09/01/16 00:57:16
■ 入手場所関連
- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
URLリンク(www.vim.org)
- ソースコード他
fURLリンク(ftp.vim.org)
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
URLリンク(www.kaoriya.net)
■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
URLリンク(vimwiki.net)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 00:57:40
■ 関連ツール・ライブラリ
- まっつんさん(im_custom他)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
- libiconv (ソースコード)
URLリンク(www.gnu.org)
- libiconv (Windowsバイナリ)
URLリンク(www.kaoriya.net)
- ctags (日本語対応版)
URLリンク(hp.vector.co.jp)
- hown-mode.vim
URLリンク(sworddancer.funkyboy.jp)
- C/Migemo
URLリンク(www.kaoriya.net)
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
URLリンク(hp.vector.co.jp)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 00:58:17
■ 日本語ドキュメント
- 名無しのvim使い
URLリンク(nanasi.jp)
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
URLリンク(www.water.sannet.ne.jp)
- Vim日本語ドキュメント(リファレンスマニュアル和訳)
URLリンク(www.kaoriya.net)
- C editing with VIM HOWTO (和訳)
URLリンク(www.linux.or.jp)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 01:00:32
■ 過去ログ・関連スレ
vim
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part3 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part4 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part5 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part6 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part7 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part8 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part9 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part10 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part11 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part12 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part13 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part14 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- Part15 スレリンク(unix板) (dat落ち)
- 最新テンプレ URLリンク(www.kaoriya.net)
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 01:03:38
vim @ソフトウェア板
- Part1 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part2 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part3 スレリンク(software板)
Chalice(2ch閲覧プラグイン)
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 URLリンク(pc2.2ch.net)
- Part3 スレリンク(software板) (dat落ち)
- Part4 スレリンク(software板)
vi
- Part1 URLリンク(pc.2ch.net)
- Part2 スレリンク(unix板)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 01:04:03
- Viと仲良くする方法
スレリンク(unix板)
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
スレリンク(linux板)
- Vim6スクリプトお勉強スレ
スレリンク(unix板)
-「vi」の小技教えてスレ
URLリンク(pc.2ch.net)
- :::viクローン nvi:::
スレリンク(unix板)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 01:05:14
■ フレーム系
- Vim vs Emacs (Editor War)
スレリンク(unix板) (dat落ち)
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
スレリンク(unix板)
- テキストエディタをまた~り語ろう ver.25
スレリンク(software板)
■ その他
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
URLリンク(www.vi-improved.org)
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 06:30:14
>>1
スレ立て乙
もうたたないかと思っちゃったよ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 19:16:08
>>4
URLリンク(www.water.sannet.ne.jp)
は前スレでテンプレ外し依頼があった
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 20:08:00
スレ数 Vim*2<Emacs になる日も近いな。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 20:13:04
今の通信環境だと、Emacs, Meadow のダウンロードも楽だ。
日本において、Vim ユーザーは、細々と続いていくだろうが、
大きく増えることはないだろうな。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 23:32:01
>>11
vimはソフトウェア板と重複だけど
emacsはxyzzyもあるな
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 23:37:05
でもEmacs関連のスレの流れを見てると
活発でうらやましい反面、「たかがエディタを使うのにそこまで?」的な話も多く微妙な気も
いや、活発で語るべきことがあるのは本当にうらやましいんだけどね
>>12
昔は巨大すぎてFD回覧なんてありましたなぁ>Emacs
それでも今のパッケージからすると小さなものなんだけど
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 09:43:58
各行の末尾に連続してタブがあったら1つにするために
%s/\t+$/\t/g
とやったのですが、「パターンが見つかりません。」と言われダメでした。
何が問題なんでしょう??
16:15
09/01/17 09:55:31
>>15
解決できました
%s/\t\+$/\t/g
でした
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 10:15:41
- vim-users.jp(日本の Vim ユーザのためのハブサイト)
URLリンク(vim-users.jp)
適当なところにこれ追加きぼう
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 05:51:43
>>10 >>17
すまんな。どうやら、>5の最新テンプレが機能していないようなんだが、これはなおせないのかね
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 20:26:07
次スレで。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/19 22:27:11
EmacsにはYaTeXがあるので仕方なくEmacsを使おうと思っていたら
実はVimにもVim-LaTeXがあるじゃん!と言う事を発見した新参者です。
GVim+Uim-anthy+Vim-LaTeXの環境で日本語を入力するとバグっちゃう
んですが、ご利用のみなさんはどのように回避しておられますでしょうか?
よろしくお願いします。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 05:04:10
>>20
Windowsに移る
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 12:45:29
>>21
早速のレスありがとうございます。
確かにそれもアリなんですが、Unixは必要ですし、GVimじゃなくて
Vimだったら動くので、全く出来ないということはないんですが、
何か動かす方法はないのかと思いまして。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 22:17:09
>>22
> Vimだったら動く
情報後出しイクナイ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:15:49
分からんなら分からんで黙ってろ。
ユーザーがこんなんだからEmacsに遅れを取るんだよ…
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:19:14
Vimユーザの質は世界一ィィィィィィィィ!!
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:37:11
どんなバグが起こったかもわからんし、エラーメッセージすら不明
他の日本語環境で再現するのかしないのかも不明
おまけにOSもGVimのバージョンも不明
この情報だけで回答できるほど自分はエスパーじゃないです
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 16:43:31
ついでに書いとくと
「Uim-anthy Vim-LaTeX」でググって出てくる解決法くらいは試したんだろうな?
と聞いておきたい
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 17:52:50
挿入モードでバックスペースを Ctrl + h にも割りあてるにはどうしたら
できますか?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 19:31:38
遠く離れた行の文字列をヤンクしてるときにうっかりddとかやっちゃってレジスタ上書きされたときヤンク履歴をさかのぼるとかそういう機能はないのでしょうか・・・?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 19:47:16
pu.u.u.u. とやってみ
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 20:42:15
>>29
yankring.vim とかそういうのはナシ?
"うっかり"のために、そんなん入れるのもアレか。。。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 20:42:20
>>29
yankring.vim お勧め
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 21:10:45
>>29
"0
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 21:14:32
>>31-32
おおおお!こんな便利なものがー!
>>30、>>33
期待した動作をしてくれません・・・
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 23:05:23
:dispでヤンクバッファの履歴やレジスタの内容を直接確認して、
"1p するとか、:let @a=@1 で退避なんかはダメ?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 14:40:05
>>20
on-the-spot方式だと問題が起きるので、それ以外の方式で我慢
37:29
09/01/22 20:15:22
yankring入れてみました。便利は便利なんですが、一度ペーストしないと履歴に残らないんですね。。。
明日にでも>>35を試してみます
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 13:41:39
Vim7(?)から搭載されたテキストブロックの選択とか()や{}内の選択機能ってめっちゃ便利だ。
リリースされた当時って話題になったのかな?
ついにエディタ戦争が終わったと思ったよ。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 13:45:52
お前は誰と戦ってたんだよ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 14:08:18
まぁエディタ戦争は、既に「デフォルトで搭載されてる機能」の問題じゃないよね
たぶん終わらないんじゃない?永遠に
俺は戦う気もないから、戦争したい人は頑張ってくれw
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:50:23
emacsも同じようなのあるんでないの?
いい意味でいたちごっこだと思う
んで、他のIDEがあとからのんびりついてくる感じ
42:22
09/01/24 23:27:04
>>23 >>26-27
失礼しました。かなり雑な書き方でした。
詳細を書くと、UnixじゃないですがUbuntu 8.04, Vinelinux(バージョン忘れた)で発症、
Gvimのバージョンは7.1と7.2、IMはSCIM, UIM, ATOK for Linuxいずれの場合も
VIM-Latex(Latex-Suite)を利用し、プラグインがロードされた状態(Texファイル編集中)です。
SCIMではanthy&PRIME, UIMではanthyの環境を利用しました。
逆に症状が出ないのはWindows上KaoriYa製Vim、IMはMS-IMEとSCIMで日本語変換前の
文字をクライアントに表示させず、別ウィンドウ(?)に表示させた場合です。
症状の詳細は挿入モードで日本語で文字を入力した瞬間にIMEが切れてしまい、日本語入力
できません。エラーメッセージなどはないです。
恐らく、GVim側に変換前の日本語としてデータが送られてくるとVim-Latexの何らかの機能と
干渉してしまい、IMが落ちてしまう。
ちなみに解決法は探してますがあまりパッとしたのは見つかっていません。
vim(コンソール版)使うとかWindows版使うとかしかまだ見つかってません。
あと干渉していると思われるVim-Latexの機能を切るというのもありましたが、それは…。
よろしくお願いします。長文失礼しました。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 23:48:02
Vim-Latex使ってないので適当だけど
ググって出てくる「渉していると思われるVim-Latexの機能を切る」みたいなページのオチで
「どうやら scim の設定でチェックを一つはずしてリロードするだけで,
上記のような面倒なことを一切せずに日本語が打てるということを知りました…」
みたいなこと書いてあるんだけど(肝心のどのチェックか書いてないがw)
その辺の設定じゃダメなのかね
44:22
09/01/25 00:51:11
>>43
それは「SCIMで未変換文字列を入力対象クライアントのウィンドウに表示」
という設定なのですが、結論から言うとそれで出来ます。
が、非常に見にくい(たまに入力ウィンドウが変な場所に出る)のと、SCIMは
Vimとの相性が悪い(IMが自動で切れない)ので、使いたくないんです。
わがまま言ってすみません。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 02:25:32
IMにそういう設定がないならvimのソースをいじる以外にない。
簡単に済ますなら適当にどっかで gtk_im_context_set_use_preedit(context, FALSE); を設定するだけ。
vim-latexが動かないのはvimのon-the-spotの実装が「未確定文字列をバッファに挿入するようなキー入力を擬似的に発生させる形でそれを表示する」という方式だから。
例えば「日本」と入力した場合、次のような入力をしたのと同じになる。
に<BS>にほ<BS><BS>にほん<BS><BS><BS>日本<BS><BS>日本
未確定文字列を表示するときはそれを挿入し、消すときは<BS>を入力してる。
これは q で入力を記録してみると確認できる。qa -> 入力 -> q -> :echo @a
で、この擬似的な入力に対してキーマップが効くというのが問題の原因で、例えばローマ字入力で「か」と入力すると、最初に「k」と入力した時点で、そのkに対してマップが展開されてしまう。
そんなわけでimapが使い物にならないのでvim-latexは動かない。
問題点は他にもあるしバギーなので激しく日本語入力するならgtk2のgvimはあんまりおすすめしない。
ちなみにwindowsのgvimはover-the-spotで表示してるから問題はでない。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 10:29:56
ちょい質問です。:bnでバッファ切り替えて:bpで戻ってくると
カーソルの桁位置が行の先頭になってしまいます。
桁の位置も覚えておくようにできないでしょうか?
