその結果、rc.conf などを晒せばもっと良いアドバイスが受けられるかと
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 18:10:22
>>272
>>271 で(外部への)ntpdateは通るって言ってるから、
その辺はすべてすでにOKかと。
>>267 の ipfwの結果が怪しいのがすべてだよ。
必要なポートを塞いでるだけの話。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 18:19:04
GMA 500 で FreeBSD を使う方法ってないの?
Vesaドライバは重くて勘弁。
275:267
09/04/27 20:57:08
>>272-273
ごめんなさいごめんなさいごまんなさい
resolve.conf…なんて言ったら怒ります?
デフォルトルートはルーターだしntpdateは…ってとこで
ntpdateをIP直打ってたので思い出して、あ…っと思った次第です
おかげさまでこの子も無事に旅立てました
いつかこの子も大きく羽ばたくでしょう
その時はあの小坊主が一端の顔しやがってと小突いてやってください
ありがとねッ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 22:20:12
at(1)コマンドはcrontabと違ってdisplayを使用することは
できないんでしょうか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 22:50:36
UIDが違っているんじゃないですか?
もう少し詳しく書いた方がいいよ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 23:15:05
ddしてる間の進捗表示がしたくて、「dd 途中経過」でググったところ、
kill -USR1 すればいい...みたいですが、dd 止まっちゃいますね。
えーとそうじゃなくてw
FreeBSDだと違う? それともオレ何か勘違いしてます?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 23:26:57
SIGINFOでは?manによると。
280:278
09/04/27 23:55:52
あ、これっす。man killとか違うshell試してばかりいましたorz
スンマセン。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 01:24:42
man kill って shell なの?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 04:12:14
>>266
{$LOCALBASE}/etc/pkgtools.conf
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 08:22:55
どう設定すればいいんでしょうか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 09:41:16
最新のPackageをFreeBSDのftpサーバから
取得するにはどうすればよいのでしょうか
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 12:44:33
最新のパッケージはGNOMEとかKDEとかそろってない時期があるのであまりオススメできない。
いまは7.2向けにフリーズされてるから平気かもしれないけどね
記憶があやふやだけど環境変数で取ってくる場所変えられなかったかな?
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
俺は自前のスクリプトで依存関係調べて、足りないのだけfetchしてからpkg_addしてるけどね
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 13:41:59
>>267,275
おめで㌧
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 14:16:57
急にマウスとキーボードを認識しなくなりました
起動時のモードを選ぶところまでは認識してくれるんですが
立ち上がってからはどうにもなりません
どうしたら直る気がしますか?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 14:19:19
システムの復元だな。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 14:23:24
エスパースレ池。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 14:29:36
行ってみます
ありがとうございます
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 14:50:08
pf を有効にすると、接続できる ftp サイトとできない ftp サイトがあるのですが
なぜなんだぜ ?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 14:51:52
passive mode
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 15:07:32
あ、ほんとだ。アクセスできないというか、ftp ログインできるけど
ls できない put できないだったんだけど、ログインしたあと epsv4 を
発行して Extended Passive Mode を Off にしたら ls も put もできた。
さんくすこ。
Extended Passive Mode でぐぐると、解決方法は書かれてるけど、なんで
これがダメなのかよくわからない。だれかおしえて。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 15:23:59
passive modeはクライアントの設定に依存で、サイト依存はないだろ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 15:33:50
でも実際、epsv4 コマンドで EPSV/EPRT on IPv4 を off にしないと ls も
put もできない ftp サイトがあるわけで。これはなんで ? >>294
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 16:00:56
>>294
passiveかactiveかが問題になってるんじゃなくて、
「extended」passive mode が問題なわけだが。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 16:13:40
あぁ、わかった。
e-passiveに対応してないサーバ相手だと、passiveにフォールバックしてftp-proxyが処理できる。
e-passiveに対応しているサーバ相手だと、フォールバックしないのでftp-proxyは処理できない。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 17:26:15
>>285
sysinstallからできるように設定するのってどうなんですかね
RELEASEだとそのままにしておいたら弾かれてしまいますよね・・・
こんなこったことせずに素直にpkg_add使って落とせるようにしときゃいいといえばそうなのですが
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 22:44:21
>>296
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 22:46:28
あるよ??
