09/02/01 01:35:37
乙。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:41:28
7.1 を Athlon64 X2 5600+, マザーボード ESC A780GM-M (AMD780G SB700)に
DVDからインストールしようとしています。
(IDE経由でDVDドライブ(パイオニア製 DVR-116をつけています)
DVDからブートして、ディスクのパーティション設定まではうまくいくのですが、
インストール元の選択の時にCD/DVDを選択すると「no devices」といって、
エラーになります。
何が原因なのでしょうか? また、対処法やヒントをいただければ助かります。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:53:55
biosからdvdドライブみえてる?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:57:42
まづわBIOSがドライブ認識してるかだろjk
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:59:49
>>1 (・ω・`)乙 これはポニーテールが勘違いでなんとかかんとかおめこ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 02:01:46
>>4-5
BIOSがDVD認識しない状態で「DVDからブートして、パーティション設定」を行う方法を教えてくれ。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 02:22:28
電源スイッチは入れているのか?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 02:39:55
>>3
ドライバの問題?
なんだろうね?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 03:12:33
>>8
久々にワラた
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 03:45:14
SATAのDVDドライブ
または
IDE->SATAアダプター
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:01:45
>>4-5
逆だろ。
BIOSから認識されているからこそDVDでブートしてインストーラまでは立ち上がる。
でも、OS(インストーラのカーネル)にDVDが認識されてないから、no devicesになる。
>>11
IDEで認識されないものがSATAでは認識されたりするのか?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:19:07
7.0やら6.Xのカーネルでやってみるとか
14:13
09/02/01 10:25:19
カーネルというかisoイメージでした。
せっかくのDVDイメージを使いたいのはわかるけど
15:3
09/02/01 10:25:23
レスありがとうございます。
>>4-5 >>8
さすがにそれは…
>>11
S-ATAで行ければ、それも手だと思うんですが、
IDEでダメなのにS-ATAでOKというのは考えにくいです。
>>12
…ということは、OSのカーネルのデバイスドライバに当たる部分が
うまく動作してない、ということですかね。
(けど、ATAPIを認識しないという障害はあまり聞かないなぁ)
その後、以前に使っていたDVDドライブにつなぎ代えて試しましたが
やはり認識しませんでした。
おそらく、マザーボード上のデバイスの認識に失敗しているものと思います。
DVDからのインストールにこだわっているわけではなく、
ftpサイトからのインストールも試してみましたが、
そちらは遅すぎて挫折しました
(複数のサイトを試しましたが、どれも5KB/secとかの速度になる
⇒サイトの問題ではないかも知れない)
残る手段は、別のHDDからのインストールくらいか。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:36:32
>>15
PCが2台あるなら、別のPCをftp鯖にすればいいだけじゃん。
ftp鯖と言っても、ftpdが動いてるマシンでDVDをマウントするだけで桶。
anonymousとかユーザー作らなくても、いつもの自分のユーザー名で
パスワード付きでftpログインすれば桶。
17:3
09/02/01 10:49:38
>>16
ありがとう。思ったよりも自前ftpサーバは楽なんですね。
その方向をまずはトライしてみます。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:57:51
そういう事だったのか!
きみは天才だ!
ドライブのデバドラがない
私は重要な機会損失を被った
パイオニアに謝罪と賠償ニダ こうですね
弁護士の準備だ
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 11:47:15
>>15
baseだけftpサイトからインスコして、残りはあとから入れれば?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 12:16:22
横レスですみません
インスコ時にftpが遅くて、インスコ後に速くなることってあるんですかね?
ネットワークが遅いままならマシン間のftpも遅いような気がするけど…
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 12:48:04
LANとインターネットを混同するなお。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 13:16:55
xorg-server-1.5.3_2,1 nvidia-driver-177.80
にて、/var/log/Xorg.0.logが
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules//libwfb.so: Undefined symbol "miZeroLineScreenIndex"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules//libwfb.so
(EE) Failed to load module "wfb" (loader failed, 7)
(EE) NVIDIA(0): Need libwfb but wfbScreenInit not found
となります。
どうすればいいですか?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 13:28:32
ぐぐって自己解決しますた
24:3
09/02/01 14:17:30
ftpインストールに方針を変えました。
自前鯖の用意にちょっと手間取ったのですが、
今のところ、無事にインストールが進行中です。
>>16 さんをはじめとしてアドバイス頂いた方に、感謝します。
#またハマったら質問にきます (_o_)
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 14:41:23
BIOSをアップデートしてみるとか。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:14:42
>>25 は誰に言ってるんだ?
>>3 なら、BIOSの問題じゃないんだが。(>>12 参照)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:40:35
>>26
それはちょっと違うぞ。>>3は何らかの原因でFreeBSDがDVR-116を
検出/認識出来ない障害と思われるが、BIOSをアップデートすることで
チップセットの初期化その他が変わって、FreeBSDから認識できるよう
になる可能性は十分にある。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 22:21:49
7.1R で最新のGNOME使ってみたけど、GNOMEのユーザーとグループ(users-admin)でユーザーの追加が出来ないんですが、こうゆうもんなんですか?
もちろんrootですが、ユーザー追加のボタンがハイライトにならないんです・・・
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:40:41
FreeBSD7.1-Release amd64をDell T105にインストールしようとしたらブート直後にフリーズするんだが
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:51:36
メモリテストでもしてみれば?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:52:55
>>29
これもお前?
スレリンク(unix板:987番)
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 00:43:49
>>12
> IDEで認識されないものがSATAでは認識されたりするのか?
SB700 で IDE を使うことにデバイスドライバがうまく対応していない
SATA だと認識することがある
すべてのドライブやアダプタでの保障はできないがw
>>15
> IDEでダメなのにS-ATAでOKというのは考えにくいです。
それならお勧めはしないw
例えば認識はするが正常動作しないかもしれないw
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 01:05:00
FreeBSD7.1なのですが、ひとつのHDDにFreeBSD領域(パーテのことでスライスでは無いです)は
複数設けることが出来ますか?
1台のHDDでWindowsとのdual環境なのですが、HDDのパーテが現状
[Win][BSD][Win][Win]となっているのですが、このうち後ろ側のWin用のパーテを後々不要になった時に
BSD用領域(パーテ)として割り当てられればいいと思っています
つまり[Win][BSD][Win][BSD]のように、1台のHDDに複数のBSD領域を作るということです
もちろんそれぞれのBSD領域はスライスを切って使用します
よろしくお願いします
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:40:37
パーテとか変な省略すんな。気持ち悪い。
パーティションの事なら複数作成できる。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 04:03:20
>>31
それも俺です。
FreeBSD7.1がダメでOpenSolarisもダメで結局Windows2003R2入れました。
がGUIだとVGAの処理が追いつかない・・・。
エクスプローラのスクロールさえガクガク。。。
36:3
09/02/02 07:56:43
>>32
コメントありがとう。
なるほど、そういうこともありますか。
時に、動作実績のあるS-ATAのDVDドライブには何がありますか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 10:19:33
役にたたん横レスだけど
USB-IDEコンバータとか
USB-SATAコンバータとか
SATA-IDEコンバータとか
3000円くらいで売ってる。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 11:25:33
前スレで ja-samba3 がインスコできなかったひといたけど、アップデート来たよ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:42:23
>>36
手元に転がっていたw IDE->SATAアダプターを使っている
ただし書き込みが不安定で
よくコースターを作ってしまうw
書き込みは別のマシンを使っている
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:03:20
鉄腕パーテ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:05:42
あるコマンドが組み込みかどうか調べるときに、typeコマンドを使って
~$ type echo
echo is a shell builtin
とか
~$ type tar
tar is /usr/bin/tar
のようにすると思うんだけど、lsコマンドをtypeコマンドすると、
~$ type ls
ls is hashed (/bin/ls)
のように、hashedとか表示されてしまいます。
これはどういう意味なんでしょうか?
ちなみに、man typeしてみたのだが、type自体が組み込みコマンドなので、BUILTIN(1)のマニュアルが表示されてしまいます。
このようなときは、こういうふうに調べるんだよ、という話までしていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:10:13
>>41
hashed は、シェルにハッシュされてるということ。
$ hash -r するとハッシュされてない状態に戻る。
typeのマニュアルは、↓
$ man sh | less +'/\<type\>'
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:10:17
>>4-5
ゆとり乙
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:11:02
>>42
紙降臨!!!
ありがとうーーー
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:11:06
$ type ls
ls is /bin/ls
$ /bin/ls -d .;type ls
.
ls is /bin/ls
$ ls -d .;type ls
.
ls is hashed (/bin/ls)
$ help type
type: type [-afptP] name [name ...]
...
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:11:23
>>41
man sh
とか
man bash
でtypeの説明を見る
47:>>42
09/02/02 23:22:32
私はトイレットペーパーじゃありません!(怒
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 04:43:41
横スレ済みません。ド素人です。
リモート接続でテープドライブへのdumpについてアドバイスお願いいたします。
大きなパーテーションをdumpしていると下記のメッセージでおじゃんになります。
接続が切れてしまうようです。常に同じタイミングで出るわけではないので何か切れない方法があればと考えています。
# dump -0Luaf dlt1@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 03:31:22 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927442 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.32% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 04:39:45 2009
DUMP: 15.78% done, finished in 0:53 at Tue Feb 3 04:34:55 2009
DUMP: 24.83% done, finished in 0:45 at Tue Feb 3 04:31:55 2009
DUMP: 34.25% done, finished in 0:38 at Tue Feb 3 04:29:52 2009
DUMP: Lost connection to remote host.
構成はFreeBSD7.1
host192.168.1.100
cliant192.168.1.101
hostは、inetd.confのshellを有効
hostに、dltユーザをつくりそのhome/.rhostsに192.168.1.101 rootを記載
ドライブはdlt1です。
神さま。ののさま。2chFreeBSDの神さまどうぞよろしくお願いいたします。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 08:14:57
dumpじゃなく、nicを疑うけど。
ifconfig -lu
と
dmesg | tail
の結果を見せてみれば、誰か何かわかるかも。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 08:46:48
ちなみに、hostとcliant(原文まま)の両方でな。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 09:21:08
>>48
単純に、rshd のタイムアウトじゃないの?
rshd の -n オプションあたりをチェック。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 09:58:23
データが流れてるのにタイムアウトって、keepaliveの意味わかってない
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 10:10:45
>>52
ファイルシステムの状況によっては
dumpの途中でデータが流れずに長時間経過することがある(経験済み)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 10:36:26
keepaliveで死ぬほどの長時間?
dumpの数分おきのメッセージも出ずに?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 10:51:32
5分
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:18:38
それって全然aliveをkeepしてないよね。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:21:43
L4より上で誰がkeepaliveしてるんだ? 誰もしてないだろ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:36:53
ソケットが勝手にやってるんだから、dumpがいくら固まっていようが関係ないわな。
カーネルまきこんでフリーズしてるんなら別だが。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:57:35
rshがタイムアウトしてるんだぜ。ソケットレベルのkeepaliveは関係ない。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:02:27
rshdの-nはSO_KEEPALIVEをつけるだけなんだぜ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:03:40
逆だた。「-n抜きは」だ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:13:47
SYNOPSIS
rsh [-46dn] [-l username] [-t timeout] host [command]
-t timeout
Allow a timeout to be specified (in seconds). If no data is sent
or received in this time, rsh will exit.
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:16:08
あぁ、rshのタイムアウトはデフォルトで0(しない)だった。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:35:05
結局、dumpもrshもrshdも無罪?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 16:43:00
Montevina な C2D に最適な gcc のチューニングオプションって何でせうか?
66:66
09/02/03 17:36:08
100M 1G 混在の環境なので NICのフロー制御をONにしたいのですが可能ですか?
NICはBCM5722(ML115 G5)
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 17:58:47
オフには出来ない。
68:66
09/02/03 18:08:21
ありゃ ってことは不良!? ・・・orz
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:48:06
48です いろいろアドバイスありがとうございますですます。
>>49 >>50ですが
hostは
ns02# ifconfig -lu
bge0 lo0
ns02# dmesg | tail
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
bge0: link state changed to UP
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
clientは
ns01# ifconfig -lu
fxp0 fxp1 lo0
ns01# dmesg | tail
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
クライアントfxp0はグローバルアドレス、fxp1は192.168.1.101
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:51:09
>>69
192.168.1.101を使ってるホストが2つある。それが原因。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:51:32
ループでもしてんのケ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:52:47
48です。
64>>
ということは、inetd.confの
shell stream tcp nowait root /usr/libexec/rshd rshdに-nをつければ何とかなるかも知れないと
言うことでしょうか?
この場合、スクリプトでやった場合Dump DONE以降接続はオフになるんでしょうか?
将来的に、複数台を1台でバックアップしてみたいので
(実はヤフオクでオートローダ付きを100円で落札できたので・・送料入れても1500・・これを是非使いたいです)
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:56:41
ごめん、嘘。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:56:48
48です
帰宅してそのままの設定で再度チャレンジして今終わったんですが成功したようです。
今からもう一度、チャレンジして見て良ければログアップします。
アドバイスいただければ幸いです。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 19:00:00
>>66
NetBSDのアナウンスを勘違いして記憶してた。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 19:01:33
ネットワーク構成を書いてみればいいじゃな~い
77:66
09/02/03 19:21:09
1G 100M 混在の人は きちんと速度でてるのかな?
1G→HUB→100M
↑HUBでパケットロス
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:17:35
48です。こんども上手くいきました。
clientのログ
ns01# dump -0Luaf dlt@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 19:12:49 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt1@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927626 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.31% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 20:21:17 2009
DUMP: 15.91% done, finished in 0:52 at Tue Feb 3 20:15:45 2009
DUMP: 25.25% done, finished in 0:44 at Tue Feb 3 20:12:19 2009
DUMP: 34.62% done, finished in 0:37 at Tue Feb 3 20:10:41 2009
DUMP: 43.40% done, finished in 0:32 at Tue Feb 3 20:10:31 2009
DUMP: 52.21% done, finished in 0:27 at Tue Feb 3 20:10:22 2009
DUMP: 61.26% done, finished in 0:22 at Tue Feb 3 20:10:03 2009
DUMP: 70.33% done, finished in 0:16 at Tue Feb 3 20:09:47 2009
DUMP: 79.16% done, finished in 0:11 at Tue Feb 3 20:09:45 2009
DUMP: 87.47% done, finished in 0:07 at Tue Feb 3 20:10:04 2009
DUMP: 95.48% done, finished in 0:02 at Tue Feb 3 20:10:31 2009
DUMP: DUMP: 9186006 tape blocks on 1 volume
DUMP: finished in 3542 seconds, throughput 2593 KBytes/sec
DUMP: level 0 dump on Tue Feb 3 19:12:49 2009
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: DUMP IS DONE
hostのdmesq | tail
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
bge0: link state changed to UP
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:18:05
>>48です
>>70
調べたんですが同じ192.168.1.101が設定されているNICは見あたらなかったです。
>>77
もしかすると、hostだけ1GのNICで、あとは100Mです。
スイッチはExtremeNetworks Summit 24e2ですので、あまり考えられませんがあるかも知れません。
調べてみたいと思います。なにせ、AkIBAジャンク980円だったものなので。
このあと、もう一度 inetd.confの-n付でやってみようと思います。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:24:05
-nは関係ない。
それより 00:09:xx:yy:zz:00 と 00:09:aa:bb:cc:dd はどいつのNICだ?
今回問題が起きなかったのは、こいつらの衝突が起きなかったおかげにすぎない。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:30:14
>>79
>>80も言っているが間違いなく、192.168.1.101を名乗る他のホストがいることが原因。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:39:59
>>70
>>81
192.168.1.101は僕が使ってるアドレスです。
最近ネットが不安定だったのはそのせいだったのですね。
僕のアドレスを勝手に使わないで下さい。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:47:17
山田君、座布団全部もってっちゃって。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:57:04
グローバルアドレスのふられたfxp0が接続ミス等で
プライベートネットワークに繋がっているのが原因じゃない?
00:09:xx:yy:zz:00も00:09:aa:bb:cc:ddもclientのfxp0,fxp1の物と予想
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 21:04:24
接続ミスっていうか
そうしないと使えないサービス使ったときに
NATの外と中を物理的につないだとか
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 21:19:07
>>48です。
>>81 そうだったんですね。どうもすんませんです。以後きをつけますので今回はゆるしてください。
>>84
仰せの通り、fxp0 fxp1共にclientのものです。
ネットワークはスイッチでVLANを組んでいて、確認しましたが問題なかったです。
今まで、ヤフオク100円オートローダに交換するまでは、シングルドライブでやっていたんですが
この様なエラーは出たことがなかったので。
もう一度、VLAN組み直してみます。
-nは関係ないのですね。なにせ、1時間ほどかかるdumpなんで実地検証もしんどいですwww。
ipアドレスはifconfigで直接NICに振っているんですが、なんでこうなるんでしょうか???
fxp0はグローバルアドレス、fxp1はローカルの192.168.1.101なんですけどねぇ??
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 21:31:06
>>84
原因判明しましたぁ。
fxp0とfxp1の重複ではありませんでした。
macアドレスから追っていってみたら、スイッチに割り当てたipが
192.168.1.11だったのが192.168.1.101になぜか変わっていたようです。
夜な夜な寝ぼけながらやっているので、dumpホスト機にオートローダを増設したときに
寝ぼけて行ったてしまったのでしょう。
お騒がせしました。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 21:32:35
48です。
>>84
変更してもう一度やってみます。
その後、dmesg | tailを取ってみます。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 21:33:49
fxp0,fxp1どちらも同じハブにつないじまってるに一票。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:15:56
>>48です
clientのDUMPメッセージです。無事DUMPできました。
ns01# dump -0Luaf dlt1@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 21:08:14 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt1@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927686 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.26% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 22:17:12 2009
DUMP: 15.77% done, finished in 0:53 at Tue Feb 3 22:11:42 2009
DUMP: 24.71% done, finished in 0:45 at Tue Feb 3 22:09:00 2009
DUMP: 34.00% done, finished in 0:38 at Tue Feb 3 22:07:07 2009
DUMP: 42.84% done, finished in 0:33 at Tue Feb 3 22:06:39 2009
DUMP: 51.48% done, finished in 0:28 at Tue Feb 3 22:06:34 2009
DUMP: 60.63% done, finished in 0:22 at Tue Feb 3 22:06:01 2009
DUMP: 69.53% done, finished in 0:17 at Tue Feb 3 22:05:49 2009
DUMP: 78.37% done, finished in 0:12 at Tue Feb 3 22:05:43 2009
DUMP: 86.74% done, finished in 0:07 at Tue Feb 3 22:05:56 2009
DUMP: 94.84% done, finished in 0:02 at Tue Feb 3 22:06:17 2009
DUMP: DUMP: 9186066 tape blocks on 1 volume
DUMP: finished in 3569 seconds, throughput 2573 KBytes/sec
DUMP: level 0 dump on Tue Feb 3 21:08:14 2009
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: DUMP IS DONE
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:16:21
>>48です
host側のdmesg | tailです。
da0: 160.000MB/s transfers (80.000MHz DT, offset 63, 16bit)
da0: 69460MB (142255576 512 byte sectors: 255H 63S/T 8855C)
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
bge0: link state changed to DOWN
bge0: link state changed to UP
bge0: link state changed to DOWN
bge0: link state changed to UP
DUMPを始めてしまっていたのでその途中で、VLANのIPアドレス変更を行いました。
DUMPメッセージが出る旅にdmesg | tailにて確認しましたが
最終行のlink state changed to UP以降、tailメッセージは増えることなく(リンクダウンすることなく)DUMPが終了しました。
bge0: link state changed to DOWNが二回あるのは、たぶんスイッチのVLANを一時的に止めて
IPをふり直したためと考えます。
今回、改めて2chFreeBSDの神々に感動しました。ありがとうございました。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:27:22
伏せ字にしてるつもりだろうけど、
00:09:aa:bb:cc:dd というMACアドレスは実在するので、念のため。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:33:48
Data Comm for Business Inc.がそのアドレスの製品を出荷したことをどうやって調べたのだ?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:38:48
実在する ≠ 出荷した
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:53:43
押忍!
体育会系初心者であります。
押忍!
FreeBSD起動後に電源を入れたSCSI機器を認識させるにはどうすれば良いのでせうか?
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:57:16
Data Comm for Business Inc.がそのアドレスの製品を製造したことをどうやって調べたのだ?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:57:46
>>95
リブートする。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:58:53
押忍!
リブートせずには、不可能でありませうか?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:59:41
>>95
camcontrol rescan
>>97
済みませんが詳しい方のみ解答をお願いします
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:01:27
>>99
押忍!
ありがとうーーーございますっ!
早速実践いたしますっ!
押忍!
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 04:10:58
押忍!
# camcontrol rescan
と入れました。
ゴラ all を付けろ!としかられましたですっ。
# camcontrol rescan all
といたしました。
押忍です!@
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:46:46
100スレ記念100番ゲットーー
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 20:03:02
FreeBSD6.1から7.1へ新規インストールしましたが、何かしらソフトを
起動させる度に、
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
とでるのですが、起動させたソフトは特に不都合もなく動いていますが
どういう意味でしょうか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 20:18:07
おお、いつの間にか100スレか
キリ番じゃないから普通だな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 20:36:26
>>103
URLリンク(lists.freebsd.org)
あたりからもりあがってるみたいだけど追いかけてない。
libXextを1.0.4に戻せばいいとか、別に無害とか書いてあるから、
問題ないなら直るまで無視しとけばいいかと。
106:103
09/02/04 20:43:05
自己解決しました。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 02:25:27
>>106
失せろ。、
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 07:21:22
新参者ですがよろしくお願いいたします。
crontabについてです。
/etc/crontabに書き込んであればrootのcrontabには書き込む必要がないのでしょうか?
Log取りや時刻合わせなど自動で行う場合ググって見ましたがいろいろ有りあたまが混乱してきました。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 07:31:30
釣られないぞ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 09:33:30
/etc/crontabはrootしか書き込みが出来なくて実行時のUIDを指定できる。
crontab(1)で作る奴は許可されていればroot以外でも設定できる。実行UIDは指定できない。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 23:29:01
Asus eeePCでのFreeBSD動作状況は、
URLリンク(wiki.freebsd.org)
によると無線LAN(ral)がまだ開発中のようですが、このwikiは年末から
更新されていないようですが、そろそろ使えるようになっているのでしょうか?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 23:44:00
>>111
俺は動いてる。
coregaとかいう安物pccard無線LAN。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 01:12:17
>>110
お世話様です。
ということは、crontabは、どちらかに書いてあればそれが有効に動作するので動作させたい状況によって
どちらに、記入するか決めればよいと言うことですね?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 02:09:31
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 10:49:29
今自宅サーバー用に使ってるノートがへぼって来たので
ファンレス、ゼロスピンドルのDELL inspiron mini9に入れ換えようと思ったのです。
それでXPなんか不要なのでUbuntu版買ってFreeBSD7.1Rでも入れようかと考えたのですが
冷静に考えるとUbuntuが入ってるのにFreeBSD7.1Rを入れるのもどうかと思うのです。
サーバーの用途は外部からSSHで入れるようにする事とSAMBAサーバーだけですので、
もしかしたらUbuntuのままでもいのかもしれません。
Ubuntu(というよりLinux)は使った事も見たことも無いので
どれだけへぼいOSか知らないのですが、
Ubuntuの使いかたを覚えるよりも機能が低くてXが立ち上がらなくても
FreeBSDのままの方が安全でしょうか?。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 11:11:33
>機能が低くてXが立ち上がらなくても
低級な釣りだな
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 14:37:49
7.1-R ports を使い、linux_base で SMP を有効にしたいんですけど、
どこに設定オプションがあるんでしょうか?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 18:28:04
寝てる間に portupgrade -a を走らせていると、config画面で止まっていることがよくあります。
config-recursive や fetch-recursive のようなことはできないのでしょうか?
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 18:33:51
-c のことけ?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:23:07
googleearthを起動しようとしたところ
$ googleearth
Warning: Unable to create prefs directory '/home/foo/.googleearth'. ファイルが存在します.
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x22
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x22
Error: Unsupported depth 0... exiting
となってしまい起動しません。どうすればいいでしょうか。
FreeBSD7.0Rでportsは最新のものです。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 21:48:53
>>120
GL対応ドライバ入れた?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 21:56:53
>>121
すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:03:39
>>121
どれをいれればいいの?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:08:12
depth0 ってあり得るのかねぇ?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 23:05:08
>>124
どういう意味だっけ?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 23:11:22
色方向の深さが0
8なら256色、1ならモノクロ、0は…
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 23:31:13
>>126
thx
色のことか
どこかで設定しているのか、設定なしの場合のデフォ値が0なのか、かな?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 23:37:12
取得に失敗している以外にあり得ない。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 00:00:45
サーバー負荷が軽減するまで待とうと思い7.0のまま過ごしてて
土日にupgradeしようと思って
freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
実行したところ2872個ぐらい有るpatchをfetchする所で5~6回失敗しているのですが
まだ鯖負荷高いのでしょうか?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 00:24:26
>>129 こないだおそるおそるやったらあっつーまに終わったよ。
正月は一晩かけて失敗したけどね、土日はやめたほうがいいかもね、
/varの容量が足りないんじゃないの?600Mbyte程度は空き領域が必要
自分の場合微妙だったので
/etc/freebsd-update.conf
のWorkDirを/usr以下に変えたけどね、
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:05:09
>>120
xorg.confのDefaultDepthの値を
16なら、たとえば24とか32に変えてXを起動しなおせば、もしかしたら起動するかもしれん
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:39:51
>>130
/usr/freebsd-update
というディレクトリを作成してやってみましたがやはり途中でfailしてしまいました。
なんというか.....ほかの方法を模索してみます。
ありがとう御座いました。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 04:48:14
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
のドライバをFreeBSD7-STABLEで使いたいのですが、
うまくいってる人はいますか?
少しコードを変更しないとビルドできないようです。。。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 12:19:05
質問です。
dmesg > /dev/dsp0.0
とすると雑音がでます。
これで動作を確認してsoundの設定を確認というのを本でみました。
ふんふん、
>tail -f KKKKKK &
>echo a > KKKKKK
a
>
ふむ、
>tail -f /dev/dsp0.1 &
>echo a > /dev/dsp0.1
/dev/dsp0.1: Device busy.
>
ありゃ?
これが出来れば鳴らしてる音を好きにファイルに書き込めてウマーなんですけど、
良い方法ないですかね?
youtubeなどで気に入った曲を録音みたいに使えればと思った次第です。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 12:33:17
KKKKKはレギュラーファイルなのでtail -fで新しく追加されたデータを読み出せる。
/dev/dsp0.1はデバイスなので読み出せない。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 17:28:15
ききながら録音というのはだめだと思うけれど
ネットワークオーディオシステムみたいな感じで
再生オブジェクト自体が記録するデバイスにすればいいんじゃないの
つーかそれ以前にyoutube再生するアプリは
サウンドバッファにPCMをちょっとずつ書き込んでいるんだから
再生しつつファイルに出力すればいいだけなんじゃないの?
発想がアプリ依存なんだからアプリ側を自分の好きなように変える方が多分楽
でWinのDirectSoundとかのサンプルでそういう資料は結構みっかるから
いっそのことwine上でやる方が楽だけど
sdlmixerでできそうですな。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 17:58:46
>>135
>>136
どうもです。
やっぱアプリ側をいじるほうが楽そうですね。
138:115
09/02/07 18:35:52
DELL inspiron mini9 ではなくてNEC Lavie Light にしました
新製品が出たせいで型落ちになって3万5000円ぐらいだったもので
台湾製よりもコストを度外視の日本製ですよ、たぶん
それでFreeBSD 7.1R入れてKDE入れて、案外さくっと終わりました
画面が1024x600で狭いんですけど、KDEのシステムフォントを全部8ポイントにしたらなんとかいけました
(XPのデフォルトのシステムフォントが9ポイントですからそれより一回り小さい)
逆に新型Lavie Lightの1024x576 は縦が24も減っちゃって、けっこう致命的とも思いました
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 19:03:30
>>138
安くていいじゃん、そのノート。
HDDも160G積んでるし、atom+g45で結構便利ってとこかな?
