Sun Microsystems 最上川上流at UNIX
Sun Microsystems 最上川上流 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:39:23
五月雨を集めて早し最上川

【意訳】五月雨のように断続的に数々のIT企業を買収して集めても、
業績の下落ぶりはまるで急流のように早く、あとには何も残らない。
【補足】
スレッドタイトルは、一説に最上川上流に不法投棄のゴミが溜まって
いる惨状を某企業の内情なぞらえて詠んだ哀歌とも。詠人不知。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の超新星
スレリンク(unix板)


2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:40:14
【過去スレ_1of3】
Sun Microsystem最大の失態
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の敗退
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の反省
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の虚勢
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の航海
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の晩餐
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems ラストダンス
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の反撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の一葉
スレリンク(unix板)
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
スレリンク(unix板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:41:31
【過去スレ_2of3】
Sun Microsystems 最後の理不尽
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の量産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の遺産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の遊撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の滝壷
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の重複
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大のリストラ
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の夜長
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の移行
スレリンク(unix板)


4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:42:41
【過去スレ_3of3】
Sun Microsystems 最大の回復
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の提携
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の黒箱
スレリンク(unix板)
SunMicrosystems 最大の探検
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の字余り
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の信者
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最恵の支援
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の超新星
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最上川上流
スレリンク(unix板)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:43:27
【公式サイト】
Sun Microsystems
URLリンク(www.sun.com)
サン・マイクロシステムズ
URLリンク(jp.sun.com)

blogs.sun.com
URLリンク(blogs.sun.com)
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
URLリンク(jp.sun.com)


6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:48:26
CEO辞任

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:53:00
乙 これはポニテ云々

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 16:35:23
マクニリの所有株は 2.3%だそうな。Southeastern Asset Managementが 17.3%。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 16:48:17
KPCBってとこすごいな。フェアチャイルドや HPの古参に、ビノッドコースラ、
ビルジョイ、コリンパウエル、アルゴアときた。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 17:25:25
>>1


11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 19:03:08
>>1
最大の栗鼠顔

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 19:15:53
Rock出るかなぁ~?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 21:44:39
Sun Sparc guru splits for Redmond
URLリンク(www.theregister.co.uk)

アーキテクトが辞めちゃってるくらいだから、もうできてはいるみたいよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 22:02:10
Rockではアーキテクトの仕事なんてとっくの昔に終わっている
アーキテクチャが固まった後の設計とデバッグが長いんだよ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 22:22:09
Rock でアイタタタニウムやP6は撃沈できるの?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 22:26:21
いたたにうむはこれからだろ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 22:47:12
そういえばSPARCの前四半期の売り上げ
ついにItaniumに抜かれたな

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:13:20
>>14
アーキテクチャの定義って意味じゃ、とっくの昔に終わってるだろうが
チーフアーキテクトつったら普通はチップの完成まで責任持つだろ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:16:35
まあそらそうね
しかしMSで何するんだろな

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 00:19:36
飼殺し

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 08:09:37
いろいろと終わり

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 09:58:39
ラシッド教授みたいにMSリサーチで幸せな研究人生とか?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 10:04:29
Javaのラムダ式の参照実装書いていた人も、
MSRに買われていきましたが
現在その実装の方は放置状態w

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 10:07:50
Haskellのえらい人はガンガンコンパイラをバージョンアップしてるな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 13:18:08
なんだよこのスレタイwww

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 13:24:49
わかげのいたり

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 13:30:08
そうだな、「中流」、の方がよかったかもな。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 13:32:25
いや、「濁流」、もしくは「流木」。「決壊」。



29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 13:34:10
あっ、「合流」。...いや、「蛇行」か?w

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 13:36:06
浚渫

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 14:01:26
>>19
Rockも OpenSPARCの仲間入り
→コミュニティで開発継続
→ベンチャー企業が タブレット機とスマートフォンに採用
→Googleが買収
→シュミットが呼びかけ、ビルジョイとマクニリが合流
→教育用コンピューターを開発していたベクトルシャイムを招聘
→スマート端末部門を別会社化
→完全復活!!!w!

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 16:13:40
スレッドを あつめてはやし ナイアガラ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 17:10:31
オープンにすれば誰かがやってくれるなんて甘いんだよ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 17:23:12
またマジ噛みが湧くな。ま、一人だけだろけどな。
捻れよ? kkkkkk

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 17:44:12
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 17:57:09
なんべんも「おつむ弱い」って言われたのに、懲りないねぇ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 18:42:50
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 20:25:25
>>31
別にSPARCでやらんでもw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 20:47:14
どうも、富士通はハードのことばかり考えていて、IBMの真の狙いを見誤っているような気がしてならない
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 21:00:22
スレちがいだろ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 21:40:23
富士通はシーメンス使って害人同士の殺し合いやらせればいいんだよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 21:45:18
とはいっても安鯖で売るのは他社製の部品

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 22:35:43
>>39
>長い間この業界に居て、ドイツはコンピュータ業界で不毛地帯であった。
>あくまでも私見だが、恐らくドイツ人気質にコンピュータはそぐわない。
>ドイツ製のコンピュータなんてイメージさえ湧かない。

「ドイツ生まれ」ではないが、「ドイツ育ち」のコンピュータといえばAmigaがある
じゃないか!