ちなみにvim7.1です。
47:46
09/01/25 13:59:47
自己解決できました。
オプション「hidden」をONにしていたのが原因でした。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:31:38
tabを視覚的に表示する方法ってありますか?
空白とタブの区別が見た目わからないので、区別できるようにしたいんです。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 00:57:24
>>48
:set list
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 01:00:47
:help 'list'
:help 'listchars'
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 01:01:11
>>48
ついでに
:set listchars=tab:>-,trail:-,eol:<,nbsp:%
あたりもお勧め
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 10:11:32
最近、project.vim使い始めて超便利なんですが、
左側のプロジェクト管理のウィンドウ(バッファ?)の中でだけ、キーマップを変更する方法ってあるでしょうか。
今はproject.vim を書き換えて
nnoremap <buffer> ...
とかやってるんですが、できたらproject.vim自体はいじらずに.vimrcで設定したいんです・・・
#スクリプトのマニュアル見ても、なんかsidとかsnrとかちんぷんかんでお手上げ・・・。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 12:26:08
project.vimを使ってないからわからんが、いくつかのイベントにフックして作業する
■project.vimの管理ウィンドウかバッファかを開いたときにファイルタイプが設定されてるなら
.vimfiles/ftplugin/そのファイルタイプ.vim
とつくってそこでmapを定義する
■バッファ名が与えられてるなら、vimrcに
autocmd BufEnter そのバッファ名 call s:Initialize()
function s:Initialize()
if !exists("b:plugin_vim_initialized")
let b:plugin_vim_initialized=1
noremap <buffer>...
endif
endfunction
と書いてみたが<sid>がわからんならやめたほうがいいかもしれないな
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:19:07
Vimって、挿入モードで上下左右に移動するキーって
矢印使うか挿入モード抜けるか位しかないの?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:25:49
うん。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:50:44
>>54
ctrl-o すれば1回だけhjklとかが使えるよ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:57:56
>>55-56
そうか、ありがとう。
ctrl-oもアリなんだけど、複数回押す場合にはやっぱ挿入から
抜けちゃうか矢印に手移す方が楽かな。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:46:13
そんなあなたに
noremap! <C-h> <Left>
noremap! <C-l> <Right>
noremap! <C-k> <Up>
noremap! <C-j> <Down>
インサートモードでctrl押しながらjkhlで移動できるよ。
vim使いから物凄い勢いでdisられそうだけど。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:52:14
delete inner sentence
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 23:52:21
>>58
inoremap! の間違いだよね。w
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:30:35
>>58
それいいかも。気づかんかったわ。
ただ、C-hが微妙に干渉するんだよな。
C-hだけ残しといて、DOSぽい仕様にするとかもありかw
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:08:28
俺は挿入モードではemacs流のキーバウンドにするという変態的なことをしているw
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:13:44
変態だー(AA略
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:26:01
俺はemacsのC-fとかC-bって押しづらいから嫌いなんだよね。
普通英大文字打つときは反対の手でShiftキー押すじゃん?
右のCtrlは遠いし場所覚えづらい。Enterとスワップするとかありえんし。
それに1つの事実行するのにC-*を複数回押すってのも気に食わん。
やっぱみんなそう思うからViを選ぶんだよな?
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:27:43
> 右のCtrlは遠い
そこでHHKですよ
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:35:28
>>65
右Ctrlとかねぇじゃんw
もしかして無刻印で色々Ctrlに割り当てるとか?
等とキーボードのせいにしてると他所で使えなくなるのでいくない。
そう考えると初期設定で十分な操作性を誇るviはやっぱいいな。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 01:47:27
HHKは右Ctrl付けてくれれば文句ないんだが
仕方ないから右Altが右Ctrlになってるよ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 13:45:52
shをインデントする方法教えてください
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 14:34:41
:set ft=sh
:filetype indent on
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 16:41:25
mapとかimapとかnoremapとかの解説してるところ教えてください
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 19:00:46
vimrcのmapの設定方法で
Ctrl+Shift+k
は
<C-S-K>
でしょうか?
なぜか<C-S-K>だとCtrl+kにも反応しちゃうんですが。。
72:71
09/01/31 21:57:04
ちなみに
map <C-tab>
map <C-S-tab>
だとちゃんとマッピングできるけど
map <C-K>
map <C-S-K>
だと<C-S-K>も<C-K>と同じマッピングになってしまう。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 22:18:27
Kじゃなくてkじゃね
74:71
09/01/31 22:44:24
>>73
それはやってみたんだけどダメだったんだ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 23:15:05
:h ctrl-{char}
76:71
09/01/31 23:35:56
>>75
もしかしてShiftキー使っちゃダメ??まじで?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 01:19:36
ヤンクした履歴ってどっかに残ってないですか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 03:19:07
>>77
:reg
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 13:00:31
jvimで記録したマクロを保存して、jvimを次に起動したときにも使えるようにしたいんですが、どのようにすればいいでしょうか?
jvimで記録したマクロを保存することはできますか?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:46:49
クラスやそのメンバ(変数|関数)を一覧表示してジャンプできるようなプラグインってない?
taglist.vim, tagexplorer.vim は C なら問題ないけど、 C++ だと違うクラスのメンバが
ごっちゃになって表示されるので辛い。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:50:04
ああ ctags --extra=+q か。失礼。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 12:53:48
vim7.2でCTRL-Aでインクリメントできなくね?
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 13:29:52
>>82
_vimrcの3行目に
source $VIMRUNTIME/mswin.vim
って書いてあるとか
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 14:00:21
>>83
そうでした。 ありがとうございます。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:42:43
ubuntuでgvimを使って日本語を入力しようとすると画面がちらついて
大変なことになる
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:25:22
あっそ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:29:05
大変だね
俺がubuntuでgvim使ってもちらつかなくて良かった
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:34:44
俺も Ubuntu で GVim 使って日本語を入力しても画面はちらつかないな…
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:09:45
vimと同じ設定でviewを使いたいんだけど
aliasでvim -Rとかにするしかないっすか?
てかviewってなんなんですか?こいつにも設定ファイルあるんですか?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:13:13
viewはvim -Rと一緒じゃなかったっけ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 01:42:32
>>90
うちのfedoraこうなってるけど・・
[ana@coppola tmp]$ls -l /bin/vi /bin/view /usr/bin/vim
-rwxr-xr-x 1 root root 693496 2008-12-02 01:13 /bin/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 2 2009-02-10 08:08 /bin/view -> vi
-rwxr-xr-x 1 root root 1807112 2008-12-02 01:13 /usr/bin/vim
[ana@coppola tmp]$
alias vi='vim'
viewとして起動されたときに読む設定ファイルってのがあるんでしょか?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 01:52:07
>>79
保存はできないけど、.jvimrcにmapでキーの入力内容を登録できるよ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 02:49:02
>>89
> vimと同じ設定でviewを使いたいんだけど
そうはなってないってことかな。
>>91
> viewとして起動されたときに読む設定ファイルってのがあるんでしょか?
特にないと思ってた。
aliasなのにviとviewで挙動が違うのはなぜ?ということなら、何という名前で起動されたかを
元に処理を変えてるから。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 11:59:22
>lrwxrwxrwx 1 root root 2 2009-02-10 08:08 /bin/view -> vi
alias vi='vim'
これってどっちが起動されるんだ?
/bin/vi
/usr/bin/vim
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 13:08:59
viと打てばvimだろうし、viewと打てばviだろう
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 14:08:44
vim file1 file2 file3
みたいに開いて、
:q
とやると、他に編集すべきファイルが2個あります、と出るんですが、もう一回:qすると、すべてのファイルが閉じてしまいます。
現在アクティブのファイルだけ閉じたいんですが、どうすればよいのでしょうか??
ご教示いただきたく m(_ _)m
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 14:11:46
>>96
:bd
でいいかと
98:96
09/02/10 14:32:56
>>97
おお!ありがとうございます!