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 00:31:23
一昨日,初めてFreeBSDをインストールした新参者です。
Sambaで共有ファイルサーバ作ろうと,
HDD増設したのですが,
FreeBSDへ認識させる事が出来ません。
一度インストールしたFreeBSDへの増設HDDの認識方法を教えて頂けませんか?
「FreeBSD徹底入門(改訂版)」と「FreeBSDコマンドブック」には,
何も書いてありませんでした。
googleで調べて
URLリンク(yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp)
URLリンク(www.jp.u4ia.net)
を元に,
SYSINSTALL起動
Fdisk C>W>none
Label C>mount先を/data(実在せず)に設定>W
※W時にmount先がありませんとエラー出します。
そのまま,SYSINSTALL終了させて
newfs /dev/da1s1d
を行いましたが,
failed to opne disk for writingとエラー出して出来ません。
使用しているFreebsdのバージョンは,7.0-Relese-p5です。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 04:13:50
>>301
> ※W時にmount先がありませんとエラー出します。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 07:37:24
とりあえずハンドブック読んでみ。(15.3 ディスクの追加)
URLリンク(www.freebsd.org)
何をやっているかちゃんと理解したいなら、
fdisk(8), bsdlabel(8), newfs(8), mount(8), fstab(5)
の順にやってみるとよろし。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 08:59:09
何も考えず zpool create
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 11:12:41
zfs は ufs (+softupdate) より R/W のパフォーマンスは落ちるようですし
HDD を 1 台か 2 台しか搭載していないデスクトップマシンやデスクトップ
ワークステーションで zfs にするメリットって何かありますでしょうか。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 18:50:45
>>305 とりあえずzfsは存在しないつもりでまず通常のufsでやるべし
マニュアルとしては
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
をブックマークしといた方が良い。
>>303の順だけどとりあえずfstabまでができる事が大事かな
fstabはちょっとした誤記述でシングルユーザーモードになってしまうので
まずは手動mountで確認するのが第一。
その前にそれとsambaとかnfsで共有サーバー立てるより
httpサーバー立てた方が融通が効く気がする。そのPCがデスクトップであっても
そしてディスクを増設することと共有サーバーをたてる事は別なので
sambaなりをやりたい場合はまずそれはそれで任意のディレクトリーにたてるなどしたほうがいいんでない?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 20:33:31
質問。
一般ユーザとしてFreeBSDを使っていてgccをホームディレクトリに入れていたら
libstdc++のバージョンでmanコマンドが使えなくなったので、
manコマンドをホームディレクトリにインストールしたい。
manコマンドのソースコードはどこにありますか?
ググってもmanページの情報ばかり出てどのパッケージ入っているのか分かりません。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 21:00:25
>>307
環境が壊れてる気がしないでもないが、
/usr/src/gnu/usr.bin/man/
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 21:00:42
>>307
libstdc++のバージョンが原因で動かなくなるのは、
manじゃなくて、man内部から呼び出されるgroffというコマンド。
だから、manだけ別にインストールしても解決しない。
310:307
09/04/29 21:04:12
>>309
初めにgroffを$HOME/localにいれてみたけど
manが/usr/bin/groffを参照しようとしてるみたいで
使われてなかった
311:307
09/04/29 21:06:34
>>308
/usr/srcがPermission deniedでした。
gnuのftpにないでしょうか
312:307
09/04/29 21:16:06
$HOME/.man.confにNROFF設定してalias作ったらできました。
313:307
09/04/29 21:20:55
間違えました。
manのusageがでているだけでした。
-C private_man.confができない。
314:301
09/04/29 22:14:44
>>303,306
対応方法教えて頂き有難うございます。
先程から再チャレンジしましたが,
fdisk -BI da1をおこなった所,
fdisk : invalid fdisk partition table found
fdisk : Geom not Found : "da1"
と無効と言われて止まってしまいました。
Geomをググってみましたが,
ソフトウェアRaid用のモジュールの様ですが,
まだ良く分かりません。
追加するドライブはハードウェアRaid5のドライブ1つです。
単一HDDドライブとRaidドライブの追加では,
手順や手法に違いが有るのでしょうか?
FreeBSDの入っているSYSTEMドライブは,
追加予定ドライブと同じRaidカードで作成したRaid1上で認識しています。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:18:50
>>314
> Geomをググってみましたが,
> ソフトウェアRaid用のモジュールの様ですが,
↑ここ笑うとこですか?
