09/03/20 02:23:43
>>723
使えるよ
fwcontrolでDVビデオの取り込みに使ってた。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 06:58:37
>>731
ありがとうございます!
733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 10:42:30
>>728
概ね目標を達成できた。
firefox やら eclipse やらがあるから libIDL とかは
仕方ないと思うが、java/jdk16 が
devel/desktop-file-utils に依存してるのは若干
納得行かない…。
qt* 関連が一掃されたおかげで全体の再ビルドが早い。
数時間で終わった。ports 数も久しぶりに 500 切った。
734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:17:38
FreeBSDが安定して動作するお勧めの1Uサーバは何ですか?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 19:36:44
x2100M2
736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 20:16:11
>>733 java依存しているだけである意味えらいよ。
でもeclipse実行するだけならJDKじゃなくてJREでいいんじゃない?
でもdesktop-file-utilsはfirefoxもgeditもxfceも使っているからはずせん。
linux-free,qt-free,ruby-free程度で妥協
あまり使っていなくてもcupsは起動しているなぁ。
とりあえずビルドでひきづられないようにするにはMakefile小細工でいいんだけどね、
737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 20:26:41
>>734
AppleのxServer
738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 22:13:48
どんなportsが入ったかは
ls -rlt /var/db/pkg/*/+DESC
で確認してる。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 00:47:26
xServeだろそれをいうなら
740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 02:23:15
Xserveだけどな
741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 09:57:29
>>738 ls /var/db/pkg
でいいんじゃないの。自分はソートしてみれるようにしているけれど
742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 14:33:48
7-stableでbuildkernelの途中でエラーになるんですが、どうすればいいでしょうか?
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3414: error: 'const struct ath_rx_status' has no member name\
d
'rs_flags'
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3416: error: 'const struct ath_rx_status' has no member name\
d
'rs_flags'
*** Error code 1
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/RX-3.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 16:36:21
そんな細かいこと気にスンナよ
744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 16:47:47
*Google*で検索するといいよ、もしそれでもわからなかったら
横に書いてある説明を読みやがれ
745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 16:52:25
厨ニングってやつだろ?
まあ、俺もやってんだけど…
746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 17:07:56
まーGENERICで問題なくカーネル作れるならRX-3のconfigに問題あるんだし
GENERICが作れないならどこかにあるincludeファイルが悪さしているのだから
ソースファイルを綺麗に入れ直して make check-old あたりかね
747:746
09/03/22 21:58:23
>>742
7.1でしばらくほったらかしにしておいたノートに7.2-PRERELEASEを
いれたら742と同じ症状になった
kernel config に options AH_SUPPORT_AR5416 を入れたらエラー
出なくなったよ
748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 22:29:02
742>>
stable追っかけてんなら/usr/src/UPDATINGくらい読め。
749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 09:33:54
freebsd-update install
必要ならkernel compileしろと言ってくると昔書いた気がするけど、
言ってきませんでした。うぅぅ
kernel configしてる人はお忘れなきように
750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 14:10:41
>>749 何を忘れないように??
751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 14:15:40
>>736
> でもeclipse実行するだけならJDKじゃなくてJREでいいんじゃない?
寧ろ jdk 入れずに eclipse で何をしろというのか(w
CDT?
> linux-free,qt-free,ruby-free程度で妥協
うちは
・linux-free:mplayer から linux-realplayer 外せば
いけるかも。
・qt-free:達成。
・ruby-free:portupgrade に依存しないようにすれば
いけるかも。
…というところかな。linux-realplayer 使ってないか
ら外そうかなぁ。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 14:31:51
今のportsの版でeclipse-cdt使える?入れてみたが、CDTとeclipseの
版が合ってないらしく動作しなかった。portdowngradeで版を合わせて
もダメだった。
ちょっとしたデバッグはdddで十分なんだけど。統合環境使いたい…
753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:10:29
>>751 eclipseって統合的なデバッグ環境なんじゃないの? 知らんけど
プログラミングは括弧の対応がでてくれるgeditで充分だけど
portupgradeの代わりにpkg_replaceでruby-freeは達成した。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 01:20:31
geditはねーわ・・・
755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 02:26:26
どーゆー動作を望んでるのか知らんけど、括弧の対応くらいviでもemacsでも出来ますよっと
756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 03:28:20
>>747をみてふと思ったんだけどさ、みんなカーネルコンフィグファイルも都度マージしたりしてるの?
お勧めの管理方法があれば教えてください
757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 04:23:21
ClamAV 0.95が出ているのにPortの方は何時まで経っても更新されないなー
SSH辺りは即効で更新されるのにClamAVが放置なのは、やはり需要と影響の
関係かね...