もっとも、Amigaのせいでドイツのコンピュータ業界が不毛地帯だったという説
も無きにしも非ずw

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 22:59:03
なんか見当はずれの批判だなあ
なんなの?このおっさん

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 23:01:23
このスレには、>>44のように、スレに書き込んだ人を煽るだけの人間がいますが、気にせずスルーしましょう


46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 23:02:39
ああ、すまんすまん
おっさんって>>43のことじゃなくて>>39の記事書いた人のことね

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 23:03:25
伴大作とかいうおっさんのことね

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 23:50:33
ドイツはOS/2も普及した国だったな...真面目なのか反骨精神なのか

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 00:52:16
ドイツのサーバPCは世界一ィィィ!!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 00:58:44
中身は不治通

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 01:02:19
作ってんのは台湾じゃねえの?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 09:35:53
ベクトルシャイムもゲイツもドイツ系

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 10:00:01
『PCで NECが築いた「98王国」を圧倒的な価格性能比を持つ「FM/V」で瓦解に導いた』..
ひどい事実誤認だな。FM/Vが価格性能比持つようになったのはとっくに瓦解した後だろ。
むしろ海外勢がシェア食うのを指咥えて見てた、じゃないのか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 10:06:41
そういや、コンパックショックとか言ってたっけ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 10:20:40
98王国をぶち崩したのはCompac
崩れたあとでやっと成長したのが国内勢

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 10:22:17
富士通は98同様に鎖国で値段が高いFMRを売ってたのにねぇ。
FMVは品質が悪くて当時散々叩かれまくってたな。

コンパックショックつっても、その時点でコンパックのパソコンを買うのは好事家だけ。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 10:23:13
>>55
ちげーよ

Windowsだよ。
98である必要がなくなったのであって、
コンパックがいくら安くても、98である必要があれば98が買われてた。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:08:29
ま、同じこったな。

98もFMRもAXも、Windowsへの移行期にDOS/V(AT互換機)に敗れた。
IBMがDOS/Vを出し、MS DOS/V 5.0 とCompaqが普及させ、FMVが拡大した。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:25:39
DOS/V旋風なんて、マニアだけのものだったしな。

ちなみにAXもIBMのPS/55も、AT互換機+αだ。
もともとDOS/Vは、日本IBMの国内ローカル仕様マシンのOS。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:32:25
>>59
一般人の目から見るとそうかもしれないが、ソフトハウスとかのプロも、
向こうの開発環境とかがそのまま使えるDOS/Vに移行したがってた。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:34:26
FMV
PC98NX
Compaq

いずれもAT互換機としては互換性が低めで、変な独自仕様が盛り込まれてた。
AT互換機で一般的な拡張ボードやOSなどが、うまく動かないなど。


>>60
Windowsの最初の頃は、Windows用アプリの開発環境はDOS上で走ってたんだよね。
DOSエクステンダを使っているので、そのままでは98では動かなかった。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:54:06
オレがいた会社は DECのデスクトップ PCも大量に買ってたよ。
FM/Vがまともになるより前。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:57:30
お金持ち会社だね、DECのPCを買っていたのは。
HiNote Ultraとか。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 12:16:23
ハイトラは高かったけど、デスクトップは安かったよ。
デザインもキータッチもそれなりに良かった。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 13:20:12
VenturisとかCelebrisとか

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 14:27:53
DECpc 433とかだと思うけど.. ググってもあんまり出て来ないね、この時代のは。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 18:18:20
68K, SPARC, Sun, BSD, etc...
おいらが好きだったものが徐々に勢いを無くしていくil||li(つд・`)il||li

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 19:15:55
その好きだったものに誰も生き延びられるだけの対価を払う気がないもん

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:22:49
キータッチは5576-A01ファンが多かったな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:35:23
>>63
HiNote Ultra買うの苦労したなぁ
それだけ申請すると目立つから他の設備と一緒にしたりして

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:39:05
>>69
これ労作
URLリンク(sandy55.fc2web.com)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:54:23
おれはSONY NEWSのキーボードが好きだった。
PS/2だったなら今でも使えるのに。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 21:38:26
ヲレはSgiのでかいキーボード

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 08:52:49
Sun Type4は好きだけどな、今でも。そんなに評判はよくないようだが。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 14:41:32
やっぱ、VT-100 だなw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:08:05
続報来ないね

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:28:04
何の?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:36:02
波紋を呼ぶSun幹部社員のMSへの移籍
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 02:02:17
終わりかけの企業は優秀な人から退社する法則。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 04:22:23
優秀ではない人は、いまの会社にしがみつくことでも精一杯だしな。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 10:13:18
ほんとうに優秀な人は会社の業績なんか関係ないけどな。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 10:18:06
うーん、Craig Mundieてのは Data Generalの OSやってたのか。
なんで MSなんかに行くかなぁ..

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:58:48
移籍が表に出てくるってことは、もっと前から動いていたと言うこと。
自分のやりたいことができないなら有能な人は会社を移る。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:46:21
リサーチに近いとこで働くなら、MSはいい会社だろう。
どこに買収されて、今後どの部門が切り離されるかも判らないような
状況の会社でR&Dはないわ。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:00:07
SSDとオンボードフラッシュでボトルネック解消
Sun、Nehalem-EPサーバ7機種を発表
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:11:10
>>84
MSRは人気高いよね。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:25:35
>>85
HPC向けの2CPU×2セット詰め込みのブレードの性能は、
UltraSPARC T2+のブレードの性能を凌駕しちゃうな。
Sunどーすんだ? Niagaraが一番速いっていう目論見はずれてるぞ。



88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:26:26
もっとすごいヤツを出せばいいじゃん

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:28:09
Xeon 5500 が最速なら、SPARC は安くするしかないなw

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:28:33
>>85で新しい冷却システムもできたし、500WのRockが出ても安心だな(w