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:11:56
:n でも。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 01:42:50
Cソースとかの関数をリストできる機能があったと思いますが
なんでしたっけ?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 02:46:49
ctrl-x ctrl-k で辞書開けなかったっけ?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:35:56
taglist.vim じゃない?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:56:27
shのsyntaxが微妙すぎるんですがどうにかならんですか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:59:54
何が不満なのか知らないがシンタックスファイル改造してみたら
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 01:02:50
Rubyの補完で、gets()で得たオブジェクトのomni補完しようとすると戻ってこなくなるんだけど解決策ない?
str = gets();
str.
ここでCTRL-X CTRL-OするとSearching...のまま戻ってこない。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 17:36:08
>>105
str = gets
str.
なら大丈夫みたい。
str = gets();
の場合でも、「パターンは見つかりませんでした」になる。
OS: Ubuntu 8.10
Vim: 7.1 (patch 1-314)
rubycomplete.vim: 0.8
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:08:09
>>106
str = getsで通りました。
どうも末尾で挙動が違うようで、
str = gets #正常
str = gets; #フリーズ
str = gets(); #フリーズ
str = gets() #Pattern not found
セミコロンが良くないぽい。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:26:07
いつのまにか、前編集してたところを忘れて同じファイル開いても一番上にいっちゃう設定になってたんですが、
どうすれば戻りますか?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:18:47
>>108
.vimrc, _vimrc に以下を書く
"Move To Last Position: from vimrc_example.vim
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 14:27:32
質問させてください。
vimで複数のファイルを開いているとき、:bnとかで次の画面に切り替えると、切り替える前のファイルの編集履歴が消滅してしまうようなのです。
つまり、Uボタンで最初の状態まで戻せなくなります。
また、ファイルを切り替える際、必ず保存を要求されるのですが、これも不便に感じてます。
どなたか解決方法ご存知でしたら教えていただけると幸いですm(_ _)m
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:17:00
>>110
CTRL-W n
とかのwindowコマンドを使うのはどう?
:help CTRL-W
CTRL-W _
CTRL-W =
CTRL-W w
CTRL-W q
これでなんとかなる。(俺はなんとかしてる)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 18:47:17
>>110
set hidden
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 08:18:09
CTRL Pでの補完で対象候補が縦にリストされるのを見かけたんですがどうやるんですか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 11:52:03
>>113
:h i_CTRL-P
:h cpt
参照
115:110
09/02/17 20:32:30
ありがとうございます!m(_ _)m
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:27:26
>>114
これみてもわかりません・・
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 19:05:33
<C-e>を押したときに10行下を表示する動作をさせるため、vimrcに
nmap <C-e> 10<C-e>
という風に書くと<C-e>を押したときに無限ループに入ってしまうのですが
どうやったら解決できるかご教示願えませんか
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 19:07:52
つnoremap
119:117
09/02/18 20:25:26
>>118
ありがとうございます
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 02:14:24
HTML ファイル編集時 class=" まで入力された状態で omni 補完を実行すると
function htmlcomplete#CompleteTags の処理中にエラーが検出されました:
行 304:
E121: 未定義の変数です: classlines
とエラーが出るんだけど、このエラーどうすれば解決する?
環境は Fedora10, vim-enhanced-7.2.060-1.fc10.i386
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 16:17:31
>>120
同じOS&vimだけどエラー出なかったよ。
エラーの行番号304から察するに
/usr/share/vim/vim72/autoload/htmlcomplete.vim のverが自分のと違うっぽい。
うちのは
" Last Change: 2006 Oct 19
122:120
09/02/20 23:35:04
>>121
こちらの htmlcomplete.vim も " Last Change: 2006 Oct 19
vimscript は読めないけれどちょっと中身を見てみると
どうやら classlines は css ファイルから補完候補を探してる模様
css ファイル用意するとエラーが出なくなり、問題なく omni 補完出来るようになりました
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:43:49
バックアップファイルとスワップファイルを指定してもファイルが作れないんだよね。
E510:Can't make backup file (add ! to override)
ってでる。それぞれの対応フォルダには書き込み権限もあたえてるんだけど。
フォルダ指定をしないと、編集ファイルと同じ場所にバックアップファイルは作るみたい。
どこがまちがえてる?
vim cocoa 7.1
URLリンク(sourceforge.jp)
osx 10.5.6
set swapfile
set dictionary = ~/.vim/swp
set backup
set writebackup
set backupdir = ~/.vim/bak
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:55:05
知らんけど、俺ならこう書く。
set backupdir=~/.vim/bak/
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:23:18
winにて、例えばVimGrepを行う場合
grep "vim" C:/Program Files/gvim/*txt
のようにデフォルトのファイル名補完では半角スペース入りフォルダがある場合、そのままgrepできません
""で囲むか省略名PROGRA~1を使えば可能なのですが、vim側の設定でうまく展開できないでしょうか?
126:123
09/02/22 17:41:54
>124
thx
でもだめですた。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 17:46:26
なぜこっちのスレできくのかわからないが、どういう挙動になるのが理想なんだ?
一つしかファイル名を受け付けない状況だとファイル名の空白を自動認識するけど
二つ以上受け付ける場合は囲むかエスケープしないとだめ、という仕様だった気がする
勝手に囲んだりエスケープされたりすると具合が悪いケースが出てくるんじゃない?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:46:40
>>123
関係ないと思うけど、
set dictionary は
set directory のtypoだよね?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 23:47:40
挿入モードで打ち損じたときバックスペースとかカーソルキーとか遠いし、コマンドモードに戻るのもイヤなんですけど、いい解決方法はないでしょうか?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 23:52:12
>>129
>>62
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 23:59:55
>>129
君以外のviユーザは全員[Control]+[H]
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 00:04:00
打ち損じなければいいと思うよ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 08:04:31
>>129
>挿入モードで打ち損じたとき
コマンドモードに戻すんだ。
そもそも挿入モードで訂正するのが、断じておかしい。
vimが許しても、俺は許さない。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 12:37:01
打ち損じは後でまとめて直すようにしてる
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 13:03:21
>>125
grepprg呼んでる?
:vimgrepならいけるはず
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 00:03:07
>>135
set grepprg=internal
と設定すれば :grep は :vimgrep と同じになる。
:vimgrep でもフォルダ名/ファイル名のスペースは '\' でエスケープしないとエラーになる。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 02:26:07
>>136
\エスケープしてもコンソールに渡す時にスペースがデリミタと見なされるっぽい
vimgrepはきちんと解釈してくれる
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 02:59:20
vimgrepはターゲットファイルが存在しないときにQuick fix窓をクリアしてくれないのが困る(*‘ω‘ *)=3
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 14:07:23
そういうときこそgrepを直接使うんじゃなくて、プラグインを使えばいいんじゃないか。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 02:58:43
今まで劣化grepだと思ってたが再帰とかできるのか
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 05:23:11
劣化の反対語って何ですか?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 07:18:35
進化
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:25:31
>>140
vimでgrep
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:30:20
vimgrepはいちいちfind/xargsと組み合わせなくても再帰+ファイル名指定が同時にできる
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:22:07
>>142
退化 <=> 進化
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:36:49
劣化に反対語などない
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:48:08
優化。
そんな言葉があるか知らんけど。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:21:41
>>144
grepもそうだよ。GNU grep単体でも -r オプションある。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:27:22
-r はディレクトリ指定だべ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:24:14
再帰じゃろ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:27:12
Vim 7.2-20090301香り屋版きた
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 03:02:23
>>150
再帰開始ディレクトリの指定だよ・・・
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 03:26:41
ちょっと言葉がおかしいな
vimgrepだと他コマンドと組み合わせなくても
vimgrep "aho" **/hoge*/hoge.txt
(カレントディレクトリから再帰を開始して、"/hoge*/hoge.txt"のディレクトリ配置になってるファイルを検索)
みたいに細かいとこまで指定できる
gnuの方は--includeでファイル名指定できるけどディレクトリ配置までは指定するの無理
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 06:58:20
> vimgrep "aho" **/hoge*/hoge.txt
これzsh使ってれば同じ事できるし再帰も関係無い
ワイルドカードの展開はコマンドじゃなくてシェルの役目
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 09:55:02
>>153
判り易い説明ありがとうございました。
>>154
zshではそうだと思います。
でも、vimgrep はvimが持ってる機能ですからシェルは関係ないと思われます。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 19:28:57
vimが動けばどの環境だろうと動くしね
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 04:51:46
当たり前だけどvimバッファに読み込んでるんで文字コード自動認識してくれる
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 04:23:31
:e も**で再帰効くのね
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 15:28:11
> Vim 7.2-20090301香り屋版きた
↓このバグ、7.2でも直ってないなぁ…
240 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/05/08(木) 02:48:45
最近、Kaoriya Windows版vim6.4から7.1.278に変えたのだがバグっぽい気になる点が。
foldlevel=0の状態で
{{{
カーソルはこのfoldの中でも外でも良い
}}}
こんな感じでfoldを開いた状態にする。
# この例はfdm=marker
ここで :e してファイルを再読み込みすると、foldが勝手に閉じられてしまう。
vim6.4では閉じなかった。
undoバッファを消すために、しばしば :e を使うので気になる。
また、fdm=manualの場合、zcで手動で作ったfoldが :e で忘れられてしまうみたいだ。
:eの後に先程zcで閉じた所に移動して再度zcでfoldを閉じようとしても E490:折畳みがありません と怒られる。
この点もvim6.4なら問題なし。
これってバグじゃないかねぇ??