社会の科目にあるよね、日本史、世界史、政治、経済、倫理社会、あと、もうひとつは?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:36:26
地学だな!
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:38:40
エスパー呼べ系かナー?
勘によればデバイスはda1ではない
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:44:06
FreeBSDで動いてくれる、安いプリンター複合機を探してるのですが、エプソンのを買っとけばいいんでしょうか。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:44:17
でも、da1はあるんだろ?なければENOENT系エラーが出るはず。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:46:49
>>315
それだと Geog. だろ。Geom. だからむしろ数学。
代数、微積分、行列、数列、確率、じゃなくて、、何?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:54:22
>>320
おまえの数学分野の認識の仕方すごいな……
めちゃ広い分野と単一の概念とが同列とは……
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 22:56:02
ゴールデンWの暇つぶしに間に合いますか?>7.2R
明日あさってでGWの予定を出さなきゃならないんで早めに決めて欲しいんで
すけど。
323:305
09/04/29 23:12:04
>>306
zfs 環境の構築は既にもうやってしまったので、
HDD を 1 台か 2 台で zfs にするメリットについて尋ねているのです。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 23:49:15
>>318
LinuxならEPSONでもいいんじゃね?バイナリのドライバ出てるだろ
俺ならhpijsで確実に動くHPのプリンタ買う。選択の幅が狭くなるのは確か
だけど。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 00:06:23
>>318
LinuxEmulation前提だけどブラザーのインクジェット機でもいいかもしんない
URLリンク(www.mail-archive.com)
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 07:37:09
USB-HDD を繋いで dump/restore や rsync させていると、
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: g_vfs_done():da0s1e[WRITE(offset=20044611584, length=16384)]e
rror = 5
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: umass0: Invalid CSW: tag 2906 should be 3536996
Apr 30 03:35:04 hoge kernel: umass0: Invalid CSW: tag 2906 should be 3536997
なるエラーを吐いていることに気づきました。
これって正しく書き込めてないんでしょうか。バックアップが目的なんで少し心配。
○情報
USB-HDD: 苦労と嗜好 GW2.5AI-SU2
HDD: HGST HTS542525K9SA00
○ブート時のログ
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: umass0: at uhub7 port 3 (addr 2) disconnected
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): lost device
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): removing device entry
Apr 29 19:53:05 hoge kernel: umass0: detached
Apr 29 19:53:42 hoge kernel: umass0: <Sunplus Technology Inc. USB to Serial-ATA bridge, cl
ass 0/0, rev 2.00/1.03, addr 2> on uhub7
Apr 29 19:53:43 hoge root: Unknown USB device: vendor 0x04fc product 0x0c25 bus uhub7
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: <Hitachi HTS542525K9SA00 > Fixed Direct Access SCSI-2 de
vice
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: 40.000MB/s transfers
Apr 29 19:53:43 hoge kernel: da0: 238475MB (488397168 512 byte sectors: 255H 63S/T 30401C)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 09:02:50
ブラザーもエプソンもクリーニングでインクを大量に消費するからゴミ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 09:41:13
苦労と嗜好
激ワロス
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 11:02:14
pf を使うとき、FTP で PASV でコネクションに使うポート (1024-) だけを
動的に開ける、というのはどうすればいいんでしょう。
それともみなさん、ephemeral は全て開けてたりするんでしょうか ?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 11:05:49
>>329
ftp-proxy, pftpx
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 11:15:26
ftp-proxy を使ってみているのですが、これって pf を動かしているマシン
からの FTP 接続でも使えていますか ? NAT 内マシンからのアクセスなら
使えていそうなのですが。rdr の記述の問題かな……
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:19:59
FreeBSDでサーバを構築したいと考えているんだけど
Linuxでは、よくyumとかapt-get等で、随時脆弱性を持たないように
プログラムのアップデートが出来るけど、
FreeBSDは自分でパッチをあてなきゃならないの?
それとも、cronあたりをいじってあげればいい?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:39:10
>>332
> Linuxでは、よくyumとかapt-get等で、随時脆弱性を持たないように
Linuxの文化だか知らんけど、普通そんなことするの?
