09/08/23 14:18:10
>>403
起動はスクリプトをシェル起動時に走らすように指定すればなんかなりそ
うですが,終了時に自動的に X も終了させる方法がわからないのです。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:30:34
kill -QUIT `pidof X`
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 17:16:34
>>405
今マシンが手元に無いので試せないのですが,アプリケーションを複数起
動した場合,アプリケーションを1つ終了させた時,他のアプリケーショ
ンがまだ終了していないのに X が終了してしまいませんか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:33:59
>>406
そうやって理詰めで考えられるなら
そのままスクリプトにすればいいだけじゃん。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 22:27:08
>>407
それでは他に X を使うアプリケーションが起動しているかどうかを調べ
るにはどうすればよいのでしょうか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 23:12:28
X なんてルートレスでずっと起動させときゃいいんだよ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 01:07:56
Cygwinの話じゃねーじゃん。
~/.xsession の最後にフォアグラウンドで対象のアプリを起動するコマンドライン書いとけ。
詳細は .xsession でぐぐれ。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 04:13:37
>>409
使わない時も常駐させるのは嫌です!
>>410
対象とするアプリは複数あるのです。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 09:58:46
面倒臭いわりには実りが少ないなぁ……。
・アプリは全てスクリプト経由で起動する。起動・終了時に下記の処理を仕込む。
で、X使用数を全スクリプトで共有するカウンタとする(ファイルに書くとかね)。
・スクリプト起動時にX使用数が+1する。X使用数が1になったらXを起動する。
・スクリプト終了時にX使用数を-1する。X使用数が0になったらXをkillする。
・使用数を加算・減算・参照するとき、Xを起動・終了するときの排他制御に注意。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 14:36:34
スクリプト経由にする時点で余計めんどくさいね。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:08:35
>>412
その方法だと,なんかの拍子にカウントした数と実際に起動している数が
ずれるのが嫌なので,他に方法はありませんか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 19:04:36
スクリプト終了時に ps で他に起動している X アプリがあるか調べて、
なければ X を kill
416:412
09/08/24 19:13:59
>414
だから面倒臭いわりに実りが少ないと書いた。マトモな答えはたぶんないよ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 23:55:26
DE か WM で用意されてるセッションマネージャーとかで自動的に起動。
今 Cygwin じゃないから試してないけど
>>410さんの書かれたように ~/.xsession に似たようなことを書いてもいいのかも。
#!/bin/bash
for app in `cat ~/.startup_list.txt` ;
do
"${app}" &
# sleep 3 #(PCのスペックに見合った時間)
done
wait
sleep 1m #(作業時間に見合った時間)
# アプリの監視 # 心配なら三回くらい繰り返せ。
for app in `cat ~/.startup_list.txt` ;
do while (killall -0 "${app}") ; do sleep 1 ; done
done
# 全部終わってたら DE か WM かなんかを落として X も終了
# sleep 3
killall (DE WM あるいは Xのプロセス)
# EOF
# while の部分は、邪魔にならないように nice とか入れたほうがいいのかもしれない。
418:417
09/08/24 23:58:23
修正。
wait のあとの sleep は必要無い。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 00:42:20
cygwin には fuser のようなコマンドはないのかな?
Xのライブラリ参照しているプロセス数が1だったらサーバ落とす
とかじゃだめか?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 01:09:47
PS3薄型と旧型の違い
旧型PS3:
Linuxインストール機能内蔵でPS3をPCとして使うことができる。
PPC Linux用の無料のソフトがいっぱい動く。
また、Cellの開発ツールも無料で入手できるので自分でCellのプログラムを作って実行させることができる。
ドルビーTrueHD、DTS-HDMAはリニアPCM変換で対応。
HDD~80G
実勢価格36000円程度
薄型PS3:
Linuxインストール機能は除去された。
ブラビアリンク機能でブラビアと連動した電源のON OFFができる。
ドルビーTrueHD、DTS-HDMAのビットストリーム出力対応。
HDD120G
比較して低騒音低発熱
実勢価格29980円
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 15:48:35
>>415-419
後から出して申し訳ありません。
手動で X を立ち上げることがあって,そのときは終了させない,という
風にできませんか?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 14:43:26
UTF-8 cygwin上のzsh 4.3.4で
$ echo "" <- こう打ってから
$ echo "日本語" <- こう打とうとすると
$ echo "?????????" <- こうなる
って言う風になるんだが、これって回避する方法ってある?
あと日本語を打ってからバックスペースで消そうとすると、
半角一文字分しか消えなかったりするから、
マルチバイド文字の扱いに難があるのはわかるんだけど。
最新のcygwin zshは日本語打とうとすると、
$ echo 日本語
が
$ echo <00e6><0097><00a5><00e6><009c><00ac><00e8><00aa><009e>
ってなるからなぁ。
なんとかならんもんでしょうか。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:05:05
そのへんはlocaleがまともに実装されてないと無理でしょ。
Cygwin-1.7上のzshでそれがまともに動くかどうかは知らんが、
まだそっちの方が期待が持てるんじゃないかい。
424:424
09/08/31 15:44:55
>>423
あーやっぱりその辺りは目をつぶるしかないのか。
まあなんとかがんばってみる。レスサンクス。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 05:07:38
コマンドの使用方法などを表示させると日本語表示なのですが
これを英語表示にするにはどうすればいいんでしょうか?
LANG=C
とやってもダメです。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:16:19
export LANG=C
427:425
09/09/01 14:08:35
export LANG=C
でも日本語表示です。
~/.bashrcを書き換えても変わりません。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 14:51:31
普段 UNIX で使っている自前のプログラムを Windows でも使うために
Cygwin の inetd を使っていますが,Cygwin に頼らない inetd
のようなスーパーデーモンの仕組みって Windows XP / Vista には
用意されていないのでしょうか?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 15:22:34
>>428
サービス?
430:425
09/09/01 16:05:49
すいません、ping --helpだったんですが、
which ping で
/cygdrive/c/Windows/system32/ping
でした。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 16:41:43
逝ね
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:37:30
chcp 437
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:49:04
URLリンク(musashi.sourceforge.jp)
cygwinをインストールしたいです。上のURLの通りにやると、
2. Cygwin-JEのダウンロード&インストール a) ダウンロード先の入力
のとき、URLリンク(www.sixnine.net)が404になってしまいます。
変わりのURLはどういったものがあるでしょうか?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:53:50
そんな5年前の情報を参照してはいけません
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:05:28
なんで今時、今更JEなんか入れようと思うんだかさっぱりわからん……
リソースをバイナリで直接弄ってl10nしてた昔と違って、
i18nを前提としてリソースも分離されるのが普通となった今、
「日本語版」を無理して探して入れる必要はほとんど無いはずだ。
インプットメソッドや文字コード変換ユーティリティくらいは
労力掛けて追い求めてもいいのかもしれないけど。
>>433
インストールしたいものはCygwinなの?それともCygwin-JEなの?