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 21:54:58
>>159
俺はそんな高度な技使わないから
正直どうでもいいけど、
そもそもバグとして開発陣に報告してんの?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 04:30:41
:eでundoがクリアされるのもバグかもしれん
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 11:19:41
vimでテンプレート展開したいんだけど、
URLリンク(blog.livedoor.jp)
・拡張子で判断
・テンプレートはファイル種類に対して1種類
というやつしか見つけられない。望むのは
・編集中に展開できる(新規作成時に選択できてもうれしい)
・どのテンプレートを使うか選択できる
なのだけど、だれかおせーて!
163:162
09/03/08 12:25:45
:r 使えばいいのか。
ファイル指定するのが面倒だけど、とりあえずこれでいいや
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:13:32
どうもvimの起動に時間がかかる(5~6秒)と思っていろいろ調べたら、以前に60000行程度のヤンクをしていて、yankrin.vimが読み込みにいってて時間がかかってた
お前らも気をつけろよ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:07:32
6万行ものファイルはさすがにスクリーンエディタで開かないな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:53:53
うむ
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 01:18:56
100MBくらいならreadonlyすればそんなに時間かからないからめんどくさくてviで開いちゃう
head/tail/grepだのlessがめんどい
その辺を統括した巨大ファイル用スクリプトとか出ないかなw
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 08:02:07
どんな操作で読出専用にしているのか分からないけど、
lessなどから"v"でエディタに移る操作の方が簡単なんでない?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 13:31:46
view
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 23:59:30
>>162
$ vim .vimrc
autocmd BufNewFile *.c 0r [テンプレートファイルへのパス]
参考: h: BufNewFile
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:02:55
テンプレートの選択はできなかったなあ…
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 00:55:20
>>162
URLリンク(www.vim.org)
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 09:27:31
vim の略語(:ab で登録するやつ)ってファイルタイプごとに
登録できないんですか?
同じ略語をファイルタイプに応じて別のものに展開したいんですけど
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 09:56:44
:help :autocmd
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 10:33:11
>>174
それでうまくいくんですか?
同時に色んなタイプのファイルを編集してバッファを切り替えてるうちに
略語の定義が累積して効果がなくなるような気がするんですが
いちいち :abclear するってことですかね
ともかくヘルプを漁ってみます
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 20:14:17
>>175
>vim の略語(:ab で登録するやつ)ってファイルタイプごとに
>登録できないんですか?
ファイルタイプ ruby の場合
(1) ruby.vim を作成する
( ユーザーは foo )
Windows Vista
C:\Users\foo\vimfiles\ftplugin\ruby.vim
Linux
/home/foo/.vim/ftplugin/ruby.vim
(2) ruby.vim に略語を登録する
iabbrev <buffer> elseif elsif
iabbrev <buffer> elif elsif
これで OK
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 22:03:21
>>176
ありがとうございます。うまくいきました。
ファイルタイプ別の設定は略語に限らず ftplugin 以下のプラグインファイルに
書いておけばいいんですね。.vimrc がちょっとだけすっきりしました。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 22:43:41
URLリンク(vimperator.org)
これってすごいね。 びっくりした。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 19:39:56
>>154
ARG_MAX変更しないとすぐ涙目になるよ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 22:48:10
香り屋さんのところでVim7.2が公開されてたみたいなんで久しぶりにバージョンアップしたんだけど
これWin32用のVimが見る設定ファイルの名前が変わってたりする?
手元の7.1の環境からgvimrcとか設定ファイル一式をひっぱってきても全然反応がなくてデフォルトのまま…
7.2起動後に
:source gvimrc
ってやると、読み込んでくれるんだけど。
7.2起動直後に「Vi互換モードで動作中」って表示されるようになったみたいだけど
これも関係してる?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 22:55:05
>>180
:echo $VIMRUNTIME
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:21:23
半角スペース 全角スペース タブを見分けられるよう可視にできないすか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 08:55:18
:reg でレジスタの中身を表示したとき、 kbkbkb とつけた覚えのないkbという文字が並んでついているものがあるのですが
これは何なんですか
184:名無しさん@Vim%Chalice
09/04/02 10:02:05
>>182
URLリンク(vimwiki.net)
URLリンク(vimwiki.net)
URLリンク(vimwiki.net)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 01:39:55
うーむCUIのvimで使いたいんだけども
全角ハイライト
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 03:39:13
CUIならターミナルの性能を越えることはできんだろ
187:名無しさん@Vim%Chalice
09/04/04 10:25:48
>>185
wikiにも書いて来たけど、CUI の vim でやる時は guibg を ctermbg に書き換えれば OK
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 19:20:43
分割した画面に一度に、:set ~ する方法ってありませんか?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 19:27:19
:windo?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 19:52:15
>>189
できました!ありがとうございます。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:58:03
Debian スレから来ました。
スレリンク(linux板:583-番)
lenny で vim 入れたんですが、:E で表示されるディレクトリ名の前に
勝手に e の文字がくっついて移動できないのは私だけでしょうか?
通常のファイルは問題なく開けます。あと、スワップファイルの前にも
e の文字が付いていて謎です。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:12:18
Unixの質問掲示板から来ました。
スレリンク(unix板)l50
vimで:選択範囲!cmdで選択範囲を標準入力に流して、
結果で置換するというのを、結果で置換しないというのは
出来ますでしょうか。
例えばhello worldが選択範囲で、
:'<,'> ! sed -e 's/hello/bye/'
とやるとhello worldが置換されてbye worldになりますが、
これをhello worldを残したままコマンドを実行したいんです。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:32:07
>>191
vimのcvs/svnは基本的にcソースのみ管理しててランタイムファイルはリリースごとにしか更新されない
最新版はrsyncかftpで取る
URLリンク(www.vim.org)
fURLリンク(ftp.vim.org)
:Eの機能はnetrwというプラグインが提供していて最新版は作者のサイトにある
URLリンク(mysite.verizon.net) (VimStuffの中)
>>192
:help :w_c
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:52:30
>>193
ありがとうございます!
上の例ですと以下でいけました。
:'<,'> w ! sed -e 's/hello/bye/'
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:59:36
解除したいキーバインドがあるんですが、mapはどう書けばいいですか?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 17:07:31
unmap で helpれ
197:195
09/04/19 18:26:57
ありがとうございます。
何がしたいかというと、Kでカーソル下のフレーズのmanが出るのを解除したいのですが、
unmap <S-K> などと色々試したものの、No such mapping とエラーが出てしまいました。
書き方が間違っているんでしょうか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 20:45:24
<Nop>を使うといいかもしれない
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 21:27:54
>>197
それだったら
map K <nop>
でいいじゃん
大文字のkは単に K と書けばおk
200:195
09/04/19 22:34:57
<nop>なんてあったんですね。
おかげさまでできました。ありがとうございました。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 02:26:43
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本どんな感じ?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 09:01:20
削除が全部切り取り扱いなのはどうにかならないんすか?
ヤンクしたのはx押しただけで更新されちゃうしregで見て選択するのも面倒だし
大量の文字削除したらそれバッファに残ってるし
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 09:46:12
グダグダ言う前にマニュアル読めよ。適当なキーにブラックホールレジスタでもマップすりゃ済むだろ。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 20:03:52
ここまで簡単にどうにかなることを「どうにかならないんですか?」って言われてもなw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 21:21:55
初心者らしくへーこらしてりゃ叩かれないものを
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 21:46:32
>>201
コレクターグッズ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:42:49
>>202
もう解決した?
set guioptions-=a
↓これ見れば解決するん
:help 'guioptions'
:help 'clipboard'
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 22:02:12
コマンドモードで、入力モードにならずに行を挿入する方法はないでしょうか?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 00:31:04
"="\n"p
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 00:32:30
enter忘れた
"="\n"<CR>p
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 06:10:52
>>210
ありがとうございました。自分でショートカットキー作ることにします。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 16:29:12
レジスタの内容をコマンドの一部に使いたいのですがどうすればいいのでしょうか?
:nslookup @*
のような使い方をしたいのです。
ベタに CTRL-R * で貼り付けるとキーマクロとして実行した場合にうまく動作しません。(毎回同じコマンド内容になる)
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 21:01:32
>>212
:execute '!nslookup' @*
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 03:38:57
>>207
何の話
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 07:57:14
>>214
逆エスパー間違い
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 00:38:42
>>214
今さら何の話
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:05:02
.vimrcに vnoremap * "zy:let @/ = @z<CR>n というのがあったんですが、これどういう意味ですか?
自分で書いてて忘れてしまいました…(恥
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:29:14
>>217
Visual modeで選択した文字列を検索する。
Normal modeの*はカーソル下のキーワードを検索するけど、それと同じ感じ。
ただそのコードだとメタ文字があるときに困るから私は↓のようにしてる。
vnoremap * :<C-u>call <SID>search_the_selected_text_literaly('n')<Return>
vnoremap # :<C-u>call <SID>search_the_selected_text_literaly('N')<Return>
function! s:search_the_selected_text_literaly(search_command)
let reg_0 = [@0, getregtype('0')]
let reg_u = [@", getregtype('"')]
normal! gvy
let @/ = @0
call histadd('/', '\V' . escape(@0, '\'))
execute 'normal!' a:search_command
let v:searchforward = a:search_command ==# 'n'
call setreg('0', reg_0[0], reg_0[1])
call setreg('"', reg_u[0], reg_u[1])
endfunction
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 22:10:28
>>218
戦車でコンビニに行く感じ感覚
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 23:32:22
そこまでは思わないが、4tトラックでコンビニに行く程度には思えるな
221:217
09/05/03 14:56:32
>>218
ありがとうございます!
vimってfunction使えるんですね。意味はさっぱり分からないですが使わせて頂きます
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 23:38:36
vimgdbを使ってみたんですけど、これって
scanf()とかの入力ってどうやるんですかね?