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:14:11
>>87
いまだにSunはT2+の4CPU構成のブレード出してないからな。
どっかのプレゼン資料では、IntelやOpteronよりも速いっていう数字は、4CPU構成時のものだ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:33:06
プロセスも大きいから、高速化の余地はかなりあるさ。
資金さえあればね。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:36:28
ブレードで4CPUはきついんじゃね?
ディスクレスにでもしないと(SANブートだけっていう手もあるが)。


94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:02:58
今回出た6000系用のXeon4個のブレードは、HDD無しだよ。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:39:07
ワークステーションの価格表がUltra24だけになってるね

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:20:38
Ultra27がWebにない。やる気、無いなぁ。

Appleでさえも4コア×2ソケット構成を用意してるのに、
なんでUltra27は1ソケットなんだよ。やる気ないだろ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:26:59
単純に2コアの製品はあまり売れなかったから準備しなかったのでは?
CPU多いのが嬉しければそういう製品はサーバで用意してあるし

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:28:21
2ソケットだね 失礼

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 21:38:30
>>79
みずほ銀行は、どん底の頃に週刊誌に「みずほは破綻寸前でお先真っ暗、
優秀な社員から先にどんどん辞めてる」みたいな事を書かれたら、それに
感化された使えない社員から真っ先に希望退職に応じて順調に人員整理
できてスッキリしたらしいw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 21:51:35
URLリンク(www.sun.com)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:11:08
新製品だが、unix本舗で知ったけどやっぱsunのサーバはスタイルが抜群にいいな
どれも見てて惚れ惚れするぜw

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:37:35
>>100
メモリにECCが付いていることを除けば、ただのPCだな。


103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:40:45
そこが重要なんじゃないかー

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:45:22
ECC無しは、パンツはきわすれと同じくらい、落ち付かない

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 03:56:39
nForceは捨てたんだな…
まぁ多品種並べる余裕がないのは分かるが

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 10:05:37
nForceにNehalem-WS対応したやつあったか?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 11:00:26
ハネカム王子w

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 13:15:51
>>104
そろそろPCでもECCは当たり前になってもいいね。


109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 13:20:32
どうしてSunはPCをつくらないんですか?
画像処理とかを主にするハイエンドPCだと
利益はあがると思うんですが。。。
あとJavaのアプリケーションでAdobeに対抗
するソフトとかもどうして作らないんですか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:21:04
画像処理とかに主に使うハイエンド PCは出してるでしょ?
たとえばどんなん?
Adobeに対抗するソフトって、具体的には?
JavaFXは一応 Flashと競合すると思うけど。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:28:43
Adobe といえば Display Postscript ですかね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:31:02
DPSは Sun NeWSに対抗して出したもんだけど?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:40:28
>>106
ライセンス貰えなかったから作ってないだろ
PhenomII対応のはあんね

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:41:59
>>108
マイクロソフトが事あるごとに、Windowsの推奨動作環境にECCを掲げようとしては、メーカーに反対されて引っ込めてる。
いっそ、必須にしてしまえ!って思うんだけどなぁ。

Windowsは不安定だ、すぐ青い画面になって止まる
といった評判の半分以上はメモリの不良によるものだそうだから。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:45:43
>>109
Ultra 24とかUltra 27とか、あんじゃん

>あとJavaのアプリケーションでAdobeに対抗
>するソフトとかもどうして作らないんですか?

Sunはソフト屋じゃねーからな
儲けが出ると思えばどっかの3rd partyが作るだろ
お安いAdobe代替が欲しければ
Microsoftがexpression studio 2っての出してるからそれ買え

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:49:22
>>114
>メーカーに反対されて
なんで?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:52:01
コストが余計にかかるじゃん

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:08:04
>115
JavaのAdobe対抗ソフト(値段は1/2、質はどうレベル)
→Win、Macユーザー根こそぎ
→スパーク用ソラリス搭載機種ではもっと軽快に動くとアピール
→スパークソラリス搭載ワークステーション馬鹿売れ
→Sun信者増加して、ローエンドサーバ馬鹿売れ
→資金に余裕がでて、ハイエンドサーバの研究費増えてウマー

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:19:50
>>118
釣りだよね?
客は商用ソフトウェアを値段じゃなくて機能と既存のデータとの互換性で選ぶから
値段を下げたところでムダよ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:32:27
小学生?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:35:49
>>114
> Windowsは不安定だ、すぐ青い画面になって止まる
> といった評判の半分以上はメモリの不良によるものだそうだから。

ウソこけwwwwww


122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:39:22
こういうヤツなんて言うんだっけ... ドサクサに紛れてチョーシこくやつ。
「火事場どろぼう」?w

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:44:57
windows kernelそのもののバグではなく
HDD等H/Wの不良やドライバのバグで落ちることの方が
使ってて多いと思う

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:20:47
まあそれがいやならシステム全部を自社製とするしかない
トレードオフの結果だから他所の責任とは言いにくいな


125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:26:46
>>123
たしかにそれは言えていると思う。
カーネルパニック系のブルースクリーンはめったに見ないし。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:26:49
分業が進んで自社でH/W全部そろえられる会社なんてどこにもないし
windowsやLinuxのようにドライバも寄せ集めならだましだまし使うしかない罠

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:36:21
イイワケのオンパレードですが、もうしばらくご辛抱ください。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:38:57
>>123
> windows kernelそのもののバグではなく

これと

>>114
> 半分以上はメモリの不良

まるで違う内容なんだが。そういう言動してると誰にも信用されないよ?
思い当たるでしょ?w

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 17:50:53
ヲレ>>123だけど、>>114は他の人が書いたんだけど?