一万割ったら俺も買う。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 20:36:39
wavrec 使えば 聞いてる音を録音もできるし
youtube だったら flv 落として
ffmpeg -i hoge.flv -acodec copy hoge.mp3
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 21:40:48
>>140
ffmpegで簡単に出来ました。
インストした覚え無いんですが、入っててよかった。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:00:42
FreeBSD4.9にJDKとTomcatをインストールしたいのですが、
URLリンク(www.freebsdfoundation.org)
を見ると6.xしか対応していないようです。
4.9系では動作しないのでしょうか?
試しにtarballを解凍してjavacしてみると
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpthread.so.2" not found
とか出てしまったのですが・・・
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:07:57
>>142
まずは最新の 4.11 にバージョンアップしろ。
話はそれからだ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:22:29
ああ麗しのEndOfLife!!
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:24:08
それ以前に、FreeBSDでJavaはやめとけ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:27:31
いやそれほどでも
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:30:37
JavaだったらSolaris一択。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 02:15:24
JavaだのrubyだのPHPだの…、C言語すら扱えないDQN専用言語
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 02:19:59
Cは出来てもRubyさっぱりってのも多い気がするけど、こっちは全然悔しくないと思われw
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 02:48:39
いまどきJavaもまともに使えんOSに存在価値は無いよ。
つまりFreeBSDに価値は無い。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 02:54:59
じゃSolaris以外価値無いな
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 03:12:48
Javaは立ち上がり遅くてなあ・・・ 書きにくいしわかりにくい。やっぱRubyが便利だよ。
一応Cもできるけど生産性が低すぎて疲れる。よっぽど遅いところにしか使いたくない。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 03:37:49
FreeBSDでもJava普通に使えるじゃん
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 04:51:39
生産性が低いと思うのはCの本質を理解してない証拠
もう初心は覚えていないが、多分取っ付きやすさが違うんだろうな
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 05:05:05
出来合いじゃ不可能な配管が実現できるし
基礎は少しの手直しで使いまわしが利くし
実行速度だけと極論するのは実際プログラム組んだことのない VB専 だけ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 11:00:30
オープンソースでソースもたんとあるんだしC++のようにこんがらがっていないから
Cで小さくて速いコマンドやsoをつくってsh,perl,pythonで使えば生産性は上がる。
全体の柔軟性や動的な対応とか考えて速度は考えないとダメ
だからサーバーでもPHPが重宝される。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 11:06:01
JavaっていっているけどJREだよね、必要なのは
パッケージで入れたよ。
で、普通に使えるかっていうとちょっと微妙だな。
サイトにいってダウンしたりしないといけない。javawrapper入れないといけない
あと日本語設定難しいんじゃない?
でも
firefoxのjavapluginが使えるとか
adobeのFlex4SDKが使えるとか
dmjavaとかfreecolが使えるとかで充分だ。オラは
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 11:26:04
>>139
Wifiがath0なので7.1Rでは使えないなあ。サーバー用途だからケーブル接続で問題無いけどね。
ASUSのEeePCや東芝のネットブックのNB100もath0なので、Wifi運用するつもりだったら要注意。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 11:30:16
portupgrade-2.4.6,2 (ports-mgmt/portupgrade) なんですが,
デフォルトの BDM を使用していると portsdb -u や pkgdb -u で作成される
/usr/ports/INDEX-7.db や /var/db/pkg/pkgdb.db といったデータベースファイル
のパーミッションが 0000 になってしまいます.
0000 なので root しか読みも書きも出来ず, 一般ユーザだとデータベースの
読み取り権限が必要な portcvsweb などが使えません.
WITH_BDB4 で make した portupgade だと umask 022 の状態で
データベースファイルのパーミッションが 0644 になるのを確認しております.
ruby は良く分からんながら読んでみたんですが, どうもデータベース構築の際に
pkgdbtools.rb の get_db(mode='w+', perm=0664) を呼び出して,
db_driver == bdm_hash なので, case文の else節 から if mode == 'w+' で,
File.unlink(@db_file) if File.exist?(@db_file)
db = DBM.open(@db_filebase, mode.to_i)
となっていますが,
dbm - Rubyリファレンスマニュアル
<URL:URLリンク(www.ruby-lang.org)
を見ると, DBM.open() は open(dbname[, mode[, flags]]) となっており,
第2仮引数の mode はパーミッションで, get_db() の仮引数 perm にあたるので,
db = DBM.open(@db_filebase, mode.to_i)
ではなくて,
db = DBM.open(@db_filebase, perm)
でないでしょうか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 12:33:39
>>157
>>142
> javacしてみると
JREにjavacはない
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 13:51:37
FreeBSD7.1にBIND9を入れようとしているのですが、
rndc.keyが見つからない、というエラーが解決できずにおります。
(※URLリンク(park1.wakwak.com)を参考にしました)
>Feb 8 13:28:37 green named[477]: /etc/namedb/named.conf:2: open: /var/named/etc/namedb/rndc.key: file not found
実際にその場所を見てみると確かにrndc.keyは存在しているのですが、
何か他に設定個所があるのでしょうか?
>green# pwd
>/var/named/etc/namedb
>green# ll
>drwxr-xr-x 2 bind wheel 512 Jan 1 11:48 dynamic
>-rw-r--r-- 1 root wheel 329 Feb 7 21:15 green.local.rev
>-rw-r--r-- 1 root wheel 454 Feb 7 23:05 green.local.zone
>-rw-r--r-- 1 root wheel 265 Feb 7 23:09 localhost.rev
>drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jan 12 18:07 master
>-rw-r--r-- 1 root wheel 2233 Feb 8 12:57 named.conf
>-rw-r--r-- 1 root wheel 2970 Jan 1 11:53 named.root
>-rwxrwxrwx 1 root wheel 1277 Feb 8 11:28 rndc.conf
>-rwxrwxrwx 1 bind bind 141 Feb 8 11:23 rndc.key
>drwxr-xr-x 2 bind wheel 512 Jan 1 11:48 slave
(※念の為、rndc.keyとrndc.confの権限を777にしてみましたが駄目でした)
↓named.confの先頭
include "/var/named/etc/namedb/rndc.key";
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 13:55:05
chrootしてるからだろ。
163:161
09/02/08 14:09:09
>>162
レスありがとうございます。
現状では、特にchrootの設定はしていないと思うのですが、
他に思い当たる点などがございましたら是非お教え下さい。
>green# more /etc/rc.conf
>(中略)
>named_program="/usr/sbin/named"
>named_flags="-u bind -c /etc/namedb/named.conf"
>named_enable="YES"
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 09:31:58
>>163
/etc/default/rc.conf見てみて。
デフォルトでnamedをchrootするようになっている
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 09:32:09
日本語106(110)キ+ボ+ドでテンキ+を除きマイナス記号が出なくなりました。
「=-ほ£」のキ+が必ずプラス記号になってしまいます。カタカナ長音記号も
出せません。
xterm上では <Shift>キ+と組みあわせると、 <Shift><Alt>と+の意味になり
フォントが大きくなります。
Xウィンドウシステムのserverとxklavierを更新したあたりからの変調なので
X関連だと思います。 /dev/ttyv1のタ+ミナルでは正常でした。
どうしたらいいでしょうか。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:01:51
出なくなったときの状況を思い出して元に戻す。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:12:24
わかりました。4.11Rに戻します。
168:165
09/02/09 11:04:09
xmodmap -e 'keycode 20 = minus equal'
で直りましたー!
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:09:31
freebsd 7.1をCUI onlyで使っているのですがコンソールゲームのサイズを変えようと思い
vidcontrolなどで変更した後からスクリーンセーバーが自動的に起動しなくなりました。
スクリーンセーバーは標準の解像度にしか対応していないのでしょうか
希望としては
1024x768x32で使用したいのですが。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:26:00
jfbterm使えば解決
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:12:10
vidcontrol -t (NUM|OFF)とあるけど、
OFFになってんじゃね?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:16:56
portupgradeはインストール前にpkg_create -vb <pkgname>で
バックアップを作成しますがデフォルトでbzip2を使うのでそれを
gzipを使うようにすると速いと思う
処理の重さはbzip2>gzipなので
変える所は/usr/local/bin/portupgradeをテキストエディタで開き
pkg_createを検索して同じ行の-vbを-vzbに書き換えます。
2ヶ所あります
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:07:38
>>170
jfbterm入れてみました。結構便利ですね。wikiを参考にuim-fepも使ってみました。
>>171
>vidcontrol -t
入れてみました動いているのかいないのか....
174:173
09/02/09 23:09:40
vidcontrolだめでした。
10秒に設定しましたがいっこうに変化無しです....
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:18:37
ビデオカードのVESA準拠が必ずパワーセーブをサポートしているとは限らない。
176:161
09/02/10 00:31:37
>>164
ありがとうございます、解決いたしました。
こんなところに設定があったとは…勉強になりました。。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 12:40:18
>>137 棚で眠っていたMDを録音する様の光入出力するUSBオーディオ引っ張り出したら普通につなげた(snd_uaudio_load="YES")
光出力のあるUSBオーブィオ使う事も視野にいたら?