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 06:11:10
質問です。Vimのウィンドウ分割後のウィンドウサイズ変更は
{N}Ctrl+w +などを使いますがどう考えても手が壊れそうな
キーの組み合わせだと思うのですが、皆さんはどのようにして押しているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 10:22:36
左手小指でCtrl、左手中指でw。
別に壊れないよ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 11:02:38
コマンドモードでヒストリーを参照する時に
上下カーソルを使いますが、ホームポジションで
使えるキーバインドもありますか?
226:225
09/05/07 11:11:03
wikiにありました
C-N, C-P
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 15:02:02
>>223
キーの押し方なんか聞いてどうするんだ?w
押しにくかったら適当にキーマップの設定でもしなよ
ちなみに俺は A の左を Ctrl にしてるけどね
228:223
09/05/07 17:09:13
ありが誤答ございます。
Ctrl-Wは良いのですがCtrl+wを押しながら+を押すのがかなりきついです。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 17:25:04
サイズ変更は、CTRL+Wを一度押せばあとはCTRL+Wを離しても+-でサイズ変更できるんじゃなかった?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 23:04:33
>>228
C-w + という表記は C-w と + を同時に押すという意味ではなくて
続けて押せばおk、という意味
C-w C-w とかどうやって押すつもりだw
231:223
09/05/07 23:13:42
>>229-230
ありがとうございます。
助かりました。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 23:58:02
すると、同時に押すときは C-w-+ とでも書くのだろうか。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 00:14:14
Windows のソフトウェアのショートカットキーは、全部、いっぺんに押すよね。
vi や Emacs のようなキーバインドは、めずらしいよ。
こういうの、なんていうのか知らんけど。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 01:36:36
>>233
Sequence
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 02:17:53
Alt押してうんぬんとか
Windowsキー押してうんぬんとかあるじゃん。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 02:31:32
Windowsと関係ないところで進化してきたソフト達に
Windowsでは珍しいとか・・・どういう意味?
まぁエクスプローラーでさえ
Alt-F W F
みたいな入力が出来る訳だし、
ショートカットはいっぺんに押す。
とは言い切れないのでは?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 02:36:27
Windowsの事はわからん
Macの事もわからん
DOSなら使った事あるが
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 06:42:49
>>232
修飾キー以外を複数同時に押させるようなものはなかったと思うけど
そんなのあったっけ?
>>233
同時押しだと使える組み合わせって限られるしエディタには向いてないよ
sequence なら組み合わせはほぼ無限で、やろうと思えばエディタの操作すべてに
キーを割り当てられるしカスタマイズの余地もありまくり
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:00:48
正規表現でサブパターンを使用し、マッチしたサブパターンを取り出す方法ってありますか?
Ruby でいう
/hoge(\d+)/ =~ "hoge123"
print $1
みたいな感じです。(これができないとvimスクリプトが書きにくい)
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:13:33
>>239
Vim7 なら matchlist()
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:47:49
>>240
あ、ありがとう! まさしく求めていたモノはこれだった!
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:24:08
他エディタみたいにエンターやセミコロン押したときに自動インデントさせる方法ないですか?
例をだすと
if(??){
a=1
}
のときにセミコロン打つと↓の様になって欲しいです.
if(??){
a=1;
}
243:242
09/05/09 20:26:52
訂正
1 if(??){
2 a=1
3 }
↓
1 if(??){
2 a=1;
3 }
244:242
09/05/09 20:28:14
訂正その2orz
1 if(??){
2 a=1
3 }
↓
1 if(??){
2 a=1;
3 }
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:36:47
autoindentやcindentをつかってはじめからインデントするんじゃダメなのか?
246:242
09/05/09 20:44:22
使い方を間違っているのかもしれませんが,
↑の例の2行目でインサートモードに「i」で移ると
autoindentが効かないのです.(←が動けば問題ないのですが・・・.)
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:51:31
autoindentは確か、行頭を自動で前の行と同じインデントにする物だったはず.
smartindentやcindentを試してみたが、iでうつるとインデントはされなかったな...
ちょっと調べてみる
248:242
09/05/09 21:04:55
>> 247 お願いしますn_ _n
ちょっとautoindentを実験.
1 if(){
2
3 }
この状態の1行目で「o」すれば,インデントされるが無駄な改行がはいる.
2行目だと「i」でも「o」でもインデントはされない.
>autoindentは確か、行頭を自動で前の行と同じインデントにする物だったはず.
なるほど・・・.と言った感じです.
でも,インサートモードで閉じ括弧は自動的に下げインデントされるので,
この当たりが怪しい気もします.
249:242
09/05/09 21:23:05
自己解決しました.cindentがポイントだったみたいで,
:set cinkeys+=;
とすれば良いみたいです.
結構この辺,いじれそうなので遊んでみます.
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 21:29:13
cinkeys
インデントの原因となる文字列ですか、
251:242
09/05/09 21:36:18
>250 のようです.以下まとめ
:set autoindent
:set cindent
:set cinkeys+=;
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 10:15:40
色設定ファイルのvimに関する設定項目ってどこかにまとまってないですかね?
最悪、無ければ英文でも良いんですけれど。
全ての色定義ファイルが全項目を使っているわけではないので、
長そうなのを実際に読み込んで試行錯誤してるんですが、
やっぱり面倒なのです‥‥
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 11:25:16
Vim完全バイブルという3500円ぐらいの本って、
買う価値ありますか?
設定ファイルとかスクリプトについて詳しく知りたいんですけれど。
ネットで目次だけみると、半分は正規表現の本みたいなので‥‥。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 11:32:50
英語版ならネットで読めたんですね。
URLリンク(iccf-holland.org)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 13:07:40
Vimがバイブになって3,500円で登場
最高の悦楽を貴方に!!
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 13:50:00
自分は意外と役に立ったけど、要らない人には全く要らないだろうという本
基本的な使い方から各オプションの細かい説明まで載ってるけど
一番マイナスなのがVim5あたりの内容だということ、ちょっとだけ古い
結局新しい機能についてはヘルプを見たりネットで調べたりすることになる
(本体のヘルプ日本語訳してくれてる方、ありがとうございます)
この本、最新版で出してくんないかなぁ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 14:39:06
英語版を目を通してみました。
プログラマーでVim初心者には有益そうっすね。
品薄でもありそうなので、初見には良いかと思って、
注文してしまいました。
vmrcの内容については言及してますけれど、
カラースキーマまでは書いてないですね。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:36:29
test
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 15:38:21
gvimの高さを指定したいんですが、うまく行きません。
.vimrcに set lines=40 とやってるんですが反映されないっす。
どう書けばいいですか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 19:28:23
なんか新しいVi&Vim本が平積みにしてあった。
オライリーのVi本と完全バイブルの中間みたいな中途半端な厚さだった。
パラッと立ち読みした限りだと内容も中途半端だった。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 21:01:13
>>252
よくわからないけど、:help syntax.txtじゃだめなの?
>>259
.gvimrcに書いたらどうなる?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 11:38:47
>>261
出来ました!
.gvimrcに書いても全然反映されない。
試しに端末からgvimを起動したら反映された。
GNOMEのメニューみたら -geometry を自分で設定してすっかり忘れてました。
ずっと悩んでましたアホでした、どうもすいません orz
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 15:22:18
set wrapで折り返しを指定するときに、
何文字で折り返すか明示的に指定する方法は無いのでしょうか?
改行をいれずに、表示の折り返しの幅だけを指定したいのです。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 15:42:16
set columns
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 16:26:13
>>264
どうもありがとうございました。
でも、たいへん失礼しました、gvimで文字列の右端を空けた状態で、
改行を入れたいのです。
culumnsで指定すると、ウィンドウ枠自体がそのサイズになって、
画面にピッチリになりますよね。
それだと、読みにくいので、例えば80文字で折り返すなら、
左端から80文字で文字は終わりで、そのあとに空白が続く形で折り返したいのです。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 17:02:49
俺もそれがしたい。
あと強制的に改行コードも挿入できれば。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 17:09:05
いや、強制的に改行を入れていいなら、set textwidthで出来るんじゃないですか?
改行を入れたくない場合が難しいと思うのですが‥‥
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 17:14:31
:set textwidth=72
ってやってみたけど変化なす orz
ずらずら~っと文字を打ち込んで72桁目で自動的に改行してくれたら楽なんだけど。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:27:36
すみません、vimrcとgvimrcって関係あるでしょうか?
つまり、gvimrcってvimrcの内容にも影響を受けるのでしょうか?