手動でportsnap/portupgradeした方がいいと思うけど。
334:332
09/05/01 00:48:32
>>333
ちょっと誤解される書き方をして申し訳ない。
手動でのやりかたはわかるけど、自動で~っていうのはどうなのかなぁと思ってな。
とりあえず、ありがとう!助かった。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 10:36:38
cron.daily に 499.status-update を入れてますが。
手動で portsnap だなんてご冗談でしょうファインマンさん。
portsnap にせっかく cron オプションがあるというのに。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 10:51:48
portsnapは(気にならないわけじゃないけど)別にかまわんだろう
自動でやったからといって実行ファイルが書き換わって知らない
うちに動作が変わるわけじゃないから
自分一人で使ってるならともかく仕事等で使っているサーバなら
知らないうちに動作が変わるなんて管理上許容できない場合が
多いしカーネルの修正はリブートが必要だし、ライブラリの
習性の場合は影響範囲を検討した上で何をするか決めなきゃ
いけないんじゃないの?
そんなの言わずもがなかも知らんけど
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:27:12
Linux でも自動でなんて普通やらんよ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:42:10
MacBook AirでFreeBSDを使うことは可能なのでしょうか?
あとどのようにしたらそれが可能になりますか?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:56:23
Ubuntu入れるんじゃなかったのか
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 12:31:45
MacBook Air に VMWare Fusion を入れる → FreeBSD を入れる
おちまい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:57:31
>>340
ありがとうございます
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 14:17:12
>>336
portsnap update を cron で自動実行したら、
なにかのmakeが夜中までかかってるうちにupdateかかって破綻する。
自動実行は portsnap cron だけにすべき。とちゃんとmanに書いてある。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 15:45:13
cron(オプション)なんて最大一時間間隔(1-3600second)しか選べないんだから無駄
サーバーが落ちていた7.1リリース時のことを思い出せ。
普通のcronで一日一回fetchだけする方がまし
メンテナの手違い修正とかしょっちゅうなんだから
一日一回ないし一週間に一回更新状況をみきわめてから手動でやるのが良い。
大量更新とかがあって長くても数分だろ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:01:42
>>343 は各国標準時を知らないアホなのかな ?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:41:09
>>337
aptitude upgrade は自動ではやらないが、aptitude update くらいは自動でやるだろ?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:41:27
FreeBSDでも portsnap cron で fetch くらいはやるんじゃないの?
>>332+>>334を読むと随時自動でupgradeするって読める(updateだけだと
脆弱性は解決しない)けど。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:43:10
yumやapt-getのFreeBSD ports的な代替物はなんだ
という単純な質問にも読めるけどな。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 19:17:27
だとしたらcronなんて持ち出さないんじゃないだろうか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 19:36:27
cron で yum update をかけるのに相当するものはないな。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 01:13:22
20Mぐらいのファイルを、zcatしたときに、"out of space"というのが出たんですが、
これはどういう意味がご存知の方いますでしょうか?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 06:48:28
「宇宙を離脱」
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 07:30:22
たぶんもともとのファイルは1と0しか書かれていないようなテキストファイルで
zcatしたら20GBぐらいにふくらんだろう。で、HDDにそんな空き容量がなかった
とかそういうオチかしらん。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 10:49:20
>>344 どうしてcronの間隔(second)の問題で標準時が出てくるのか
cronの話とapt-getの話は別なんじゃないか
PC-BSDとかのPBIの更新とかがあえていうならそれに相当するな。
とりあえずpkg_add -rがあるけれど
入手できる最新版はカーネルのベータ版がリリースされて以来更新されていないものが多い。
例えば7.1だと2008年の9月くらいのものがほとんど
あとfirefoxとかOOoとか最新版ビルドしてパッケージの配布しているサイトとか
あるけれどバラバラなので自分でスクリプト作ってチェックするとか
長時間ビルド避けるならばよくて半手動
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:32:49
ネットにつながりません。
誰かお助けいただければ嬉しいです。
マンションの各部屋にもともとついてる差し込み口にLANケーブルを差すとネットにつながる環境です。
WINDOWSマシンでつないだ時の
デフォルトゲートウェイは192.168.0.1
IPは192.168.0.34でした。
以下etc/rc.confです。
# -- sysinstall generated deltas -- # Fri May 13 22:08:36 2005
# Created: Fri May 13 22:08:36 2005
# Enable network daemons for user convenience.
# Please make all changes to this file, not to /etc/defaults/rc.conf.
# This file now contains just the overrides from /etc/defaults/rc.conf.
hostname="freebsd"
keym_enable="YES"
# --sysinstall generated deltas --# Sat May 2 11:42:17 2009
ifconfig_bge0="inet 192.168.0.34 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.0.1"
hostname="freebsd"
firewall_type="OPEN"
firewall_enable="YES"
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:42:46
エスパーすると resolv.conf
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:46:00
ifconfig_bge0="DHCP"
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 13:14:52
<356さん
できました!ありがとうございます
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:33:30
>>353
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
の全ファイルのタイムスタンプは
日付___:パッケージ数
2008/ 3: 44
2008/ 5: 5951
2008/12: 1
2009/ 4: 18761
でした。
359:>>350
09/05/02 21:48:52
>>352
そういう場合、どうすればいいですか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 22:00:34
>>359
splitで小さくしちゃえばいいんでないかい?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 11:44:44
>>359
どうすればいいって、
空き容量の大きいマウントポイント上ですればいいんじゃない ?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 12:39:29
>>350 >>352 >>361
HDDの容量不足なら No space left on device って出るだろ。
out of space は違うと思うぞ。
.gzファイルが壊れていて、展開時に異常にメモリを食いつくすとか。
質問は zcatだし、リダイレクトしてないなら標準出力とかパイプに出力してて、
HDDには書き込んでないよね。その意味でもHDDは関係ないと思う。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 13:37:07
自宅鯖での使用目的でUPSって何がおすすめですか?
電源供給切断時に自動的にshutdown処理できる物が良いです。
ググるとオムロンとかYECとかAPCとか色々書いてあって、どの製品が一般的なのか判らん・・・
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 14:55:50
pingで自分のIPはつながるんですけど、外にはつながらない状態なんですけど、どうすればいいんでしょうか
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:07:52
まずは近所の○○電気でインターネットスターターCD-ROMを入手し、
プロバイダーに加入します。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:09:53
一般的かどうかは知らんが、俺的にはご家庭ならオムロン、会社ならAPC、
も少しデカいのならGSEEとかNTTファシリティーズとかかね?
/usr/ports/sysutils/*ups*/pkg-descr でも読んでみれば?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:35:52
>>362
昔のバージョンを使っているんではないですか?
たしかgzip,zcatなどなどはGPLのものからBSDライセンス
のものに変わりましたです。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 18:51:14
7.2Rはまだですか?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 19:12:29
>>352 そもそもなんでzcatじゃないといけないんだ。
zipかtar(tbz)でディレクトリごと固めてみれば?
あと固めるリストの中にパーミッションに問題のあるものがあるとか
そういう問題はないのか?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 19:23:56
どこをどう読み間違えたら >>369 みたいな返答ができるんだ??
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:11:59
>>350
zcatのバグみたいだね。
パッチをあてればいいみたいだよ。
URLリンク(x68000.q-e-d.net)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:15:05
7.1 から 7.2 へと、うpしたほうが良い?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:26:29
>>366
ありがとう。不景気のご時勢、日本企業製品購入でオムロンにする。
374:>>350
09/05/04 00:40:38
後だしですいません。
実は、"Out of space"というエラーは以下のスクリプトを実行して出たものです
・以下、サンプルスクリプト
----------------
~$ cat foo.sh
#!/bin/sh
IFS='
'
for line in `zcat all.gz`
do
echo $line
done
------------------
・実行結果
------------------
~$ ls -asl all.gz
160160 -rw-r--r-- 1 unko aho 163901509 May 4 00:38 all.gz
~$ ./foo.sh
./foo.sh: Out of space
~$
------------------
zcatの結果を行毎に処理したいために、このようにしていました。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:51:21
ひどすぎる
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 00:51:45
>>373
うちオムロンだが、バッテリーの寿命とかでピーピー鳴り続けて
shutdownできない状態だったから丸1日騒音の中、作業してたわ
もう二度とオムロンは買わねー
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:07:44
ムロン
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:14:23
ウチはAPC ES725使ってる。apcupsdでWindowsXPマシンと共に自動で電源断出来てる(USB経由+ether)。
ただ、ESシリーズはハードウェア的にセルフテストに対応していないのでCS買っとけばよかったと後悔。
あと早く使いたかったのでヨドバシは無料配送だったのに手持ちで持って帰ったら死んだ。
買って半年くらいにバッテリー警告が止まらなくなったけど、保証でタダでバッテリーは交換してくれた。