130:114
09/04/16 18:56:50
メモリ不良の話はマジですよ。
個人的な経験でも同様の傾向があるので、マイクロソフトが言ってることは嘘ではないと思う。

たまにアプリがエラーで落ちる、Windowsはケシカラン! っていう人のPCを調べてみると
一番多いのがメモリ不良、次にCPUクーラーが埃びっしり、そしてコンデンサーの不具合。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 19:34:58
まぁ、PCは安物ですから。
Linuxで、そこらのオープンソースのコードのコンパイル通らない通らない言ってる奴のPCで
memtest86かけるとほぼ確実にメモリエラー吐いてる。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 19:38:24
PCが安物というより、使えないやつがPC使ってるだけのような
しかしバルクメモリがこれだけ安いと箱物メモリは見向きもされない

電源とメモリはケチるなっていうのは過去の話なのかねぇ

Health LEDが赤になるProLiantのOSを入れなおしたら直ったり、
正直PCは良く分からんw

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 19:45:01
DDR2のメモリが安いからって、たくさん積むと、
memtest86をフルで一周するのに何日かかるんだろ。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:08:18
...3つの例いずれにしてもだが、ECCってそれの対策って言えるのか?
根本的に考え方に問題があるぞ。MSが本気でそんなこと言ってると? ..あるかもw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:12:48
ECC付のメモリを使っても、そのメモリが粗悪なら、パリティエラーでブルースクリーンになる。

即座にリブートする設定にしていれば、表示内容は目につかないし、
ブルースクリーンに表示された内容を読まない人は非常に多い。

結果は同じだと思うが、バグとメモリ不良の切り分けができる分だけマイクロソフトにとってはお得。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:13:16
客に説明するときはこっちでテストしとけ
MS製なので説得力がある

URLリンク(oca.microsoft.com)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:45:57
>136
MS製だから説得力が無いんじゃないか w

キャッシュにECCが無くて酷い目にあった会社もあるし、普通の PC でも
メモリの量も増えてきているから single bit error がログにのるなら良い
ことじゃない?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:00:01
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
富士通とシスコ、ユニファイドコミュニケーション分野で提携拡大


139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:04:30
>>137
ぷ、先入観と思い込みで語るなよ。
memtest86よりもwindiagのほうが対応ハードが多いので、ファーストチョイスとして適切なのよ。



140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:36:50
>>139
あ、一般論ね。俺はMS大好きだから。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:08:15
ヲレもM$好き
PCの進化はM$とともにあったしね
Linuxは糞なのでシネ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:59:31
MSオタがなんでこんなところに居るのかと

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:47:44
intelとmsは

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 02:23:12
アンチIntel
アンチMS
がカッコイイとでも思ってるのか?

WindowsNTはUNIX風OSとしては、Linuxなんかよりも、出来がいいんだぞ。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 03:48:02
>>142
どこにいようとこっちの勝手

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 05:03:44
二元対立でしか考えられない人、いるんだね。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:41:41
しかも Intelが今何言ってるかどっち向いてるかとかお構いなしだし。
テイノーすぎる。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:42:26
>>144
すくなくともあんたはカッコワルイ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 11:56:12
>>141
PC?

PDP-11 → VAX → m68k WS → SPARC → Niagara/Rock

途中 Interdataとか Power6/32とか 3B2とかはあったが.. PC?!カンケないねww


150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:35:59
PCは嫌いだけど、PCが無かったらメモリもディスクも含め、
コンピュータがこんなに安くなることは無かった。
だからPC使わない人だって関係ないってことは無い。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:52:38
PC無くても値段は下がってるって。心配すんなw
今みたいな極端な値下がりで粗悪品が横行することもなかっただろうし。

それと、一部トンデモ説が流布しちまってるが、MS-Win95とインターネットの
普及にはなんの因果関係もないから、そこも注意な。
お手柄は Mosaicであって、MS-Win95の TCP/IPスタックがまともにならなかったら
MSが消え去ってただけだし。インターネットはどう転んでも普及してる。
むしろジャマしただろ。しょーもないトラブル多発させて。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:10:42
「共通のプラットフォーム」は、必要だったさ。けど、それに選ばれたのが
PCで、しかも「互換性」という大義の元に悲惨な維持管理をされたのが悲劇だね。
レバレッジを悪用して人心を惑わせた。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:12:58
151みたいなのばっかりだったから、Sunも傾いたんだな。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:16:02
>>151
消え去ればよかったのに..

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:39:14
WindowsNTは馬でUNIXは車、馬を進化させても車にはならないとか
何とか言ってたっけ、Sunは。
まさに151みたいなメンタリティで居たからダメになったんだな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:59:56
DOSにネットワーク機能を付けるのは、馬糞にホイップクリームをトッピングする
ようなもんだ、とも言ってたぞww

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:01:49
まあ、数がいくら出ようが馬糞は馬糞、ということを見事に証明して見せたわけだが。w

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:11:37
管理の必要なコンピュータを素人に使わせたのが悪かったんだよ
それが分からないからいつまでもMSのせいにし続ける
Windows7が有望なのは枯れたVista互換のドライバが同梱されることのみ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:31:26
>>138
しかし、シスコってどこに行こうとしてるんだろうかねー
いっそのこと Sun を買っちまえよw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:49:33
そして、車は廃車寸前 w

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:16:42
車はブリブリのバリバリだぜ。ただ製造工場の資金繰りが悪化してるだけだ。
いまだにどこも ZFSのサルまねさえできんww

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:33:04
「IBMはSunの買収に関心なし」CNBC報道
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:45:43
IBM「べ、別にあんたのことなんて何とも思ってないんだからね!!」

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:28:42
>>161
もう車はガス欠で止まりそうです。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:17:01
>>144
※ただし3.51まで

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 21:48:12
WindowsNTが良いなんて!…
俺は、業務でデータベスサーバをNTで作って数社に納めていたが再起動なしで
一週間以上ノンストップで動いたモノはなくトラブる続きだった。

その頃、PCでFreeBSD-2.2.xxを自分用SQLサーバをテスト的に作って作動し続けたら
2年間ノンストップで動いた!。その後もHDDは2回程交換しものの2年前まで動き
続けていた。やはり信頼性はUNIXだとつくずく感じる。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:16:07
FreeBSDはUnixじゃない。
Windowsも2003からはかなり良くなってきたな。
2000まではほんときつかったけど。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:24:01
ITバブルが弾けていい人材を安く確保できるようになったからか

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:30:58
FreeBSDがUNIXでなければ、sunOSもUNIXではなくなるなw

2003のどこが良いのだ?
networkが糞だと思うが、俺の友人はM$ Windowsの大ファンだが
networkのスループットだけは、UNIXやLinuxに軍配を上げている。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:48:18
FreeBSDは
◯Unix
×UNIX

ここ何板だっけ?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:20:03
>>169
Solarisは遅いだろ。10で少しマシになったけど。


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:22:11
ネットワークだけは速いと思うけど

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:29:08
UFSは書き込みが遅くて話にならないと思うが、どう?
設計された時代を考えると、NTFSは良くできてるな。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:33:08
普通NFSでNetAppに書きに行くやん

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:00:28
>>151
Windows95の頃、TCP/IPのサーバ側は、Sunのワークステーションが主流だった。
それが常識だった。

Sunが殿様商売をして、PCと大差ないハードウェアを、PCよりも高い値段で売ってた。
だから、TCP/IPのサーバ側もPCになったんだよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:02:04
>>165
実際に使ってたのか?

NT3.51や4.0はダメだった。
2000になってようやく、何とか使えるレベルになった。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:02:24
また凄い釣りだなw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:05:45
>>166
NT4.0で3年間、リブートなしで運用したところもあるぞ。
OSよりも、その上で走るソフトの作りが重要だよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:06:18
Solaris、ZFS、SSDで差別化を図る―SunのNehalemサーバ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 09:30:05
「Sun Cooling Door」ってスタンドの名前みたいで格好いいな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:03:47
>>178
それは嘘だろ。
デフラグなしや再起動無しで3年は動かないはず。

NT4.0は、M$のコメントでは再起動なしでの運用は最長 1ヶ月と言ってたぞ。
俺は、NT4.0の時は夜中の2時に自動リブートや定期的にデフラグを仕込んで置いたよ。
そうすると、2年でも3年でも再起動無しで動いているとユーザは錯覚するのさ。
log見ればバレ々だけどなW


182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:06:29
バレレー

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:08:12
>>171
通常時の比較だとな。ピーク時はSolarisが上。

184:181
09/04/18 10:28:47
某社の払い下げのsun V120持ってるけど、それに付いていた10GB Ethernetは超速いぞ。
他の10GB Ethernetと比べたことはないが1GBのEthernetと比べようがない位速い。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:39:48
まあそれはさすがに
ていうか10Gスイッチいいなー
自宅にあるの?V120うるさくない?&遅くない?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:41:07
>>181
メモリやディスクのフラグメントが問題にならないように、サーバアプリ側で配慮した実装をし、
さらに、
OS側でもリソースリークが生じないように、徹底的にテストしてOS側のリソースリークを発見し、
それをマイクロソフトに修正させた。
他社製品はどうだかしらないが、自社製品に関しては高い安定性を確保したよ。


187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:45:08
184 www

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:06:22
10Gbを10GBと書いちゃううっかりさんがおる

NT4.0はファイルサーバやDBサーバなら数ヶ月やそこらは当たり前に動いてた
もちろんサーバのコンソールで一般アプリ使いたがるバカは粛正

189:181
09/04/18 13:20:42
>>185
10Gスイッチ、個人では買えないよ~
会社の光ケーブルと10Gスイッチでテストした。

>自宅にあるの?V120うるさくない?&遅くない?
自宅にある。うるさいし、V120をPCのような使い方をすれば今となればメモリが
4GBしか乗らないしで遅いよ。

>>186
オタクのところ凄いね!
うちは、N○Cのやつを使ってみたけど最終的にはNTはダメだという判断がN○C
から出て、sunのOEMワークステーションを納入した。昔話だけどねW


190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:38:14
JavaAS(WebSphere)を6台ロードバランサで使ってるけど、
2000だと、3日くらいが限度だった(ちょうど夜間バックアップのときのサービス停止にマシンごと再起動することで対処したからいいけど)。
WASとOS同時に2003にアップグレードしたら、一週間以上の連続稼働も問題なくなった。
まあ、それでも怖いから、週次で再起動してはいるけど。
感覚的には、Linuxと同等以上にはなっているんじゃないかな?


