初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100 - 暇つぶし2ch356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:16:27
portupgradeで普段の更新にどのオプションを使ったらいいか分かりません。
まとめサイトには-aとあって、
オライリーのBSD HACKSのp.401には-arRとあります。
googleで検索してみると、-arとしている人も結構います。

BSD HACKSに従って-arRを使っていたのですが、
そのせいかいらないものまでインストールされている気がします。
でも-aだけだと依存関係にあるものが時々うまく動かなくなってしまうのですよね。
ということは-arがいいのでしょうか。
それとも普段は-aで、適切な時に-arや-arRや-aRを使い分ける方がいいのでしょうか。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:23:53
UPDATING 読めよ

358:356
09/02/22 17:33:45
>>357
UPDATINGは読んでますけど、
普段は-aで、UPDATINGに書いてあるのはその通りにするっていうのでいいのでしょうか。

359:353
09/02/22 17:40:49
>>354
Linuxとあまり変わらないと思っていました。。。。
少し考えを正したいと思います。

>>355
タブの切り替えや、スクロール時の模写速度が重いのです。
Fluxboxは容量が少なさそうだったので入れたのですが、
LXDEとかの方が良かったのかも知れませんね。

何か間違ってしまったようなので、もう少し頑張ってみます。有り難うございました。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:17:36
>>347
>>348
ありです。
1Gくらいで圧迫されたくは無いんだけど、
1Gがシステムの一割なんだ(藁w

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:25:08
>>359
firefoxじゃ無くて、ドライバなんじゃないかな?
nvidia製のドライバがあるから、ミドルクラスのカード買ってきたら?
後藤大地さんの記事で紹介されてたし、
やってみる価値はあると思われ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:34:51
>>352
ちなみにどのSPARCマシンに入らなかったの?
こっちにおいでよ
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
スレリンク(unix板)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:34:56
>>354
>>353の環境ならgnomeでもkdeでも楽勝な気がするんだが、
メモリ1G積んでもきついのか?

>>353
firefoxも3じゃ無くて2にしてみたら軽くなるとか。
どうせfirefox/bsdじゃflash関係きついから、
wine/firefoxも試してみるとか。
デスクトップ環境がモッサリで気にくわないなら、
ウインドウマネージャだけ入れて自分の好きなようにするとか。

どうとでもお好きなように。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:34:57
firefox3 のビルドオプションには WITHOUT_DBUS とか
OPTIMIZED_CFLAGS とかあるから試してみれば?俺は
HAVE_GNOME=no も付けてる。

eclipse に至っては WITHOUT_MOZILLA,
WITHOUT_GNOMEVFS, WITHOUT_CAIRO が yes だ。どれが
効いてるのか知らないがこれで落ちなくなった。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:15:49
firefoxなんか、素人が手出したって、本家のバイナリよりパフォーマンス落ちるよ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:19:38
わかりました。Netscapeに戻します。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:30:06
しかし366の還るべきところはすでに何処にもなかった

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:34:37
ふと、この環境で昔のソフト(ネスケ3とか4とかあたり)は動くのかな?
Linuxの互換性に寄るのか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:18:34
そこそこのパフォーマンスのPCならwine版でWinバイナリを使うのがいいと思う。
ただしWin版がフル機能で動くにはやっぱりCUPSやdbusは必要

>>368 ソースがあれば微修正してビルドできるだろ。描画は速くはないかもね、
Linuxの互換とか関係ないだろバイナリ入手するならwin版に限る。

古いnetscapeは最近のタグが読めない可能性がある。xhtml未対応だからね、
フレームとテーブルバキバキの時代
プラグインがjavaベースだったのも今となっては微妙
もしjavaベースで進化していたらFlash playerとかとりあえずネイティブでも動いたのに
でもFlash8以降はjavaじゃとても遅くてダメジャバ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:21:50
>>369
そか、Linuxじゃなくwineに依存するんだった。

まあ、ブラウザ系は最新のWWW関係の言語やらアドオンやらに対応してないから
ほとんど表示できなさそうだな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 06:27:47
こんにちは、FreeBSD 7.1でfirefoxでflash9を使っているのですが
nspluginwrraperでインストールしていらいfirefoxを端末から起動すると
(firefox-bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
と言うエラーがしつこく残るようになりました。
locale設定はja_JP.eucJPになっています。
この表示をなくすにはどのような対処をすれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。


372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 08:03:56
$firefox3 > /dev/null 2>&1
>firefox3 >& /dev/null


373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 08:51:13
>>372
それだと、他の必要なエラーメッセージまで消えてしまいます。
ハイ、次の回答者。


374:名無しさん@十周年
09/02/23 10:18:14
URLリンク(www.google.com)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 14:11:46
firefox3 | grep -v locale

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 14:13:44
>>375
さっきのメッセージって標準出力に吐かれるの?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 14:44:32
>>371
$HOME/.Xdefaultsに、
Firefox*Gtk.Warning.Locale: False

378:371 ◆6SE0.gfVLs
09/02/23 16:33:27
外出先から書き込んでいます。
>>372-377
ありがとうございます。家に帰りしだい試してみたいと思います。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 18:42:54
そういや X の ML に「GEE の警告消したいんだけど」
とかいう質問があって、「それがどうした?それが出て
ると動かないのか?」とかいう返事があって笑った。

「動くのに警告出してんのはなんでだ」って言い返して
やればいいのに。

380:371 ◆6SE0.gfVLs
09/02/23 18:56:27
すいません。エラーメッセージを間違えていました。
(npviewer.bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
だそうです。
よろしくおねがいします。...orz

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:04:13
FreeBSD6.3r amd64をfreebsd-updateで7.1にあげたいのですが
6.3r --> 6.4r --> 7.1と段階を踏むのが正しいのでしょうか?
それとも勝手にやってくれるのかな

vmwareでi386のやつで練習してから、本番に望むんですが

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:47:53
>>381
vmwareはスナップショット使えるやつですか?
そうであれば、その練習段階で両方試してみれば面白いかと。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:59:17
おもしろさを求められても・・・

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 21:22:56
すみませんが、知ってる方のみお答え願います。

385:381=383
09/02/23 23:39:01
とりあえず、vmwareのゲスト6.4rがあったので、それでアップグレードしたけど
すべての作業を終えて、最後の再起動後にログインしようとすると
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.6" not found. required by "-bash"
とメッセージが出て、ログインできなくなってしまいました
シングルモードで入ってみたけど、シングルモードで何をすればいいか、わからない・・・
とりあえず、失敗なのかな
lld /bin/shでみたけど、libncurses.so.6は、使うんだね
ログインシェルをshでやれば、とりあえずログインできるのかと淡い期待があったけど
最後のfreebsd-update installってどういう意味があるんですか?
最後のfreebsd-update installの前にやっていいことは、なんなんでしょうか

>>384
誰?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:22:46
>>385 まぁとりあえずman freebsd-updateでもしてみろや。

基本 通常時のパッチは fetchとinstall
upgradeはバージョン指定するから順番とか関係ない。

それより6系と7系だとOSへのコールの引数とか違っているものが多いから
portsなどの互換なし、結局総入れ替えのハメになるしワークエリアも多くとる
どうせvmwarwなんだしプライベートな環境をバックアップしたら
クリーンインストールして両立させつつ引越しする方がよいと思うね、


387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:23:25
vmwarw て何だと自問してみる。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:25:25
libXext-1.0.5,1の警告って依存もの更新してもかわらんのだね、
gtkの新バージョン待ちか

パイプとかでデータだけ欲しい場合エラーだけ消すのに 2>/dev/null つけて起動する今日この頃

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:39:27
gtkじゃなく、xorg1.6待ちって話らしいが

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 11:11:10
>>386
vmwareは、練習用で
実機にamd64があるんです

とりあえず、6.3r --> 6.4rにしておいて
サポート期間が2010年なんたらと書いてあったから
その期間中に別機を用意して、そこで新しく環境をつくって
引越しがわかりやすいですかね

6系が旧版(レガシー版)になったことによるports, packagesの弊害ってあるんでしょうか
理論上や仕様上の机上の話でもかまいません

391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
09/02/24 11:52:45
夏に6.2から7-STABLEにしたけどsupfileをRELENG_7にしてソース更新
いつもどおりmake buildworld && make kernel && make installworld && mergemaster -s -vで
再起動後にportupgrade -afでいけた

392:390
09/02/24 15:07:01
先ほど、vmwareで6.3-->6.4のアップグレードは、いけた

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 17:11:01
多分、login shellがbashでbashが依存してるlibが死んでる状態なので、
misc/compat6x をinstallしてやれば良いはず。

でも、compat libに依存させなくするためにほとんどのports入れ替えになるので、
>>386 の人の言う通りmajor verup時は、installし直しpkg_addの方が速いと思う。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 17:58:42
>>393
393さんの指示通り、やったら、385のvmwareのゲストが動くようになりました

make installの際に「既にインストールされているよ」というメッセージが出て、あれ?と思いましたが
インストール後にbashを実行したら、無事起動するようになりました
lddでも確認したところ/usr/local/compat/libncurses.so.6に変更されていました

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:35:42
grepのソースコード読んでみたけど、難しくて理解できない
おれは雑魚ですか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:52:05
俺は人の書いたコードがわけわからん時、とりえずデバッガに通して動きをみる。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:55:58
>>395
そういうときは、昔に遡ると良いよ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:06:11
それから解説書なんかを参照

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:23:02
これくらい遡ると読めそう。読んだことはないが。
URLリンク(minnie.tuhs.org)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:30:13
今回初めてFreeBSDに触れたのですが、トラブルを発生させてしまいました。
なんとか復旧させたいと思い、質問させていただきます。

FreeBSD7.1をad4にインストール済みの状態で、ad6に同容量のHDDを追加し、
RAID1を構築しようと、Web上の情報を参考に、以下を実行しました。

# mount -a
# cp -p /etc/fstab /etc/fstab.bak
# sed s/ad4/ar0/g /etc/fstab.bak > /etc/fstab
# umount -a
# mount -u -o ro /

次に、atacontrol create RAID1 ad4 ad6をして再起動したのですが、

Trying to mount root from ufs:/dev/ar0s1a
/:bad dir ino 2 at offset 0: mangled entry
Lookup of /dev for devfs, error:2

not found in path /sbin/init:/sbin/oinit:\sbin/init.bak:rescue/init:/stand/sysinstall

panic :no init
cpuid = 1
Uptime:5s
Cannot dump. No dump device defined.