GUI版の設定ファイルは、コマンドライン版の設定ファイルに
追加する関係になっているのかなぁと‥‥
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 14:50:53
読み込む順番が決まっておりますので・・・
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:11:25
済みません、vimでバッチモードみたいなのはないですか。
cal | vim -n -c ':set number' -c ':so $VIMRUNTIME/syntax/2html.vim' - -c ':w !cat' -c ':qa!' | lynx -stdin
見たいにしたのですが
vim後続のコマンドがvimの画面表示も標準入力から受け取ってしまいます。
なにか解決策おねがいします。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 19:50:10
>>271
オプションの最後に-e -sを追加。
あと-c '{command}'は:要らないよ。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:12:21
>>269
:help startupとかだったと思うよ
274:KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
09/05/21 00:25:27
>>263
英文なら以下をするだけで随分と見やすくなります。
:set linebreak
でも、日本語だと方法がないかもです。
>>266
textwidthがauto-wrapに使われるかはformatoptionsにも依存します。
:set fo+=tc
:help fo-table
あと'textwidth'ではなく'wrapmargin'を設定する方法もあります。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:03:44
Vimが使えるマシンでViを使う理由ってある?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 02:10:08
でかいログを直接見るときは軽いんじゃないの?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 06:25:09
>>274
おひさ。げんきそうでなにより。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 14:11:11
windowsでgvimからプリンタで印刷すると、化けません?
utf-8なんですけれど。
PDF用の仮想プリンタでも日本語が化けてるんで、
gvim側で何か設定が必要なんでしょうか?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:11:42
必要ないと思うけど。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:20:16
印刷用フォントに変なの設定してるとなるかも。
:option
11 printing
で見てみ。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:21:02
○ :options
× :option
282:278
09/05/21 23:00:14
みなさん、どうもありがとうございます。
おっしゃる通りに、日本語の無いフォントになっていました。
どうもありがとうございました。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 08:36:18
編集しているファイルのファイル名やディレクトリ名をサクッと取得する方法ってありますか?
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 12:33:23
nnoremap 適当なキー :let @*=substitute(expand("%:p"), "/", "\\", "g")<CR>
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 14:40:57
なんで置換してるのかわからんけどこういう風にも書けるよ
expand('%:p:gs?/?\\?')
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 17:10:41
なんでややこしいvimコマンド使ってるのかわからんけどこういう風にも書けるよ
:r !echo % --> (指定していた場合はディレクトリ名も含め)ファイル名が現在行の次に追加される
:r !pwd --> 現在のディレクトリ名が現在行の次に追加される
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 23:21:22
なんつーか
C言語でポインタを定義する時、int* hogeと書くか、int *hogeで分かれるじゃん
int*派からすると、
int型のポインタなんだからint*なんだ、大体、int*を返す関数を定義する時どうする?
まさかint *hoge()とか書くのか? それともint * hoge()? どっちもキモい
int *派からすると、
おいおいちょっと待て、じゃあ何か、例えばポインタを複数定義したい時どうする?
int* hoge; int* hage;とか何度も書くのか?
ましてや、ポインタと通常型を同時に定義したい時どうする?
まさかint* hoge, hage;とか書くのか? 紛らわしい
それに、どうせおまえらだってconstが混じったらconst int *const hogeとか書くんだろ?
執拗にconst int* const hogeとか書くのか?
みたいな議論を>>286のレスを見た瞬間、鮮やかに思い出した
俺なら
:r! echo %
:r! pwd
だな
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 06:17:05
道は一つじゃないってだけだろ。
Vim はそんなに単純な道具かい?断じて否だ。その気になれば犬の散歩だって!
いずれにしろ質問者の好みで選ぶだけだろうよ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 06:56:04
Vimで、pluginとかのエラーが出たときに、
パパパッと一瞬で流れてしまって読めないんですけど、
これバッファにはき出したりすることってできますか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 10:45:30
>>287
本筋と関係ないが
> ましてや、ポインタと通常型を同時に定義したい時どうする?
> まさかint* hoge, hage;とか書くのか? 紛らわしい
int* 派は
int* hoge;
int hage;
と分けて定義する、と思う
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 11:53:26
スレ違いの空気読めない子が多い
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 12:19:09
振り返れば、ポインタ型のある言語をここ何年かさわってないなぁ...
と思ったらこないだまでiPhoneプロジェクトやってた。
つか、その前はC#やってた...だめだ記憶力が...
iPhoneはvim使用は断念したが、C#はvimで十分だったよ!
まぁ、GUIなかったし、mono互換が要件だったし。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:05:38
:r ! pwd 派は認知すらされていないのか。
294:286
09/05/26 21:05:54
>>286から盛り上がってるようなのでうれしくなって一言.
ファイル読み込みのときには
:r ファイル
だよな?ファイルの代わりにコマンド実行の結果を読み込むんだから
:r !コマンド
が由緒正しい書きかたなんじゃないの?(まあどうでもいいんだけど)
295:名無しさん@Vim%Chalice
09/05/26 21:44:51
>>289
これ,私もたまに困るんですが,なんか方法ないんですかねー?
正直人間の読める速さの限界を超えてる速度で流れて全然読めん.
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 23:40:41
>>289
>>295
:mes
でいんでない?
297:名無しさん@Vim%Chalice
09/05/27 06:30:39
>> 296さま
おぉっ!
ありがとうございます。
3ヶ月前ほどにEmacsから乗り換えたのですが、Emacsだと新規バッファにエラーはいてくれるので
良かったのですがVimだとどうすれば良いか悩んでいたところでした.
ありがとうございました.
298:283
09/05/27 13:49:05
何気なく質問したのですが、暑いレスをたくさん頂きありがとうございます
勉強になりました
299:283
09/05/27 13:50:41
ありゃ、
×暑い
○熱い
でした、スイマセン
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 23:49:48
ググっても誰も困ってないようなので、私だけなのかもしれませんが、
vim7.2(.188)と、ruby1.9の組み合わせで、--enable-rubyinterp を付けてると、
makeでエラーになってしまいます。
具体的には、以下のエラーが発生します。
if_ruby.c:51:18: error: ruby.h: No such file or directory
確かに、 /usr/local/lib/ruby/1.9.1/i686-linux の中にruby.hがありません。
ruby1.8の時には、i686-linuxのディレクトリの中にありました。
これは現状では解決出来ない問題なのでしょうか?
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 01:48:50
>>300
そもそも1.9用のif_rubyが存在しない。
もしかしたらvim_devを漁ればあるかも知れないけど、あっても枯れてないから止めといた方が無難。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 07:22:11
>>301
やはりそうですか・・・。
omni補完はほぼ使わないのですが、気になって仕方がありませんでした。
随分前からの悩みだったのですが、またしばらく待ってみます。
情報ありがとうございました。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 19:04:30
ファイルを開いたときに
以前最後に開いたファイルの編集行を覚えさせるためには
どうすればよいでしょうか?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 06:47:30
:help viminfo-file
:help 'viminfo'
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:16:00
10年くらいvim3をつかってましたが
周りにインストールされているのがvim7になってきて困っていることが、
vim3だとtag jump(C-])で複数候補があるときに選択リストがでますが
vim7は問答無用で最初のエントリに飛ばされてしまいます。
vim7で選べるようにするにはどんな設定が必要?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:54:59
>>305
nnoremap <C-]> :<C-u>tjump <C-r><C-w><Return>
あるいはデフォルトのままでも飛んだ後に:tnext/:tpreviousで他の候補に飛べるよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:00:28
>>306
かたじけない
これでやっと移行できる
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 22:57:21
>>306
なんかまどろっこしいよ
g<C-]>
でいいよ。
mapするなら
nnoremap <C-]> g<C-]>
309:306
09/05/31 23:09:20
>>308
あー、そんなのあったんだ。
Ex commandは覚えててもキーバインドは覚えてなかった。
さんくす。
310:303
09/06/01 20:32:11
>>304
最後に開いたファイルの最後の編集行に
ちゃんとカーソルが来るユーザと同じ設定してみました。
set viminfo='100,<50,s10,h
しかしやはり編集行が保存されないようです。
一回:wqして開き直すとファイルの先頭にカーソルがきてしまいます。
:help 'viminfo'を確認しつつ全部のオプションを試してみて、
set viminfo='100,<50,s10,h,%,/50,c,f0,@50,:50,%
とりあえずこんな設定してみましたが、これでもできないようです。
他に考えられる理由はありますでしょうか?
よろしくお願いします
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 21:17:02
>>303
>以前最後に開いたファイルの編集行を覚えさせるためには
こいつが _vimrc か、.vimrcに書いてないんじゃね?
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 07:15:50
256色のcolorschemeをCUIで表示ってできますか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 08:11:50
guiだけ設定してて、ctermないスキームは無理じゃないかなぁ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 15:51:11
すいません。vimと直接関係無いのですが、質問させて下さい。
Cのヘッダファイルから関数一覧のファイルを作り、set dictionaryしたいのですが、なにか良い方法は無いでしょうか?
ctagsのマニュアルを読むと--c-kinds=+pとかすると行けそうに見えたのですが、上手く出来ていません。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 23:53:49
>>314
ctags -R --c-types=f -x
で出力される各行の1ワード目が関数名。
あとはperlなりawkなりで取り出せばおk。
316:315
09/06/03 00:14:23
× --c-types
○ --c-kinds
h_east氏のサイト間違えてる?
317:314
09/06/03 05:55:31
>315
ありがとうございます。
ただ、示してもらった方法では、ヘッダファイル(というか関数の宣言)から関数一覧は作れてないようです。
例えば、
ctags --c-kinds=f -x `find /usr/include -maxdepth 1 -name "*.h"`
をやっても、例えば/usr/include/string.hのmemcpyは生成された一覧には出ません。
それとも僕の環境が悪いんでしょうか。
Exuberant Ctags 5.7 on ubuntu 8.04 でやっています。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 06:49:24
hint: -I
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 08:58:25
>>314
そういうときこそ p 指定。
--c-kinds=p -x
320:314
09/06/03 10:00:07
>318,319
ありがとうございます。下記方法で出来ました。
ctags --c-kinds=+px \
-I __THROW,__NTH,__wur,__warnattr,\
__nonnull,__attribute_malloc__,__attribute_pure__,__attribute_used__,\
__attribute_noinline__,__attribute_deprecated__,__attribute_format_arg__,\
__attribute_format_strfmon__,__attribute_warn_unused_result__,__always_inline,\
__extern_inline,__extension__,__restrict \
/usr/include/*.h
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 10:01:51
utf-16leのテキストファイルをvimで開くと文字化けしていたので、
:set enc=utf-16le
:e!
とやりました。
そしたら、文字化けは直りました。
utf-8で保存しようと思って、
:set fenc=utf-8
:w
とやって、保存したら、まずかったみたいで、何をどうやっても文字化けしてしまいます。
たとえば「定」の文字コードはutf-16leでは9a5b、上記の操作でc3a5になってしまっています。
メモ帳でutf-16leの9a5bをutf-8で保存するとe5aeになります。
先週の水曜からコミットしてないソースなんですよ...orz
誰か助けてください (;_;)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 12:52:35
>>321
化けたところを全部書き直せばおk
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 13:14:14
バグですね
とりあえずこれでなおるはず
:set enc=latin1
:e ++enc=utf-8 /path/to/file
:set enc=utf-8
:w
ファイルの文字コードを指定して開きたいときはこうする
:e ++enc=utf-16le /path/to/file
encの設定はいらない
しかしユニコードを扱うならencもユニコードにしないといろいろとあれなのでその場合はenc=utf-8にしてから上記コマンドで開くといいでしょう
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 13:53:43
>>323
ありがとうございます。本当に助かりました。
>>322
手動パッチで文字化けを直していたのですが、
11万行もあったので半分も終わってませんでした(^^;
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 19:28:14
11万行を commit しない勇気。今の若いモンにはこれが欠けている。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:14:34
commitってどういう意味で使ってますか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 18:46:43
コミット 【commit】
関係すること。参加すること。かかわり合うこと。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:07:28
>>326
文脈で分かってやれよ。不粋なやつだな。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:31:49
>>328
>>326じゃないが俺も分からん
ボケでも無さそうだし、、。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:42:50
バージョン管理システムとか知らない人?>>329
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:10:38
いくら何でもそれは知ってるよ
>>328の言わんとしてる事が判らないんだ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 07:57:56
嘘つけ、慌てて調べたんだろう。
これ↓で文意が想像つかないって知らないんでなけりゃアホだ。
>>321
>先週の水曜からコミットしてないソースなんですよ...orz
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 09:54:22
1週間コミットしてないなんてありえないけどなw
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:12:57
>>332
そりゃすまん>>324からしか読んで無かったんで
>嘘つけ、慌てて調べたんだろう。
でもこんな風に思うか普通……。
あまりにも人を見下し過ぎてると逆に君の
レベルも多寡が知れてると思われるよ?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:20:09
vimのスレで出てきたcommitをどう考えたらそれ以外の意味に取れるのかわからんが、 それを激しく追及するのもどうかと。このへんでやめとけよ。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 19:47:45
敢えて深い意味があるのかと勘ぐった
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 19:48:27
ネタとしてな
2chだからここ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 19:55:52
ソフトウェアは素晴らしいっすけど、ユーザーがもうねってありがちなパターンっすね。おっすおっす。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 09:29:14
そんなことより、Vimの話しようぜ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 12:44:49
$ stat -c %s /usr/local/bin/vim
1658148
デカ過ぎ。この1/10のチビvimが欲しい。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 13:34:22
$ stat -f %z /usr/bin/vi /usr/local/bin/vim
281980
1264028
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 14:22:44
行頭の # が>>コマンドでインデント出来ない。
行頭じゃなければ出来る。なんで?
Kaorya gvim 7.2.148
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 14:29:36
:set nosmartindent
344:342
09/06/06 15:10:21
>>343
どうもです。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 14:39:39
C言語のインデントで、 gg=G みたいな事をやると
// if (hoge == 0) {
などという、コメントアウトした括弧まで反映されて困るんですが
なんとかならないんでしょうか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 01:50:26
:set cindent
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 22:17:30
オートインデントで
if (hogehoge) {<CR>
----<CR>
としたら
if (hogehoge) {
----
になるんだけど勝手にインデント削除させないようにするにはどうすればいいの?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 18:57:34
:set autoindent
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 00:58:29
いろいろやってみたけど、インデントは削除されてしまうので
特にレスをしなかったんだけど、>>348じゃ解決できないよね?
けど、そのインデントを残しておきたい理由って何なんだろう?
あとからその行に書きたいときのことを想定してたりする?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 07:48:05
>>349
Pythonじゃ勝手に消されると困るし他の言語でも空行もインデントするようにしてるんで
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 15:43:02
>>347
set cindent
inoremap <CR> x<BS><CR>
でいちおうできた。
他に弊害があるかはわからん。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 16:30:15
>>351
thx
それで大丈夫そうだ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 16:56:44
python使ったことないけど、空行作るためには先頭に空白を入れなければならない言語なのか
なれるまで大変そうだね。。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 01:11:00
>>353
そんな必要全然ないよ。
>>350のは編集するとき不便だって話じゃないかな。
ただそれでも隣接行からo/Oすれば十分だとは思うけど。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 16:49:42
>>350のソースを引き継いだ俺は、まず :%s/ *$//<CR> と入力するのであった。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 13:58:14
pythonは西欧圏でやたら流行ってる印象が
そんなにいいもんかな
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 20:25:33
今時のLinux環境は何かしらでpython必須だしょ?
ソフトの拡張用途でも定番、クロプラ物はとくに
とにかくrubyよりはまし
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:05:21
全然必須じゃないが
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:11:05
OpenOfficeでpythonつこてるよね。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:26:45
つこてないよ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 23:41:40
IPAが つ こ う た。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 02:29:25
なにかしらで使われてることは知った上で、そんなにいいもんかなという印象なんだけど。
shとまではいかないまでも、perlぐらいの地位は得てるの?
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 04:50:44
ここ ヴぃm すれ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 07:33:30
そんな呼び方は断じて認めない。ぶいあいえむ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 10:17:11
fURLリンク(ftp.vim.org)
*pronounce*
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:35:00
vimでphpのウェブ開発をしたいんですが、
実行結果の確認って、一々Ffとかieのブラウザをリロードしなきゃいけないんですか?
ideみたくvim内で実行結果を確認することって出来ないんです?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:41:46
IDE使えば?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:47:11
('A`)ヒィィ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:58:30
だって一番大事なコンソールでそれ実装できないし
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:07:30
vimの挿入モードだけど、常に挿入モードにしてる奴ってどのぐらいいる?
それとも起動後、必ず i 入力するの?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:22:44
どちらでもないな。
iはinsertを行いたい場面で使うし、挿入モードにしたいときに適したコマンドで挿入モードにするよ
新規ファイルを編集したいときに限定すれば起動した後必ずといっていいほどiを入力してるかな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:25:55
どういう使い方でもそれが便利だと思ったら、その人にとってはそれが正解だよ
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:46:02
Git のコミットログコメントを入力する時にvimを起動しているんですけど、コメントが長いと勝手に改行されてしまうようです。
これをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。
たぶんgitモードかなんかになっていると思うので、それをやめさせればいいのだと思いますが。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 13:04:43
どういう使い方でもそれが便利だと思ったら、その人にとってはそれが正解だよ
アイン・シュタイン
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:16:08
twを0にするとか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 16:07:25
snipMateをインストールしたんですが、*.c や *.rb では機能が有効になっているのに、*.py では無効になっています。
*.pyでも有効にするにはどうしたらいいでしょうか。
Emacsから乗り換え中で、あまりよくわかっていません。
vim 7.2 使用中
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 17:40:21
>>366
そういうのは screen + w3m とかで。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 19:51:18
>>376
.vimrcの先頭に
filetype plugin on
を入れたら、*.pyでもうまくいくようになりました。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:14:03
>>371
vim仕様の原理主義的な発想を排除して聞きたい。
なんで、新規ファイルの時は毎回 i を入力してるの?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:18:00
常時挿入の人は移動はカーソルキーのみ?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:49:06
>原理主義的な発想を排除して
がどの辺までかワカランけど
新規ファイルだろうがaを百個打ちたかったら
100ia[esc]ってiの前に数字打ったりするだろ
バッファが空だろうと挿入モードに入る前にやることなんていろいろある
例えば新規ファイルを開いた瞬間インサートモードになってる、とかいう仕様じゃ困るよ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:54:32
あぁ、スマン>>371の人限定の質問だったのか
横から答えちゃった、申し訳ない
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:55:10
そんなことは聞いてない。
なんで、「毎回」 i を打つの? って聞いてる。
おまえが、「毎回」 aを100個入力するなら、すまんかったな。が、そうじゃないだろ?
原理主義は越えないとその先へは進歩できないぞ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:57:24
それで慣れちゃったからなぁ。
先に行きたい人は行けばいいじゃない。
おれはほっといてくれていいよ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:57:29
なんだ、当人じゃないのか…。
386:384
09/06/20 00:59:26
あ、371とは別人です。
381とも別人。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:15:59
毎回「絶対」iするってんなら、371は最初からそう設定しとけよ!ってこと?