インストールしたCygwinの使用目的は?その目的にJEである必要性はどれくらい?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:16:36
>>433
ちょっと気になって覗いてみたんだけど、
カテゴリAllをInstallに変えて全部入れろとか、
かなり質の悪いインストールガイドだな、それ。
そういうページを参考にするぐらいなら、
まず一回デフォルトのまま進めて最小インストールしてから
実際に自分が使いたいパッケージがあれば再度setup.exeを起動して
それをインストールする(依存関係のあるパッケージは自動で入る)
という程度の作業でほとんど問題ないと思う。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:21:20
今から新たにCygwinを使うのならそろそろobsoleteになる1.5系ではなく
URLリンク(cygwin.com) をダウンロードして1.7系を使ってはどうか。
1.7系はそろそろbetaテスト終了して正式化されるところまで来ている。
(予定では先月あたりには正式版1.7.1が出るはずだったが微妙に梃子摺ってる模様)
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:33:05
>>433
代わりのURLとしては fURLリンク(sourceware.org) などはいかがでしょうか。
439:433
09/09/01 20:36:09
目的はC++のプログラムミングです。
とりあえずcygwinをインストールしろと言われたので、ググって一番上にあるサイトで試した結果がこれです。
1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:51:52
>>439
それなら>>436のとおりに
Develの中のgcc-g++とmakeあたりだけ入れればいいんでないかな。
あとで使いたいライブラリやツールがないってなったら
その都度追加するかんじで。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:24:29
>>439
そういうことならJEは不要だね。
> 1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
適当にググったけど
URLリンク(www2.ktokai-u.ac.jp)
とかでいいんじゃないの?
時間があるのならちょっとクセがあるかもしれないけど
沖ソフトさんのとこ URLリンク(www.okisoft.co.jp) を読んでみる
というのもいいんじゃないかな。
442:433
09/09/01 22:30:12
ありがとうございます。どちらも試してみます。
もしまた分からないことがあれば質問させてください。
443:433
09/09/02 07:20:57
438で433の通りやってもダメでした。
また、440、441のようにやると、インストール後cygwinアイコンをクリックしても何も起こりません
他のガイドサイト(URLリンク(www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp))の通りやっても、上と同じです
パソコンに根本的に何かが足りないのでしょうか?Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗しているので
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 07:44:28
Cygwin関係なく、PC自体の問題だと思うので
URLリンク(pc11.2ch.net)
URLリンク(pc11.2ch.net)
あたりで聞くのがいいかと
ただ、
>Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗
どの板でもそうだけど、こういう情報は小出しにせず全部書かないと相手にしてもらえないから注意
あーめんどくせーと思うならOSの再インストール(リカバリ)しちゃったほうが早いよ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:10:14
>>443
> 438で433の通りやってもダメでした。
>>438のURLはJEと同じく追加パッケージのリポジトリだから、無視していいよ。
>>440の手順でやって何かエラーは出るの?
あるいはWINDOWSディレクトリかその下のsystem32ディレクトリあたりにある
cmd.exe(9x系だったらcomannd.com)は起動できる?
(「スタートメニューのプログラム->アクセサリでコマンドプロンプトを選べ」みたいののほうがいい?)
cmd.exeが動くなら、c:\cygwin\bin\bash --login と打ち込んで
なにかエラーが出るか確認して。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 06:45:29
setup.exeのパッケージ選択で検索できるようになってほしいな
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 07:54:31
1.7系ではできるようになってるよ
めちゃくちゃ遅いけど
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 18:21:56
>>443
OS壊れてるよ
そんなのでcygwinとかないわw
リカバリしてアップデート適用してから出直して
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 23:00:23
>>439
>目的はC++のプログラムミングです。
初心者はCygwinやめとけVMwareとかでLinuxなりFreeBSDなり入れた方が
C++の勉強になる
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:32:08
> 初心者はCygwinやめとけVMwareとかでLinuxなりFreeBSDなり入れた方が
> C++の勉強になる
はいはいよかったね。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:35:45
デフォルトのメモリ上限ってなんであんな低くしてるんだ。
2Gほどのファイルをmmapしてはまったよ。
しっかし、GCCのデバッグってやり方があんまりわかんね・・・
どんな時でも、
_cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATIONだもん。
ダンプはかれても、あれ読んでわかる人なんて変態だろ・・・。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:53:15
>>450
449じゃないけどcygwinなんて特殊な環境はやめといたほうがいいと思う
まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:54:31
ちなみにWindowsだとこんなかんじ
タダで始めるC/C++プログラミング for Windows
URLリンク(www.ooyashima.net)
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 18:19:56
> 449じゃないけどcygwinなんて特殊な環境はやめといたほうがいいと思う
> まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
そんなに特殊か?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 20:05:25
何を作るかにもよるんじゃなかろうか
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:21:22
>>454
Cygwinアプリから見えるディレクトリ構成と普通のWindowsアプリから見える
ディレクトリ構成が違ったり、パーミッションの扱いが違うという時点で、
十分特殊だと思う。
慣れ切るとそんなことはすっかり忘れてしまうが。(で、ごくまれにハマる)
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 05:56:37
そう、UNIXをつかうならまともなUNIX使わないと後ではまるんだよね
cygwinと違うって・・・(いやそれもどきだし・・・
「cygwinをインストールしろと言われた」ってのがねえ
指示した先輩があれなのかもな
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 09:54:40
cygwinはunixに慣れたユーザーが
windows上でどうしてもunix的な使い方をしたいとき
に使うものだと思ってたが
勉強のために使う香具師がいるのか
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:18:23
>>457-458
老人の話はだれも聞いてないよw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 11:10:02
>>459
まあ老人に近いけど若さしかないやつに言われてもね
cygwinってさ遊ぶにはいいけどお金になんないでしょ
老婆心からどうせ学ぶならまともなUNIXがいいと思っただけだから
本人が選べばいいと思う
あと本質はC++ってこともお忘れなく
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 11:59:56
rubyをビルドしようと、
./configure --prefix=/use/local
と指定しても、何故かCドライブ直下にc:/use/localディレクトリが作成されてしまいます。
何か設定がおかしいんでしょうか。。。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 12:48:38
>>460
残念ながら金になる仕事で使っております。。。orz
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 13:21:05
>>461
×/use/local
○/usr/local
というのはおいといて、PATH上にあるUNIX系ツールが、Cygwinとそれ以外(MinGWとか)で混在してたりしない?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 13:22:28
>>459
Cygwinは老人のためのツールだと思うぞ。
若いもんは素直に生のWindowsかLinuxかMacOSX使っとけ。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 13:39:29
windows上でunix系のコマンドが使える事が便利な場面が色々あるよ。
yaccの吐いたコードをVCのプロジェクトに入れたり、
perlで静的な表の初期化コードを作ってVCのプロジェクトに入れたり・・・
単にC++の勉強がしたいなら、違うと思うけど。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 14:09:08
というか、UNIX上で動かすつもりのソフトの開発で俺は使ってる
Windowsのコンパイラだと、mmapとか使えないし・・・。
Cygwinで動作確認取ってから、UNIXでコンパイルしてテスト。
まぁ、開発からUNIXでもいいけど、Winの方が使い慣れてるってのと、さくらエディタのマクロ作りすぎて
他の環境に行けないのがあるんだ・・・w
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 14:24:22
逆手を取ってwineを使う
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 14:44:54
>>466
そういう使い方は俺もしてる
C++の開発ではインテリセンス最強だと思うんだ.
それで Visual Studio を使っている.
でもそれはライブラリで,俺の場合多くのライブラリは
最終的に Python の拡張モジュールとしてコンパイルする.
当然Linux/UNIX上でも動いてくれないと困る.