191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:38:46
>>189
うちは当時、NTの切り込み隊長みたいな会社だったからね。
競合他社どころか自社内の他部門からも、まさか、ありえないと、正気を疑われてた。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:43:13
>>190
ヒープマネージャが賢くなったんですよ。
アプリが何も考えてなくてもメモリのフラグメントが発生しにくくなった。

LinuxとかUnix環境では、プロセスをどんどんforkしていくので、実質的にはWindowsでサービスを再起動しているのと同じ。
違うのは、前者はユーザーからは無停止に見えるが、後者は停止時間が発生してしまうこと。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:46:22
いや、そこ重要だろ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:19:26
Windowsでも、プロセスのforkは可能だったと思う。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:11:51
>>190
それってWASやJREもアプリケーション自体の出来も関係するよね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:16:10
>>195
ないね。
先にHW/OSだけ上げて、WASを入れ替えたのは後から。


197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:29:27
WindowsがいつまでもNTの頃から進歩していなけりゃ、UNIXがここまでシェア落とすこともなかったよねw


198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:46:39
もちろん

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 16:47:09
>>196
なら最初からそう読めるように書いてくれ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 10:47:28
kkk話んならんぞwwkwkwk NTだめじゃん。どんだけ手かかんねんw

>>197
上のほうにはぜんぜん進歩してない、って書いてあるがな。Linuxよりマシ?
ボロ負けだろーがそれじゃw
しかも Solarisが遅い、ってそれ「触った感じ」、だろ?
まったくお話しにならんwwwwwwwkひーーーww

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:39:18
現実見ろよw
Sunのブレードに対する戦略のグダグダも相俟って、SolarisがSAPなどの基幹系でWindowsにシェアを奪われて逝ってるのかを。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:36:35
技術的にどうだって話してるから、「やっぱダメなんだ」って言ってるだけだろ。
なんでシェアの話すぐ持ち出すんだよ。ヒヤクしてんだよ。ほんんっっっとアタマ悪いな。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:39:43
「シェア」以外に一切具体的な説明ができないんだからしょうがないw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 14:04:57
バカ信者はSunにとっても迷惑だろうな。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 14:11:23
MS はバカ歓迎なのか、なるほどなるほど。 ..それで..

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:54:36
>>205って余程暇らしいな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:27:37
マジで「しぇあ」以外にひとことも言えんらしいwwwwwwwwwwwwwwww アホぉーwkwkw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:40:57
キチガイには構わないように

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:56:13
どっちがキチガイだか
技術の板で技術の話してたらシェアがどーとか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:10:10
>>209
あなが、自分がキチガイだと言われたと思ってるの? 自意識過剰ね。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:20:36
あなが?
もっと落ち着いて書けw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:41:15
明らかなtypoに噛みつくほど・・・なのか

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:04:28
最初に「シェア」、って言ったやつだろ、キチガイは。>>197なw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:36:36
この板で草をわさわさと生やしたがるのはアホばかりだからスルーしてね!

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:34:21
まぁ、Sunがだんだん沈んで逝っている現実は変わらないわけで。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:36:40
まあ誰かが買う気になる値段になるまで値下げすればいいじゃない

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:47:03
安売りは株主が許さないよ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:47:48
将来発展性も技術的要素なのでシェアも無視できない

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:48:35
配当をせずに、株価上昇を配当の代わりにする・・・というやり方をしている以上、安売りはできない。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:49:38
如何に高く売り抜けるかが経営陣の手腕だからな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:58:09
(ヾノ・∀・`)ムリムリ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:05:51
安売りは許さない株主は自分の首を絞めるだけだからおk

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:09:10
>>212
こういうのって、焦って書いてる自分を叩かないでほしいってことなんだろうか
良く見るけど解釈に苦しむ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:13:02
>>222
Sunのあれは売る売る詐欺だw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:25:04
>>223
独り言はチラシの裏へ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:30:14
あはは
釣られたね

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:34:04
>>223
サル以下の低脳だから思考停止してるんだよ。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:38:03
>>218
おまえ、ほんっっとにバカ晒し野郎だな。こんなやつ居るんだ。びっくりだよ。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:43:24
>>201
グダグダってどういうこと?
ブレードがあるからSAPをWindowsで動かすのに便利だってこと?w

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:54:00
>>226
釣ったと思ったら大間違いだ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 20:57:59
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/>226    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

釣りならVIPでどうぞ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:01:30
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
オラクル!!!???

これは完全に終わった

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:07:00
なんでoracleが?
???

わけわからん

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:07:07
まだ決まったわけじゃない。オラクルが7M$で売らないか? って提案しただけだ・・

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:08:31
>>234
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
決まったんだよ。$9.5 だ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:08:59
>>233
自社のJVMを守るためかもしれん。

Sunの事業はいらないがJavaのだけは維持したいのかも。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:09:15
売れてよかったじゃん

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:09:33
OpenOralis11.0

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:10:09
HPとつくったH/Wは破棄すんのか?> oracle

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:11:50
URLリンク(www.sun.com)

Oracle to Buy Sun

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:12:33
>>235
10分前まで offer って書いてあった記事が will buy に変ってたよ・・

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:13:53
で、人類の敵IBMとSun+Oracleで戦うのか?
歴史を巻き戻すような動きではあるが
OracleはRHELクローンでは戦えんと思ったんかな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:14:04
でも、RockとかDBと相性がよさそうだからSPARC存続の目が見えてきた感じだな。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:14:05
                       γ    γ
      ∧__∧ さよなら・・・             γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:15:15
これで Appleも巻き込んだりすると面白くなってくるかもな。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:16:13
Oracle嫌いなんだけどなぁ…それでも使わざるを得ないけどさ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:17:08
Oracleじつは MySQLビビってんじゃねーか..