758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 04:38:54
>>757
だから、お前が放置してるせいだろ。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 06:10:22
>>758
なにそれ 一度portから入れると以後手動でソースなりとってこないといけないわけ?
portsnapで更新して引っ張って来てもver古いままだし
新しいのが出たら更新されていくのがportちゃうんか
760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 07:14:28
>>759
portにそこまで期待するのもどうかと。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 07:25:29
>>760
Thx
portってその程度の物なのね
最近やけにport評判悪いし
どうしようもねーな
762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 08:17:36
>>759
> 新しいのが出たら更新されていくのがport
なんという他人まかせ
763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 08:35:58
そんな事言ったらportsで更新する意味ないじゃん。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 09:32:12
>>731
IEEE1394 まともに使えるのか・・・。
うちの場合Windozeが青画面になるのだが、core-dumpくらいですむだろうか。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 10:23:39
>>759
> portsnapで更新して引っ張って来てもver古いままだし
俺はここ監視してる(w
URLリンク(www.freebsd.org)
場合によっては Makefile と pkg-plist いじって無理
矢理新しいの入れることもあるけど、clamav-0.95 は
API から変わってるらしいのでそこまではしていない/
ports もちょっと時間がかかるかもしれないよ。
ログに文句出るから管理者としては気になるんだよな。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 11:19:27
>>759
君が望むタイミングで君が当該portを維持してくれればいいのさ
767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 11:44:13
メンテナの人数=ユーザー数ですね 分かります
768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 11:44:51
誰でもメンテナになれるの?
769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 11:47:10
>>765
Thx
おとなしく待つことにするよ
確かに盛大に知らせてくれるよ
>>766
今以上の惨状になりそうですw
770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 11:52:46
>>768
誰でもモンクヤにはなれる。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 12:12:45
>>768
空き家ならすぐに
772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 12:28:52
新しいのを送って放置されたら、乗っ取れるんじゃなかったかな。
放置されなきゃキミの望むタイミングで更新出来ているという事。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 13:25:31
>>759
> 新しいのが出たら更新されていくのがportちゃうんか
portsは新しいのが出たら更新したいと思う人が更新するというシステムで
あるわけで、その「更新したい人」であるお前がメンテナになって更新
してないからこんな惨状になってる。
要するにお前のせいだよ。
774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 13:58:33
portsでインストールしたMediaWikiを2つ立ち上げたいのですが、
portsをどうにかして2回インストールする事は出来ませんか?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 17:10:32
jailとか
776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 17:40:40
>>769
Makefile:
-DISTVERSION= 0.94.2
+DISTVERSION= 0.95
distfiles:
MD5 (clamav-0.95.tar.gz) = 98590386ba9a69039580b1bf48ca038b
SHA256 (clamav-0.95.tar.gz) = 4f126ecfd20086c452f25aeb6757a200f68e87da82aa39542520435e2f7d31a7
SIZE (clamav-0.95.tar.gz) = 24104169
files/patch-configure:
下記行以下を削除
> @@ -18806,19 +18806,25 @@
files/patch-etc::Makefile.in:
--- etc/Makefile.in.orig Thu Feb 19 14:17:02 2004
+++ etc/Makefile.in Thu Feb 19 14:17:36 2004
@@ -333,12 +333,9 @@
install-data-local:
$(mkinstalldirs) $(DESTDIR)$(CFGINST)
- @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamd.conf || \
- $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamd.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
- @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/freshclam.conf || \
- $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/freshclam.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
-@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamav-milter.conf || \
-@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamav-milter.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
+ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamd.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamd.conf.default
+ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/freshclam.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/freshclam.conf.default
+@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamav-milter.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamav-milter.conf.default
# Tell versions [3.59,3.63) of GNU make to not export all variables.
# Otherwise a system limit (for SysV at least) may be exceeded.
.NOEXPORT:
777:776
09/03/25 17:42:23
configure まで通した。--with-sendmail が無くなった
りしてるから動きはわかんない。
778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 18:06:27
>clamav-0.95 はAPI から変わってるらしいので
とのことなので、configure を通す程度じゃなくて
関連するツール類との整合性まで確認してくれないと恐くて使えん。
つーか、このへんの検証で更新が遅れてんじゃないの?
