09/02/15 07:29:41
>>98
minttyはタイトルバー右クリックで出る設定で色を変えられるし、
そこのパレットで好きな色を作れば、細かく指定できると思うけど。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 15:54:20
×ボタンへの対処って、
プログラマから見ればWindowsプログラミングの嫌さを象徴する問題だよな
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:06:57
Consoleの×ならまだしも、自分のウィンドウの×なら基本だと思うけど。
103:95
09/02/15 18:44:17
>>100
オプションのLooksはForeground、Background、Cursorの3つしか色指定できないけど、これ以外にあるの?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:31:16
>>103
他に何処の色を変えたいの?
105:95
09/02/16 15:22:08
>>104
>>98に書いたとおり、特にディレクトリの色っす。
つーかみんな色はデフォルトで使ってるの?
Cygterm+PuTTY
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
mintty
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:03:06
考えたことも無かった
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:31:58
>>105
ls -color の設定なら端末の責任じゃない気がするが、
俺は白地に黒字で使ってるから見づらいと感じたこと無いな。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:38:46
>>105
URLリンク(www.google.co.jp)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:33:19
同じエスケープシーケンスでも端末によって違うRGB値になっちゃうって話だよね
minttyは256色に対応してるみたいだからそれで何とかならないのかな?
256色のエスケープシーケンスとか使ったことないから知らないけど
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:50:38
完全に256Colorの仕様に端末が対応しているんなら、
16色のシステムカラーも変えられる。
青を明るい色にすることも可能Xtermはそうなってる。
111:95
09/02/16 20:57:26
>>107
まぁ普通は白地だろうからね
>>108
dircolors colorrcじゃ256色での指定はできないよ
>>109,110
puttyはRGB指定できるので助かってる
ちなみに>>105のCygterm+PuTTYのRGBは102, 171, 255
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 04:47:08
>>111
>dircolors colorrcじゃ256色での指定はできないよ
エスケープシーケンスを通じてシステムカラーを変更できるってこと。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 11:49:23
でも、端末で設定できた方が便利なんだよね。
俺は ck で
*color4: #cdcdcd
*color12: #8080ff
としてるけど、端末で動く色を使うプログラム全てで
この設定をするのはめんどくさい。
>>112 のシステムカラーを変更って
ls 以外のプログラムで使ってる色も変更できるってこと?
114:95
09/02/17 18:35:59
>>112
256色拡張ってできるんだ・・・知らんかった。ありがとう
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 13:05:35
cygwin 最新版をフルインストールしたんだが、startxserver.bat で、X起動して、
xterm とかを立ち上げても、キー入力が一切できん!
なんじゃこりゃ???
116:115
09/02/18 13:10:53
すまん。解決した。
startxserver.bat の、以下の記述をコメントアウトすればよいのね。
SET XKEYSYMDB=/usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDB
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 06:22:28
LinuxをCygwinから使っているのですが、個別ウインドウだけでなく、
メニューも含めたデスクトップ環境をリモートから使うことはできないのでしょうか?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 07:02:56
>>117
URLリンク(www.google.co.jp)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:06:28
作者が忙しくて?、iperfのwindows用バイナリが配布されなくなったため、
cygwinでiperfのソースをコンパイルしてみたのはいいのですが、cygwin1.dll
抜きでは動作しません。
CFLAGSに-mno-cygwinとか指定しても効かないようです。
cygwin1.dllはスタティックリンクも効かないようですね。
なんとかcygwin1.dll抜きで動作させられないものでしょうか。
mingwとかいうのがあるそうですが、使い方が分からないもので困ってます。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 01:53:47
>>119
ググレ?カス
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 14:06:01
ググッても情報が古いようでどうにもならんのですけど。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 15:19:15
Cygwin で mingw な .exe 作る方法は、ここ 5 年くらい変わってないと思うよ。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 16:17:20
iperfはsocketやthreadを使うから、最新版がmingw用にビルドできるかどうか、
iperf-users MLで聞いてみた方がいいんじゃないかな。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 17:25:46
>119
iperf のコードには C++ も含まれてるので CXXFLAGS=-mno-cygwin もしないと駄目なんじゃないの?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:11:35
Cygwin 1.5のGCC-4ってどうですか?使えてますか?
主な用途は>122「Cygwin で mingw な .exe 作る」なんですが。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 02:23:44
>>125
cygwin の gcc-4 では mingw な exe はつくれません。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 02:52:04
[ANNOUNCEMENT] End-of-life/Updated: gcc-3.4.4-999
URLリンク(cygwin.com)
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:00:40
>126
確かにこんなこと言われるな。
gcc-4: The -mno-cygwin flag has been removed; use a mingw-targeted cross-compiler.
URLリンク(sourceware.org)
> Finally, I have removed the controversial "-mno-cygwin" flag. Cause of much
>debate on the Cygwin mailing list, it is nevertheless the case that this flag
>has never worked entirely correctly - some cygwin headers are still visible in
>MinGW mode, which can lead to compilation errors. For the moment, the
>original gcc-3.4.4 package can be used to compile MinGW applications, but in
>the near future I will make available a mingw-targeted gcc-4.3.2
>cross-compiler.
インクルードパスの切り替えが完全には実現できないのではずしたみたいね。
とりあえず gcc-3.4.4 使っといてくれ、近い将来 mingw ターゲットの gcc-4.3.2 を
提供するつもり、ということのようだ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 15:02:12
minttyって、日本語入力出来ないよね?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 07:24:34
>>126,128 ありがとうございます
1.7リリースまでgcc3にお世話になります
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 10:06:00
お前らのオススメなUTF-8ターミナルを教えてくださりやがってください。
未だにPoderosa3で頑張っているけど、たまに落ちたり、起動がちょい遅いのがたまにキズだ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 10:42:34
>>131
UTF-8 Tera Term 付属の cyglaunch
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 12:08:12
puttyでいいじゃん
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 01:04:35
ck
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 09:53:06
>>132-134
ありがとう。試してみる。
>>134
ckってこれか。初めて知った。開発終わってるんだね。
ck terminal emulator ver3
URLリンク(sohda.net)
初期設定なしでもサクっと動いて、UTF-8も問題なしでびっくりした。
ちょっと使ってみる
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 13:43:44
ちょっと質問です。
ckでUTF-8 DLL入れてるんですが、全角を入力して、Backspaceを押すと半角づつ削除されてしまうのですが、
対処方法はありますでしょうか?
.inputrcが原因かと思って、以下のページの.inputrcをコピペしてみたのですが、状況が変わりませんでした。
UTF-8 Cygwin - Download
URLリンク(www.okisoft.co.jp)
あと一応、.inputrcは以下を追加
set bell-style visible
#set kanji-code sjis ## <- check!
set kanji-code utf-8
set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
.ck.config.jsで関係ありそうな設定は、以下のようにしてあります。
app.Env("LANG") = "ja_JP.UTF-8";
app.Env("LC_ALL") = "ja_JP.UTF-8";
Config.tty.input_encoding = Encoding.UTF8;
Config.tty.display_encoding = Encoding.SJIS | Encoding.EUCJP | Encoding.UTF8;
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 21:15:54
どこかから飛んでくる電波キャッチしてインターネット接続出来ちゃうんですけどそういう場合はCYGWINのSENDMAILってどうやったら使えますか?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 00:48:23
>>137
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 11:49:33
>>137
1行目はかかなきゃいいのに・・・
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 21:05:21
>>139
1行しか書かれてないような気がするんだけど。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 01:16:53
>>139-140
ワラタ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 10:15:55
おもしろいから許す
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 11:20:21
Cygwinってなんであんなにインストールに時間かかるの?
ダウンロードは1時間くらいだけど、その後に2時間以上かかるって。。。
ちなみにQ6600 メモリ8GBのWindows 2003 R2
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 11:30:24
必要なものだけ入れろよ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 11:43:43
packageの概念はcygwinで初めて知った。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 14:48:59
>>14
>これから将来、一歩ずつWindowsからFreeBSDに転向したい。
viとemacsの簡単な操作は覚えることだな。これらの操作体系は
ほかのもの(たとえば、gnu screen)を使うときにもそのまま使えるように
なってますので。CUIで扱うときはvimが多いから。
>viやvimは、ちょっと、敷居が高いです。。。
高いが慣れろ。
ということだが、環境が許すならば、仮想環境でFreeBSDを触ることをお勧めする。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 18:43:18
取っつきにくさはviだけど奥の深さはEmacsじゃね
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 21:29:32
viもなかなか奥は深い。
詰めviとか・・・
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 23:32:27
cygwin関係なくね?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 00:29:07
というか、viを使うのは軽いからなのに、Cygwin+viじゃあ重すぎて意味ないだろ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 00:36:22
vi派とemacs派の争いがよく分かりません。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 00:51:34
cygwinなら notepad ファイル名 と打てばメモ帳が開くし、
vi 使わなくて済ませることも出来る
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 01:09:55
> cygwinなら notepad ファイル名 と打てばメモ帳が開くし、
趣旨理解してますかw
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 09:32:55
>>151
viは軽いが現代ではありえない操作系。
emacsは軽くもなく現代ではありえない操作系。
viはまだしもemacsを使う奴は爺様くらい。
ゴスリング翁も使うな言ってるけどな。
要するに秀丸最強ってことだ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 09:52:01
秀丸使ってる人多いけど、毎回課金ダイアログが出て
鬱陶しくないのかといつも思うぜ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 09:53:56
なんだかんだ言ってもviもemacsもみんなそれなりに使えるんだけどな。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 09:57:19
winしか使わないからよく分からないけど、サンクス
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 14:00:47
>>155
ちょっとぐぐれば状況が改善するのはここ10年変わってないと思うよ。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 16:46:56
それだけ泥棒が多いってことだ
俺はインストールすらしないけどな
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 16:42:08
一寸前VZフリーウェア化の話を見たような気がするが
それが実現してBSDで使えるようになるならこんな素晴らしいことは無い。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:38:35
>>160
遅レスだしスレ違いだけど、16ビットアセンブラで書かれていいたVZエディタ
を、UNIXに移植できるものかねえ?