フィードバック録音まだためしていないのワルイネ。
多分別の端子(USB)でやった方が良さそうな気がするけど先駆者いないかな
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 12:46:11
>>165 >>168 .Xmodmapでの解決も解の一つだと思うけれど
10-keyboard-jp106.fdi を使う方法とか
xorg.confにSection "ServerFlags" の類を入れる方法とかも試した方がよいと思う。
xorg祭りはネット上にまとめたサイトやブログは結構あるしここか「語れ」のログにもある。
ちなみにxorg-server-1.5.3_4,1だと鬼門なので
xorg-server-1.5.3_5,1にしてから見直した方がよい
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:28:21
>>178 だけど orz
オラのUSB-AUDIO インプットが使えないらしいのでフィードバック録音はできなかった。
USBオーディオドライバ自体はだめじゃないらしくヘッドセットで声は録音できたよ
ちなみに audio/wavplayのwavrecをインストールせずビルド後~/bin にぶちこんでいる。
しかーし、調べたらaudio/vsoundというのがあって
これだと出力を横取りして録音してくれるらしい。
vsound アプリ名
ないしはvsound アプリ名 ファイル名とするようだ。
元質問者に限らず入れるメリットあるportsだと思う。ちなみにsox依存
cでできている(not c++)のでビルドが速い
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:29:12
>>179 らしいって。一応意味ないけれどtimidityでテスト済み
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:32:37
連投スマソ
sox入れるとrecってこまんどはいるのね、wavrecイラナカタ。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 17:14:03
audio関係いろいろサンクス。
いろいろあるんだなあ、俺頭固かったわ。
初心に還ってやってみるよ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 21:33:51
助けてください。OOo+uim-anthyで日本語入力したいです。
% openoffice.org-3.0.1
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Segmentation fault (core dumped)
% gdb /usr/local/openoffice.org-3.0.1/openoffice.org3/program/soffice.bin soffice.bin.core
(gdb) where
#0 0x285127f3 in pthread_cond_destroy () from /lib/libthr.so.3
#1 0x282b2a4d in _XConditionBroadcast () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#2 0x282cbb25 in wait_or_poll_for_event () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#3 0x282cbe78 in process_responses () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#4 0x282cc637 in _XReadEvents () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#5 0x282ac79e in XIfEvent () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#6 0x282e4e58 in _XimGetSelectionNotify () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#7 0x282e5dd0 in _XimProtoOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#8 0x282ec2f6 in _XimOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#9 0x282d1caa in XOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#10 0x2a442a49 in SalI18N_KeyboardExtension::SalI18N_KeyboardExtension ()
from /usr/local/openoffice.org-3.0.1/openoffice.org/basis3.0/program/libvclplug_genfi.so
#11 0x2a442021 in SalI18N_InputMethod::CreateMethod ()
.xinitrc抜粋
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
export XMODIFIERS='@im=uim'
export QT_IM_MODULE=uim
UIM_IM_ENGINE=anthy
uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 21:54:18
>>183
関係ないかも知れんけど、LANG(もしくはLC_ALL)をja_JP.UTF-8にしても変わらん?
OOoはパッケージで入れたのかな?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:01:58
3.0.1のpackageって、どっかに落ちてるの?
ほしい。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:39:26
これかな?
URLリンク(wiki.kncn.net)
3系になって依存度が減ったから自分の環境でビルドしようかと考えてはいるが、
Core 2、メモリ2Gでも10時間くらいかかりそう。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 23:12:01
モデルナンバーにもよるけど、2並列にしとけば、2-3時間てとこかな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:38:25
うむ。Pen-M 1.4G で12時間ってとこだよ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 07:20:46
>>184
LANG=ja_JP.UTF-8でも変わりませんでした。
OOoはパッケージで入れました。
scimにしてもximで落ちてしまうのでなにかおかしいです。
自前ビルドを試してみます。
OOoで日本語入力できてるひといませんか?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 11:22:15
>>183 =>>189?
xorgのバージョンアップとのかねあいは?
libXext-1.0.5,1にしてのメッセージの回避として
libXext-1.0.4,1 にしたというレスが前の方に多数ある。
ただその場合動作には影響がでないはず
リンク先は古い時期のビルドもあるからxorgが全部最新になっているならば3.0.1
そうでないなら3.0.0を入れればいいんじゃないかな
こういうサイトがあるならビルドなんてする必要ないね、
191:183=189=191
09/02/11 14:17:31
自前ビルド、libX11をリビルドしてみましたが変わらずXIMのあたりで落ちます。
>>190
libXext-1.0.4,1にportdowngradeしてみました。
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
というのは出なくなりましたが、依然core dump。
3.0.0パッケージ入れてみましたがやっぱり同じくcore dumpします。
できているというかたおられませんか?
192:165
09/02/11 16:16:15
>>178 アドバイスありがとう。恥ずかしい話になりますが
.Xmodmap が
keysim minus = KP_Subtract underscore
keysim equal = KP_Add
となっていたのでファイルを削除すると解決しました。
#しかし2年ばかり前に「_|\ろ」のキーで何も出ないのを直すために、
#このファイルを書いたかもしれないけれど、それ以降、 少なくとも
#その作成日(今年の2月3日)にこのファイルを書いた記憶がありません...
#謎だよー
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 18:17:56
/usr/local/lib
の
libxcb.so.1
libxcb-xlib.so.0
がシンボリックリンク以外の形あるかないか
もしもあれば削除
libxcb-xlib.so
もあわせて3つを
libxcb.so.2 へのシンボリックリンクとして作成する。
というのも一つの解決策
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 18:23:06
>>192 xorg-1.5.3関連
自分の場合は逆に「\ |」キーでひらがなで「ー」がでたりでなかったりするのを
.Xmodmapで修正していたのがすっぱりと直ったよ。
ちょこちょこトラブルがあるとその都度オリコウになっていくけれど
環境に馴染んで初期の苦労を忘れるといけないといういい教訓になった。(Xorg祭り)
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 18:38:43
>>193
ライブラリ関数の引数が変わってたらどうすんだ。
シンボリックリンクは何も解決しないぞ。
大人しく作り直せ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 20:06:18
FreeBSD 7.1をつかっています。
友人からISO-8859-1コードのプログラムファイルをもらったのですが
わたしの環境はEUC-JPですのでEUCに変換したいと思いました。
そこでnkfなら使えるだろうと思いmanを読んだ所ISO-8859-1はJISコードのみにしか出力できず
-eオプションとは両立しない事がわかりました。
Googleなどでも検索してみましたがISO-8859-1からeuc-jpに変換する方法は見つかりませんでした。
何か手段は無いでしょうか?
(友人に作り直させるのはとりあえずなしでお願いします。今後のためにも)
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 20:17:15
EUC-JPはISO-8859-1のスーパーセットではないから無理。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 20:24:02
そうですよね....
友人はMacOSXのCarbonEmacsでLispのプログラムを作っているのですが
たしかEUCで出力できていたような気がするのですがいざUSBにいれてもらい受け取ると
実行時に毎回
WARNING: locale: no encoding EUCJP, using ISO-8859-1
とうるさく出てきてしまって、とりあえず相手の環境を調整してもらってきます。
ありがとう御座います。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:17:31
ppp.conf の中で set device 指定する I/F 名 を rc.conf など外部で指定することってできませんかね。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:44:03
>>191
とりあえず日本語入力出来た。
uim-xim --list
打ってもanthy(ja)が出てこないので、~/.uim.dを削除した。
% uim-xim --engine anthy
でuim-ximを起動して、
% setenv XMODIFIERS @im=uim
% openoffice.org-3.0.1
で、shift spaceで日本語打てたよ。
uimとかscimとかわけ解らん
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:47:17
windowsのPuTTYでリモートログインしてるのですが、ssh方式に切り替えようと思ってます。
サーバ側で作った鍵をクライアント側に渡すにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえずパスワード認証でアクセスして、そのあとどうしたらいいか分かりません。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:50:11
>>196
xyzzyで開いて保存しなおすってのは?
「名前を付けて保存」の文字エンコードの
プルダウンメニューにEUCはもちろんだけど
ISO-8859-1がありますよ。
Windows環境を持ってないならWineで動くです。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:53:44
>>201
ssh方式って何だ?puttyはもともとsshクライアントだろ?
あと、サーバで作った鍵は関係なくて、
クライアントで鍵ペアを作って、公開鍵の方をサーバに置く。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:54:07
puttygenのconversion=>import
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:46:34
サーバで作ったキーペアのうち秘密鍵の方をクライアントに移すのはダメでしょうか?
そして鍵を受け渡す方法がよく分からなくて困っています;;
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:52:57
>>205
>>204
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:55:22
秘密鍵自体はテキストだから、puttyが繋がってるのなら
catしてnotepadにコピペして保存すればいい
FreeBSDのユーザー側で鍵作って、Windowsマシンに秘密鍵をコピーして
puttyの鍵ツールにインポートしてppkファイルを作成する
あとはputtyのセッション設定でppkファイルや暗号方式を指定
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 00:01:21
>>205
サーバが信用できるならな。
別のrootがいてるとか、管理が甘くて侵入されててもおかしくないとか、
そんなとこで作った秘密鍵は使えない。
一番安全寄りなのは、クライアントで秘密鍵を作って、一切外に出さないこと。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 02:03:35
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
クライアント側に置いとくのは.pubのついている方でいいんですか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 03:08:09
pub はみんなに配る方。
秘密鍵が自分だけが持っておく方。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:02:53
6.3→6.4 の作業を実施しようとしています。
# make buildworld
# make kernel KERNCONF=SMP
この後再起動後に mergemaster やらの処理があるわけ
ですが、これって本当に single user モードでやんな
いと駄目でしょうか?(最後の再起動もきちんと実施す
るとして)。
普段サーバにディスプレイも刺さってないので面倒とい
うだけで、再起動後うまくいかなければ最悪 single
user モードでの作業は実施できます。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:20:13
やってしまってから考えれば良い
大抵はうまく行く
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:54:06
ezjail を使っているんですが、jail 環境で ports からビルドしてインストール
したパッケージの管理ってみなさんどうやってますか。
jail 環境でバージョンのあがった ports を一括して portupgrade したい時って
どうすればいいんでしょうね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 12:17:08
状況が許せばだが、俺の場合、
ホスト側で全jail用のパッケージを作ってpkg_create -bしておき、
jail側でportupgrade -PPしてる。
jailごとにオプション変えたいとかconflictするのを入れたいとかになると無理だけど。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 13:09:27
>>214
PKG_PATH はどこにしていますか ?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:32:35
変更なし。
/usr/ports/packagesを各jail内の/var/ports/packagesにnullfsマウントしてる。
もっとスマートなやりかたがあるなら知りたい。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 17:42:29
nullfsって結構バギーだよね。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:17:08
apacheを入れようとして、
cd /usr/ports/www
で移動して
make install apache
って入れたらすっごい長いことインストールが続いてます。
出てくるメッセージ読んでるとなんとなく全部インストールしちゃってるっぽいのですが、正しくapacheの最新版はインストールできてるでしょうか?