だからWindowsにおける Visual Studio での開発と
並行して Eclipse CDT でもデバッグしてる.
その時のコンパイラは Cygwin の gcc/g++ を使ってる.
その時点で動いていれば,あとは Linux + Eclipse CDT
でのデバッグも容易だし,ほぼ変更なしにうまく動く.
ソケット周りと ioctl 周りの挙動が
ちょっと違うこともあるけど.
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:24:50
>>465
どっちもcygwinじゃなくてもwindows上で可能
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:29:06
>>469
可能かどうかっていう話なら、大抵の事は可能になっちゃうだろ。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 19:22:21
windows用gccがあるからな
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 19:41:41
1.7でこれ使えるのかなあ
URLリンク(www.eaflux.com)
(home)
Cygwin + X + 日本語アプリケーション
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:18:18
cygwin入れててもyaccやperl入れ忘れてたら
入れる手間は結局かかる訳で
必要なものはそれぞれのwindows番版入れれば済むし
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:26:38
訳で
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:37:52
>>473
setup.exe起動してチェックを入れるだけ(しかも依存関係は自動で解決)
の手間と、tar.gzだのzipだのを落としてきて、ひとつずつ展開していく
(しかも他のパッケージと依存関係があるのに後から気付いてさらに拾い
直しに行く)手間では、前者の方が圧倒的に軽いんだよね。
# 素のWindows版UNIX-likeツールも、もうちょっとなんとかならんのかね……。
# まぁ、あのsetup.exe自体も、決して使いやすいとは言えないんだけど。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:41:49
>>473
yaccやらperlやらぞれぞれの単体ツールじゃなくて、
shを含めたあれこれ一式をWindowsでなんかやるときにも使いたいのよ。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 22:02:19
setup.exe でチマチマ選ぶのが面倒で全部入れてしまう漏れは負け組?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 00:57:18
bashとmakeだけでも十分価値が有ると思うす。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:02:16
実はWindowsには、UNIX for windowsというサブセットがあるんだけどな。
あんまり知られてないけど。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:17:21
Windows Services for UNIX というサブシステムなら知ってる。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:23:22
あれはなぁ、ぶっちゃけどうなんだろ
WinNT以降は全部ついてるんだっけ?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:31:09
ついてはいない。無償だと思うけど。
動かしてるの一回しか見たことない。
なんでも自分で移植するなら、いいんじゃ?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 03:01:12
Interix (SFU/SUA) は win32 サブシステムと親和性が無い
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 06:43:49
>>462
わかってる人が使う分にはいいと思う
コーダーやプログラマが開発環境に入れるとかならぜんぜんおk
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 06:58:46
setup.exe がコマンドラインから扱えればいいのに.
setup.exe install make
とかそんな感じで.
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 07:17:12
>>485
cyg-aptじゃだめ?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 08:25:15
>>486
そんなものがあるとは
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 13:15:39
シータは変わった。
パズーがそう感じ始めたのはいつ頃からだったろう。
シータと暮らし始めて1年、確かに今でも彼女は聡明で優しく誰よりも可愛い女の子だ。
しかし、初めて彼女と出会い海賊達と冒険を繰り広げたあの時とは明らかに何かが
変わってしまった。
こんなことがあった。
いつものようにシータが夕食の準備のために、台所で忙しげに立ち働いていた時のことだ。
何か手伝いでもしようかとパズーはゆっくりと台所へ歩み入り、シータの背中に声をかけ
ようとした。
とその時、シータの尻のあたりから「ブーッ、プス~ッ」と大きな音がした。
パズーは突然のことに驚きその場に立ちすくんでしまったが、シータはそんなパズーに気付く
こともなく、また放屁を恥じるような様子もなく調理を続けていた。
シータだって人間だ。放屁もするだろうし、一人でいる時にいちいち周りに気を遣うような
仕草をすることもないだろう。それが当たり前だ。
しかし、それなら1年前の彼女はどうであったろう?
ドーラ一家の船で一緒に過ごした頃のシータは、決して放屁などしなかったのではなかったか?
放屁を全くしない人間なんて存在しないことをわかっているはずなのに、パズーにはなぜか
あの頃のシータが一人きりでいる時でさえ1度も放屁をしたことがないと確信できたのだ。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 03:56:53
catfish@citrus ~
$
catfish@citrus ~
$
catfish@citrus ~
$
↑エンター押してるだけなのに、上みたいな感じで、2回改行されるのは何が悪いんでしょうかね
cygterm+puttyでも、cygwinショートカットのcmdプロンプトでも同じです
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 04:02:50
行末コードが変なのか
処理落ちで連打されてるのか
お前の肩に白い顔でも乗っかってるのか
そんなことじゃねーの?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 07:19:17
PS1に余分な改行が入ってる、かな
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 02:35:11
>401
すみませんでした
/etc/profileのPS1に居ました・・・
てっきりターミナルの問題かと思っていました
手元の定義からしっかりいくべきですね
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:34:23
ck.exe使っている人いないですか?
コンソールの文字の色を変えたいのだけど変わってくれません・・・。
青色がくらいので明るくしようと、
ck.config.jsで、
Config.window.color_color8 = 0x6d6d6d;
のように書いてみたのですが、変化梨です。
そもそも、0xffffff;とかなってるカラー設定をかえても、つうじょうの表示変わらないし。うーん。
色変える方法内でしょうか?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 06:48:57
1.7.1マダーーーーーーー???????????
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:02:35
>>484
鬱になるようなこと書かないでくれ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:51:38
x 鬱になるような
o 鬱が悪化するような
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:37:20
なんで?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:42:31
質問させて下さい
AKI-H8/3052F開発セット(H8ボード+マザーボード+アダプター+ソフト)
hURLリンク(akizukidenshi.com)
上記の商品を購入して、付属CDからcygwinをインストールしました。
付属CD内のドキュメントによれば
「コンパイル済みのH8開発パッケージが含まれております」とのことでしたので、
具体的に何が含まれているのか調べようと思いました。
cygwin自体やgccについてはググってバージョンを表示させることができたのですが、
newlibやbinutilsのバージョンを確認するにはどうすればよいでしょうか
よろしくお願いします
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:49:49
>>498です
cygwinのバージョンは1.3.10
gccのバージョンは2.95.3でした。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:59:02
stringsにかけて、それっぽい文字列をさがすとか
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:00:17
スレリンク(denki板)
スレリンク(denki板)
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:29:47
>>498
そんなことすらわからずにクロスコンパイルをしようとするのがすごいな。
ところで、その辺の情報はLinux kernelのDocumentation/Changesが詳しかったりする。
ってことで、そこから引用
o Gnu C 3.2 # gcc --version
o Gnu make 3.80 # make --version
o binutils 2.12 # ld -v
o util-linux 2.10o # fdformat --version
o module-init-tools 0.9.10 # depmod -V
o e2fsprogs 1.41.4 # e2fsck -V
o jfsutils 1.1.3 # fsck.jfs -V
o reiserfsprogs 3.6.3 # reiserfsck -V 2>&1|grep reis
erfsprogs
o xfsprogs 2.6.0 # xfs_db -V
o squashfs-tools 4.0 # mksquashfs -version
o btrfs-progs 0.18 # btrfsck
o pcmciautils 004 # pccardctl -V
o quota-tools 3.09 # quota -V
o PPP 2.4.0 # pppd --version
o isdn4k-utils 3.1pre1 # isdnctrl 2>&1|grep version
o nfs-utils 1.0.5 # showmount --version
o procps 3.2.0 # ps --version
o oprofile 0.9 # oprofiled --version
o udev 081 # udevinfo -V
o grub 0.93 # grub --version
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 21:52:42
>>502
情報ありがとうございます
これを足掛かりにもう少しお勉強します
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 21:27:41
Cygwin + UTF-8 Cygwin DLLを使っていますが、日本語の入ったパスをbashで処理する際、
Ctrl-AやEでカーソルを移動すると、日本語パス部分が化けてしまうのですが、これは
仕方がないのでしょうか。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 21:44:51
>>504
1.5ベースだと、bashの方がlocaleに対応してないからどーしよーもない。
1.7だと、BMPの範囲ならちゃんと動く。(要LANGの設定)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 13:45:07
64bit Windows7で動きますか?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 17:19:33
yes we can
508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 00:58:58
英語圏でweを使う場合って、かなり特別な意味があるんだぜ
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 01:09:07
ソースコードのコメントに良く書いてある。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 01:15:34
yes you can
511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 08:18:12
気づけば君は 見えるはずさ
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 18:48:35
Cygwin1.5.25で、"-mwindows"をつけてコンパイルしたものをWindows7で動かすと
コンソールが表示されるようです。"-mno-cygwin"もつけてスタティックリンクに
するとコンソールは出なくなるようですが、ダイナミックリンクで出ないようにするには
どうしたらよいでしょうか。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 20:09:57
>"-mno-cygwin"もつけてスタティックリンクに
???