それで原理主義を乗り越えたことになるのか
普通に不便そうだがw人によっては便利なのかもね
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:18:52
>>387
小さな一歩だが、原理主義を乗り越えるべき大きな前進。
だって、毎回 i をいれるなら、めんどくさく感じないと駄目な気がする。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:26:00
既存ファイルからヤンク、新規ファイルに挿入、とか良くやるから
勝手に挿入モードに入られても困る
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:41:16
毎回先頭に文字挿入するわけじゃないしなぁ。
/hoge した 50G したりしてから i するじゃん。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:47:36
原理主義ってどういうこと?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:48:23
「毎回」iをタイプしたりはしないなぁ
vim起動後その前後の行に入力したければoとかOをタイプするし
行末に文字を追加したければAをタイプする
どこに文字を挿入するかで違う
最初から挿入モードで使いたい, モードなんて無視したい人にはcreamおすすめ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:19:43
新規ファイルのときという条件らしいよ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:35:51
編集時に毎回iを押して挿入モードにすることをめんどくさがらないから原理主義者、
っていうのはなんか違う気がする。
自分でめんどうだと思っているのにそのまま使っている人の方がどちらかと言えば近いような気もする。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:36:20
「新規ファイルの時だけ限定で最初から挿入モード」が便利な人もいるかもしれないけど
「何か入力する前にi(またはa)」と指や意識が慣れちゃってる人はわざわざ使い分けるのが面倒かもね
普段の考え方が一入力離脱型かベッタリ入力時々編集型かで分かれそう
「新規ファイルなんて滅多に作らない」人って業務スタイルによっては結構いそうだし
「面倒なことはガンガン設定して楽しようぜ」というのは良いことだとは思う
396:392
09/06/20 02:43:31
新規ファイルでも,セレクションからペーストして編集する事も多いから
「毎回」iをタイプしたりはしないね
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:46:26
自分の場合は、半分くらいの場合、入力から入って、のこりの半分はコマンド実行から入るみたいだ。
で、最初から、入力になるように試してみたんだけど、入力を抜けるのが面倒くさく感じたぞ。
oやiは1キーだけど、C-[は2キー使うからな。慣れの問題かもしれん
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 07:18:38
かなりの割合でまず移動する
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 20:08:08
snipMateを使っているんですけど、~/.vim/snippets/*.snippets を編集したあとリロードするには、vimを再起動するしかないのでしょうか。
できれば現在編集中のvimを終了することなく、編集した*.snippetsの内容を反映させたいんですが。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 20:44:29
>>394
そう言う話でてくると思った。でも、程度問題って事なんだよね。その程度では原理者義者ではない。って趣旨だから。
でも、原理主義者のほとんどは「俺は違う」って思ってる。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 22:13:29
>>400
どういう意味?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 22:18:11
>>400
×そう言う話でてくると思った
○そういうレスを待っていた
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 23:33:01
imapコマンドで、Ctrl+. を表現するにはどうしたらいいですか。
つまり
imap <C-o> foo
を
imap <C-.> foo
にしたいのですが、「.」が入力されるだけで、うまくコマンドが実行されません。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 01:50:03
>>401
それって原理主義だろ? って言うと「脊髄反射で否定する」って事さ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 02:06:56
>>401
人を原理主義者呼ばわりする奴はキチガイの煽り屋だから相手しちゃダメ、てこと
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 03:05:53
>>379
亀ですまん。
新規ファイルを作ったらなんか書きたいので、大抵すぐ挿入モードにしてる。
:enewだとか:spだとかの場合はまた違うけど。
407:371
09/06/21 03:08:36
ちょ、いろいろ議論されててびびった。
ええと、とりあえず言いたいのは
> なんで、新規ファイルの時は毎回 i を入力してるの?
毎回とは書いてないよ。大抵って書いてる。
その理由は>>406です。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 03:13:27
大抵とも書いてなかった。ほんとすまん。
言いたいことは伝わってるかな…?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 03:17:58
>>405
それが脊髄反射。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 03:31:27
>>403
CTRLと組み合わせできるのは基本的には
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここのASCII制御文字の表にあるような文字だけ。
:echo getchar()
に続けてキーを押すとキーコードが確認できるので、それで CTRL のありなしで同じ結果になる場合は区別できないということ。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 03:37:58
>>410
ありがとうございます。
これってvimというよりはterminalの制限ですよね。GUIバージョンでも同じ制限があるんですか。残念。
かわりに Ctrl+¥ や Ctrl+_ を使う事にします。
あと、現在vimスクリプトに挑戦しているんですけど、「カーソルのある場所の文字」を見て分岐するような関数はどうやって書くのでしょうか。
if カーソル状の文字が '<' なら
関数foo()を実行
else
関数bar()を実行
end
みたいなのです。
重ね重ねすみませんが、よろしくお願いします。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 03:48:43
今初めてスクリプトについて調べたのでもうちょっと楽な方法あるのかもしれないけど
strpart(getline("."),col("."),1)
で取れたよ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 03:51:32
ごめん。col関数は1オリジンの値を返すようでした。
strpart(getline("."),col(".")-1,1)
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 10:49:28
>>411
GUI版なら設定可能だよ。できないというのであればもう少し使用環境を詳しく書いて。
> カーソルのある場所の文字
>>413の方法もあるけど私はgetline('.')[col('.')-1]の方が好みかな。
他にも方法はあるけどややこしいだけだから気にしなくてもいいよ。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 11:59:56
>>412-414
ありがとうございます。getline('.')[col('.')-1] を使うことにします。
それでですね、カーソル上の文字によって、iまたはaを使いたいんですが、うまくいきません。
""" 別の関数(ここではstrftime())の実行結果を挿入する。
""" カーソル上の文字が '@' ならその右側に、それ以外なら左側に挿入する。
function Func1()
let ch = getline('.')[col('.')-1]
if ch == '@'
"exec "normal a<C-r>=strftime('%c')<CR>"
return "a<C-r>=strftime('%c')<CR>"
else
"exec "normal i<C-r>=strftime('%c')<CR>"
return "i<C-r>=strftime('%c')<CR>"
endif
endfunction
":nmap <C-¥> :call Func1()
:nmap <expr> <C-¥> Func1()
これを実行すると、<C-r>=strftime('%c')<CR> がそのまま挿入されてしまいます。
どなたか助けてください。
416:412
09/06/21 13:41:53
>>414
おお、そういう感じに取れるんですね。一文字の場合はそっちがすっきりしてよさげです。
>>415
\<C-R>という風に記述してみたらどうでしょうか?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 19:04:42
>>416
>¥<C-R>という風に記述してみたらどうでしょうか?
それで行けました。さんくすです。
>>414
>GUI版なら設定可能だよ。できないというのであればもう少し使用環境を詳しく書いて。
できますか? 環境はMacVM.appです。vim7.2相当。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:02:40
Vimで、カーソル直前の単語を大文字にするやり方を教えてください。
たとえば
request_method
と入力して、なにかキーを押すと
REQUEST_METHOD
となるようにしたいです。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:14:45
大文字小文字の反転でよければ
viw~
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:16:17
と、レスしたはいいけど、ありそうな気がしたのでヘルプ見たらUでできた
viwU
でどうでしょ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 23:02:21
えーとですね。i [esc] i [esc] i [esc] i [esc] って連続して入力していくと、
カーソルがどんどん左に行ってしまうんですが、なんか止める方法ナイスかね。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 23:12:03
ガムとかかんで気を紛らわす
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 23:22:25
>>421
a [esc] a [esc] a [esc] a [esc]
と入力するようにすればいいんじゃナイスかね
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 10:37:14
>>421
なんでそんな入力してるの?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 10:43:41
set insertmode なんてあるのか。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 10:47:18
vimでキーバインドの一覧を表示する機能ってありますか
:map
とすると、なんかカスタマイズしたぶんだけが表示されて、一覧ではないようです
イメージ的にはEmacsの C-h l が欲しいんですけど。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 10:49:34
あとvisualモードやinsertモードでの一覧もみたいです
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 10:55:20
>>420
ありがとうございます。これを参考に vbU でやってみました。
あとカーソルが移動しちゃってるので、移動しないようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
vbUw とすると、カーソルが次の単語の先頭に移動しちゃいます。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 11:19:00
>>424
vbUw じゃなくて vbUe でよさそうです。eなんていうのがあるとは知りませんでした。
で、関数にしてみたんですけど、どうでしょうか。添削お願いします。
function MyUpcaseWord()
normal vbUe
endfunction
":imap <C-q><C-u> <C-r>=MyUpcaseWord()<CR>
:imap <C-q><C-u> <Esc>:call MyUpcaseWord()<CR>a
:nmap <C-q><C-u> :call MyUpcaseWord()<CR>l
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 12:56:07
関数、マップ方法については添削できるほどの知識がないので、動けばよいのでは?としか言えないですorz
require_function<ESC>としたときにカーソルはnにあるのでiwを使っていました。
require_function<ESC>vbとすると、末尾のnは選択されないように思うのですが、そのへんは大丈夫です?
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 16:20:10
>>430
手元の環境では、「n」にカーソルがある状態で vb とすると、「n」も含めて選択されました。
vimのバージョンによって違うのかもしれないですね。
けどvimスクリプトは難しい
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 07:17:42
現在編集中のバッファから、指定した正規表現にマッチする行を一覧表示し、
かつその一覧表示から該当する行にジャンプするようなvimスクリプトってありますか。
イメージとしては、現在編集中のバッファから '^¥s*def ¥w+' や '^¥s*class ¥w+' に一致する行を一覧表示させ、
そこからクラス定義やメソッド定義に簡単にジャンプしたいです。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 07:30:06
taglist.vim
tagexplorer.vim
あたりを使えばよいように思う。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 09:05:50
>>432
:vimgrep /^\s*\<\%(class\|def\)\> \w\+/j % | cwindow
とかでどうですか?