また、出来てない場合どうやったら最新版をインストールすることができるでしょう?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:20:09
釣りですか?
% cd /usr/ports/www/apache22
% make install clean
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:23:00
それはwwwの下を全部インストールしろという指示。
いらないものもインストールされるけど、apacheの最新版はインストールできる(かも)。
cd /usr/ports/www/apache22; make install
これがapache22をインストールしろという指示。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:27:18
>>220
> cd /usr/ports/www/apache22; make install
こういう場合によくやる ; と && の違いってなに?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:28:22
教えていただいてありがとうございます。
今動いてるのが止まったらやってみます。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:30:59
>>195 変わってない。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:35:08
>>221
順次リストか論理積リストかの違い
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:43:27
>>221
cd /usr/ports/www/apache22
のつもりがタイプミスなんかで移動できなくて、
カレントディレクトリでmakeが始まってしまうの防止
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:49:24
>>224 が正解書いた後で蛇足な説明追加する奴って何なの?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:56:14
十分な説明が書けなかったひがみか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:59:59
× 十分な説明
○ 不要な情報まで入った蛇足な説明
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:03:20
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:30:42
稼働中の7.1-RELEASEに、新たに x.org 7.4 をインストールしたいのだけど、
portsを最新にして x11/xorg を make install するので正解でしょうか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:35:33
>>230
新たにxorgを入れるのなら正解だけど、まだ落ち着いていないので
ここで聞くようなひとは、ports最新にしないで7.1-RELEASE当時のほうが良いと思う。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 19:45:08
>>221
# pwd
/usr/ports
# pushd www/apache22
# make && make deinstall reinstall && rm -rf work/ && popd ; printf "\a"
これで順序よく作業してくれるし、 完了しても途中で失敗してもブザーが鳴る。
ちなみに make clean は重いのであんまり使ってない。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:00:37
cd /usr/ports/www/apache22
で移動して
make install clean
で、現在インストール中なのですが、なかなか終わりません。
apacheのインスト-ルだけでも結構時間がかかるものでしょうか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:01:16
たった今終わりました。
10分以上は間違いなくかかってた気がします。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:04:28
>>234
URLリンク(www.freebsd.org)
読んでね。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:17:32
>>231
どうもです。
7.1-RELEASEだと x.org 7.3 なので。
今やってみていますが、思ったよりさくさくビルドされますね。
たぶんx11-drivers/xf86-video-viaで止まるんだろうな。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:03:06
>>233
おまえは10年前のスペックのマシンで全portsビルドしてろ
238:211
09/02/12 23:15:44
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:38:12
>>238
mergemaster -Qi
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:41:59
まちがいmergemaster -Ui
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 01:38:58
mergemaster -UPi
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:20:40
たとえば /bin/cp とかだと man cp してみた上で適当
なディレクトリ掘って
$ touch a
$ cp a b
$ ls -l a b
$ mkdir c/
$ cp a b c/
$ ls -l c/
とか色々試して感覚掴めるじゃん?mergemaster って何
がどうなってるのか今一つ良くわかんない。
一般ユーザで何度も試したりする方法ってある?
TEMPROOT
SOURCEDIR
は用意できそうだけどインストール先が…。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:21:54
おっと、-D でいけるのかな?
次の 7.1 へのアップグレードまでに掴んでおこう…。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:27:54
>>242
/usr/sbin/mergemaster と man を、斜め読みした程度だけど。
DESTDIRがそうみたい。
/etc 死んだらゴメンなさい。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:28:16
-D
って書こうとしたら すでに
あとは仮想環境で
246:183=189=191=246
09/02/13 09:24:36
>>200
ありがとうございます。ようやく日本語入力できました。
7.1-p2でmake worldとかmergemasterとかしてみたり、GTK_IM_MODULEがなぜできないのか検索したり
色々試行錯誤しました。
結局、libX11,xorg-server,keyboard,mouseのportdowngradeで1/22以前に戻しました。
するとうまくuim-ximで入力できたのでこれでいいかと思いました。
副作用で
nvidiaのsplash画面が出なかったのが出るようになりました。
gmplayerも動くようになりました。
今のxorg関連は鬼門だということがわかりました。orz
ほんとうにありがとうございました。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 10:52:09
Xorg-7.4自体が鬼門という事はない。
うまくいかないからmake worldするとかビルドし直すなんて最悪
>>246は多分xog.confとlibxcb.so.1の処理だけでうまくいったはず
uimをちゃんとインストールできているならばセッティングダイアログ立ち上げるとか
そういう形での処理でクリアできたんじゃないだろうか
portsはないものと思ってバイナリだけを使う方がいいです。
>>231 いいこと言った。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 13:11:23
なんでもかんでも突っ込むのは俺みたいなヒトバシラーだな。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 14:45:32
>>216
ezjail を使っているので /usr/jails/basejail/usr/ports/ に packages/All という
ディレクトリを掘って、そこで pkg_create -b して今日アップデートのかかってた
ruby のパッケージを作成しました。
jail 環境からは /usr/ports/packages/All として見えますので、これで
portupgrade -PP で OK でした。どうもありがとうございます。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 15:09:27
>>246
うーん、よく解らんねぇ。
こちらは、libXext.so.6が古いversionでそれ以外は最新です。
Xserverは、halを使わずにXorg.confに
Option "AllowEmptyInput" "off"
を追加して動かしてます。
gmplayerはダメです。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 15:44:58
MB変えたら、CPUエラーだとか言われブート直後にハングするようになった・・。
再インストールしようとしたら、DVDからも同じ症状でインストーラブートすらできない。。。
APIC切ったらメディアマウントできないし、うーん、どうすればいんだでしょうか・・
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:02:59
もちろん、もとのMBに戻す
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 20:54:20
7.1releaseをインストールしました.
質問なんですが,fortuneってどのパッケージに入っていますか?
以前はfreebsdgameに入っていたんですけど..
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:00:34
>>253
/usr/games/fortune
の事?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:05:57
さがしたいportsが有れば
/usr/ports以下で
make search name=fooもしくはmake search key=barとやればいいよ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:19:30
じゃなくて、解答を知っている人はいないんですか?
257:253
09/02/13 21:28:20
>>254
そうです,make seachしてもイタリア語版とかは出てくるんですけど
258:254
09/02/13 21:35:55
>>257
% /usr/games/fortune
In case of fire, stand in the hall and shout "Fire!"
-- The Kidner Report
となるけど、/usr/src/games/fortune の下で make install
したら入ったよ。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:37:52
>>258
どうもありがとうございます!
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 16:06:54
>>248 の存在は貴重だけどFreeBSDユーザーはもっぱら全員がヒトバシラーになりたがる傾向大なり。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 16:11:42
>>251 カーネルとCPUの種類があってないんじゃないの?
APICてPen4のHyper-Threadingで必須だっていうけど
以降のCPUの場合きっても大丈夫なのかな?
古いマザボしかないので知らん世界だ。
とりあえず自分がその状況になったら
BIOSでIRQとかしっかり割り当ててチャレンジするかな。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 19:54:16
結果的に人柱になっているだけかもね
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:10:50
このスレには人柱しかいないというオチ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 00:35:12
ソースツリーを、cvsup での 更新から、 svnに切り替えた人いますか。
って、パン人レベルでの話(コミッタやらのレベルでなく)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 00:41:52
ちょうどしようと思っているところ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 02:08:40
切り替えたよ。
# svn info /usr/src
Path: /usr/src
URL: svn://svn.freebsd.org/base/head
Repository Root: svn://svn.freebsd.org/base
Repository UUID: ccf9f872-aa2e-dd11-9fc8-001c23d0bc1f
Revision: 187771
Node Kind: directory
Schedule: normal
Last Changed Author: luigi
Last Changed Rev: 187771
Last Changed Date: 2009-01-27 21:24:53 +0900 (Tue, 27 Jan 2009)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 17:34:42
gmplayer直ったみたいだね
URLリンク(www.FreeBSD.org)
僕の方では動いたけど、SMplayerしったのでもうどうでもいい。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 17:58:50
Gnome2でネットワークの設定が出来ないんだけど、こうゆうもんなん?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:40:18
FreeBSD/amd64 7.1Rで、ZFSをつかってミラーリングしようと
# zpool create tank mirror ad4 ad6
としてZFSプールをつくり、
# zfs create tank/zfstest
として /tank/zfstest というディレクトリをつくりましたが、
リブートしたらそのディレクトリが消えていました。
ディレクトリが消えないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:00:13
いちおー確認 zpool listでzpoolがあることは確認しているね?