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 21:05:50
use WinMain instead of main
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 21:50:39
>>513
MinGWとリンクと言うのが正しかったでしょうかね。失礼しました。
>>514
#include <windows.h>
int WINAPI WinMain (HINSTANCE hI, HINSTANCE hP, PSTR CL, int CS)
{ MessageBox (NULL, "Hello", "Hello", MB_OK); return (0); }
を gcc -o hello.exe hello.c -mwindows とコンパイルしているんですが、
これで再現しています。コンパイルオプションが間違っているでしょうか。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 22:24:34
ふつう -mwindows -mno-cygwin じゃないの?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 14:47:55
久し振りに、koronさんのcmigemoのsvn updateしたんだけど、ビルドエラー発生。
hoge@localhost:~/svn_work/cmigemo $ make cyg
make -f compile/Make_cyg.mak
make[1]: Entering directory `/home/hoge/svn_work/cmigemo'
cc -O2 -Wall -o build/object/main.o -c src/main.c
cc -O2 -Wall -o build/object/charset.o -c src/charset.c
cc -O2 -Wall -o build/object/filename.o -c src/filename.c
cc -O2 -Wall -o build/object/migemo.o -c src/migemo.c
cc -O2 -Wall -o build/object/mnode.o -c src/mnode.c
cc -O2 -Wall -o build/object/romaji.o -c src/romaji.c
cc -O2 -Wall -o build/object/rxgen.o -c src/rxgen.c
cc -O2 -Wall -o build/object/wordbuf.o -c src/wordbuf.c
src/wordbuf.c: In function `wordbuf_cat':
src/wordbuf.c:118: error: `INT_MAX' undeclared (first use in this function)
src/wordbuf.c:118: error: (Each undeclared identifier is reported only once
src/wordbuf.c:118: error: for each function it appears in.)
make[1]: *** [build/object/wordbuf.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/svn_work/cmigemo'
make: *** [cyg-rel] Error 2
hoge@localhost:~/svn_work/cmigemo $
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 14:58:47
src/wordbuf.c:118: error: `INT_MAX' undeclared (first use in this function)
って書いてあるよ?
519:512
09/09/22 20:12:16
>>516
MinGWではなくCygwinに依存したWin32アプリケーションは作れない
ということはないですよね。termios.hとか使ったやつ。
URLリンク(www.cygwin.com)
Windows7のバグのようですね。1.7系にはパッチが当たっていました。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 21:57:02
1.7.1マダーーーーーーー???????????
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 14:54:30
ところで、1.5のブランチってどれ?
URLリンク(cygwin.com)
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 13:01:11
>>520
その手の話は全然出てきてないな……。ほんと、何時出るやら(^^;
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 13:02:39
LANG=ja or ja_JP のときの文字コードって、UTF-8とEUC-JPのどっちがいい?
524:523
09/09/27 13:05:49
ああ、Shift_JISという選択肢もあるにはある。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 13:22:17
1.7.1 になると何が嬉しいの?
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 14:01:34
>>525
stable になる。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 14:23:17
何か改善されたり強化されたりするの?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 14:35:40
>>527
本家サイトが更新される。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 14:55:27
>>527
1.7.1になることでの違いじゃなくて、1.5と1.7の機能の違いが聞きたいの?
最大の違いは「LANG=ja_JP.UTF-8 で、ASCII以外のファイル名が問題なく使える」ってことだけど。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 14:56:19
>>529
なるほど。ありがとうございます。
1.7.1 期待している人が多かったので、
単純に何があるのかなーと思ったのです。
531:523
09/09/27 14:59:32
特にコメントがなければ、「全部UTF-8でいいんじゃね?」ってCygwin-MLに投げる予定。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 15:02:56
>>530
何に一番期待してるかと言えば、
「LANG=ja_JP.UTF-8 で、ASCII以外のファイル名が問題なく使える」
バージョンが、
「stable になる」
ことだな。
「1.7なら日本語のファイル名が使えるぜ」「でもまだβじゃん」という会話をしなくて済む。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 16:09:02
stable になったとしても中身ぐだぐだだろ?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 18:28:18
夏休み前には1.7系のテストは終わりにしてstableにしたいねって
開発者が急いで調整してたら、これで最後これで最後という度に
バグバグなのが発覚してリリースが先送りになっちゃったから、
逆に待望論が台頭してきてるんだよ。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 18:32:48
何年ぐだぐだに付き合うと期待なんかできるんだ?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 20:53:28
F氏がいろいろやってた頃からもう7年もたつんだな
長かった
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 23:52:39
ちょ、今更EUC-JPは困る><
LANG="C" -> UTF-8
LANG="ja" -> UTF-8
LANG="ja_JP" -> UTF-8
LANG="ja_JP.SJIS" -> SJIS
SJISだと限界あるし。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 23:57:11
F氏って今なにしてるの?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 07:49:42
>>538
blog書いてる
URLリンク(ftp-admin.blogspot.com)
540:queenbee
09/09/29 18:14:10
cygwin でtar で解凍する際、
圧縮ファイルの中に":"を含むファイルがあるとそれが解凍されないのですがどうすればいいでしょうか?
no such file or directoryで失敗
541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 18:33:39
, とか ; とかのときもだめだった
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 20:09:48
Windowsだと:はドライブレターの識別に使う文字だから
解決策は知らない
543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 20:22:31
>540
>URLリンク(cygwin.com)
>- Creating filenames with special DOS characters '"', '*', ':', '<',
> '>', '|' is supported.