ちなみに↓は、作者c.mos氏の、あまり知られていないblogの名エントリ。
c.mosの日記::ビレッジセンター解散
URLリンク(c-mos.sakura.ne.jp)
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:51:26
エミュとかw
マルチプラットフォーム化するならそこでも話題が出てるWZじゃないかねぇ
大穴でSE3とかw
VJE-note だっけ? パソコンソフトからXに移植されたものというと。
てか XZ EDITOR てどうなったん?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:55:45
エディタ論争はよそで。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 16:27:53
emacsとNg使ってるぞ
デフォルトのemacsはcannaとYc入れれば日本語入力出来る。
Ngは Nihongo micro Gnu emacs の略で、emacsと同じ操作が使える超軽量エディタ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 21:35:12
Cygwinのインストールが終わりません。というか、パッケージをインストールしようとすると、
いつも何かのパッケージでProgressがなくなって、Cencelするしかなくなってしまいます。
どうすればよいですか?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 21:39:18
ミラーを変えましょう。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 22:05:02
>>165
インストール後に走るスクリプトがハングするのことはよくある。
がんがって調べれ。
UNIX環境が必須ならば、Macに移行するほうが幸せになれるかもな。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 22:34:38
>>166-167
ありがとうです。
自分はLinuxからWindowsに移行したクチなので、なるべくUNIX関係のものはつかわないように
しようとしてたんですが、grepとかemacsとかはやっぱり使おうかと思って。
VisualStudioのキーはEmacs風にしてあります。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:24:31
>>168
開発環境がWindowsならば、Windowsの文化で生き抜くしかないですね。
自分の開発環境はLinuxなので、文房具やクライアントとしてMacを、モバイル用としてWindowsを使ってる。
cygwinはあくまで非常用だなぁ。遅いし、普段使いの環境としては力不足だよ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:50:36
本物との微妙な違いではまって無駄な時間費すこともあるしなあ。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 08:32:54
>>165
tetex-tinyのpostinstallで失敗してない?
tetex-tinyと、それに依存関係のある
tetex
lyx
ec-fontsmftraced
を外して入れてるよ、私は。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 22:56:36
>>165
1.ダウンロードサイトを fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp) にする。
2.リストから適当に選んでダウンロード開始する
3.待つ。あれれ止まったぞ、と思ってからが本番。フルインストールなら1時間くらい待つ。
4.いつのまにか終わる。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 14:44:54
Cygwin Ports の A list of currently available packages 落ちてる?
fURLリンク(sourceware.org)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 17:20:37
ぐだぐだなcygwinの代替となるモノはないのかね~?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 17:37:20
インストーラのX11/x-startup-scriptsがリストにないのですが、
何かほかにインストールする方法はないでしょうか?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 17:37:50
1.7の正式リリースまだかな。
177:175
09/03/31 17:46:06
すいません現在はobsoleteなのですね。
そうすると今は何を使うのが主流なのでしょうか?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 17:55:35
>>174
ぐだぐだでもとりあえず使えちゃってる時点で
一から作りなおそうって気を起こす人はまあでないだろな・・・
しっかりしたの使いたければ本物つかうか本物に繋ぐか
VMWareとかOS-Xとか使うんじゃね?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 17:59:41
>>177
xinitにいろいろ付いてくると思うが
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 18:08:26
確かになー。
実際、MacOSXは良い。
MacPortsも良い感じだ。
困ったことはないな。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 22:08:36
>>178
coLinuxとかandLinuxとかも入れとけ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 22:14:47
grepとかfindとかシェル環境をちょっとよくする程度だと
あんま問題ないんだけどね、ロケール腐ってるけど。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:13:54
>>156
viの使い方を知っておくだけでも、windows以外のosのデフォルト状態でエディタが
使えるってのは大きいし、unix系のcuiアプリの標準操作体系だから、知らないと損を
するものでもあるかな。cygwinならscreen/w3m/lessなども動くしね。それらの標準
操作体系なのさ。
秀丸も古いエディタだったよな。でもね。秀丸やvz程度なら、unix系でもwineさえ積めば
普通に動くと思うんだが、windowsの人ようだよね。
vzって16bit? ならばwineで動かんかも。
>>168
windowsのcuiは弱いからなぁ。ちょっとした道具はそうなるだろうな。emacs.netなんて
話はあったがどうなったんだろうね。
>>169-170
そう思う。使いかたの主従次第だが、ホストunix系 ゲストwindowsにしたほうが良い場合
がある。スナップショットが撮れる仮想環境もあるので、なにかとトラブルに巻き込まれやすい
windowsにとっては助かるかもな。
>>174
環境が許すなら仮想環境でubuntu livecdあたりをインストールすればいい。vmwareなら
easyvmxってサイトでイメージファイルは無料で作れるから、それとvmplayerで十分。あるい
はvirtualboxでもよいかな。vmplayer+vm toolsにするなら最初は覚えることが多いけど、
あとは楽。大抵はパッケージをリポジトリから一発導入でおしまいなので。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 16:32:36
俺もこれに一票>ホストunix系 ゲストwindows
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 17:04:16
俺は二台用意派だな。
Xにはあんまり興味ないから外から繋げられればそれでいいし。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 18:27:44
俺もXめっきり興味なくなった
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 20:48:33
Win板の方だとWinアプリとの連携やWinPC上のファイルを
扱えることが利点としてあがっているけど、こっちはそうでもなさそうね。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 14:04:21
音楽聞きながら仕事する俺にとっては、サウンドカードのドライバ対応が絶望的なLinux、Unixはアウト
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 16:37:49
音楽はPCじゃなく外部プレイヤーで聞くのがメインになっちゃったな俺は。
でもそういった音だの映像だのUSBまわりの色々なのの対応考えると
直接触るマシンはWinとかMacの方が色々面倒なくていいよね。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 16:58:41
うちはMacBookがsshでログインしてgccも使えるiPodになってる。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 17:01:56
LinuxからMac OSXに乗りかえる人がちょこちょこ出るのも
わかる気がする
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 23:42:21
ちょいとお聞きします。
コマンドプロンプトだとCtrl+CがCtrl+Cとしてアプリに届くようなのですが、
cygwin経由でckとかPoderosaを使うと、アプリに届かず、Ctrl+Cでそのままアプリが落ちてしまいます。
これを回避する(Ctrl+CはCtrl+Cとしてアプリに送る)ことってできないんでしょうか?
具体例としては、
RubyのautotestでコマンドプロンプトだとCtrl+Cで再テスト実行になるのですが(Ctrl+C連続2回で終了)、
cygwin経由だと即終了して困っています。
(なんでcygwin経由で使っているかと言うと、UTF-8のメッセージを見たいから、なんですけど…)
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 23:51:06
echo $CYGWIN
でttyって表示されているようだったらcygwin.batあたりから外してみれば?
emacsのC-xが使えなくなるけどね。
194:192
09/04/08 03:57:11
nontsecしかせっていしていないです。うーん。
> echo $CYGWIN
nontsec
195:192
09/04/08 04:12:23
というか、tty がいるのかと思って、
CYGWIN を
nontsec tty
としてみたのですが、やはり駄目でした。orz
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 05:24:45
うーん、うちのckだとCtrl-Cをちゃんとアプリがトラップしてくれるよ?
下のプログラムコンパイルして実行後Ctrl-C押したらちゃんとtrap!って表示される。
#止めるときはexitって打つかCtrl-Zしてからジョブ番号指定でkillしてね
ちなみに$CYGWIN は ntsec binmode tty
ckはバージョンわかんないけど恐らく最終版
#include <stdio.h>
#include <signal.h>
void trap_int(int sig) { puts("trap!"); }
int main()
{
char buf[1024];
signal(SIGINT, trap_int);
while(NULL!=fgets(buf, sizeof(buf), stdin)){
if(strncmp(buf, "exit", 4)==0)
break;
printf("%s", buf);
}
return 0;
}
197:192
09/04/08 10:09:35
>>196
ありがとう。
>>196のソースをcygwin gccでコンパイルしたところ、きちんとCtrl+Cをトラップしてくれているみたいでした。
(VC++9 lc.exe でコンパイルしたら駄目でしたがw)
Ruby win32のトラップ処理とcygwinの問題なのかもしれないので、
ちょっとRubyのautotestのソースをよんで検証してみたいと思います。
198:192
09/04/08 10:17:37
ごめ。lc.exe → cl.exe です。
ちょっとわかってきました。
trap 'INT' do
puts "TRAP!!"
raise "ctrl+c"
end
loop do
Kernel.sleep 1.5
end
みたいなrubyのソースを書いて実行してみたんですが、
Ruby win32 + コマンドプロンプト : OK
Ruby win32 + cygwin terminal : x
Ruby cygwin + cygwin terminal : OK
のようでした。
これってRubyの問題なのかなあ…。ちょっとRubyスレで聞いてきます。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 12:49:08
VCのsignal(3)のドキュメント見るとなんか気になることが。
URLリンク(msdn.microsoft.com)
>SIGINT は、すべての Win32 アプリケーションでサポートされていません。
>Ctrl + C 割り込みが発生すると、Win32 オペレーティング システムはその割
>り込みの処理専用に新規スレッドを生成します。その結果、UNIX などのシン
>グルスレッド アプリケーションはマルチスレッドになり、予期しない動作の
>原因になります。
あと追いかけてないけど ruby-dev ML にこんなスレッドがあるから
なんかしらそこらへん工夫してるのかもね。
[ruby-dev] SIGINT on windows
URLリンク(blade.nagaokaut.ac.jp)
あとうちの VC version 15 でコンパイルしたやつは
cmd.exe からだろうが ck からだろうが問答無用で終了してくれやがりましたw
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 22:35:28
結局どうなったんだろう
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:25:42
cygwin1.dllをUTF-8対応改造版に入れ替えたら、TeraTermでもPuTTYでも
WinSCPでも文字コードUTF-8にセットしてちゃんと日本語ファイル名も
表示出来てるのに、FileZillaだけはUTF-8強制設定にしようがカスタム文字セットに
"UTF-8"と指定しようが日本語ファイル名が化けやがる、なんでじゃ・・・
仕方ないから元のcygwin1.dllに戻してクライアントもShift_JISで統一してるけど
UTF-8なDebianにログインしたらFileZillaでも日本語表示できたから
cygwin側の問題な気がするんだよなぁ。エスパーさん助けてください。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 08:13:53
>>201
気がするだけ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 08:41:58
だれか 説得 ヘルプ もとむ
URLリンク(code.google.com)
URLリンク(code.google.com)
レガシーかそうじゃないかの問題じゃないんだってば(T_T)
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:36:12
wodimを使っていたのですが、急に使えなくなってしまいました(泣。
ググっても、有用な情報が出ません。
H/W: DELL XPS M1330
Cygwin: 1.5.25
wodim: 1.1.7.1
$ wodim -msinfo
Device was not specified. Trying to find an appropriate drive...
hm, 0, 0, 0
hm, 0, 0, 0
Using drive: F:
Speed set to 706 KB/s
wodim: Drive needs to reload the media to return to proper status
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:19:27
windowsXP sp3 + cygwin-stable + Spybot + AntiVir PersonalEdition Classic
+ ZoneAlarm(英語版)なんだけど
クライアントPCからshutdown -h nowぐらいがメイン目的でsshdを立てるのは、良くないのだろうか?
半径2m以内にXPがあるんで横着しなければPCを休止するぐらいできるんだけど
セキュリティ的には真面目にやっているけど、cygwinを真面目に使っていないし
当分の間は真面目に使うつもりはないんだけど
ググッたら、設定的にはUNIXと差異はないように感じるんだけど
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:29:01
>>205
どうせ閉じたLANだろうから気にするほどでもないとおもうけど
authorized_keysでcommand指定しとけばいいんでない?
あとは接続元アドレスを限定するとかsshd_configで鍵認証のみにしたりとか。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:33:50
>>206
否定的な意見が来るかなと思ったんですが、好意的な意見でうれしいです
もちろん、ssh2でLAN内のみにするつもりです
sshd立ち上げに時間を割いてみます
ありがとうございました
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 10:39:42
>>204
音楽CDはddできないみたいね。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 22:31:11
scpを使ってあるサーバから直接手元のPCのハードディスクにファイルを持ってくる事は可能ですか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 00:33:19
そのサーバでsshdが走ってるならね。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 00:59:15
cygwin使えば楽ジャンってここcygwinスレか・・・
できないの?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 10:29:09
>>211
出来るでしょ。
1. opensshパッケージインストール
2. /etc/sshd_config,を修正
3. # cygrunsrv -S sshd
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 19:19:35
ssh-host-config使えYo
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 23:31:42
MinTTYのr241からUTF-8モードで日本語がまともに使えるようになったお。
・IMEが使えるようになった。
・CJK widthをフォントメトリクスから自動検出するようになった。
これでようやくUTF-8 CygwinにでもCygwin-1.7にでも乗り換えられるお。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 23:51:57
Cygwin-1.7のzsh、コマンドラインでutf-8日本語の編集できてるひといる?
1.5のzshとか1.7のbashなら出来るんだがー
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 00:28:49
>>215
確かにダメだな。設定とかコンパイルオプションとか足りないのかと思ったけど、--multibyteは有効だし、~/.inputrcのmeta系オプションも設定したんだが。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 01:05:05
.bashrcにLANG=ja_JP.SJISと書いておいて
環境変数もチェックすればちゃんと設定されているのに、
シェルのコマンドからLANG=ja_JP.SJISと打ち込まないと
日本語入力が出来るようにならないのはなんででしょうか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 01:06:16
>>217は1.7についてのことです。すいません
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 13:31:25
export
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:15:17
>>219
すみません、exportは付けています。
Emacsを起動するときはLANG=Cにしてやってますが・・・
export LANG=C
#別のウィンドウとしてEmacs起動
emacs &
export LANG=ja_JP.SJIS
こんな感じです。あと、ファイル名の表示などは出来るんです。
出来ないのはコマンドラインからの入力、日本語ファイル名への
シンボリックリを辿ることなどです。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:33:56
>>216
ですよねえ。時間が出来たらzsh作り直してみるかな。
で、とりあえず1.5に戻してzshを最新のにしたら、
そっちはそっちで日本語表示がおかしくて、古いバージョン探し中。
Linux上のzshは4.3.2以後4.3.9まで日本語絡みで変なこと起きてないから、
cygwin zsh固有の問題だとは思うのだけど。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:37:02
>>220
.bashrcじゃなくて、.profileか.bash_profileじゃないとlogin時には読み込まれないんじゃないっけ?
.bash_loginだったかも。zsh使いだから詳しくは知らないけど。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 14:41:24
>>222
yes. .bash_profile, .bash_login, .profile の順で優先されるみたいだな。
俺は、.bash_profile に「test -f ~/.bashrc && . ~/.bashrc」って書いてお茶を濁してる。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 03:21:48
env LANG=C emacs
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 13:20:25
いろいろありがとうございました。
>>224さんのようにしてexport LANG=~を2回しないようにしたら上手くいきました。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 11:27:29
>>224
envはなくてもいける
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 16:26:09
ありゃ、.profileってbashだと読まないんだっけ?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 05:44:02
Cygwin-1.7 はそろそろ移行し頃? なんかまだ致命的なバグある?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 17:47:10
>>228
今テストしてみてる。Windows7rcと。
ところで、win板のCygwinスレはここに統合されたということでおK?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 18:34:16
cygwinはすすめない
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 18:44:55
正直使いたくないけどねぇ
某開発環境 Linux に移行してくれんかのぅ
232:229
09/05/09 19:36:31
2.7は、クリップボードのコピペで日本語が化けるね。
しかも、bash.exeだと全然無理。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 19:37:47
cygwin使えなくなると、NTemacsとかMeadowのコンパイル出来なくなるから困る。
234:228
09/05/09 20:33:27
>>232
Windows7RC+Cygwin-1.7+環境変数LANG=ja_JP.UTF-8にすると、
メモ帳⇔コンソールウィンドウ(Cygwin bash)⇔mintty
で、日本語文字列のコピペに問題はなかった。
LANGの設定が不足してるか、UTF-8以外にしてたりする?
235:232
09/05/09 22:14:40
>234
すみません、~/.inputrc
で、
set convert-meta off
set output-meta on
を設定しわすれてました。
しかし、以下のような日本語パス名が
ある場合、メモ帳間のコピペはうまくい
くものの、cd で日本語パスを補完する
と、以下のように文字化けしてしまい
ます。。
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ ls -la
total 0
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 May 9 18:20 日本語パステスト/
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 May 9 18:21 ./
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 May 9 18:20 ../
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ cd ^N日^N本^N語^Nパ^Nス^Nテ^Nス^Nト/
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 00:10:56
>>229
Cygwin使っている人いますか? 5
スレリンク(win板)
これのことか?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 01:26:43
>236
あれ、おかしいな。
そのスレ、navi2chで見れない。。
238:228
09/05/10 02:21:14
>>235
bash起動前に環境変数LANGが設定されている必要があるはず。
cygwin.batやシステムプロパティの環境変数でLANGを設定すればOKだと思う。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 06:56:48
CygwinのXってXorgとは別物?
240:232
09/05/10 10:08:13
>>238
いや、勿論Windowsの環境変数で設定しているよ。
LANG=ja_JP.UTF-8
を。
241:228
09/05/10 12:21:35
>>240
うーん、おかしいなぁ。その挙動、LANGで文字コードが設定されていないか、プログラム内で setlocale(LC_ALL, "") が行われていないときのものなんだけど……。
俺の環境ではちゃんと動いてるし。(LANG以外何も設定されていないWindows7RCでも)
一度再起動してみてもだめ?
242:232
09/05/10 13:42:20
>>241
>>241
あ、
LC_ALL=ja_JP.UTF-8
設定したら、bashの補完で化けなくなった。
ありがとう。
しかし、日本語パス内でlsすると、何故かベルと文字化けしたカレントフォルダー名が
最後に出力されます。
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ ll
合計 0
drwxr-xr-x 1 hoge None 0 2009-05-10 13:23 日本語パステスト/
hoge@localhost ~/tmp/hoge
$ cd 日本語パステスト/
?語パステスト
hoge@localhost ~/tmp/hoge/日本語パステスト
$ ll
合計 0
-rw-r--r-- 1 hoge None 0 2009-05-10 13:23 aaa
?語パステスト
hoge@localhost ~/tmp/hoge/日本語パステスト
$
これって、何だろう。。
243:228
09/05/10 14:28:22
>>242
それで上手くいくとすると、LC_CTYPEの設定がおかしいんじゃないかな。
厳密に言うと、LC_CTYPEがCだったりすると文字コード変換まわりが狂う。
(やっぱ、LC_CTYPEがCのときはUTF-8にしてくれんかな……)
あと、下の方、こちらでも再現した。単に改行するだけでも現象が発生する。
トリガーはCygwinでデフォルト設定されるプロンプトのエスケープシーケンス。
・mintty: 現象が再現。ウィンドウタイトルのところの表示もおかしい
⇒たぶんminttyのウィンドウタイトル設定エスケープシーケンス処理あたりのバグ
・コマンドプロンプト: 再現せず。ただしウィンドウタイトルが文字化け
⇒たぶんSetWindowText時の文字コード関連のバグ (minttyでも同じバグがあった)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 16:28:06
>>243
なるほど、minttyのバグもあったんですねぇ。
でも、Cygwin-1.7はまだマルチバイト対応に時間がかかりそうですねぇ。。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 20:28:26
>>244
minttyの方は、修正が0.4ブランチに取り込まれたから、次のリリースで直るお。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 11:09:18
cygwinじゃないけど、Mac OS XのTerminal.appでも同じ症状に出くわした
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 10:40:26
1.7どうよ。安定してんの?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 20:03:00
>>247
俺が使ってる範囲では困ってないな。
ただ、数日中に出る予定のcygwin1.dllは結構大き目の修正が入る&&
メインのメンテナが来週から2週間ほど不在らしいので注意が必要かも。
俺ら的に影響のある修正は、
・アプリ中でsetlocale()してなくても、ファイル名の変換には
LC_ALL/LC_CTYPE/LANGが参照される。未設定or C localeの場合はUTF-8が
デフォルト。これで、PythonみたいにデフォルトではC localeで動く
プログラムも、正しくファイルアクセスできるようになる。
・wcs?widthがまともになる……かもしれない。(まだCVSには来てないなぁ)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:43:19
何もなければ今後6週間以内(ということは6月か)に1.7.1正式リリースだってさー。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 16:32:08
今時 CVS かよw
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 18:40:10
昔からあるプロジェクトは、移行はいろいろ大変なんだ。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 19:28:41
CVSか他のSCMかは単にツールの違いだが、BTSが無いのはどうなんだ……。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 19:57:51
きっとExcelでBTSしてるんだな
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:35:21
カンマ セパレート バリュー
C S V
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 18:35:59
セパレーテッドでは
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 21:24:50
sambaでもnfsでもいいんですが
Windowsをクライアントにして遠距離のサーバーの共有フォルダにドライブ文字を与えて利用したいんですが
このソフトで可能ですか?
ソフトの紹介の範囲では使い方どころか目的の機能があるかもよく分かりません。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 00:52:15
>>256
あなたに必要なのはsshd
CygwinにもOpenSSHはあるけど、Windows専用のsshdクローンもあるはず
サーバ側でsshdを立ち上げて、ポートフォワーディングでSMBプロトコルをサーバ自身のTCP:139へ
転送してやればいい
クライアントの設定も含め
URLリンク(datafarm.apgrid.org)
辺りが役に立つと思う
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:23:34
w3mで、認証が必要なサイトにアクセスしたいんですけど、
IDとパスをいちいち入力するのがめんどくさいんです。
テキストファイルにIDとパス書いておいて、
スクリプトかなんかで自動的に入力することって出来ますか?
cygwinに限ったことじゃないかもしれないですけど、
参考になるサイトとかありましたら、教えていただけませんでしょうか?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:43:08
>>258
全然Cygwinと関係ないな
まあいいや
urlにユーザ名とパスワード入れてブックマークしとけば良いのでは?
URLリンク(www.spencernetwork.org)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:45:02
wget --helpをみれ
.wgetrcか.netrc
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 07:16:22
>>258
認証の方法によってwgetだけでいけるかどうかは異なるぞ
basic認証みたいな簡単なのだったらwgetのオプションでも指定すればいい
そうでないなら、rubyとかpythonでシコシコスクレイピングしないといかん
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 08:49:25
wget は入手したものでシコシコするもんだとおもってた
263:258
09/05/29 21:51:15
レス参考にしてやってみたんですけど、
ログインできるサイトと出来ないサイトがあるんですよね(両方社内イントラです)。
basic認証で realm 分かるサイトはOKでした。
出来ないサイトは、realm が間違ってる?
それとも対応してない認証方式なんかな?
realm の設定調べる方法ってあるんですか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 08:04:06
w3m の質問して、wget について返答が来て、参考になったんだ
-pauthでダメだったってこと?realmは関係ないかと
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:04:26
>>264
そういや、w3m の質問したのに、何故か wget の回答きてますね
参考にはなったのでありがたかったんですがw
スクリプトに直接パス書くのためらわれたんで、
~/.w3m/passwd ファイル記述しておいたんですが、
realm 書かないとダメっぽいんですよね
じゃあ、ちょっと -pauth も試してみます
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:58:47
BASIC認証のrealmならヘッダを見れば済むんじゃないの?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 11:40:14
>>266
ありがとう、ヘッダにかいてあった
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 18:22:46
ごめんwwww w3mとwget間違えてたww
いや参考になってなによりだが
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 22:45:23
すいません、超初歩的な質問になってしまうんですが
C言語のプログラムa.exeを実行時に、main関数に引数としてa.txtを渡したいときに
./a.exe a.txt
という書き方で渡せますか?
会社でUNIXを使ってて自宅用にCygwinを入れたばかりでよくわからなくて
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 22:48:48
渡せます。
そのばあい ARGV[1]に文字列"a.txt"が入ります。
UNIXとまったく同じです。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 22:53:39
早速ご解答を頂きありがとうございます、助かりました
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:03:43
できる
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 07:29:44
cygwinに全く関係ない話題が続いててワロタ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 20:28:42
このスレで言うことじゃないのかもしれんが
CygwinじゃなくてcoLinuxにすればよかったのに
# coLinuxを入れたら今度はCygwinにすればよかったのにと言われてな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 21:14:24
coLinuxじゃなくてVMwareにすればよかったのに
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:58:04
まぁVM動かすならVMware最強だな。お手軽さ的に。
VMware ServerならVMとコンソールが切り離せるので、
邪魔なウィンドウも消しておける。
で、CygwinのMinTTYとsshでVMにログインするのさ(゚∀゚)アヒャ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:57:03
ちょっと質問いいでしょうか?微妙にどちらできいたらいいのかわからんのですが、
cygwin特有の特有と思いこちらで質問させていただきます。
cygwin UTF-8 DLL化しておりまして、cygwin gitを使っております。
git statusやgit commitなどでこんな風に化けて?(というかコードで)出力されてしまいます。
# new file: "\345\217\226\346\211\261\350\252\254\346\230\216\346\233\270.pdf"
これは解消できるものでしょうか?ファイル名は5文字の漢字("取扱説明書.pdf")です。
何か必要な設定はありますでしょうか?
ターミナルはckでDisplay UTF-8にチェックを入れております。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 13:42:51
ck.exeを使っているのですが、コマンドラインが長くなり、次の行に折り返される時に
次の行に行かず、同じ行の先頭にでてしまい困っています。
また、上キーなどでコマンド履歴をさかのぼる場合、複数行にわたる履歴だと
だんだんとカーソル位置がずれていってしまい非常に使いにくいです。
履歴を表示して、左キーなどで編集しようとする時もずれてしまいます。
ck.exeだと問題があり、コマンドプロンプト上のbashだと特に問題ありません。
これってどの変の設定がおかしいものでしょう?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 15:49:44
環境変数TERMとかCOLORTERMとかはどうなってる?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 06:50:08
>>279
xtermになってます
$ echo $TERM
xterm
$ echo $COLORTERM
xterm
281:278=280
09/06/11 07:22:27
>>279
xtermなのがマズイのかと思い、
~/.ck.config.jsに以下を追加したところ、
app.Env("TERM") = "cygwin";
> コマンドラインが長くなり、次の行に折り返される時に
> 次の行に行かず、同じ行の先頭にでてしまい困っています。
こちらの問題は解決しました!
ただ、何故か、履歴をさかのぼった後で、履歴の文字列を修正しようとすると、どんどんずれていきます orz
PS1のせいかと思い、
PS1="\#\$ "
にしたところ、確かに大丈夫です。
今は、
PS1="\e[36m\u@\h:\w \\$ \e[0m"
にしていて問題が起こるのですが、プロンプトはカラーにしない方がいいものでしょうか?
282:278
09/06/11 07:32:03
>>281の
> ただ、何故か、履歴をさかのぼった後で、履歴の文字列を修正しようとすると、どんどんずれていきます orz
の問題ですが、ck.exe特有の問題なのか?と思い、
Poderosa3でも試したのですが同じ問題がおきました。
試しに、
PS1="\u@\h:\w \\$ "
のように色をつけないようにプロンプトの設定をしたところ、ずれなくなりました。
エスケープシーケンスで色をつけつつも、ずれなくする方法はないものでしょうか?
webで検索したところ、皆さん色をつけておられるようで、結構FAQな気もするのですが…
少し気になる点は、色なしだと画面端まで入力できるのに、
色をつけていると、画面端までいかず途中で折り返しが働く点です。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 09:56:53
PS1="\[\e[36m\]\u@\h:\w \\$ \[\e[0m\]"
284:278
09/06/12 06:45:55
>>283
ありがとうございます。\[ \]でエスケープシーケンスを囲うだけでよかったんですね…。
解決したみたいです。
ありがとうございました。
この辺は、どの辺のドキュメントに載っているものなんでしょうか?
man bash PS1とかで検索するんですが、なかなか公式っぽいのが見つからない
285:278
09/06/12 06:50:11
日本語訳のドキュメントですが、この辺に記述がありました。
Bash Prompt HOWTO: Xtermのタイトルバーの操作
URLリンク(www.linux.or.jp)
> 表示されないエスケープシーケンスはプロンプトに興味深い効果をもたらすために用いられます。
> このようなエスケープシーケンスを用いるには、\[ と \] で囲んでやり、
> Bashがプロンプトの大きさを計算する時に無視させます。
> この区切りを入れてやらないと、行編集の際のカーソルの位置の計算が違ってきます。
> エスケープシーケンスは、バージョン2より以前の Bash では \033[ からはじめ、
> それ以降のバージョンでは、\033[ でも \e[ でもはじめることができます。
Bash Prompt HOWTO: ANSI エスケープシーケンス: 色とカーソル操作
URLリンク(www.linux.or.jp)
てか、完全にBashの話題ですね、これ。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 01:29:28
なんか基本ツール(diffとかfindとか)が、長いファイル名で毎回コア吐くんですが、
これ直らないのかな。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 03:38:06
例えばどんなファイル名
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 03:39:23
unicodeファイル名です。タイ語のファイルをいっぱい扱ってるので。
コア吐く度に一個ずつ見直してファイル名縮めてます。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 12:46:43
>>288
Cygwinのバージョンは?
再現方法と一緒にCygwin MLに突撃すれば、修正してくれるかもしれんぞ。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 14:10:56
>>288
UTF-8DLL入れてる?そもそも素のcygwinだとキツイだろ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 18:37:51
>>289>>290
そです、本のは1.5.25で、それの代わりにokisoftさんのこれ入れてます。
> 2008/11/18: Cygwin 1.5.25-15 改訂対応版
なんか不思議なのが、文字数で140文字ぐらいのファイル名があるディレクトリで
例えばlsするとコア吐いて、
100文字ぐらいのファイル名だとFile name too long と文句言うだけでコアは吐かないようです。
ちなみにunicodeで103文字のファイル名はutf-8にエンコードすると253バイトでした。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 19:46:14
>>291
Cygwin-1.5だとPATH_MAXが260だから、スタックかヒープぶち抜いてるな、それ。
Cygwin-1.7だと4096だから大丈夫かも。(要環境変数LANG設定。例えばja_JP.UTF-8とか)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 21:48:40
>>292
1.5系の限界ということですね。
1.7はまだいろいろ問題がありそうなので、暫くこのまま我慢することにします。
(今はこの長いファイル名の事以外、特に問題を感じていないので)
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 01:00:31
質問させてください。
実行している状態でターミナルの×ボタンで終了させた時や、
実行している状態でwindows終了させた時に処理をさせるにはどうすればいいでしょうか?
