09/03/09 21:45:29
ご冥福と書くと真宗だったらどうすんだと返るのがfjクオリティ
そういうくだらなさが無い分にちゃんは優れてる
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 02:45:22 BE:69502278-PLT(14986)
PC-BSD 7.1-BETA1 Released
URLリンク(www.pcbsd.org)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 11:07:19
>>153
それをくだらないと思うかどうかはかなり個人の価値観に依存すると思うが?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 13:07:45
「個人の価値観」wwwwwwwwwww
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 14:25:43
故人を悼む気持を尊重したいものだな。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 18:39:09 BE:12411252-PLT(14986)
2009年3月10日 QEMU 0.10.0登場,KDE 4.2.1登場,Samba 3.3登場,Firefox/Opera/PHPセキュリティ対応,YouTube BSDチャンネル追加他
URLリンク(gihyo.jp)
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 20:55:57
>>150
まじすか。
最初にC言語覚えたのが、氏の「プログラミング言語 C」だった
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:28:47
おまえら、みんな年配なんだな
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:50:51
UNIX板だぜ?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 02:17:24
UNIX--プログラミング環境 が学生時代のバイブルだった。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 20:37:56 BE:78190079-PLT(14986)
2009年3月11日 木曜と金曜はAsiaBSDCon2009チュートリアル 当日参加も,FreeBSD Diskスケジュール機能更新 広く試験募集,MythTVアップグレード方法他
URLリンク(gihyo.jp)
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:40:36
>>150
死亡確認(AA略
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 13:22:12 BE:14893362-PLT(14986)
DragonFly BSD 2.2における日本語環境の構築
URLリンク(sourceforge.jp)
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 18:32:07 BE:29786764-PLT(14986)
2009年3月12日 IGMPv3/SSM機能登場,マルチパスフェールオーバクラスタノード向け新しいiSCSI target istgt登場,ATI Radeon R600/R700対応コードカーネルにマージ(2D描画高速化),Amarok 2登場,Monkeysphere登場
URLリンク(gihyo.jp)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 02:59:26
R600は知らんが、R700 GPUコアってRadeon "HD"シリーズ
だよね? これのHDMIサウンドもサポートされるの?
HP ML115で音出せると嬉しいのだが。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 11:53:48
使えるかどうかしらんけどHD2400のHDMIサウンドは
前からサウンドデバイスとして見えているよ(RV610)
こっちはHDMI端子のつなぎ先がないので動くかどうか
はわからん
これのせいで hw.snd.default_unit=1とか必要に
なったりとかしてた
169:
09/03/16 13:26:51 BE:9929142-PLT(14986)
ひと味違うOpenBSDのリリースエンジニアリングについてシオが語る AsiaBSDCon 2009開催
URLリンク(codezine.jp)
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 18:48:41 BE:52126676-PLT(14986)
2009年3月16日 ≪Tips≫linux_base-f8をインストールして使う方法(日本語ロケール設定,日本標準時設定あり)≪注目≫AsiaBSDCon2009開催報告・勉強会告知
URLリンク(gihyo.jp)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 09:28:26
シオとか書くと塩兄かと思うのです。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:18:20
やめてくれwww>>171
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 12:03:55
というわけでテオと呼ぼうの会が発足したのであった
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 18:52:18 BE:19858144-PLT(14986)
2009年3月17日 Tomahawk Desktop OS - FreeBSDベースへ転身,ソフトウェアRAID5機能1,2週間後にcurrentにマージ
URLリンク(gihyo.jp)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 22:14:35
塩の方もリバースエンジニアリングしてるな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 03:04:52 BE:55849695-PLT(14986)
IBMとSunの買収交渉が進行中か - 米WSJ報道
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 19:03:32 BE:22340636-PLT(14986)
2009年3月19日 FreeBSD 7.2-RELEASEのスケジュール公開 5月4日にリリース予定,FreeBSD 8.0-RELEASEは8月以降にずれ込む見通し
URLリンク(gihyo.jp)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 02:07:57 BE:14894126-PLT(14986)
NetBSD 5.0_RC3 binaries available for download
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 10:56:17 BE:89359889-PLT(14986)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:06.ktimer
URLリンク(security.FreeBSD.org)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 10:57:13 BE:60814477-PLT(14986)
FreeBSD Errata Notice FreeBSD-EN-09:01.kenv
URLリンク(security.FreeBSD.org)
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 12:46:11
>>179
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:06.ktimer
URLリンク(security.freebsd.org)
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 20:31:43 BE:14893643-PLT(14986)
2009年3月24日 Amarok2ビルド方法とトラブルシューティング
URLリンク(gihyo.jp)
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 15:20:28 BE:22339692-PLT(14986)
BSD Magazine - Q2 2009 (PC-BSD Uncovered)
URLリンク(www.freebsdnews.net)
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 17:33:22 BE:33509693-PLT(14986)
2009年3月25日 カーネルパニックを実現する脆弱性と,Jailブレイクやセキュリティ機能バイパスにつながる脆弱性
URLリンク(gihyo.jp)
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 02:07:24
スーパーハッカー、BSD OSが最も脆弱である事を暴露
URLリンク(japan.zdnet.com)
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 09:22:03
>>185
URL間違ってね?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 12:35:08
これからはMacの評価=BSDの評価って事になっていくから
評価が下がっていくのはやむを得ないんだろうな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 12:40:58
でもさー、メモリとかタスクの管理ってカーネルの仕事だろ?
Mac OS XはFreeBSDのユーザランド使ってるだけで、あくまでもMac OSだよな?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 12:46:26
Macユーザーはそこらへん全然よくわかってないから
MacはUNIX由来のOS!だから安全堅牢!Windowsとは一味違うんですよがっはっは。
みたいのばっかりw
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 13:00:34
ブラウザの脆弱性の記事じゃねーか
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 14:19:18
UNIX OSはセキュリティが横断的にはチョー無防備だからガンバって一つ破れば後は芋づる
お隣さんを侵食したりイロイロ出来まっせって言ってるんだよね。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 14:21:02
ASLRの話とかはブラウザに限らずじゃね?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:00:35
スタック上に置いたコードを実行させる系で実行を禁止させることが
できるかどうかみたいな話があるようだね
OpenBSD, NetBSDは禁止できる(アーキテクチャもある:i386/amd64
はできる)。FreeBSDはなかったっけ?
MacOSはメモリ管理的にはまったく別物でしょ。かんけいねーべ
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 16:34:28
うーむ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 23:38:04
良い評価を得たい時はUNIXのフリをし
悪い評価を躱す時はFreeBSDのフリをする
その名もアホだぞ、OSX }※繰り返し
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:39:05
そもそもCPUにスタック実行禁止ビット(のようなもの)が
付いてるCPUってのが、i386だとつい最近のものだけだから。
SPARCとかMIPS,Alphaは昔から有った。amd64もAlpha
の流れで有るし、FreeBSD/amd64も対応してるんじゃねーの?
何か手頃なテストプログラム無いかなぁ?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:45:03
>amd64もAlphaの流れで有るし
amd64がAlphaと関連あるって?
Itaniumのほうじゃないか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:57:09
あいたた
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:15:33
amd64とia64の区別がついてないんだろ。Alphaの流れはia64
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:25:11 BE:18617235-PLT(14986)
定番3DグラフィックAPIの最新版「OpenGL 3.1」発表
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:26:46 BE:34751647-PLT(14986)
無用の恐れを与える害悪のほうが大きい 「GPLはもう要らない」、OSSの伝道師が異説
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 02:05:32
あまりにもいまさらな指摘だが、
口に出してはっきりそう主張することに意味があるんだろうか。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 04:38:31
IA64って、どっちかと言うとHP-PAじゃん。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 07:49:32
旧DECのalphaチーム→AMDのK7/8チーム、
HPのPA-RISCチーム→intelのia64チーム(McKinley以降)
だろう。
その後、HPに残っていたalpha残党がintelの次世代ia64チームに
移ったが、ぽしゃってる。
あと、ia64は設計当初からPA-RISCからの移行が目標になっているので、
ユーザレベルの命令セットはPA-RISC寄りだ。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 11:50:36
短時間の間に延びたな。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 13:21:22
Linuxのx86カーネルだと、PAEを有効にしないと
スタックが実行不可にならないらしいんだけど、
BSDってどうなってるか分かりますか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 13:24:46
すみません。ニューススレでしたね。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 20:06:29 BE:18617235-PLT(14986)
2009年3月27日 eAcceleratorでPHP高速化,Hammer FSをLinuxへ移植,NVIDIA OpenGL 3.0/3.1 for FreeBSD,KDEリポジトリPC-BSDへ移動
URLリンク(gihyo.jp)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 11:25:20 BE:22340636-PLT(14986)
PC-BSD 7.1-RC1 Released
URLリンク(www.pcbsd.org)
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 20:48:26
>>196
i386もセグメンテーションの方では昔から実行禁止属性がある。
セグメンテーションを殆ど使わないコンパイラ/OSが主流だけど。
OpenBSDだとトリッキーなセグメンテーションの使い方でスタック実行禁止をサポートしてる。
LinuxではExecShieldって奴で同じものを取り入れてた筈。
>>206
NXビット自体がPAEのページングテーブルにあるからね。
LinuxでもExecShield取り入れてるバージョンならNXビットが使えればNXビットを、
使えなければセグメンテーションでの保護にフォールバックする筈。
ASLRもOpenBSDでは入ってる筈だけど、FreeBSDでのその辺の事情は知らね。
セグメンテーションでの保護は今となっては大道芸みたいなもんだし、
標準では入らないんじゃないかなあ。ロングモードじゃページングしかないし。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 11:17:22
Theo様の言う所の、
「リリースエンジニアリングが実質的におこなわれていない
プロジェクトの紹介もあり、その問題点が指摘された。」
って、どこの事か?
宿敵NetBSDの超絶スローリリースを揶揄してる?
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 11:28:13
10年間半年ごとリリースし続けてるのは、
まさしく「継続は力なり」だよなぁ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 12:02:44
ブランチしないやり方も良し悪しとしか
開発できる人数少ないのに複数ブランチ持つと自滅しやすいけど
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 13:09:36
Rubyだな
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 23:32:06 BE:18616853-PLT(14986)
2009年3月30日 4/2のjus勉強会でPorts Collection発表,FreeBSDにRAID5登場 - 最新版Gvinumマージ,DELL BMC/IPMI機能をLinuxツールから操作可能に他
URLリンク(gihyo.jp)
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 09:51:52
このスレに書くべきじゃないかもしれないけど、以前も
「現在のFreeBSDにRAID-5実装がない(のが新しく登場した)」
って書いてるのは誤解だよね? > 大地さん
gvinum は前からあって、今回は
「改善されたものがマージされた」
だと思うのだが
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 09:57:45
技評編集部気付でメール出せば届くんじゃないか?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:42:35 BE:59573186-PLT(14986)
OpenBSDリリースを半年おきに実現できる理由 - AsiaBSDCon 2009
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:43:11 BE:17375472-PLT(14986)
メールのオリジナル開発者が描くメールの未来とは - AsiaBSDCon 2009
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:45:16 BE:19858728-PLT(14986)
オープン暗号フレームワークでブースト組込みFreeBSD - AsiaBSDCon 2009
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:46:51 BE:52126867-PLT(14986)
組込みFreeBSDのいま - AsiaBSDCon 2009
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:47:41 BE:59573568-PLT(14986)
FreeBSDロックの秘密は"マルチコアでパフォーマンス"
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:48:14 BE:78190079-PLT(14986)
TCP/IPスタックをユーザランドで動かすNetBSD Rump - AsiaBSDCon 2009
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:49:11 BE:17376427-PLT(14986)
多岐にわたるセッション、コミュニティ間の交流も深まったAsiaBSDCon 2009
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:58:59
FreeBSDのロック関係の話あるならdillonも呼べばよかったのにw
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 16:36:19
>>216
昔、FreeBSDにNetBSDのRAID frame移植したこと無かったっけ?
そのときRAID5つかえなかったかな。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 18:45:55 BE:22340063-PLT(14986)
eCosリアルタイムOS 3.0登場、FreeBSD TCP/IPスタック搭載
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 22:55:53
>>226
大分昔からvinumでRAID-5は使えている
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 09:46:39
>226
RAID frame は RAID3 だったはず
そして RAID frame on FreeBSD はなかったことになってる
>228
GEOM 化したときに vinum がどうのって話はあって
特に最初の時期は vinum が×だったのだが
今は結局 gvinum で一応使えてるんじゃなかったかな…
今回は gvinum のリファインおよび足りなかったところを
って話だったはず
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:00:14
なんだかよくわからないけどzfsと書いてある粗品を
置いておきますね
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:58:46
FreeBSDのzfsは32bit環境でメモリ少ないとpanicするから粗品どころか害悪
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:11:55
32bit環境なんて捨てればいいじゃない
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:15:00
ZFSを使いこなせるポテンシャルを備えているのはMac OS Xだけだよ。
FreeBSDには荷が重すぎた。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:29:25 BE:49644858-PLT(14986)
2009年4月1日 ≪注意≫Adobe Reader 9登場,Adobe Reader 8およびFirefoxセキュリティアップデート,YouTube BSDチャンネルに3本追加,FreeBSD-Linux間IPトンネリングの作成方法他
URLリンク(gihyo.jp)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 18:08:50 BE:22340063-PLT(14986)
2009年4月2日 ≪注目≫FreeBSD 7.0 EoLは4月いっぱい,≪注意≫linux_base-f8関連のインフラ更新,Perl 5.10へアップグレード,LLVM対応進む
URLリンク(gihyo.jp)
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 18:58:41
> /etc/make.confに追加する設定
>
>> USE_LINUX_BASE_PORT=f8
>> USE_LINUX_NONBASE_PORTS=f8
UPDATINGのはtypoで、プレフィクスはUSEじゃなくOVERRIDEでないとだめ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 19:03:35
匿名でいいからコメントに書いといてくれよ
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 00:55:11
>>236
UPDATINGのほうはもう直っているようだ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 07:44:02
>>229
> RAID frame は RAID3 だったはず
RAID3はつかえないってのと勘違いした?
使えるのは0/1/4/5
後はその組み合わせ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 17:07:16 BE:24822454-PLT(14986)
FreeBSD 7.2-BETA1 Available
URLリンク(lists.freebsd.org)
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 17:48:22 BE:44680166-PLT(14986)
FreeBSD 7.0、セキュリティサポート終了
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 23:55:53 BE:39716148-PLT(14986)
2009年4月3日 ≪注意≫linux_base-f8関連のインフラ更新,KDE 4.2.2登場,Musca登場,memtest86+登場
URLリンク(gihyo.jp)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 10:13:14 BE:44680166-PLT(14986)
FreeBSD 7.2はゴールデンウィーク、BETA1登場
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:19:16 BE:14893362-PLT(14986)
Debian、FreeBSDカーネル採用 - ユニバーサルOS目指す
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:20:03 BE:19858144-PLT(14986)
2009年4月6日 gihyo.jp FreeBSD勉強会開催:第0回目は4月15日(水)
URLリンク(gihyo.jp)