と書いてあるので 1.7 だと大丈夫なんじゃない?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:21:08
>>532
1.7がstableになるってことは1.5系がobsoleteになってサポートも切れるってことなんだよね。
win9x系でcygwinを利用してる人たちはそれで完全に切り捨てになっちゃうとおもうんだけど
1.5or1.7系のwin9x系対応を考えている人とかいてくれたりするんだろうか……
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:45:49
もう win9x なんて化石もいいところじゃないか
MS もサポート打ち切ってるし
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 22:50:23
win98/MeでKernelExを使えばFirefox3.5系だって動くんだぜ、
化石だとしてもまだ死んでねーぞ、シーラカンスみたいなもんさ
547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:03:32
>>532
Fedora Legacy Projectみたいに? (もう止めちゃったけど)
548:547
09/09/30 00:09:37
ごめん、アンカーをミスった。>>547 は >>544 あて、ね。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:20:19
MicrosoftからサポートされなくなったOSなんだから
保守する人がいなくなればそれで終了
そうなった後でも使いたいなら既存のバージョンを使うか
自分で努力すればいいんだから無問題
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:45:54
>>549の9x系向けフォークレポジトリに期待。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 00:54:09
そんな賞味期限切れのゴミに用はない
552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 06:56:00
9x系を使う理由がわからない
NT4.0使ってた方がまだまし
553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 08:19:55
もともと開発版と安定版を分ける人的リソースも無いんだし
1.5系列も終わっちゃうだろうな
554:queenbee
09/09/30 09:50:07
>543
ありがとうございます。
試してみます。
555:queenbee
09/09/30 11:42:58
たびたびすいません。
今のところCygwin ver1.5環境なのですが、
ver1.7との共存は可能でしょうか?
可能でしたら、やり方を教えていただけませんでしょうか?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:51:25
無理
557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 15:54:55
>>553
終わっちゃうだろうなどころか、すぐに終わると決定している。
Re: Lifespan of 1.5
URLリンク(cygwin.com)
558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 09:16:10
>555
別のパスにインストールすればOK。
共存っていうか独立してるから併存だけどね。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 09:33:35
>>558
レジストリとか、1.5 と 1.7 を同時起動してしまった場合の問題とかないの?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:23:27
ない
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 12:19:14
>>560
嘘付け。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 15:23:30
ないあるよ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 16:26:13
>>559
1.7は原則としてレジストリは使わない。setup-1.7.exeだけが、インストール先を識別するのに使う。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 19:55:01
並列にインストールできるが、1.5と1.7のプログラムと混ぜて動かすとおかしくなる可能性がある。
せめてトップページぐらい見てやれよ。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:03:15
1.7で、 /etc/fstabに
D:\home /home ntfs binary,noacl 0 0
で設定して、$HOMEで touch foo
とかするして、ファイルのセキュリテーを見ると、「なし」とかいうユーザが紛れ込むんだけど。
もちろん、環境変数で、
CYGWIN=glob tty nontsec nosmbntsec
してるんですが。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 11:11:10
1.7って日本語とかのマルチバイトの扱いってどんな感じ?
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:37:50
>>566
ふつー。でもBMP以外の文字はびみょー。
# bashはNG(BMPのみ)。vim, mintty-0.5はOK。
あと、WindowsのCLIなコマンドがCP932のメッセージを吐くので、minttyだと化ける。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 04:16:23
BMPってなに
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 06:19:08
ビットマップ画像ファイル形式でしょ。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 08:01:44
>>565
これはバグ?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 08:25:58
passwdを書き換えりゃいいだけだろ馬鹿
気になるならnobodyにでもしとけやカスどもが
572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 10:26:13
cygwin1.5系を使ってます。
cygwin用blackboxのバイナリーの
URLを教えて下さい。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ここのリンクはよくわかりませんでした。
blackboxのソースはコンパイル失敗。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 16:44:56
>>572
setup.exe で cygwin ports project のリポジトリ
fURLリンク(sourceware.org)
を追加。
# 細かい話は URLリンク(sourceware.org) を参照してくれ。
# Yaakovが1.7系に注力し始めてるので1.5系に対応してなかったら知らん。
# 多分まだ大丈夫だと思うけど。
## ゼロ円シリーズっていまはもうかなり古い資料なんで参考程度に考えたほうがいいぞ
## といっても、最近の情勢に明るい資料がどこにあるか俺は知らんのだけど。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 23:36:33
>>568
Basic Multilingual Plane. u+FFFF以下の文字。詳しくは「Unicode BMP」でぐぐれ。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 02:24:50
いません
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 18:58:56
>>574
ありがと
577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 11:36:10
居ないのかよw
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 01:22:13
Cygwin入れて使ってるけどWindowsを起動してると何もしてないのに
モデムのアクセスランプが点滅しっぱなしなので気持ち悪くて。
updaterとか色々切ってるんだけどなぁ、プロセス見てもこれといったものは無いし。
今はWindows自体起動することが少ないな
579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 01:51:07
パケットモニタしてみればいいじゃん。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 02:29:27
FreeBSD8.0Rも出ない、LLVM2.6も出ない、ReactOS0.3.11も出ない、cygwin1.7.1も出ない
予定では先々月から先月にかけていろいろ出るはずだったものが軒並みコケまくってるなあ……
581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 22:26:28
>>580
暇なら手伝ってあげればいいじゃん。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 01:40:16
>>581
今何で引っかかってるんだっけー……。
locale関係は追い切れなくて脱落気味。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 14:32:48
暇なら追いかければいいじゃん。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 11:42:31
1.7にgcc入れたんだけど、dosから起動できないっす、アクセス権がない言われます
。
cygwinからは起動できるんだけど、何ですかね?
gccの実行権限はlrwxrwxrwx で
gcc4へのリンクでした。
gcc4 -rwxr-xr-x
気になるのはgccのグループが(なし)になってた事です
585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 13:53:20
>>584
それ、既に本家レベルでFAQなんだが
cygwin内からはsymkinkでgcc-3とgcc-4間でのAlternativeを実現してるので
cygwinの外からは負う事ができない。
CC, CXX環境変数などをCC=gcc-4のように設定するか、明示的にgcc-4を
呼ぶようにしてくださいというのが本家での標準的な解答。
gcc-3系がobsoleteになるころには解決するでしょう。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 13:55:10
s/symkink/symlink/
gccを消してgcc-4をgccとしてコピーするなどの力技でも解決するとは思うが
非推奨ってとこだな。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:24:30
nkfをソースからコンパイルして作成して
新たなディレクトリにパスを通してコピーしました。
しかし、実行してみるとファイルがないと叱られます。
試しに nkf.exeを c:/cygwin/bin へコピーしたら無事動きました。
OSはVistaです。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:27:29
>>587
追加です。
nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。
cmdのコマンドプロンプトでなら実行可能で、bashではダメで
訳がわかりません。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:39:51
>>587
$ echo $PATH
の出力結果と
$ type nkf
の出力結果は?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:42:22
> nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。
nkf のパーミッションは?