SIGINTをトラップしたり、atexitで関数登録したりしましたが、どちらも実行されなさそうでした。
よろしくお願いします。
295:294
09/06/16 01:03:59
SIGINTじゃないや、SIGTERMです
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 01:05:20
SIGHUP はこないかい?
297:294
09/06/16 01:51:33
なるほど、SIGHUPですか!
試してみたところ、win終了時はSIGHUPで終了されているようでした。
一応目的は達成できそうです。
ありがとうございます。
×ボタンはSIGHUPではなさそうです。
その他signal関数でトラップできるものをすべて試してみましたが、それらでもなさそう。
SIGKILLとかSIGSTOPなんですかね?
もし御存知でしたら教えてください。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 09:43:12
SIGKILLとかだったらトラップできないよな
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 16:53:59
CygwinでCUI環境のみ(つまりX11などをのぞいたもの)
のパッケージをダウンロードしたいのですが、
どのカテゴリのツリーを選択すればいいでしょうか?
とりあえず
Games、Gnome、KDE、X11あたりを除いておけばいいですかね?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 17:51:25
わざわざ選択しなきゃ最小限の物しか入らないと思うけど。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 18:01:31
最小限だと使いたいものも入ってこないので……。
CUI環境のみすべてインストールしたいんです。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 18:03:09
とりあえずx~~という名称系と、GUI系らしい名称のものだけ除いて
インストールしてみます。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 18:47:38
>>301
デフォルトのまま一度環境を構築して、再度setup.exe起動して
自分の使いたいものを選択すれば依存関係で必要なものはごっそり入ってくる。
不要なパッケージを不用意に入れるのは、トラブルの元だからやめたほうがいいと思う。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 18:56:34
>>303
SSDにインストールしているので可能な限り使いそうなものは
まとめて先に入れておきたいんですよ。
まずデフォルト環境はすでに構築してます。
で、結局面倒になって全部入れちゃいました。
現在インストール中です。
今は依存関係でアンインストール指定から
自動的にアンインストールされるものを考慮すると、
GUI系のカテゴリをアンインストールすればちょうどいい感じになるかな、と考えてます。
基本Teratermからしか使わないんですが、railsやらJavaやらいろいろやるので、
このぐらいがちょうどいいんです。
(会社では全部インストールしていたので気がつかなかったんですが、
デフォルトだとviすらないのにびびりました)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 19:23:55
まあがんばってや。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 21:32:09
全部入れて、Xmingも入れてX環境も使えばいいじゃん
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 21:43:37
> 今は依存関係でアンインストール指定から
> 自動的にアンインストールされる
そんな機能は無いと思うが
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 08:17:31
cygwin-1.7.0-50 来たよー。
LANG=ja_JP.UTF-8 で、○△□やαβγが2桁幅扱いになりますた。
1桁幅扱いにしたければ LANG=ja_JP.UTF-8@cjknarrow でおk。
これで、日本語フォント使ってもbash等でカーソル移動が狂いません。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 08:35:11
おお、試してみよう
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 02:07:01
あとはzshの日本語入力が直れば……
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 11:34:14
>284
この設定してても、長いコマンドラインを入力して、Ctrl-Aで先頭に戻ると、
プロンプトにコマンドラインがかぶったりして、まだぐちゃぐちゃになるけど。
312:311
09/06/22 22:30:58
>284
ちなみに日本語ファイル名が入ったパス入りなんだけど。
cygwinはUTF-8 cygwin 2008-11-18版。
MinTTYでもCKでもなるわ。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 22:34:36
tcshにしたらいいじゃん
314:235
09/06/22 22:34:42
Cygwin-1.7 + Windows7でテストしてるけど、まだminttyのバグが直らないです
ね。日本語パスのフォルダに入ろうとして、bashで保管しようとすると、文字
化けが起こる。
mintty 0.4.1-1
cygwin 1.7.0(0.210/5/3) 2009-06-18
boo@foo ~/tmp/hoge
$ ls -la
合計 0
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-09 18:21 ./
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-10 10:17 ../
drwxr-xr-x 1 boo None 0 2009-05-10 13:23 日本語パステスト/
boo@foo ~/tmp/hoge
$ cd ^N日^N本^N語^Nパ^Nス^Nテ^Nス^Nト/
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:32:54
>>314
再現せずー。以下の結果を(個人情報っぽいのは除外して)どっかのうpろだに上げてもらえるとなんかわかるかもしれん。
cygcheck -c
env
set
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 01:57:21
>>310
どうにもうまくいかないですねぇ。
もう、コードの中に潜って解析するしか手が思い付かねぇ……。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 20:02:53
いちいちappletviewerとか入力するのが面倒なので
avとかに省略して登録できる方法があったと思うのですがどのようにやればいいのでしょうか。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 20:07:08
エイリアス?
alias av='appletviewer'
#bash
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 01:43:14
URLリンク(seichiro-s.hp.infoseek.co.jp)
>インストールするときに、「Xのインストール」とさらに
「WindowMaker」のインストールが選択されていることを確認してください。
WindowMakerってX11インストールしただけだけでは不足?
startxでwmakerしても見つからないと言われてしまいます。
WindowMakerはX11以外の別カテゴリーにあるのでしょうか?
場所を教えて下さい。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 01:44:52
>>319
何言ってんの???
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 02:10:35
>>320
スマソ。
諸事情でcygwinのフルインストールが出来ないので
選択してインスコしている。X11カテゴリーは選択してこれごとインストールはした。
twmは起動するんだが。ログインシェルにtchにしたのが駄目とは思えないし。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 02:49:42
cygwinにXインストールしたことないから適当かますと
パスが通ってない
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 04:22:18
wmaker.instやってなかった。OTL
久々のcygwinインストとは言え、もうジジイな漏れは駄目だな。┐(´ー`)┌
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:21:26
VMwareとかの仮想環境にLinuxだのSolarisだの入れれば済むのに
わざわざCygwinを使い続ける理由はなんですか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:25:25
Windowsのファイルをお手軽にアクセスしたいから
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:51:52
Windowsを補完する目的だから、Windowsの中で動いてないと意味ない。
単にunix系が使いたいだけなら同じ部屋に別のマシンがある。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 01:06:27
>>324
モバイルだと仮想環境作るのが大変だろ。
だから使ってる。
デスクトップでは、1つのマシンに1つのOSだな。
これが一番。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 01:11:21
VM立ち上げるのマンドクセ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 02:08:11
★2009年最新在宅ワーク!★☆24
URLリンク(zenzen.nantomo.dousetsu.com)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 02:29:44
portable ubuntuとか、cygwinみたいに気軽に使えるのかな。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 11:43:48
>>324
vmwareやcoLinuxがcygwinの代替になるわけがない。
そいつらの中からwin上のprocessが起動できないじゃん。
入れれば済むって、まるっきり分かってないね、あなた。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 14:03:05
定期的に来るよねこの質問。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 17:45:16
bashで
#! /usr/bin/env prog
のとき、
prog の引数として渡るファイル名をwinのパスに変換する
にはどうするのでしょうか。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 17:53:20
cygpath
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 23:43:12
なるほど、PATHの手前のディレクトリに、
#!/bin/sh
実際のprogのフルパス `cygpath -m $*`
というprogと同名ファイルを置いてみました。
(なんか副作用で弊害が出そうな気もするけど)
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 08:36:50
VMwareとかの仮想環境にLinuxだのSolarisだの入れれば済むのに
わざわざCygwinを使い続ける理由はなんですか?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 08:50:49
そこにCygwinがあるから
マジレスすると、LinuxとWindowsのデュアルブートが一番だと思う
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 09:08:59
FreeBSDとWindowsのデュアルブートだけど、
Cygwin入れてるよ
無いと色々面倒だ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 09:40:40
デュアルブートなんてなにが幸せなのかぜんぜんわからん。
別個で同時に動いてる方が便利じゃん。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 10:35:24
1.同時に動かなくてもいいけどフルパワーが欲しい:デュアルブート
2.相互乗り入れでパワー以外はフル環境欲しい:VMWare等の仮想環境
3.UNIXの便利ツールをそこそこ使えればいい:UNIX-like-toolや単独ツールをかき集める
3は足りないツール満載でパッケージ管理もしてくれないけど、2はwinメインだったら親和性がなさ過ぎる
そういう人が使ってるんじゃないのかな
マシンパワーも問題なくなってきたし「最初から2で充分」「1→2で満足」って人も増えてきてると予想
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 01:58:36
MS-SFUもそうだけどシームレスに使えるのがいいよね
MacOSXとかA/UXっぽく使えていいぜ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 16:14:01
> 3は足りないツール満載
足りないのに満載なのか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 18:11:03
足りないものがたくさんってことだろ?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 15:54:03
俺も>>136と同じ状況で困ってます、対処法ありますか?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 12:47:54
>>344
shell は? putty や teraterm + cygterm だと?
346:344
09/07/07 22:26:52
>>345
ごめんなさい嘘つきました、UTF-8とか大嘘です。デフォルトのDLLのままで
.inputrcに以下の定番設定書いただけです。この場合マルチバイト文字を
半角ずつしか削除できないのは仕様、ですよね?
set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
あとset input-meta onの代わりにset kanji-code sjisと記述してるサイトが
あったけど違いがわからない。どちらにしてもちゃんと機能はしてるみたいだけど。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 02:18:25
>>344
Cygwin-1.7にして、LANG=ja_JP.UTF-8
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 19:51:15
>>347
それが一番簡単だねえ。1.5のutf-8版のほうにはアドバンテージもあるけど、
自分では設定できても他人の環境だとエスパー呼んでこいになりかねん。
349:344
09/07/08 21:35:17
>>347-348
ありがとうございます、1.7ってことはBETAですか。その設定を現在の1.5.25に追加しても
機能しないので、1.7からなのですね。とりあえず正式リリースされたら入れてみたいと思います。
あれ、でもググったら1.7は2009年春に正式リリース予定って書いたあったけど今はもう七が(ry
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 09:57:02
Cygwinでダブルクリックでコピーした文字列を
中クリックもしくはホイールクリックでペーストすることってできますか?
一通り調べても見つからなかったので・・・
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 09:59:23
そういうのはcygwinじゃなくてターミナルエミュレータの機能。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 10:53:49
putty当たりで接続すればいい。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 20:18:16
cygwinのwindow maneger上で開くターミナルのフォントをOsaka
フォントにしたいんですが、なかなかうまくいきません
ちなみに
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Osaka/以下にOsaka.ttcとfonts.dirをおいて
~/.xinitrcにxset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Osakaって書きました
どなたか同じようなことをやってみたかたいませんか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 20:25:59
# cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Osaka/
# mkfontdir
# mkfontscale
でXorg再起動しても駄目かな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 20:49:35
>>354
レスありがとうございます
やってみましたがダメでした。気になる点は
mkfontdirでできたfonts.dirをエディタでひらいてみると1文字”0”が書かれているだけなんですが。。
あとxsetにエラーがでてました
xset: bad font path element(#62),possible causes are;
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
1番目の候補は確認しましたがたぶんあってると思います
下の候補がよくわかりません。。。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 04:50:20
時間を置いてもマルチになりますか?
それはともかく、g++-4 を使うためにはどうすればよいでしょうか。
/etc/alternative/g++ のソフトリンク先をかえただけでは、iostream などがみつけられなくなってしまいました。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 11:13:48
時間の話じゃないんじゃないの?けじめとかそういう方面の。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 11:14:49
CXX=g++-4
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 16:48:34
>356
直接書き換えたん?
/usr/sbin/alternatives.exe --config gcc
経由して設定するんじゃないの?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 11:48:28
> 時間の話じゃないんじゃないの?けじめとかそういう方面の。
けじめってなに?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 18:03:59
言うべきことをちゃんと言ったかとかそういう話。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 19:28:57
> 言うべきことをちゃんと言ったかとかそういう話。
2ch でそんなことあるの?
ヴァカジャネ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 22:09:07
> 2ch でそんなことあるの?
マルチには厳しいだろ 2ch も
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 01:55:17
> マルチには厳しいだろ 2ch も
それ一部の精神障害者じゃないの
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 11:50:40
CygwinにはNFSクライアントって入ってませんか?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 01:52:47
URLリンク(cygwin.com)
> As it turns out, there are still two problems to fix(*) and our vacation
> schedule is so that we won't get to fix both of them in time *and*
> release 1.7.1 next week.
「ふたつ問題が残ってるけど、もう夏休みに入るし、問題解決は間に合いそうも無いから
どっちも放っておいて、来週にはもう1.7.1だしちゃうわ」ってか。
いいニュースなんだかよく分からんがワショーイ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 02:37:39
>>366
ワショーイ。
> I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-53.
> That's really the last test release. Hopefully.
明日か週明けが正式リリースかね。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 05:01:30
>>367
[ANNOUNCEMENT] CANCELED [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-53
URLリンク(cygwin.com)
ソッコーキャンセルされとるwww
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 09:10:29
[ANNOUNCEMENT] [1.7] Updated: cygwin-1.7.0-54
あわただしいなあ……
これままたソッコーでバグ報告きてるし……
そんなに慌ててやらかしまくっちゃうくらいなら、バカンスなんてやめちまえww
もとい、はよバカンス逝けww
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:38:54
>>369
よく見たら既に「来週の木曜日まで帰ってこないよ」とか書いてるし。
うっかりアップデートしないように気を付けよう。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 06:44:54
OpenSSH Winが出てからCygwinいじらんくなったなぁ
実際、これがないとダメな用途ってあるの?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 08:06:53
cyg-aptのようなsetup.exeのコマンドライン版インターフェイスが
公式のパッケージに含まれる可能性ってありますか?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 08:54:31
#!/bin/bash
num = 1
このシェルスクリプトを実行したら
line2:num : command not found
って出てしまうんですけど、何がいけないのでしょう?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 09:35:18
スペース。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 09:57:06
= の両側のスペースが怪しい。
376:373
09/08/02 12:57:51
そういうことかー。
スペースなくしたら出来ました。
ありがとうございました。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 13:44:42
fatal error - C:\cygwin\bin\tcsh.exe: *** couldn't allocate heap,
とかエラーが出るんですけど、どすればいい?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 13:59:40
メモリ足りてる?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 15:58:44
.history けしてみるとか
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 18:42:22
cygwinインストール中 とまってしまうのですが
どうすれば止まらずに最後まで進むのでしょうか?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 18:43:41
>>380
tetex-tinyを外してみるとか
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 18:43:41
>>380
三年ほど放置すれば収穫できる状態になっているはずです。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 23:25:38
sshで外部にログインしっぱなしでほっとくと
プロンプトが帰ってくる時間って延ばせないんでしょうか?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:03:27
man sshd_config
man ssh_config
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 04:47:00
もしかして、Cygwin 1.7betaは、
clock_gettime()廃止されました?
MPICH2インストールしようと思って./configureしたら
Requested timer clock_gettime (POSIX) is not available
ってエラーが・・・・。
gcc3/gcc4どちらでもダメなんで(システムコールだから当然か)
困った。今日中にMPIシステム組まないといけないのに。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 08:58:16
デスマフラグがビンビンだが
何故に1.7なんて使ってるんだよw
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 08:03:10
シェルスクリプトを実行すると
./test.sh : cannnot execute binary file
なるエラーが出てしまいます。
何が悪いんでしょう。
スクリプトは下なのですが
#!/bin/bash
cat data.txt
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 08:16:47
UTF-16でBOMがついてる。
389:387
09/08/10 08:49:54
>>388
TeraPadで編集していて
文字コードおUNICODEにしていますが、その辺ってことでしょうか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 23:22:12
>>389
何故にわざわざUnicode……。UTF-8N使っとけ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 16:05:51
UTF-8もUnicodeなんだけどね
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 16:08:21
おUNICODEとはおよろしゅうござーますわね。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 21:54:24
>>391
ああ、質問者以外には不親切だった。
TeraPadの文字コード指定では、UTF-16が「Unicode」って選択肢になってんだ。
# メモ帳に合わせてるんだろうけどな。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:47:06
> I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-57.
(snip)
> I refrain from telling nonsense like "this is the last test release"
超訳: もう「最後のテストリリース」なんて言わねーよ、うわぁぁぁんヽ(`Д´)ノ
懲りたらしい。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:15:34
そんなに難産なのか・・・
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:17:34
>394
> I finally catched up with reality.
超訳: 戦わなきゃ、現実と。
も味わい深いです。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 02:25:48
WinXP+cygwin+rsyncで、Linuxサーバのデータバックアップを取ろうと
思っているのですが、所有者情報を保持できなくて困ってます。
例えばWinXPの管理者権限を持つuser1にて、
$ rsync -a root@転送元Linuxサーバ:/etc/passwd /home/user1/
を実行すると、パーミッション、グループ(root)の情報は保持したまま
コピーできるのですが、所有者がrootではなくuser1になってしまいます。
cygwinの/etc/passwdの、Administratorをrootに書き換えて
一応rootユーザは作ってあります。
(su - root するとsu :/bin/bash:Permission deniedになりますが・・・)
UIDで保持しようと--numeric-idsを付けてみても同様でダメでした。
何か解決策は無いでしょうか?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 10:55:58
$ /mnt/c/WINDOWS/system32/runas /user:Administrator "rsync -a root@転送元Linuxサーバ:/etc/passwd /home/user1/"
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 06:03:21
ユーザ情報の同期やリストアすること考えると
ssh+tarとかのがいい気がする。
400:397
09/08/17 22:37:33
>>398
レスどうも。
試してみましたが、所有者がuser1→Administratorに変わるだけで解決には至りませんでした。
>>399
結局、それに落ち着きそうです。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 16:34:30
>I just uploaded a new Cygwin 1.7 test release, 1.7.0-59.
Just a bugfix update.
本当に何も言わなくなったな・・・
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:47:33
Cygwin を使って,X と GTK を使ったアプリケーションを動かしています。
アイコンクリック一発でアプリケーションが立ち上がり,全て終了させると X も終了するよう
にするには,どうすればよいのでしょうか?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 17:09:12
>>402
bat/cmd(NT)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 14:18:10
>>403
起動はスクリプトをシェル起動時に走らすように指定すればなんかなりそ
うですが,終了時に自動的に X も終了させる方法がわからないのです。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:30:34
kill -QUIT `pidof X`
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 17:16:34
>>405
今マシンが手元に無いので試せないのですが,アプリケーションを複数起
動した場合,アプリケーションを1つ終了させた時,他のアプリケーショ
ンがまだ終了していないのに X が終了してしまいませんか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 18:33:59
>>406
そうやって理詰めで考えられるなら
そのままスクリプトにすればいいだけじゃん。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 22:27:08
>>407
それでは他に X を使うアプリケーションが起動しているかどうかを調べ
るにはどうすればよいのでしょうか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 23:12:28
X なんてルートレスでずっと起動させときゃいいんだよ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 01:07:56
Cygwinの話じゃねーじゃん。
~/.xsession の最後にフォアグラウンドで対象のアプリを起動するコマンドライン書いとけ。
詳細は .xsession でぐぐれ。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 04:13:37
>>409
使わない時も常駐させるのは嫌です!
>>410
対象とするアプリは複数あるのです。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 09:58:46
面倒臭いわりには実りが少ないなぁ……。
・アプリは全てスクリプト経由で起動する。起動・終了時に下記の処理を仕込む。
で、X使用数を全スクリプトで共有するカウンタとする(ファイルに書くとかね)。
・スクリプト起動時にX使用数が+1する。X使用数が1になったらXを起動する。
・スクリプト終了時にX使用数を-1する。X使用数が0になったらXをkillする。
・使用数を加算・減算・参照するとき、Xを起動・終了するときの排他制御に注意。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 14:36:34
スクリプト経由にする時点で余計めんどくさいね。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:08:35
>>412
その方法だと,なんかの拍子にカウントした数と実際に起動している数が
ずれるのが嫌なので,他に方法はありませんか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 19:04:36
スクリプト終了時に ps で他に起動している X アプリがあるか調べて、
なければ X を kill
416:412
09/08/24 19:13:59
>414
だから面倒臭いわりに実りが少ないと書いた。マトモな答えはたぶんないよ。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 23:55:26
DE か WM で用意されてるセッションマネージャーとかで自動的に起動。
今 Cygwin じゃないから試してないけど
>>410さんの書かれたように ~/.xsession に似たようなことを書いてもいいのかも。
#!/bin/bash
for app in `cat ~/.startup_list.txt` ;
do
"${app}" &
# sleep 3 #(PCのスペックに見合った時間)
done
wait
sleep 1m #(作業時間に見合った時間)
# アプリの監視 # 心配なら三回くらい繰り返せ。
for app in `cat ~/.startup_list.txt` ;
do while (killall -0 "${app}") ; do sleep 1 ; done
done
# 全部終わってたら DE か WM かなんかを落として X も終了
# sleep 3
killall (DE WM あるいは Xのプロセス)
# EOF
# while の部分は、邪魔にならないように nice とか入れたほうがいいのかもしれない。
418:417
09/08/24 23:58:23
修正。
wait のあとの sleep は必要無い。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 00:42:20
cygwin には fuser のようなコマンドはないのかな?
Xのライブラリ参照しているプロセス数が1だったらサーバ落とす
とかじゃだめか?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 01:09:47
PS3薄型と旧型の違い
旧型PS3:
Linuxインストール機能内蔵でPS3をPCとして使うことができる。
PPC Linux用の無料のソフトがいっぱい動く。
また、Cellの開発ツールも無料で入手できるので自分でCellのプログラムを作って実行させることができる。
ドルビーTrueHD、DTS-HDMAはリニアPCM変換で対応。
HDD~80G
実勢価格36000円程度
薄型PS3:
Linuxインストール機能は除去された。
ブラビアリンク機能でブラビアと連動した電源のON OFFができる。
ドルビーTrueHD、DTS-HDMAのビットストリーム出力対応。
HDD120G
比較して低騒音低発熱
実勢価格29980円
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 15:48:35
>>415-419
後から出して申し訳ありません。
手動で X を立ち上げることがあって,そのときは終了させない,という
風にできませんか?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 14:43:26
UTF-8 cygwin上のzsh 4.3.4で
$ echo "" <- こう打ってから
$ echo "日本語" <- こう打とうとすると
$ echo "?????????" <- こうなる
って言う風になるんだが、これって回避する方法ってある?
あと日本語を打ってからバックスペースで消そうとすると、
半角一文字分しか消えなかったりするから、
マルチバイド文字の扱いに難があるのはわかるんだけど。
最新のcygwin zshは日本語打とうとすると、
$ echo 日本語
が
$ echo <00e6><0097><00a5><00e6><009c><00ac><00e8><00aa><009e>
ってなるからなぁ。
なんとかならんもんでしょうか。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 17:05:05
そのへんはlocaleがまともに実装されてないと無理でしょ。
Cygwin-1.7上のzshでそれがまともに動くかどうかは知らんが、
まだそっちの方が期待が持てるんじゃないかい。
424:424
09/08/31 15:44:55
>>423
あーやっぱりその辺りは目をつぶるしかないのか。
まあなんとかがんばってみる。レスサンクス。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 05:07:38
コマンドの使用方法などを表示させると日本語表示なのですが
これを英語表示にするにはどうすればいいんでしょうか?
LANG=C
とやってもダメです。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 11:16:19
export LANG=C
427:425
09/09/01 14:08:35
export LANG=C
でも日本語表示です。
~/.bashrcを書き換えても変わりません。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 14:51:31
普段 UNIX で使っている自前のプログラムを Windows でも使うために
Cygwin の inetd を使っていますが,Cygwin に頼らない inetd
のようなスーパーデーモンの仕組みって Windows XP / Vista には
用意されていないのでしょうか?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 15:22:34
>>428
サービス?
430:425
09/09/01 16:05:49
すいません、ping --helpだったんですが、
which ping で
/cygdrive/c/Windows/system32/ping
でした。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 16:41:43
逝ね
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:37:30
chcp 437
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:49:04
URLリンク(musashi.sourceforge.jp)
cygwinをインストールしたいです。上のURLの通りにやると、
2. Cygwin-JEのダウンロード&インストール a) ダウンロード先の入力
のとき、URLリンク(www.sixnine.net)が404になってしまいます。
変わりのURLはどういったものがあるでしょうか?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:53:50
そんな5年前の情報を参照してはいけません
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:05:28
なんで今時、今更JEなんか入れようと思うんだかさっぱりわからん……
リソースをバイナリで直接弄ってl10nしてた昔と違って、
i18nを前提としてリソースも分離されるのが普通となった今、
「日本語版」を無理して探して入れる必要はほとんど無いはずだ。
インプットメソッドや文字コード変換ユーティリティくらいは
労力掛けて追い求めてもいいのかもしれないけど。
>>433
インストールしたいものはCygwinなの?それともCygwin-JEなの?
インストールしたCygwinの使用目的は?その目的にJEである必要性はどれくらい?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:16:36
>>433
ちょっと気になって覗いてみたんだけど、
カテゴリAllをInstallに変えて全部入れろとか、
かなり質の悪いインストールガイドだな、それ。
そういうページを参考にするぐらいなら、
まず一回デフォルトのまま進めて最小インストールしてから
実際に自分が使いたいパッケージがあれば再度setup.exeを起動して
それをインストールする(依存関係のあるパッケージは自動で入る)
という程度の作業でほとんど問題ないと思う。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:21:20
今から新たにCygwinを使うのならそろそろobsoleteになる1.5系ではなく
URLリンク(cygwin.com) をダウンロードして1.7系を使ってはどうか。
1.7系はそろそろbetaテスト終了して正式化されるところまで来ている。
(予定では先月あたりには正式版1.7.1が出るはずだったが微妙に梃子摺ってる模様)
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:33:05
>>433
代わりのURLとしては fURLリンク(sourceware.org) などはいかがでしょうか。
439:433
09/09/01 20:36:09
目的はC++のプログラムミングです。
とりあえずcygwinをインストールしろと言われたので、ググって一番上にあるサイトで試した結果がこれです。
1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:51:52
>>439
それなら>>436のとおりに
Develの中のgcc-g++とmakeあたりだけ入れればいいんでないかな。
あとで使いたいライブラリやツールがないってなったら
その都度追加するかんじで。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:24:29
>>439
そういうことならJEは不要だね。
> 1から10までガイドされているサイトがあればありがたいのですが・・・
適当にググったけど
URLリンク(www2.ktokai-u.ac.jp)
とかでいいんじゃないの?
時間があるのならちょっとクセがあるかもしれないけど
沖ソフトさんのとこ URLリンク(www.okisoft.co.jp) を読んでみる
というのもいいんじゃないかな。
442:433
09/09/01 22:30:12
ありがとうございます。どちらも試してみます。
もしまた分からないことがあれば質問させてください。
443:433
09/09/02 07:20:57
438で433の通りやってもダメでした。
また、440、441のようにやると、インストール後cygwinアイコンをクリックしても何も起こりません
他のガイドサイト(URLリンク(www.ton.scphys.kyoto-u.ac.jp))の通りやっても、上と同じです
パソコンに根本的に何かが足りないのでしょうか?Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗しているので
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 07:44:28
Cygwin関係なく、PC自体の問題だと思うので
URLリンク(pc11.2ch.net)
URLリンク(pc11.2ch.net)
あたりで聞くのがいいかと
ただ、
>Visual C++ 2008 Express Edition のインストールにも失敗
どの板でもそうだけど、こういう情報は小出しにせず全部書かないと相手にしてもらえないから注意
あーめんどくせーと思うならOSの再インストール(リカバリ)しちゃったほうが早いよ
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:10:14
>>443
> 438で433の通りやってもダメでした。
>>438のURLはJEと同じく追加パッケージのリポジトリだから、無視していいよ。
>>440の手順でやって何かエラーは出るの?
あるいはWINDOWSディレクトリかその下のsystem32ディレクトリあたりにある
cmd.exe(9x系だったらcomannd.com)は起動できる?
(「スタートメニューのプログラム->アクセサリでコマンドプロンプトを選べ」みたいののほうがいい?)
cmd.exeが動くなら、c:\cygwin\bin\bash --login と打ち込んで
なにかエラーが出るか確認して。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 06:45:29
setup.exeのパッケージ選択で検索できるようになってほしいな
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 07:54:31
1.7系ではできるようになってるよ
めちゃくちゃ遅いけど
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 18:21:56
>>443
OS壊れてるよ
そんなのでcygwinとかないわw
リカバリしてアップデート適用してから出直して
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 23:00:23
>>439
>目的はC++のプログラムミングです。
初心者はCygwinやめとけVMwareとかでLinuxなりFreeBSDなり入れた方が
C++の勉強になる
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:32:08
> 初心者はCygwinやめとけVMwareとかでLinuxなりFreeBSDなり入れた方が
> C++の勉強になる
はいはいよかったね。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:35:45
デフォルトのメモリ上限ってなんであんな低くしてるんだ。
2Gほどのファイルをmmapしてはまったよ。
しっかし、GCCのデバッグってやり方があんまりわかんね・・・
どんな時でも、
_cygtls::handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATIONだもん。
ダンプはかれても、あれ読んでわかる人なんて変態だろ・・・。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:53:15
>>450
449じゃないけどcygwinなんて特殊な環境はやめといたほうがいいと思う
まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 15:54:31
ちなみにWindowsだとこんなかんじ
タダで始めるC/C++プログラミング for Windows
URLリンク(www.ooyashima.net)
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 18:19:56
> 449じゃないけどcygwinなんて特殊な環境はやめといたほうがいいと思う
> まだWindowsのIDE使ったり、他のUNIXを触れる環境を作ったほうが将来のためになる
そんなに特殊か?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 20:05:25
何を作るかにもよるんじゃなかろうか
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 00:21:22
>>454
Cygwinアプリから見えるディレクトリ構成と普通のWindowsアプリから見える
ディレクトリ構成が違ったり、パーミッションの扱いが違うという時点で、
十分特殊だと思う。
慣れ切るとそんなことはすっかり忘れてしまうが。(で、ごくまれにハマる)
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 05:56:37
そう、UNIXをつかうならまともなUNIX使わないと後ではまるんだよね
cygwinと違うって・・・(いやそれもどきだし・・・
「cygwinをインストールしろと言われた」ってのがねえ
指示した先輩があれなのかもな
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 09:54:40
cygwinはunixに慣れたユーザーが
windows上でどうしてもunix的な使い方をしたいとき
に使うものだと思ってたが
勉強のために使う香具師がいるのか
459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 10:18:23
>>457-458
老人の話はだれも聞いてないよw
460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 11:10:02
>>459
まあ老人に近いけど若さしかないやつに言われてもね
cygwinってさ遊ぶにはいいけどお金になんないでしょ
老婆心からどうせ学ぶならまともなUNIXがいいと思っただけだから
本人が選べばいいと思う
あと本質はC++ってこともお忘れなく
461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 11:59:56
rubyをビルドしようと、
./configure --prefix=/use/local
と指定しても、何故かCドライブ直下にc:/use/localディレクトリが作成されてしまいます。
何か設定がおかしいんでしょうか。。。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 12:48:38
>>460
残念ながら金になる仕事で使っております。。。orz
463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 13:21:05
>>461
×/use/local
○/usr/local
というのはおいといて、PATH上にあるUNIX系ツールが、Cygwinとそれ以外(MinGWとか)で混在してたりしない?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 13:22:28
>>459
Cygwinは老人のためのツールだと思うぞ。
若いもんは素直に生のWindowsかLinuxかMacOSX使っとけ。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 13:39:29
windows上でunix系のコマンドが使える事が便利な場面が色々あるよ。
yaccの吐いたコードをVCのプロジェクトに入れたり、
perlで静的な表の初期化コードを作ってVCのプロジェクトに入れたり・・・
単にC++の勉強がしたいなら、違うと思うけど。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 14:09:08
というか、UNIX上で動かすつもりのソフトの開発で俺は使ってる
Windowsのコンパイラだと、mmapとか使えないし・・・。
Cygwinで動作確認取ってから、UNIXでコンパイルしてテスト。
まぁ、開発からUNIXでもいいけど、Winの方が使い慣れてるってのと、さくらエディタのマクロ作りすぎて
他の環境に行けないのがあるんだ・・・w
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 14:24:22
逆手を取ってwineを使う
468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 14:44:54
>>466
そういう使い方は俺もしてる
C++の開発ではインテリセンス最強だと思うんだ.
それで Visual Studio を使っている.
でもそれはライブラリで,俺の場合多くのライブラリは
最終的に Python の拡張モジュールとしてコンパイルする.
当然Linux/UNIX上でも動いてくれないと困る.
だからWindowsにおける Visual Studio での開発と
並行して Eclipse CDT でもデバッグしてる.
その時のコンパイラは Cygwin の gcc/g++ を使ってる.
その時点で動いていれば,あとは Linux + Eclipse CDT
でのデバッグも容易だし,ほぼ変更なしにうまく動く.
ソケット周りと ioctl 周りの挙動が
ちょっと違うこともあるけど.
469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:24:50
>>465
どっちもcygwinじゃなくてもwindows上で可能
470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:29:06
>>469
可能かどうかっていう話なら、大抵の事は可能になっちゃうだろ。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 19:22:21
windows用gccがあるからな
472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 19:41:41
1.7でこれ使えるのかなあ
URLリンク(www.eaflux.com)
(home)
Cygwin + X + 日本語アプリケーション
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:18:18
cygwin入れててもyaccやperl入れ忘れてたら
入れる手間は結局かかる訳で
必要なものはそれぞれのwindows番版入れれば済むし
474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:26:38
訳で
475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:37:52
>>473
setup.exe起動してチェックを入れるだけ(しかも依存関係は自動で解決)
の手間と、tar.gzだのzipだのを落としてきて、ひとつずつ展開していく
(しかも他のパッケージと依存関係があるのに後から気付いてさらに拾い
直しに行く)手間では、前者の方が圧倒的に軽いんだよね。
# 素のWindows版UNIX-likeツールも、もうちょっとなんとかならんのかね……。
# まぁ、あのsetup.exe自体も、決して使いやすいとは言えないんだけど。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 21:41:49
>>473
yaccやらperlやらぞれぞれの単体ツールじゃなくて、
shを含めたあれこれ一式をWindowsでなんかやるときにも使いたいのよ。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 22:02:19
setup.exe でチマチマ選ぶのが面倒で全部入れてしまう漏れは負け組?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 00:57:18
bashとmakeだけでも十分価値が有ると思うす。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:02:16
実はWindowsには、UNIX for windowsというサブセットがあるんだけどな。
あんまり知られてないけど。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:17:21
Windows Services for UNIX というサブシステムなら知ってる。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:23:22
あれはなぁ、ぶっちゃけどうなんだろ
WinNT以降は全部ついてるんだっけ?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:31:09
ついてはいない。無償だと思うけど。
動かしてるの一回しか見たことない。
なんでも自分で移植するなら、いいんじゃ?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 03:01:12
Interix (SFU/SUA) は win32 サブシステムと親和性が無い
484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 06:43:49
>>462
わかってる人が使う分にはいいと思う
コーダーやプログラマが開発環境に入れるとかならぜんぜんおk
485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 06:58:46
setup.exe がコマンドラインから扱えればいいのに.
setup.exe install make
とかそんな感じで.
486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 07:17:12
>>485
cyg-aptじゃだめ?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 08:25:15
>>486
そんなものがあるとは
488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 13:15:39
シータは変わった。
パズーがそう感じ始めたのはいつ頃からだったろう。
シータと暮らし始めて1年、確かに今でも彼女は聡明で優しく誰よりも可愛い女の子だ。
しかし、初めて彼女と出会い海賊達と冒険を繰り広げたあの時とは明らかに何かが
変わってしまった。
こんなことがあった。
いつものようにシータが夕食の準備のために、台所で忙しげに立ち働いていた時のことだ。
何か手伝いでもしようかとパズーはゆっくりと台所へ歩み入り、シータの背中に声をかけ
ようとした。
とその時、シータの尻のあたりから「ブーッ、プス~ッ」と大きな音がした。
パズーは突然のことに驚きその場に立ちすくんでしまったが、シータはそんなパズーに気付く
こともなく、また放屁を恥じるような様子もなく調理を続けていた。
シータだって人間だ。放屁もするだろうし、一人でいる時にいちいち周りに気を遣うような
仕草をすることもないだろう。それが当たり前だ。
しかし、それなら1年前の彼女はどうであったろう?
ドーラ一家の船で一緒に過ごした頃のシータは、決して放屁などしなかったのではなかったか?
放屁を全くしない人間なんて存在しないことをわかっているはずなのに、パズーにはなぜか
あの頃のシータが一人きりでいる時でさえ1度も放屁をしたことがないと確信できたのだ。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 03:56:53
catfish@citrus ~
$
catfish@citrus ~
$
catfish@citrus ~
$
↑エンター押してるだけなのに、上みたいな感じで、2回改行されるのは何が悪いんでしょうかね
cygterm+puttyでも、cygwinショートカットのcmdプロンプトでも同じです
490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 04:02:50
行末コードが変なのか
処理落ちで連打されてるのか
お前の肩に白い顔でも乗っかってるのか
そんなことじゃねーの?
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 07:19:17
PS1に余分な改行が入ってる、かな
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 02:35:11
>401
すみませんでした
/etc/profileのPS1に居ました・・・
てっきりターミナルの問題かと思っていました
手元の定義からしっかりいくべきですね
493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:34:23
ck.exe使っている人いないですか?
コンソールの文字の色を変えたいのだけど変わってくれません・・・。
青色がくらいので明るくしようと、
ck.config.jsで、
Config.window.color_color8 = 0x6d6d6d;
のように書いてみたのですが、変化梨です。
そもそも、0xffffff;とかなってるカラー設定をかえても、つうじょうの表示変わらないし。うーん。
色変える方法内でしょうか?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 06:48:57
1.7.1マダーーーーーーー???????????
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:02:35
>>484
鬱になるようなこと書かないでくれ
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:51:38
x 鬱になるような
o 鬱が悪化するような
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 19:37:20
なんで?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:42:31
質問させて下さい
AKI-H8/3052F開発セット(H8ボード+マザーボード+アダプター+ソフト)
hURLリンク(akizukidenshi.com)
上記の商品を購入して、付属CDからcygwinをインストールしました。
付属CD内のドキュメントによれば
「コンパイル済みのH8開発パッケージが含まれております」とのことでしたので、
具体的に何が含まれているのか調べようと思いました。
cygwin自体やgccについてはググってバージョンを表示させることができたのですが、
newlibやbinutilsのバージョンを確認するにはどうすればよいでしょうか
よろしくお願いします
499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:49:49
>>498です
cygwinのバージョンは1.3.10
gccのバージョンは2.95.3でした。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 18:59:02
stringsにかけて、それっぽい文字列をさがすとか
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 19:00:17
スレリンク(denki板)
スレリンク(denki板)
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 20:29:47
>>498
そんなことすらわからずにクロスコンパイルをしようとするのがすごいな。
ところで、その辺の情報はLinux kernelのDocumentation/Changesが詳しかったりする。
ってことで、そこから引用
o Gnu C 3.2 # gcc --version
o Gnu make 3.80 # make --version
o binutils 2.12 # ld -v
o util-linux 2.10o # fdformat --version
o module-init-tools 0.9.10 # depmod -V
o e2fsprogs 1.41.4 # e2fsck -V
o jfsutils 1.1.3 # fsck.jfs -V
o reiserfsprogs 3.6.3 # reiserfsck -V 2>&1|grep reis
erfsprogs
o xfsprogs 2.6.0 # xfs_db -V
o squashfs-tools 4.0 # mksquashfs -version
o btrfs-progs 0.18 # btrfsck
o pcmciautils 004 # pccardctl -V
o quota-tools 3.09 # quota -V
o PPP 2.4.0 # pppd --version
o isdn4k-utils 3.1pre1 # isdnctrl 2>&1|grep version
o nfs-utils 1.0.5 # showmount --version
o procps 3.2.0 # ps --version
o oprofile 0.9 # oprofiled --version
o udev 081 # udevinfo -V
o grub 0.93 # grub --version