779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 18:24:11
>>778
確かに怖いから誰かやってよメッセージなわけで(w
検証してるのかなぁ。
0.94.1→0.94.2とかでも相当遅かったよ。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 18:24:35
rootでは実行できるのに一般ユーザ(wheelとユーザー名のグループにのみ属してる)では実行できないアプリがあります。
7.1CURRENTのx86でminimalでインストールした後全部portで入れています。
こんな感じになります。
# su hoge
$ vim
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgtk-12.so.2" not found, required by "vim"
$ zsh
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgdbm.so.3" not found, required by "zsh"
$ firefox3
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libplds4.so.1" not found, required by "firefox-bin"
$ exit
# vim => 普通に実行できる
初め/usr/local/libを認識していないのかとも思ったけどXFce4は起動するからますます謎。
何か必要なツールを入れてないのか設定がおかしいのか分からないけどお手上げです。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 18:42:07
>>780
env の結果を比較してみるとか。
782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:02:48
>>780 とりあえず
ls /usr/local/lib/libgtk-12.so*
として何がでるかチェック 以下略
似たのがあったらとりあえずシンボリックリンクをはって再挑戦
7.1のcurrentのxorg関連のバイナリが一世代古い事が原因な感じだけど
うちのPCにはlibplds4.so.1は入っていない。(このカキコはfirefox-3.0.7)
783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 19:13:05
portsはいつも一個しかないから
定期的というかビルドしたときにports自体のバックアップをとらないとだめじゃないのか?
アップデート失敗しても戻る気配のないwineとかあるし
portsのメンテナは信用できる方がまれと学習したので
一通り環境が揃ったら大元のサイトの情報チェックとか
毎回パッケージ化するようになったのでportsnapが多少腐ってもどうでもいい感じ
しかし先日の全く内部で使っていないのにgegl(=gimp)がruby必須になったのにはいらっときた。
そしてrubyはずしても全く問題なかった。メンテナが入れたいportを勝手に必須にしている感じ
で使っていないのでgimp自体捨てたけど
784:780
09/03/25 20:28:51
自己解決しました
/var/runが700でld-so.hintみたいな感じのファイルが読めなかったのが原因でした。
#chmod 1755 /var/run
で直ったけどセキュリティは大丈夫かな?
screenが/var/run/screenがなんたらかんたらとエラー出したのを後でいいやと見過ごした俺orz
785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 20:56:35
レンタル鯖(さくらインターネット)がFreeBSD 6.1→FreeBSD 7.1が変更になったからか
あるファイルが正常に動かなくなってしまいました。
他に思いつく原因がないのでこちらのスレで質問させて頂きたいのですが、
ファイルの内容は
#!/bin/sh
#PHP
/usr/local/bin/php /home/username/www/hoge/hogehoge.php
の3行だけです。
6.1では上記で問題なく動作していたのが7.1では
動かなくなるなんてことはあるのでしょうか?
786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:14:09
phpじゃなくてphp-cliじゃないかな。
787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 17:08:33
>>761
s/port/FreeBSD/g
788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 19:35:15
1.5万円くらいで法人用win2kかxpパソコンの中古の程度のいいの(セレロン2G程度)大量にでている。
メモリーが少ないからそこは足さないといけないけれど
8の動作見たりするのに良さそう。
て...xpを使うと発想が選択肢にない自分
789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 23:08:37
そんな788は、110Ge買った方が幸せになれると思うが。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:36:39
portsnapで最新にしたportsのコンパイルが出来ない時って,
どれくらい調べてから動かないって嘆けばいいんだろ.
具体的にはFreeBSD 8.0-CURRENTの
/usr/ports/math/atlas 3.8.2-1.1がamd64でコンパイルできない
791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:45:51
amd64ならあきらめろ。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:15:24
amd64は…。
あれ使えるのは、人柱兼ハッカー。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:19:08
ありがとう orz
794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 05:00:07
amd64を使っていいのは、動かなかったらデバッグ始める人でつね?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:32:20
2chのサーバって今はほとんどFreeBSD amd64なんじゃなかったっけ?
796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:38:14
サーバにはamd64で困る点はない
atlas入れて計算サーバグリッド作るぜという用途でなければ
797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 09:54:54
>>794
そのようだ orz.
798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 10:02:56
current使いには
> portsのコンパイルが出来ない時って,
> どれくらい調べてから動かないって嘆けばいいんだろ.
なんてセリフは似合わないぜ
799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:23:01
current使いは開発者or人柱
800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:34:21
stable使いでも、痛い目には十分合える。
-currentのトバっちりを常に喰うから。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:44:46
古い目のportsだと8-current/amd64でコンパイルできるな。
> atlas-3.8.2_1,1
802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:48:49
>>785
/usr/local/bin/php が php-cgi から php-cli に変りました。
php-cli は実行時にカレントディレクトリを変更しないので、
cd /home/username/www/hoge
/usr/local/bin/php /home/username/www/hoge/hogehoge.php
としてください。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 21:32:09
>>789 110Ge一台の価格でp4 2.0G液晶つきが15台買えてしまうんだが...