となってしまいました。
どのように復旧させれば良いのか、ヒントでも結構ですのでよろしく御願いします。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:46:48
>>396
GDBっすか

みなさまのデバッグ術・デバッグツールを教えてほしい

Xなし・gnomeなしでssh経由でつなげて、いじるのがいいんですかね?
そしたら、面倒をみる範囲も減って、楽なのかな

デバッグの参考書ってないですよね・・・
章レベルでは、あるけど
ちょろっとだけだし

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:53:46
>>400
single user mode

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:59:40
>>402さん
仮にsingle user modeで起動し、ar0をdeleteして再起動した場合、
ad4単体で起動していた状態に戻るのでしょうか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:09:10
>>401
> デバッグの参考書ってないですよね・・・
amazonで「デバッガ」なり「デバッグ」なり「gdb」なりで探したことあるのかと。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:26:43
>>403
そのはずだが 必ずそうなるとは保障できない
また single user mode で ad4 を認識しないときは liveCD

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:33:04
>>405さん
single user modeでad4は認識しているのですが、起動時に手動mountを求められます。
usf:ad4s1aをマウントするとその先には進むのですが、
fstabを見るとar0を起動時に読み込むようになっています。
恐らくこれを修正すれば復旧できるのではないかと考えたのですが、
この状態でsedコマンドを使おうとしてもsedがnot foundになり、作業が出来ません。
live CDから起動してfstab修正が正しい対処なのでしょうか?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:40:24
連投で申し訳ございません。
ad4をマウントしようとするとunknown special file or file system
と表示されてしまいます。
これは素直に、ファイルシステムが壊れている、ということなんでしょうか。
とすると、復旧はもう不可能なのでしょうか・・・?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 01:11:02
ad4s1a がマウントできるならおkだろw

オリジナルの fstab.bak を残してある
ようだから mv すればおk

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 01:37:44
>>408さん
read-only状態からmountコマンドの使用で躓いてしまい、mvが出来ておりません。
今は大体、以下のような状況です。

起動する

起動ディスクのマウントを求められるので、
ufs :ad4s1a として、シングルユーザーモードでログイン

mount -o rw,remount / で再マウントを試みるも、
ad4s1aはread-onlyのままと表示される ←いまここで詰まってます

↓(ここから先の作業の想定)
mv fstab fstab2
mv fstab.bak fstab
shutdown -r now

復旧?

マウントできないという初心者以前の状況で大変お恥ずかしいのですが、
誤りを御指摘いただければ幸いです。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 02:00:51
mount -u -o rw /

あと時間も遅いので
atacontrol delete なんたら
など残りについては
エスパー召喚してくれw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 03:28:01
>>410さん
御指摘ありがとうございます。
-uを付けて書き換え可能になり、fstabを.bakと差し替えて回復いたしました。
ログイン後に恐る恐るmountしてみて全部マウントされていた時には久しく無かった安堵を覚えました。
これから本腰を入れて勉強していきたいと思います。マゾですか?
それでは皆様、本当にありがとうございました。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:35:06
最近xorgを更新したら、マウスがfirefoxやkterm上にあるとき~/.ctwmrcの
"Up" = c : all : f.upworkspace
"Left" = c : all : f.leftworkspace
"Right" = c : all : f.rightworkspace
"Down" = c : all : f.downworkspace
がいうこときかなくなりました。どうすればいい?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:59:36
anthyだとEUC範囲外の単語を辞書登録できないみたいなのですが
手動登録でも変換してくれればいいので
UNICODE対応のIMEってないですか?
それともanthyでも何かの設定とかビルドの仕方でUNICODEで使えるようになるのでしょうか

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 11:40:16
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
インストール用ISOファイルをダウンロードしました。
DVDに焼く時は、ISO形式ではなく、展開した物を焼けば良いでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 11:41:38
書き込みソフトにISO形式を書き込むモードがあるからそれで書き込む。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 11:50:04
ISO形式で焼いてダメだったので聞いてるんですが、、

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:03:26
>>414
僕も初心者ですが、
ISO形式ではなく、展開した物を焼く、
で合ってます。
実際、それで焼いてインストールしました。
DVDブートに対応してないPCらしく、ブートのみFDを使いましたが。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:17:32
>>416
それで駄目だったなら、焼くのに失敗したか、DLに失敗したか、
はたまたファイル自体がすり替えられていたか

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:39:52
/compat/linux/sbin/ldconfig -r /compat/linux

がいつまで経っても終了しません。なぜですか?
時間がかかっているのかと思い6時間ほど放置してみました。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:05:05
mod5は合致したのでDLに失敗はしていません

421:414
09/02/25 13:22:37
>415
最初、ISOで焼いてしまいましたw

>417
DVDブートに対応してないって事もあるのですね。
展開した物を焼いても、DVDから起動しなくて困ってました。
FDも付いていないので、他の方法を調べてみます。
ありがとうございました。

>418
ISO形式でも、DVDから起動できるんですね。
ありがとうございます。

教えていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、頑張ってみます。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:23:51
>>416
DVD書き込みの方法をマスターしてから出直しなさい。

>>417
初心者がいい加減な回答をするな。
展開したものを書くときはmkisofsや書き込みソフト内蔵の変換ツールで
一旦ISO形式に変換してから書き込むんだよ。
この方法ではブート可能なメディアは作成できない。

423:414
09/02/25 13:28:32
>422
daemonでマウントしたISOのフォルダを、そのままコピーしました。
mkisofsで調べたら、ISO 9660とありました!
マウントのコマンドにもあるという事は、この形式で焼く必要があるって事ですか?
その為に、mkisofsを使うのですか?


424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:31:35
>>422
ブート可能なメディアにはならなくても、
インストールは可能なんだからいいじゃない。
ISOぽつんだとたとえFDブートでもインストール不可能。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:35:12
>>423
違う。書き込みソフトにISO形式(IMG形式)の書き込みモードが有る。
なければ、有るソフトを探せ。

>>424
去れ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:38:46
>>425
書き込みソフトに、ISO形式かJoliet形式か選ぶメニューがありますが、
ISO形式を選んでもうまくいきませんでした。

427:414
09/02/25 13:41:14
>424
何度もすみません。
ISO形式でダウンロードした物を、ISO形式で焼くって事ですか?
それとも、ISO形式から展開させて、さらにISO形式に戻すのでしょうか?

428:414
09/02/25 13:42:18
まちがえました。

>427は、>425宛でした

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:49:15
やっぱインストールCD-ROMが雑誌付録に付かなくなった時点で
FreeBSDの新規ユーザー増加はストップしたわけだ。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:51:58
>>427
ISO形式でダウンロードしたものを、展開しないでISO形式で書き込む。
「ISO 焼き」で検索してみろ。
これでわからない場合はPC初心者板にでも行って聞いてくれ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:53:11
>>430
それやったら、もろ、ISOポツンができますw

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:54:05
ISOを焼くっていうのが敷居高いのよね。
Windowsが.isoをちゃんと認識して、
.isoを焼くときはよきにはからってくれればよかったんだが。

433:414
09/02/25 13:56:23
>430
分かりました。
そのまま、Decrypterやそういったソフトで焼いてみます。
何度もありがとうございました。


ちなみに、>416と>426は私とは違う人です。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:57:14
おまえら、「ISO形式で焼く」という用語に語弊があることに気づけ。
Winのソフトは自動的にイメージを作り直して焼いてしまう。
「ISO形式で焼く」というと、その時の、「ISO/Joliet/Romeo」等の
書き込みオプションの選択という意味になる。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:59:48
u-n最近の若者の前提知識ってのが変わってきてておじさん困ること多いわ。
でも明らかに昔より情報リテラシーが高いというか、基礎知識が豊富だよね。昔はパケットってなーに状態だったし。
若者がんばれ。

こないだlinux入れようとしたらliveってやつこれかなーってやったらこれ、Knopixみたいな感じなのな。
最近のFreeBSDにも最初のsysinstallメニューにliveって項目あるのね、FDなしでいけるし。知らなかったよ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:08:47
grepのコードならビューティフルコードのKernighanの章がオヌヌメ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:23:44
>>435は学習障害をもつ知的障害者


438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:39:39
>>435
そうか? パケットという単語は知ってるけど、パケ放題のパケットという意味でしか知らないだろ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 15:35:41
Windows 7から標準でISO書き込みソフトついてくるようになったな。
isoburn.exeってヤツ 
FreeBSDにもburncdってコマンドがあるんだが、FreeBSDをインストールする
前の話だから関係ないかw


440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 15:42:08
>>439
> FreeBSDにもburncdってコマンドがある

何故か俺のメモでは burncd には [obsolete] ってチェッ
クが入ってて、dvd+rw-tools の growisofs 使えって書
いてある…。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:09:31
>>440
HISTORY
The burncd utility appeared in FreeBSD 4.0.

だからか?


442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:46:36
そもそもwinユーザーならCD,DVDの「焼き」に関しては
鬼のような執着があると思うのだが…。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:50:23
burncdはdvd-rがだめ(+RWはいいらしい)
dvd-rw-toolsのgrowisofsはscsiのみなので
kldload atapicam
して書き込んだけれど

halが二重に表示するのがいやだったので
DVDの国設定とか消化不良ぎみのソースとあわせておいおいアップするだろうけど
ATAの資料かき集めてaburn というソフトを作って書き込んだよ

winでもISO書き込みくらい焼きソフトは用意しているだろ。
それすらわからない人は現状のFreeBSDで環境構築はできないと思う。
資料少ないなりに目的が達成できないわけではないという
探索能力とゴールのバランスの取れたダンジョンゲームみたいなものなのだよ。
FreeBSDは

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:52:03
ちなみに最初にcd-r(FreeBSDの)焼いたのはwinだった。
DVD-RAMドライブについてきたやつ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:53:52
おれは最初にFreeBSDのCD-R焼いたのはLinuxだった。
そのLinuxのCDは雑誌付録。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:54:10
雑誌を買う金あったらDVD-Rを一缶買う方がましじゃないの。Winユーザーでも
だから雑誌が廃刊になるんだろね、

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:00:06
isoイメージはダルンロードしたあとでsha1とmd5の両方のハッシュ値を比較して
vmwareで起動できるか確認してから焼いて
焼いたあとでiso抜きをしてまたsha1とmd5の両方のハッシュ値を比較して
そこでようやく安心する

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:04:02
ハッシュ値比較なんぞしたことねえwww

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:41:15
Windows上だったらdaemontoolsあたりでマウント確認
するぐらいで十分じゃないかな。

土日にサービスパック当てたWindowsのインストールディスク
作るのにisoイメージファイルからの書き込みをNeroでやった
が確かにわかりやすいところにメニューが出てくるわけじゃ
ないな。ヘルプで探したら一発だったけど。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:57:35
初めて焼いたISOイメージはエクスプローラで開いたら
元のISOイメージと同じファイルが1個鎮座してた。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 20:39:21
>>450
ちょっww俺もやったぞそれww

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 20:58:55
配布するisoイメージファイルにダミーデータも含めて700MBぎりぎりにして、
誤って普通のファイルとしてCD-Rに書き込もうとするとエラーになるようにして
配布すれば、間違いが防げるのかも、と思ってみたり

ブートFDだと、rawriteを使わずに普通のファイルとしてイメージを書き込もうとすると
容量オーバーでエラーになるからね。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:05:36
どうでもいいけど0xDEADBEEFを思い出した。


454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:11:29
USBフラッシュでFreeBSDのインスコを試みたことがあるんだが、
LinuxだとLiveCDのUSBフラッシュ化のツールがあるのに、
FreeBSDで同じことをやろうと思ったらFreeBSDのマシン自体が必要になるんだよね。
結局インスコCDを作ったほうが早かった。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:27:30
>>452
無駄なデータを転送するコストが

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:43:50
mplayerplug-inのportsをfirefox3だけで作れるようにして欲しいです。


457:414
09/02/26 00:15:58
SP+メーカーを使ってISOファイルを焼き、インストール完了しました。
>432さんの書込みのお陰でISOの意味が違うことに気づきました。
みなさま、ありがとうございました。


458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 02:42:41
FreeBSD6.2Rの頃VoIPアダプタでIP電話してたけど、
6.3Rにしてから、使えなくて、原因がわからなかったんだよね。
で、
7.0R,7.1Rでも直らなかったのだけど、1年ぶりに最近やっと原因がわかって直った。

結局、ipnat.rulesの間違いだった。結局1年以上かかっちまった、はまったよ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 07:18:57
rawriteのやり方、マジでわからなかったなあ
なんでこのツールを使わないといけないのかも、よくわからないし
公式のハンドブックを5、6回、読んで、やっとインストールがうまくいった感じだ

4系がstableのころで、CD-ROMなし元Windows3.1のノートPCにインストール現実可能な2系を
入れたな
FD50枚必要で大変だったけど

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 08:53:30
ISOイメージの書き込み

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 09:54:28
cvsをcvsupでミラーしてたんですが、svnではどうすればよいのでしょうか?
svkは違うし…

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:01:36
svnsync とかは違うの?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:29:18
svnsyncでHEADのリポジトリをコピーしようとしたら
えらい時間かかって断念した


464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 17:25:50
asiaBSDconってどんな感じイベントですか?
参加登録だけなら別にイベントを聞きに行くような物だと思っていいのでしょうか?


465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 01:21:39
皆さんこんばんは。USB接続したプリンタについて質問させてください。

OS:FreeBSD7.1-RELEASE
マシン:Pavilion Desktop PC m9580(パラレルポート無し)
プリンタ:OKI ML22NR

OSを起動した状態で、USBコネクタを挿すとプリンタは認識され(ulpt0)、
tiger.epsや日本語pdfファイルを印刷できました。

でも、USBコネクタを挿した状態でOSを起動すると、プリンタは認識され
ません。プリンタの電源を入れていても、入れていなくても同様です。

印刷するたびにUSBコネクタを抜き差しするのは面倒なので何とか
したいのですが、どうしたらよいでしょうか。


466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 02:06:04
FreeBSD7.0です.
QEMUでtunを使おうとしているのですが, どうにもハマってしまったようです.
知恵をかしてください.
tunの使い方がmanを読んでもよくわからないので...

ifconfig tun create
で作ったtunデバイスをQEMUに渡すと, ifconfig tun0の出力は
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
Opened by PID 26630
となります.
Linuxではこの後 ifconfig tun0 inet src_ip でうまくいくらしいのですが,
FreeBSDだと
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): Destination address required
と言う風に怒られてしまういます.
POINTTOPOINTを無効にすればいいのでしょうかね. でもどうやるかがさっぱりわかりません.

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 06:26:54
>>466
Destination addressも指定すれば良い。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:13:38
>>465 どうやって印刷してんの?
自分の場合CUPS+gutenprintでエプソンのインクジェット使ってるけど
むしろ抜きさしする方がパーミッションの問題が出るんで
devfs.confで設定しなおした。

とりあえず/etc/devfs.confにulpt0がないなら加えるといいかもしれない。
perm ulpt0 0664
ちなみにカメラ用のugen0とかspeakerとか勢いで xpt0 とpass0もだな。
halがない場合はacd0(cd0)も入れないとdvdの再生とかできないんじゃない?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:21:07
>>466
なんで俺と同じとこで悩んでんだよ(w
↓でうまくいってるけど誰が調整よろ。
/etc/rc.conf に次を書いて /etc/rc.d/bridge start(必要ないかもだが一応)
> # for qemu client's network bridge.
> autobridge_interfaces="bridge0"
> autobridge_bridge0="tap* bge0"
kldload if_tap して sysctl で次を設定(/etc/sysctl.conf に書いておくと良い?)
> # for qemu client.
> net.link.tap.up_on_open=1
> net.link.tap.user_open=1
/usr/local/etc/qemu-ifup に追記
> /sbin/ifconfig $1 create
> /sbin/ifconfig $1 promisc
> /sbin/ifconfig $1 up
> /sbin/ifconfig bridge0 create
> /sbin/ifconfig bridge0 addm $1 addm bge0
> /sbin/ifconfig bridge0 up
root で起動(一般ユーザにしたいけど…)
> qemu -net nic,vlan=0 -net tap,vlan=0,ifname=tap0
正確には tap と tun を使うことになる。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:38:25
ああごめん、これ tap と bridge だわ。
パケットキャプチャする必要があってとりあえずこれ使ってる。
ブリッジなんで LAN 内に dhcp サーバ立てるかクライアントの ifconfig が必要。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:44:05
portupgradeで -j4 とか無理っすか?


472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:01:58
MAKEOPTSって効かないんだっけか?Gentooみたいに…

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:21:13
>>471
なんで? CPUにもよるし。やってみればいいじゃん。


474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:42:00
xorgを7.4にupgradeしたら、次のようなエラーが出て、
Xが起動しなくなりました。何か対処方法はないですかねえ。。。

desktop# Xorg -configure

X.Org X Server 1.5.3
Release Date: 5 November 2008
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: FreeBSD 6.4-STABLE i386
Current Operating System: FreeBSD desktop.localhost 6.4-STABLE FreeBSD 6.4-STABLE #33: Sat Nov 29 21:58:58 JST 2008 tshun@desktop.localhost:/usr/obj/usr/src/sys/SERVER i386
Build Date: 27 February 2009 08:26:21PM

<<SNIP>>

(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)


475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:42:26
(EE) Failed to load module "newport" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "tseng" (module requirement mismatch, 0)
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vmware_drv.so: Undefined symbol "PictureScreenPrivateIndex"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vmware_drv.so
(EE) Failed to load module "vmware" (loader failed, 7)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "neomagic" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "trident" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)

<<SNIP>>

(++) Using config file: "/root/xorg.conf.new"


Xorg detected your mouse at device /dev/sysmouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by default Xorg tries to autodetect
the protocol.

Your xorg.conf file is /root/xorg.conf.new

To test the server, run 'X -config /root/xorg.conf.new'

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:43:16
ちなみに、
portupgrade -fR x11/xorg
やっても、同じ結果でした。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:10:31
>>474
xorg-drivers を同じバージョンにしても駄目だったら
X のバージョンを戻すしかない。今の X 開発者
(freedesktop 関連)は「一息ついたからリリースするよ。
動かなくなったのもあるけど」っていう連中だから。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:18:10
475のエラーメッセージの意味を文字通り考えた?
こんなにいくつものビデオカードのドライバを読み込む必要性があまり考えられないんだけど。
VESAと実際に挿してるカードの分だけあれば十分でしょ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:39:22
>>478
module requirement mismatch だからどのみちロードされない。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:14:23
>>474
pkg_info | grep "consolekit"

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:45:29
最終的にはOSを7.1にするか6.4用のパッケージを使うか
まずそっからだと思う。

>>479 まぁまぁ

386系ならば慣れちゃって忘れてるんだと思うけれど
初心にかえって
X -configure
X -config /root/xorg.conf.new
して
それでもお馴染みザラザラ画面すらでないのか
そしてその状況でマウスは動くのか
そっからじゃないかな。

それと/boor/loader.confとか
/etc/rc.confの記述も一旦削ったりたしたりして確認すると良い。

VESAはちゃんと読み込む設定しないと使えないので
元々動いていた機種ならいらないかなと思う。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:47:12
>>480
ls /var/db/pkg |grep consolekit
という考え方のが良いと思うよ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:56:42
>>482
ls /var/db/pkg/*consolekit*
という考え方のがパイプやプロセスを減らせると思うよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 10:23:11
(cd /var/db/pkg; echo *consolekit*)
という考えの方が外部コマンドをなくし表示にフルパスが付かず良いと思うよ。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 10:38:13
>>480
その結果は

consolekit-0.3.0_5 Framework for defining and tracking users

となりますが、それがどうかしたんですか?


486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 10:46:05
どうもしませんよ。
ハイ次。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 11:46:22
>>481
俺の環境だと UPDATING にある通り dbus/polkitd/hald
設定して、xorg.conf もデフォルトで構築してもマウス
が動かない。前使ってた xorg.conf で何とか動いてる
が、X が終了時にハングするんでターミナルに戻って X
を殺してる。

sysutils/hal has been updated and should now properly detect
mice for use in Xorg. Use of AllowEmptyInput should no longer
be needed for most users and moused should now work fine.

↑全く嘘っぱち。

ついでに VMware (サーバの古いバージョン)の方はイ
ベントの扱いがおかしいらしく、文字をタイプしてもター
ミナルに出てこないが、その状態でマウスを動かすと文
字が出てくる。以前の X は無問題だった。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 12:13:30
どうやってxorg7.3に戻すとよいのでしょうか?
xorg7.4でinstallされるものすべてをdeinstallする方法がわかりません。

489:465
09/02/28 15:01:54
>468
返事が遅くなってすみません。/etc/devfs.conf はUSBでは使わない
とどこかに書いてあったような気もするのですが、試してみたいと思います。
職場の環境なので月曜日にやってみます。ありがとうございました。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 19:39:43
>>485
俺がこないだハマった時に、それが怪しい感じがしたんだ。
安定Xのバージョンが0.2xxなんだけど。
とりあえずconsolekitだけ、現状のパッケージ持ってくるとか。
pkg_delete -f consolekit-0.3.0_5
pkg_add -r consolekit
ちなみに君のバージョンと俺のメモのバージョンは一致してるから。
俺は結局元のXに戻したんだけど、
正直しんどかった。
pkg_add -r xorgでバージョンに関するinfoがでるから
ソレをもとにpkg_delete -fとpkg_add -r をくりかえした。
アプリのインストも同じ手法でやった。
毎日やって一週間ぐらいかかったな。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 19:43:48
そもそも普通にportsupgradeしてたらX関係は上がらなかったはず。
俺もそうだけど、よく分からないものはおとなしく使えって事だね。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 20:25:19
portdowngradeでxorg-serverだけバージョン下げてみるとか

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 23:30:08
>>487 はほっとけば多分いろいろ調べて自己解決できると思うけれど..

回答はここか語れの前スレにたんとでている。
デフォルトとかいっていないでとにかく一旦moused設定しているならば切って
X -configure
X config /root/xorg.conf.new
してみろ。キーボードがおかしいとかはそれからだ。

あと根本的に「FreeBSD xorg-7.4」とかでググってみろ
苦労談からportごとにリストしているサイトまであっから

基本的に再ビルドゼロでうまくいくらしい。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 23:50:54
metaport Xorg の含んでる内容が大幅に変更になり, さらに sub-metaport の
内容が変更になっていて, 依存関係がぐちゃぐちゃになってる

7.4 になった直前あたりの port だと OK な可能性はあるけど, 実際には
だめだめ

# ちゃんと移行できたマシンもあった(4台やって 1台だけ)

俺の場合よんどころない事情で, 上げざるを得なかったけど, なんど
pkg_delete と pkgdb を使ったか記憶にないくらい

/usr/local 下と /var/fb/{pkg,ports,portsnap}/* を, きれいさっぱり
消して全部作り直した方が早いかも…


495:466
09/03/01 00:50:31
大体自己解決しました
どうやらpfがパケットを止めてたようです
今は一応rootなら動かせてます

>>469
このへんはどう?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(trombik.mine.nu)


496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 11:05:52
基本的にメタポート自体はインストールしたら直後に全部アンインストして
個別にインストールするが吉。
メタポートはあくまでクリーンインストール用と割り切った方が良い。

ビデオドライバが全く未対応というのでなければ
原則的に問題ないはずだし
少なくともxorg-server-1.5.3のところまではインストールできるはず

1GHz未満のPCで(X立ち上げたまま)たらたらとやりながらで半日もかからないというのが現実

>>494は自分でpackageを作るということをしないのか。
pkgdbはシステムと何ら関係のないソフトなので
pkg_deleteと相性悪い。無駄な時間をくうだけ


497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 12:52:21
% uname -mr
7.1-RELEASE-p3 amd64

な環境で、topのFreeが81Mで

% top -d 1 | grep Mem
Mem: 267M Active, 3179M Inact, 303M Wired, 120M Cache, 214M Buf, 81M Free

vmstatのmemory freeが201Mなのはなぜですか?

% vmstat | cut -b-24
procs memory
r b w avm fre
1 4 0 3149728 206492

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 17:28:04
なぜと聞かれてもなあ・・・


499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 17:47:23
わからないなら黙ってろ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:34:36
$ uname -mr
8.0-CURRENT amd64
$ top -d1 |grep Mem
Mem: 30M Active, 26M Inact, 86M Wired, 88K Cache, 28M Buf, 3806M Free
$ vmstat |cut -b-24
procs memory
r b w avm fre
0 0 0 168044 3898164

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:27:33
>>498
どうでもいい。黙れ。、

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:55:08
>>498
お前ウザイよ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:36:09
じゃあさっさと誰か答えてやれよ。どうした?>499-501


504:498
09/03/01 22:39:41
わからないもの答えようがないし・・・

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:44:31
わからないなら黙ってろ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:33:38
pkg_add xf86-video-nscした後に、Xorg -configureすると、以下のようになるんですが。。。

/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//nsc_drv.so: Undefined symbol "xf86GetPciVideoInfo"


507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:47:46
>>497>>500
cacheも入れてるんじゃね?
いつでも奪える的な意味で


508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:16:42
>>507
/sys/vm/vm_meter.c を見る限りだと, そのように見える


509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:22:13
>>505
おまえもなw


510:497
09/03/02 00:53:33
>>507-508

cat /data/ISO/7.1-RELEASE-amd64-livefs.iso > /dev/null
したり
cat /dev/random > /tmp/aaa
したりしながら試してみました。

top(168M Cache, 10M Free) => vmstat(178M)
top(196M Cache, 79M Free) => vmstat(276M)
top(195M Cache, 41M Free) => vmstat(237M)

となったので、

vmstatのfree=topのcache+free

で正しいようです。ありがとうございました。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:42:04
>>510
> cat ~
前者はともかく、後者はcache関係ないと思う

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 06:45:27
>>493
> 回答はここか語れの前スレにたんとでている。

全部試したってば。

> デフォルトとかいっていないでとにかく一旦moused設定しているならば切って
> X -configure
> X config /root/xorg.conf.new
> してみろ。

全部試したってば。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 06:53:28
質問者の「全部試しました」「検索したが見つからなかった」は
たいてい信じられない

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 07:34:23
回答者の「前スレに出てる」「検索すれば見つかる」は
たいてい信じられない

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 13:46:34
2chに書かれてる全ては大抵信じられない

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 19:44:24
>>512 絶対探索の一つもしていないと思うんだけど
libxcb-xlib.so.0 のln -s 関連もやったっていうのか?
GL関連とglx関連の問題というのはglxgearsが動かないというという問題が出るだけで
libxcb.so.1の書き変えとlibXext-1.0.5,1だとエラーがでまくる問題以外は
少なくとも今まで動いていたならば動かないということはないはず。

パニクって全部再ビルドしたりdeleteしたりして必要なものがなくなってるんじゃないの
とりあえず7.1CDのxorg入れてportからは入れない方がいいと思う。
そして自分がダメなやつだと認識したらpackageのみにすること。

パニクっている自分を冷静に見直す作業としてとりあえず
何をしたかどういうファイルが入ったかちゃんと記録にとることだ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:01:46
qemuを使ってWindows2000をインストールしようとしたところ
以下のようなエラーがでるのですがどうすればいいでしょうか?

$ qemu -cdrom /dev/acd0 -hda /emu/w2k.img -boot d -m 128 -win2k-hack
warning: aio not (kld)loaded, may cause `Invalid system call' traps on disk IO
Bad system call

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:07:38
kldload aio

519:517
09/03/02 22:25:09
>>518
ありがとう。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:02:55
portinstallでphpのmultibyteオプションをonにするのを忘れてインストールしちゃった、というときはどうしたらいいですか?
pkg_deinstall -f php5 && sudo portinstall lang/php5
とやってもオプションが出てこなかったりします。sudo make configしてチェックつけてもインストールされません。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:04:24
make rmconfig

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:17:04
>>516
> 少なくとも今まで動いていたならば動かないということはないはず。

UPDATING 書いた奴もそうだが↓な状態で本家の最新版
でも未だにメモリリークがどうとか言ってるのになんで
「動くはず」とかいえるのかそれが不思議。

| error: [drm:pid1050:i915_getparam] *ERROR* i915_getparam called with no initialization
| error: [drm:pid1050:i915_getparam] *ERROR* Unknown parameter 5

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:27:30
>>521
ほんとうにありがとうございます

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:53:08
>>522 包括的に考えすぎだよ。
UPDATING書いてる奴とか何とかDaily Topicsの「依存しているものは全部再ビルドしてください」
といっしょにすな。
環境によって問題がでるならその局所をみつける。
話はそっからだろ。そしてオラの場合は全部うまくいっているし
だめでも一つ前に「すぐに」戻れるし単一のパッケージに原因を絞れるから
支障がない。


525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:58:49
何とかDaily Topics 役立つ記事もあるんだけどいつも微妙
今回もjdkの日本語関連で
(japanese/ipa-ttfonts)はIPAフォントじゃないんだよね、
あくまで昔の派生品、旧JISだし
商標登録はされていないみたいだけどあれIPAフォントというと結構問題有

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 11:20:56
>>524
> オラの場合は

誰も聞いてない。

>>487
> 俺の環境だと

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 15:26:22
>>526
昨日と今日と状況が変化するFreeBSDでなくても
個々の体験談は有用な情報だよ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:48:47
オラとか俺とかヒキヲタにあるまじき一人称だったから信頼性が低いってことをいいたいんだよきっと。
わたし、わたくし、うち、って男が使ってるとああこいつ真性だな、やっぱりハイレベルだなって。リアル、オンラインともども。


そんな時代もあったんです。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 12:51:52
Windows(host) + VMWare + FreeBSD-7.1(guest) ってな組合わせで動作させた場合

o Windows Vista って問題ない?
o VMwareってたくさん種類あるんだけど, 何使えばいい?
o 資源どの程度食う?

こっちで聞けってな routing 情報でもかまいません


530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 14:24:54
URLリンク(www3.uploda.org)
メモリの使用についての質問です。
FreeBSD7.1でapache+phpのwebサーバを立てています。

放っておくとメモリがどんどん減ってるように見えるのですが、このなくなったメモリは誰が使っているかどうやって確認すればいいでしょうか?
(自作のphpがメモリリーク?を起こしてるんじゃないか、って疑っています)
どこかでシステムが食ってるんだ、っていう記事を見かけた気がしたのですが、それにしては返してくれないのでしょんぼりです。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 14:30:02
>>530
URLリンク(www.freebsd.org)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 16:10:58
>>531
的確に、シンプルに、そして信頼できるソースをありがとうございます。

自身のつたない英語力で読んだところ、topのFreeはwastedされた分だよ、ディスクキャッシュ用にFreeBSDカーネルがメモリ使うよ、ということでしょうか。
なくなった訳じゃなくてsnmpでちゃんと取るように設定できてないだけですね。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:01:08
>>532
URLリンク(www.freebsd.org)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:30:39
>>533
FreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)

更新は1999年。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:45:54
だから何?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 20:02:09
403 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2009/03/04(水) 20:00:00

OpenSolarisはよくできていると思うよ。
久しぶりにPC-BSD入れてみたけど、64bit版は酷かった。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 10:29:46
小金丸氏の日本語マニュアルって ports に入らないんですかね?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 16:14:04
>>537
manは自分でも作成できる。
less /etc/manpath.config
groff
などなど
BSD HACKS P439より

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 18:12:20
>>537 へぇ、良サイトだね、
jpmanにマージ「かも」って書いてある。
もう野良パッケージかしてあるみたいだね、

粉かけて独自のportsにしてもらう方がいいのかも



540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 17:50:23
Atom Z 系列用のグラフィックドライバってないんですか?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 17:53:16
そんなこと言うなら俺もbroadcomの無線LANドライバ要求すんぞ。
NDISでもうまく動かないんだ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:14:56
Theoタン日本に来るの?
うおお。みてみてぇ~

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:31:08
SSHFSでのマウントはシステム全体で同時に1つしかできないんでしょうか?
既に何らかのfusefsがマウントされている状態でSSHFSを実行すると、

mount_fusefs: /dev/fuse0 on /mnt: Operation not permitted
fuse: failed to mount file system: No such file or directory

と出ます。 使われてない/dev/fuse*を自動選択したり、足りなければ/dev/fuse* を自動生成
してそれを使うようなことはできないんですか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 02:27:02
WLI2-CB-G300N

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 06:00:26
小金丸氏の日本語manはリリース毎に使わせてもらっているけど、
けっこう助かっている。

それにしても、全ての項目が日本語化されているんだね。
正直凄い。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 12:09:06
Linux方面でも話があったようだが、日本語manをUTF-8する動きはないんだろうか?
UTF-8環境でEUCなエンコードでも問題なく見れるけど。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 15:30:26
7.1でx window を使いたいんだが、
どうやってインストールしたらいいの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:35:33
# cd /usr/ports/x11/xorg
# make install
# cd /usr/ports/x11/kde3
# make install
# cd /usr/ports/x11/gnome2
# make install
あとはググレ


549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:34:49
そのあとどうやって起動すんの?


550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:00:56
つか、ハンドブック>>1くらい読め。

とはいえ、日本語版は相変わらずほったらかしか…(まだXFree86って)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:03:15
ああなるほど>>550がハンドブック日本語版をメンテナンスしないせいだな

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:23:01
せめてまとめwikiとか、ずっと継続してる良サイトとかあればな・・・
そのくらいには過疎ってると言うことなんだろうな

もう日本語だと技評とマイコミの大地記事くらいしか見ないよな
blogはちょくちょく見かけるけど、blogだしな・・・

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:06:23
manに関しては何も無理にインストールしないで
キャッシュみたいな感じでいいと思うんだけどな、
大地記事は褒められた内容では無いよね、
一つ入れ替えたら再ビルド推奨だし
FreeBSDは実験でしかないというスタンスだ。

小金丸氏は長くやっているみたいだけど
ブログでも何でも探索してみつかったサイトって結構役に立っている。
自己解決できる人であんまり新しいハードじゃなければどうにかなるんじゃないのか?

>>547 とりあえず公式CDでも焼いてそれから入れるのがいいんじゃないの、


554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:35:12
FreeBSD関係でググルと古い記事しかないよな。
正直この先不安だ。
上のXの立ち上げ方とか全くの初心者がぐぐって
理解できるとは思えない。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:38:19
FREE-BSDとか、もはやSolarisにすら劣る状況だろw

Linux>Solaris>FREE-BSD

NetBSDは多種多様なプラットフォームて言う点でまだ救いがあるが。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:40:40
いや、Macのユーザランドとして生き残る。
カーネルは知らん…

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:54:53
>>554
ググったら出てくるぜ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 21:00:23
FreeBSDのwikiでも立ち上げるか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 21:09:43
URLリンク(www9.atwiki.jp)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:17:30
>>559
せめて、このくらいのものが欲しい

TopPage - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
URLリンク(debian.fam.cx)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:38:59
>>560
そう?
個人的には、
DVDのリッピング
sysutils/dvdbackup
なんてsimpleですてき。


562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 00:22:38
>>561
Q&Aはそれでいいかもしれないけど、
FreeBSDの概要、インストール、インストール後、etc 一通りは欲しいな

・FreeBSD概要
・インストール
・運用
・パッケージシステム
・日本語関係
・ソフトウェア全般
・FAQ
・Tips
・用語

ページだけ作ったら誰か埋めてくれるかな・・・無理ですね。ごめんなさい

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 00:28:54
>>562
handbookの翻訳がいいのでは?
FreeBSDはhandbookで満足。

日本語関係は欲しいね。


564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 06:57:00
>>554
なにもかもFreeBSD関係の新しい記事を書かない>>554のせい。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:19:03
>>562
ソフトウエア全般が凄い事になる悪寒。
初心者向けに環境限定したら書きやすくなるんじゃね?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:25:39
1) まとまった解説サイトがあるといいんじゃね?
2) みんな飽きて書かなくなり寂れた
3) 検索して見つけ出せるから、まとまった解説でなくてもいいんじゃね?
4) 古い解説+ちょっと工夫で済むようになり、新版について書かれなくなり、
古いものばかりになった
イマここ


567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:45:42
なにもかも人のせいにして何もやらない>>564のせい。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:54:00
解説サイトが必要な人はそもそもFreeBSDが向いていない気がする。
実際コマンドは古い和訳でも同じだしプログラム作る場合
結構manに答えがある。

先だってXorg-7.4関連で探索したら「隣のOSばかり探索でみつかるが参考になった」と
Linux系の人がボヤいているのをみたよ。

できるとこからこつこつと
翻訳やドキュメント作るなら好きなとこやこだわりあるとこだけに集中するか
若さに任せてそのときだけやってくれれば、それだけでも有用


569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:57:32
「探索」

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 19:10:47
探索って検索のことですか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 19:12:05
>>568の職場なりでは、「ぐーぐるでたんさく」と言っているのだろうか?



572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:02:48
Wiki でもいいんだが、やはり www.jp.freebsd.org をメンテすべきジャマイカ(w


573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:08:43
検索って訳語が悪いよね。辞書引くだけみたいな。
探索の方が、何がどこにあるとも知れない大海を探すようでしっくりする。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:24:15
石田氏、亡くなったんだな。。。
ご冥福をお祈りいたします。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:01:14
>>571 アルゴリズム屋なんじゃない?
二分検索法とは言わないから

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:04:24
必死過ぎて痛々しい

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:15:05
>>568 には今後「探索」という単語を使うたびに
にちゃんで失言した記憶で脂汗をかく呪いをかけた

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:30:11
ノートPCを使っていて、WN-AG/CB2という無線LANカードを中古で購入し、
FreeBSDで設定してみましたが、カード本体のPWRランプとNETランプが同時に点
灯するのではなく、点滅しているのですが、無線LANカードってこういうもんなん
ですかね。

ずっと点滅しているので結構目に障るですが、設定の問題でしょうか?
ここへの書き込みはノートPCでWN-AG/CB2を使って接続しているので使用上の問題
はないのですが。。。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:43:03
portupgradeしたらgraphvizがerror吐いたので
削除して再インストしてみたらダメだった。。。

# pwd
/usr/ports/graphics/graphviz
# make install
===> graphviz-2.20.3_4 is marked as broken: Swig cant build tcl code.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/graphics/graphviz.
#

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:25:31
>>579
エラーメッセージに出ているとおりだ
make config でtclバインディングを外せ


581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 08:59:03
やったことメモもブログに残すのがいまのところ精一杯だなぁ。
あくまで日記だけど、自分用メモとしては重宝してる。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 10:00:48
探索じゃイケンのか、「検索」とかいったらググルの奴隷みたいじゃないか
searchといえばいいのか?
ま、いか。
>>581がたくさんいればそれだけで助かる人は他にもいる。
自分にいることだけとりあえずメモっておけばいいんだと思う。
例えば気まぐれに買ったusbアイテムとかハード面での雑多性も情報として有用だからね、

あと現実問題として安定した環境になれると
初期の苦労はさっくり忘れてしまうもの

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 11:27:05
必死すぎて気持ち悪い

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 16:56:36
FreeBSD 7.0-RELEASE です。
自宅のノートPCにpostfix2.4をportsからインストールしたいのですが、
オプションの選択では以下のどれを有効にすればよいでしょうか?

利用法は単純で、外部からの受信や中継はせず、
localhostから外部への送信のみを考えています。

[X] PCRE Perl Compatible Regular Expressions
[ ] SASL2 Cyrus SASLv2 (Simple Auth. and Sec. Layer)
[ ] DOVECOT Dovecot SASL authentication method
[ ] SASLKRB If your SASL req. Kerberos select this option
[ ] SASLKRB5 If your SASL req. Kerberos5 select this option
[ ] SASLKMIT If your SASL req. MIT Kerberos5 select this option
[ ] TLS Enable SSL and TLS support
[ ] BDB Berkeley DB (choose version with WITH_BDB_VER)
[ ] MYSQL MySQL maps (choose version with WITH_MYSQL_VER)
[ ] PGSQL PostgreSQL maps (choose with DEFAULT_PGSQL_VER)
[ ] OPENLDAP OpenLDAP maps (choose ver. with WITH_OPENLDAP_VER)
[ ] CDB CDB maps lookups
[ ] NIS NIS maps lookups
[ ] VDA VDA (Virtual Delivery Agent)
[ ] TEST SMTP/LMTP test server and generator

postfix インストール で検索したら、人によって選択オプションがまちまちなので迷ってしまいました。
よろしくお願いいたします。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 17:34:06
>>704
服も下着もザーメン漬け、食事もお風呂も浣腸もザーメン、
常に複数人で体の面倒見られて快楽で力が入らないのをいいことに
人形のように扱われザーメンの中で生活してるような状態で飼育される娘

仕事は無難にザーメンモデルや汁漬けアイドル。本人の意思とは関係なく
体使われてるの承知の上で、健気な頑張り屋とニヤニヤされ評価が高い。
仕事も増える。理性が溶ける。…まで、妄想した。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 18:01:59
どこの誤爆だ?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 18:19:28
>>582
> 「検索」とかいったらググルの奴隷みたいじゃないか
どういう意味?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 19:10:34
そんな引っ張るほどのネタでもなかろう。

589:584
09/03/10 23:30:45
postfixスレあるの見落としてました。
あちらでたずねてみます。お目汚し失礼しました。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:34:29
受信なし、送信だけなら、sendmailのデフォルトのままでいんじゃないか?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:41:15
あ、レスが!ありがとうございます。
sendmail、設定がややこしいらしいので敬遠していましたが、調べてみます。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:45:53
送るだけならpostfixもデフォルトの設定 or TLSも入れる
ぐらいだな。つーかマニュアルよめ

ま、確かにsendmail.cfよりはpostfixの設定の方がはるかに
簡単だな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 23:54:47
いまどきsendmail.cfいじるやつなんか一部の物好きだけだ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:16:38
>>592
なるほど…マニュアル読みます!
ありがとうございます。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 10:30:09
お前は次に「WIDE版CFの最新版はどこにありますか」と言う (ズキューン!)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 11:48:25
sendmail.cfも眺めてりゃ分かるようになるって

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:01:07
頭のいい人が頭のいい人が使うように作ったソフトウェアってあるよね。



598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:58:21
オマエが頭が悪いことは判るw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:03:04
オマエモナ



600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:22:28
残念でした。オレは頭がいいw

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:27:00
>597 が必死です

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 13:46:52
必死過ぎて恐い

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 18:29:35
バイナリコードも読めないくせに頭がいいとか笑わせるぜ
C言語ができて普通人
JavaやrubyといったDQN言語しか使えんやつは一般的にいえば厨卒レベル

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 18:42:57
>>603
釣れますか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:14:31
ガチガチのファイアウォール内からcvsupしたい。
許されるのはTCP/80だけ。

仕方ないので外部PCからcvsupして/usr/srcを物理転送した。

portsnapで/usr/srcを更新できないものだろうか・・・・

606:605
09/03/11 23:18:01
>許されるのはTCP/80だけ。

正しくは許されるのはwebだけ。になるかな。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:28:41
>>606
RFC2549

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:50:41
443(ssl)が使えないというのも信じられないが

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:07:19
proxyも使わずにガチガチを自負してるほうが信じられんが

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:15:32
FreeBSD でグローバルな bashrc はどこに設定すればいいんでしょうか?
Linuxだとディストロによって /etc/{bash.,}bashrc だったりしますが、
FreeBSD だと {/usr/local,}/etc/{bash.,}bashrc に書いても読み込まれません。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 07:23:49
わたしは強くて偉いのでマニュアルを見ません。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 08:15:01
>>610
「グローバルな bashrc」というのは(Linuxでも)そもそも存在しない。
Linuxの場合、デフォルトのユーザーの $HOME/.bashrcが /etc/bashrcをsourceする
ように書かれているだけで、bash自身は /etc/bashrcなんてファイルを定義していない。

bash自身がグローバルに読むのは /etc/profile だが、
これはログインシェルのみ。


>>611
各人が同じことを各人がバラバラに調べたりマニュアルを読んだりすると
その分、人件費が何重にもかかる。
回りには詳しい人がいっぱい居るんだから、
自分で調べずに人に聞くこと。人に聞けばすぐに解決する。
って教えられなかったかい?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:14:17
>>612
> 回りには詳しい人がいっぱい居るんだから、
> 自分で調べずに人に聞くこと。人に聞けばすぐに解決する。
> って教えられなかったかい?

これをやると、すぐに「詳しい人」が居なくなるから、良い子は真似しないようにね。


614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:31:03
詳しい人の知識を統合したスーパー詳しい人という
目の上のたんこぶができあがって逃げるしかなくなるって事かw

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:38:36
↑キチガイ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 09:44:23
わからないことをすぐ人に訊いてもいいことになると、
やがてわかることも人に訊くようになる。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:14:14
自分で調べる事の楽しさがわからない人が多いのかな
ってか人に聞くときも相手の時間を無駄に浪費してる事に気づいてほしいよね

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:15:27
思い出すより人に訊いた方が早い

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:43:35
いやいや、詳しい人も詳しくない振りを
はじめるようになるという事でしょう

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 11:24:44
人が怖いから人に聞けない

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 11:45:54
じゃぁ試せ。ってか聞くこともしない椰子が試すこともしないだろうけど。


622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 11:59:50
>>612みたいな人間の存在が怖ろしいし悲しい。
収奪することしか考えていない略奪者だ。


623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 13:30:21
キチガイ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 14:55:08
「はい」か「いいえ」で済むような質問文だが、微妙に引っかかるようにして
はいといいえ以外の答えを出してしまうように食いつかせる質問をするのが基本w

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 18:44:34
掲示板に質問する程度の語句から答えを出してくれるくらいが
パソコンの当たり前だと思う。ないなら目指そうそういう機能。
そうならないならばどういう手順でそれが実行できるか
誰が知っているかどこにヒントがあるか探す技能が必要。

情報の信頼性が確保できない以上
いろんな人が試行錯誤するのを否定してほしくはない

質問をしてもっとも欲しい答えを期待する。それでも別にいいと思う。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 18:47:01
また来たよ。統合失調気味のへんなオジサン。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 18:53:35
>>625
日本語でおk

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 19:10:35
>>612 って本当ですか?
グローバルな bashrcは設定できないんでしょうか?
/etc/profile は他のシェルも読むので、
ここに bash 用の設定を bash 文法で書いちゃまずいですよね?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:13:27
>>628
if [ "$BASH" ]; then
fi

の中に書けば?

あと、>>612 は嘘。
Debian環境で調べてみたが、/etc/profile には
PATHとプロンプト、umaskの設定くらいしかない。

/etc/skel/.bash_profile には

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:17:16
途中で送信してしまった。>>629の続き。

if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

if [ -d ~/bin ] ; then
PATH=~/bin:"${PATH}"
fi

このくらいしかかかれていない。
/etc/skel/.bashrc にも bash_completion を読み込むくらいで
/etc/bash.bashrc を読み込むような記述はない。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:25:08
>>629-630
ということは >>612 が正しいということじゃんw

もとの >>610 の質問で、
「ディストロによって /etc/{bash.,}bashrc」を読むといってるのに対し、
(もし読むのだとしたら) $HOME/.bashrc が . /etc/bashrc してるだけであって、
bash自身は /etc/bashrcを直接読んでいない、って主張だから。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:25:09
Vine4.2では/etc/skel/.bashrcにはきっちり

if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi

とかかれているぞ。Debianには見当たらなかったが。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:26:20
bashのバイナリをstringsくらいしろと。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:39:50
>>631
ディストロによってはbash自身が /etc/{bash.,}bashrc を読むように
パッチが当てられている場合もあるが、オリジナルのbashではmanを見ればわかるように
/etc/{bash.,}bashrc は定義していないってことでおk?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:43:04
config-top.h

/* #define SYS_BASHRC "/etc/bash.bashrc" */


636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:27:17
というか、ログインシェルじゃ「ない」時だけ読む .bashrcって、
なんの価値があるのか?
ログインシェルも非ログインシェルもすべて読むファイルなら意味がわかるが。

実際、$HOME/.bash_profileとかから .bashrcを sourceしてる人がほとんどだし。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:32:51
定期的に沸いてくるんだよな。bash厨が…

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:44:41
>>636
rlogin とか slogin とか X の端末で入ったときに読んでほしいか?