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:17:15
そうか?ヲレは結構好き

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:17:20
>>239
むしろSunのハード部門がぜんぶ売りに出される予感。

>>243
Oracleはソフト屋だから、ハードはやらんほうがいいよ。
むしろ、ハード屋とは仲良く手を結ばないといけないので、Sunのハードは邪魔なだけ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:18:19
だけど実は Niagara上の Oracleは速いらしいからな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:18:22
>>246
Oracleは使いにくいがゆえに、Oracleを使うだけで仕事になる。
いい会社じゃないか。仕事を作ってくれるんだから。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:18:45
Solaris使ってHP-UXにとどめを刺すチャンス!
なわけない

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:18:55
そりゃびびってるだろ。
DBコア(InnoDB)をぶっこ抜いてやったのに新しいコアを作られたり
その実、ひやひやだったんだろうな。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:19:03
富士通にとってはいい展開なんじゃないか?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:21:13
>>252
いや、HP-UXは放置しとけばいいだろ.. おそらく Out of 眼中

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:23:01
これでOracleもWindowsやLinuxなんて糞OSに必死でポートしなくていいじゃん

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:24:24
SPARCv10では CPUが直接 SQLを解釈するようになります。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:24:51
>>249
ハードを捨てない条件で安かったんじゃね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:25:35
>>257
XMLを解釈するCPUもあるし、悪くない発想ね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:28:56
>>256
え? x64で開発して、SPARCにポートしてるんでしょ?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:33:18
またマルチプラットフォームな開発やったことないやつが自分に都合のいいこと
言ってやがるなww

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:38:35
OracleってThinking Machine買収した過去もあるしHardware会社の買収に
余り抵抗なかったのかもな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:39:13
ところでこのスレ、これからどうするの?
めでたく消滅なわけだけど

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:39:54
DB板にSunスレ立ててこいや

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:45:54
Sunしゅーりょーw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:46:29

      大  円  団

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:47:48
再来月のDBマガジンはSun特集になります
お楽しみに

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:50:09
>>262
むかし、Oracle8i Appliance って、Solaris のマシンに Oracle8i を乗っけた
アプライアンス機器を出してたことがあった。日本には導入されなかったけど。。

当時 (8i) までは Oracle の開発環境は Sun SPARC マシンだったので、違和感なく
そういう事ができたと思う。

ただ今の時期にどういうメリットがあるのか思いつかん。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:51:32
グリッド会社になりたいからH/WとOSを調達する必要があったってのは?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:54:08
>>266
だ、大団円…

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:56:55
>>261
マルチプラットフォームだろうと、プログラマがコードを書いて最初にテストするのは、どれか1つのアーキだよ。

昔はSPARCだったが、少し前にx86に変ったんだよ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:57:46
SunのサーバーはOracle DBが標準になります。
つまりAS/400と同等になります。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:00:23
今はIBM System iって言うんだね

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:01:56
Oracle Enterprise Linuxはどうなるんだろう?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:02:28
Sunが終わってしまった…

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:04:09
バカヤロウ、まだはじまってもいねえよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:05:34
>>271
やっぱりな。デバッグ用アーキなんつーもんはごく短期間で変えれるっつーの。
しんどいのは最初のポーティングだけだよ。マタ聞きで適当なこと言わんようにな。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:06:36
>>270
たぶん、オオマドカ団という山賊かなんかだろww

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:07:27
>>277
ん? リリースするのもx86が最初だろ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:08:07
製品名にはすべて Ora-が接頭され、Javaは Oravaに名称変更となります。ご了承ください。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:09:13
ここまでオラオラなし

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:13:18
MySQLはどうなるんだろう

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:13:28
【速報】オラクルがサンを買収
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ヤフートップにキタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:14:40
エリソンて結構アホなので、Sun潰さないような気がする。
まじで「救済」の可能性あるんじゃねーか?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:16:59
ソフト屋がハード持つとろくなことにはならないと思うが。ハードはゴミ箱にポイかな。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:18:29
DBは?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:19:12
ハード部門はスパーク国際社が買い取ります。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:19:38
取り合えず今後の予想

オラクルプレインストールサーバ発売
オラクルJDBCドライバ付きJAVA配布
DERBYバンドル廃止


289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:20:22
オレも Oracle/エリソン嫌いだけど、IBMに比べるとぐっと安堵感があるわ。なんでだろw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:20:26
リスクだけがあってリターンのない半導体開発はゴミ箱行きだろうけど、
箱物販売は続けるでそ。oracle製品を売り込める顧客がいるからね。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:21:31
半導体開発をゴミ箱行きにして箱物売れると思う?
客はそこまでバカじゃない

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:27:28
>>290
半導体開発のできる会社なんてそうないんだぜ
はっきり言って一番美味しい部分
人材流出がなければ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:28:07
まあ別に客もハードウェアが欲しいわけじゃないだろうし…

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:34:33
sunがオラクルを買収したと解釈してはどうか

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:35:55
米オラクル、サンを74億ドルで買収 総合IT企業に

 【シリコンバレー=村山恵一】ソフトウエア大手の米オラクルは20日、コンピューター大手のサン・マイクロシステムズを
買収すると発表した。オラクルは現金でサンの株式を1株あたり9.5ドルで取得、買収総額は74億ドルとなる。
オラクルはソフトからコンピューター機器まで幅広く手がける総合IT(情報技術)企業として世界市場で競争力を高める。

 経営不振のサンは一時、IBMによる買収が有力とみられたが、価格面で折り合えず土壇場で交渉は決裂していた。
オラクルによるサン買収は他のIT企業の経営戦略にも影響を与えそうだ。(21:04)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:44:01
>>294
それだ!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:45:05
OracleがSunを買収して
どんなメリットあるのか誰か俺に教えてくれ
衝撃的すぎて、考えがまとまらない

競合しそうな分野を完全に殺すとか、ネガティブな方向しか浮かばないんだが

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:48:18
新社名「オラクルさん」

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:49:20
安心しろ、エリソンはもっとアーパーだ。マジで IBMや MSを敵にまわしたいタイプだからw

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:49:21
日経ソース 

[速報]オラクルが74億ドルでサンを買収

 米オラクルと米サン・マイクロシステムズは2009年4月20日(米国時間)、オラクルが
サンを74億ドルで買収すると発表した。オラクルは声明で「サン買収によって、アプリ
ケーションからディスクまでを統合的に提供できるようになる」と述べている。
 オラクルは2008年9月に、データベース専用機でハードウエア市場に参入したばかり。
サン買収によっていよいよ統合的なITベンダーへと業態を拡張できる。オラクルの売上高
(2008年5月期)は224億4300万ドルで、サンの売上高は138億8000万ドル(2008年6月期)。
単純合計でオラクルの売り上げは363億2300万ドルとなり、シスコシステムズ(2008年
7月期の売上高で395億4000万ドル)に匹敵する規模となる。
(中田 敦=日経コンピュータ)  [2009/04/20]
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:52:29
一般紙の朝刊載るかな? わくわくw

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:55:52
でもなー、Oracleって、オープンの意味わかってない会社だよね。
ボリ価格の権化みたいな会社だもんな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:56:35
>>290
Oracleがハード屋各社と結んでいる協業は、どーなんの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:59:00
>>303
「あれ? キミたち、まだいたの?」って言われてポイ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:59:53
>>291
いまSunのハードで美味しいのはx64サーバ。
SPARCはレガシー案件のハード更新用。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:07:13
期待はやっぱりSolarisカーネルとOracleカーネルの合体だよね

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:11:05
>>302
OracleはLinuxの次世代ファイルシステムbtrfsを開発している。
にしても競合しまくりだなぁ。
btrfs <-> zfs
oracle database <-> mysql
oracle enterprise linux <-> solaris
どうなるんだか。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:11:10
>>306
それだけは勘弁してくれ

識別子30バイト制限の会社の作ってるものなんか
組みこんだら劣化以外のなにものでもない
反吐が出る

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:12:05
eWEEKの著名なITジャーナリストが挙げたSunの技術
URLリンク(www.itmedia.co.jp) (先月の記事)
>技術に関していえば、Sunは一級品を取りそろえている―
> オープンソースコミュニティーに強い影響力を持つMySQLデータベース、
> ストレージ用の超高速ファイルシステムであるZFS、
> 巨大なJavaフランチャイズ、
> ハイパフォーマンスx64サーバ、
> ディスク/テープストレージ技術のStorageTek、
> 今後有望なSSDストレージ製品、
> 革新的なクラウドストレージソフトウェア

当然SPARC事業は含まれてませんよね^^

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:13:57
あれ?ZFSをGPLにしてバター捨てれば解決じゃね?
もともと欲しかったのはそれなんでしょ?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:16:31
>>310
ついでにOpenSolarisもGPLにしてほしいなぁ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:19:40
BSDLにしてほしい

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:35:04
>>310
btrfsって既にmainlineにマージされちゃったからなぁ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:41:13
MySQLは死亡確認?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:45:04
発展的解消

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:51:23
>>307
> 競合しまくりだなぁ。

高: oracle database & solaris
低: oracle enterprise linux & mysql

でラインナップ完璧じゃないか。低は要らなくなれば捨てればいいものばかりだし。
一番喜んでいるのは、OracleとSolarisの資格持ってるオペレータだろう。


317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:58:59
どっちもサポートを売れるしな
低はどの会社も自社製x86サーバにバンドルできる
いい話だ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:08:42
MySQLとOracle Databaseは競合しないから大丈夫

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:13:15
>>318
いや、思いっきりしてる。
Oracleが上の方のシェアを取っていた所にMySQLが下から
食い荒らしてきてただろ。
大丈夫とかそれこそ頭大丈夫か?まあ、自身の精神安定のためなら仕方なかろうが。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:27:53
「競合」の意味がよくわからん。

SunがMySQLやればOracle社のOracleと競合する。

OracleがMySQLとOracleやるのは競合なのか。
SunがSPARCとx86やっていたのは競合なのか。


321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:29:15
>>316
高: Oracle Databese Enterprise & 他ベンダの商用UNIX
低: Oracle DataBase Standard(One) & x86 Solaris & 他ベンダのIAサーバ

Oracleはハードは興味なくてこんな感じにしたいんじゃないかなーと思う
根拠は無い

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:30:25
>>319
Mysql取り上げたらオラクル使う訳じゃないから
そこまで競合はしてないよ。使う層は別。貧民層と上流階級の違い
どのみち今の時代は殿様商売は出来ないよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:31:41
MySQLってそんなにシェアあるの?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:51:02
ついにSolacleの誕生か

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 00:57:45

>SUNがオラクルにのまれたな。

見た……今年二番目にいやなニュースだ。OracleはMSが気前のいいサンタに見えるくらい情報を
出さないからあまり好きじゃないんだよな。


326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 01:11:54
>>325 一番目ってなに?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 01:13:15
スレリンク(bizplus板:-100番)
【IT】米オラクルが米サンマイクロシステムズ買収 [4/20]



328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 01:24:20
Yahoo!トップに書いてあったから飛んできました。
すごいタッグだなあ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 01:41:09
英語でいいから動画ニュースみれるところないかな?
yahoo.comで記事にはなっているだけど、動画こない

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 01:46:05
URLリンク(www.cnbc.com)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 03:12:06
>>330
さんきゅ
これで寝れる

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 06:29:57
IBM の AIX+DB2 に対抗できる材料が欲しかったんだろ
ブランド潰しの IBM に買われるよりは余程ハッピーじゃん

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 07:58:47
圧倒的な性能差ワロタw

URLリンク(www.spec.org)
URLリンク(www.spec.org)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch