09/02/11 21:44:03
>>191
とりあえず日本語入力出来た。
uim-xim --list
打ってもanthy(ja)が出てこないので、~/.uim.dを削除した。
% uim-xim --engine anthy
でuim-ximを起動して、
% setenv XMODIFIERS @im=uim
% openoffice.org-3.0.1
で、shift spaceで日本語打てたよ。
uimとかscimとかわけ解らん
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:47:17
windowsのPuTTYでリモートログインしてるのですが、ssh方式に切り替えようと思ってます。
サーバ側で作った鍵をクライアント側に渡すにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえずパスワード認証でアクセスして、そのあとどうしたらいいか分かりません。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:50:11
>>196
xyzzyで開いて保存しなおすってのは?
「名前を付けて保存」の文字エンコードの
プルダウンメニューにEUCはもちろんだけど
ISO-8859-1がありますよ。
Windows環境を持ってないならWineで動くです。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:53:44
>>201
ssh方式って何だ?puttyはもともとsshクライアントだろ?
あと、サーバで作った鍵は関係なくて、
クライアントで鍵ペアを作って、公開鍵の方をサーバに置く。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:54:07
puttygenのconversion=>import
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:46:34
サーバで作ったキーペアのうち秘密鍵の方をクライアントに移すのはダメでしょうか?
そして鍵を受け渡す方法がよく分からなくて困っています;;
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:52:57
>>205
>>204
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:55:22
秘密鍵自体はテキストだから、puttyが繋がってるのなら
catしてnotepadにコピペして保存すればいい
FreeBSDのユーザー側で鍵作って、Windowsマシンに秘密鍵をコピーして
puttyの鍵ツールにインポートしてppkファイルを作成する
あとはputtyのセッション設定でppkファイルや暗号方式を指定
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 00:01:21
>>205
サーバが信用できるならな。
別のrootがいてるとか、管理が甘くて侵入されててもおかしくないとか、
そんなとこで作った秘密鍵は使えない。
一番安全寄りなのは、クライアントで秘密鍵を作って、一切外に出さないこと。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 02:03:35
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
クライアント側に置いとくのは.pubのついている方でいいんですか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 03:08:09
pub はみんなに配る方。
秘密鍵が自分だけが持っておく方。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:02:53
6.3→6.4 の作業を実施しようとしています。
# make buildworld
# make kernel KERNCONF=SMP
この後再起動後に mergemaster やらの処理があるわけ
ですが、これって本当に single user モードでやんな
いと駄目でしょうか?(最後の再起動もきちんと実施す
るとして)。
普段サーバにディスプレイも刺さってないので面倒とい
うだけで、再起動後うまくいかなければ最悪 single
user モードでの作業は実施できます。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:20:13
やってしまってから考えれば良い
大抵はうまく行く
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:54:06
ezjail を使っているんですが、jail 環境で ports からビルドしてインストール
したパッケージの管理ってみなさんどうやってますか。
jail 環境でバージョンのあがった ports を一括して portupgrade したい時って
どうすればいいんでしょうね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 12:17:08
状況が許せばだが、俺の場合、
ホスト側で全jail用のパッケージを作ってpkg_create -bしておき、
jail側でportupgrade -PPしてる。
jailごとにオプション変えたいとかconflictするのを入れたいとかになると無理だけど。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 13:09:27
>>214
PKG_PATH はどこにしていますか ?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:32:35
変更なし。
/usr/ports/packagesを各jail内の/var/ports/packagesにnullfsマウントしてる。
もっとスマートなやりかたがあるなら知りたい。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 17:42:29
nullfsって結構バギーだよね。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:17:08
apacheを入れようとして、
cd /usr/ports/www
で移動して
make install apache
って入れたらすっごい長いことインストールが続いてます。
出てくるメッセージ読んでるとなんとなく全部インストールしちゃってるっぽいのですが、正しくapacheの最新版はインストールできてるでしょうか?
また、出来てない場合どうやったら最新版をインストールすることができるでしょう?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:20:09
釣りですか?
% cd /usr/ports/www/apache22
% make install clean
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:23:00
それはwwwの下を全部インストールしろという指示。
いらないものもインストールされるけど、apacheの最新版はインストールできる(かも)。
cd /usr/ports/www/apache22; make install
これがapache22をインストールしろという指示。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:27:18
>>220
> cd /usr/ports/www/apache22; make install
こういう場合によくやる ; と && の違いってなに?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:28:22
教えていただいてありがとうございます。
今動いてるのが止まったらやってみます。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:30:59
>>195 変わってない。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:35:08
>>221
順次リストか論理積リストかの違い
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:43:27
>>221
cd /usr/ports/www/apache22
のつもりがタイプミスなんかで移動できなくて、
カレントディレクトリでmakeが始まってしまうの防止
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:49:24
>>224 が正解書いた後で蛇足な説明追加する奴って何なの?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:56:14
十分な説明が書けなかったひがみか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:59:59
× 十分な説明
○ 不要な情報まで入った蛇足な説明
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:03:20
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:30:42
稼働中の7.1-RELEASEに、新たに x.org 7.4 をインストールしたいのだけど、
portsを最新にして x11/xorg を make install するので正解でしょうか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:35:33
>>230
新たにxorgを入れるのなら正解だけど、まだ落ち着いていないので
ここで聞くようなひとは、ports最新にしないで7.1-RELEASE当時のほうが良いと思う。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:45:08
>>221
# pwd
/usr/ports
# pushd www/apache22
# make && make deinstall reinstall && rm -rf work/ && popd ; printf "\a"
これで順序よく作業してくれるし、 完了しても途中で失敗してもブザーが鳴る。
ちなみに make clean は重いのであんまり使ってない。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:00:37
cd /usr/ports/www/apache22
で移動して
make install clean
で、現在インストール中なのですが、なかなか終わりません。
apacheのインスト-ルだけでも結構時間がかかるものでしょうか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:01:16
たった今終わりました。
10分以上は間違いなくかかってた気がします。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:04:28
>>234
URLリンク(www.freebsd.org)
読んでね。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:17:32
>>231
どうもです。
7.1-RELEASEだと x.org 7.3 なので。
今やってみていますが、思ったよりさくさくビルドされますね。
たぶんx11-drivers/xf86-video-viaで止まるんだろうな。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:03:06
>>233
おまえは10年前のスペックのマシンで全portsビルドしてろ
238:211
09/02/12 23:15:44
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:38:12
>>238
mergemaster -Qi
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:41:59
まちがいmergemaster -Ui
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 01:38:58
mergemaster -UPi
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:20:40
たとえば /bin/cp とかだと man cp してみた上で適当
なディレクトリ掘って
$ touch a
$ cp a b
$ ls -l a b
$ mkdir c/
$ cp a b c/
$ ls -l c/
とか色々試して感覚掴めるじゃん?mergemaster って何
がどうなってるのか今一つ良くわかんない。
一般ユーザで何度も試したりする方法ってある?
TEMPROOT
SOURCEDIR
は用意できそうだけどインストール先が…。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:21:54
おっと、-D でいけるのかな?
次の 7.1 へのアップグレードまでに掴んでおこう…。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:27:54
>>242
/usr/sbin/mergemaster と man を、斜め読みした程度だけど。
DESTDIRがそうみたい。
/etc 死んだらゴメンなさい。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:28:16
-D
って書こうとしたら すでに
あとは仮想環境で
246:183=189=191=246
09/02/13 09:24:36
>>200
ありがとうございます。ようやく日本語入力できました。
7.1-p2でmake worldとかmergemasterとかしてみたり、GTK_IM_MODULEがなぜできないのか検索したり
色々試行錯誤しました。
結局、libX11,xorg-server,keyboard,mouseのportdowngradeで1/22以前に戻しました。
するとうまくuim-ximで入力できたのでこれでいいかと思いました。
副作用で
nvidiaのsplash画面が出なかったのが出るようになりました。
gmplayerも動くようになりました。
今のxorg関連は鬼門だということがわかりました。orz
ほんとうにありがとうございました。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 10:52:09
Xorg-7.4自体が鬼門という事はない。
うまくいかないからmake worldするとかビルドし直すなんて最悪
>>246は多分xog.confとlibxcb.so.1の処理だけでうまくいったはず
uimをちゃんとインストールできているならばセッティングダイアログ立ち上げるとか
そういう形での処理でクリアできたんじゃないだろうか
portsはないものと思ってバイナリだけを使う方がいいです。
>>231 いいこと言った。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 13:11:23
なんでもかんでも突っ込むのは俺みたいなヒトバシラーだな。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 14:45:32
>>216
ezjail を使っているので /usr/jails/basejail/usr/ports/ に packages/All という
ディレクトリを掘って、そこで pkg_create -b して今日アップデートのかかってた
ruby のパッケージを作成しました。
jail 環境からは /usr/ports/packages/All として見えますので、これで
portupgrade -PP で OK でした。どうもありがとうございます。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 15:09:27
>>246
うーん、よく解らんねぇ。
こちらは、libXext.so.6が古いversionでそれ以外は最新です。
Xserverは、halを使わずにXorg.confに
Option "AllowEmptyInput" "off"
を追加して動かしてます。
gmplayerはダメです。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 15:44:58
MB変えたら、CPUエラーだとか言われブート直後にハングするようになった・・。
再インストールしようとしたら、DVDからも同じ症状でインストーラブートすらできない。。。
APIC切ったらメディアマウントできないし、うーん、どうすればいんだでしょうか・・
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:02:59
もちろん、もとのMBに戻す
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 20:54:20
7.1releaseをインストールしました.
質問なんですが,fortuneってどのパッケージに入っていますか?
以前はfreebsdgameに入っていたんですけど..
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:00:34
>>253
/usr/games/fortune
の事?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:05:57
さがしたいportsが有れば
/usr/ports以下で
make search name=fooもしくはmake search key=barとやればいいよ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:19:30
じゃなくて、解答を知っている人はいないんですか?
257:253
09/02/13 21:28:20
>>254
そうです,make seachしてもイタリア語版とかは出てくるんですけど
258:254
09/02/13 21:35:55
>>257
% /usr/games/fortune
In case of fire, stand in the hall and shout "Fire!"
-- The Kidner Report
となるけど、/usr/src/games/fortune の下で make install
したら入ったよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:37:52
>>258
どうもありがとうございます!
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 16:06:54
>>248 の存在は貴重だけどFreeBSDユーザーはもっぱら全員がヒトバシラーになりたがる傾向大なり。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 16:11:42
>>251 カーネルとCPUの種類があってないんじゃないの?
APICてPen4のHyper-Threadingで必須だっていうけど
以降のCPUの場合きっても大丈夫なのかな?
古いマザボしかないので知らん世界だ。
とりあえず自分がその状況になったら
BIOSでIRQとかしっかり割り当ててチャレンジするかな。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 19:54:16
結果的に人柱になっているだけかもね
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:10:50
このスレには人柱しかいないというオチ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 00:35:12
ソースツリーを、cvsup での 更新から、 svnに切り替えた人いますか。
って、パン人レベルでの話(コミッタやらのレベルでなく)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 00:41:52
ちょうどしようと思っているところ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 02:08:40
切り替えたよ。
# svn info /usr/src
Path: /usr/src
URL: svn://svn.freebsd.org/base/head
Repository Root: svn://svn.freebsd.org/base
Repository UUID: ccf9f872-aa2e-dd11-9fc8-001c23d0bc1f
Revision: 187771
Node Kind: directory
Schedule: normal
Last Changed Author: luigi
Last Changed Rev: 187771
Last Changed Date: 2009-01-27 21:24:53 +0900 (Tue, 27 Jan 2009)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 17:34:42
gmplayer直ったみたいだね
URLリンク(www.FreeBSD.org)
僕の方では動いたけど、SMplayerしったのでもうどうでもいい。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 17:58:50
Gnome2でネットワークの設定が出来ないんだけど、こうゆうもんなん?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:40:18
FreeBSD/amd64 7.1Rで、ZFSをつかってミラーリングしようと
# zpool create tank mirror ad4 ad6
としてZFSプールをつくり、
# zfs create tank/zfstest
として /tank/zfstest というディレクトリをつくりましたが、
リブートしたらそのディレクトリが消えていました。
ディレクトリが消えないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:00:13
いちおー確認 zpool listでzpoolがあることは確認しているね?
# zfs mount -a
でマウントできるなら /etc/rc.confにzfs_enable="YES"があるか
確認してみて。
そうでないなら知らん
271:269
09/02/15 23:31:12
>>270
すんません、/etc/fstabに
tank /tank zfs rw 0 0
のように1行追加したら消えなくなりました。
m(_ _)m
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 04:43:35
2/14から20分周期で、↓がログに出るようになった
kernel: arplookup 0.0.0.0 failed: host is not on local network
なんだろ?と思ってtcpdumpしたらwiiからiwi0に来てた。
なんか気持ち悪い。事情詳しい人いない?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 11:48:57
自分で作ったperlとかphpのファイルって、binかsh、どっちのディレクトリに置くのがいいでしょうか?
バイナリでもないしシェルスクリプトでもない、どちらかと言えばスクリプトだからshっぽいけど
/usr/local/binとかにperlなファイル見かけることあるし・・・。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 11:50:48
~honyarara/bin でおk.
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 12:29:59
むしろshのディレクトリに置いて欲しい。どこのディレクトリのことか知らないけど…
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 12:30:09
binかsh、どっちかが意味不明。
% file /usr/bin/zless
/usr/bin/zless: Bourne shell script text executable
とかだからbinaryかどうかは関係ないよ。
~/bin
/usr/local/bin
お好きな方へ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 15:18:48
>>271
解決すれば何でもいいという考え方もあるが…
>>270が言ってくれた事は聞いておくべきだと思う
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 15:34:22
自作スクリプトを~/binに入れるのが嫌という意味であれば~/scrとかスクリプト専用ディレクトリを
好きに作って分けて入れておけばよいこと。
279:273
09/02/16 15:39:40
ごめんなさい、ホームディレクトリの話です。
>>276さんの通り、file /usr/local/bin/*ってやるといっぱいスクリプト出てくるんですよね。
shにはパス通してないんで、どこでも使うのか引数をとるのかvsバッチ処理っぽいやつなのか、を元に分けることにします。
おおなんかすいません、自分で言っておいてこれが基準な気がしました。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 15:45:27
なんで分けるんだよ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:29:59
>>279
普通は分けないものを自分の趣味で分けるのだから、
> 自分で言っておいてこれが基準な気がしました。
気がするじゃなくそれがお前の答えそのもの。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:04:23
freebsd-updateに失敗。
/varが一杯になったのが原因なんですが、
消そうにも消せないファイルができてる。
シングルユーザーモードでも消せず困ってます。
誰か助けて…。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:08:43
>>282
っ[再インストール]
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:08:51
エスパースレへgo!
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:33:00
chflags
rw で remount
fsck
のどれかでいけそうだが
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 22:26:25
>>282 シングルモードはread onlyじゃなかったっけ
/mnt とかにmountするよろし
freebsd-updateはfreebsd-update.conf の WorkDir を
設定をまぁ容量がありそうな
/usr
以下の任意のディレクトリー(/usr/freebsd-update とか)にするのがよろし
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 05:08:14
おはようございます
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 15:06:58
ftpd とか openssl とか ntpd/bind とか、最近の SA に対応した
6.4-RELEASE-p3 をソースから構築したんだけど(uname -a にもちゃんとそう
出るんだけど)、freebsd-update で以下のように指摘されるのは何故?
The following files will be updated as part of updating to 6.4-RELEASE-p3:
/boot/GENERIC/kernel
/boot/SMP/kernel
/boot/kernel/kernel
/usr/lib/libssl.a
/usr/lib/libssl_p.a
/usr/libexec/ftpd
/usr/libexec/lukemftpd
/usr/sbin/ntpd
/usr/src/contrib/lukemftpd/src/ftpd.c
/usr/src/libexec/ftpd/extern.h
/usr/src/libexec/ftpd/ftpcmd.y
/usr/src/libexec/ftpd/ftpd.c
/usr/src/sys/conf/newvers.sh
/usr/src/sys/kern/uipc_domain.c
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 16:53:51
よくわからないうちにファイル名が?なファイルを作ってしまいました。以前もやってしまったのですが、そのときはディレクトリごとrm -rfで消すことで対処しました。
でも今回はディレクトリ内のファイルが多いので困りました。こういったファイルの名前はどのようにして与えたらいいのでしょうか?
$はsh、%はtcsh、setenvでLANG=en_JP.UTF-8しています。
$ ls
? hoge.php
% ls
? hoge.php
$ find ./ -depth 1 -ok rm {} \;
"rm ./hoge.php"? n
"rm ./
findは途中で固まった(エスケープシーケンスが入力されたような)状態になって、その後ろの数行を食べてしまいました。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 17:17:10
rm -i * でがんばれ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 17:24:14
最悪、ls -i して find . -inum n -exec rm '{}' \; とかでいけんか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 17:53:47
>>290
いけましたGood!
>>291
今までinode番号ってphpのstatでわざわざ拾ってきてました参考になりましたありがとうございます!
そして削除できました!
お二方ありがとうございました。
sambaからも消せました。
?なファイル名の作成はeeを開いて保存ファイル名を?にしたらできちゃってたみたいです。emacs不可。
pkg関連のファイルを開くとき+でも困った覚えがあります。moreしたかっただけでman moreになんか書いてあったような。
次はinodeを頼りにやっていけたらいいです。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 18:23:09
>>292
本当にファイル名が ? なら、単に rm \? で削除可能だったはず。
もう一回再現してみろ。勉強のために。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 18:31:10
ファイラ使ってやれよ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:19:56
?なファイル名はエンコードできない時に割り振ることが多いね、
真の名称は ls >list.txt とかしてエディターでみると
eucかCP932の日本語だったりする。
それからファイル名のバイナリを割り出して削除すればいいのだけれど
逆に分かっているファイル名のファイルを全部別のディレクトリーに退避してから
rm * でもよかったかもね、
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:24:13
>>295
>>292
> ファイル名の作成はeeを開いて保存ファイル名を?にしたらできちゃってた
本当に「?」というファイル名と思われる。
コントロールコードとかが?で表示されてるんじゃなく。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:33:25
eeで?というファイルを作ったら>>290でも消えるし
rm \?
でも消える
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:46:39
zshとかの補完機能でファイル名(バイナリ)を出して消すとかでもいいんジャネ?
>>294
ファイナルファンタジーのことかとオモタ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 02:28:26
www/linux-flashpugin9
www/nspluginwrapper
をインストールしたのですが、Flashが使えません。
どうしたらよいのでしょうか?
nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
ELF binary type "0" not known.
nspluginwrapper: no appropriate viewer found for /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 06:11:00
また迷惑なスクリプト厨か…
トヨタのサイトとかなんにも見れねっつーのw
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 14:20:11
>>299
linux_base入れてますか?
こちらは、
% grep linux /etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16
で、
linux_base-f8-8_11
を入れてflash見れてますよ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:50:31
$ pkg_info | grep ^linux
linux-atk-1.9.1_1 Accessibility Toolkit, Linux/i386 binary
linux-cairo-1.0.2 Linux cairo binary
linux-expat-1.95.8 Linux/i386 binary port of Expat XML-parsing library
linux-flashplugin-9.0r152 Adobe Flash Player NPAPI Plugin
linux-fontconfig-2.2.3_7 Linux/i386 binary of Fontconfig
linux-glib2-2.6.6 Version 2.X Linux/i386 binary port of GLib
linux-gtk2-2.6.10_1 GTK+ library, version 2.X, Linux binary
linux-hicolor-icon-theme-0.5_1 A high-color icon theme shell from the FreeDesktop project
linux-jpeg-6b.34 RPM of the JPEG lib
linux-nvu-1.0_1 A complete Web Authoring System
linux-openssl-0.9.7f SSL and crypto library (Linux Version)
linux-pango-1.10.2_1 Linux pango binary
linux-png-1.2.8_2 RPM of the PNG lib
linux-scim-gtk-fc4-1.4.4 Smart Common Input Method platform, gtk module, Linux binar
linux-scim-libs-fc4-1.4.4_1 Smart Common Input Method platform, library part, Linux bin
linux-tiff-3.7.1 TIFF library, Linux/i386 binary
linux-xorg-libs-6.8.2_5 Xorg libraries, linux binaries
linux_base-fc-4_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:52:49
$ sysctl compat.linux.osrelease
compat.linux.osrelease: 2.4.2
こうなってます。
linux_base は依存関係で勝手に入った奴をそのまま使ってます。
再度実行してみたところ、
$ ls -l /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8146944 Feb 17 17:36 /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
$ nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
nspluginwrapper: no appropriate viewer found for /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
現在はこういう状態です。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 23:01:31
>>285
>>286
Thanks
I work system recover
No input Japanease LANG
See you again
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 23:28:54
先輩方、お忙しいところ申し訳ありませんが質問させてください。
ML115 G5に付属のHDDから1TBに差し替えてFreeBSD 7.1 Releaseをインストールしようと試みているのですが、
HDDのパーティション設定、フォーマットの時点でgeometoryがおかしいという警告が出ます。
geometoryの総量は正しそうだったのでそのままインストールを続行していますが、
何かあとで問題が起こったりするものなんでしょうか。
回避策等あるようでしたら教えていただけると助かります。
参考:
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 23:53:38
>>303
URLリンク(www.mail-archive.com)
googleすると、こんなのが出てきますのでlinux_baseを上げてみてはどうでしょうか。
少なくともこちらでは、
7.1R
compat.linux.osrelease=2.6.16
linux_base-f8-8_11
で動いてます。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 00:23:11
HPのPhenom X4のミニタワーマシンにFreeBSD 7.1Rを
インストールしようとしているのですが、CDからブートし
ている途中で
Starting the BTX loader
BTX loader 1.0 BTX versionis 1.02
と表示したところでとまってしまいます。
ここを突破してインストールする手段って何かあるものでしょうか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 07:03:30
>>306
MLのアーカイブの通りにするとインストールはできました。
その後、
ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/npwrapper.libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins
で無事にFirefox3にプラグインを認識させることができました。
しかし、Webページ中のFlashの部分がホワイトアウトしたままなので、
実質Flashが動かないままです。
Flashplayer7にすると正常に動きましたが、FreeBSDで
Flashplayer9 & Firefox3 の組み合わせで動かすベストな解ってないんでしょうか。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 07:26:31
linux-flashplugin9 は linux-flashplugin7 と違って
linprocfs を mount しないと動かない。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 14:29:29
>>305
うちもちょうどml115に1TB刺したらそれ言われたなぁ。容量が減ってavailが850GBってこんなもんなのかな。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 14:47:49
ΒΙΟΣγακθσαττερμασθ.
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 14:49:23
>>305
気にスンナよ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 17:51:24
jfbterm上でw3m-imgを用いてインライン画像を表示する方法を見つけpatchを宛てた所なのですが
emacs-w3m上でもインライン画像を表示したいと思います。そこで質問なのですが
URLリンク(www.ac.auone-net.jp)
の手順のとおりに行った所でemacs-w3mで依存している
w3m-m17n系のw3mにはpatchは当たるのでしょうか?
上記HPにはjapanese/w3m,japanese/w3m-img,www/w3m,www/w3m-img
は出ていますがw3m-m17n及びw3m-m17n-imgについては記述されておりません。
よろしくおねがいします。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:02:36
すでに標準でjfbterm上のw3m-imgの画像表示は出来るようになっているのだが
315:313 ◆6SE0.gfVLs
09/02/19 18:13:07
>>314
そうなのですか....
w3m-m17n-imgではコンソール上で画像表示できましたが、
emacs-w3mではemacsにこの環境では画像は表示できませんとおこられてしまいました。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:36:39
スーパード素人です。
Perlの5.8をインストールしたのですが、その後いきなりWebminに
アクセスできなくなってしまいました。
起動画面を見る限り、きちんと動いているようなのですが??
死んだほうが良いでしょうか。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:46:25
つながらないと言っても色々ある。
まずはnetstatをかけてポート待ちになってるか見てみる。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:49:43
死ぬなら他人に迷惑かけない死に方を選びなさい。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 01:42:44
>>317
netstat -aてやつですかね。
ここ
Active Internet connections (including servers)
を見るとWebminは見当たりませんね・・
320:316
09/02/20 14:25:25
結局、Perlをアンインスコして、Webminを再インストールしたら直りました。
Perlが何かやらかしてたんでしょうか・・
直ったけどまったく腑に落ちないなあ。
精進します。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 17:28:22
>>320
ド素人はプログラムのせいにしたがるけど、
間違いなく悪いのは自分だよ。
文句はソース読んでからにしたほうが良い。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:31:58
webminで不具合が出るのは神も不完全という例証。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:54:07
いでよwebmin厨!!
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:56:41
ま゛
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 23:04:57
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこいウェブ民厨
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
326:183=189=191=246
09/02/21 08:54:58
>>250 >>247
経過報告です。
Xorg関連すべて最新にしたらもう大丈夫になりました。
鬼門でもなんでもなかったみたいです。
よかった。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 11:08:20
>>326
どうでもいい。黙れ。、
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 12:10:15
>>326 一応自分自身では「全部」ではなくてちゃんとリストにして
かつこれを機に何がインストールしたかファイル構成だけどもとっといた方がよいよ。
あと現時点の状態に戻せるようにpackageはつくっといたほうがよいね、
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 17:55:41
KTermでuim-anthyをつかって日本語入力をするにはどのようにすればいいのでしょうか?
XresourcesをKTerm*inputMethod設定すれば良いのはわかったのですが
KTerm*inputMethod: hoge
のhogeの部分をuimにしたりuim-anthyにしたりしたのですが有効になりません。
どのように設定すればよいのかよろしくお願いします。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:05:16
installするときにやり方、書いていない?
あとググると結構、出てくると思う
scim-anthyでもいいなら、それでもいいし
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:13:48
>>330
知らないなら黙ってろ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:14:35
>>331
どうでもいい。黙れ。、
333:329 ◆hRIdR4b7hE
09/02/21 18:15:29
>>330
ありがとう御座います。
pkgからインストールしたのでそういった事は有りませんでした。
ググっても皆さんkinput2で使っているようでuimについては情報が出てきませんよ.
334:329 ◆hRIdR4b7hE
09/02/21 18:38:27
自決しました。
再起動したらできるようになりました。こんな事もわからないなんて.....
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:43:32
>>333
uim-ximが動いてるなら
*inputMethod: uim
これで.
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:44:30
>>334
> 自決しました。
早まるな!!
337:329 ◆hRIdR4b7hE
09/02/21 19:10:38
>>335
そのとうりです
uim-ximが動いていませんでした。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:21:47
>>336
いや、過去形だからもう遅いでしょw
>>334と>>337の書き込みは、きっと彼の遺したプログラムによるものに違いない
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:23:31
とうり、ってなんですか?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:35:55
>>339
どうでもいい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 00:17:40
>>339
URLリンク(upload.wikimedia.org)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 01:04:44
日本語の使えるTeX環境を構築したくて
pkg_add -r teTeXしたのですがplatexなどがインストールされません。
またGoogleなどでも7.x環境でのTeX環境の構築方法について書かれたページは見つかりませんでした。
7.x環境で日本語の使えるTeX環境を構築するのに必要なパッケージはどれなのでしょうか
お願いします。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 09:40:02
パッケージは判らんが、portsで
/usr/ports/japanese/platex-japanese
/usr/ports/japanese/platex-jsclasses
/usr/ports/japanese/platex209
/usr/ports/print/dvipdfmx
訳も判らずこいつ等でmake install cleanして、LaTeX環境を作った記憶ならある。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:35:56
>>343
ありがとう御座います。
無事構築する事ができました。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:22:55
pkg_add -r ja-teTeXの方がええ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 13:33:15
/usr/ports/distfile/って何の為にあるの?
一回fetchしたものは再利用できるとか?
すでに1Gもたまって圧迫してきたんだけど、
消してもOKなのかな?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 13:41:12
OK
だが、1Gくらいで圧迫されないようにしといた方が楽だよ。
たまにdistinfo全部しらべて、そこにないやつを消すくらいが手頃。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:00:23
portsclean -D とか portsclean -DD とか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:08:41
FreeBSDでデスクトップ環境を構築するならxorgとgnome2ってのいれればいいんでしょうか?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:57:44
そんなことが分からんなら ubuntu 入れとけ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:02:20
>>349
xfce4でも
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:44:47
ubuntuをバカにするなよな!
Sparcマシーンにubuntu-serverを簡単にインスコできるのはありがたい。
FreeBSDはSparcマシーンにマトモにインスコできない。
いや、機種依存が強すぎてインスコできないモノが多い。
Sparcには、FreeBSD7.1ではダメだ、そしてubuntuより劣る。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:48:07
sysinstallのパッケージからFluxboxを入れて、Firefox3を使ってみたのですが重すぎます。
WindowsXPならサクサク、Ubuntuでも少し重い程度でした。
やはりFreeBSDではコンパイルしないと、ダメなのでしょうか?
適当に必要そうな物をインストールしたので、何か別の物が悪さをしているのかも知れません。
お気づきの点があれば、レスいただけると幸いです。
マシンのスペックはCeleronD 3GHz+メモリ1GB程度です。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:05:42
確かにコンパイルするときに必要な機能をしぼれるからすこしは早くなる。
あと適当にGoogleで検索して/etc/make.confにお望みのコンパイル方法を書いて
コンパイルしてみな。
ちなみに基本的にGUI環境で速度をもとめるならWindowsXP>Linux>FreeBSDってな
感じで基本的にFreeBSDで快適なデスクトップ環境を求めるならスペックがかなり要求されるよ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:04:24
>>353 オプションなどの問題でdbusとかhal等との通信をしようとしてエラーがでるから遅くなるんだと思う。
基本的にfluxboxは単独で使うもんじゃない。
セッションを前提としたデスクトップ環境がないとコピペとかもできないしね、
600Mhzもあれはサクサクだよ。
メモリーは256Mbyteだと複数タブでswap
384Mbyteだとnoswap
512Mbyteだとwine firex2と同時使用可能
firefoxはビルドに2時間はかかるからパッケージのがいいと思う。
GUIで速度を求める場合
FreeBSD >windows2000 >windowsXp >Linux
が現実
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:16:27
portupgradeで普段の更新にどのオプションを使ったらいいか分かりません。
まとめサイトには-aとあって、
オライリーのBSD HACKSのp.401には-arRとあります。
googleで検索してみると、-arとしている人も結構います。
BSD HACKSに従って-arRを使っていたのですが、
そのせいかいらないものまでインストールされている気がします。
でも-aだけだと依存関係にあるものが時々うまく動かなくなってしまうのですよね。
ということは-arがいいのでしょうか。
それとも普段は-aで、適切な時に-arや-arRや-aRを使い分ける方がいいのでしょうか。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:23:53
UPDATING 読めよ
358:356
09/02/22 17:33:45
>>357
UPDATINGは読んでますけど、
普段は-aで、UPDATINGに書いてあるのはその通りにするっていうのでいいのでしょうか。
359:353
09/02/22 17:40:49
>>354
Linuxとあまり変わらないと思っていました。。。。
少し考えを正したいと思います。
>>355
タブの切り替えや、スクロール時の模写速度が重いのです。
Fluxboxは容量が少なさそうだったので入れたのですが、
LXDEとかの方が良かったのかも知れませんね。
何か間違ってしまったようなので、もう少し頑張ってみます。有り難うございました。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:17:36
>>347
>>348
ありです。
1Gくらいで圧迫されたくは無いんだけど、
1Gがシステムの一割なんだ(藁w
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:25:08
>>359
firefoxじゃ無くて、ドライバなんじゃないかな?
nvidia製のドライバがあるから、ミドルクラスのカード買ってきたら?
後藤大地さんの記事で紹介されてたし、
やってみる価値はあると思われ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:34:51
>>352
ちなみにどのSPARCマシンに入らなかったの?
こっちにおいでよ
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
スレリンク(unix板)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:34:56
>>354
>>353の環境ならgnomeでもkdeでも楽勝な気がするんだが、
メモリ1G積んでもきついのか?
>>353
firefoxも3じゃ無くて2にしてみたら軽くなるとか。
どうせfirefox/bsdじゃflash関係きついから、
wine/firefoxも試してみるとか。
デスクトップ環境がモッサリで気にくわないなら、
ウインドウマネージャだけ入れて自分の好きなようにするとか。
どうとでもお好きなように。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:34:57
firefox3 のビルドオプションには WITHOUT_DBUS とか
OPTIMIZED_CFLAGS とかあるから試してみれば?俺は
HAVE_GNOME=no も付けてる。
eclipse に至っては WITHOUT_MOZILLA,
WITHOUT_GNOMEVFS, WITHOUT_CAIRO が yes だ。どれが
効いてるのか知らないがこれで落ちなくなった。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:15:49
firefoxなんか、素人が手出したって、本家のバイナリよりパフォーマンス落ちるよ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:19:38
わかりました。Netscapeに戻します。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:30:06
しかし366の還るべきところはすでに何処にもなかった
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:34:37
ふと、この環境で昔のソフト(ネスケ3とか4とかあたり)は動くのかな?
Linuxの互換性に寄るのか?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:18:34
そこそこのパフォーマンスのPCならwine版でWinバイナリを使うのがいいと思う。
ただしWin版がフル機能で動くにはやっぱりCUPSやdbusは必要
>>368 ソースがあれば微修正してビルドできるだろ。描画は速くはないかもね、
Linuxの互換とか関係ないだろバイナリ入手するならwin版に限る。
古いnetscapeは最近のタグが読めない可能性がある。xhtml未対応だからね、
フレームとテーブルバキバキの時代
プラグインがjavaベースだったのも今となっては微妙
もしjavaベースで進化していたらFlash playerとかとりあえずネイティブでも動いたのに
でもFlash8以降はjavaじゃとても遅くてダメジャバ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:21:50
>>369
そか、Linuxじゃなくwineに依存するんだった。
まあ、ブラウザ系は最新のWWW関係の言語やらアドオンやらに対応してないから
ほとんど表示できなさそうだな
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 06:27:47
こんにちは、FreeBSD 7.1でfirefoxでflash9を使っているのですが
nspluginwrraperでインストールしていらいfirefoxを端末から起動すると
(firefox-bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
と言うエラーがしつこく残るようになりました。
locale設定はja_JP.eucJPになっています。
この表示をなくすにはどのような対処をすれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 08:03:56
$firefox3 > /dev/null 2>&1
>firefox3 >& /dev/null
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 08:51:13
>>372
それだと、他の必要なエラーメッセージまで消えてしまいます。
ハイ、次の回答者。
↓
374:名無しさん@十周年
09/02/23 10:18:14
URLリンク(www.google.com)
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 14:11:46
firefox3 | grep -v locale
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 14:13:44
>>375
さっきのメッセージって標準出力に吐かれるの?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 14:44:32
>>371
$HOME/.Xdefaultsに、
Firefox*Gtk.Warning.Locale: False
378:371 ◆6SE0.gfVLs
09/02/23 16:33:27
外出先から書き込んでいます。
>>372-377
ありがとうございます。家に帰りしだい試してみたいと思います。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 18:42:54
そういや X の ML に「GEE の警告消したいんだけど」
とかいう質問があって、「それがどうした?それが出て
ると動かないのか?」とかいう返事があって笑った。
「動くのに警告出してんのはなんでだ」って言い返して
やればいいのに。
380:371 ◆6SE0.gfVLs
09/02/23 18:56:27
すいません。エラーメッセージを間違えていました。
(npviewer.bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
だそうです。
よろしくおねがいします。...orz
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:04:13
FreeBSD6.3r amd64をfreebsd-updateで7.1にあげたいのですが
6.3r --> 6.4r --> 7.1と段階を踏むのが正しいのでしょうか?
それとも勝手にやってくれるのかな
vmwareでi386のやつで練習してから、本番に望むんですが
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:47:53
>>381
vmwareはスナップショット使えるやつですか?
そうであれば、その練習段階で両方試してみれば面白いかと。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:59:17
おもしろさを求められても・・・
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 21:22:56
すみませんが、知ってる方のみお答え願います。
385:381=383
09/02/23 23:39:01
とりあえず、vmwareのゲスト6.4rがあったので、それでアップグレードしたけど
すべての作業を終えて、最後の再起動後にログインしようとすると
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.6" not found. required by "-bash"
とメッセージが出て、ログインできなくなってしまいました
シングルモードで入ってみたけど、シングルモードで何をすればいいか、わからない・・・
とりあえず、失敗なのかな
lld /bin/shでみたけど、libncurses.so.6は、使うんだね
ログインシェルをshでやれば、とりあえずログインできるのかと淡い期待があったけど
最後のfreebsd-update installってどういう意味があるんですか?
最後のfreebsd-update installの前にやっていいことは、なんなんでしょうか
>>384
誰?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:22:46
>>385 まぁとりあえずman freebsd-updateでもしてみろや。
基本 通常時のパッチは fetchとinstall
upgradeはバージョン指定するから順番とか関係ない。
それより6系と7系だとOSへのコールの引数とか違っているものが多いから
portsなどの互換なし、結局総入れ替えのハメになるしワークエリアも多くとる
どうせvmwarwなんだしプライベートな環境をバックアップしたら
クリーンインストールして両立させつつ引越しする方がよいと思うね、
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:23:25
vmwarw て何だと自問してみる。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:25:25
libXext-1.0.5,1の警告って依存もの更新してもかわらんのだね、
gtkの新バージョン待ちか
パイプとかでデータだけ欲しい場合エラーだけ消すのに 2>/dev/null つけて起動する今日この頃
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:39:27
gtkじゃなく、xorg1.6待ちって話らしいが
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 11:11:10
>>386
vmwareは、練習用で
実機にamd64があるんです
とりあえず、6.3r --> 6.4rにしておいて
サポート期間が2010年なんたらと書いてあったから
その期間中に別機を用意して、そこで新しく環境をつくって
引越しがわかりやすいですかね
6系が旧版(レガシー版)になったことによるports, packagesの弊害ってあるんでしょうか
理論上や仕様上の机上の話でもかまいません
391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
09/02/24 11:52:45
夏に6.2から7-STABLEにしたけどsupfileをRELENG_7にしてソース更新
いつもどおりmake buildworld && make kernel && make installworld && mergemaster -s -vで
再起動後にportupgrade -afでいけた
392:390
09/02/24 15:07:01
先ほど、vmwareで6.3-->6.4のアップグレードは、いけた
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 17:11:01
多分、login shellがbashでbashが依存してるlibが死んでる状態なので、
misc/compat6x をinstallしてやれば良いはず。
でも、compat libに依存させなくするためにほとんどのports入れ替えになるので、
>>386 の人の言う通りmajor verup時は、installし直しpkg_addの方が速いと思う。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 17:58:42
>>393
393さんの指示通り、やったら、385のvmwareのゲストが動くようになりました
make installの際に「既にインストールされているよ」というメッセージが出て、あれ?と思いましたが
インストール後にbashを実行したら、無事起動するようになりました
lddでも確認したところ/usr/local/compat/libncurses.so.6に変更されていました
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:35:42
grepのソースコード読んでみたけど、難しくて理解できない
おれは雑魚ですか?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:52:05
俺は人の書いたコードがわけわからん時、とりえずデバッガに通して動きをみる。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:55:58
>>395
そういうときは、昔に遡ると良いよ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:06:11
それから解説書なんかを参照
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:23:02
これくらい遡ると読めそう。読んだことはないが。
URLリンク(minnie.tuhs.org)
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:30:13
今回初めてFreeBSDに触れたのですが、トラブルを発生させてしまいました。
なんとか復旧させたいと思い、質問させていただきます。
FreeBSD7.1をad4にインストール済みの状態で、ad6に同容量のHDDを追加し、
RAID1を構築しようと、Web上の情報を参考に、以下を実行しました。
# mount -a
# cp -p /etc/fstab /etc/fstab.bak
# sed s/ad4/ar0/g /etc/fstab.bak > /etc/fstab
# umount -a
# mount -u -o ro /
次に、atacontrol create RAID1 ad4 ad6をして再起動したのですが、
Trying to mount root from ufs:/dev/ar0s1a
/:bad dir ino 2 at offset 0: mangled entry
Lookup of /dev for devfs, error:2
not found in path /sbin/init:/sbin/oinit:\sbin/init.bak:rescue/init:/stand/sysinstall
panic :no init
cpuid = 1
Uptime:5s
Cannot dump. No dump device defined.
となってしまいました。
どのように復旧させれば良いのか、ヒントでも結構ですのでよろしく御願いします。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:46:48
>>396
GDBっすか
みなさまのデバッグ術・デバッグツールを教えてほしい
Xなし・gnomeなしでssh経由でつなげて、いじるのがいいんですかね?
そしたら、面倒をみる範囲も減って、楽なのかな
デバッグの参考書ってないですよね・・・
章レベルでは、あるけど
ちょろっとだけだし
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:53:46
>>400
single user mode
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:59:40
>>402さん
仮にsingle user modeで起動し、ar0をdeleteして再起動した場合、
ad4単体で起動していた状態に戻るのでしょうか?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:09:10
>>401
> デバッグの参考書ってないですよね・・・
amazonで「デバッガ」なり「デバッグ」なり「gdb」なりで探したことあるのかと。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:26:43
>>403
そのはずだが 必ずそうなるとは保障できない
また single user mode で ad4 を認識しないときは liveCD
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:33:04
>>405さん
single user modeでad4は認識しているのですが、起動時に手動mountを求められます。
usf:ad4s1aをマウントするとその先には進むのですが、
fstabを見るとar0を起動時に読み込むようになっています。
恐らくこれを修正すれば復旧できるのではないかと考えたのですが、
この状態でsedコマンドを使おうとしてもsedがnot foundになり、作業が出来ません。
live CDから起動してfstab修正が正しい対処なのでしょうか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:40:24
連投で申し訳ございません。
ad4をマウントしようとするとunknown special file or file system
と表示されてしまいます。
これは素直に、ファイルシステムが壊れている、ということなんでしょうか。
とすると、復旧はもう不可能なのでしょうか・・・?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 01:11:02
ad4s1a がマウントできるならおkだろw
オリジナルの fstab.bak を残してある
ようだから mv すればおk
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 01:37:44
>>408さん
read-only状態からmountコマンドの使用で躓いてしまい、mvが出来ておりません。
今は大体、以下のような状況です。
起動する
↓
起動ディスクのマウントを求められるので、
ufs :ad4s1a として、シングルユーザーモードでログイン
↓
mount -o rw,remount / で再マウントを試みるも、
ad4s1aはread-onlyのままと表示される ←いまここで詰まってます
↓(ここから先の作業の想定)
mv fstab fstab2
mv fstab.bak fstab
shutdown -r now
↓
復旧?
マウントできないという初心者以前の状況で大変お恥ずかしいのですが、
誤りを御指摘いただければ幸いです。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 02:00:51
mount -u -o rw /
あと時間も遅いので
atacontrol delete なんたら
など残りについては
エスパー召喚してくれw
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 03:28:01
>>410さん
御指摘ありがとうございます。
-uを付けて書き換え可能になり、fstabを.bakと差し替えて回復いたしました。
ログイン後に恐る恐るmountしてみて全部マウントされていた時には久しく無かった安堵を覚えました。
これから本腰を入れて勉強していきたいと思います。マゾですか?
それでは皆様、本当にありがとうございました。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:35:06
最近xorgを更新したら、マウスがfirefoxやkterm上にあるとき~/.ctwmrcの
"Up" = c : all : f.upworkspace
"Left" = c : all : f.leftworkspace
"Right" = c : all : f.rightworkspace
"Down" = c : all : f.downworkspace
がいうこときかなくなりました。どうすればいい?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:59:36
anthyだとEUC範囲外の単語を辞書登録できないみたいなのですが
手動登録でも変換してくれればいいので
UNICODE対応のIMEってないですか?
それともanthyでも何かの設定とかビルドの仕方でUNICODEで使えるようになるのでしょうか
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 11:40:16
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
インストール用ISOファイルをダウンロードしました。
DVDに焼く時は、ISO形式ではなく、展開した物を焼けば良いでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 11:41:38
書き込みソフトにISO形式を書き込むモードがあるからそれで書き込む。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 11:50:04
ISO形式で焼いてダメだったので聞いてるんですが、、
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:03:26
>>414
僕も初心者ですが、
ISO形式ではなく、展開した物を焼く、
で合ってます。
実際、それで焼いてインストールしました。
DVDブートに対応してないPCらしく、ブートのみFDを使いましたが。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:17:32
>>416
それで駄目だったなら、焼くのに失敗したか、DLに失敗したか、
はたまたファイル自体がすり替えられていたか
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:39:52
/compat/linux/sbin/ldconfig -r /compat/linux
がいつまで経っても終了しません。なぜですか?
時間がかかっているのかと思い6時間ほど放置してみました。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:05:05
mod5は合致したのでDLに失敗はしていません
421:414
09/02/25 13:22:37
>415
最初、ISOで焼いてしまいましたw
>417
DVDブートに対応してないって事もあるのですね。
展開した物を焼いても、DVDから起動しなくて困ってました。
FDも付いていないので、他の方法を調べてみます。
ありがとうございました。
>418
ISO形式でも、DVDから起動できるんですね。
ありがとうございます。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、頑張ってみます。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:23:51
>>416
DVD書き込みの方法をマスターしてから出直しなさい。
>>417
初心者がいい加減な回答をするな。
展開したものを書くときはmkisofsや書き込みソフト内蔵の変換ツールで
一旦ISO形式に変換してから書き込むんだよ。
この方法ではブート可能なメディアは作成できない。
423:414
09/02/25 13:28:32
>422
daemonでマウントしたISOのフォルダを、そのままコピーしました。
mkisofsで調べたら、ISO 9660とありました!
マウントのコマンドにもあるという事は、この形式で焼く必要があるって事ですか?
その為に、mkisofsを使うのですか?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:31:35
>>422
ブート可能なメディアにはならなくても、
インストールは可能なんだからいいじゃない。
ISOぽつんだとたとえFDブートでもインストール不可能。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:35:12
>>423
違う。書き込みソフトにISO形式(IMG形式)の書き込みモードが有る。
なければ、有るソフトを探せ。
>>424
去れ。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:38:46
>>425
書き込みソフトに、ISO形式かJoliet形式か選ぶメニューがありますが、
ISO形式を選んでもうまくいきませんでした。
427:414
09/02/25 13:41:14
>424
何度もすみません。
ISO形式でダウンロードした物を、ISO形式で焼くって事ですか?
それとも、ISO形式から展開させて、さらにISO形式に戻すのでしょうか?
428:414
09/02/25 13:42:18
まちがえました。
>427は、>425宛でした
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:49:15
やっぱインストールCD-ROMが雑誌付録に付かなくなった時点で
FreeBSDの新規ユーザー増加はストップしたわけだ。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:51:58
>>427
ISO形式でダウンロードしたものを、展開しないでISO形式で書き込む。
「ISO 焼き」で検索してみろ。
これでわからない場合はPC初心者板にでも行って聞いてくれ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:53:11
>>430
それやったら、もろ、ISOポツンができますw
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:54:05
ISOを焼くっていうのが敷居高いのよね。
Windowsが.isoをちゃんと認識して、
.isoを焼くときはよきにはからってくれればよかったんだが。
433:414
09/02/25 13:56:23
>430
分かりました。
そのまま、Decrypterやそういったソフトで焼いてみます。
何度もありがとうございました。
ちなみに、>416と>426は私とは違う人です。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:57:14
おまえら、「ISO形式で焼く」という用語に語弊があることに気づけ。
Winのソフトは自動的にイメージを作り直して焼いてしまう。
「ISO形式で焼く」というと、その時の、「ISO/Joliet/Romeo」等の
書き込みオプションの選択という意味になる。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:59:48
u-n最近の若者の前提知識ってのが変わってきてておじさん困ること多いわ。
でも明らかに昔より情報リテラシーが高いというか、基礎知識が豊富だよね。昔はパケットってなーに状態だったし。
若者がんばれ。
こないだlinux入れようとしたらliveってやつこれかなーってやったらこれ、Knopixみたいな感じなのな。
最近のFreeBSDにも最初のsysinstallメニューにliveって項目あるのね、FDなしでいけるし。知らなかったよ。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:08:47
grepのコードならビューティフルコードのKernighanの章がオヌヌメ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:23:44
>>435は学習障害をもつ知的障害者
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:39:39
>>435
そうか? パケットという単語は知ってるけど、パケ放題のパケットという意味でしか知らないだろ。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 15:35:41
Windows 7から標準でISO書き込みソフトついてくるようになったな。
isoburn.exeってヤツ
FreeBSDにもburncdってコマンドがあるんだが、FreeBSDをインストールする
前の話だから関係ないかw
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 15:42:08
>>439
> FreeBSDにもburncdってコマンドがある
何故か俺のメモでは burncd には [obsolete] ってチェッ
クが入ってて、dvd+rw-tools の growisofs 使えって書
いてある…。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:09:31
>>440
HISTORY
The burncd utility appeared in FreeBSD 4.0.
だからか?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:46:36
そもそもwinユーザーならCD,DVDの「焼き」に関しては
鬼のような執着があると思うのだが…。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:50:23
burncdはdvd-rがだめ(+RWはいいらしい)
dvd-rw-toolsのgrowisofsはscsiのみなので
kldload atapicam
して書き込んだけれど
halが二重に表示するのがいやだったので
DVDの国設定とか消化不良ぎみのソースとあわせておいおいアップするだろうけど
ATAの資料かき集めてaburn というソフトを作って書き込んだよ
winでもISO書き込みくらい焼きソフトは用意しているだろ。
それすらわからない人は現状のFreeBSDで環境構築はできないと思う。
資料少ないなりに目的が達成できないわけではないという
探索能力とゴールのバランスの取れたダンジョンゲームみたいなものなのだよ。
FreeBSDは
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:52:03
ちなみに最初にcd-r(FreeBSDの)焼いたのはwinだった。
DVD-RAMドライブについてきたやつ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:53:52
おれは最初にFreeBSDのCD-R焼いたのはLinuxだった。
そのLinuxのCDは雑誌付録。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:54:10
雑誌を買う金あったらDVD-Rを一缶買う方がましじゃないの。Winユーザーでも
だから雑誌が廃刊になるんだろね、
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:00:06
isoイメージはダルンロードしたあとでsha1とmd5の両方のハッシュ値を比較して
vmwareで起動できるか確認してから焼いて
焼いたあとでiso抜きをしてまたsha1とmd5の両方のハッシュ値を比較して
そこでようやく安心する
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:04:02
ハッシュ値比較なんぞしたことねえwww
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:41:15
Windows上だったらdaemontoolsあたりでマウント確認
するぐらいで十分じゃないかな。
土日にサービスパック当てたWindowsのインストールディスク
作るのにisoイメージファイルからの書き込みをNeroでやった
が確かにわかりやすいところにメニューが出てくるわけじゃ
ないな。ヘルプで探したら一発だったけど。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:57:35
初めて焼いたISOイメージはエクスプローラで開いたら
元のISOイメージと同じファイルが1個鎮座してた。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 20:39:21
>>450
ちょっww俺もやったぞそれww
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 20:58:55
配布するisoイメージファイルにダミーデータも含めて700MBぎりぎりにして、
誤って普通のファイルとしてCD-Rに書き込もうとするとエラーになるようにして
配布すれば、間違いが防げるのかも、と思ってみたり
ブートFDだと、rawriteを使わずに普通のファイルとしてイメージを書き込もうとすると
容量オーバーでエラーになるからね。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:05:36
どうでもいいけど0xDEADBEEFを思い出した。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:11:29
USBフラッシュでFreeBSDのインスコを試みたことがあるんだが、
LinuxだとLiveCDのUSBフラッシュ化のツールがあるのに、
FreeBSDで同じことをやろうと思ったらFreeBSDのマシン自体が必要になるんだよね。
結局インスコCDを作ったほうが早かった。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:27:30
>>452
無駄なデータを転送するコストが
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:43:50
mplayerplug-inのportsをfirefox3だけで作れるようにして欲しいです。
457:414
09/02/26 00:15:58
SP+メーカーを使ってISOファイルを焼き、インストール完了しました。
>432さんの書込みのお陰でISOの意味が違うことに気づきました。
みなさま、ありがとうございました。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 02:42:41
FreeBSD6.2Rの頃VoIPアダプタでIP電話してたけど、
6.3Rにしてから、使えなくて、原因がわからなかったんだよね。
で、
7.0R,7.1Rでも直らなかったのだけど、1年ぶりに最近やっと原因がわかって直った。
結局、ipnat.rulesの間違いだった。結局1年以上かかっちまった、はまったよ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 07:18:57
rawriteのやり方、マジでわからなかったなあ
なんでこのツールを使わないといけないのかも、よくわからないし
公式のハンドブックを5、6回、読んで、やっとインストールがうまくいった感じだ
4系がstableのころで、CD-ROMなし元Windows3.1のノートPCにインストール現実可能な2系を
入れたな
FD50枚必要で大変だったけど
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 08:53:30
ISOイメージの書き込み
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 09:54:28
cvsをcvsupでミラーしてたんですが、svnではどうすればよいのでしょうか?
svkは違うし…
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:01:36
svnsync とかは違うの?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:29:18
svnsyncでHEADのリポジトリをコピーしようとしたら
えらい時間かかって断念した
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 17:25:50
asiaBSDconってどんな感じイベントですか?
参加登録だけなら別にイベントを聞きに行くような物だと思っていいのでしょうか?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 01:21:39
皆さんこんばんは。USB接続したプリンタについて質問させてください。
OS:FreeBSD7.1-RELEASE
マシン:Pavilion Desktop PC m9580(パラレルポート無し)
プリンタ:OKI ML22NR
OSを起動した状態で、USBコネクタを挿すとプリンタは認識され(ulpt0)、
tiger.epsや日本語pdfファイルを印刷できました。
でも、USBコネクタを挿した状態でOSを起動すると、プリンタは認識され
ません。プリンタの電源を入れていても、入れていなくても同様です。
印刷するたびにUSBコネクタを抜き差しするのは面倒なので何とか
したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 02:06:04
FreeBSD7.0です.
QEMUでtunを使おうとしているのですが, どうにもハマってしまったようです.
知恵をかしてください.
tunの使い方がmanを読んでもよくわからないので...
ifconfig tun create
で作ったtunデバイスをQEMUに渡すと, ifconfig tun0の出力は
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
Opened by PID 26630
となります.
Linuxではこの後 ifconfig tun0 inet src_ip でうまくいくらしいのですが,
FreeBSDだと
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): Destination address required
と言う風に怒られてしまういます.
POINTTOPOINTを無効にすればいいのでしょうかね. でもどうやるかがさっぱりわかりません.
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 06:26:54
>>466
Destination addressも指定すれば良い。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:13:38
>>465 どうやって印刷してんの?
自分の場合CUPS+gutenprintでエプソンのインクジェット使ってるけど
むしろ抜きさしする方がパーミッションの問題が出るんで
devfs.confで設定しなおした。
とりあえず/etc/devfs.confにulpt0がないなら加えるといいかもしれない。
perm ulpt0 0664
ちなみにカメラ用のugen0とかspeakerとか勢いで xpt0 とpass0もだな。
halがない場合はacd0(cd0)も入れないとdvdの再生とかできないんじゃない?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:21:07
>>466
なんで俺と同じとこで悩んでんだよ(w
↓でうまくいってるけど誰が調整よろ。
/etc/rc.conf に次を書いて /etc/rc.d/bridge start(必要ないかもだが一応)
> # for qemu client's network bridge.
> autobridge_interfaces="bridge0"
> autobridge_bridge0="tap* bge0"
kldload if_tap して sysctl で次を設定(/etc/sysctl.conf に書いておくと良い?)
> # for qemu client.
> net.link.tap.up_on_open=1
> net.link.tap.user_open=1
/usr/local/etc/qemu-ifup に追記
> /sbin/ifconfig $1 create
> /sbin/ifconfig $1 promisc
> /sbin/ifconfig $1 up
> /sbin/ifconfig bridge0 create
> /sbin/ifconfig bridge0 addm $1 addm bge0
> /sbin/ifconfig bridge0 up
root で起動(一般ユーザにしたいけど…)
> qemu -net nic,vlan=0 -net tap,vlan=0,ifname=tap0
正確には tap と tun を使うことになる。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:38:25
ああごめん、これ tap と bridge だわ。
パケットキャプチャする必要があってとりあえずこれ使ってる。
ブリッジなんで LAN 内に dhcp サーバ立てるかクライアントの ifconfig が必要。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:44:05
portupgradeで -j4 とか無理っすか?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:01:58
MAKEOPTSって効かないんだっけか?Gentooみたいに…
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:21:13
>>471
なんで? CPUにもよるし。やってみればいいじゃん。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:42:00
xorgを7.4にupgradeしたら、次のようなエラーが出て、
Xが起動しなくなりました。何か対処方法はないですかねえ。。。
desktop# Xorg -configure
X.Org X Server 1.5.3
Release Date: 5 November 2008
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: FreeBSD 6.4-STABLE i386
Current Operating System: FreeBSD desktop.localhost 6.4-STABLE FreeBSD 6.4-STABLE #33: Sat Nov 29 21:58:58 JST 2008 tshun@desktop.localhost:/usr/obj/usr/src/sys/SERVER i386
Build Date: 27 February 2009 08:26:21PM
<<SNIP>>
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:42:26
(EE) Failed to load module "newport" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "tseng" (module requirement mismatch, 0)
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vmware_drv.so: Undefined symbol "PictureScreenPrivateIndex"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vmware_drv.so
(EE) Failed to load module "vmware" (loader failed, 7)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "neomagic" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "trident" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
<<SNIP>>
(++) Using config file: "/root/xorg.conf.new"
Xorg detected your mouse at device /dev/sysmouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by default Xorg tries to autodetect
the protocol.
Your xorg.conf file is /root/xorg.conf.new
To test the server, run 'X -config /root/xorg.conf.new'
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 23:43:16
ちなみに、
portupgrade -fR x11/xorg
やっても、同じ結果でした。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:10:31
>>474
xorg-drivers を同じバージョンにしても駄目だったら
X のバージョンを戻すしかない。今の X 開発者
(freedesktop 関連)は「一息ついたからリリースするよ。
動かなくなったのもあるけど」っていう連中だから。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:18:10
475のエラーメッセージの意味を文字通り考えた?
こんなにいくつものビデオカードのドライバを読み込む必要性があまり考えられないんだけど。
VESAと実際に挿してるカードの分だけあれば十分でしょ。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:39:22
>>478
module requirement mismatch だからどのみちロードされない。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:14:23
>>474
pkg_info | grep "consolekit"
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:45:29
最終的にはOSを7.1にするか6.4用のパッケージを使うか
まずそっからだと思う。
>>479 まぁまぁ
386系ならば慣れちゃって忘れてるんだと思うけれど
初心にかえって
X -configure
X -config /root/xorg.conf.new
して
それでもお馴染みザラザラ画面すらでないのか
そしてその状況でマウスは動くのか
そっからじゃないかな。
それと/boor/loader.confとか
/etc/rc.confの記述も一旦削ったりたしたりして確認すると良い。
VESAはちゃんと読み込む設定しないと使えないので
元々動いていた機種ならいらないかなと思う。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:47:12
>>480
ls /var/db/pkg |grep consolekit
という考え方のが良いと思うよ。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:56:42
>>482
ls /var/db/pkg/*consolekit*
という考え方のがパイプやプロセスを減らせると思うよ。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 10:23:11
(cd /var/db/pkg; echo *consolekit*)
という考えの方が外部コマンドをなくし表示にフルパスが付かず良いと思うよ。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 10:38:13
>>480
その結果は
consolekit-0.3.0_5 Framework for defining and tracking users
となりますが、それがどうかしたんですか?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 10:46:05
どうもしませんよ。
ハイ次。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 11:46:22
>>481
俺の環境だと UPDATING にある通り dbus/polkitd/hald
設定して、xorg.conf もデフォルトで構築してもマウス
が動かない。前使ってた xorg.conf で何とか動いてる
が、X が終了時にハングするんでターミナルに戻って X
を殺してる。
sysutils/hal has been updated and should now properly detect
mice for use in Xorg. Use of AllowEmptyInput should no longer
be needed for most users and moused should now work fine.
↑全く嘘っぱち。
ついでに VMware (サーバの古いバージョン)の方はイ
ベントの扱いがおかしいらしく、文字をタイプしてもター
ミナルに出てこないが、その状態でマウスを動かすと文
字が出てくる。以前の X は無問題だった。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 12:13:30
どうやってxorg7.3に戻すとよいのでしょうか?
xorg7.4でinstallされるものすべてをdeinstallする方法がわかりません。
489:465
09/02/28 15:01:54
>468
返事が遅くなってすみません。/etc/devfs.conf はUSBでは使わない
とどこかに書いてあったような気もするのですが、試してみたいと思います。
職場の環境なので月曜日にやってみます。ありがとうございました。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 19:39:43
>>485
俺がこないだハマった時に、それが怪しい感じがしたんだ。
安定Xのバージョンが0.2xxなんだけど。
とりあえずconsolekitだけ、現状のパッケージ持ってくるとか。
pkg_delete -f consolekit-0.3.0_5
pkg_add -r consolekit
ちなみに君のバージョンと俺のメモのバージョンは一致してるから。
俺は結局元のXに戻したんだけど、
正直しんどかった。
pkg_add -r xorgでバージョンに関するinfoがでるから
ソレをもとにpkg_delete -fとpkg_add -r をくりかえした。
アプリのインストも同じ手法でやった。
毎日やって一週間ぐらいかかったな。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 19:43:48
そもそも普通にportsupgradeしてたらX関係は上がらなかったはず。
俺もそうだけど、よく分からないものはおとなしく使えって事だね。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 20:25:19
portdowngradeでxorg-serverだけバージョン下げてみるとか
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 23:30:08
>>487 はほっとけば多分いろいろ調べて自己解決できると思うけれど..
回答はここか語れの前スレにたんとでている。
デフォルトとかいっていないでとにかく一旦moused設定しているならば切って
X -configure
X config /root/xorg.conf.new
してみろ。キーボードがおかしいとかはそれからだ。
あと根本的に「FreeBSD xorg-7.4」とかでググってみろ
苦労談からportごとにリストしているサイトまであっから
基本的に再ビルドゼロでうまくいくらしい。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 23:50:54
metaport Xorg の含んでる内容が大幅に変更になり, さらに sub-metaport の
内容が変更になっていて, 依存関係がぐちゃぐちゃになってる
7.4 になった直前あたりの port だと OK な可能性はあるけど, 実際には
だめだめ
# ちゃんと移行できたマシンもあった(4台やって 1台だけ)
俺の場合よんどころない事情で, 上げざるを得なかったけど, なんど
pkg_delete と pkgdb を使ったか記憶にないくらい
/usr/local 下と /var/fb/{pkg,ports,portsnap}/* を, きれいさっぱり
消して全部作り直した方が早いかも…
495:466
09/03/01 00:50:31
大体自己解決しました
どうやらpfがパケットを止めてたようです
今は一応rootなら動かせてます
>>469
このへんはどう?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(trombik.mine.nu)
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 11:05:52
基本的にメタポート自体はインストールしたら直後に全部アンインストして
個別にインストールするが吉。
メタポートはあくまでクリーンインストール用と割り切った方が良い。
ビデオドライバが全く未対応というのでなければ
原則的に問題ないはずだし
少なくともxorg-server-1.5.3のところまではインストールできるはず
1GHz未満のPCで(X立ち上げたまま)たらたらとやりながらで半日もかからないというのが現実
>>494は自分でpackageを作るということをしないのか。
pkgdbはシステムと何ら関係のないソフトなので
pkg_deleteと相性悪い。無駄な時間をくうだけ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 12:52:21
% uname -mr
7.1-RELEASE-p3 amd64
な環境で、topのFreeが81Mで
% top -d 1 | grep Mem
Mem: 267M Active, 3179M Inact, 303M Wired, 120M Cache, 214M Buf, 81M Free
vmstatのmemory freeが201Mなのはなぜですか?
% vmstat | cut -b-24
procs memory
r b w avm fre
1 4 0 3149728 206492
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 17:28:04
なぜと聞かれてもなあ・・・
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 17:47:23
わからないなら黙ってろ
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:34:36
$ uname -mr
8.0-CURRENT amd64
$ top -d1 |grep Mem
Mem: 30M Active, 26M Inact, 86M Wired, 88K Cache, 28M Buf, 3806M Free
$ vmstat |cut -b-24
procs memory
r b w avm fre
0 0 0 168044 3898164
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:27:33
>>498
どうでもいい。黙れ。、
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:55:08
>>498
お前ウザイよ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:36:09
じゃあさっさと誰か答えてやれよ。どうした?>499-501
504:498
09/03/01 22:39:41
わからないもの答えようがないし・・・
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:44:31
わからないなら黙ってろ
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:33:38
pkg_add xf86-video-nscした後に、Xorg -configureすると、以下のようになるんですが。。。
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//nsc_drv.so: Undefined symbol "xf86GetPciVideoInfo"
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:47:46
>>497>>500
cacheも入れてるんじゃね?
いつでも奪える的な意味で
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:16:42
>>507
/sys/vm/vm_meter.c を見る限りだと, そのように見える
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:22:13
>>505
おまえもなw
510:497
09/03/02 00:53:33
>>507-508
cat /data/ISO/7.1-RELEASE-amd64-livefs.iso > /dev/null
したり
cat /dev/random > /tmp/aaa
したりしながら試してみました。
top(168M Cache, 10M Free) => vmstat(178M)
top(196M Cache, 79M Free) => vmstat(276M)
top(195M Cache, 41M Free) => vmstat(237M)
となったので、
vmstatのfree=topのcache+free
で正しいようです。ありがとうございました。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:42:04
>>510
> cat ~
前者はともかく、後者はcache関係ないと思う
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 06:45:27
>>493
> 回答はここか語れの前スレにたんとでている。
全部試したってば。
> デフォルトとかいっていないでとにかく一旦moused設定しているならば切って
> X -configure
> X config /root/xorg.conf.new
> してみろ。
全部試したってば。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 06:53:28
質問者の「全部試しました」「検索したが見つからなかった」は
たいてい信じられない
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 07:34:23
回答者の「前スレに出てる」「検索すれば見つかる」は
たいてい信じられない
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 13:46:34
2chに書かれてる全ては大抵信じられない
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 19:44:24
>>512 絶対探索の一つもしていないと思うんだけど
libxcb-xlib.so.0 のln -s 関連もやったっていうのか?
GL関連とglx関連の問題というのはglxgearsが動かないというという問題が出るだけで
libxcb.so.1の書き変えとlibXext-1.0.5,1だとエラーがでまくる問題以外は
少なくとも今まで動いていたならば動かないということはないはず。
パニクって全部再ビルドしたりdeleteしたりして必要なものがなくなってるんじゃないの
とりあえず7.1CDのxorg入れてportからは入れない方がいいと思う。
そして自分がダメなやつだと認識したらpackageのみにすること。
パニクっている自分を冷静に見直す作業としてとりあえず
何をしたかどういうファイルが入ったかちゃんと記録にとることだ。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:01:46
qemuを使ってWindows2000をインストールしようとしたところ
以下のようなエラーがでるのですがどうすればいいでしょうか?
$ qemu -cdrom /dev/acd0 -hda /emu/w2k.img -boot d -m 128 -win2k-hack
warning: aio not (kld)loaded, may cause `Invalid system call' traps on disk IO
Bad system call
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:07:38
kldload aio
519:517
09/03/02 22:25:09
>>518
ありがとう。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:02:55
portinstallでphpのmultibyteオプションをonにするのを忘れてインストールしちゃった、というときはどうしたらいいですか?
pkg_deinstall -f php5 && sudo portinstall lang/php5
とやってもオプションが出てこなかったりします。sudo make configしてチェックつけてもインストールされません。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:04:24
make rmconfig
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:17:04
>>516
> 少なくとも今まで動いていたならば動かないということはないはず。
UPDATING 書いた奴もそうだが↓な状態で本家の最新版
でも未だにメモリリークがどうとか言ってるのになんで
「動くはず」とかいえるのかそれが不思議。
| error: [drm:pid1050:i915_getparam] *ERROR* i915_getparam called with no initialization
| error: [drm:pid1050:i915_getparam] *ERROR* Unknown parameter 5
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:27:30
>>521
ほんとうにありがとうございます
524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:53:08
>>522 包括的に考えすぎだよ。
UPDATING書いてる奴とか何とかDaily Topicsの「依存しているものは全部再ビルドしてください」
といっしょにすな。
環境によって問題がでるならその局所をみつける。
話はそっからだろ。そしてオラの場合は全部うまくいっているし
だめでも一つ前に「すぐに」戻れるし単一のパッケージに原因を絞れるから
支障がない。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:58:49
何とかDaily Topics 役立つ記事もあるんだけどいつも微妙
今回もjdkの日本語関連で
(japanese/ipa-ttfonts)はIPAフォントじゃないんだよね、
あくまで昔の派生品、旧JISだし
商標登録はされていないみたいだけどあれIPAフォントというと結構問題有
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 11:20:56
>>524
> オラの場合は
誰も聞いてない。
>>487
> 俺の環境だと
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 15:26:22
>>526
昨日と今日と状況が変化するFreeBSDでなくても
個々の体験談は有用な情報だよ。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:48:47
オラとか俺とかヒキヲタにあるまじき一人称だったから信頼性が低いってことをいいたいんだよきっと。
わたし、わたくし、うち、って男が使ってるとああこいつ真性だな、やっぱりハイレベルだなって。リアル、オンラインともども。
そんな時代もあったんです。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 12:51:52
Windows(host) + VMWare + FreeBSD-7.1(guest) ってな組合わせで動作させた場合
o Windows Vista って問題ない?
o VMwareってたくさん種類あるんだけど, 何使えばいい?
o 資源どの程度食う?
こっちで聞けってな routing 情報でもかまいません
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 14:24:54
URLリンク(www3.uploda.org)
メモリの使用についての質問です。
FreeBSD7.1でapache+phpのwebサーバを立てています。
放っておくとメモリがどんどん減ってるように見えるのですが、このなくなったメモリは誰が使っているかどうやって確認すればいいでしょうか?
(自作のphpがメモリリーク?を起こしてるんじゃないか、って疑っています)
どこかでシステムが食ってるんだ、っていう記事を見かけた気がしたのですが、それにしては返してくれないのでしょんぼりです。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 14:30:02
>>530
URLリンク(www.freebsd.org)
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 16:10:58
>>531
的確に、シンプルに、そして信頼できるソースをありがとうございます。
自身のつたない英語力で読んだところ、topのFreeはwastedされた分だよ、ディスクキャッシュ用にFreeBSDカーネルがメモリ使うよ、ということでしょうか。
なくなった訳じゃなくてsnmpでちゃんと取るように設定できてないだけですね。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:01:08
>>532
URLリンク(www.freebsd.org)
534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:30:39
>>533
FreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)
更新は1999年。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:45:54
だから何?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 20:02:09
403 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2009/03/04(水) 20:00:00
OpenSolarisはよくできていると思うよ。
久しぶりにPC-BSD入れてみたけど、64bit版は酷かった。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 10:29:46
小金丸氏の日本語マニュアルって ports に入らないんですかね?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 16:14:04
>>537
manは自分でも作成できる。
less /etc/manpath.config
groff
などなど
BSD HACKS P439より
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 18:12:20
>>537 へぇ、良サイトだね、
jpmanにマージ「かも」って書いてある。
もう野良パッケージかしてあるみたいだね、
粉かけて独自のportsにしてもらう方がいいのかも
540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 17:50:23
Atom Z 系列用のグラフィックドライバってないんですか?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 17:53:16
そんなこと言うなら俺もbroadcomの無線LANドライバ要求すんぞ。
NDISでもうまく動かないんだ。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:14:56
Theoタン日本に来るの?
うおお。みてみてぇ~
543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:31:08
SSHFSでのマウントはシステム全体で同時に1つしかできないんでしょうか?
既に何らかのfusefsがマウントされている状態でSSHFSを実行すると、
mount_fusefs: /dev/fuse0 on /mnt: Operation not permitted
fuse: failed to mount file system: No such file or directory
と出ます。 使われてない/dev/fuse*を自動選択したり、足りなければ/dev/fuse* を自動生成
してそれを使うようなことはできないんですか?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 02:27:02
WLI2-CB-G300N
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 06:00:26
小金丸氏の日本語manはリリース毎に使わせてもらっているけど、
けっこう助かっている。
それにしても、全ての項目が日本語化されているんだね。
正直凄い。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 12:09:06
Linux方面でも話があったようだが、日本語manをUTF-8する動きはないんだろうか?
UTF-8環境でEUCなエンコードでも問題なく見れるけど。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 15:30:26
7.1でx window を使いたいんだが、
どうやってインストールしたらいいの?
548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:35:33
# cd /usr/ports/x11/xorg
# make install
# cd /usr/ports/x11/kde3
# make install
# cd /usr/ports/x11/gnome2
# make install
あとはググレ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:34:49
そのあとどうやって起動すんの?
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:00:56
つか、ハンドブック>>1くらい読め。
とはいえ、日本語版は相変わらずほったらかしか…(まだXFree86って)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:03:15
ああなるほど>>550がハンドブック日本語版をメンテナンスしないせいだな
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 18:23:01
せめてまとめwikiとか、ずっと継続してる良サイトとかあればな・・・
そのくらいには過疎ってると言うことなんだろうな
もう日本語だと技評とマイコミの大地記事くらいしか見ないよな
blogはちょくちょく見かけるけど、blogだしな・・・
553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:06:23
manに関しては何も無理にインストールしないで
キャッシュみたいな感じでいいと思うんだけどな、
大地記事は褒められた内容では無いよね、
一つ入れ替えたら再ビルド推奨だし
FreeBSDは実験でしかないというスタンスだ。
小金丸氏は長くやっているみたいだけど
ブログでも何でも探索してみつかったサイトって結構役に立っている。
自己解決できる人であんまり新しいハードじゃなければどうにかなるんじゃないのか?
>>547 とりあえず公式CDでも焼いてそれから入れるのがいいんじゃないの、
554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:35:12
FreeBSD関係でググルと古い記事しかないよな。
正直この先不安だ。
上のXの立ち上げ方とか全くの初心者がぐぐって
理解できるとは思えない。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:38:19
FREE-BSDとか、もはやSolarisにすら劣る状況だろw
Linux>Solaris>FREE-BSD
NetBSDは多種多様なプラットフォームて言う点でまだ救いがあるが。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:40:40
いや、Macのユーザランドとして生き残る。
カーネルは知らん…
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:54:53
>>554
ググったら出てくるぜ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 21:00:23
FreeBSDのwikiでも立ち上げるか?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 21:09:43
URLリンク(www9.atwiki.jp)
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:17:30
>>559
せめて、このくらいのものが欲しい
TopPage - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
URLリンク(debian.fam.cx)
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:38:59
>>560
そう?
個人的には、
DVDのリッピング
sysutils/dvdbackup
なんてsimpleですてき。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 00:22:38
>>561
Q&Aはそれでいいかもしれないけど、
FreeBSDの概要、インストール、インストール後、etc 一通りは欲しいな
・FreeBSD概要
・インストール
・運用
・パッケージシステム
・日本語関係
・ソフトウェア全般
・FAQ
・Tips
・用語
ページだけ作ったら誰か埋めてくれるかな・・・無理ですね。ごめんなさい
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 00:28:54
>>562
handbookの翻訳がいいのでは?
FreeBSDはhandbookで満足。
日本語関係は欲しいね。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 06:57:00
>>554
なにもかもFreeBSD関係の新しい記事を書かない>>554のせい。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:19:03
>>562
ソフトウエア全般が凄い事になる悪寒。
初心者向けに環境限定したら書きやすくなるんじゃね?
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:25:39
1) まとまった解説サイトがあるといいんじゃね?
2) みんな飽きて書かなくなり寂れた
3) 検索して見つけ出せるから、まとまった解説でなくてもいいんじゃね?
4) 古い解説+ちょっと工夫で済むようになり、新版について書かれなくなり、
古いものばかりになった
イマここ