./nkf というようにカレントを意味する ./ をつけた?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:00:38
>>589
echo $PATH で確かにパスが通っていることは確認できました。
type nkf では
bash: type: nkf: not found
でした。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:08:33
>>590
パーミッションは、vistaに付いているコマンド(takeown, icacls)で
所有権とアクセス権を設定しました。
./nkfでもダメでした。
nkf.exeがあるディレクトリで実行しても bash: nkf: command not found
593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 01:49:10
>>591
なぜ出力結果を聞いているのにおまえ考察をきかされなきゃならんの
> bash: type: nkf: not found
ってことはパス通ってないじゃん
594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 01:51:28
>>592
> パーミッション
実行権限は付いているのかと聞いているのになんでwinサブシステムでの話が出てくんの?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 02:45:11
>>591-592
chmod +x nkf
596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 03:21:40
>>588
>nkf.exeがあるカレントディレクトリで実行してもだめでした。
./nkf
597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 19:51:19
./nkf.exe
598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:38:21
>>592
599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:13:06
>>592
アホなこと聞くけど、nkfのあるディレクトリで、./nkfと入力したんだよね?
bash: nkf: command not foundって返ってくるもんかなあ
bash: ./nkf: No such・・・
とか
bash: ./nkf: Permission denied
だと思うんだけど
あと
echo $PATHの結果を、差し支えのない範囲で貼ってみてほしい
600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 01:36:07
>>585、586
サンクス
gcc単体ではドスからの起動不可だったが、makeから呼び出した場合は普通に使えた。ちゃんとコンパイル出来たからシンボリックリンクも機能してるみたい
ただもう一つ問題が
ウィンドウズのエクスプローラでcygwin以下のフォルダにファイルコピーしたり削除したりできない
また権限が無いって言われます
フォルダのアクセス権は全ユーザーもってるんですがなぜ?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 04:15:50
権限が無い
602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 04:16:50
cygwin で
cat /etc/passwd
を実行した結果をここにうpしなさい
603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 20:56:30
CygwinでもUNIXのシェルスクリプトの勉強はできますか。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:00:55
できます。
ほとんどすべての機能をエミュレートしているので、可能です
605:603
09/10/15 21:08:44
ありがとうございます。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 23:15:31
unixのコンソールで一通り触った後にcygwinがいいと思う。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 23:07:36
Cygwinをソースからスクラッチしてみたいんですが、binutils, gccをビルドしたら
次はnewlib,winsup,APIヘッダのどれからインストールすればいいんでしょうか?
gccのソースツリーにnewlibを入れて同時にビルドする説明をしてるサイトもあるんですが
何から手を付ければいいのかサッパリ……
608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 01:32:26
>>607
Cygwinの何をビルドしたいの? 挙げてるやつは、cygwinパッケージ(cygwin1.dllが入ってるやつ)のソースに全部入ってるけど。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 06:53:30
ノートン先生がcygwin関連exeをガンガン消していくよ
610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 07:36:39
>>609
先生はお怒りです、先生に感謝の供物を捧げなさい。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 12:15:26
>>609
ノートン先生を消せば良いだけでないかい?
612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 12:46:37
勤務先に文句言われないように対応してくれるというなら、喜んで消すよ。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 17:32:13
64bitコンパイルしようとしたけど
コンパイラがまず無かった・・・。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 05:25:14
>>608
LFSのようにCygwinを全てビルドしてみたいんです。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 10:59:45
手間に比べてメリットが少ないんじゃないかな
616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 22:42:46
cygwinの初心者なのですが、
euslispのインストール方法について訪ねてよろしいですか?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:48:16
>>614
オフィシャルのFAQ見たけどうまくいかないってこと?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 17:56:52
cygwinのrcpって2GBの転送制限があるんですか?
URLリンク(www.mail-archive.com)
619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:10:30
ある
620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:28:27
この制限を回避する方法は無いのでしょうか? 長老
いまの世に2GBの壁とは。。。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:42:38
切って貼ってでいいんじゃねーの
622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 21:43:26
>>620
俺々パッチを当ててビルドし直す。なに、Cygwinでもsizeof(off_t)==8だから、最悪自分でがんばればなんとかなるさー。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 21:58:24
いまのCygwinでは直っとる
624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 22:46:17
いまのとは、1.7βでござるか
625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:26:03
aah+tarだと壁をぶちやぶってくれる
626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:28:44
x aah
o ssh
orz
627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 23:55:05
1.7.1マダーーーーーーー???????????
628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 00:30:08
# Cygwin package manager, Chris Cormie
URLリンク(cygwin.com)
cyg-aptですか…
URLリンク(code.google.com)
629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 02:13:10
cyg-apt は lilypond の人が作ってたのもあったね
あれをベースにしたのかな
630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 04:47:54
Windows 7 64bitでcygwinのインストールに成功した人はいますか?
631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 20:21:49
>629
だね。
あのままでは1.7では使い物にならなかったけど、だいぶ手が入ったみたい。
URLリンク(code.google.com)
632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 22:23:12
>>630
1.5.25入れてるけど、デフォルトで選択されるパッケージはちゃんと動いてる用に見える。
(ってか、Vista/x64と変わらんだろうし)
1.7系は試してない。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 21:17:19
URLリンク(blogwatcher.pi.titech.ac.jp)
634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 08:31:45
/usr/lib
/usr/bin
で、何かファイルを作ると、かならずntfsのセキュリティーで「なし」が作られるんだけど、回避する方法あるますか?
$ mkpasswd -l > /etc/passws
$ mkgroup -l > /etc/group
はたたいているのですが。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 22:58:25
cygwin1.dllをUTF-8 Cygwinに入れ替えて、TeraTerm等の端末からSSHアクセスする分には
日本語も問題なく表示できてるんですが、FileZillaPortableは以前からUTF-8強制して
SFTP接続しても日本語化けまくります。標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態で
FileZillaPortableもS-JIS指定してアクセスする分には問題なし。
UTF-8でFileZillaPortableがまともに使えないのはOpenSSHかFileZillaPortable自体の
問題か、それともどこか別のところに問題があるんでしょうか?
文字コードついでにもう一つ質問です。Cygwin1.7でUTF-8がサポートされて
日本語が扱いやすくなると聞きましたが、現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えと
やってることはさして変わらないのでしょうか?
UTF-8であれば二バイト目に0x5cを含む駄目文字問題は解決すると思いますが
二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:26:05
>>635
後半。
少し古いが UTF-8 Cygwin の本家である沖ソフトさんとこに両者の比較がある。
前半は知らん。が
> TeraTerm等の端末
諸君、私はminttyが大好きだーーー(ry
637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 00:04:15
terminalはputtyで良くね?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 11:14:10
$ mkpasswd -l > /etc/passws
$ mkgroup -l > /etc/group
$ mkpasswd -d >> /etc/passws
$ mkgroup -d >> /etc/group
639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 11:40:55
>>635
> FileZillaPortableは以前からUTF-8強制してSFTP接続しても日本語化けまくります。
サーバ側がcygwinのsshd? sshd自体を起動するとき、sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
> 標準のcygwin1.dllと.bashrcにS-JIS指定した状態
1.5だとLANGの設定に意味はない。(無視される)
> 現在UTF-8 CygwinのDLL入れ替えとやってることはさして変わらないのでしょうか?
仕組み自体はさほど変わらないけど、locale/wchar関連も改善されてるから、配布されてるバイナリがwchar対応になってるものは使い勝手が改善されてる。
あと、LANG=ja_JP.SJISとLANG=ja_JP.eucJPも使えるようになっているという誰得featureもあったり。
> 二バイト文字をBackspaceするとき半角ずつ消去される仕様も修正されるのでしょうか?
少なくともbashは、U+FFFF以下の文字なら日本語ファイル名をちゃんと扱える。wchar_tが16bitなので、サロゲートペアになるやつはNGだけど。
それから、LANGがCJKのときは、罫線やギリシャ文字等の文字幅も2になるようになってる。1になって欲しければ、ja_JP.UTF-8@cjknarrowを指定。
640:634
09/10/24 18:05:30
とりあえず、C:\cygwin 直下のディレクトリを全部、fstabに書いて、noacl書くことにするわ。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 21:32:24
>>636
ありがとうございます、沖ソフトさんのページ拝見しました。
当たり前かもしれませんがUTF-8 Cygwinと比較してそんなに劇的には変わりませんね。
というよりUTF-8 Cygwinの方が勝ってる点も多々あり、いかに時代を先取りした
すばらしいモノかを再認識しました。
>>639
ありがとうございます、サーバはもちろんCygwinのsshdです。
>sshdから見えるLANGはUTF-8に設定されている?
すいません、よくわかりません。ローカルのbashであったり、ターミナルで
SSH接続したりするぶんにはUTF-8 Cygwinでもでも日本語に問題ない、としか・・・
1.5だとLANGの設定が反映されないのは知りませんでした、いろんな
サイトをまわってかき集めたツギハギ設定ファイル群なもんで。
補足になりますが、件のUTF-8 CygwinのsshdにFileZillaPortableの
代わりにWinSCP Portableで接続する場合には日本語名問題ありません。
かと思えばFileZillaPortableでLinux(CentOS)にSFTPアクセスする場合も
問題がなく、sshdとFileZillaPortableのどちらの問題か判断するのに
決め手に欠けるといった感じです。切り分けが下手でスイマセン。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 22:53:06
>いかに時代を先取りしたすばらしいモノか
643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 13:58:12
UTF-8 cygwin含むCygwin-1.5はlocaleがマトモに実装されていないだけで
"多言語サポート"という観点からはクソとしか言いようがないのだがな。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 14:10:17
まあ、暇があったら手伝ってやってくれよな。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 01:45:45
CygwinではISOファイルのマウントはできないみたいですが、
CygwinでISOファイルを解凍する方法があったら教えてください。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 02:12:57
つ7z
647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 08:29:48
bsdtar tvf xx.iso
bsdtar xvf xx.iso
648:645
09/10/27 20:15:49
>>646
>>647
レスありがとうございました。
bsdtarで解凍できましたm(_ _)m
649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:37:06
xtermなど右下左下にあるウィンドウの端をマウスでドラックしてウィンドウの大きさを変えるけど、
右上や左上でも大きさを変えられる軽いウィンドウマネージャーって何?
windowmakerやopenbox、blackboxは出来なかった。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:46:11
んーと昔 flaxbox 使ってたときは、画面の任意の場所を中クリックしたままドラッグすると、ウィンドウサイズが変わったような記憶。
一年くらい使ってないから記憶が間違っていたらごめん。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 22:05:07
xfce
652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 22:34:04
>>650
ありがとう。
中クリックはコピペに使いたい人なのでカスタマイズできそうなら
挑戦するかも。
>>651さん
早速やってみる。
他にも知っている人いたら教えて下さい。m(_ _)m
653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 22:52:10
fvwmは出来なかったっけ?
654:650
09/10/27 23:04:22
ごめん間違ってた。
今 KNOPPIX 5.3 で試したら、さっきのは Super(Win) + 右ドラッグだった……。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 23:06:23
>>649
metacity でできるけれど、
Cygwin で使えるかどうか、重いのか軽いのかわからない。スマソ
656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 19:46:37
Cygwin-1.7だけど、/etc/fstabで
none / some_fs noacl
にしたら、1.5のnontsecと同じ振る舞いにして欲しいんだけどなぁ(´・ω・`)。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 11:47:23
1.7だと、c:\cygwin\dev\nul がどうやっても消せない(´・ω・`)。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 18:31:57
URLリンク(cygwin.com)
> [ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-63
> Changes in relation to 1.7.0-62:
> ================================
>
> - Add a bigger patch which allows by default to run multiple Cygwin
> installations in parallel without interferring and without interaction
> between processes running within these installations. This is done by
> computing a key value from the installation path of the Cygwin DLL
> which is used when creating shared objects used for interprocess
> communication and synchronization.
ほほう……?
659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 21:13:33
Cygwinのでかいパッチでいい思い出ないんだが
660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:40:17
>>657
それってアンインスコとかしようとして?
1.5でも消せないファイル・ディレクトリがあったけど、所有権いじったら消せたはず(具体的にどうやったかは忘れた…)
661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:54:32
/usr/bin/cygpath.exe: error while loading shared libraries: cygstdc++-6.dll: cannot open shared object file: No such file or directory
再インストールしてcygwin入れ直したらこんなエラー出やがる
わけわかんね
662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 00:42:47
stdcが入ってないだけだった。
localからインストールしたけどチェックが入ってなかったみたい
663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 13:43:32
すみません、初心者です。
ネットで調べてても見つけられなかったので教えてください。
cwRsyncで
転送元:WindowsServer(cwRsyncインストール済)
転送先:WindowsServer
の場合の記述方法は
rsync /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/cygdrive/f/bak/documents/
でよいのでしょうか?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 14:09:01
no
665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 14:57:48
>>664
663です。
正解を教えていただけないでしょうか。
転送先の指定ドライブにコピーしたいのです。
宜しくお願いいたします。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 15:11:03
man rsync
667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 16:07:29
URLリンク(www.google.com)
668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 22:53:08
やはり、fstabのacl問題でもめてますね。
URLリンク(cygwin.com)
CYGWIN=nontsec nosmbntsec
を残しててくれればよかったのに。。1.7は、日本語パス問題が解決できてたので、気に入っ
てたのですが、NTFSセキュリティーで、勝手に権限変えられちゃうと、かなり困る。
最近1.7入れた後に、C:をchkdskかけると、security discriptorのチェックにべらぼうな
時間がかかるようになったのは、これのせいか。。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 02:08:22
もう cygwin はいらないと思う今日この頃
670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 03:59:38
rsyncの話が出たついでにお聞きしたいのですが、前回との差分だけ取って、それを日付ごとに管理できませんでしょうか?
いわゆるMacのTime Machineのようなことをしたいのですが。
現在は、曜日ごとにスクリプトを書いて、7日分それぞれバックアップを取っているので、元データの7倍の容量を消費してしまいます。
差分だけで管理できれば、だいぶ容量を節約できるのですが
671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 04:10:21
>>670
バックアップしたいディレクトリ以下全部svnで管理しちゃったらどうよ
672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 09:16:20
pdumpfsかねぇ。その場合、cygwinじゃなくて、pdumpfs for win32の方が安全。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 23:22:35
667です。
Windows⇒Windowsの場合、
rsync -v -e ssh /cygdrive/d/documents/ ユーザー名@転送先IPアドレス:/home
でいけるはず??うまくいかない。。。
/homeは転送先ユーザー名のホームディレクトリです。
674:sage
09/11/10 23:24:01
673
間違えました、663です。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 09:29:59
1.7 で、rxvt-unicode のビルドではまってるのでお助けを。
以下のようになります。
cd /usr/src/rxvt-unicode-9.06
patch -p1 < doc/urxvt-8.2-256color.patch
./autogen.sh
./configure --長いので省略
make
make install
make: `install' は更新済みです 【←今ここ】
make install から先に進みません。どうしたらよいかおわかりの方お願いいたします。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 10:09:29
INSTALLってファイルがあるからこけてるとか
677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 10:19:20
>>676
レスありがとうございます。
ビンゴでした。INSTALL.bak にリネームしたらインストールできました。
お騒がせいたしました。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 10:37:50
MakefileにPHONY指定書いてないソフトもあるんだねぇ
679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 05:20:16
Cygwin 1.7 まだ?ちんちん
680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 19:40:21
(U)
681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 02:25:55
いやまぁちんちんだけどさぁ・・・
682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 05:52:36
windowsのアプリケーションで作ったファイルが、
cygwinからはパーミッションが+xされてるように見えます。
ls -Fしたとき全部に*が付いてて目障りなので、
windowsのアプリケーションで作ったファイルも644などにするにはどうすればいいのでしょう。
よくある質問かもしれなくて恐縮なんですが、ググっても解らなかったので・・・。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 07:53:39
むっりー
684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 08:36:35
私は全部主導でやりました
685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:27:36
Cygwinって、なんであんなに確保出来るメモリがギリギリなの?
さっさと64bit化してよね!うちの16Gのメモリが泣いてるわ。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 11:25:01
1.7.1リリースは今年中には無理だな。
しょぼい。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 13:17:58
>>685
そんだけメモリあるなら仮想マシンだろ
688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 15:00:18
なんか定期的に湧くな仮想化厨
689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 18:21:02
お前にとっての定期って何なんだろうな
690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 10:02:01
おそらく月経周期
691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 05:50:33
12月中には来るだろう。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 05:33:34
cのコンパイルとそれをX11でやるためにはパッケージの中のどれをダウンロードすればいいですか?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 10:42:19
Cygwinがいつの間にか
ログイン後、C:\ユーザー\自分の名前\
の位置にいるようになってしまいました。
これを、Cygwinインストールディレクトリ\home\自分の名前
に戻したいんですが、これってどの設定をいじれば直りますか?
レジストリにはそれらしいものはなかったんですが・・・・
694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 11:03:13
事故解決しました。
環境変数に
CYGWIN_HOMEに、Cygwinのルートパス
HOMEに、/home/ユーザー名
を入れればいいみたいですね。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 12:41:46
ちょっと質問。
沖ソフトさんところのUTF-8のDLL入れてます。
コマンドラインで引数で日本語渡したいのですが、どうしたらいいんでしょうか?
コマンドラインだと文字化けするし、
ck.exe使うとIMEがオンにならないし。
あれ?ckてIME使えないんでしたっけ・・・
あと、何故かck.exeが落ちるようになってしまったなんなんだこれ。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 12:45:31
あ、ごめん、コマンドラインだと日本語いけましたわ。
ckだと日本語だめですね。やっぱり起動して2分後くらいに落ちるしw
697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:14:33
cygwinターミナルのck.exeが落ちたり日本語が入力できない件ですが、
google 日本語入力がわるいのかも。
落ちたマシンはgoogle IMEとVista SP2 32bit
別の入れてなくて落ちないマシンはMS IMEでXP SP3ですわ。
ベータだから仕方ないかもしれないが、インスコしてgoogleの方をデフォにするだけで落ちるみたいだし、
かといって、Ctrl+shiftでMS IMEに切り替えるとやっぱり落ちる。
困ったわー
698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 11:55:55
さすが google クオリティ wwwww
699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 12:52:38
ck2/XPSP3/GoogleIME で問題ないけどな
700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 14:00:08
>>699
マジか
コンソール開いたら、ckはversion 3.2.1.0だったわ
Vistaとの相性なのかも試練が
701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 22:47:49
xtermが起動しません。
一度、Cとgnuplot使いたくてX11とDevelとgraphicのパッケージを
インストールして、xtermも難なく起動したんですが、
容量がおおきすぎて、必要な分だけ入れ直そうとファイルとレジストリ消し、再インストールを試みたら
何度インストールしてもxtermが起動しません。
startxwin.sh を打ち込むと、xterm cygtls(?)とかエラーがでてきてしまいます。
cygwin上でcのコンパイルもgnuplotも使えるのですが、xwin使いたいので教えてください
702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 01:36:01
1.7.1キターーーーーーーー
703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 02:30:16
Redhatに飼い殺しにされて完全に終わっちゃったな。
今の高性能PCならVMWare, Virtual BoxのシームレスモードでUbuntuでも動かした方がよっぽどまし。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 08:58:44
ぜったい>688って言われるぞ
705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 10:44:16
1.7っていつでるの?
706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 10:58:06
[ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-68
* From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin at cygwin dot com>
* To: cygwin at cygwin dot com
* Date: Fri, 4 Dec 2009 18:01:43 +0100
* Subject: [ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-68
* Reply-to: cygwin at cygwin dot com
Hi folks,
I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-68.
This is supposed to be the last beta release. We're planning to release
Cygwin 1.7.1 officially next week.
707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 12:23:46
訳してください
708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 12:30:38
お遊びはここまでだ!
オレ本気を見せてやるぜ!
次週を楽しみにしてろ!がはははは。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 12:34:19
だいたいあってる
710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 12:39:09
>次週を楽しみにしてろ
本当はこれのみ
711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 17:17:19
1.7.1リリースと聞いて。
でも、夏もあったから手放しで喜べないな。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 18:19:13
Vistaへのインストールに失敗する・・・
典型的な原因とかありますか?
713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 23:35:10
標準入力をオウム返しにするコマンドがあって(下はa[ENTER]b[ENTER]c[ENTER]と入力した例)
> parrot
a
a
b
b
c
c
でこれにteeをかますと
> parrot | tee parrot.log
a
b
c
^Z
a
b
c
と別々になってしまうんだけどリアルタイム?にaabbccと出力する方法ってないですか?
714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 08:44:32
parrotを1行ごとにfflush(stdout)するよう書き換える
715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 22:03:54
>>713
parrot ってのを使わなきゃダメなのか?
while : ; do read A ; echo ${A} ; echo ${A} >> A.txt ; echo ${A} >> A.txt ; done
716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:06:32
1.7.1きた!
717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:10:27
チェックしてみよ
718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:22:09
1.7.1、まだじゃね?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 14:23:24
まだ
720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 18:59:00
1.7.1以前に、何かサーバメンテ(というか設置場所移動?)があるみたいなんだが。
トップページURLリンク(cygwin.com)の「Notice」の部分
> Please be aware of an impending temporary outage machines hosting
> gcc.gnu.org, sourceware.org, sources.redhat.com, cygwin.com, and a few other sites.
> All email, web, ftp, cvs, git, etc. services will be off line
> while the machines are being moved between two colocation facilities
> this coming weekend: Dec. 12-13. We are sorry for the inconvenience.
・今週末(12/12-13)に、設置場所の移動が行われる。
・その間、メール,Webサーバ,FTP,CVS,git(?) のすべてのサービスが停止される。
・不便かけるけどゴメンネ! :-)
Cygwin 1.7.1 は夢のまた夢、ということでしょーか。。。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:38:02
サービス再開直後に 1.7.1 リリースというサプライズ
722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:30:59
今日の夕方までは大丈夫だったのに、今はwww.cygwin.com落ちてるね。
これが>>720のnoticeのやつか。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:37:40
>>721
だったらいいナァ~
724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:55:02
>>720-723
MLで、「リリースするのにグッドタイミングだね(てへっ」みたいなコメントが投稿されてたよね