# zfs mount -a
でマウントできるなら /etc/rc.confにzfs_enable="YES"があるか
確認してみて。
そうでないなら知らん
271:269
09/02/15 23:31:12
>>270
すんません、/etc/fstabに
tank /tank zfs rw 0 0
のように1行追加したら消えなくなりました。
m(_ _)m
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 04:43:35
2/14から20分周期で、↓がログに出るようになった
kernel: arplookup 0.0.0.0 failed: host is not on local network
なんだろ?と思ってtcpdumpしたらwiiからiwi0に来てた。
なんか気持ち悪い。事情詳しい人いない?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 11:48:57
自分で作ったperlとかphpのファイルって、binかsh、どっちのディレクトリに置くのがいいでしょうか?
バイナリでもないしシェルスクリプトでもない、どちらかと言えばスクリプトだからshっぽいけど
/usr/local/binとかにperlなファイル見かけることあるし・・・。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 11:50:48
~honyarara/bin でおk.
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 12:29:59
むしろshのディレクトリに置いて欲しい。どこのディレクトリのことか知らないけど…
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 12:30:09
binかsh、どっちかが意味不明。
% file /usr/bin/zless
/usr/bin/zless: Bourne shell script text executable
とかだからbinaryかどうかは関係ないよ。
~/bin
/usr/local/bin
お好きな方へ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 15:18:48
>>271
解決すれば何でもいいという考え方もあるが…
>>270が言ってくれた事は聞いておくべきだと思う
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 15:34:22
自作スクリプトを~/binに入れるのが嫌という意味であれば~/scrとかスクリプト専用ディレクトリを
好きに作って分けて入れておけばよいこと。
279:273
09/02/16 15:39:40
ごめんなさい、ホームディレクトリの話です。
>>276さんの通り、file /usr/local/bin/*ってやるといっぱいスクリプト出てくるんですよね。
shにはパス通してないんで、どこでも使うのか引数をとるのかvsバッチ処理っぽいやつなのか、を元に分けることにします。
おおなんかすいません、自分で言っておいてこれが基準な気がしました。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 15:45:27
なんで分けるんだよ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:29:59
>>279
普通は分けないものを自分の趣味で分けるのだから、
> 自分で言っておいてこれが基準な気がしました。
気がするじゃなくそれがお前の答えそのもの。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:04:23
freebsd-updateに失敗。
/varが一杯になったのが原因なんですが、
消そうにも消せないファイルができてる。
シングルユーザーモードでも消せず困ってます。
誰か助けて…。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:08:43
>>282
っ[再インストール]
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:08:51
エスパースレへgo!
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 20:33:00
chflags
rw で remount
fsck
のどれかでいけそうだが
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 22:26:25
>>282 シングルモードはread onlyじゃなかったっけ
/mnt とかにmountするよろし
freebsd-updateはfreebsd-update.conf の WorkDir を
設定をまぁ容量がありそうな
/usr
以下の任意のディレクトリー(/usr/freebsd-update とか)にするのがよろし
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 05:08:14
おはようございます
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 15:06:58
ftpd とか openssl とか ntpd/bind とか、最近の SA に対応した
6.4-RELEASE-p3 をソースから構築したんだけど(uname -a にもちゃんとそう
出るんだけど)、freebsd-update で以下のように指摘されるのは何故?
The following files will be updated as part of updating to 6.4-RELEASE-p3:
/boot/GENERIC/kernel
/boot/SMP/kernel
/boot/kernel/kernel
/usr/lib/libssl.a
/usr/lib/libssl_p.a
/usr/libexec/ftpd
/usr/libexec/lukemftpd
/usr/sbin/ntpd
/usr/src/contrib/lukemftpd/src/ftpd.c
/usr/src/libexec/ftpd/extern.h
/usr/src/libexec/ftpd/ftpcmd.y
/usr/src/libexec/ftpd/ftpd.c
/usr/src/sys/conf/newvers.sh
/usr/src/sys/kern/uipc_domain.c
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 16:53:51
よくわからないうちにファイル名が?なファイルを作ってしまいました。以前もやってしまったのですが、そのときはディレクトリごとrm -rfで消すことで対処しました。
でも今回はディレクトリ内のファイルが多いので困りました。こういったファイルの名前はどのようにして与えたらいいのでしょうか?
$はsh、%はtcsh、setenvでLANG=en_JP.UTF-8しています。
$ ls
? hoge.php
% ls
? hoge.php
$ find ./ -depth 1 -ok rm {} \;
"rm ./hoge.php"? n
"rm ./
findは途中で固まった(エスケープシーケンスが入力されたような)状態になって、その後ろの数行を食べてしまいました。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 17:17:10
rm -i * でがんばれ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 17:24:14
最悪、ls -i して find . -inum n -exec rm '{}' \; とかでいけんか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 17:53:47
>>290
いけましたGood!
>>291
今までinode番号ってphpのstatでわざわざ拾ってきてました参考になりましたありがとうございます!
そして削除できました!
お二方ありがとうございました。
sambaからも消せました。
?なファイル名の作成はeeを開いて保存ファイル名を?にしたらできちゃってたみたいです。emacs不可。
pkg関連のファイルを開くとき+でも困った覚えがあります。moreしたかっただけでman moreになんか書いてあったような。
次はinodeを頼りにやっていけたらいいです。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 18:23:09
>>292
本当にファイル名が ? なら、単に rm \? で削除可能だったはず。
もう一回再現してみろ。勉強のために。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 18:31:10
ファイラ使ってやれよ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:19:56
?なファイル名はエンコードできない時に割り振ることが多いね、
真の名称は ls >list.txt とかしてエディターでみると
eucかCP932の日本語だったりする。
それからファイル名のバイナリを割り出して削除すればいいのだけれど
逆に分かっているファイル名のファイルを全部別のディレクトリーに退避してから
rm * でもよかったかもね、
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:24:13
>>295
>>292
> ファイル名の作成はeeを開いて保存ファイル名を?にしたらできちゃってた
本当に「?」というファイル名と思われる。
コントロールコードとかが?で表示されてるんじゃなく。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:33:25
eeで?というファイルを作ったら>>290でも消えるし
rm \?
でも消える
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:46:39
zshとかの補完機能でファイル名(バイナリ)を出して消すとかでもいいんジャネ?
>>294
ファイナルファンタジーのことかとオモタ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 02:28:26
www/linux-flashpugin9
www/nspluginwrapper
をインストールしたのですが、Flashが使えません。
どうしたらよいのでしょうか?
nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
ELF binary type "0" not known.
nspluginwrapper: no appropriate viewer found for /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 06:11:00
また迷惑なスクリプト厨か…
トヨタのサイトとかなんにも見れねっつーのw
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 14:20:11
>>299
linux_base入れてますか?
こちらは、
% grep linux /etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16
で、
linux_base-f8-8_11
を入れてflash見れてますよ。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:50:31
$ pkg_info | grep ^linux
linux-atk-1.9.1_1 Accessibility Toolkit, Linux/i386 binary
linux-cairo-1.0.2 Linux cairo binary
linux-expat-1.95.8 Linux/i386 binary port of Expat XML-parsing library
linux-flashplugin-9.0r152 Adobe Flash Player NPAPI Plugin
linux-fontconfig-2.2.3_7 Linux/i386 binary of Fontconfig
linux-glib2-2.6.6 Version 2.X Linux/i386 binary port of GLib
linux-gtk2-2.6.10_1 GTK+ library, version 2.X, Linux binary
linux-hicolor-icon-theme-0.5_1 A high-color icon theme shell from the FreeDesktop project
linux-jpeg-6b.34 RPM of the JPEG lib
linux-nvu-1.0_1 A complete Web Authoring System
linux-openssl-0.9.7f SSL and crypto library (Linux Version)
linux-pango-1.10.2_1 Linux pango binary
linux-png-1.2.8_2 RPM of the PNG lib
linux-scim-gtk-fc4-1.4.4 Smart Common Input Method platform, gtk module, Linux binar
linux-scim-libs-fc4-1.4.4_1 Smart Common Input Method platform, library part, Linux bin
linux-tiff-3.7.1 TIFF library, Linux/i386 binary
linux-xorg-libs-6.8.2_5 Xorg libraries, linux binaries
linux_base-fc-4_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:52:49
$ sysctl compat.linux.osrelease
compat.linux.osrelease: 2.4.2
こうなってます。
linux_base は依存関係で勝手に入った奴をそのまま使ってます。
再度実行してみたところ、
$ ls -l /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8146944 Feb 17 17:36 /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
$ nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
nspluginwrapper: no appropriate viewer found for /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
現在はこういう状態です。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 23:01:31
>>285
>>286
Thanks
I work system recover
No input Japanease LANG
See you again
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 23:28:54
先輩方、お忙しいところ申し訳ありませんが質問させてください。
ML115 G5に付属のHDDから1TBに差し替えてFreeBSD 7.1 Releaseをインストールしようと試みているのですが、
HDDのパーティション設定、フォーマットの時点でgeometoryがおかしいという警告が出ます。
geometoryの総量は正しそうだったのでそのままインストールを続行していますが、
何かあとで問題が起こったりするものなんでしょうか。
回避策等あるようでしたら教えていただけると助かります。
参考:
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 23:53:38
>>303
URLリンク(www.mail-archive.com)
googleすると、こんなのが出てきますのでlinux_baseを上げてみてはどうでしょうか。
少なくともこちらでは、
7.1R
compat.linux.osrelease=2.6.16
linux_base-f8-8_11
で動いてます。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 00:23:11
HPのPhenom X4のミニタワーマシンにFreeBSD 7.1Rを
インストールしようとしているのですが、CDからブートし
ている途中で
Starting the BTX loader
BTX loader 1.0 BTX versionis 1.02
と表示したところでとまってしまいます。
ここを突破してインストールする手段って何かあるものでしょうか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 07:03:30
>>306
MLのアーカイブの通りにするとインストールはできました。
その後、
ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/npwrapper.libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins
で無事にFirefox3にプラグインを認識させることができました。
しかし、Webページ中のFlashの部分がホワイトアウトしたままなので、
実質Flashが動かないままです。
Flashplayer7にすると正常に動きましたが、FreeBSDで
Flashplayer9 & Firefox3 の組み合わせで動かすベストな解ってないんでしょうか。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 07:26:31
linux-flashplugin9 は linux-flashplugin7 と違って
linprocfs を mount しないと動かない。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 14:29:29
>>305
うちもちょうどml115に1TB刺したらそれ言われたなぁ。容量が減ってavailが850GBってこんなもんなのかな。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 14:47:49
ΒΙΟΣγακθσαττερμασθ.
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 14:49:23
>>305
気にスンナよ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 17:51:24
jfbterm上でw3m-imgを用いてインライン画像を表示する方法を見つけpatchを宛てた所なのですが
emacs-w3m上でもインライン画像を表示したいと思います。そこで質問なのですが
URLリンク(www.ac.auone-net.jp)
の手順のとおりに行った所でemacs-w3mで依存している
w3m-m17n系のw3mにはpatchは当たるのでしょうか?
上記HPにはjapanese/w3m,japanese/w3m-img,www/w3m,www/w3m-img
は出ていますがw3m-m17n及びw3m-m17n-imgについては記述されておりません。
よろしくおねがいします。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:02:36
すでに標準でjfbterm上のw3m-imgの画像表示は出来るようになっているのだが
315:313 ◆6SE0.gfVLs
09/02/19 18:13:07
>>314
そうなのですか....
w3m-m17n-imgではコンソール上で画像表示できましたが、
emacs-w3mではemacsにこの環境では画像は表示できませんとおこられてしまいました。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:36:39
スーパード素人です。
Perlの5.8をインストールしたのですが、その後いきなりWebminに
アクセスできなくなってしまいました。
起動画面を見る限り、きちんと動いているようなのですが??
死んだほうが良いでしょうか。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:46:25
つながらないと言っても色々ある。
まずはnetstatをかけてポート待ちになってるか見てみる。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:49:43
死ぬなら他人に迷惑かけない死に方を選びなさい。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 01:42:44
>>317
netstat -aてやつですかね。
ここ
Active Internet connections (including servers)
を見るとWebminは見当たりませんね・・
320:316
09/02/20 14:25:25
結局、Perlをアンインスコして、Webminを再インストールしたら直りました。
Perlが何かやらかしてたんでしょうか・・
直ったけどまったく腑に落ちないなあ。
精進します。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 17:28:22
>>320
ド素人はプログラムのせいにしたがるけど、
間違いなく悪いのは自分だよ。
文句はソース読んでからにしたほうが良い。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:31:58
webminで不具合が出るのは神も不完全という例証。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:54:07
いでよwebmin厨!!
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:56:41
ま゛
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 23:04:57
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこいウェブ民厨
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
326:183=189=191=246
09/02/21 08:54:58
>>250 >>247
経過報告です。
Xorg関連すべて最新にしたらもう大丈夫になりました。
鬼門でもなんでもなかったみたいです。
よかった。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 11:08:20
>>326
どうでもいい。黙れ。、
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 12:10:15
>>326 一応自分自身では「全部」ではなくてちゃんとリストにして
かつこれを機に何がインストールしたかファイル構成だけどもとっといた方がよいよ。
あと現時点の状態に戻せるようにpackageはつくっといたほうがよいね、
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 17:55:41
KTermでuim-anthyをつかって日本語入力をするにはどのようにすればいいのでしょうか?
XresourcesをKTerm*inputMethod設定すれば良いのはわかったのですが
KTerm*inputMethod: hoge
のhogeの部分をuimにしたりuim-anthyにしたりしたのですが有効になりません。
どのように設定すればよいのかよろしくお願いします。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:05:16
installするときにやり方、書いていない?
あとググると結構、出てくると思う
scim-anthyでもいいなら、それでもいいし
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:13:48
>>330
知らないなら黙ってろ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:14:35
>>331
どうでもいい。黙れ。、
333:329 ◆hRIdR4b7hE
09/02/21 18:15:29
>>330
ありがとう御座います。
pkgからインストールしたのでそういった事は有りませんでした。
ググっても皆さんkinput2で使っているようでuimについては情報が出てきませんよ.
334:329 ◆hRIdR4b7hE
09/02/21 18:38:27
自決しました。
再起動したらできるようになりました。こんな事もわからないなんて.....
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:43:32
>>333
uim-ximが動いてるなら
*inputMethod: uim
これで.
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:44:30
>>334
> 自決しました。
早まるな!!
337:329 ◆hRIdR4b7hE
09/02/21 19:10:38
>>335
そのとうりです
uim-ximが動いていませんでした。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:21:47
>>336
いや、過去形だからもう遅いでしょw
>>334と>>337の書き込みは、きっと彼の遺したプログラムによるものに違いない
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:23:31
とうり、ってなんですか?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:35:55
>>339
どうでもいい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 00:17:40
>>339
URLリンク(upload.wikimedia.org)
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 01:04:44
日本語の使えるTeX環境を構築したくて
pkg_add -r teTeXしたのですがplatexなどがインストールされません。
またGoogleなどでも7.x環境でのTeX環境の構築方法について書かれたページは見つかりませんでした。
7.x環境で日本語の使えるTeX環境を構築するのに必要なパッケージはどれなのでしょうか
お願いします。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 09:40:02
パッケージは判らんが、portsで
/usr/ports/japanese/platex-japanese
/usr/ports/japanese/platex-jsclasses
/usr/ports/japanese/platex209
/usr/ports/print/dvipdfmx
訳も判らずこいつ等でmake install cleanして、LaTeX環境を作った記憶ならある。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:35:56
>>343
ありがとう御座います。
無事構築する事ができました。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:22:55
pkg_add -r ja-teTeXの方がええ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 13:33:15
/usr/ports/distfile/って何の為にあるの?
一回fetchしたものは再利用できるとか?
すでに1Gもたまって圧迫してきたんだけど、
消してもOKなのかな?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 13:41:12
OK
だが、1Gくらいで圧迫されないようにしといた方が楽だよ。
たまにdistinfo全部しらべて、そこにないやつを消すくらいが手頃。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:00:23
portsclean -D とか portsclean -DD とか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:08:41
FreeBSDでデスクトップ環境を構築するならxorgとgnome2ってのいれればいいんでしょうか?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:57:44
そんなことが分からんなら ubuntu 入れとけ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:02:20
>>349
xfce4でも
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:44:47
ubuntuをバカにするなよな!
Sparcマシーンにubuntu-serverを簡単にインスコできるのはありがたい。
FreeBSDはSparcマシーンにマトモにインスコできない。
いや、機種依存が強すぎてインスコできないモノが多い。
Sparcには、FreeBSD7.1ではダメだ、そしてubuntuより劣る。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:48:07
sysinstallのパッケージからFluxboxを入れて、Firefox3を使ってみたのですが重すぎます。
WindowsXPならサクサク、Ubuntuでも少し重い程度でした。
やはりFreeBSDではコンパイルしないと、ダメなのでしょうか?
適当に必要そうな物をインストールしたので、何か別の物が悪さをしているのかも知れません。
お気づきの点があれば、レスいただけると幸いです。
マシンのスペックはCeleronD 3GHz+メモリ1GB程度です。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:05:42
確かにコンパイルするときに必要な機能をしぼれるからすこしは早くなる。
あと適当にGoogleで検索して/etc/make.confにお望みのコンパイル方法を書いて
コンパイルしてみな。
ちなみに基本的にGUI環境で速度をもとめるならWindowsXP>Linux>FreeBSDってな
感じで基本的にFreeBSDで快適なデスクトップ環境を求めるならスペックがかなり要求されるよ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:04:24
>>353 オプションなどの問題でdbusとかhal等との通信をしようとしてエラーがでるから遅くなるんだと思う。
基本的にfluxboxは単独で使うもんじゃない。
セッションを前提としたデスクトップ環境がないとコピペとかもできないしね、
600Mhzもあれはサクサクだよ。
メモリーは256Mbyteだと複数タブでswap
384Mbyteだとnoswap
512Mbyteだとwine firex2と同時使用可能
firefoxはビルドに2時間はかかるからパッケージのがいいと思う。
GUIで速度を求める場合
FreeBSD >windows2000 >windowsXp >Linux
が現実
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:16:27
portupgradeで普段の更新にどのオプションを使ったらいいか分かりません。
まとめサイトには-aとあって、
オライリーのBSD HACKSのp.401には-arRとあります。
googleで検索してみると、-arとしている人も結構います。
BSD HACKSに従って-arRを使っていたのですが、
そのせいかいらないものまでインストールされている気がします。
でも-aだけだと依存関係にあるものが時々うまく動かなくなってしまうのですよね。
ということは-arがいいのでしょうか。
それとも普段は-aで、適切な時に-arや-arRや-aRを使い分ける方がいいのでしょうか。