AMD64て箱の状態でフロントエンドのi386と連携する前提でいいんじゃないの
804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 22:33:03
1000円でP4 2.0G液晶つきが売ってるってこと?
805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 23:14:30
10人の人に配るのでなければ1台の110Geのほうがいいことがおおいかもね
806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:01:03
110Ge今なら10,800円
807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:21:28
>>806 え゛~ そうなのか。検索したら23マンくらいだった。
送料1000円として
給付金でゲトか? つーか「つもり給付金」で確保か?
808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:53:46
うーん。調べたらちょっと値上げしちゃってるなぁ。(110Ge)
それでも送料こみで13000以内みたいだ。
中古でなくて新古だから15000でp4R 2.4Gか1.8G液晶つきと比べるのはあれかもしれない。
ケースでかいし、うるささそうだしUSB2がないのでパスだす。
でも情報ありがとだ。15倍とか世間知らず言ってました。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 21:56:09
今でも10800送料込みに見えるけど
2台で19600円だし(送料込み
それから今から買うのにp4はねえだろさすがに
810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 22:54:35
新古とか言ってるし、情弱君、違う業者のサイト見てんじゃねえかな
811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 23:11:04
URLリンク(nttxstore.jp)
送料込10800円だな。
P4 2.0G液晶つきを720円で買えるところ教えれ。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 00:19:07
こんなに大騒ぎになっているのに知らない人がいたとは驚きだね!
まあ、だから売り切れないで残ったのだろうけど。
813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 02:39:20
110geはHDDなしなら送料込み\8,400だろ
URLリンク(www.shop-inverse.net)
814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 02:52:42
わけの分からない世界に突入しているな
815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 09:38:15
>813
もはや値段はどうでもいいやって感じだな…
ところで「PCリサイクル料(だっけ?)」って
こいつらはどういう扱いなんだろうね
816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 10:16:59
>>813
在庫切れ
ありだったらポチってたかも。
>>815
廃棄するときにリサイクル料はらってNECに引き取ってもらう。
817:790
09/03/30 10:42:41
その後ぐだぐだやってたらatlas+gamessが導入できたので一応報告
atlas 3.8.2-1.1はsshから普通に(ファイルサーバとして)使いながら
インストールすると,チューニングが正常に行われなくて,
メンテナンスされてない隘路のようなコードに迷い込むらしく,
ポインターの型が合わないとか言われてコンパイルがこける.
でも,ちゃんと割り込みそうなプログラムを排除した上でコンパイルすると
ports無修正で成功した.
その後,gamessはライブラリの場所が違うので,
lkedをいくつか修正する必要があって混乱したけど,
それだけでrunallが通った.
ちなみに,なんで8.0-currentなんてものを使っているかというと,
標準のインストールCDそのままでネットワークが使える状態で入るのが
これだけだったからという間抜けな理由.チップはAthelos L1eなんだけど,
aleをロードすると7.1-release or stableだとなぜか起動しない.
818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 10:55:04
> 割り込みそうなプログラムを排除
kwsk
819:790
09/03/30 12:06:34
そこまですごいことではなく,afpdとかsmbdとかを止めた
ただ,sshdは止めてない.
あと,スクリプトを修正するのが面倒くさかったので,
毎日のジョブが走る深夜と早朝は避けて,
朝スタートで夕方から夜にかけて終了するように配慮するとか.
820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 12:19:25
……?
821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 20:17:26
current使いは泣くことが許され無いと聞いているのだが。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 20:29:04
クソなコミットすんじゃねーよ、コミッターやめろ。ヘボ。
と心の中で罵る。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 16:19:23
>>822 どのportsかいわなくちゃ同じ地雷をふむじゃないか。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 16:42:37
>>823
current使いはportsが動かない位では地雷と言わない。ルートドライブすら見えなくなる事もある。
825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 17:33:38
あー、>>822はカーネルの方をいっているのか。portsのほうかと思った。
とりあえずportsのゴタゴタが結構おちついて
wineやhalもそれなりに安定している今日この頃
826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 09:47:51
良くわからないけど
半年前の環境から csup && portupgrade -a してだいじょぶっすか?
827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:06:01
>>826
良くわかりません
828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:39:45
portupgradeする男の人って…
829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:43:34
portsでcsupする方が猟奇的
830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:48:15
よくわからないけど必要なものはports使わずに自分で入れた方がいいんですね
831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 10:58:12
rm -rf /usr/local するといいよ
832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:20:02
良くわからない人はports使った方が良いです。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:30:27
portsnap も無駄にディスクを消費するイメージ
834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:45:25
……何十ギガバイト消費するの?
835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:09:50
1兆万億ギガバイトちゃん!
836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:17:03
>>826
っ「portsnap」
837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:43:01
portupgrade -aをすることに簡単に決断下せる人がうらやましい
俺のマシンなんかかなり古いから山ごもりする時ぐらいの覚悟が無いと
portugrade -aなんか無理だわ、こないだも2~3日分の食料と眠眠打破
かってきてオプションの設定画面が出てこないか見張ってアップグレードしたよ
838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:58:25
友よ
839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:06:34
nttxから安いサーバが消えたな。110Geも完売しちまったようだから。これでも買っとけ。
URLリンク(club.express.nec.co.jp)
840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:17:39
NTTXにもML115G5の2000円引きモノならまだあるみたいだけどね
いまさら110Gdはないかな
841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 14:21:06
portsnapをする前に
URLリンク(www.freshports.org)
をみて一日に何回もコミットしているようなのは様子見
842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 14:29:11
Winが入っている爆音暖房...じゃないウィラメット1.8GHzに電源を入れず
Pen3 779MHz+Geforce6100でファンレスですんでいる自分は
多分Atom330にすると微妙にパフォーマンス落ちそうだし
かといってCore2とかだと無駄なのでたまにしかつかわなそうだし
でも爆音暖房にコストかけて静音化するよりは新しいマザボ入手した方がいいのは自明
そうするとセレe1200あたりが妥当なのかなぁなどと考えあぐねて時間を楽しむのでした。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 14:37:38
個人のデスクトップ環境で別部屋とかにサーバー機(そこそこうるさい奴 110geとか)おいといて
電源オフはリモートでできるとして電源ONとかBIOSにもよるけれど
Winならなんかインテルのパケット送信ツールかなんかあったと思うけれど
なんかパケットで起動の定番の手法あるんでしょか。あるいはportsのアプリとか
動画再生みたいな1台ですみそうな庶民的な事を2pc分散管理にしてみたい。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 14:40:22
/usr/ports/net/wakeonlan とかあるけど、お前みたいな怠け者には宝の持ち腐れ。
今時そこそこのサーバなら電源は言うに及ばず BIOS だってネットワーク越しにいじれる。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 21:27:31
>>837
さっさと乗り換えた方が幸せ。
846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 09:20:02
>>837
portupgrade -am'BATCH=yes' じゃだめなん?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 09:24:42
portupgrade -a --batch でおk
848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 10:49:00
>>844 /usr/ports/net/wakeonlan ね、あんがと。でも2ぎょうめはちょっとねぇ
849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 12:10:57
モバイルのputtyから入った時の表示をカスタムしたいと思っています。
(topだのpsだので左端しか見えないので、カラム数を指定して行を折り返す様にしたい)
termcapをゴニョって、cap_mkdbして、ttysに書けばいいのかな?とか思ってますが、合ってますか?
教えてエロい人!
因みにアクセス元はinternetで、端末はttyp?になります。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 12:18:52
エロい人への質問は
URLリンク(venus.bbspink.com)
851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:18:22
stty columns 80 のことか?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:25:26
psはともかく、lsもtopもlessもviもぐちゃぐちゃになりそうだな。
853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:39:01
>849
つ wzero3
854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 15:22:27
>>849
psだったらこんな風にするとか
% ps auxww
855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 08:21:46
Linux等でよくある、inittab内でrespawnを指定して起動すると
プロセスが終了したら、自動再起動してくれる仕組みがありますが、
FreeBSDでも似たような仕組みは無いでしょうか?
856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 08:31:45
ありません。
ハイ次
857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 09:48:49
>>855
/etc/ttys で xdm とかよくやるけど、その手の話か?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:26:07
まずは「Linux等でよくある、inittab内でrespawn」を定義しろ。
話はそれからだ。
859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:46:19
>>856
ないんですね。わかりました。
>>857
freeBSDで Xは使いませんから(苦笑)
>>858
わからない方は無理に答えていただかなくて結構です(笑)
860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:47:12
>>858
知らない奴は黙ってろ。
861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:02:15
>>859
知らない奴は黙ってろ。
862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:11:31
>>861
知らないから質問してるんだと思うぞ。
863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:24:37
繰り返しはお笑いの基本
864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:33:28
>>862
わからない方は無理に答えていただかなくて結構です(笑)
865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 14:27:15
天丼
866:849
09/04/04 15:00:09
>>851
>stty columns 80 のことか?
...のことでしたw 用件はこれで十分です。
>>852
>psはともかく、lsもtopもlessもviもぐちゃぐちゃになりそうだな。
topはアレとして、lessやviは正常でした。
>>854
> % ps auxww
「必要なだけの幅を使用」ってこういう意味だったんですね。
ありがとうございました<(_ _)>
867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 15:02:47
「プロセスが終了したら、自動再起動してくれる仕組み」の用途に
興味がある。
868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 15:11:57
テポドン誤報道で落ちたapacheが自動で復旧する。
869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 15:46:44
ナルホド、便利じゃないか。
FreeBSDでも出来たらいいのに。
870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 18:55:17
qjbのdaemon tools使えばいいじゃん。
871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 19:11:44
qjbって誰やねん
872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 19:19:04
バッチでループさせろよカス
873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 20:31:51
それじゃランレベル変えたときにバッチだけ止まって、そこから起動したプログラムは動きっぱなしじゃん
874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 20:38:34
バッチ(笑)
875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 20:55:16
そんなのバッチの作りようじゃねーの
俺ならCでforkしてexecしてsignal待ちするけどな
ランレベルとか別にシステムのデフォルトに拘る必要ないんだぜ
bindだってrc.confから起動する必要もないしさ
876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 21:00:07
一方情強はubuntuを使った
877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 21:22:39
ランレベル(笑)
878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:11:14
Cでforkしてexec(笑)
879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:26:15
while sleep 10; do
Xorg
done
880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:40:22
>>879
Xorgならそれでもいいかも知れないが、
一般に、デーモン系のプログラムは、
自分でforkして制御端末も切ってバックグラウンドに回るようになってる。
sendmailも、namedも、その他いろいろ、、
だから、>>789 の方法は使えない。
デーモンごとに、forkしないようなオプションもあるが、オプション名はマチマチ。
これはデバッグ用だから、forkしないで使うわけにも行かない。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 23:03:18
Linux等のinittabのrespawnはそうゆうことを想定してるの?
882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 00:01:35
>>874
>>877
>>878
コイツ何ひとつ理解できない池沼DQNなんだろうなw
883:855
09/04/05 00:27:50
なんか偽者湧いてるし…。
無いらしいという事と、バッチ使えばいいって事はよくわかりました。
ありがとうございました。
私がやりたかった事は、efaxを常駐させたかっただけなので、
確かにバッチでループさせておけばよさそうです。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 00:40:39
>>882
朝日新聞記者が必死(w
885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 01:56:03
つか、そゆのこそ daemon にするもんだろ。
886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 02:17:25
sysutils/daemontools
887:ムムム
09/04/05 03:05:32
いつもどんもでやんす。
昨日から+calcruとつくカーネルログメッセージが出るようになってしまいました。
設定等は特に変更したいないのですがハード的な問題でしょうか?
ntpdに関してはネットでも事例が出ているようですがそれだけではないので
考え込んでしまいました。
強者の方、初心者に分かる極意ご伝授下さい。
+calcru: runtime went backwards from 7644175 usec to 7421917 usec for pid 908 (cron)
+calcru: negative runtime of -110057842 usec for pid 626 (httpd)
+calcru: negative runtime of -3372459 usec for pid 619 (usbd)
+calcru: negative runtime of -75104832 usec for pid 599 (ntpd)
+calcru: negative runtime of -145042069 usec for pid 38 (softdepflush)
+calcru: negative runtime of -4414408 usec for pid 37 (vnlru)
+calcru: negative runtime of -2712018447 usec for pid 15 (yarrow)
+calcru: negative runtime of -3021844324 usec for pid 12 (swi4: clock sio)
+calcru: runtime went backwards from 7644175 usec to 7421917 usec for pid 908 (cron)
+calcru: negative runtime of -110057842 usec for pid 626 (httpd)
+calcru: negative runtime of -3372459 usec for pid 619 (usbd)
+calcru: negative runtime of -75104832 usec for pid 599 (ntpd)
+calcru: negative runtime of -145042069 usec for pid 38 (softdepflush)
+calcru: negative runtime of -4414408 usec for pid 37 (vnlru)
+calcru: negative runtime of -2712018447 usec for pid 15 (yarrow)
+calcru: negative runtime of -3021844324 usec for pid 12 (swi4: clock sio)
888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 03:10:31
VirtualPCでよく出るねこれ。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 10:31:04
>>884
プラスミンは巣から出てこないでね。
890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 18:00:46
アップデートについて質問です。
freebsd-updateでOSのアップデートは出来るようなのですが、他のソフトウェアのアップデートが分かりません
他のソフトウェアのバイナリアップデートはどうすればいいのでしょうか?
もしかしてportsでmakeするしか無いのでしょうか?
Firefox3の新しい版を使いたいのですが、コンパイルには時間がかかりそうなので。
891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 18:08:15
そういう場合はLinuxを使いましょう。
892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 18:39:57
>>891
そうなるのですか・・・
一般のFreeBSDでFirefox使いの方は、アップデートの度にコンパイルしているのですか?
急ぎの時などはどうしているのでしょう?そもそもFirefoxなんて使わないのでしょうか?
893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 18:50:01
>>890
pkg_add -r とか portupgrade -PP とか
894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 18:55:16
>>892
急ぎっつっても、15分くらいだし。
895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 19:02:35
> コンパイルには時間がかかりそうなので。
って、10年前のマシンでも半日あれば終わるぞ、どんだけカスみたいなスペックなんだ?
896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 20:17:59
ソフトはコンパイルして入れるものだろ
どんだけゲイツ脳なんだよ
897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 20:21:12
今時コンパイルして入れるとかwwwwwwwwww
898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 20:29:48
低脳にとってコンパイルは触れてはいけない禁忌なんだろうなw
899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 20:34:29
コンパイルをしてるのを見てニヤニヤできる程まで来たら立派
逆にニヤニヤ出来なければまだまだだ
900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 20:37:05
>>892
急ぎのときにアプリのアップデートなんかするの?変態?
901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 20:46:52
ソフトはアセンブルして入れるものだろ
どんだけK&R脳なんだよ
902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 21:23:10
7.2がそろそろ生まれそうらしいけど、予定日何時?
903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 21:37:24
>>902
何を言っているんです、予定日はまだ半年は先ですよ?
904:902
09/04/05 21:58:11
え...('A`)
905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:03:27
半年は先ということはだ、少なくとも1年は先だと思っていいと思う
906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 22:38:03
1年は先、ってことはFreeBSD時間だと1年半は先ってことか('A`
907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 23:02:48
>>899
> コンパイルをしてるのを見てニヤニヤできる程まで来たら立派
いや、それ普通だから。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 00:25:21
コンパイルに失敗した場合、激しくファビョる。
これも普通。
909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 00:33:17
コンパイルに失敗して
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
となるのが普通。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 01:40:33
そして2ちゃんへ来て糞糞言って回るんですね、わかります
911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 01:44:02
自分でなおして、「へっへっへっ、俺は動いてるぜ」と優越感にひたる。
912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 02:02:11
自分で作ってから優越感にひたってくれよ。
JavaとかRubyとかって幼児向け言語じゃなくて。
913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 02:06:46
>>912
>>896 ソフトはコンパイルして入れる
というお題に頭悪そうなレス付けるなよ。w
914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 02:15:45
>>913の真性っぷりに吹いたぞ
変な薬でもやってんのか?w
915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 02:31:53
>>914
もうすぐ中学の新学期始まるんだろ。子供はとっとと寝た方がいいぞ。
知ってる? Rubyってコンパイルしないんだよ。w
916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 02:52:08
荒れてるな
コンパイルネタは無視できないなのか?
#Firefox3コンパイルって、Pen4クラスなら1時間以上かかるよな・・・
917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 03:00:03
>>915
>>912が"優越感"について突っ込んでいることすら理解できないとは、
Cが使えずRubyに逃げるしかない低脳従業員は必死だな。w
918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 03:10:12
>>917
間抜けな突っ込み&後付けの言い訳見苦しい。ww
919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 03:13:32
>>916
Pen4ってなんだっけ? 昔あったCPU?
920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 03:15:36
PCが使えず携帯で満足してるような連中と同じ発想なんだろう
知的能力の低さすら自覚してないようで哀れだわw
921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 03:38:28
>>920
Cが使えることがキミのアイデンティティかい? www
922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 03:50:07
三十代で使い物にならなくなる使い捨てプログラマーの典型だなw
923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 03:57:24
>>921みたいのが解雇通告されて
「こんなに会社に尽くしたのに」ってギャーギャーわめくんだぜ。
てめぇーに能力がねーんだよって。w
924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 05:05:36
>>923
さすがっ。 C言語使いは安定ですなあ。www
925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 05:43:22
久々に覗いたが、たかが890をキッカケにこの荒れようw
(今に始まったことではないが)いよいよ「実はFreeBSD使ってます」と言うのが
厳しくなって来たw
926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 09:23:50
コンパイル って ゲームの会社だったよ。
の~みそ コネコネ コンパイル
927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 09:47:08
ぷよぷよかよw
928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 10:07:17
>>890 にマジレスするといつもfirefox3とかwineの最新版パッケージを配布しているサイトが国内にある。
ググればみつかる。
そのサイトで直接pkg_replace -Pでいいはず
但し必要ポートが無ければそれは必要
929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 13:18:11
僕もC言語マスターして失業対策します。
930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:12:49
C言語が使えることではなくて
C言語で何か作れることが重要なのよん。
931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:22:27
C言語できると内定もらえますか?
932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:33:10
書類は通るかも。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:51:00
なんでC言語の話になってんのよ。
934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:56:23
C言語をマスターしたらイケメン彼氏がすぐ出来ました。
935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:40:03
よかったね、はい次
936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:41:53
は、はじめてC を経験しま・・・キャッ
937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:45:24
D言語とF言語はしってう。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:55:31
FreeBSD-pc98の頃、カーネルのコンパイルかけてから寝床に入ったり
出勤前にコンパイル流してから、家を出たりしてたな。懐かしい。
今じゃちょっと他の作業したり、飯食ってれば終わる時代だ。
939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 20:04:36
つまり何も成長していないということですね。わかります。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 21:34:49
元彼はC言語を知らなかったので幻滅して別れました
941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 23:17:17
>>937
確かにDF言語は気持ちEな。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 04:24:54
compat.linux.osrelease=2.6.16
は /etc/sysctl.conf に書いても効かないわけけど、どこに書くのが正解なわけ?
943:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 04:41:40
URLリンク(gihyo.jp)
944:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 11:20:20
>>943
/etc/make.conf の件に修正が出てたよ。
URLリンク(gihyo.jp)
945:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 13:20:06
>>944
知ってるよ、いまはcompat.linux/osrelease値の設定の話だろ
946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 13:41:46
>>942
効いてるよ、
面倒なら
sysctl compat.linux.osrelease=2.6.16
でもしたら
linux_base-f9-9、何が嬉しいのかわからんけど移行しました
947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 13:59:47
>>946
友よ
948:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 14:04:59
そのうち fix されると思うけど 2.6.16 な人の為に。
*** bsd.linux-apps.mk.orig
--- bsd.linux-apps.mk
- _LINUX_APPS_ALL+= _LINUX_26_APPS
+ _LINUX_APPS_ALL+= ${_LINUX_26_APPS}
949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 15:37:29
質問しにきたら答えが書いてありました
>>847さんありがとうございました
950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 01:30:19
>>946
sysctl.conf は multiuser mode に移行時だから、linux.ko には効きませんよ。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 02:00:31
>>950
ATフィールドに守られているんですね、わかります。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 04:00:19
Firefox で YouTube とか、ニコ動を見ようとしても、動画が再生されません。
動画以外の部分ではFlashは正常に動いているようですが、
動画を見ようとすると、再生待ちのままになり、いつまでたっても動画が再生されません。
うまく動画を再生するにはどうしたら良いでしょうか?
動画を再生しようとすると、動画再生待ちのときに出る画面の
真ん中のアイコンががウニョウニョ動いている状態のままになってしまいます。
Flash を使っているサイトは問題なく見れていますので、
Flashのインストールや設定は間違っていないと思います。
こちらの環境は
RELENG_7 の最新状態で、ports から firefox-3.0.8,1, firefox3-i18n-3.0.8, linux-flashplugin-9.0r159,
nspluginwrapper-1.2.2_2 をインストールしています。
linux環境はf8に移行して、 linux_base-f8-8_11 です。その他のLinux関連のライブラリ等は
クリーン状態から最新のものをインストールしています。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 10:17:08
LINUX互換の話はしらんが(Linux freeだから)確実にみたいなら
wine+firefox2+Flash9 or10とかのが良い(フォントの工夫は必要)と思う。
あとメッセージみたいんじゃなかったらログインしている状態で
flvダウンしてからプレーヤーで見た方がパフォーマンスが良い(数倍)はず
flvのダウンとはスクリプトとかプログラムでやってもいいけれど
適当なサイトでurlから割り出してfetchでいいんじゃないのかな。
一応質問とずれるけど別解として
954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 17:59:05
portdowngradeで古いバージョンに戻したportを最新のバージョンにするには
どうしたら良いでしょうか?
一度古いバージョンに戻したportは古いままですが、新しいバージョンのport
がでるまでまってportsnap fetch update して portupgrade するしかないので
すかね?
まぁportdowngradeを使えば最新版に戻すことはできるのですが、どのportを
どのバージョンにしたのか忘れてしまうことがあるので...
955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 18:06:16
そのportのディレクトリごと消しゃ良いんじゃねーの?
956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 18:21:30
portディレクトリを削除し、portupgradeしようとすると Port directory not found といわれます。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 19:34:23
portsをそのまま固めてとっとくといいね、毎回
つーか、packageつくっとけ-pオプション
そうすれば後々のトラブル時楽
あと「削除」とかいうときは戻せるようにごみ箱キープか
あるいはどっかに移しとくのが基本
958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 21:36:12
>>956
portsnap は状態が /var/db/portsnap/ 辺りに記録され
てるんじゃなかったっけ。違うディレクトリを指定して
portsnap fetch extract で初期状態を作る手もあるか
な。cvsup でもいいけど。