09/03/04 16:54:26
なにもかも>>99が報告しないせい
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:21:28
Perlだけアップデートして何の問題もない。
x11もxorg-serverは放置してクライアント側だけアップデートしてりゃ何の問題もない。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 18:49:34
>>99
みんな ports の対応の遅さはそんなもんだって思ってるだろ? php なんて…
どうせ 5.3 とか 6 になったらセキュリティバグ出まくるんだろうし
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 19:37:34
サーバーにはFreeBSDが良い…も今は神話かぁ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 19:47:58
いえ、現役ですが何か?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 23:21:22
組み込み向けにはBSDが良い…も今は神話かぁ
使える人の人数が違うので、サーバーは神話ですね
組み込みはライセンス問題があるので…こちらも神話かな…
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 23:32:50
伝説から神話へ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 23:55:47
↑今年33才ぐらい?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:31:53
神話からお笑いへ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:34:47
そしてお笑いの伝説へ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 00:39:29
FreeBSDの浸透と拡散
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 01:38:51
おまいの父さんと母さん
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 04:53:25
FreeBSDの霧散と消滅
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 10:50:19
>>105
> 組み込みはライセンス問題があるので…こちらも神話かな…
どの問題だ?
BSD ライセンスに、Linux (GPL) よりも大きい問題ってあったか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 10:52:20
各社囲い込みでノウハウが広まらず、企業内の特定の個人に
ノウハウが集中して、その人の能力の範囲内のことしかできず、
その人がいなくなると、ノウハウも失われる。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 12:10:13
>>99
5.2.9向けのSuhosinパッチがまだ出てないからじゃね?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 12:42:38
ノウハウはソフトウェアのライセンスとどういう奸計があるのか
簡単に説明してくれないかな
釣られたかな?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 12:50:07
GPLのほうがノウハウ(というかソース)がオープンになって良い、と言ってるのでは?
個人的にはAppleみたいに囲い込みでやる方法もアリだと思う
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 18:29:18
プログラム作らないのにオプソでないとだめとか言う人とか
GPL感染がぁ。とか観念的な部分から話を始める人が多いから、
引用したり参考にしたのに自分が作ったソースは内緒って3D系の学生とか結構多い。
企業とかだとコストかけている以上そうはいかないからGPLは嫌なんだろうね、
予算かけました。ソース公開しました。子会社が直接ユーザーと契約取りましたってなるから。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 18:43:27
xfce-4.6で古いアイコンテーマを削除しろってUPDATINGにあるけれど
pngとかjpgとかcとかshとかアイコンで表示されているthanurでわかりやすい4.4テーマのが好きだな。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 04:16:19
あるIPアドレスを、そのjail内のプロセスのみがbindできるようにってできる?
つまりjail用アドレスにはアドレスを決めずにbindするホストのプロセスも
触らないようにしたいんだけど。
vimageってのを使うのかな。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:28:13
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
石田晴久さん、ごくろうさまでした。
謹んでご冥福をお祈りします。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:46:55
>>121
なに様だよ!!
無礼な奴!!
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 10:05:47
>>122
低脳的脊椎反射乙
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 10:10:36
必死過ぎて恐い
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 11:00:47
まぁ「ごくろうさま」ってのは目上の人間が目下に向かって使う言葉なので、
正しくは「おつかれさま」であるということを >>121 は学習するといいと思った。
K&R 第2版の改訂新版が出るまで酷い訳で多数の被害者出したよね、とか
そういう話は表ではできないけど。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 11:30:01
なんで >>121 が目下の人間って決めつけてるわけ?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 11:36:58
>>121さんは、石田さんよりずっとずっと偉い人なんだよ!!
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:04:55
つーか、ここに書き込んでる人間は皆石田より偉い奴ばかりだろ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:35:30
和田先生でしたか。失礼いたしました。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:25:18
>>125
あの頃はまだコンピュータ関連の翻訳の定番がまったく決まってなかったからね。
砕氷船の役割をしたわけだ。「あれじゃ駄目だ」ってのを知らしめる担当を誰かが
やらなきゃならなかった。酷い訳とか被害者とか、俺ならもっとうまくやる、とかは
無事出版できたのを読んだ人しか云えないんだから。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 18:56:05
すみません、>>121です。
日本語勉強し直します。
全く他意はありません。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 19:15:24
すみません、>>121です。
一応、石田晴久君より年上だったりします。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 19:42:37
匿名掲示板でプライバシーをアピールするなんて年輪が感じられない。
実年齢と関係なくいわせてもらうよ。「この若造め」
技術系が年取ってから社会性を身につけようとしてもだめ。
経験ともってる知識こそが老後の華。
そんな無駄なカキコするくらいだったらUNIXというかFreeBSDの
初期の日本のコミュニティの事でも語ればヨロシ
最初に作った道の上を多くの人が歩いてこそパイオニアの墓標は輝くもの
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 20:13:04
他人のごくろうさまを許容すればいいじゃん
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 20:43:32
__,.-----.,___
r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
|:::r'~ ~"""''-、::| ┌──────┐
|;;| ,へ、 ,.ヘ、.|::| │たかが にちゃんに まじに|
r'レ' .・ .::::::. ・ .'y^i │なっちゃって どうするの │
ゝ'、 '、___,'. ,;'-' └──────┘
'、 ---- .,;' 、
';、 .,;' .!~二~7
 ̄ ̄ ̄ _7^[_,i
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:19:08
しばらく前から、統合失調症を思わせる散漫な長文を書き散らしている
不規則発言者がステイしてるな。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:32:41
去年の夏頃暴れていたガイキチか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:48:54
>>120
pfとかipfやipfwでlistenしているアドレス
の中からおkするのを指定すればいいんじゃね。
ま、設定ファイルとかコンフィグオプションとかで
指定できるのもあるけど、ソース書き換えないと駄目なのもあるし、
フィルタソフトで間に合わすのは実用的だとオモ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:04:50
ヒント 木の芽時
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:13:09
>>120
ホスト側のINADDR_ANYでのbind()が、jail内のINADDR_ANYのbind()とかぶらないように
するって意味だと、まだcurrentのvimageでもできないと思う。
それを実現するためのものっぽいスタブは入ってるけど。
けどたぶん道はまだ遠い気がする。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:58:09
花粉症ですね
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:07:32
そこまでして別の空間にしたいなら、Xen とかで別環境作った方がいいんじゃないの?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 08:01:15
別に他のOS使いたいわけじゃないし
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 11:27:27
つ[別PC]
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:23:46
ホストでは何も動かさない、
もしくはちゃんとアドレス制御できる限定的なものだけ動かす
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:27:36
漢なら1PC、1OSと決めて使うもんだ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:41:37
老醜見せつけんな
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:43:04
おまえら何のためにFreeBSD使ってるの?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:59:52
FreeBSDを表す四字熟語
URLリンク(usokomaker.com)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 04:02:35
>>148
サーバーと仕事用のデスクトップ。
珍しいかも知れんけど、仕事はすべてFreeBSDでやってる。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 04:15:53
>>150
べつに珍しくない。
俺のところは学生も含めて20名程度が
FreeBSD をデスクトップ環境として日常的に使っている。
サーバも当然FreeBSD
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 04:31:54
すばらしい。ついでにFreeBSDに関するテーマで研究論文書いてくれ。
153:150
09/03/14 06:45:10
>>151
私企業なんすけど、珍しくないっすか…
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 08:57:01
うちの会社も小さいながら
9割はFreeBSDの仕事だよ(残りはNetBSD、OpenBSD、Solaris等)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:55:18
うちも小さいインターネット屋さんだがサーバーOSの縛りが無い案件なら
OSは全部FreeBSDで通して運用してるよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 13:38:13
asiabsdcon2009にきてるよーん
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 21:15:46
>>156
ハレの場の雰囲気が苦手でイベントには参加しないんですけど何か面白いプレゼンとか
ありましたか?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 22:31:27
>>156
Theo氏には、お会いになれましたか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 07:58:04
>>152
研究論文は書いているけど、FreeBSDをテーマにはしてないな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 11:32:38
gimp ヲワタ geglがruby必須だと
でgeglのMakefileでrubyの項目をコメントアウトしても問題なくビルドできたりする。
plistに欠陥があるのでパッケージ作るのは修正いるけどね、
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 15:07:03
>>153
うちの会社もサーバはFreeBSDが9割以上。
どうしてもプロプライエタリな業務アプリケーションでM$のサーバOS。
同僚もLinuxは嫌いっつーか、面倒くさがっている。
サーバとしてもFreeBSDは癖が無くてらくだ。 覚えることも少ないし、馬鹿向けだとおもう。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:34:06
馬鹿向けは表現としてアレだよなあ。勘違いされるというか。
シンプル?かねえ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:39:13
馬鹿向けで合ってる
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 20:47:41
>>163
おっと、DJBの悪口はそこまでだ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 01:43:15
俺のところは昔ながらのSun好きな社長が始めた小さい会社なんで
その影響を受けて若い社員もFreeBSDを使っている。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 01:45:22
>>161
俺的には Windows と Unix系 と 汎用機 が OS の分類[1]なんだが…
この前、見積もりを取った中の一社に
「*BSD も Solaris も HP-UX も AIX も使えません。Linux でやらせてください!!!」
って、言ってきたアフォな会社があった。
速攻でお断りしたけど…
[1] 組込み方面は奥が深いので会えて言及しない
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 03:55:22
俺のところの会社、変にunix文化に汚染されているから、
恐ろしいことに社内文書作成のためにLaTexのテンプレートがあったりする。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 05:18:38
>>167
履歴書やエントリーシートもTeXで書いてこいという会社なら受けにいくわwww
169:161
09/03/16 08:20:53
>>167
今日来ても、明日来ーとか。
LaTeXに出力食わせるアプリケーション書いたことがあって・・・。
ぽしゃったけどorz.
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 13:45:59
うちの会社@大阪も小さいながら案件のほとんど FreeBSD です。
覚えることが少なくて楽なのは本当にそう思う。運用がすごく楽。
お客さんには「OS:UNIX系」でかなりスルーできるw
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 14:04:18
>>167
うらやま・・・
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 15:07:40
userlandの起動処理が複雑じゃないから管理楽だよなあ。
その分、内部の仕組みについて知識がない状態だとほとんど何もできないけど。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 15:42:21
まさに馬鹿向け
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 18:27:00
まあ、馬鹿でも地道な努力が報われるって事でしょ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:01:19
Linuxやってる俺からするとFreeBSDはむずいんだが・・・
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:03:28
Linuxだとサーバ用途のために組むのが難しいのだが
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:12:17
「こいつにはプリントサービスとかいらないのだが?」とか言いたくなることが
まれによくあるらしい。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:15:02
おれはどちらかというと大反対だな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:24:29
おいやめろ馬鹿
このスレは早くも終了ですね
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:27:22
>>175
Slackwareとかで組むのは楽だけど、3年保守してセキュリティホール対策を考えるとつらい。
昔はSlackwareを使っていたから、それなりに知ってるがRHLが幅を利かせてきた頃から、
rpmが嫌いだったし、glibc2が出たあたりから根負けした。
FreeBSDなら、とりあえずシステムを全部コンパイルし直すということが、計算機能力の拡大に
よってさして問題にならなくなってかなり経つ。 たぶん、一応全部自前ソースコードを検証できる
とは思ってないけど、コンパイルが通らないようなシステムを動かす気にはならないという意味で
乗り換えたんだった。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:30:28
portsはコケまくりですがね
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:44:23
>>180
ベースシステムが付加的なソフトと分離した形でしっかり存在するってのがいいという
ことですかね。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 23:15:13
portsが破綻しつつあるのが見えるからなあ
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:03:04
そもそも俺がここのスレの住人になったのは
会社に入ってFreeBSDを使わされるようになったからなんだが。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:35:05
な、なんだってー(AA略
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:57:00
>>169
昔、ファミ通で「『あすきー』を変換したら『明日危ー』になったよ」ってのがあったな。
ちょうどヤバかった時期に…
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:58:02
portsがコケるなんて何を今更だし、Makefile読めば何やってるか分かるから
別にportsに依存する必要なんて無いんだけどな。
/usr/local/の中を調べれば、何が入っているか等
まだ何とか分かりそうなだけマシなんじゃないかと。
別に、他でそういう事が出来ない訳じゃないけどね。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 04:25:24
FreeBSDを日常的に使っているけど、Windowsも同時に使っている。
社外との関係を考えたらMS-Officeの呪縛からは逃れられないよ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 06:14:11
>>188
OpenOffice3に無理矢理移行しようとか考えませんか?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 07:10:23
>>189
OpenOfficeはフォーマットの崩れが問題になる。
社外に出す文書の書式がズレるのは
かなり問題だ。
といっても、MS-Office2007と2003でも
フォーマットの崩れが発生して困っているんだけどね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 08:35:18
相手の会社にooo使ってもらえばいいじゃん
こったマクロとか使ってるなら別だけど
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 08:45:18
>>191
腐れ.xlsファイルで地獄になってる会社しか知らないです。
大体、柔軟性に富んだ(=破壊と無秩序の塊)、VBA/xlsで安定した
運用が続けられるわけが無いので、担当者が居なくなれば1年後に
酸鼻極める状況が現れます。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 10:24:17
酸鼻を極める = 目をそむけるようなむごたらしい状態
俺の日本語力が1上がった
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:44:13
>>187 gmakeで一発makeできる奴はとりあえずmake fetchだけportsに頼る手がある。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:49:51
txtとhtmlとpdfがあればoooはいらないんじゃないの?
計算ユーティリティはperlかjavascriptかFlashで充分
ブラウザに表示させてpdfにプリントアウトとか
ps2とかpdfとかでまとめておけば印刷は
lpr **.pdf (cupsのlpr)ですむし
別にlpr **.png でもいいし
脱Winしてからドキュメント管理が楽しすぎる。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:51:22
>>193 さんび歌 というのはじゃいあんですか?
おれのオヤジギャグレベルが1上がった。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 12:43:55
>>194
それそれ。
探しに行く手間省きにはなっている。
昔はarchieに聞いたもんだったが。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 13:18:37
アーチーチーアーチー
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 23:05:24
>>191 自分のとこの都合で相手に余計な手間かけさせるわけにもいかんだろ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:39:39
まあ pdf が直接読み込めて編集できるようになれば、OOo も問題ないんだけどなあ…
Adobe はそういうことしないか…
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 08:31:14
>>200
そりゃ、PDFLibつかっても難しい問題じゃないかな。
epsに吐き出していじるのだって苦痛だ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 11:03:55
OOoのPDFインポート拡張をFreeBSDにも移植してほしいと
user surveyに一応書いておいた
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 19:08:14
>>200 Adobeは関係ないだろpdf
pdf直接編集の方が楽じゃないのか?pdf2svgとかあるんだから
どうにかできるだろ。
ツールとしてOOoに固執するメリットはなんなのだ。
そこが大事
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 01:19:54
>>203
ライセンスの問題とかないの?
それが原因で OOo とか、PDF ファイルを読み込めないのかと思ってたんだけど…
(そのあたり全然知らんのだが)
OOo はやっぱ、FreeBSD で使うオフィスソフトとしては自分にとっては秀逸な上、
Win でもそのまま使えるんで、OOo にこだわりたいよ。
共通文書ファイルは doc じゃなくて、PDF がやっぱ一番だと思うけどな。
まあ OOo も結構 doc のインポート、エクスポートとも結構いい線行ってると思うけど。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 01:44:56
事務処理していて、ワードの文章で、空欄に書き込んで下さいっていうの
来ない?
こういうのはOOoだとほぼ確実にレイアウトが崩れてしまう。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 03:08:09
>>205
うちはない。事務処理は全部オンラインのグループウェアでやってる。
まあたまーに外部の手続きで doc に書き込めってのがあるよな。
それでも PDF がほとんどだと思うけど。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 07:42:07
docに、VBAマクロを潜ませて使えなくしてしまえばいいんだ。
ったく。
208:
09/03/19 10:16:57
#uname -a
FreeBSD freebsd.x.x 7.2-PRERELEASE FreeBSD 7.2-PRERELEASE #0 r189955: Wed Mar 18 21:10:57 JST 2009 root@freebsd.x.x:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 18:49:04
>>204 このみであればそれでいいと思うよ。
ただ将来的な事を考えると保存ファイルとしてはhtml+cssに展開するかpdfの方が潰しが効くと思う。
wineとかQemu上でMS製のものが動くなら1ライセンス購入でコンバータとして使うとか
あるいは一台WinPCを無難なバージョンへの変換用に使えばいいと思う。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 22:37:40
>>49
> SMP性能はNetBSDに抜かれた
興味あって探してみたけどよくわかんなかった。
ソース何処?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 22:40:41
どんなworkloadで比較したかすら書いてないものにマジレスする必要はない
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 02:55:01
スケジュールが公開された途端、怒涛のような駆け込みMFCが……
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 07:45:30
>>210
SMP性能で抜かれたのは嘘
たぶん>>49は初心者
と思って調べてみたら、
URLリンク(www.feyrer.de)
>>49があってたスマンコ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 09:29:14
>>213
見てみたが、FreeBSD 7.0のスケジューラーが4BSDなのかULEなのかの
言及が無い事から7.0の方はこの時点でのデフォルトになる4BSDで
比較してるんだろうな。
7.1ではFreeBSDのデフォルトはULEになってるから
現時点での比較としては妥当では無いよね。
まぁ、SMPで抜かれたからどうというのも特に無いからアレだが。
M2スケジューラーが優秀そうってのは良い事だ。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 10:24:06
>>213
でもこれって build.sh で試してるから全然比較になってないんじゃね?
> With other changes surrounding this, NetBSD-current beats FreeBSD
> 7.0 and all earlier NetBSD releases when running build.sh
> (i.e. compiling the whole system) on a 8-core machine.
そんなのファイルシステムやら I/O やら、スケジューリングと関係無いとこ
ろが関連しまくりでしょ。そもそもシステム自体違うんだし。
いつぞやの SMPng 終了時の発表では、なるべくスケジューリングに特化した
結果が出るよう I/O が発生しないようなクエリを大量に MySQL に投げたとき
のトランザクション数で比較してたと思うけど。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 11:45:20
共通のベンチマークテストなんてあるんだろうか。
まあ、UFSかつ同じマシンとかいう土俵でなら、
比較もしやすいのだろうけど。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 14:44:03
portsの数がもうすぐ2万を超えそう…
$ wc -l /usr/ports/INDEX-8
19922 /usr/ports/INDEX-8
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 14:52:32
お前らって、ユニマガ飛ばし読みくらいしてないの?職場で購読してないのか?
この前、BSD の特集があって、NetBSD5 が 7.1 の ULE を凌駕していた。
今手元にないんで細かいことは省く。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 15:42:17
>>218
いつの特集よそれ?
会社で購読しているから読んでみるよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:19:39
>>218
ユニマガって季刊になったんだっけ
今回はBSDの記事が無かった。。。
UNIX magazine
URLリンク(ascii.asciimw.jp)
SDの方がFreeBSDって字を見る機会があるなw
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 18:40:26
>>216
> 共通のベンチマークテストなんてあるんだろうか。
> まあ、UFSかつ同じマシンとかいう土俵でなら、
> 比較もしやすいのだろうけど。
少なくともあの例では SMP に対する修正によって早く
なったかどうか分からないわけで(別資料にはそれっぽ
いのがあったけど、そちらは別 OS と比較出来る内容で
はなかった)。
最初に
・スケールしないなどの問題点が明らかであること
・他のプラットフォームでも検証出来ること
といった典型例を用意して、その問題解決をプロジェク
トの達成目標として置いとくのがいいんじゃないかな。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 20:07:20
とりあえずglxgearsで勝負でいいよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 21:05:27
なんで開発寄りのブランチの対照として別OSのstableを比べるんだろ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 21:06:51
kcgiだから
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 21:33:06
ついこの間、NetBSDの性能が気になって試してみたが、FreeBSDと同じBSDなのに
pkgsrcとかでなんか馴染めず、FreeBSDの方がいいやと思ったけどな。
俺の場合今までの慣れもあるが、使い勝手はFreeBSDのほうが上だと思うよ。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 23:00:41
FreeBSD=保守的
NetBSD=先鋭的
こんなイメージ持ってるからNetBSDの方が性能良くても
そうだよなあ、という感じ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 23:58:32
NetBSDのCDまで焼いたものの結局FreeBSDにいったオレ(当時はWinだった)
NetBSDにいかなかったのはなんか宣伝がエミュレータの優秀さばかりだったからだと思う。
VISTAの入ったPC入手してもFreeBSDを間違いなく入れると思うが
もはやNetBSDに手を出す体力は残っていないノヂャ。
でもportsにはぼちぼちうんざり
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 00:09:16
>>227
NetBSDは、インストールするとアップグレードしていくのが簡単じゃないのが困る。
つーか、NetBSDを稼動しながらアップグレードしていくのは、FreeBSDの-currentみたいな
もんしかないのかねぇ。
ま、とある先生に言わせると、オフラインアップデートが基本なんですとさ・・・。
60台近くもあるのにそんな手間隙掛けられるわけもなく。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 09:51:29
>>228 (227だけど) NetBSDだってISOイメージのマウントぐらいできるんだから(?しらんけど)
一台にISOイメージ持ってきたらそれをLANでチェーンでたらい回せばいいのでは?
(NFSとかあえていわない)とは思う。
freebsd-updateによる7.0から7.1へのアップデートは簡単だったけれど
しょっぱなは回線細くてこけたし仕上げはついていないとだめだし
「うまくいく」という確信のない手探りの作業でそれゆえのおもしろさがあったよ。
オンラインアップデートは不透明な部分が多いから
CDイメージを前提にスクリプトかます方が楽だと感じる。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 09:55:27
FreeBSD8の方は最近何か良いことあった?
刺激がないので7.1から一足先につっこんでみようかとも思ったり
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 15:18:46
>>230
USBのスタックがUSB2に変更
Vimage
Linux互換機能の環境変数標準値が2.6.16に
このくらい?暇と空きマシンが無くて
実際に8突っ込んで試してはいないが。
8に限った話じゃないが、portsで入れた
OpenJDKが結構まともに動いてて面白い。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 03:44:08
>>231
Thx
あー そういえば8になってからUSB周りがやっとWin並みの使い勝手に
なったんだっけか 抜き差し自由という
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 04:27:03
>>232
USBメモリとか結構抜き差ししてビクンビクン喘がせてたけど、悪いことしてたんですか私は。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 04:51:39
tcsh ってまだメンテされていたんだね。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 04:55:57
Core2QuadなPCを購入したが、Windowsと違って速いCPUとかにしても
あまり有り難味は感じないなぁ。
でも、buildworld が十数分で終わるのには感動した。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 12:31:36
csupのCVSリポジトリをコピーするモード動くように
なったのだけど今更感強いかな?
svnはリポジトリを持ってくるのは辛いようだけど
そういうことはやらないのが正しいのかな?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 12:51:28
>>236
cvsup-mirror の時に使ったらいいのかも。
svnは、サーバ動かしているけど使うのは会社では俺だけだ。 orz
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 18:11:49
>>236
svnでもsvk使えばリポジトリ全体をもってくるのとだいたい同じことは可能。
分散リポジトリ管理っぽいこともできる。
ちょっとばかり無理矢理な感じはするけど。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:45:51
pccはライセンスに宣伝条項が含まれていますが
これを標準のCコンパイラにするの?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:49:47
コンパイラに宣伝条項が入ってると問題が?
コンパイラが吐くコードにはコンパイラのライセンスは及ばない、のが
著作権法上の通説だから、問題が出るとすれば、pccから派生した
プロダクトを作る時ぐらいだが?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 00:31:45
1. pccを標準コンパイラにするような話は初耳ですがソースは?
2. 宣伝条項があったら何が問題なのでしょう? 宣伝条項のある
ライセンスで配布されているソースコードが商用等で使われて
いる例はいくらでもあります。
組み込みの場合はROM上にライセンスが明記されていますね。
GPLよりよっぽどマシなのではありませんか?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 01:40:32
>>241
宣伝条項の何が問題かくらい理解しとけ。
もっとも、コンパイラに宣伝条項があっても関係ないけど。
> 2. *コンパイラに*宣伝条項があったら何が問題なのでしょう?
こう訂正しろ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 09:06:10
pccなんかよりもllvm/clangの方が将来性があると思うけどな。
実際、gccと互換性も高いし性能もよい。C++をサポートできれば完璧。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 09:23:14
>>242
GNUのFUDなら耳にタコができるぐらい聞きましたが
実際の組み込みの開発現場で実質的な問題になった
ことはありませんが?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 09:26:07
これを出しておくのがいいのかもしれませんね
URLリンク(sourceware.org)
URLリンク(sourceware.org)
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 09:31:37
実際の組み込みの現場ではlinuxさえGPLに反してこっそり使っていますからね。
247:244
09/03/23 09:41:49
すいません、勘違いしてました
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 10:00:38
>>245
ふーん。
宣伝条項なしのものでもぜーんぶ羅列してるので、
それのどこが宣伝条項の問題なのかぜーんぜんわかりませんw
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 10:12:52
あれ、FreeBSDもPCCを標準にしていくの?
OpenBSDだけだと思ってた。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 14:04:11
>>222
> とりあえずglxgearsで勝負でいい
最近の X はリフレッシュレート以上の書き換えを行わ
ない方向に行ってるから、そのうち 60 fps とかに落ち
るはず。
>>244
> GNUのFUDなら耳にタコができるぐらい聞きましたが
> 実際の組み込みの開発現場で実質的な問題になった
> ことはありませんが?
ライセンスで問題になったことはないけど、コンパイラ
もアセンブラもリンカもデバッグする必要があって、当
然それだけ時間も要するから最後は GNU 使えって言っ
てたお客さんも「頼むからメーカ純正のコンパイラに切
替てくれ」って言われたことあるぞ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 14:20:58
ちょっとアホみたいな SA 出てるな。
URLリンク(security.freebsd.org)
→POSIX realtime 拡張の一貫としてプロセス毎にタイ
マを管理出来るようにしたよ。
→カーネル内のメモリをいじれるようになってたよ。
→PID を 0 に書き換えたり出来ちゃったよ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 16:25:49
>>249
URLリンク(gihyo.jp)
URLリンク(gihyo.jp)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 16:55:05
URLリンク(gihyo.jp)
> FreeBSD 7.4 Release Schedule
> FreeBSD 7.1-RELEASEへ向けて
落ち着け(w
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 17:27:56
最近xfce4.6のデスクトップも安定しているけれど微妙に作りがださく
USB2が気になりつつも古いPCなんで8とかに手を出す気も起きないけど
wmにenlightenmentあたり使ってみて
設定に一苦労してみたい気がしなくもない
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 17:32:08
自宅の5.0Rマシンは再インストールしないと上げられないだろうな
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 17:34:17
>>250 OpenGLとリフレッシュの関係の話はもう10年前くらいに出尽くしている。
X側の同期とOpenGLのフレームレートは別物だよ。
60FPSというかリフレッシュレートに設定で落とすことはできても
動画とかとの同期と数字好きの人が多い現実を考えると100%ない。
それにいろいろ大変な事があったみたいだけど
>コンパイラもアセンブラもリンカもデバッグ
なんてことを客の前でやっている段階でだめだって分かっているだろ。ほんとは
客側が涙目だ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 17:44:53
責任の所在がハッキリしたコンパイラじゃないと、
商用には使えないって事?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 18:09:02
>>256
> 60FPSというかリフレッシュレートに設定で落とすことはできても
> 動画とかとの同期と数字好きの人が多い現実を考えると100%ない。
URLリンク(lists.freedesktop.org)
↑はい、もう落ちてますよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 18:19:31
>>256
>>コンパイラもアセンブラもリンカもデバッグ
> なんてことを客の前でやっている段階でだめだって分
> かっているだろ。
じゃあ逆に聞きたいが、問題が発生して何処に問題があ
るか調査している期間を、客にどう説明する?うちらに
責任が無いことを証明する必要があるだろ?
>>257
> 責任の所在がハッキリしたコンパイラじゃないと、
> 商用には使えないって事?
もちろんそうだと俺は思ってる(が、理解していない客
も多い)。商用コンパイラは問題解決も含めたサポート
で食ってるんだから。
逆に GNU のツール類は当然 as-is で、(今はどうか知
らないが)サードパーティがそういうサポートで食う道
もあるって昔は rms も言ってたわけだ。GNU にバグレ
ポート送ったって(パッチを添付してすら)採用されな
きゃ延々ローカルバージョンを保守する羽目になる。
こういった部分を理解しないでのっけから OSS を使え
という客が増えてて最近困ってるのさ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 19:47:50
>>259
って事は、少々高い金払ってもサポートを考えたら、
商用コンパイラなりのツール使った方が良いって事だよね。
商売の世界じゃ責任問題って大事にされてるとおもうんだけど、
そんな中でOSS使うって事は>>259に責任が発生するって事だから、
普通に怖くない?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 20:12:23
それが商売。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 20:34:23
それを客に説明して納得させたり
OSS採用して一緒にはまってみて納得させることが
君のお仕事なんだろうな
ナにやってる人か知らないけど
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 21:32:49
OSS?
サウンド関係の開発の話?
普通サーバーにはサウンドは入れないなぁ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 21:39:26
つまんね
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 21:44:01
>>263
氏ねカス
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 21:48:09
OSSも枯れてるけど、
OSSエミュレーション通すくらいならネイティブの方がいいって流れになってきてるよね
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 22:39:55
イベントごとに音出すと面白いね
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 23:19:54
>>266
OSSってあまり良い印象無いのだが…。PulseAudioの開発者もボロクソに言ってたし。
269:268
09/03/23 23:28:13
ソース見っけた。
URLリンク(0pointer.de)
>OSS3 is portable to other Unix-like systems, various differences however apply.
>OSS also doesn't support surround sound and other functionality of modern sounds systems properly.
>"OSS should be considered obsolete and not be used in new applications."
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 23:31:52
ネイティブなお作法でまともなコード書くのは結構大変だよ。
OSS emulation使わずとも結局libaoみたいなレイヤかましてコード書くハメになる。
271:268
09/03/23 23:49:53
>>269見ると、OSS4はカーネル内にmixer持たなきゃいけないけども、それに必要なfloating pointの演算がカーネル空間で許されていないのを問題にしているようだ。
FreeBSDでも許されていないようだけど(下のスレッド)、
URLリンク(unix.derkeiler.com)
WindowsのEngSaveFloatingPointState/EngRestoreFloatingPointStateのようなものを実装すれば多分可能らしく、
URLリンク(unix.derkeiler.com)
既にパッチもあるらしい。
URLリンク(unix.derkeiler.com)
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 15:59:33
>>271
FPUの状態保存/復帰って結構重くない?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 16:30:53
>>263
俺もそうなんだが、
>>267
ポートの状態が変わるごとに音を出すとおもしろいかもな。
listenだったり、waitだったり、
サーバ室がパチンコ屋みたいになって楽しいかもよ。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 18:37:40
>>272
10年前にサーベイした知識だから、最近の事情は入ってないけども。
重いから、普通はコンテキストスイッチ後プロセスが最初にfp命令
(あるいはMMX命令とか)を実行しようとしたらトラップして、fpレジスタの
保存・復帰をやる。fpを使うプロセスがない限りfpレジスタはそのまま。
カーネル空間でfp命令を使うためにはそのへんを勘案してうまくやる
枠組みが必要。できればlinuxとかみんな共通だと嬉しいよねぇ、
野次馬的には。
SSEとかが入ってどうなったかは、追いかけてないのでだいぶ話が
古いかもしれない。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 20:59:20
なんかやっぱりそういう仕事を kernel にやらせるのって汚い気がするなぁ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:44:15
freebsdもイチローには勝てずかな。
イチローの決勝打で2ちゃんのサーバーが3台ふっとんだってさ。そんな話をみかけた
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 21:48:55
FreeBSD雑魚すぎ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:04:15
それはイチロー伝説がまた一ページというお話だったのさ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:10:39
URLリンク(up2.viploader.net)
イチロー「じゃあな…FreeBSD!」
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:40:59
>>271
OSS4 はカーネル内に mixer 持たせなきゃいけない、って話は書いてない。
もし自分のやりたいこと (DRC) をやるとしたら、OSS だとカーネル内で実現する
必要があって、それには浮動小数点演算が必要だからどうにもならん (だから
OSS なんて使うかボケが) ってことは書いてある。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:13:17
サーバーで音を出したいときはあなた。speaker.koですよ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:16:42
>>272 それをいったらプロセスが変わるとき今日びのOSはxmmレジスタまで全部保存じゃないの。たいしたサイクルはくわないよ。
モジュールをつくる時fpuとかsseとかどうだか試してみよう。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:23:43
そもそも最近は浮動小数点fpでやるの推奨されていないよね、
i386の場合は使うと有利だけど64bit互換とか先々のことを考えてsse2で統一されているはず
だからfpうんぬんの話は相当古いと思う。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:53:13
カーネルのアップデート来たぜ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 10:13:40
portsにMAKE_JOBS_SAFEマークがついてると並列makeしてくれるようになった。
メンテナは自分のportsが並列ビルドに耐えるかどうか至急調査してアップデートしる。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 12:33:19
32bitでもsseの方が速いだろ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 13:22:11
コンテキスト保存の話に推奨非推奨も速い遅いも関係無い件
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 16:55:48
wine本家をみたら1.1.18,1になってるね、ついに1.1.17,1は欠陥のままご臨終か。
何も改善されていないだろうけれどとりあえずportsnapで正常にビルドできて
firefox+Flashが動く程度にはメンテナさんもチェックしてからアップしてほしい。
できないなら1.1.16,1に戻せっつの。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 16:58:14
>>286 SSEは意図的にsimdにしないと速くないしメモリ領域のハンデはあるし
そもそも速いのはfloatでそれもgpuには負ける。
doubleだと精度はfpuに負けているし並列は2つだし命令が少ない。
実数演算の場合最新の386CPUはfpu新命令もあるので
386でfpu使った方が64系よりかなりの場合速いコードになったりするよ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 17:00:37
MAKE_JOBS_SAFEなんてつけてportのビルドにCPUパワー費やすより
たらーりとバックグラウンドでビルドしてくれる方が助かる。
朝ビルド、風呂ビルドより
編集中にビルドとかコーディング中にビルドが良いのだけどなぁ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 18:03:06
epdfviewを更新したらマウスホイールでスクロール出来なくなっちったぜ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 18:14:22
先日サブのk6-2マシンでfreebsd-updateしたら、topで見てもプロセスタイムが更新されず
portsや/usr/srcでmakeするとかで負荷かかると死ぬようになってしまった……
このマシンも寿命ってことかな…
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 18:15:43
マシンより先に住民が寿命で死にそうだなここは
294:291
09/03/28 18:44:41
>>291
と思っていたらパッチ北
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 21:39:57
>>288だけど風呂入っている間にwine-1.1.18を野良ビルドしたら
1.1.17同様firefox上のFlashは動かないし(Flash10スタンドアローンは動く)
DirectXはともかくOpenGLもアクセラレータかからなかった。
アンインスコしてパッケージの1.1.16戻したら
まるでネイティブのようにOpenGLが動いたよ。
libglutのビルドに問題があるかと思ったけれどlibglutの更新は2月で
wine-1.1.16は3月だから1.1.18がダメとしか言いようがない。
ちなみに>>292のk6-2に限りなく近いpen3だ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 01:21:59
s30で xorg 7.4化したら画面ブラックアウト状態
2日ほど頑張ったが対応できなかったのでportsを
backout中
このところ急にいろいろダメになりつつある気が
烏分厨でも試してみっか....
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 05:14:58
端の方からボロボロと崩れ落ち始めているのを感じる
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 09:28:32
腐ってやがる
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 09:34:48
portsを使えルーク
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 10:05:02
X は特に酷い。ports というより freedesktop が。
> Besides that the maintainence branch is suppose to have only bugfixes.
なんていうことを今更言わないといけないんだから(つ
まり、まともに動かない状態で色々書き換える連中がい
る)。
ある状態/環境で「動かなくなった」ということは何か
の consistency が失われているわけで、他の全ての作
業を止めてでも復旧を最優先させるべきだと思うけど
なぁ…。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 10:20:52
でもまぁ、Linux にしかないメモリ管理に対応するって
んで「BSD は後回しだよ」って言ってるのに輸入したメ
ンテナにも問題はあるかな。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 12:32:37
perl5.10来たな。perlに依存するものは全部入れ直しっぽい…
perl-after-upgradeは使えないのか?ports全消し・入れ直したほうがいいかも。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:07:45
perl5.10はupgrade必須ってわけじゃないから今のところ様子見かな
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:18:41
オラがやってみるか
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:23:04
perl依存全入れ直しらしいな
237個あるわ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:33:46
ソースからビルドするから祭りが大変になるんだよなぁ。
人柱がビルドしたらバイナリを自動的にコミットできるシステムがあれば良いんじゃないか?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:45:42
>>305
build dependなだけのportsは入れ替える必要ないだろ?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:46:52
UPDATINGのとおりにやったらperlが2回コンパイルされたでござるの巻
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:04:00
>>308
つccache
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:05:36
>>295だけどportsのpatchの入ったwine-1.1.18,1をビルドしたら
一通りちゃんと動いた。バグは1.1.16,1と同程度(Flashの印刷が反転するとか)
無意味に規模がでかいがビルド時間は昔より短くなった気がする。
はっきりいってwinアプリはwin環境をwine上で実効出来ればいいのだから
winegccなんていらん。FreeBSDのpackageはもうアップされている。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:14:59
基本的にUPDATINGは翻訳サイトの日本語翻訳程度の技術力と思うべし
誤差50%
perlに関しては「依存」と称するものはビルドだけとかが多いし
コマンドベースでperlを呼び出しているのだから再ビルドが必要な理由0
perl用のバイナリライブラリに関してはperl-after-upgradeでさっくりと移植可能
問題が起きるとしたらモジュールとかスレッドのオプションだけ、
「依存再ビルド必要」なんてことは根本的に作りが変わらないかぎりいらないし
動かなくなるようなものの場合再ビルドではなくて再プログラムが必要
それに最近はほっとけば新バージョンがすぐにでるからその時にビルドすれば充分
再ビルドする場合は
「私はだめな奴でございます」と100ぺんいわないとだめだな。
つーかそれ以前にperlを無理にversionアップする必要性ないのが現実
5.10必須のportがきてからでいいよ。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:23:08
またおまえか
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:29:28
長々書いてるけど要約するとportsは糞ってことだな
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:34:01
5年ぐらいまえから同じようなことが言われているな
マシンの性能をあげれば何とかなると思ってC2Qとか
入れてきたけどもう疲れたよ....
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 15:01:59
あれこれ考えずに再buildすればいいだけ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 15:23:48
UPDATING に書いてある portupgrade のコマンドライン
には色々バリエーションがあるのに気をつけないといけ
ないな。
俺の環境では
portupgrade -o lang/perl5.10 -f perl-threaded-5.8.\*
portupgrade -fr perl-threaded-5.10.0
とする必要があった。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 17:02:44
portsの削減は考えないのだろうか。
まぁ、NetBSDよりはましだが
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 17:40:06
portsって、ports tree自体(必要部分)をインストール時に
取得するようにできないのかね?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 18:55:41
新しいもの好きな俺ですら最近の xf86-video-intel-*
はクソだと思ってたのに、メンテナ 2.6.3 に追従しや
がった(w チョー不安定(w
↓こいつ試してみるべきかなぁ…
URLリンク(xorg.freedesktop.org)
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:13:17
>>301
FirebirdでSuperServerに出来ませんとか。
あんまり使いたくないRDBなんだが、仕方なく。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 09:26:36
>>318
port の make が CVS 呼んだりするようになっちゃうからなぁ。
みんながやったら CVS 鯖の負荷がえらいことになるんじゃないか?
ports の svn 化マダカナー
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 14:09:54
perlは嫌なら5.8系使い続けりゃいいだけの話だな。
疲れたとか嘆いてるアホは何なんだろ。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 14:20:27
UPDATINGの方法でやるのはさすがにアホだと思ったので、とりあえず
# portupgrade -o lang/perl5.10 -f lang/perl5.8
してperlにR-depしているものだけを片っ端からportupgrade -fしてみたら
うまくいったっぽい。perl-after-upgradeは動かんかった…
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 14:29:42
portupgrade -frとの違いプリーズ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 14:35:39
いちいち説明するのも面倒だ。てめえで勝手に想像しろ!
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 14:38:42
しょせんUPDATINGに書かれる方法なんてのは、そもそもからして安直な安全策の 例 示 にすぎないしな。
勘違いして毎回のように「UPDATING糞再ビルド不要」と喚いてる>>311みたいなアホもいるけど。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 14:41:51
R-depしてるものだけって、+REQUIRED_BYに書いてあるの全部ってことなら、-frと同じじゃね?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 15:04:47
R-depってrun-dependじゃないかな
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 15:12:04
>>327
make search name=perl
して grep とかそんなんじゃねーの?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 15:53:42
適当に走らせて順当に更新できるのであれば、安直だろ
うが何だろうが構わないよ。それに UPDATING に書いて
無い方法でコケても問題レポート出せないしな。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 19:49:17
>>313
糞しないと糞詰まって死んじゃうのがFreeBSDの悲しい性。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 20:54:09
自演乙
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 21:30:07
>>331
おまいは糞しないで生きてられるのか? だとしたらすごい。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 11:21:22
make install も通らないようなブツをコミットすんなよ… > database/sqlite3
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 12:22:15
今後すべてのportsは俺の環境でチェックしてからコミットしろとsend-prしとけ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 13:05:58
「コミット」って、なにヘマをやらかしたんですか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 13:10:31
>>336
URLリンク(groups.google.com)
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 13:13:14
そうじゃなくて、文字通り「コミット」したんだから、問題ないじゃん。
(用語が悪い)
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 13:34:52
変更部分に関するテストはコミッタに課せられたルールの一つだけど?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 16:05:43
とりあえず「大物ports」もコミッタのできが悪いという事を認識してればいいことは
しばらく使えば学習できる。 >>312 そうさ、またオレだよ。
>>339 の発想は当然だけどビルドすら出来ないのをちょこちょこパッチをくっつけて
ポストしてしまっているのが現状、でもそのことを知っていれば対処できる。
のコミッターの質の悪さも問題だが「個人」で完結している点が悪いのだろ。
検査ってのは当事者に対して第三者が検証しないとダメなのよ。
別にアップデートは急ぐことじゃないんだから最低限ビルドと基本テストくらいはすませて欲しい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 16:13:01
逆を言うならばビルドしたときにユーザーサイトも「正常」と判断する項目をちゃんと作っておけば
クソアップデートなのかどうか判断できるね、
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 16:14:04
>>340 のコミッターの質の悪さも -> いくつかのportsのコミッターの質の悪さも
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 17:33:55
>>339
「コミット」=「過ちを犯す」
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 17:38:47
とりあえず今現在自分が入れているportsはクソコミportsも含めて全部安定している様だ。
halを入れかえた直後GUIでシャットダウンできなかったけれど
こりゃしゃーないな。ドキドキしながら再起動して
マウスが動いてDVDが自動マウントできるだけで幸せになれるなんて
なんて素敵なOSなんだろ。結局中身に詳しくなれるしダメな時も復旧は難しくないから
クソコミの存在もけっして悪くはないと感じた。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 18:00:27
クソport撲滅委員会
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 20:28:08
>>343
何れにしろ過ちを犯す前にテストすることが求められているわけだが?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 20:47:53
>>346
求められてもメリットがなければやらないのが人間
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 21:47:56
hal-0.5.11のパッチレベルが22になった。
これだけパッチ当たったのって他にあるか?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 22:04:05
現行ならdevel/linuxthreads
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 09:51:10
>>346
ちゃんと、「過ちになっている」ことをテストしていたんだろうから、
コミットとして問題ないじゃん。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:15:53
>>350
面白くないから引っ込んでていいよ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:22:01
それは俺のセリフだ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 03:39:56
そういや昔、おそらくソース自身に問題があってmake はできるけど、リンクができないライブラリを見つけて、
ports-jp の ML にパッチを流したことがあるけど、○sami 氏初め、みんな無視だったな…
まあその port のメンテナに直接メールすれば良かったんだけど、なにせそんなの初めてだったもんで、
どうしたらいいか ports-jp で聞いたわけなんだが…
まああれ以来、ports 関係は色々間違いを見つけてもトラウマだわ。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 07:10:18
perlをportsに持っていったのが悪いんじゃないかね。昔はbaseに入ってたよね。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:03:00
よくは覚えてないけど、X もそんな感じで、ports に行った X を「特別扱いしたくない」と言ってたような。
重要なのって、base でいいんじゃないかと…
まあそうなると GNOME も KDE も base に持ってこなくてはならなくなり、関連ライブラリも…となるとちときついかもしれんけど。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:22:57
>>353
みんな無視なのに○○氏だけ名指しってなんでよ。
ともかく、日本語アプリとか日本限定製品・サービス関連でなければ、
*-jp なんてないわ。
あとどんなコミュニティであれ半年はROMってからな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:36:24
メンテナなんかやったらspamかなんだか判んないもんが
仰山きよるけ、ステラレテしMOHTAとか考える。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:54:41
とうとう、portsの数が20000の大台になったな。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 09:34:05
>>357
(void) にキャストしちゃったわけだな。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 10:42:37
>>354
4系列のあの状態がそんなに良かったとおっしゃるか?
baseの範囲を今以上に広げたらRELEASE間隔のgdgdっぷりが
さらに加速するだけだろうに。
OSを稼働させるのに必須でない物は切り分けた方がまだマシだろ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 10:57:09
portsの間違いは取り合えず野良ビルドして
うまくいったらそれを圧縮して公開してくれるだけで
多くの人が助かる。
>>356 のスタンスが正しいんだけど世の中せっかちな人が多いのも現実
もっとも現状は悪質サイトが発生するほどユーザーがいないというのもあるけれど
個人の備忘録とかでもgoogleにヒットするからそれで充分だ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 10:59:30
>>348 halはアップデートする度にドキドキするから楽しい。
今回のアップデートはpolicykitやxorg-serverとまとめてやるのが吉(そのためのものだから)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 15:43:47
>>353
まあいいじゃん
細かいこときにスンナよ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 12:45:33
このページを参考にして大混乱に陥っている新人がいた。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:43:55
まあマニュアルを信じるクセは早めに修正しておいたほうがいいかもめ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 15:42:59
7.2-BETA1
きましたね
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 18:38:44
RELEASEまではつかわないけれど
7.0から7.1へのアップデートがスムーズで
かつ使用感が上がっているから微妙に期待だけど
ぼちぼち8.0が視野に入ってきているので微妙だ。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 00:02:27
>>364
公式すら信じてはいけないとは、終わってるな・・・
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 04:27:14
最近、怒涛のごとくnvidiaのドライバが更新されているな。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:47:55
そんな事よりamd64対応の方を懼
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:05:20
JAVA、Flush、ビデオドライバ、まったくいつまで・・・・
PC-BSDあたりが、もう少し頑張って人気Linuxディストリ並に流行ってくれれば、可能性もあるんだけどね
今更だが、やっぱり使用者数、人気は重要だよな
公式すらこのザマだしな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:17:20
またニュー速+がミサイル発射の誤報で落ちやがったか…
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:35:56
FreeBSD(笑)
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 17:33:31
Java Flash(aだよa) ビデオドライバ
みんな満足のいく状態だよ。
amd64でPC-BSDなんて使うぐらいだったらC3のが速いくらいじゃないのか。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:23:59
softupdate捨てるのマダー チソチソ!!
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 23:29:21
xorg-server-1.6.0だとnvidiaドライバーが対応していないとかメッセージ出しやがる。
1.5.3に戻したよ。libGLは何が変わったかわかんないけれど
アップデートしても問題なかったな。
当分perl-5.10とxorg-server-1.6.0と何らかのアンバランス状態が続きそうだ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 23:32:20
この祭りが楽しいんじゃないか!
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 00:46:36
>>376
最新の180.44でもダメ?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:05:36
>>378 残念ながらうちのPCはAGPだから173以上を試す勇気はない。
ちなみにstartx -- -ignoreABIもだめだった(ためしているし...)
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:08:13
>>377 いやいやゴタゴタしながらなんとかなるから楽しいんであって
今回はnvidiaのレガシードライバの修正かABI回避方法をxorg側がていきょうしてくんなきゃダメだから楽しくない。
まるでWindowsなみのつまらなさ。
今回の唯一の娯楽はバージョンアップしていろいろやってダメだと分かっても
元の環境に戻せたことくらいだ。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:42:42
まーたニュー速+落ちやがった。
イチコロだww
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:45:26
またニュー速が落ちた件について
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:54:41
>>378
> >>376
> 最新の180.44でもダメ?
サポート掲示板
URLリンク(www.nvnews.net)
に、
Never mind... I rebuilt all X-Ports and am now running 180.44 with
xorg-server 1.6.0 without problems. Sorry for the noise...
とある。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 12:51:26
halのmakeが通らねー。
あとrnolandはもういい加減変わって欲しい。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 13:11:17
>>379
うちのはAGPのGeForce 7600GS だけど、普通に動いているよ。
180.44
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 01:39:55
xorg-server-1.6
動画みてると速いような気がする
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 02:18:50
まじ? クロックまわりが壊れてるのかな?
どのくらいずれるの?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 03:48:07
うちではxorg server 1.6 全然問題ないよ。
変なワーニングもでなくなったし快適だ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 04:05:53
>>387
単にコマ落ちが無くなったとかそういう話じゃなくて?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 04:28:39
最近でもコマ落ちってあるの?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 04:33:55
いや、ここのスレ見ていると未だにK6とかのCPUの名前がでてくるもので
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 10:01:52
>>385 サンクス もう1.6.0のパッケージも作ってあるし
180.44試してみるよ。どうせバイナリだし
今6200つけていてそれは対応していそうだね、
でも5200ももっていてそれは未対応の模様、ps3.0ってことか。
5200はnvドライバで耐えるとしてちょっとチャレンジかな?
例のXext-1.0.5のエラーがいちいち出るのはうざいからね、
ただしsdlとかxlibで自分で作ったプログラムとかはxorg-1.5.3+Xext-1.0.5でも
エラーでないんだ。元々
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 10:03:15
コマ落ちってHD動画でFlash playerならあるんじゃないの。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 10:16:45
nvidia portsのバージョンはまだ180.29かfx6200に黒い噂が...
野良ビルドするか否かってとこかな。やっぱもちょっと待つことにするよ。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 10:26:00
xf86-video-intelのクソっぷりは改善されたんかのう。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:10:08
>>394 だけどnvidiaドライバはportsよりも公式から落として
make installするほうが手っ取り早いみたいだね、
GLとかxorg入れた後に上書きインストールしてしまうのが良さそう。
まだためしていないけど
とりあえず180.29にしたら1.5.3はX -configureしたものそのままで普通に起動したけど
1.6.0はだめでまた入れたり戻したりをしました。はい
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:23:59
180.44いれたけどfx6200の場合
ちょこまかxorg.conf直しても1.6.0はだめだったよ。
ロゴがでるだけ180.29よりましてところ、alt+ctrl+bkspも効かないのでalt+ctrl+F2で横からkill
/var/log/Xorg.0.logだとキーボードもマウスもエラー出ずfreetypeでこけていた。
1.5.3だとほんとなんもせずにすっきり表示
一台1.6.0でnvドライバにしてもう一台を1.5.3で運用しようかな
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 06:30:40
Debian、FreeBSDカーネル採用 - ユニバーサルOS目指す
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
>Joerg Jaspert氏は5日(ドイツ時間)、debian-devel-announceメーリングリストにおいてDebianアーカイブに新しく次の2つのアーキテクチャを追加したと発表した。
元メール
URLリンク(lists.debian.org)
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 09:20:55
「アーカイブに追加」(世界中のミラーでget可能?)が新しいってことかな?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 11:43:22
istgtテストしてるんだけど、負荷をかけるとinitiator側が ufs_dirbadとか、blkfree: freeing free blockとかで
panicする現象がでてる
同じ条件で iscsi-targetだと大丈夫なんだけどね。
もう少しソース追ってみる
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 20:29:49
7.2 PRELESEASEにあげたらruby-gtk2が
[BUG] object allocation during garbage collection phase
といって死ぬようになってしまった。
ruby-gnomeを0.18.1にしてもダメ、
rubyを1.8.6や1.8.8にしてもダメ。
スナップショットしておいた更新前の/libをLD_LIBRARY_PATHするとちゃんと起動。
これはFreeBSDの側に問題がある?
それともたまたまGCまわりの問題が顕在化する条件が揃ったと見るべきで
悪いのはどっちかというとRubyの方なのかな?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 02:27:15
>>395
> xf86-video-intelのクソっぷりは改善されたんかのう。
益々悪化してるよ…
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 02:44:40
↓圧縮ファイルサイズから落ち着き度合いがわかるかもな(w
URLリンク(lists.freebsd.org)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 10:26:56
>>401 取り敢えず問題点がどこにあるかといえば使用者本人あるね。
ビルドした順番とかそういう要素もあるから、
ま、環境戻せるやり方だから悪くない冒険方法みたいだけどね、
問題点をしりたいのならgtk-demoとpy-gtk-demoをまず動かしてみることじゃないのかな
そうすればOSとGTK-RUBYの線引きは出来る。
gtk-demoが動かないならばruby以前の問題。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 10:28:42
portsがいつの間にか並列のビルドに対応してるw
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 10:54:25
Core2Duo ,PhenomIIがでて、ローレイテンシな
マルチプロセッサマシンがこんなにも普及したら、
対応しないのがどうかと。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 14:47:36
>>375
> softupdate捨てる
なんで? 何か問題あったっけ。
>>388
> うちではxorg server 1.6 全然問題ない
ひょっとしてati?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 16:34:15
linux-flashplugin-10.0r22 で
youtube見れた
冒険家はfreebsd-emulationへGO
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 19:45:20
>>408 youtubeなんてfirefox3プラグインなし+launchy+ffplayで高画質MP4がみれている(自作perl使用)。
この方法はじめちゃうとばかばかしくてFlash playerなんて使ってらんない。
>>407 3D捨てるならNVドライバとかどうなんだろ。
自分はOpenGL使う人だからないと困るけれど、Winですら強引なGUI以外
あんまいらない人は多いからね、
しかし何を考えているんだろうFreedesktop.orgの人は
ついこないだでたばかりの1.5*だって結構苦労だったのに
開発している人の環境以外では動くかどうか分からんものだしやがって
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 19:47:08
>>406 ビルドなんて並列でできなくていいよ。その分他の作業にあてたい。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 20:12:26
MAKE_JOBS_NUMBER
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 01:21:15
>>409
>youtubeなんてfirefox3プラグインなし+launchy+ffplayで高画質MP4がみれている(自作perl使用)。
URLリンク(labo.xo-ox.net)
とかですか?
とりあえず試してみますわ。時間があったら。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 04:16:56
powerdのデフォルトのスレショルドってシングルコア向けで
マルチコアだともっと高くてよくない?
俺は -i 90 -r 100 にしてる。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 07:29:46
>>409
>>>407 3D捨てるならNVドライバとかどうなんだろ。
>自分はOpenGL使う人だからないと困るけれど、Winですら強引なGUI以外
>あんまいらない人は多いからね、
ああ、ati って書いたのはね、
>>384
>あとrnolandはもういい加減変わって欲しい。
rnoland が ati ユーザらしいのよ。でもって「ちゃん
と動いてる」とか言ってるからさ。「intel は
nightmare だ」とかなんとか言ってるけど。
>しかし何を考えているんだろうFreedesktop.orgの人は
>ついこないだでたばかりの1.5*だって結構苦労だったのに
>開発している人の環境以外では動くかどうか分からんものだしやがって
「それが無いと動かないアプリケーションがあるとわか
るまで機能拡張するな」が X の基本理念だったと思う
んだけど、最近のはパフォーマンス絡みっぽいもんなぁ。
| x11/libXext "Generic Event Extension not available"
↑のメッセージも rnoland は「最新のサーバなら出な
いよ」とか言ってるけど、X 端末とかどうすんだよ…。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 11:01:43
>>412 のリンク先のは埋め込みのやつとか要ログインには対応していないっぽい。
youtubedlとかよりましな程度
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 11:14:15
>>414 しかしまぁ1.5.3系はもうバージョンアップがないから
逆に1.5.3*ならlibXextは1.0.4,1がいいって結果に落ち着いたのが良い。
FreeBSDより先にLinuxでも同じような事が起きているはずだけれど
Googleさん役立たずでいまいち情報不足
それでもxorg-server以前(ライブラリとか)についてはバージョンアップしても動かなくなるとかという地獄がないのが救い。
先日libX11のバージョンアップがあったけれどバージョンアップ後
一旦Xを落としてstartxしたときにちっょぴりドキドキした。
あとshader関連のテストってやっていないけれどgeforce6200レベルだと
173も180.29も180.44もglxgearsとか変わんない。
次に買う場合はマザボが先だろうから5200と6200に対応させることを考えると173がベターなのかな。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 11:46:43
> X 端末とかどうすんだよ…。
(古い)X端末で3Dグリグリとか
ゲーム・動画バリバリやるというのが
発想として×なんじゃない?
別にそれ向けの最新型X端末なら出来るんだろうし(あるの? そんなの?)
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 18:56:01
KDE4.2.1にしたらuim-toolbar-gtkが表示されなくなりました。
4.2.2では大丈夫ですか?
あと電源を切れなくなったのは?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 22:57:40
ふと思ったんだけどカーネルが実行されてから
USBのデバイスなりから何らかのOSのカーネルを読んで
そこから終了させて、そのOSを起動できたら
便利じゃないですか?
そうなってほしい。デバイスの初期化の問題とかあるかな。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 23:17:44
ふと思ったんだけど何を言いたいのかよくわからない文章だね。
ふと思ったんだけどUSBデバイスからのブートならBIOSが対応してれば既にできてるね。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 23:31:01
ネットワークも考えてみて
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 06:54:45
>>421
PXEを知らない人?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 07:52:43
知ってるけど、FreeBSDのカーネルからそれを利用して
他のOSのカーネルを読み込めるの?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 08:09:02
PXE有効でmakeされたGRUBを使えば、そこからLinuxでもSolarisでもブートできるから
目的は既に達成されてる。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 08:52:57
俺のところでは nvidia driver 180.44 + X.org server 1.6 で全然問題無いが、
けっこう地雷?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 10:03:26
GNOME 2.26?
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:00:16
>>417
>> X 端末とかどうすんだよ…。
>
>(古い)X端末で3Dグリグリとか
>ゲーム・動画バリバリやるというのが
>発想として×
firefox でも出るんですが。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:00:51
>>417 現状完全に ゲームないしは3Dプログラミング端末としてFreeBSD使ってるよ。
他のOSより向いていると思う。
>>419 とりあえずSDカードとかCFカードのSATAアダプタとかIDEアダプタで妥協すれば?
mountの組み合わせでHDDとかも自由に後から使えるし
PCIスロットにコネクタでているタイプとか運用しやすい。(所有)
>>425 180.44てxorg-serverインストール後本家からダウソしたやつ「make install」だよね、
カード名キボンヌ、あとnvidia-settingsがおかしくならなかった?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:03:44
Gtk-2.16とlibGL-7.4_1がビルドでけんのぉ。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:29:42
キボンヌwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:19:56
ftp.freebsd.orgやftp.jp.freebsd.orgの
/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-7-stable/All/内の
xorg-*.tbz
xorg-apps-7.4_1.tbz
xorg-drivers-7.4.tbz
xorg-fonts-*.tbz
など(他にも)が壊れていたり、
ファイルが+CONTENTSなど+*しかなかったりなど
のパッケージです。
portupgradeでもfetchできないし。
どうしたんだろ?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:41:30
日本語でおk
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 00:37:41
>>431
ミラー中なんじゃないかな
ftp2.jp.freebsd.org
が日本では一番いいと思います
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 02:02:40
>>431
どこが壊れてるのか分からん。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 12:59:51
ごめんなさい、かん違いでした。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 22:15:51
glibとgtk、ビルド保留にしていたらバージョンアップしやがった。
ビルド終了したけれどもうパッチとかあてないでほしい。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 22:39:45
>>436
日本語でおk
バージョンアップしなきゃいいだろ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 10:34:59
>>437 portsのバージョンアップ->開発サイドの仕事
パッケージで管理しているから使っている側はだめだったら戻せるけれど(xorg-serverとか)
ビルド翌日バージョンアップはないんじゃないのって事。
しかもクズメンテナ(perlとかhalとか)のパッチとかでなくてソースレベルで変更
ちなみにgtk-2.16 xfceでパネルをたてにしていると矢印がちゃんとでないし
アイコンボックスを横に展開して表示してくれない。
それでも今回のバージョンアップでX開始時にgeditでドキュメント開いた状態にできるようになった(2つ前のバージョンもそうだった。)になったので
バージョンダウンはしたくないところ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 10:47:29
なんか見えない敵と戦っててチラシの裏に書いてろって話
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 10:54:51
独り善がりで全く他人に伝わらない文章
頭悪いんだろうな
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 01:11:23
nvidiaの正常に動くドライバ180.44がportsに入った
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 02:50:46
同じマシンの FreeBSD, Win XP で Firefox3 使ってるけど、
html の表示は FreeBSD の方が速いけどなあ。
nvidia, intel なマシンでの話でドライバーも関係するだろうけど、
ネットワーク周りは FreeBSD >> Win XP なのは、昔 FreeBSD でも Win でも動くアプリを作った時につくづく思った。
443:442
09/04/14 05:57:20
あ、すまん、「初心者もOK!」スレのネタだった…
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 07:58:27
Vistaと比較してみてよ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 07:59:19
htmlの表示はネットワーク周りとは言わないような
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:16:50
>>442 初心者もOKは質問スレだ。
速いから使う、作業性がいいから使う。だからFreeBSDで良いと感じるが
wine板の win firefox2が何気にネイティブのfirefox3より軽快な気がする。
Flashも普通に使えるし
WinでもMacでもwebkit系ブラウザあると思うけれど
不安定だけど表示の速さだけならwebkit系ブラウザは速い。
むろんKDEじゃダメだと思うけどね、
あと新しいnvidia 173ドライバでxorg-1.6.0動いた。libXextのエラーもでなくなって
幸せだ。xorg.confに余計なモジュールがあるとだめみたいだね、
fx6200だと180.44でもいいんだけどfx5200もあるから173でいいや。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 10:22:40
起動時、ざらざらじゃないかだよね、一瞬まただめかとびびるが
ねずみさん(xfce)が浮かび上がって一安心
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 11:55:07
落ちるとか 2.5.1 の方が早いとか intel ドライバぼろぼろだな。
URLリンク(lists.freebsd.org)
URLリンク(lists.freebsd.org)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 13:32:47
daichiたん
% cat /etc/rc.conf.d/gdm
XMODIFIERS='@im=SCIM'; export XMODIFIERS
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
で十分な気がします
450:
09/04/14 13:57:16
フリィィィィィィビィィィエスディィィィィィィィィィ
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 18:24:20
>>407
>>>375
>> softupdate捨てる
>
>なんで? 何か問題あったっけ。
一握の砂スレ読み返してて見つけた。でもって中身読ん
だことあったわ(w
gjournal and Softupdates
URLリンク(lists.freebsd.org)
要するに近年のドライブだとサイズ的に fsck 時間かか
りすぎとか、ドライブ側が「書いた」って言っても信用
出来ないとか、ロールバック可能な fs の方が良いよねっ
てことなのね。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 18:43:54
>>450 espeak -v whisper -s 120 "Free BSD"
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 19:35:35
それ言い出すと ZFS とかもっと根本的に
設計思想を変えたところに行った方がいいような
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 08:37:52
snapshotが14代2週間分あるパーティションの残量が2GBになったので
不要ファイルを4GBほど消したら悲惨なことに。
サービス停止して復旧せざるとえなかった。
増築しすぎて変な家になってるぞUFS2。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 09:47:02
日本語でおk
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:17:39
不要じゃないファイルを消しちゃったんだろうな
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:23:10
snapshotが2週間分(14世代分)あるパーティションがある。
このパーティションの残量が2GBになったので、不要ファイルを4GBほど消した。
そうしたら悲惨なことになった。このパーティションを復旧させるため、
稼働中のサービス停止して復旧作業をせざるを得なかった。
まるで、増築しすぎてツギハギだらけで変になった家のように、
UFS2も手を加え過ぎて動作がおかしくなってるぞ。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:26:13
日本語でおk
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:27:04
不要じゃないファイルを消しちゃったんだろうな
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:37:42
弾き撃ちが二週間分(14世代分)ある区画がある。
この区画の残量が二〇億二進文字単位になったので、
不要なヤスリを四〇億二進文字単位ほど消した。
そうしたら悲惨なことになった。この区画を復旧させるため、
稼働中の奉仕を停止して復旧作業をせざるを得なかった。
まるで、増築しすぎて継目だらけで変になった家のように、
第二単一ヤスリ系も手を加え過ぎて動作がおかしくなってるぞ。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:21:30
英語でOK
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:28:54
>>454 was deleted using files by mistake, orz.
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:00:52
2009年4月13日 Gnome 2.26へアップグレードする方法,FreeBSD勉強会第0回参加締切り本日
URLリンク(gihyo.jp)
# pkg_delete -f gnome-volume-manager-2.24.1
# pkgdb -F
一回アップグレードしたけどもう一度やり直そうかなあ・・・
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:32:19
全部コンパイルしなおししよっかな~
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:38:00
>>462
>>454がどの宗教か知らんが、とりあえず冥福を祈ったほうがいいか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:45:20
どうも 7.2R の xf86-video-intel はバグバグなままになりそうな予感
URLリンク(www.freebsd.org)
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:46:27
>>466 xf86-video-intelはFreeBSDとは関係ないだろ
>>463 >>464 「やり直す」となにがどう違うか分かっていないのなら
ただのアホだ。
>>457 基本的に「削除の仕方」の問題でUFS2は関係ない。
関係ないけれどこれを糧にして重要ファイルのリストと定期バックアップをしとくことだね、
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:54:00
定期バックアップは当然やってるだろ。だからこそ復旧作業をしているという話かと。
バックアップがあっても復旧には時間がかかるし、サービスも停止する必要がある。
一気に多量のファイルを削除するとUFS2自体がおかしくなるという話なのでは?
たとえ「必要なファイル」であっても、それを消してファイルシステムが
おかしくなるようなことがあってはならないと思うが。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:06:57
「悲惨なこと」の内容が書いてないからねえ。
分かる君はエスパーだな!
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:28:37
キチガイ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:29:44
>>467
>>xf86-video-intelはFreeBSDとは関係ないだろ
じゃあなんでタグ打つんだよ?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:30:55
>>466
RELEASE時に配布されるxf86-video-intelのpkgは2.5.1になるんかな。
まあ、うちだと2.5.1ですら動かないんだが。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:49:45
xf86-video-siliconmotion も動いてないんだよね? > s30 な人
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 18:44:39
>>468 ファイルシステムがおかしくなったという事実があったかどうか
そこがまず怪しい。
事前と違う状態になった。しかしそこにはroot権限でのファイル削除があったわけで
それがrmによるものなのかX上からファイラーでやったものかも分からない。
現象がなぜ起きたのか確認もせずに憶測だけでファイルシステムのせいにしているのではないだろうかってこと
例えばfstabに一行書き加えるだけで一見再起不能にもみえる状態になりうる。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 18:51:44
>>472 >>473 vesaでどうなんだ?3Dは捨てるとして
あと「動かない」というのがドライバのせいではなくて
配布元の説明不足のせいでXのファイルの組み合わせとかxorg.confとか何かのせいという可能性はないのか?
最新版だとxorg.confにモジュールの記述があるとだめぽい。
>>471 書いてる奴が適当だからだろ。
OSの本体とCD-ROMのセットとは別物
インストーラーをpy-gtk2で作っちゃったけどOSにはgtk入っていないから
javaのがいいんじゃないか?
そのためにはjavaをOSに入れないと...
とか言っているような方々が書いている。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 20:49:34
>>475
> あと「動かない」というのがドライバのせいではなくて
xf86-video-intel は RedHat 他 Linux 陣営でも問題出
まくりなのでまず間違いなくドライバもおかしい。サー
バもおかしいけどな。
これが設定でどうにかなるレベルとは思えない(もちろ
ん、推奨されている方法は最初に試したさ)。
インストーラのために Java は勘弁ってのは全く同意。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 20:56:12
> インストーラのために Java は勘弁ってのは全く同意。
同意だけど、昔からインストーラから X 選択出来たよね?
# まぁそれが vesa でもいいだろってのはわからんでもない。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 21:01:23
finstallは本当にがっかりしたよ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 21:04:09
>>466
ちょwwwww
この状態でportsをfreezeしたんか。ふざくんな。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:08:52
あれ?finstallってコンソールベースでも動作するんじゃ
ないの?(そのためにフロントエンドを分離したんじゃ
ないの?)
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:50:50
Free Religion 1.0
Open Religion 0.6d
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 03:08:25
ああ、俺のマシン、デスクトップもノートも intel なビデオなんだけど、どうすべー。
そろそろ 6.X -> 7 に切り替えないと、困り始めてきてるし…
965, 945 とかでもまともに動かんのか?
まあ自分で試してみるだけだな…
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 09:24:28
>>482
> そろそろ 6.X -> 7 に切り替えないと、困り始めてきてるし…
具体的には? 6→7 は /usr/X11R6 → /usr/local があ
るから UPDATING の作業に注意すればいいよ。
俺も intel ノートだけど 7.3 位が安定してた。参考までに。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 09:35:42
>>447
> 起動時、ざらざらじゃない
startx -- -retro
でざらざらが復活する(Ctrl-Alt-BS も)。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:39:11
>>484 それはいいんだけどむしろX -config **のときに使いたかった。でも明日はそれで起動しよう
1.6.0の変更てむしろそこそこ慣れた人に衝撃だよね、
>>477 vesaって単なるXのビデオドライバじゃないのか?使ったことないけど
ノートにインテルチップが多いからintelドライバがだめなのは困るけれど
やっぱATIかnvidiaがいいんじゃないすか?多分LINUXも
xorgは個別のportsを組み上げていったけれど
別にxorg-server-1.4*でも問題なかった。
直前まで最新にしておいてxorg-serverとそれ以降(ドライバ類)だけ入れ替えればいいんじゃないのかな。あんまり7.4とか7.3とかって区別が自分にはない。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:29:35
最近"どうでもいい。失せろ。、"のコピペが減ったけどなんかあったの?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:33:54
死んだ
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:39:29
>>486
メンテナシップがお前に移った
489:486
09/04/16 21:00:36
どうでもいい。失せろ。、
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:27:43
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ どうでもいい。失せろ。、
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:17:49
>>485
vesa は標準規格。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
でもって intel 駄目だったから vesa 使ってみたけど、
インストーラには何とか使えるかもという程度でintel
ドライバの代わりになるようなもんじゃない。
ヘボい BIOS のせいで解像度は合わないわ、色はおかし
いわで散々だった。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:38:51
amd64だとvesa対応してなくてちょっと凹んだな。
jfbterm動かんって…
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:43:23
Intel MacのMac miniにFreeBSD 7.1Rをインストールしようと思うのだが
やり方が書いてあるサイトがなかなかみつからない・・・
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:04:14
>>493
やめとき。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:32:57
どうでもいいけど、最近の X って、解像度自分で調節してくれるんな。
このあいだ新しい LCD ディスプレイに交換したんだけど、
1280x1024 -> 1920x1080 に勝手に調節してくれてたよ。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:00:50
まぁ、Modelineとかも書く必要はないってことだ
俺のxorg.confはこれで全部。Linuxだけどさ
Section "Files"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules/extensions/nvidia"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules"
EndSection
Section "ServerFlags"
Option "AIGLX" "on"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
EndSection
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:56:14
>>496
FontPath とか書かなくていいの?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 02:17:36
デフォルトのはXorgに入ってる。
fonts/TrueTypeがないからFreeBSDでは最低限これくらい足してもいいけどね。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 10:55:12
>>491 そうなのか。でもまぁGUIのアプリが使えるだけましではないかと
ところでintelはほんとうにだめなのか?
なまじ慣れていたり引き継いだせいで何か余計な設定ファイルが残っているとか
そういうことはないのか?
うちもnvidia引っこ抜けばオンボがintelだけど
オンボというよりオンボロ(i815)なので元々glxとかだめだったし試す気合がない。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 11:21:11
>>494
7.0ではインストールできたのだが・・・
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:41:01
>>499
> ところでintelはほんとうにだめなのか?
URLリンク(lists.freedesktop.org)
↑intel ドライバ凄いことになってるだろ? 一度しか体
験してないからバグレポート送ってないけど、動画再生
中に突然再起動したことあるぞ(w
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:14:53
>>499
>なまじ慣れていたり引き継いだせいで何か余計な設定ファイルが残っているとか
>そういうことはないのか?
まぁ実は二回ほど試しただけで最近試してないから今か
ら base/ports 全アップデートして試してみる。↓以外
にやることある?
・xorg.conf 削除、moused 止める
・hald/dbus/avahi 動かす
・X 起動
ちなみに今↑の通りにやるとマウスが動かない。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:07:32
fdi書いた?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:26:52
>>503 追加fbiなくてもマウスは動く。だめなのはキーボードの日本語対応
avahiはgnomeでいるらしいけれど基本的に不要じゃないのか?
>>501 intelというよりdriがらみが多いからとりあえずnvidiaを使っていると地雷は踏まないということみたいだな。
>>502
xorg.confはSection "Files"にフォントパスはいるんじゃないか?
グラドラがだめならだめだけど
マウスが動かない程度ならXは立ち上がったってことか?
再ビルドの前にまず
/var/log/Xorg.0.log
みて原因追求した方がよい。ダメならEEがでてんだろ。
505:503
09/04/17 19:42:47
>>504
ごめん。マウスはそのとおりだた。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:43:23
俺もそろそろ人柱になるかな…。いややめとこ…
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:27:53
とりあえず人柱になるときはいつでも戻れるようにはしておきたいし
人より先に出たてのバージョンで安定した環境になるのは微妙に楽しい。
ぷち人柱とかなんちゃって人柱でいいのでは?
ノートでハマっている人はきついけれど自作PCとかだったら
とりあえずpciexpress16かagpでつなげるならば
nvidiaのファンレス(エコ・静音)のグラボ買うのが基本じゃないの?
508:502
09/04/18 15:53:50
動画再生で Xorg が abort。ログには (EE) でも (WW)
でも (!!) でもないメモリダンプらしきものが出てる。
コンソールは真っ暗になり、キー入力を受け付けてくれ
ない。
全く使い物になりません。
さて、これからドライバを 2.5.1 にして hal サポート
無しの X に戻して、consolekit, policykit, dbus,
hal, hicolor-*, gnome_subr 辺りを消す作業に入るよ。
509:502
09/04/18 16:57:20
>>508
> コンソールは真っ暗
この状態でネット越しに作業進めてたら突然再起動した。
510:502
09/04/18 19:30:57
復帰した。一旦 Ctrl-Alt+F1 でコンソールに戻って
Alt-F9 で X に戻ってからの動画再生でも問題無し(新
しいドライバだとこの操作で酷いときは OS を引き連れ
て死ぬ)。
ということで最近の xf86-video-intel のクソさ加減は
設定がどうのというレベルではないのです。
これからしばらくこの環境で新しいドライバを試すけど、
2.7.0 でも動作しないことは確認済。freedesktop でも
「新しいバージョンは kernel へのパッチが必要」とか
言ってるみたいだから、Linux で落ち着いた上で BSD
対策入らないと無理だろうと思うけどね。
511:502
09/04/18 19:40:38
>>482
> 965, 945 とかでもまともに動かんのか?
ちなみに俺のが GM965 とかいう奴。御愁傷様。
ports ディレクトリの distinfo 消して make PORTVERSION=2.5.1
とかすれば他のは最新でも大丈夫だとは思う。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 19:46:31
UTF-8だとscreenの中でdialogの表示が崩れてとても困るんだけど
これ直すパッチとかどこかにないですか。みんなどうしてるの?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 19:48:20
FreeBSDにUTF-8は鬼門。当然 ja_JP.eucJPを使いつずけるよ