639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:51:11
>>638
読んで欲しいだろ。

あと、>>638 は勘違いしてるね。Xの端末で入ったときは
非ログインシェルになるから、bashrcは読まれる。(.bash_login系は読まれない)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:02:43
>>638
じゃあ仮に、rloginの時には読んで欲しくない設定があったとして、
それを .bashrc に移したとする。
とすると、今度はrloginだけじゃなく、本体のコンソールに直接loginした時も、
(ログインシェルだから) .bashrcを読まないから、
結局「本体直接ログイン環境」と「rlogin環境」は同じになってしまって、
rloginの時だけ環境を蛙事にはなっていない。

話を元に戻して、
基本的に、ログイン時に設定すればあとは子プロセスに引き継がれるような設定、
具体的には、環境変数とか umask とかを .bash_profileに書く。

子プロセスに設定が引き継がれないため、bash起動のたびに読まなければならない設定
具体的には aliasとかを .bashrc に書く。

ということだが、これだとログインシェルだけ alias設定が効かない。
よって、結局 .bash_profile で source .bashrc して、
ログインシェルも、非ログインシェルも .bashrc を読むようにして使うはめになる。

.bashrc を、非ログインシェルしか読まないように設計した意図が不明。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:27:00
すまんが、以後続きは bash のスレに行ってやってくれないかな。

「さっきまで ports の bash4 が壊れてたよな?」みたいな話ならここで良いかも知れんが。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:48:42
screen 使ったことないの?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:04:11
zshだと、zshrcはlogin shellでも非login shellでも読むね。
読まないのは非インタラクティブの時だけ。

login shellの時だけ読むファイル(profile系)は意味があるが、
login shell以外の時だけ読むファイル(bashrc)は確かに意味ない。
インタラクティブ時なら、login shellでも非login shellでも読む(zshrc)方式が
合理的だね。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 02:48:10
FreeBSD的には login.conf を使用する場面。
環境変数とumask ならこれでかたがつく。
必要に応じて中で BASH_ENV でも定義しておけば。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 06:28:04
>>644
おいおい、BASH_ENVが使用されるのは、ノンインタラクティブシェルの場合のみ。
話題になってるインタラクティブシェルでは値は無視されるよ。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 08:48:24
言葉足らずですまんな。

インタラクティブログイン時と非インタラクティブログイン時はlogin.confで処理。

インタラクティブ起動時は.bashrcで処理する。

あとは必要に応じて残りの非インタラクティブ起動時を BASH_ENV で補完してね、という事。



647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 08:57:21
>>646
インタラクティブ AND ログイン時 に .bashrcを読まないのが問題になってるんですが。

ログイン時でも、インタラクティブなら .bashrcを読んでくれるなら何も問題ない。

「ログイン時を除くインタラクティブ時」のみに必要な設定ってありえないし。


648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 11:54:02
どうでもいいけど二人して行間そんなに空けないでww
見づらい。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 12:56:02
二人して?一人だろ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 13:01:03
なんでもいいけどスレチ

これ以上続けるならbashのスレにでも行けば?

別にFreeBSD固有の話でもないんだし。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 15:26:23
誘導するのはいいがその bash スレってどこなのよ。

.bash_historyの上から五行を晒すスレ
スレリンク(linux板)l200

【tc厨が】bash3.0登場!!【嫉妬する】
スレリンク(unix板)l200

bashで補完スレ
スレリンク(unix板)l200

こんなんしかないよ。
login.conf の話に重点を置けばこのスレで続けられるよ。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 15:43:29
何もかもbashスレを建てない>>651のせい。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 15:51:16
それと、何もかもbash厨のせい。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 15:53:54
結局おまえら何使ってる?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 15:59:04
>>654
ログインシェルか?おれはzshでほぼ固定。
rootかシングルユーザの場合はtcshだな。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 16:04:30
今時tcshとかwwwwwwwwwww

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 16:17:44
>>656
ああ!?なんだ、やんのかコラ!bash厨ww

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 16:56:22
さすがtcshユーザは頭悪そうですね(クスッ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:26:35
tcshとkshとzsh使っているよ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:36:00
zsh をシングルユーザモードでも使う場合は
ZSH_STATIC=yes しなきゃいけない (んだよね?) のがちょっとアレだ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:53:37
それはしょうがないだろう

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 18:00:46
tcshってそんなに笑われるものなの?
遅れてるって事?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 18:26:02
>>662
tcshに問題があるというかCシェルスクリプトに問題があるんだよ。
「Cシェル 問題点」とかでググれば、プログラミングに向かないとか貧弱とか色々出てくる。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 18:32:50
でも今は対話型シェルの話だよ?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 18:49:02
だよな。rootのシェルまでいちいち変えてられるかっての

666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 18:50:00
また来たよスクリプト厨
Cくらい使えるようになれよこのインタラクティブロリコン野郎

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 19:34:41
うざい、氏ね。、

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:26:48
wepキーを解析する方法を教えて下さい。
もしくは解説サイトとか。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:44:47
ググレカス

670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:45:40
教えろや

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 20:51:08
ク-゙グレカス

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 12:16:58
wep といえば /dev/iwn はまだですかいのぅ…

673:ぱんつにウンコがついても恥ずかしくないもん
09/03/14 12:55:15
>>654
/bin/nologin

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 13:46:46
近寄んな、くせぇから

675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 15:48:27
小室哲哉を告訴した「佐上邦久」という男の正体

佐上邦久
URLリンク(www.mobiledatabank.net)

小室哲哉問題(byひろゆき)=佐上邦久の過去の詐欺行為を暴露。
URLリンク(www.asks.jp)

小室に騙された芦屋の個人投資家05
スレリンク(stock板)


佐上邦久はどう見ても詐欺師です。本当にありがとうございました。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 18:48:08
最新portsからwineをインストールしようとすると、

# cd /usr/ports/emulators/wine
# make install
===> wine-1.1.17,1 builds, but fails upon startup.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/emulators/wine.

となるのだが、どゆこと?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 19:08:33
URLリンク(home.jp.freebsd.org)

FreeBSD-users-jp 92181 と同じ症状で困ってるんだけど、MLには回答ついてないみたい。
だれかうまく行ってるひといる?

FreeNXのportってずいぶんメンテナンスされてないようなのが気になるが…。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 20:04:21
portsを使ってnvidia-driverをインストールしようとしたら、

cd: can't cd to /usr/ports/x11/nvidia-driver/work/NVIDIA-FreeBSD-x86-180.29
***Error code 2

てなってインストールできないんだけど、どして?

一応インストールからマニュアルに沿ってやってるんだけどなあ・・・orz

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 21:22:25
情報隠蔽者ktkr

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 22:21:45
FreeNXって、VNCやXDMCPで置き換えはできないの?
俺はFreeNXを使ったことがないのでどういうメリットがあるのか分からん。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 23:09:32
ちゃんと動いてしまえば VNC + SSH Portforwarding や XDMCP より使い勝手はいいよ。
NATを越えられるし、暗号化もしてくれるし。

VNCをinetd経由で動かす場合は解像度ごとにポートを用意する必要があるけど、
FreeNXなら任意の解像度を自動で選択してくれる。

ちゃんと動いている限りはスキルの高くないユーザにも使わせやすい。


682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 23:27:41
>>678
自己解決した。

果たして正しいやり方か分からないけど、/usr/.../work下のディレクトリ名を変更してインストールを再開したら無事に動いてくれた。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:03:30
samba3をインストールしようとしたら、
いっぱいオプション選択の我慢が出たんだが。。。

何を選択したらいいんだ?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 02:08:47
自分で利用するものを選択
チソプソならデフォのままで

不都合でたら再インスコ


685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 11:21:41
>>676
そういう理由でIGNOREが付いてるからmakeしても
きっと動かないのでしょう。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 11:30:18
wineだけどignoreになる前にビルドしたら
OpenGLとかだめだったしFirefoxのFlashプラグインも動かなかった。
1.1.16もdsoundでもmixer pcmがゼロになるとか
Flashの印刷が反転するとか問題あるけれど 1.1.16が最新版とみた方がいい
仮に1.1.17のパッチがでても何ら改善はされていないとみたほうがいいかもしれない。
1.1.17_1より1.1.18を待とう。どうせ1ヶ月以内にはでる。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 15:23:34
>>686
1.1.16 を最新版とみたほうがいいってのはおかしい。
1.1.16 のほうが安定していてちゃんと動きやすいのは事実だが、
最新版ではないのも事実だ。

1.1.16 のほうがまともにうごく って言うだけでいいのに、
「最新版と見たほうがいい」ってwwwwwwww

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:04:41
amd64に移ってからすっかりWineの世話になってないな。ONLY_FOR_ARCHS=i386になっているし。

Linux方面では、x86互換でパッケージいれて動かす方法あるみたいだけど、FreeBSDのports
でもやろうと思えばできそう。(-m32 -L/usr/lib32 -B/usr/lib32でコンパイル)

しかし、WinのWOW64みたいに需要がないとだれもやらないだろうな。
実際現状のportsに手を加えないと無理っぽいし…最低限XLibが動かないと動作しなさそう。

689:688
09/03/15 18:03:21
気になったので色々調べているんだが、chrootでi386 on amd64な環境を構築している例は
結構あるようだ。ちょっと試してみるか…

690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 10:49:40
>> 688/689

結果報告キボン。

691:688
09/03/16 14:23:38
>>690

8.0-CURRENTで実験してみたが、結果としてwineは実行できなかった。
以下の手順で32ビット環境を構築した。

32ビット環境をインストール
# cd /usr/src
# make TARGET_ARCH=i386 DESTDIR=/compat/freebsd32 world
# make TARGET_ARCH=i386 DESTDIR=/compat/freebsd32 distribution

chrootで32ビット環境に入る。
# mount -t devfs /dev /compat/freebsd32/dev
# mount_nullfs /usr/ports /compat/freebsd32/usr/ports
# chroot /compat/freebsd32 tcsh

32ビット環境にいても、uname -mの結果が"amd64"になってしまう。ホスト環境は64ビットだから
当然だが…(sysctl経由で情報を取ってくるので)
このため、普通にportsをインストールしようとするとconfigureのチェックとかでamd64として認識される
のでコンパイルに失敗する。そこでunameのソースをいじって、uname -mの結果が"i386"となるよう
細工したところ、X.orgやWineがインストールできた。ただし、wine-1.1.17はコンパイルできなかったので
wine-1.1.16を野良でインストールした。

wineはインストールできたものの、実行するとbus errorとなってコケてしまった。
不正なポインタを参照していて落ちるっぽい…i386依存のコードだからだろうか?
他にもtopやnetstat、fstatなどkmemに依存しているものはchroot環境で実行できなかった。
xtermとかもディスプレイ番号がないと言って起動しなかった。(xhost +とかやってもダメ)
perlやpythonなどコンソールベースのアプリは大体動いた。

どうしてもWineを動かしたいならデュアルブートするしか今のところなさそうだ。
うまくいっている人がいたらどうやったか教えて欲しい…

692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 14:38:56
>どうしてもWineを動かしたいならデュアルブートするしか今のところなさそうだ。

デュアルブートしたくないから wine を使うんじゃないのか。
デュアルブートでいいなら素直に本物の windows を起動するだろ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 14:42:26
qemuでいいじゃん。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 15:54:53
>>692
> デュアルブートでいいなら素直に本物の windows を起動するだろ。

Windows環境がなかったらどうすんの?ww

695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 18:07:38
>>694
Windows環境がなかったら、そもそもWineが動かないだろwww

696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 19:02:21
今日は面白いな、このスレ

697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 19:11:44
>>695
いつの話だよ。知ったかはすっこんでろ!カスwww

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:26:37
いま突然、無の状態からFreeBSD環境を構築しなければならなくなったとする。

昔なら、まずPCパーツ一式買ってきて組み立て、ついでにUNIX USERでも買ってきて
その付録CDからインストールして、ネットに繋いで完了。

今は雑誌の付録CDがない。CDをダウンロードしようにもOSがない。
(ネットワークインストールするにもそのためのFDが落せない)
だから、最初は皆Windowsプリインストールパソコンを買ってきて、
ネットに繋いでFreeBSDのインストールCDを落して、
それでやっとFreeBSDのインストールになる。

よって、Windows環境がない状況はあり得ない。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:44:10
強引すぐるw 面白いけどw

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 21:03:57
>>698
> (ネットワークインストールするにもそのためのFDが落せない)
DOS の FTP で充分ちゃうか?


701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 21:06:49
そんなときのためにunix userの付録を捨てないでよかったと思うんだ

702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 21:32:03
んで付録のCDがふるくてオワタってか?
連れに頼んでPC借りて落とすってのが早そう。
ネカフェでも出来るんかいな?田舎なんでわかんねえや。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 21:57:51
日経Linuxでも買ってくる

付属のLiveCDで立ち上げてから、FreeBSDのISOを落とそうとする

あれ?付録のUbuntuをそのまま入れればいいんじゃね?

Linuxユーザが1人増える


よって別にWindowsが無い環境、というのは普通にありえる。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:45:20
>>691
自分の記憶違いでなければ、wineが使える状態のi386環境に
amd64環境を上書き(install(world|kernel))した直後では、
ports/packagesは32bitのままなんだけど、ちゃんと動いたよ。

すぐに32bitのportsは全消しして入れ直しちゃったんだけど、
もし64bit環境とうまく共存できるなら残しとけばよかったなぁ。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:29:29
FreeBSDをインストールする

画面が真っ暗

X Windows のインストールがめっちゃ時間かかる

あきらめる

Ubuntuをインストールする

私はこの流れだ。


鯖だけなら真っ暗でもいいんだけどね。。。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 09:52:36
FreeBSD 使ってる

仕事で Linux 使う羽目に

X 立ち上がる

inittab 書き換える

真っ黒

俺はこうだな(w

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 10:01:12
>X 立ち上がる


708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 10:02:26
>X Windows のインストールがめっちゃ時間かかる

バカ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:57:21
>>691 >>704の苦闘の結果はのちのち役たちそうだが
今は古いPCしかない自分はぬくぬくとwin32アプリを使っている。

何もデュアルブートとかでなくて1box 2マザーか
1person nPCという発想でもいいんじゃない?
8.0は給付金でathlon64なサーバーボックスとか買っていれればいいのさ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:32:36
>>708
初めて触ったら、戸惑って時間かかるのはしょうがないと思うが。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 05:59:02
>>709
可能です。
以上。
↓次どうぞ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 08:22:14
packages-stableって、どれくらいの期間で更新されるのでしょうか?

713:690
09/03/18 14:35:30
>> 691, 704

701 の方法は全てが 32bit だから lib32 が効いていてOK。
でも、amd64 で更新すると、ライブラリが非互換になってしまい連鎖的に動かなくなる。
i386 と amd64 のシステムをデュアルブートして、ports は i386 を共有するのだったら OK。

でも 691 で python や perl が動いたって事は ldconfg や ldconfig32 を正しくいじれば chroot 無しでも動くんじゃないかな。


714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 19:17:13
ライブラリディレクトリーを64用と32用と作って置き
ビルド時のリンク&Includeパスを切り替えてやるか
ローカルディレクトリーに必要なライブラリー一式揃えてやるという
いわゆるWindowsのフリーソフトにおけるdll(glut32.dllとか)みたいなファイル構成にすればいいんじゃないかと思った。
FreeBSDの場合シンボリックリンクが貼れるんだから
portsごとにライブラリディレクトリー変えて同じファイルがあちこちにあっても
サイズのロスは少ないだろう。Windowsと違って

ただpkg-config依存部分を書き直さないとだめだろうけどね、

715:691
09/03/18 21:11:47
あれから色々試していているので一応報告…

>>691で書いたchroot環境でi386のportsをビルドする方法では不十分で、makeのパラメータ
かmake.confに"ARCH=i386"を指定しないとダメなケースがあった。

>>713,714
i386のportsはchroot環境でビルドできるので、それをホスト環境(amd64)で実行できるように
ldconfigを設定してみるが、どうも64ビットの共有ライブラリを見に行ってしまう。

やったこと↓

i386のlibのパスを追加
# ln -s /compat/freebsd32/usr/local/lib /usr/local/lib32
# ldconfig -32 -m /usr/local/lib32
or
# echo '/usr/local/lib32' > /usr/local/libdata/ldconfig32/lib
# etc/rc.d/ldconfig restart
→NG

unionfsでマージしてみる
# mount_unionfs /compat/freebsd32/usr/local/lib /usr/lib32
# ldconfig -32 -m/usr/lib32
→NG

$ /compat/freebsd32/usr/local/bin/zsh
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libgdbm.so.3: unsupported file layout
→64ビット?lib32ではないの?
 lddした結果もおかしい(ldconfig -32 -rではsoのパスは合っていることを確認)


716:691
09/03/18 21:15:42
(追記)

lddの結果
$ ldd /compat/freebsd32/usr/local/bin/zsh
/compat/freebsd32/usr/local/bin/zsh:
libgdbm.so.3 => not found (0x0)
libpcre.so.0 => not found (0x0)
libiconv.so.3 => not found (0x0)
libncursesw.so.7 => /usr/lib32/libncursesw.so.7 (0x28101000)
libm.so.5 => /usr/lib32/libm.so.5 (0x2814c000)
libc.so.7 => /usr/lib32/libc.so.7 (0x28165000)

32ビットの.soは見えている
$ ldconfig -32 -r | grep libgdbm.so.3
5:-lgdbm.3 => /usr/lib32/libgdbm.so.3

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 22:14:48
>>715
今年の正月あたりから断続的に、試しては敗退強いるんだけど
libmap.cont 辺の助けが必要だと思う


718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 22:16:25
>> 717 自己フォロー

現場が忙しくてまともに作業できていない


719:691
09/03/18 22:34:59
>>717
libmap.conf(5)見ているんだが、/etc/libmap32.confなんてのがあるんだ…知らんかった。

もうちょっと見てみるか…

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 17:37:15
どうしても入れたくない ports があって、何かに引き
摺られて入れられそうになったら make config とか
CONFIGURE_ARGS いじってでも入れたくないんですが、
そういう時にエラーで停止してくれるとか、そういう仕
組み無いですかね?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 17:45:20
まあまず具体的になにを入れたくないのか言えよ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 17:46:18
dbus, hal, policykit, consolekit とか、その辺諸々。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 17:47:11
IEEE1394ってなにもいれずにつかえますか?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 17:57:14
>>720
当該portsを消しておけばいいだろ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 17:58:14
>>724
とりあえずそれで行きます。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 18:49:25
試してないけど、/etc/make.conf に
.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/hoge/fuga"
IGNORE=なんかメッセージ
.endif
と書いておけばいけると思う。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 18:55:48
>>722 portsが入っているかどうかは/var/db/*以下みているだけなので(ほとんどが)
ダミーのディレクトリーとか中のファイル入れとけばあるとだませる。

halとかはboot/loader.confにかかなきゃどうせ起動しないと思うんだけど
入れないことは「ゲーム」なのか「実利」なのかそれによる。
まだxorg-server-1.5.3にしてからhalなしやったことないけどね、


728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 19:35:12
>>726
それもやってみたけど別 port から引き摺られたときに
入っちゃうみたいだった。

>>727
理由は色々。

以前 compiz 試しに入れて満足に動かなかったので消し
たんだけど、その残骸整理とか。基本 twm な人なので
gnome 系の環境ツールとか不要だし。

メインに使ってる環境で dbus/hal 消したら
Xorg.0.log から (EE) が全部消えたりとか。

別の VMware な環境で入力がおかしくなって、面倒なん
で dbus/hal とか消したらきっちり動くようになったり
とか(古い VMware なので X -configure も刺さって動
かなかったりとかしたし)。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 19:41:22
7.2 とか 8.0 って何が嬉しいの??


730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:14:59
FreeBSD 7.4 Release Scheduleキターとか思ったらtypoかよ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 02:23:43
>>723
使えるよ
fwcontrolでDVビデオの取り込みに使ってた。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch