くだらない質問はここに書き込め!Part 57at UNIX
くだらない質問はここに書き込め!Part 57 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 19:48:42

        ■■■■■
      ■■■     ■■
     ■■         ■■
   ■■■         ■■■
   ■■■          ■■
   ■■■■         ■■
    ■■■         ■■
                 ■■
                ■■
               ■■
             ■■
            ■■
           ■
         ■■
       ■■
      ■    ∧ ∧      ■  ■■■    ■■■■  ■■■■■
    ■■    (*゜ー゜)    ■  ■       ■       ■  ■  ■  
   ■■     (∩∩)    ■■ ■  ■■■ ■■■       ■
   ■■■■■■■■■■■■ ■    ■   ■          ■
   ■■■■■■■■■■■■  ■■■■   ■■■■     ■

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 21:05:05
あが

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 12:11:11
前スレの最後

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 00:55:04
次スレを立てるスクリプトを教えてください

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/30(月) 01:57:44
キセル(煙管)壱拾参服目(´ー`)─y─┛~~
スレリンク(smoking板)

1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:10:05
Emacsで、先頭からマッチする文字列以外の行を削除するのって、どうやればいいの?

aaa: aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
bbb: bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
ccc: cccccccccccccccccccccccc
bbb: bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
aaa: aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
aaa: aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
ccc: cccccccccccccccccccccccc
bbb: bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb

を、grep -e '^ccc' のような感じで、

ccc: cccccccccccccccccccccccc
ccc: cccccccccccccccccccccccc

のように変換したいのですが。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:32:35
C-x h
C-u M-| grep -e '^ccc'

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:16:57
M-x flush-lines
^[^c ]*[^c][^c ]*:


8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 11:35:11
vimについての質問をさせてください。

「:選択範囲!cmd」で、選択範囲のバッファを標準入力に
流して、結果で置換できますが、結果を置換しない事って出来ないでしょうか。
:!cmdで実行する感じで、でも選択範囲を標準入力に流したいです。


9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 11:42:25
r! ls -l とか?

10:8
09/04/16 12:10:04
>>9
すいません、まだわかりません。。

たとえば今、選択中の文字列がhello worldだったとして、
この文字列にsed -e 's/hello/bye/'をかけて、その結果で
置換しないというのはどうすれば良いのでしょうか?

:'<,'> r! sed -e 's/hello/bye/'ということでしょうか?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:09:09
>>10
Vim Part16
スレリンク(unix板)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 21:24:57
>>7
> M-x flush-lines
> ^[^c ]*[^c][^c ]*:

おお、なるほど。ありがとうございます。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 20:01:18
オープンソースで経済的に
もっとも成功したアプリはどれですか?

そしてそのライセンスを教えてください。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 20:02:00
>>1
>* ひろゆきのギャグには笑うこと

これは次スレからはずしてください

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:56:26
freebsdでraid1を構築したいのですが、
分散読み込みに対応したソフトウェアraidはありますか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 19:33:32
gmirror の -b とか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 23:27:32
East Asian ambiguous character width 問題に苦しめられるのはもうイヤなの
で、「localeカテゴリにLC_AMBWIDTH(仮称)を追加して、これがja,kr,vi,zhな
らEast Asian ambiguous characterのwcwidth()は2、それ以外なら1」って提案
したいんだけど、どこに行けばいい? (場所は2chの内外問わない)

とりあえず、日本語で話をまとめてから英語の方に行きたいと思ってる。


18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:03:16
ターミナルからの'を含む置換について教えて下さい。
例えば以下のような置換を行いたいと思っています。
---置換前---
1 - apple
2 - orange
---置換後---
1, 'apple'
2, 'orange'
-----------

perlスクリプト上で以下のような正規表現を書いたところ動作しています。
$_ =<<DATA;
1 - apple
2 - orange
DATA
s/^([0-9]) - (.+)$/$1, '$2'/gm;
print $_; # OK

ところが、この正規表現をターミナルから実行すると動きません。'をエスケープしてもやはり動きません。
% cat test.txt | perl -ne 's/^([0-9]) - (.+)$/$1, '$2'/gm; print' # NG
% cat test.txt | perl -ne 's/^([0-9]) - (.+)$/$1, \'$2\'/gm; print' # NG
sedを使って見てもやはり動きません。
% cat test.txt | sed -e 's/\([0-9]\) - \(.*\)/\1, \'\2\'/gm' # NG
% cat regex_test.txt | sed -e 's/\([0-9]\) - \(.*\)/\1, \2/gm' # OK ('なしだと動く)

また'では無く"ですと動作しています。
% cat test.txt | perl -ne 's/^([0-9]) - (.+)$/$1, "$2"/gm; print' # OK

ターミナルから'はどのようにして扱えば良いのでしょうか。


19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:24:05
" のでおk。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:28:05
ターミナルってよりシェルの話だな。
使ってるシェルのman読んで。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:32:46
>>19
テキストからSQLを作りたいので、"ではなく'に
置換したいんです。流石に'に置換できないという事はないと思うのですが。。

もう少し調べてみます。



22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:41:36
>>21
たいていの(すべての?)シェルでは無理。
たとえばbashの場合。
URLリンク(www.linux.or.jp)
> シングルクォートの間にシングルクォートを置くことはできません。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:41:52
>>20
使用しているのはzshです。
バックスラッシュでクオート記号をエスケープできると書いてあるので、
% cat test.txt | perl -ne 's/^([0-9]) - (.+)$/$1, \'$2\'/gm; print'
これしか思いつかないです。。何か勘違いをしているに違いないのですが、
何が間違っているのでしょうか。。。

またbashでもやはり動作しませんでした。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:43:22
echo 'a'\''b'
なんてことは可能。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:43:38
>>18
シェル上では、解釈されて困る部分は全体を ' ' で囲む。
' ' の中に本物の ' がある場合は、普通にはエスケープできない。
' ' の中に本物の ' を入れたい場合は、
「'」を「'¥''」で表現する。

例:
$ echo 'hoge'¥''hoge'
hoge'hoge

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:48:39
>>23
zshなら
setopt RC_QUOTES
echo 'a''b'

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:50:02
>>25
それは「' ' の中」じゃないけどな。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:52:33
>>27
もともと「' ' の中」


以降はシェルスレへ

シェルスクリプト総合 その14
スレリンク(unix板)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:53:50
>>28
いや、
>>25
> ' ' の中に本物の ' を入れたい場合は、
> 「'」を「'▼''」で表現する。
ここがおかしい。
これでは「' ' の中に本物の ' を入れたい」という要求を満たしていない。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:55:14
>>29
「'▼''」ってなんですか?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:56:26
>>30
ごめん、元が半角の「¥」だったから化けた。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:59:16
>>29
「' ' の中に本物の ' を入れたい」場合は、
本当に入れることは不可能なので、
形式的に '¥'' と書けば元の要求を満たす。
ということだろ。

元の要求 = 「' を含む文字列全体を ' ' で囲みたい」
だから。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 18:00:25
>>32
うん、「' を含む文字列全体を ' ' で囲みたい」を満たさないとは言ってないよ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 18:01:41
だからシェルスレに行けよ。
このスレはdat落ち推奨。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 18:03:04
え、なんでdat落ち?

36:18
09/04/27 18:03:14
>>24-31
皆さんありがとうございました!
御陰さまで'のネストを理解できました。

タイプ数が少ないので26さんの
setopt RC_QUATEを頂く事にしました。
これで置換処理がperlで統一できるので嬉しいです。

またスレッド違いもご指摘ありがとうございます。
次回より気をつけます。


37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 18:05:08
>>33
>>25 も、「' ' の中に本物の ' を入れ」ることが可能とは言ってないよ。
だから代わりに >>25 の方法を使えと言ってる。

より詳細な説明を >>25 がしたことが悔しいのか知らんが、
余計な突っかかりをしない方がいいぞ >>29

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 11:03:46
しかし、なんでわざわざ無駄にcatを入れるのかね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 11:14:04
>>38
ニャーニャーがいると、生活に微笑みが絶えないからだよ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:37:09
すごいくだらない質問ですまない。
/tmp/old まであるディレクトリ構造で
単純に/tmpディレクトリにあるファイルリストをテキストで出したいのだけど
ディレクトリや隠しファイルの表示は入れたくない
どんなコマンドつかえばできる?
lsやfindでいろんなオプションつけてやってみたけど無理だった
たぶんすごく単純なところで引っ掛かってる気がするので、わかる方いたら教えてください

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:39:17
やりたいことがいまいちわからんが
find /tmp -type f
ってことか?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:40:11
find /tmp -type f | fgrep -v /.
か。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:41:21
シェルスレあったんだね、あちらに移動します

findでそれだと隠しファイルが表示されちゃうんだ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:44:32
隠しファイルって何なん?
...
は隠しファイル?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:46:06
fgrepか、家帰ったらためしてみる。ありがとう

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:47:06
頭に.のついたファイルだよ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:47:12
そもそも隠しファイルかどうかって
普段あんまり気にしないよね。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 18:47:48
リスト作るから除外したいんです

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 20:01:33
maxdepthとか使えるfindがある。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 01:02:25
find /tmp -name '[^.]*'

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:48:18
NISをマスタ/スレーブサーバで構築していましたが、マスタサーバが死亡しました。
マスタのバックアップがないので、スレーブ単体で生きながらえています。
スレーブサーバをマスタに昇格させることは可能でしょうか。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:51:39
昇格ってか ypinit -m する話だと思うがマップ残ってたかな
db から引っ張り出さなきゃならない気もする。

53:51
09/05/01 17:06:26
はい、最初の説明が足りませんでしたが、無造作にypinit -mしてしまっていいのか
考えているところです。マスタには/etc/passwdが全ユーザ分あったはずですが、
いまのスレーブサーバの/etc/passwdはそうなっていません。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:09:31
ypinit -m するまえに、

ypcat -k passwd でNISマップを /etc/passwdに復元、
その他必要なNISマップもすべて復元すること。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 01:25:33
FreeBSDではBluetoothブルートゥースのマウスとかSDカードとかはどの程度使えるんでしょうか?
設定すればだいたいどれでも使えるのか、ちゃんと選ばないと駄目なのか、どうなんでしょう。
一応ぐぐったんですが、情報が微妙に古そうな感じで不安でして。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:18:03
青歯はダイジョブなんじゃない?
SDはコントローラによるんじゃない?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 04:41:45
--helpは標準出力と標準エラー出力、
どちらに出すべきでしょうか?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 07:25:23
俺はstdout派

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 10:32:51
Debianスレから誘導されて移動してきました。

Core i7や大容量メモリを使えるかどうか調べてました。
色々調べてみると、36ビットに拡張されたアドレスバスに対応するためのPAEを有効にすれば
Linuxなら64GBまでのメモリは認識できるみたいです。
しかし1プロセスでは32ビットアドレッシングの限界として4GBまでしか使えないようです。
しかもLinuxのヒープエリアなどのメモリマップなどの関係から、必ずしも空きスペースをフルには使えないようです。
6GB位積んでやっとなんとか1プロセスで4GB近く確保できるかどうかという感じかもしれません。

それで、もう一つの疑問なんですが、Core2DuoでもQuadでもi7でも、Linuxというかgccなのかな、
複数コアを利用してマルチスレッドの並列実行ってできるんでしょうか??
カーネルからは一応CPUは2台とか4台とか8台に見えるんですか?

複数のプロセスやスレッドを複数のコアでリアルに並列実行できるんでしょうか?


60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 10:41:01
>>58
俺も。
たまに stderr に吐くコマンドがあると、
hoge --help | less
(゚д゚)……。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 11:08:58
>>59
Linux板で良いだろ
もう一回移動しろ

62:59
09/05/03 11:25:28
すんません、素で板間違えました・・・

移動します。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 13:24:22
freebsdでfvwm2を使っています。startxでX環境を起動するのですが
このときにIMとしてuim-anthyをつかっていて、ツールバーとして
uim-toolbar-gtk(以下UTG)が出ます。fvwm2では起動時に
画面の右下にウィンドウが出るのですが、UTGがこのウィンドウに
かぶってしまいます。それを防ぐためにUTGになにかコマンドラインオプションで
場所を指定できればと思うのですが、manが提供されていないようでどのような
オプションが有るのかのがわかりません。
なにか、良い知恵が有る方がいらっしゃればご教授願います。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:49:36
なぜUNIXを愛するのですか?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 23:44:37
スレリンク(news板)
シロウトさんが知った風な事を書いてるよ
みんなで訂正しに行こう!

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 14:58:00
>>65
荒らし依頼は禁止です。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 04:27:40
シェルスクリプトで別納対話式プロンプトを実行し、求められる文字列入力を自動でさせて対話式プロンプトを自動実行させるにはどういう記述が必要ですか?

たとえばとあるperlで組まれた対話式プロンプトで、yes or no + エンターや、URLのような文字列+エンターのような
入力操作をしないと先に進まないプロンプトなどをシェルスクリプトであらかじめ指定したものを順番に入力させて自動化させたいのです。

初歩&クダシツですいませんがご教授のほどお願いいたします。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 07:18:01
典型的な回答は、expect
URLリンク(www.nurs.or.jp)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 14:05:06
z shell の zpty というのもある

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 18:02:59
URLリンク(www.spdg.com.br)
この壁紙の
Is UNIX hot enough for you?ってどういう意味でしょうか?
FreeBSDユーザーが使ってていい壁紙でしょうか?
お前はUNIXで満足なのかよ?
見たいな意味に感じるのですが。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 18:11:38
>>70
意味としては、昔の、SysV vs BSD の時代の SysV のことを、その UNIX は
指してると思われる。ま、あんま気にしなくていいんじゃない?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 18:16:49
>>71
ありがとう御座います。あんま気にせず使います。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 00:57:02 BE:3711193799-2BP(1)
Wineを入れようと
yum install wine
を実行したのですが、途中で
[Error; 256] No more mirrors to try.
と出て中断されます。
どうすればよいのでしょうか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 01:14:18
板違い。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 02:42:10
portsだったら良かったのにな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 02:12:48
findコマンドについての質問です。

findコマンドは、検索開始ディレクトリを指定し、そのディレクトリ以下を
下降して検索条件に合うファイルを見つけ出すコマンドだと思うのですが、
下降しないような指定(検索開始ディレクトリ上のファイルのみ検索対象と
する。)の仕方は可能でしょうか?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 02:20:12
gnu find には mindepth というのがあるようだが
一般的にはどうなんだろう

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 02:27:36
>>77 ありがとうございます。

GNUにはあるんですね。
今回の環境はHP-UXなのですがコマンドリファレンスには
それらしいオプションが載っていませんでした。。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 02:58:13
>>78
HP-UXのfindに-mindepth, -maxdepthは無いよ
もっといい方法があるかもしれないけど自分は-pathと-pruneを使う

例えば/usr/bin直下だけを対象にしたい場合は

find /usr/bin -path '/usr/bin/*' -prune

話ズレるけどシンボリックリンクの場合に-userや-permとかは参照先の値を見て欲しいなら

find /usr/bin -follow -path '/usr/bin/*' -prune -user xxx


80:79
09/05/09 03:04:57
シンボリックリンク云々の所は勘違いしてるかも
ただ、/usr/binではなく/binとした場合、/binがシンボリックリンクなのでその場合は-followが必要だったハズ

find /bin -follow -path '/bin/*' -prune


81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:47:50
シンボリックリンクがあればハードリンクはいらないのでしょうか。
ハードリンクでしか実現不可能なことって何ですか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 21:50:57
ファイルをディレクトリに所属させる。

83:81
09/05/09 23:10:20
ディレクトリ配下のファイルってハードリンクだったのか。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 08:33:55
ていうか普通の、ディレクトリからファイルへのリンクはハードリンク(と同じもの)。

ln コマンドによって、別のところからもうひとつ普通のリンクでつなげることを
便宜的にハードリンクと呼んでいる。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 08:41:03
あの、エスパースレの方のわかりやすい解答ですでに解決しました。

86:81
09/05/10 10:55:38
>>85
俺の質問が別スレに転記されてる! なんで?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:41:40
最近 rsync.allbsd.orgにrsyncでつなげないのですが、何かありましたか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:25:39
先日ふと、マンコの数が気になったので数えてみることにした。
1マンコ2マンコ3マンコと私は順調にマンコを数えていった。
そしてそれがある数に達したとき突然異変は起こった。
それは、9997マンコ…9998マンコ…9999マンコ…と数えた後である。
9999マンコのあと、次の数を数えようとしたところ、なんと1マンコに戻ってしまったではないか!

不思議に思い、また最初から数えなおしたのだがまたしても9999マンコの次で最初に戻ってしまった。
その後数回繰り返し実験してみたが、結果は同様であった。
試しにチンポを1から数えてみたところ、そのような現象は起こらなかった。

一体どういうこと???

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 14:28:09
rsync.allbsd.org まだつがならなーい

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 14:31:29
9999マンコの次は1万マンコだろ
ちゃんと数えろ
手を抜くな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:07:39
>>88
>先日ふと、マンコの数が気になったので数えてみることにした。
えっと、君んちにおじゃましてもいいかな?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:21:53
ネタニマジレスしてる人は>>88 の文章の一部でググってそのヒットの多さに赤面しろ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:30:42
そんなのキニシナイよ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 03:56:45
>>92
ネタにマジレスしてるヤツに、マジレスしてるバカをググれ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 10:21:23
msysでffmpegをコンパイルしようとしてるんだが、
x246というエンコーダーをインストールしようとして
./configureって打つんだが、
no such file or directoryってでるんだけれど、どうすればいい??

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 10:22:12
configureを準備する

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 10:24:39
>>95
すまん。x264だった。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 10:25:41
>>96
configureのファイル自体はあってそのディレクトリに移動してるんだがエラーがでる

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 10:26:42
何かしら足りないものがあるのだろうから
それを手当てする

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 10:52:25
おまえらエスパー失格。
./configureって打ってすぐに
No such file or directoryって出る場合はそのスクリプトの
シェルがない状態。

#!/bin/bash とか書かれていて bashがインストールされてないとか。o

このスレは回答者のレベルが低いので、以降はエスパースレへ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 11:02:44
>>100
configureをエディタで開いて#!/bin/bashを/bin/bashにしたら動いた。
サンクス

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 12:32:37
>>101
>configureをエディタで開いて#!/bin/bashを/bin/bashにしたら動いた。
嘘つけ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 12:40:03
>>102
エスパーカが足りない。

確かに、#!/bin/bashを/bin/bashにするというのは
正しい方法ではないが、/bin/bashが存在しない環境なら、
とりあえず #!行がなくなれば、exec()レベルで一旦エラーになり、
次にデフォルトで /bin/shスクリプトとみなされて実行されるから、
結局正常起動する。
その際、1行目の /bin/bashが、今度は普通のコマンドとみなされるが、
/bin/bashがインストールされていないんだから、
エラーメッセージが出るだけで、configureスクリプト自体は次に進んで
結果的に正常動作する。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 14:26:06
その場合でもNo such file or directoryとか出るのに気にしないのかよ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 14:28:49
>>101のような変更をする奴はメッセージなど見ないので問題ない。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 13:48:58
>>63
uim-toolbar-gtk -geometry 0x0+100+0
等数値は
wxh+x+y
もう自己解決しているだろうけれど一応


107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:24:50
仲間内だけが使える小規模なプロバイダ(のような)サーバを構築したいと思っています。
接続する人はNTT回線はあるんだけどプロバイダとは契約していない状態になっていて
当方が立てるサーバを通じてインターネットに接続したいのですが、何分素人なので
どのようなサーバを構築していいのやら…。

まず認証はどうしたら良いのでしょうか?
本当、教えてちゃんな質問で申し訳ないですが、どなたかご教授願えませんでしょうか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:28:55
56kモデムで何するん?
UUCPでnetnew?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:45:37
107です。

>>108
ドメインを取って、メーリングリストやらWebサイトの作成やらを考えてます。
レンタルサーバで事足りるような話なんですがコストもかかるし、自分も
興味のあるジャンルだったので勉強の為思い切って挑戦しようと思いました。

けど56kモデムしか利用できないんですか(´・ω・`)?
例えば各ユーザからPPPoEで接続してもらうというのは無理なんですかね?
って、ユーザに割り振るグローバルIPアドレスがないから無理なのかな?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:18:20
>>109
その対応を見る限り、君には無理っぽいな。

でも楽しそうだな。
近場に住んでいるなら手伝ってあげたいくらいなんだが。
昔は良くあったよね。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:23:42
まず「ご教授」の使用法を調べてから出直せ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:28:10
いや、「教授」に相当するくらい、長いみちのりかもしれんぞ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:40:05
>>111
「ご教授」で合ってるんだよ。
よく「ご教示」だけが正しいって指摘する奴が湧いてくるが、
その指摘は誤り。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:47:37
合ってるという根拠は?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:59:02
>>109
別にISDNでも構わんと思うぞ。2B位なら個人でも軽く手が出る。
23Bの安いのがあるかどうかは知らん。
もしくは、フレッツとかでフレッツ網内と外を君が繋いであげても良い。
これなら光でもいけるだろう。
まぁ、俺が仲間とやらなら、そのままプロバイダとも契約するだろうけど。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:27:17
>>113
意味の違いからくる遣い方の問題を指摘されてるんだろ。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:31:19
>>109 のような突っ込みどころ満載の質問主に正常に、
私設プロバイダもどきの構築方法を伝授するには、
「ご教示」じゃなくて「ご教授」のレベルが必要だぞ。
よって「ご教授」の方が適切。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:36:47
掲示板ですることではない

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:39:37
じゃあ、このスレだけ「掲授板」でいいから。

120:107
09/05/21 00:39:53
日本語変だったのにレスありがとうございます!
かなり専門的な知識が必要になるんですね。
判っていた事ですが、むしろやる気になってきました。

幾つかヒントもいただいて、本当に感謝です。
ありがとうございました(`・ω・´)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:14:42
>>120
ほんとにやる気が出たのならちゃんと勉強すればなんとかなると思うが、
OSごとに相当違うので、想定してるOSくらい書いとけば、
ヒントの場所くらい誰かが提示してくれるかもな。

とはいえ、毎日1時間もつなぐんだとすると、光ひけるくらい電話代かかるぞ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:38:30
テレホーダイってまだあるだろ。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 07:34:01
>>120
大学生で暇な友人に恵まれているなら3か月ってところか。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 07:56:44
>>121
> OSごとに相当違うので、

ダウト。OSが違ってもほとんど同じ。
「OSを書け」という奴に限って
OSを書いて質問しても結局答えられない。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:25:53
>>124
pppサーバの設置がOSごとに同じだって?
大ざっぱの加減によるけど
マニュアル書けっていったら、適度な細分化はするだろ
マクやウイン各バージョンとUNIX系も1手法で同じとは
言い切れないとおもうけどなぁ

今回たまたま俺もpppサーバ建てないとイカンのだが
アナログダイヤルアップなんでISDN系のルータが役に立たず
古代モデムで9600bpsという手法だ

その、ほとんど同じの構築法を伝授願えないか?



126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:55:39
ほとんどのプロバイダでは、サービスリソースを
他人にまた貸しアクセスさせる行為を禁止しているので、
その時点で終了。

次の方どうぞ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 16:45:45
>>126
他人に貸すってどういう意味?
自分のサーバを提供するだけで、そのまま外部にまで
通すなんて書いてないだろ?

ばか?


128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 16:50:44
>>126
つーか他人じゃなく本人はどーなんだ?
自分のPCに出先からアクセスすることなんて
今や常識だろ?

その行為はほとんどのプロバイダではどうなの?
自分の契約回線を、自分のPCから行うのに
そのPCへのアクセスが規約違反なのかい?

そんなこと言ったら家庭内のLANは即刻規約に違反するんだが
通信経路がLANとPPPでどう違うんだ?



129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 16:55:49
>>127

>>107
>当方が立てるサーバを通じてインターネットに接続したいのですが、

「そのまま外部にまで通す」って書いてあるね。

ばか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 17:36:46
proxy 立てるだけの話かも知れん。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 18:36:21
PPPで受けてやるだけだだろうけど
今さらって感じ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 19:40:38
>>126 はぁ? どこの国の方ですか?

禁止していない
biglobe: URLリンク(support.biglobe.ne.jp)
OCN: URLリンク(www.ntt.com)
so-net: URLリンク(www.so-net.ne.jp)
hi-ho: URLリンク(home.hi-ho.ne.jp)
dti: URLリンク(dream.jp)

禁止している
plala: URLリンク(www.plala.or.jp)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:26:13
なんで他人が争ってんだ?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:40:24
ここがUNIX板だからさ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:53:43
そう、馴れ合いを許さず、常にスラム街のような殺伐とした空気感が
張り詰める、ここUNIX板。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:09:31
OCNの約款読もうとしたが、777ページもあるのがわかって断念した。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 00:31:55
>>129
>>126
のバカはアンカー打ってないいし
質問を打ち切って、次の質問を求める文脈から
>>125へのレスだろ
>>125は外部に通すなんて言ってないし

おまえ正真正銘のばか?

っていうかさ
>>124で嘘800並べたのを必死にごまかそうとしてるのが
悲しいほどバレバレなばか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 06:23:51
>>137
>>>124で嘘800並べたのを必死にごまかそうとしてるのが
>悲しいほどバレバレなばか
まあでも、元の質問者がOS聞かれて答えた途端にレスが途絶える、
というのはよく見る光景だよね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 08:50:54
嘘八百ならべた>>126の謝罪を要求しておく。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 18:38:34
逐語反論はネットの醍醐味

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 21:18:36
age

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 19:21:37
ミニプロバ実現の手法するのは技術面だけとってみても充分に意味のあることだとは思う。
今更なダイヤルアップとか
固定電話でのダイヤルアップを構築してもいいかもしれないけれど
受け側はそれだけ電話回線を用意しないといけないし
コスト的に携帯かADSLを個々でアクセスした方が良いよね、

学校・アパート・事務所などの構内とか近距離だったら電話でなくて無線LANとかでネットワーク構築して
プロクシ経由で一台がアクセスするのが現実的なんじゃないの?


143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 22:58:22
Windowsマシンを修理に出している間、USBメモリにUbuntu 9.4を入れて使っている者ですが、
キー配列の変更について、ここでよいのか分かりませんが質問させてください。

ググったところによるとX Window Systemでは、
キー配列の変更にxmodmapなるコマンドを使えばよいという所は分かりましたが、
URLリンク(wiki.linuxquestions.org)
ここにkeysymが載っている文字しか割り当てることはできないのでしょうか?
(∂や∫のような数学記号を割り当てたいと考えています)
また、2つ以上のキー配列を用意して、簡単なキー操作で切り替えることは可能なのでしょうか?

WindowsではMSKLCなるソフトがあって(かなりマイナーではありますが)、
そのソフトを使ってIMEを作成し、Alt+Shiftなんかで複数のIMEを切り替えたり、
あるいはUnicodeの文字コードを使って直接文字を指定できたのですが、
Xで(あるいはGNOMEやUbuntuに特化しても構いませんが)そのようなことが可能なのかという質問です。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:10:43
>>143
まずここの看板を10回音読するべし。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:19:41
>>144
一応テンプレは読みましたが、特に禁止事項に引っかかっている点はないように思います。
もし不快な点がありましたら、教えていただけないでしょうか?

UNIX板ではなくLinux板に書き込もうかとは迷ったのですが、
一応X Window Systemの質問をしているわけで、
あれはLinuxに特化した内容ではなくUNIX一般に共通したシステムですよね?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:28:41
似た環境はLinux板行った方が多い。ちゃっちゃと転進。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:32:50
>>146
分かりました、Linux板で再度質問させていただこうと思います。
ありがとうございました。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:36:34
>>143
アプリ側で対処するんならそっちのほうが早いと思われる
つか、IM まかせになるんちゃうかなぁ

>>146
ほんまか?
XだけでやろうとするとXのフォントシステムまでからむ話の様な気がするんだが


149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:39:29
$ vi file
$ xattr -w com.apple.TextEncoding 'UTF-8;134217984' file

vi で作ったファイルに上のようにEAをつけるのはめんどうなので、viで保存すると自動でEAがつくようにするにはどうしたらいいですか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 02:41:21
libiconvをeucJP-msを有効にするために再インストールしようと思って
portupgrade -m WITH_EXTRA_PATCHES=yes libiconv-1.9.2_1 を実行したのですが

***Error code 1
Stop.
** Listing the failed packages (*skipped / !:failed)
! converters/libiconv(libiconv-1.9.2_1) (clean error)
Packages processed: 0done, 0 ignored, 0 skipped and 1failed

上記が表示し再インストールできません

また portupgrade -a を実行しアプリケーションをアップグレードしようと思ったのですが
全て上記と似た様なエラー表示しアップグレードできません

恥ずかしい質問ですが御教授の程宜しくお願い致します。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 10:29:54
>>144,146
自治厨うぜえな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 20:08:33
>>143 が再びここをみるかわからんけれど
キーコードってのは基本的にasciiコードレベルのものだから
数学記号を割り当てるって概念は無い。
X上ではIMEベースで入力する事がほとんどなのでIMEの単語登録を使うのでなければ
アプリにそういう入力変換をつけるのも手だと思うが
中・高レベルのやり方として小さなアプリでキーを監視してユニコード文字をクリップボードに送るという手がある。
実際はキー監視の部分はwm(gnomeとかxfceとか)かエディタのキーマクロに割り当てて
xclipを呼び出す(キーマクロで)事でミドルクリックなりctrl+v等で特殊記号をテキストエリアやターミナルに入力できる。



153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:59:34
もうLinux板に行っちゃったよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 10:27:57
/usr/X11R6/include/X11/keysymdef.h を見ると、

#define XK_integral                      0x08bf  /* U+222B INTEGRAL */
#define XK_partialderivative             0x08ef  /* U+2202 PARTIAL DIFFERENTIAL */

とかもあるから、使えるんじゃねーの?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:37:53
ホームディレクトリ下のバックアップを取るためftp経由のwget -mで
ディレクトリごとダウンロードすることを考えています。
でも.listingというファイルができるだけで再帰的にダウンロードできません。
これは相手がsolaris8でおこる現象で、相手がlinuxだとちゃんと
ディレクトリごとダウンロードできています。
相手がsolarisでもファイル名を指定してのファイル1個だけの
ダウンロードならwgetからできています。
solarisからftp経由でディレクトリごとダウンロードする方法は無いでしょうか

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 08:20:14
LANGか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 15:35:57
質問なのですが、
コマンドの実行時間計測を行うtimeを用いて

time ./a.out で表示される時間をファイルに保存したく
time ./a.out > test.txt とリダイレクションを使っても出力されませんでした。
これは,リダイレクションの使い方が間違っているのでしょうか?
それとも、他の方法を用いなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 16:15:33
>>157
timeの結果はstderrに出るから time ./a.out > test.txt 2>&1 とする
結果だけなら time -o オプションが使えることもある
あとはシェル組み込みの time を使っていないかチェック
シェル組み込みの場合は (time ./a.out) > test.txt 2>&1 みたいに

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 17:26:56
>>158
後者の方法で無事にできました
ありがとうございます。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 23:09:44
rsyncでバックアップしているディレクトリのバックアップ元のディレクトリを、中身は変えずに移動した場合、同期は最初から(すべてのファイルで)開始されますよね?
例えば、/home/backup を同期していたとして、このディレクトリを /tmp/backup に移動した場合のことです。
中のファイルの差分だけ同期するためにはどうしたらいいでしょうか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 23:30:16
--update

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 23:43:23
>>161
うぉーそっか!単純なのに思いつかなかった。ありがとう!


163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 01:00:28
Netnewsの頃,スクリプトを本文に埋め込むために行頭に"X"をつけると
いうようなソフト?がなかったでしょうか。
複数のファイルをMIMEを使わず(添付ファイルとして認識されないように)
メールの本文につけたいのですが名前を思い出せません。
誰か覚えていたら教えてください。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 01:04:15
sharのことだろうか

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 01:58:47
age

166:163
09/06/11 23:36:17
>>164
それです。
もやもやが晴れました。ありがとう!

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:30:02
ルートディレクトリにある/etcをリダイレクトでファイルに保存するやりかた教えてください!!

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:32:38
赤みがかった画像の色を補正して赤くなくしたいんですけど
imagemagickでできるでしょうか?やり方がわかりません
てかこの手の話題はどこで聞くのがよいんでしょか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:35:25
ソフト板のGIMPスレでも行けばいいかと

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:36:09
>>167
エスパースレへ


171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:44:01
>>170
分かりました。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:07:07
cd /etc; tar cf - . | gzip -9 > /hoge/fuga/etc.tgz

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:21:05
>>164
s/.//
だけで行頭の1文字が削除されるとわかったときの驚き

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 02:19:27
以下のようなコマンドを実行したとき、ファイルの中身が空になることがあります。
ファイルの中身が空にならないこともあったりします。

cat hoge.dat | sort > hoge.dat

どのような原理でこのようなことが起こるのでしょうか?



175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 03:01:35
シェルの中身では "cat hoge.dat" と "sort > hoge.dat" の
種を用意してパイプでつないでから、
それぞれヨーイドンで走らせていると思えばよい。
catがhoge.datをopenして最初のreadをするまでの時間と、
sortの種がhoge.datをO_TRUNCでopenするまでの時間の競争になる。
前者が勝てばcatがreadしてsortした結果がhoge.datに流れこむし、
後者が勝てばreadできるサイズが0なのでhoge.datのサイズも0のまま。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 03:49:21
>>175
わかりやすい説明ありがとうございます


177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:31:02
ACLとホストFSのハードリンクの生成をサポートしているファイル転送プロトコルがあったら教えてください
Win環境(NTFS)のファイルをNAS(非Win)へpdumpfsみたいにバックアップしたいです

ホストOSはFreeBSD、Linux、クライアントはWinXP、(Win7)の予定です

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 11:46:11
cat hoge.dat | (sleep 1; sort > hoge.dat)
だとほぼ100%成功するのか

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 11:50:31
>>178
それだと1秒待ちが遅い。
そんなことしなくても、

(rm hoge.dat; sort > hoge.dat) < hoge.dat
で、完全100%成功する。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 04:19:09
ほんとくだらない質問だとおもうんだけどヘルプお願いします。
teraterm使ってたんですが、適当なディレクトリに移動した後
ctr+C押したときなんらかのプログラムを止めちゃう可能性はあるでしょうか?

ちなみに押したときはなにも表示されずに改行されました。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 04:29:15
>>180
フォアグラウンドで実行中のとき以外は、ない。

182:180
09/06/21 04:41:19
>181
即レスありがとうございました!
本当に感謝です。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 23:27:26
>>178
kwsk

rm hoge.datって必要なの?



184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 00:02:47
>>183
必須。
mv hoge.dat hoge.dat.bakでも可。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 13:07:27
あげ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:37:08
>>184
なぜ、rmしないとだめなの?
rmしないと、どのような問題がおこるの?


187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:48:45
外側のshellがhoge.datをO_RDONLYで開く。
内側のshellがhoge.datをO_WRONLY|O_TRUNCで開く。サイズが0に。
sortがSTDINからreadするもサイズが0。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:52:02
一方標準入力にhoge.datをリダイレクトしたサブシェルの中で
rmすると元のファイルの実体は開いたままディレクトリから
unlinkされるので、同じ名前でtruncateしても読み出しは影響を
受けない。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 00:42:57
>>187
>>188
わかりやすい説明、ありがとー


190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 03:35:51
ファイルhoge.datをディレクトリfooにコピーするときって、

cp hoge.dat foo/
とするべきか
cp hoge.dat foo
とするべきかどちらでしょうか?

作法としてこちらが正しいとか、こうしないとこういう問題がおこるとかいう話は
ありますか?


191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 06:52:30
>>190
cp hoge.dat foo だと、foo という通常ファイルが存在していた場合に
fooにhoge.datを上書きしてしまう。

cp hoge.dat foo/ と実行すれば、fooが通常ファイルの場合は
エラーになるので、間違いが防げる。

なお、cp hoge.dat hage.dat foo のように、引数が3つ以上ある場合は
foo/ にしなくても同じ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 12:48:58
前者だと、fooというディレクトリが存在しなかったときにファイルとしてコピーされてしまう。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 15:50:36
質問させてください。find コマンドの name オプションで、~以外を出す方法ってあるのでしょうか?
find /tmp -type f -name *.Z -exec compresr {} \;

の*.Zを、逆に.Z以外にしたいのですが

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 15:51:45
!

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 15:53:24
!(*.Z)でやってみたのですが、失敗します

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 15:58:27
! -name *.Z じゃね?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 16:00:31
find . \! -name "*.Z"


198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 16:00:34
ありがとうございます。
196の方法でできました。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 16:47:34
初歩的な質問で申し訳ありません。
C言語が必要になり、根っからの文系人間が「Cの絵本」という本でもってプログラミングに挑戦しています。

if文のところで、

#include <stdio.h>

main()
{
int s = 65;

printf("あなたの点数は%d点です。\n", s);

if(s < 70)
{
printf("平均点まであと%d点。\n", 70-s);
printf("がんばりましょう!\n");
}
else
{
printf("よくできました!\n");
}
}


という文を作りました。
ここから月数に応じてコメントを表示するプログラム(1月ならばwinter、3月ならspringといった具合に)を作りたいのですが、どのように変化を加えればよいのでしょうか?
月は1月~12月までなので、13月以上の数値を打ち込んだ場合はerrorと表示させたいです。
よろしくお願いします。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 17:01:26
>>199
URLリンク(pc12.2ch.net)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 17:03:44
>>200スンマセン

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 17:39:27
初歩的な質問で申し訳ありません。
シェルが必要になり、根っからの文系人間が「シェルの絵本」という本でもって
シェル作りに挑戦しています。

if文のところで、

#!/bin/bash

s=65

printf 'あなたの点数は%d点です。?n' $s

if ((s < 70))
then
printf '平均点まであと%d点。?n' $((70-s))
printf 'がんばりましょう!?n'
else
printf 'よくできました!?n'
fi


というシェルを作りました。
ここから月数に応じてコメントを表示するプログラム(1月ならばwinter、
3月ならspringといった具合に)を作りたいのですが、
どのように変化を加えればよいのでしょうか?
月は1月~12月までなので、13月以上の数値を打ち込んだ場合は
errorと表示させたいです。
よろしくお願いします。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 17:45:44
つまんね

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 18:18:54
>>202
まず、シェルが何のことだか知ってるのかききたい。
説明してもらえる?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 18:29:49
こんな古典的なエサに釣られんな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 22:57:45
>>14
2chのルール変わったの?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:38:38
>>204
「節子、それはシェルやない、シェルスクリプトや」という返しがみえみえの
レスは勘弁願いたい

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:41:45
返すつもりはないよ。
ただシェルっていうひとの頭の中がどうなってるのか見てみたいだけ。

インドネシアをインドとはいわないだろ?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:50:07
アメリカ合衆国をアメリカ…

 クマー

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 00:01:40
中華人民共和国を共和国とはいわないだろ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 03:58:01
>>209
それは違うだろ
アメリカもアメリカ合衆国も同じ意味だわ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 06:02:59
kshでgrepの使い方を教えて下さい。

直前でexportしたものをgrepしたいのですが、
変数で指定できなくて迷っています。

export AAA=\^\"${date}\"
echo "grep -e ${AAA} BBB.csv > CCC.csv"|tee -a DDD.log >&2
grep -e ${AAA} BBB.csv > CCC.csv"

でBBB.csvファイルの中から、先頭からdate変数と同じなものを抜こうとしています。

いろいろ試しているのですが、
"が原因なのか、grep直後の変数をとれません。
date変数はyyyymmddの8桁を取るようになっていて、
csvの各行は"yyyymmdd"で始まっています。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 06:46:25
>>212
>"が原因なのか、grep直後の変数をとれません。
「変数がとれません」は本当? DDD.logにはたとえば
grep -e ^"20090626" BBB.csv > CCC.csv
みたいな行が入ってるんじゃないの?
3行目のgrepの検索パターンとして「"」が含まれてるのが
原因なんじゃないの?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 08:29:23
csv内が"で始まっているので、grep -eの直後を^"にしたのですが、不要なのでしょうか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 09:03:05
214の続きです。

awk -F "," '{if(ENVIRON["AAA"]==$1)print $0}' BBB.csv > CCC.csv

をgrepに変更しようとしています

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 09:15:01
> grep -e ${AAA} BBB.csv > CCC.csv"
行末のダブルクォートは何だよ。>>212に書かれているものは、これ以外は正しい。

1 実際にやった事(再現する手順、データ)
2 その結果
3 自分が期待している結果
をはっきり書け。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 09:45:55
csv"は、文頭の"grepの終了点です。

1実際にやったことは、214から212の文型に変更したことです

2結果は、echo grepのどちらの処理もBBB.csv>CCC.csvしかされていませんでした

3 215のawkの処理でできていた、
BBB.csvから、先頭が"date の箇所のデータを抜いて、CCC.csvを作ろうとしています

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 09:59:38
> csv"は、文頭の"grepの終了点です。
3行目の行末の事だよ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 10:17:52
すいません。
これは記載ミスでした。
実際には"はありません

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 18:18:46
自己解決しそうです。grepってもしかして、
容量制限があるのでしょうか?

csvファイルが16GBあるのが原因の気がしてきました。

20MBのやつは上手くいったので

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 22:03:23
>>220
ここエスパースレじゃないんで消えてくれる?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 11:25:47
集計乙です




   ∩___∩   
   | ノ      ヽ   
   /  ●   ● |  URLリンク(wakuwaku.docomo.han-be.com)
  |    ( _●_)  ミ  
 彡┌─┐|∪|  、`\ 
/ _,{ .茶 } ヽノ  /´>  ) 
(___)ニノ   ./ (_/


223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 11:41:09
情報板からこちらに来ました

質問させてください
odコマンドでファイルのサイズを調べるのと何故そうなるかという課題が出たのですが見方が分かりません

od -tdC ファイル名.txt
0000000 116 101 116 116 116 116 101 101 101 101 101 101 101
0000020 101 101 101 101
0000024
と出ました

分かる方教えてください

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 11:44:36
質問は日本語でお願いします。

225:223
09/06/30 11:48:53
116 や 101はローマ字(tとe)と分かったのですがどうしてこうなるのでしょうか?
また7桁の数字の意味が分かりません

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 11:53:32
man od
すると幸せだよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 11:53:35
man od

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 11:53:52
man ascii

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 12:03:01
>>226
man od と打ったところ、パソコンが固まってビープ音しか出ません。責任とって。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 12:06:14
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 13:21:04
>>223
116や101の意味は↓のThe octal set
URLリンク(www.freebsd.org)

7桁の数字は同じく8進数。0000000の行は省略しただろ。
0000020 = 8*2 + 0 = 16

初心者からかって憂さ晴らししてるニートは死ねばいいのに。

232:223
09/06/30 16:49:15
man odやってみましたがちょっと英語が難しいです

>>231
ありがとうございました
省略してないのですが・・・
この七桁がファイルのサイズなのでしょうか?
0000024 だと30であってますか?


233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 17:15:17
やっぱ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

234:223
09/06/30 17:21:50
いや、釣りとかじゃないので
すいません

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 17:28:11
>>232
> 0000000 116 101 116 116 116 116 101 101 101 101 101 101 101
13個しかデータが無い。16個なければおかしい。
右端が端末に入りきれなくて切られている可能性もある。

> 0000024 だと30であってますか?
釣りと疑われてもしょうがない。中学校からやり直すか?
0000024(8進) = 8*2 + 4 = 20(10進)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 17:41:14
というかさぁ、>>231 の答の方が間違いじゃん。

> 116や101の意味は↓のThe octal set
↑ octalじゃないよw

確かに 116 や 101 という、8進と紛らわしい数字になってるけど、
od -tdC を実行したんだから、116 と 101 は「10進だよ」


0000020 の「アドレス」の方は 8進だけどね。

あ、>>231 自体が回答を装って初心者からかって憂さ晴らししてるニートか。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 18:26:50
あぁ、-tdを見落としてた。
>>223
つーことで、116や101の意味は↓のThe decimal set
URLリンク(www.freebsd.org)
7桁の数字は前レスの説明通り。

238:223
09/06/30 19:16:28
>>235
>>237

有難うございます
つまり3桁の方を一つずつ足していけばファイルサイズになるのでしょうか?
116なら10^2*1+10*1+6=116


239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 19:38:37
あぁ、やっぱり釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 19:38:43
そのレベルだと、学校で先生に質問して理解したほうがいい

先生はそれが仕事なんだから、躊躇する必要はない

241:223
09/06/30 20:03:44
ですよね・・・
どれがファイルサイズを示してるのか教えてもらえませんか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 20:06:09
先生はここにいないよ。
明日学校で聞いてみ。

243:223
09/06/30 20:17:15
提出期限に間に合いませんorz

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 20:19:06
有料で宿題を請け負ってくれるところがあるから探してみれ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 20:22:48
来年はちゃんと授業聞こうな。

246:223
09/06/30 20:42:30
先生が悪いってことにします
長時間有難うございました。もう少しググってみます

自分は今やっていることがunixって言う事も初めて知ったレベルです


247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 20:59:46
>>238
116(8進) = 1*8^2 + 1*8^1 + 6*8^0

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 21:10:38
ちゃんと授業聞いてなかったおまえが悪いんだろ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 21:26:59
>>246
UNIXっていうのは、君がやっていることの名称じゃないよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 21:29:24
>>246
>>235に答え出てるよ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 21:48:11
>>247
また馬鹿が一人。116は10進 (ASCII の t のコードだから)(8進なら 164)

252:223
09/06/30 22:27:27
どうやら7桁の部分がそこまでに出力した8進数で表したバイト数のようですね

3桁はそれぞれの文字に割り当てられた番号
これであってますか?



253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 23:31:29
あぁ、やっぱり釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 23:40:06
>>252
ほぼOK

>>253
飽きた

255:223
09/07/01 00:01:49
>>254
ありがとうございました

これは結構おもしろそうですね。次の授業が楽しみです

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 00:52:25
しかし6末の段階で、odでファイルサイズ取得って...
俺ならそんな学科取らねー つまんなすぎる。
ネットからコピペしたゴミ回答は全部Fになるような
血の通った内容じゃないと授業料損だ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 01:28:13
授業料に見当った授業なんかしようものなら学生みんないなくなるがな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 02:55:10
東京大学大学院でもWikiPediaからのコピペ資料で授業やってるんで問題ない。
むしろエコなのでコピペ推奨。
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 06:44:21
質問です。
initでrcスクリプト実行して起動中に、
そのrcスクリプトのうちの一つでinitを起動するようにしたら、
ブートせずにコケますか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 07:08:12
>>259
コケません。

pid=1以外の initは、telinitコマンドとみなされます。
引数なしで initを実行しても何も起きないだけです。
そのままブートします。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 07:42:30
そっすか~
ACOSでカタログコマンド(initに相当)に
カタログコマンドをぶつけたら、落ちたというオペミスが有ったので、
聞いてみたんですが、やっぱりunixはしっかりしてますね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 14:14:33
man 日本語

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 17:33:08
くだらない質問です。
日本語のローマ字を指定するLANG環境変数の値ってあるんでしょうか。
実装しているシステムはないでしょうけど、
理論的にはja_JP.ISO8859-1なんてのが考えられると思いますが。

264:TOM
09/07/02 15:59:39
実効バイナリの中でファイルディスクリプの設定(上限の変更)って
できますか?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:15:39
>>264
OSは何?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 23:20:31
>>265
はぁ?OSは関係ないだろ?
OS書いても君には答えられないw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 00:07:15
>>266
アホ? 関係有るに決まってる。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 00:29:45
なんか、この板やム板のいろんなスレで、ひたすらしょうもない煽りを入れまくるやつをみかける……。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 01:11:22
きっと情報を小出しにしてボケカス言われまくった挙句に
やっと必要な情報を書いたころには反感買っててみんな
スルーするようになってしまった、とかそんなところだろう。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 07:02:21
>>267
アホはおまえ。

man getrlimit の RLIMIT_NOFILE の項目嫁。

現行のOSで、これに対応していないOSはない。
OSは関係ないし、OSがわかったところで、
お前は getrlimitのことを知らなかったから答えられなかった。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 07:12:02
>>270
ワラタ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 09:28:29
>>270
OS == UNIXのおサルさんですか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 09:36:05
>>270
だったらUNIX板でなく
OS板でいいのでは?


274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 09:58:11
>>272-273
言い訳、見苦しい。

OSに関係ない答を知っていた >>270 の勝ち。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 11:28:04
○○は関係ないだろ?のガイドラインw

「はぁ?○○は関係ないだろ?
○○書いても君には答えられないw」

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 12:08:39
APSLはGPLと互換性がないはずだけど
なんでDarwinがMuchのコードを使えてるんだろう……

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 12:26:09
Muchってなに?
ってのはいいとしてMachのライセンスはGPLじゃねーぞ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 00:16:41
おまえムッチ知らんのか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 18:44:52
以下ムッチムラムラ禁止

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 20:26:13
>>274
見苦しい。
OSを限定した答をもって、OSは限定していないと強弁する>>270の大敗。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 00:11:07
他の人が今、何のファイルをviで編集しているかを知るためにはどうしたらよいでしょうか?
wコマンドでファイル名まではわかるのですが、wコマンドではパスがわかりません。




282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 00:56:59
/var/tmp/vi.recoverのrecover.*あたりをのぞくことくらいかな


283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 01:29:59
>>281
「今何のファイルをviで編集してるの」と聞く

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 02:55:52
/proc/ の下とか調べればわかるかも。
わからないかも。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 09:09:16
>>281
grepあたりで探せばいいんじゃね?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 11:30:51
自分のなら ls -l /proc/pid/fd でわかるけど、それ以外は root じゃないかぎり見れない感じ


287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 12:39:20
:e で開いてたらどうすんだよ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 13:07:08
むしろ ex で開いてから vi へ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 13:13:58
>>287
何か違うの?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 14:25:35
>>289
「viを起動している」ということしか分からなくなる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 14:41:07
>>290
psでわからなくなるだけで
今までに出た他の方法ならだいたい大丈夫なはずだけど。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 15:23:29
>>285の意味がわからん。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 17:27:17
/procでわかるか?編集中のファイルが開きっぱなしになんかならないだろ?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 17:50:59
vi による。

nviだと /proc でわかってしまう。(openしたまま)
vim だと /proc ではわからない。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 23:49:14
viで「)」を入力すると対になってる「(」を教えてくれたり、行の頭がタブだと自動でインデントしてくれたりする機能ってどうやったらoffにできるんですか?
teratermからコピペするときに邪魔なんです><

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 23:54:22
デフォルトoffのはずだけど
:set nosm

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 23:57:11
インデントは
:set noai

ともかく、マニュアル読め。あと.exrcあたり見ろ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 06:59:43
実はviコマンドもvimなのでset noaiだけだと自動インデントが
止まらなかったりして...

299:295
09/07/09 22:23:36
できましたー。ありがとうございますm(_ _)m

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:50:36
grepで単語を指定して検索するにはどうしたらいいですか?(viで\<keyword\>で検索するのと同じ感じで検索したいです)

たとえば、以下のファイルがあるとします。
$ cat aaa.dat
hoge
hogefoobar
hoge foo bar
で、このファイルから単語としてのhogeが存在する行(つまり、1行目と3行目)だけをgrepしたい。

よろしくご教示お願いします。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:58:07
egrep で \bhoge\b


302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:58:29
-w

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 08:49:27
システム全体の時間を一時的に止めることってできますか?
各種デーモンなどですぐに問題が起きそうですが…。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 09:49:24
カーネルのバグで時刻が進まなくなったことはある。
でも、各種デーモンでとくに問題は起きなかった。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 09:52:08
TSSで時計を止める=システムを止めるだろ。
何がしたいのかね?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 09:55:42
>>303
変数、引数等省略。

gettimeofday(..);
for (;;) {settimeofday(..); sleep(1);}

とか。


>>305
OSは、「実時刻」と、「OS起動後の単調増加時刻」は別に管理しているので、
「実時刻」を止めてもTSS動作に直接の影響はない。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:00:25
承太郎がディオとの最終決戦で死んだふりするために、血流も止めたアレと
同じ事をしたいのだろう。DRAMのリフレッシュクロックも止めないとダメだな。

止め方はお前ら考えてやれ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:03:25
>>306
>gettimeofday(..);
>for (;;) {settimeofday(..); sleep(1);}

 全然止まってねーじゃん。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:05:34
質問者のやりたいことを想像すれば、
>>306 のコードで十分だろう。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:06:47
やりたいことが想像できん

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:10:46
取り合えず、cron 系や nfs 系や make には悪影響があるだろうな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:12:18
>>306
ダメ。お題は「時刻」じゃなくて「時間」を止める。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:35:27
時刻も時間も英語ではtime。英語が正文。

314:303
09/07/10 10:44:26
>>304-313
ありがとうございます。やりたいことは>>306みたいな感じでした。
「時間」じゃなくて「時刻」でしたね…。やりたいことを完璧にこなすために
OS側で対処するのではなく自分でザ・ワールドを使えるよう修行してみます。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:49:05
それなら、gettimeofday(2)が嘘を返すSO作って注入すればいい。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:54:33
>>314
それは「やりたいこと」じゃねーだろ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:55:03
>>315
gettimeofdayでロックをかけてるようなソフトは、
gettimeofdayをちゃんとstatic linkして、嘘 *.soを注入できないように
対策されてる。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 11:05:41
なら、カーネル側に仕込んで、嘘返せばいい。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 12:00:21
>>314
目的は何なの?

320:303
09/07/10 12:25:03
>>319
ビルドされた時刻が埋め込まれる生成物が大量にあって、
その時刻を揃えたいなーと。

でも聞いてみたかったのはもっと一般にOSの時刻を止めることが
できるのかなってことでした。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 13:02:17
>>320
だったら、別の方法でもっと簡単に解決。

どうせMakefileの中でdateコマンドを実行して、
その結果を hoge.h に書き込んで、それを #include してたりするだけだから、
嘘dateコマンドをシェルで作って、そっちに先にPATHを通しておくとか、
あるいはMakefile中のdateコマンドの部分をコメントアウトして、
hoge.h を直接作っておくとか。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 13:02:48
>>320
埋め込まれた時刻を変更した方が楽かもよ?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 13:04:44
>>320
揃えなきゃいけない理由って何かあるの?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 13:06:54
超超超超クソ速いマシンでramdisk上でビルドして、makeを1秒以内に終わらせれば解決じゃん。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 18:32:18
とりあえずmakeを完了させない終了直前の状態に揃えれば良い気がする。
あとntpdateとかでダミーサーバーにアクセスして短時間ループさせつつ
最後に正しい時間に戻すとか。エミュレーションレイヤーで時を止めるとか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 18:40:50
たいした目的じゃないなら
そんな異常なことはするな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 18:46:11
>>325
埋め込みに使われる時刻って、
たいていmake「開始」時点の時刻がヘッダーに書き出されて使われるんだけどな。
make終了直前では手遅れ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 21:57:16
時刻が揃わないのは、完璧に同時にmakeしてないからだろう。
時刻ずれてるのに揃えたいって、どこか矛盾してる

時刻を揃えたいなら、埋め込む時刻を指定できるようにすべきだし、
リアルタイムの時刻を入れるなら、時刻が揃わないのは受け入れるべき

329:303
09/07/10 22:10:56
>>323,328
揃えなきゃいけない理由はないですし、受け入れられます。
ちょっと揃えてみたいと思い、好奇心で質問してみました。
いくつか方法が分かりましたし、今度試してみようと思います。
では波紋の修行に戻ります。みなさんありがとうございました。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 12:29:12
質問させていただきます。

xorg.confを書き換えながら実験を行っているのですが、xorg.confの設定の反映はXの再起動を行なう他にはないのでしょうか?
X起動中に設定の変更をする方法があれば教えていただけると助かります。



331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 12:32:52
何の設定かによる。
解像度とかフォントパスとかは後でどうにでもいじれるだろ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 13:00:35
>>331
マウスの設定なんですけど、再起動無しに設定できますかね?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 02:45:54
無理じゃね。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 08:34:33
マウスの何を設定したいかによるんじゃねーの?
あと、moused とか dbus とか経由してるかどうかと。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 08:48:06
○○によるんじゃねーの? とかじゃなく、
ズバリ「こうすればいい」の回答をお願いします。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 08:50:53
お前のようなキチガイは氏ねばいい

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 10:42:50
AIXで教えて下さい。

csvファイルに記載されたデータの2カラムめを取り、
2カラム目に書かれた数字分、3カラム目からデータを抜き、その次のディレクトリに出力する処理になります。

具体的に以下の感じです。
csvファイル
A_table,3,DEF_ind,JKL_ind,TUV_ind,out.txt
とあり、実行すると、
A_tableの中からDEF_indとJKL_indとTUV_indの3カラムをout.txtに抜き出す処理になります。

これがリスト化されていて、
2カラム目の3と言う数字がいろいろ変化します


すいません。
わかるかた、宜しくお願いいたします。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 10:52:20
質問じゃないじゃん。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 10:56:01
日本語が母国語じゃないという事がわかる。

340:337
09/07/13 11:06:41
すいません。

質問の部分を消してしまいました。

質問は、これを実行するシェル
(csvの読み込み・3カラム目以降のインデックスの読み取り)
の作り方を教えて下さい。

と言うことです。
すいません。
宜しくお願いいたします。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:10:51
シェルってゆうな。クズ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:11:37
>>337
手元にAIXがないんで何なんだが
awk -F',' '{print substr($3,1,$2);}' csv-file
ってことか?


343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:34:54
シェルのプロの方にとっては私のような初心者が
軽々しくシェルを口にすることが気に入らないんでしょうか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:39:21
はい、そうです。「シェル」の意味を調べてから出直しなさい。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:41:12
なんだ、それだけのことですか。
シェルの意味を調べましたので、今後とも「シェル」と言わせていただきます。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:45:35
>342

ありがとうございます。
すいません、質問の仕方が悪かったみたいでした。

$2で書かれた数字
(3)
の分だけ、3カラム目からカラム数分
(3-5カラム目までに記載分)
データを抜く処理を作っています。

例で書いた場合、
A_tableの中の、

DEF_ind
JKL_ind
TUV_ind
の3行がout.txtに出力される結果を出したいと思っています。

たびたびでてすいませんが、
宜しくお願いいたします


347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:46:12
>>343
シェルを作るって言うのは、並のソフトを開発するより
何倍も労力をつぎ込む
標準的に考えて良いのはボーンシェル(sh)だが
オマエのようにあたらなシェルを望んでCシェルや
Kornシェルもできたのだが
オマエが求める仕事にワザワザあたらしいシェルの開発は必要ないってこと


348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 11:59:28
>>346
こっちで。

シェルスクリプト総合 その15
スレリンク(unix板)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 12:00:04
あと質問者のフリして変なこと言うやつが最近いるから
トリップをつけてくれ。

350:amatsuno ◆y1bfd53lWE
09/07/13 13:04:55
>348
すいませんでした。
向こうで質問させてもらいます

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 10:26:49
インターネット経由でNFSって危ないですか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 10:28:11
>>351
別に大丈夫だよ

他のポート開放と対して変わらない

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 13:08:04
こんな感じでいいんじゃないの

URLリンク(w32.jp)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 13:39:57
age & 直リン & 書き込みスレ間違い スマン

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 14:07:20
>>354
直リンクが正解

h抜きは悪意有る迷惑行為なので止めましょう
意味が分からないなら素直に書けば良いんだよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 14:13:38
直リンでいいでしょ。 2ちゃん的に。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 14:18:12
2ちゃんじゃなくて、2ちゃんねる

っていわれるかな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 14:21:15
h抜きは、ime.nuのクッションページを挟むようになって
Refererとられないから、もう意味無し。

h抜きはハイパーリンクにならないから転送量削減になりエコ
とかいう奴もいるが、転送量で困ってるなら運営がハイパー
リンクにしなければ良いだけ。

でも結論は、専ブラでみるからどっちでもいい。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 14:28:14
2chだろうが何だろうが直リンが基本で、ソレをごまかすのは
悪意有る嫌がらせでしかない

まず2chは直リンに対して広告機能を持ってる
つまり2chをタダで使わせて頂く=広告で回収
なんだから広告をブロックする行為が2chに対して不当な行為
まして2chの機能として直リンはテキストと別に特別に扱ってる
んだから迷惑なら書き込み時に「h」を自動で抜くしね

リンクを貼られた側の問題として不特定多数の集まる
掲示板にリンクを貼られれば異常な数のアクセスを受けて
しまう予測ができるが直リンなら、リンク元が特定できるので
アクセスブロックがかけられるし、リンク削除の抗議もできる

ところが「h」を抜かれてコピペで飛んで来られると
アクセスブロックすれば、既存の閲覧者もサービスを
停止させられるし、リンク先に排除も求められず
迷惑を越した威力妨害でしかない

誰が何を勘違いしたのか、元々は悪意をこめて上記の対策を
させず「晒す」為に行われた直リンが今は主流になってるから怖い




360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 14:35:00
この板でやる話ではない。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 14:58:57
直リンが主流になっていると自分で言っていながら、
このバカは何を怒っているのだろう?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 21:50:34
「ワークステーションのおと」って・・・






「ワークステーションの音」?それとも
「ワークステーションnote」?


363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 21:55:56
後者

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 22:23:21
ワ-クステーションのおと~カコンカコンカコン
ディスクがこわれ~カコンカコンカコン♪

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 23:50:45
>>363
長年の疑問がとけますた。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 01:16:19
>>362
ぐぐれよ。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:01:37
Unixのrwxrwxrwxでユーザーのセキュリティ的に不足してるとこってなんでしょう?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:03:30
どうなってれば満足なのかによる

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:03:46
危機感

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:09:43
>>368
すいません聞き方が悪かったです。
ほかのファイルシステムと比べてユーザのセキュリティ的に
劣っているとこは具体的にどんなところがあるんでしょうか?
>>369
解答ありがとうございます。
具体的にどのような意味での危機感か教えていただければ幸いです

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:20:50
rwxrwxrwxの意味について理解してることを書いてみ

>>370
> ほかのファイルシステムと比べて



372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:22:47
おまえもしかしてまだ、ベッドの下のエロ本がかーちゃんに見つかってない
とでも思ってるんじゃないかね?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:28:49
>>370
どのファイルシステムとどのファイルシステムを比べたいの?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:34:24
>>371
UNIXのファイルシステムですべてのユーザーに実行、変更、
読み込み権限がある状況と考えてますが
間違っていたらご指摘していただけたらうれしいです
>>371>>373
UNIXのファイルシステムとNTFSなどを比べたいといううことですが
>>372
具体的でわかりやすいです。ありがとうございます。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:44:44
>>374
だったら、そういう書き方すれば?

UNIXのファイルシステムですべてのユーザーに実行、変更、
読み込み権限がある状況の場合、ユーザーのセキュリティ的に
不足してるとこってなんでしょう?

全く解放されていてセキュリティも糞もないだろ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 16:46:37
まぁ、ファイルを消せるかどうかがディレクトリのパーミッションによるってのは
一瞬わからないかもしれんな。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 17:13:53
>>375>>376
ありがとうございました

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 17:23:27
X Windowの画像をeps形式で保存するためにimportコマンドを使いました。
できたファイルをdisplayコマンドで編集しようと思いましたができません。
ちなみにimportで保存したのはLOGOで作った図形です。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 17:28:15
エスパスレへ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 12:07:51
FreeBSDにエロ動画100GBくらいあるのですが、親にバレたらまずいので
暗号化したいです。
今はopenssl(1)のopenssl enc -e -aes-128-cbc -in hitoduma.mpg -out suugaku3.mpg
としているのですが、糞遅い上に、復号すると、ファイル名が分からなくなります。
crypto, decryptoが早くて、ファイル名が元に戻るいい方法はないでしょうか?
教えてください。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 12:47:18
FreeBSDを使える親がいるのか?
geli か何かで暗号化しとけばいいんじゃねーの?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 12:47:38
親がルート権限もってるんじゃなければ、
パーミッション落として、ちゃんとログアウトする癖つければいいじゃね?

親がルート権限もってるんだとすれば、
geliでスワップと目的のパーティションを暗号化して、
用が済んだらdetachして、さらには電源も落とす癖をつける。
親の技術によっては、電源落としてもしばらくはDRAMから
残存データを抜けるから、PCの前を離れない。
あと、ビデオケーブルとかキーボードから漏洩する電波とか
キーの音漏れも無視できないので、完全防音電磁シールド部屋を作る。
そういえば最近はACケーブルからも情報が漏れるので、自家発電にする。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 20:27:42
FreeBSD 8BETAでyacxmをつかう方法を教えてください


384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 21:43:53
>>372
正直見つかってもなんともないが、家族や知らない人に
グロ画像とすりかえられてたら困るだろうなあ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 21:54:55
bashのプロンプトをいじってて質問したいことがあるんですが、bash専用スレなどないようですがどのスレが適切ですか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 00:34:47
ここでいいんじゃね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 06:40:19
スレリンク(unix板)
スレリンク(unix板)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 09:52:08
ありがとうございます。ではここで質問します。
bashのプロンプトに時刻を表示することはできますが、
この時刻を現在時刻通りに動かすにはどうすればいいですか?
普通に設定すると、プロンプトを表示した瞬間の時刻のまま止まって動きません。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 10:04:35
出来ません。終了。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 13:35:16
geliってなんか読むとき「げり」って・・・
下品なんで名前変えてください

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 14:11:26
ヒトラーが恋した姪もゲリだったからいいじゃん

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 22:26:19
cpio -d -i で、ディレクトリを自動的に作ってもらうと、
アクセス権限が0700になるんですが仕様ですか?
FreeBSD使ってます。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 22:44:30
>>392
そのディレクトリ自体をcpioに含めてないからだろ。
含まれていればオリジナルのパーミッションが保存される。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 06:34:04
>>393
ありがとう試してみる。
違法コピーの海賊版をダウンロードした香具師への対策かと思ってますた。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 04:52:47
現在43才です。
UNIXシステム管理者としてデビューしたいんですが、経験も資格もありません。
FreeBSDとLinuxでApacheのサーバー立てられる程度でhttpd.confの中身も意味がよく理解できてません。
現在無職で何とかして年内に就職したいのですが、アドバイスをお願いできませんでしょうか?
最終学歴は高校1年中退です。よろしくお願いします。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 06:27:29
>>395
時給20円くらいなら見つかるんじゃねーか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 06:59:14
むしろ時給20円で雇用責任を負う変な企業があるんなら知りたいなw
どうよ?アホの>>396氏w

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 07:56:45
とりあえず年齢不問の会社にもぐりこんでみればいいんじゃね?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 11:49:09
なぜUNIXなんだろ?
ハロワで職業訓練を紹介してもらって、社内SEが無難だろ。
今のご時世そんな募集なさそうだけど。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 11:54:26
コンプラ上の関係で結局社員として雇用するって流れもあるから
そういう方面で行けばあるんじゃね?
経験や資格がないとアレだけど。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 19:10:31
>>388
screenでも使っとけ。
>>390
ジェリ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 20:37:38
screenでオナニーできますか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 07:05:30
できます。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 09:45:39
>>397
企業にとって時給2000円と時給20円の雇用責任の違いを
説明してもらおうか?


405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 10:42:40
>>404
よ~く考えてからレスしような

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 10:57:43
労働基準法があるんだから、20円なんかで雇用できるわけないだろ
奴隷労働とか、どこの後進国だよ
黙ってみてたけど、みなまで言わないとわからんのか、このバカは

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 11:03:10
ジンバブエ駐在所

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 11:07:42
20円はさすがにないが、200~300円なら田舎の工場とか農場での
研修生はそんなもんだぞ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 12:08:10
時給の賃金差で雇用責任が変化するなどと誰も言ってない件

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 08:45:48
>>404
「原理原則」や「机上の空論」を正論と思って賞賛してよいのは中学二年生まで

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 12:30:14
>>410
それこそ空論じゃないか

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 12:38:42
>>410は中一だから

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 13:36:53
結局時給20円の価値しかない>>395
簿給で仕事を覚えようとしても丁稚奉公にも
使ってもらえないってことだな

フリーの技術者に手弁当で弟子入りして
実務経験するしかないのだろう
時給は現金だと問題があるようなので1時間の角砂糖1個もらえ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 15:50:14
1時間の角砂糖ってなんですか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 16:33:12
すみません、diffについて教えてください

あるファイルの一部を変更し、変更前後をdiffによって比較した結果、
差異ありと出た行があるのですが、
目視で確認や、エクセルに貼り付けてセルごとの比較を
してみたところ、変更がされていない行のようなのです。
diffのバグ?なのでしょうか。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 16:34:24
od でもしてみろよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 17:10:44
ここでエクセル(笑)という発想をする人に odと言っても通じないだろうなぁ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 17:41:18
odで調べて判明する程度の差異って改行コードとか文字コードとかですよね?
それはすでに同じであると確認済みなのですが。。


419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 17:45:20
コピペで貼り付ける時点でも元のコードとは変わってしまう場合がある
(コピペ後に比較するのは無意味)ということも理解してないんだろなぁ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 20:13:26
>>415
とりあえずdiffの結果と自分がおかしいと思う箇所を具体的に示せ
あと常識として環境ぐらい書け

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 20:51:36
環境は関係ないな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 22:47:53
カンマ区切りのファイルをawkコマンドで1行目と5行目の空白以外だけを出力させるのはどうすればいいでしょうか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:25:27
上の方の2行だけならエディタで書き換えればいい気がするけど。
1カラム目と5カラム目が空の場合以外を出力したいとか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 04:22:10
>>423
すいません、そんな感じです
例えば

板,一般男性,一般女性,一般以外の方々,コメント
UNIX,○,○,○,おk
ニュー速VIP,○,○,△,,
ゾイド,◎,,,おk
もてない女,,◎,,
孤男,◎,,,,
メンタルヘルス,○,○,○,おk
.
.
.
こんな感じであったとします
ここから一般女性の列に◎、○、△のどれかがついていて、かつコメントがついてるような板だけ表示させたいです
ここでいえば
UNIX,○,○,○,おk
メンタルヘルス,○,○,○,おk
このふたつです

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 04:25:14
ああ、二つとも○,○,○,おkって同じになってしまいましたが気にしないでください

awkコマンドだけでは無理、もしくは簡単にできる方法があったらそちらを教えてください

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 05:26:36
>>424
awk -F, '$3 && $5 { print; }' file.csv

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 07:47:48
>>626

ありがとうございます
&&は何を表しているのでしょうか?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 07:50:39
こいつ、AND も知らんのか。awkに限らず、Cでもシェルでも使うのに

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 07:51:29
すいません
ググります・・・

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 07:53:42
最近のゆとりは小学校で集合もベン図も習わないからな。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 11:01:23
&&ってぐぐれたっけ?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 11:27:38
もちろんよ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 13:50:34
っていうかCの知識もなくUNIX触ったって楽しくないだろ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 13:55:28
ぐぐると、&がアドレスに変換する計算子ということはわかりました。
&が2乗になっているので、アドレスを2乗するということでしょうか?
ますますわかりません><

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 13:56:17
&&がアンド ||がor !がnotみたいですね

皆さんはどうやって勉強したのでしょうか?

436:435
09/07/26 14:03:39
あ、私は>>434でないので

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 16:11:19
ぐぐると、&がバックグラウドで実行する命令子ということはわかりました。
&が2乗になっているので、バックグラウドを2乗するということでしょうか?
ますますわかりません><

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 16:14:44
>>435
論理演算子はプログラミング言語を勉強してれば出てくると思うよ。
awkの入門書かマニュアルにだって書いてあるだろうし。

もしかしてアンケート立てた人?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 19:14:09
>>438
プログラミングですか
まだ学校でやってないので今からやると後が楽になりそうですね


アンケート?ちょっと分かりません

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 19:40:22
>>437
俺も詳しいことは知らんけど

&はバックグラウンドで実行
&&だと前のコマンドが終了してから次を実行する
前のコマンドでエラーが出たら次を実行せずに終了する

理由とか難しいことは知らん。
shの構文だとずっと思ってたが違うんかな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 03:50:21
>>440
一般的に二項演算子「&&」は expr1 && expr2 の時に
expr1 が真だった場合のみ expr2 が評価されるから。
つまり expr1 が正常終了した場合のみ expr2 が実行される。

バックグラウンド実行が & である歴史的理由はなんだろう?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 05:44:24
>>441
単に他になかったってだけじゃないかなぁ。
主要な記号は大体使われてるし。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 11:50:05
普通に、これとこれとこれ→ a&b&c とかだろ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 05:00:45
>>443
「普通に」っていうのがわからない。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 12:14:02
これとこれとこれ→これandこれandこれ→これ&これ&これ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 12:15:35
論理演算子だから「と」じゃなくて「かつ」だろう。
つーかそもそもの質問は「なぜ2つなのか」だ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 12:24:14
そもそもの質問はそうだね。
>>441の「バックグラウンド実行が & である歴史的理由はなんだろう?」
に対して>>442よりは>>443の方が自然だと思っただけ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch