08/12/15 02:29:52
URLリンク(www.netbsd.org)
fURLリンク(ftp.netbsd.org)
でも、OS X 10.4探せないのか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 19:07:30
俺もsgiO2壊した
フリーズして電源コード抜いたら壊れた、皆さん真似しないように
単に電源が死んだだけかと思ったが、たしかこのスレで「メイン基盤が死んだんだろう」と診断されて
試しに完動品から外した電源boxを付けてみたが動かなかった。
このスレのエスパーのレベルはかなり高い。以後リブートボタンを面倒だが
細いドライバーで押している。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:11:29
>>195
OMSのディップスイッチ1をONにする。
すると起動直後にファームウェァメニューに入るようになる。
ここからファームウェアアップデートにより、
(tftp経由で)カーネルをブートROMに書き込む事ができる。
普通は、その前に、pxeboot+NFS root でうまく動く事を
確認するかな。
203:199
08/12/17 13:06:57
>>200
ありがとうございます。
参考にしてみます
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:20:18
NetBSD 3.1.1とか4.0.1でFirefoxでのFlashPlayer使う方法の解説ってないのかな~
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:38:04
pkgsrc/www/nspluginwrapper/DESCR
206:204
08/12/18 12:58:53
>>205
Thnx
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 06:20:44
>>199
藤原氏のサイトはよくまとまっていたように思う。
URLリンク(www.ki.nu)
しばらくフォローしてなかったけど、macppcのメンテナーってもうつばいさんじゃないん
ですね。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:13:35
5は、年内ムリですね?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:19:00
それどころか、下手すりゃWAPBLとlibcで切り直し
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:53:54
libcって?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 18:13:48
>>209 年明けにRC出す気まんまんですけど?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 10:09:53
まあ、unionfsがいちばんマトモだった時よりマシなら出してもいいんじゃね?w
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 14:43:58
あ、まちがえた、unionじゃなくて lfs、失礼w
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:39:07
mount_unionで警告だすのはどうなの?
1.4あたりまではダメダメだったけど、
1.5だか1.6あたりからは、ずっと安定して
使えてるんだけど。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 09:38:04
使い方によってはパニクるんじゃなかったっけか。
実害ないとこで使うのはオレもやってる。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 04:16:04
景気上向きになったらまたコード書きたいお;_; moudaMepo
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 15:16:38
駄目元で NetBSD の移植に挑戦してみよっと
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:04:05
ぱにーに!
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:09:55
>libc major bump
>libpthread major bump
ん?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:24:31
勘違いですた orz
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 21:46:32
誰もいない(´・ω・`)ショボーン
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 16:00:49
もうじきコミケが終わるから、また賑わうさ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:25:07
そっか、コミケのUnixネタを楽しみにおとなしくみんなの帰りを待とう(´・ω・`)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:10:31
ユニケって無いの?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 03:14:56
つ USENIX
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 04:29:10
つ BSDCON
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 12:42:41
ちょっと前のコミケでunixサーバを見たなぁ。
タッパーのほうのunixだけど。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 13:19:10
昔のコミケにリッチなサーバー構築を買いにいったことがありました(´・ω・`)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:49:41
だったのに本とかあったよね。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:12:59
おまいら、はやく帰ってこいよ(´・ω・`)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:56:29
風邪で寝込んでたわ
ことしもよろちく
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 03:40:47
>>224
オープンソースまつりとかあったよね
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 12:26:00
あけおめ。 pkgsrc/multimedia/swfdec-mozillaでyoutube見れたYO! でも音が出ない....
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 12:54:33
>>232
あの空気を引き継いでいるのはオープンソースカンファレンスかな。
*BUGも結構参加してるし。
まぁ「おーぷんそーす」がデカい顔してるけどねw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 13:04:16
ディープサウスの白人が西海岸で
「色付きがのさばってやがる」
みたいなもんか
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 14:03:54
Recent Changes and Newsにぜんぜん書かれなくなったね。
netbsd-5の様子なんてどこでわかるんだ? relengの MLとかあるのか?
adは current以外 out of 眼中っぽいなw
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 10:27:29
Critical があと6つ
URLリンク(releng.netbsd.org)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:16:18
そのうちの ad担当の 3つは、-currentでは直ってるのか?
WAPBLのやつは、Criticalなのか? journal hosedになるともう脱出不能ってこと?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:17:40
LC_xx のやつは、こないだ -currentで直してたやつ? もう直ると思ってよい?
NFSがらみもなんか直してたな..
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:47:39
netbsd-5、sparcの MPは直ってないらしいね。それ Criticalだよな、MP性能改善が
ウリなのにw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:00:23
あれ。debianにしたんじゃなかったっけ?sparc64 SMP
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:17:45
32bitの方ね、sparc。
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
「debianにした」って、何? 実装マネたってこと?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 16:12:29
>>238,239
PR の中身を見れば状況はわかるよね
>>240
そう思うなら、PR 書いて releng@ に知らせないと。
早くしないと、このまま RC が出ちゃうよ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 16:48:14
∧l二|ヘ
(・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
./ ̄ ̄ ̄ハ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ 魔法少女アイ参 コタツ 仲村みうのDVD「卒業」
東名 オプーナ 魔法少女アイ参 オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章
いづおロール 神藤美香のDVD(赤) FF11アルタナの神兵追加ディスク 箱○ブルドラパック オプーナ
XJAPAN085 DaRkuN 五色の霊石 魔法少女アイ参 オプーナ 魔法少女アイ参 魔法少女アイ 惨パッチ PC98
グリーン碁石 イ・セドル beatmania for WonderSwan
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 19:41:33
>>241
詳しく
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:47:37
>>245
このスレだったか前スレだったかに住み着いてた厨
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:47:17
VAIO type p よいね~。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:57:11
ポケットに入る所がいいね!
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 01:03:52
VAIO type P上の dmesg おねがいします!
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:47:16
Copyright (c) 2009 TNF
total memory = many.
mainbus0 (root): Viao type P
cpu0 at mainbus0: Atum
login:
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:22:57
db>
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:29:13
yusukedがいいこと言った!
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 22:24:41
christos-time_t マージされちゃったね。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 13:20:34
なんか具体的な問題あるの? バイナリ互換性?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:58:57
よしっ、じゃ、おじさん UNIX買っちゃうよ?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:59:58
どうぞ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 23:40:07
>>255
unix magazine 買うたげて
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 00:00:16
まだあったのか
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:04:25
ちがうちがう、SCOから UNIXを買う
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:31:02
さて、お幾ら?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 15:31:17
いまさら、SVR5 とか SVR4.2MPとかから活かせるものがあるのだろうか。
OpenSolarisのソースがあるのに。
# NetBSDのソースがあるのに、と言わないところが奥ゆかしいだろw?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 21:20:11
>>257
UNIX magazine 買うてきやしたよ。
ユニックスマガジンって、今は月刊誌ではなく季刊誌なんですね!
進化するinit と、
BSD新時代のNetBSD の部分がとても勉強になりやした。◯
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 21:42:23
新時代のロストテクノロジ…
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 09:24:42
※ 急がば回れ
「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 09:59:32
revivesaケチョンケチョンですなw persistent vegetative stateみたいなもんは
vehemently opposeだ、と言っております。
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 11:02:56
nebtsd-5 WAPBLは特定の場合除いてペンディングないみたいだけど、
安定して使えてますか? LFSよりずっと安心?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 13:30:58
5を切った頃のcurrentはかなり不安定だった。
最近は安定してきた ら し い が、
5枝にpull upされた形跡がないのでおそらく・・・
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 16:49:09
/etc/mtree/の set.*って、なんかに使われてる? /etc/securityでは使って
なさそう..
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 14:40:25
-current の date の出力に吹いたww
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 16:50:27
>>265
新たなるBSDができるかも
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 16:51:07
NewBSDか
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:07:54
NetBSD 5.0
に期待しているので、今はあまりドタバタやってほしくないす。
5.0が出てからドタバタやってチョ。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:10:03
何を売りに新たなるBSDを作るのだろう
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:26:33
「寄付金でi18nのえらい人にMac買ってあげて!」っていうのはあり?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:34:03
どういう意味?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:46:53
給付金は池田先生に。
みなさんの財務で成り立っています。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 23:26:58
>>273
新しい売りを作るためさ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 13:50:56
>>272
直前で揉めるのは伝家の宝刀
pfsyncマダ~
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 15:29:07
tech-kernで揉めるような人がrelengに関心あるとは思えんがw
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 09:00:10
adはいちおう netbsd-5に感心はある模様。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 09:57:03
そのために再度雇われたから。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 13:25:33
おお、そうなのか。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 01:34:13
対するwrstudenタソってfix/revivesaのほかにどんな仕事があるの??
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 12:53:05
有能な人間を退職に追い込む
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 18:07:22
おいら無能なユーザーでよかった、NetBSD最高ヽ(´∀`)ノ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 03:04:23
なんか大量にpullup request出しとるな。
こういうのはRC1になる前にやってほしいものだが。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 11:41:55
おお、いつのまにやら RC1。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 14:03:34
pullup requestの一覧ってどこで見られるの?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 14:09:17
>>288
URLリンク(releng.netbsd.org)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 14:27:24
どおもです。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 18:03:50
netbsd-5はマルチコアで性能出るの?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 20:17:02
4コアのマシンしか持ってないけど、そのうち他のOSと比較してみます。
(NetBSD4, FreeBSD7, Solaris10, CentOS5ぐらいかな。)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:25:02
ぜひぜひ~。よろしくーw
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 19:57:12
BSDmagazineのページももう少しで削除されちゃうのか(つД`)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 09:25:23
>>292
既にやってみてるけど、海門HDDがボトルネックに成ってたっぽい。
測り直してるが、風邪引いてしまった。FreeBSDは7に成って性能
落ちた感じ。6.4の方が並列性能良かった。ULE kernel作ったら
また話が違ってくるのかも知れんが。
しかし最近はHDDの中の人(ARM)までもマルチコアだったりするのな。
ファームウェア頑張り過ぎだろ、どう考えても。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 09:28:19
どうやって比較してるかも教えてね~
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 22:13:45
便乗で悪いんだけど、俺、こんな↓マシンもってるんだけど、比較結果とか
後で載せようかな。暇だし。ボロマシンばっかだけどさ。
マシン1) FMV LIFEBOOK 830NAH Mobile Pen4 3.2GHz/1GB/80GB/DVD-Multi
2CPU扱い; HTオン; NetBSD/i386-current
マシン2) HP ML350 G4 IA32 Xeon nocona 3.2GHz x 2(Dual/HT)/4GB/73GBx5/DVD-combo
4CPU扱い; HTオン; NetBSD/amd64-current
4CPU扱い; Debian/GNU Linux (lenny; amd64 port)
マシン3) Sun Ultra Enterprise 420R USII 450MHz x 4/4GB/18GBx2/SCSI DVD-ROM
4CPU扱い; Solaris 9/SPARC
4CPU扱い; NetBSD/sparc64
4CPU扱い; Debian/GNU Linux (lenny; sparc port)
マシン4) Sun Blade 100 USII 500MHz/1GB/120GBx2/DVD-combo
1CPU; Solaris 9/SPARC
1CPU; NetBSD/sparc64
マシン5) IBM ThinkCentre S50 CeleronD 2.66GHz/768MB/80GB SATA/CD-ROM
1CPU; NetBSD/i386-current
1CPU; Debian/GNU Linux (lenny; i386 port)
比較方法: GCC 3.x/4.x や Perl 5.x の同条件(オプションなど)下でのコンパイル速度など。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 22:28:20
その仕様でボロなのか…o...rz
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 22:31:29
性能比較も興味あるけど、sparc64で SMPってちゃんと動く? きょみしんしん
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 12:11:14
怒涛の pull-upにより NetBSD-daily壊滅状態wwww
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 18:27:45
あーあ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:39:21
5RC1
結構、いけるね。
Xのアプリ周りのlib???.soはリンク張り忘れ多いみたいだけど。
Eee PCが良い感じで動いたよ。
operaがこんな error吐いて動かなくなったのはご愛敬?
ERROR: ld.so: object 'libjvm.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
ERROR: ld.so: object 'libawt.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 11:11:40
NetBSD 5 open problem report summaryには Criticalがまだ 6件残ってるが、
これは解決したも同然、なのか?w
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:02:06
operaのそのエラーはJava Runtimeが入ってないからでメッセージにあるとおり無視可能。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:19:01
NetBSD 5がリリースされたらX61にインスコしてマターリさせてもらうよ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:21:11
5 で Mac Mini (intel) での動作することを期待したのだが、はかない夢だた。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:41:50
google summer codeって結構コケてたのね・・・
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 01:30:07
i386,amd64以外のアーキでMP対応は、どれくらい広がったの?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:19:28
Y: alpha, amd64, i386, macppc, sparc, sparc64, vax
N: arc, bebox, ews4800mips, hp700, mvmeppc, ofppc, prep, rs6000, sbmips, sgimips, xen
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:23:56
> > Seconded. Years ago I replaced a SPARCstation 10 and DEC PWS500au with a
> > net4801, and there was a very significant change in my hydro bill after
> > that.
>
> You operated the SPARCstaton and the DEC with water cooling?
"Hydro" means "electricity" in Canada. I'd say because almost if not
all their power is produced by hydro-electrical plants and that all
power companies seem to have "hydro" in the name.
なんという豆知識
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:25:27
そんなんで電力足りるのか
ゆったりした国なんだな
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 09:33:38
むしろ電気使いまくってるのに安定供給な日本が変態
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 18:47:52
なんだ、Xen対応全然駄目駄目じゃん。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 19:01:47
まあ、LinuxでもXenは見捨てられつつあるし。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:21:27
そうなのか? 他の選択肢は?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:45:30
>>314
MSに擦り寄って嫌われたか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:48:16
vmware関連の案件とか最近増えてきてるけどね
Xenは最近話し聞かないな
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:14:52
>>315
KVM。kernelにマージされているというのはあまりにも重要。
FreeBSDにもLinux KVMが移植されつつある。
>>316
XenはもともとLinux kernel畑から出た話じゃないという生まれの違いが
大きかったんじゃないかな。なので、いつまで経ってもkernelにマージ
されないし。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 14:44:50
>>306
オレの MacBook黒は netbsd-4が普通に使えるが。netbsd-5はダメなのか..
あとでやってみる。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 19:46:34
日本語で名前がつけられたファイルを含むVFATファイルシステムを、ファイル名が文字化けしないようにマウントする方法ってありますか?
ぐぐったらWin95時代のNetBSD/pc98には「日本語対応MSDOSFS」なんてものがあったらしいですが。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:05:53
>>320
そのNetBSD/pc98の対応版ってのは、PC-98X1に漢字ROMが内蔵されている
ことを前提にコーディングしてあるのでは?
PC/AT互換機のPC DOSはご存知、JFONT.SYSやJDISP.SYSを入れないと
日本語表示が出来ないが、日電のDOSではPC-98内の漢字ROMを
直接表示できたので、moreに日本語文書を食わせて読めたし、
FEPを組み込めば普通に日本語入力も出来た。
…くらいしか分からない。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 02:42:08
NetBSDきたな
Microsoftが次期スマートフォンOSにNetBSDを採用?
URLリンク(slashdot.jp)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 03:16:39
なんでLinuxにしないのかね。敵の敵は味方?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 03:55:55
ありがちだけど、GPL嫌だからというのもあるだろうよ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 05:53:12
>>321
コンソールに漢字が表示できるかどうかなんて話は全然してないぞ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 06:49:34
Linuxなら、 -o iocharset=euc-jp,codepage=932 付けてmountすれば、
日本語ファイル名は化けない。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 08:20:40
現状カーネル内には文字コード変換する仕掛けはないでしょ。
UDFはどーしてんだっけ? UTF-8そのまま外に見せるだけか。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 21:52:03
>>326
Linuxなら、もはやUTF-8がデフォと思うのだが。
というかディスクをさせば勝手にmountして日本語も化けないから、わざわざmountする必要もないが。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:48:37
>>326-327
FreeBSDも同様。kernel本体内ではないが、
lkmみたいなカーネルモジールでやってたような。
昔は、ja-msdosfsとかいうportsだったけど、いつの
間にかlkmに移ってたな。NetBSDもlkmというシカケ
は有るのに、全くと言って良い程使われてない。デバ
ドラとかもlkmに移行すれば良いのに。
330:320
09/02/07 01:13:40
みなさんレスサンクス
やっぱNetBSDでは無理なんですかね。
pkgsrc-wip-jpにja-mtoolsとかいうのがあるけど、当ててるパッチみても日本語関連の処理が追加されているようには見えない…
実際に試してみたわけじゃないけど(いま手元にNetBSD環境がないんで)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:55:47
文字化けしないように変換したらいいんじゃない?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 16:17:56
そもそもファイルシステムで使うキャラクタセット決まってるのなんてほとんどないんじゃ?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:14:49
>>329
lkmは今全面置き換えされてるから netbsd-6は合体ロボ化する。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:57:45
素人質問だけど、modulerとlkmって何が違うの?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 00:23:45
分裂キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 01:05:17
それって、adのDesktop NetBSDの話?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 09:37:50
本人否定してるよ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:16:59
NetBSDは最近開発が進んでいるようだけど、何があったんだい。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:34:40
NetBSDの連中って不安定だね。
これだったら、Theoを信仰したほうがいいのかな。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:41:28
>>338
不景気で 暇 or 無職 になったから。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:48:24
不景気最高だね
342:Two NetBSDs
09/02/08 10:49:13
/~\ 見ると不幸になる
\ / アスキー・リボン。
X \が¥に見える環境など
/ \ 想定していません。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 11:55:56
不景気やっほー
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 13:24:50
>>340
まさに、NeetBSD
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:11:44
der Mouseって鬱なのか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 03:58:48
うつっぽいな。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:46:38
NetBSD is faster.
-- by ad
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:00:40
あなぁーきー
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:11:28
エッチなのはいけないと思います
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:42:57
購読せずにアーカイブを見てるので今更気付いたが、
tech-kernのder Mouseスレ凄いね。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:44:18
>>350
どんなん?
352:350
09/02/09 23:47:32
adから、Subject: der Mouseとずばり名指しした上で退場勧告。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:50:12
なるほど
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 05:17:45
Theoのように新しいデストリビューション立ち上げたりしてw
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 09:40:53
uvideoって、どんなカメラが使えるの? そのへんの安もん買ってきて使える?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:44:40
NewBSD
の誕生だな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 17:28:44
RestructuringBSD
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:14:10
ABSiD
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:14:50
経過読んでないんだが、なんでカーネルモジュールの置場で家出騒ぎになるんだ?
誰か要約ぷりーず
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:36:48
そういうどうでもいい話で毎度毎度人をうんざりさせるから出てけといわれるわけです。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:17:35
der Mouseは1.4T使いか。意味わからんが懐かしいな。
Mobile Gear IIに入れたなあ。i486DX PCにも入れた。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:22:52
あのころはこんなことになるなんて
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 04:49:59
NetBSD 1.4TベースのMouseBSD登場か?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:08:11
NTBSD
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:26:46
MSBSD
Microsoft次期スマートフォンOSを作るんだろw
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:32:19
ありそうで怖いな。
MSBSD
俺はSMBS・・・
恥ずかしいのでACで
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:34:41
じゃあぼくはわさびちゃん!
368:わさびちゃん
09/02/11 09:37:24
え?何
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 10:44:40
>>366
スラドに帰れカス
370:350
09/02/11 15:11:02
>>359
・kernel moduleの置き場所どうする?(rmind)
→machine archとかversion毎に分ける?(いろいろ)
→そんな事より、もっと他の重要な事考えようぜ。(ad)
→じゃあ、NFSとかどうする?
でも個人的には合体ロボあまり好きじゃないんだな。(kre)
→この後半にder Mouseがuserlandへのdynamic link導入時の話を
引き合いに出して同意する。
→後はいつものgdgd
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 17:05:13
5リリースまだぁ~?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:42:13
>>370
素晴らしいバイク小屋ですね
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 04:22:40
くだらないレスが多いな。
祝日だったからかな。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:40:53
5.0 RC2 出た 逝け! と言いたいが
でもcurrentと共に靖国へ向かうなお前らには関係ないかw
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:57:28
netbsd-5 sparcの MPは相変わらずダメらしい。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:31:15
current追っかけるなんて面倒でやってらんねーよ。
5リリースまだぁ~?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:11:45
>>375
netbsd-5 sparcの MPがダメと言うのもあるかもしれないけど、
blade150で、netbsd-5rc2をインスコしようとするとハードディスク設定の
disklabelでgeometryがメチャクチャになってしまう!(40GBのHDDが6GBになる)
それに、CDROMが最初は読めたのにHDDにインスコ時点で読めなくなる。。。
因みに、openbsd4.4はインスコできた。
netbsd-5rc3に期待したい。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:17:55
>>376
デメリットの方が多いと思うぞ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:26:19
GUIなsysinstとか、nviの機能強化はそんなに気にならないけど、
FreeBSD eeをbaseに入れるのだけは気持ち悪くて耐えられないなぁ。
der MouseのオッさんとAnachroBSDでもforkしようかなw
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:36:02
>>379
がんばれー
みてるだけー
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:25:19
netbsd-5の WAPBLはもう磐石ですか?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 17:02:52
netbsd-5でlang/perl作れる?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 17:51:28
rm -fr /var/db/pkg /usr/pkg
cd lang/perl && make
でどう?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:12:22
SkyEye、Packages Collectionに入らないかな
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 10:41:06
>>381
experimental 扱いになったんじゃなかったっけ?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:52:06
え? LFSも WAPBLもダメかいな...しょぼ~ん
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:53:35
なにもかも>>386がサポートしないせい
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:04:43
またしても、言い出しっぺの法則
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:17:31
安定性に疑問符が着いていたとはいえ、一応production扱いだった
softdepさくったのは、時期尚早だった感が否めないのかな。
とはいえ、半ば強制的にユーザ移行させる事で、バグだしは早くなる
だろうし、痛し痒しだな。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:03:59
さくった ってどこの方言?
391:389
09/02/15 19:33:13
削除したが変化して、削った(さくった)のなんだけど、どこの
方言でもなくて、単に身の回りで何となく使われている言葉に
過ぎないな。何となく使ってしまった。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:51:30
何かを犠牲にして代わりに別のところで利益を得ることを
一部で「サクる」(英語のsacrificeから)と言うこともあるが
そういう文脈でも無さそうだな
393:377
09/02/15 21:51:14
その後、
HDDを違うものに替えて5rc2をインスコしてみた。一応インスコできた。
しかし、OpenBSD4.4と比べるとファイルシステムが安定せずboot後
勝手にシングルモードになったりして安定しない。
当たり前だが、Solaris10はとても安定して動いてる。
NetBSDもガンバ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:08:17
うちでは全く問題ないけどな<WAPBL
5.0BETA~5.0RC2 i386/amd64/macppc
#どいつもこいつも24h動いてるマシンだ。
ファイルシステムじゃなくてハードが不安定なんじゃねーの?>393
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 05:13:01
元々>>392のような意味で使われていた文化圏であったが
新参者がsacrificeに思い至らず>>391のような勘違いをしていたために
変化した、というのが一番ありがち。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 05:53:46
今更気付いたが、シリアル通信がi386では動くのに、
amd64だと動かない。4.0でも駄目。
組込機器の母艦をi386からamd64に移行しようとして
気付いた。俺の通信プログラムがヘボで、LP64対応して
ないのか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 05:56:15
これって、NetBSDでも動くんでしょうか。
URLリンク(www.gossamer-threads.com)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 08:20:43
>>397
これはヤバス。ホスティング業者とかクラックされまくりか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 09:03:00
>>398
21世紀になってNetから見えるマシンでtelnetd動かしている人はいないでしょう。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 14:02:53
>>396
っCOMPAT_NETBSD32
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:42:31
URLリンク(uyota.asablo.jp)
FreeBSDのports危うし
NetBSDのpkgsrcは大丈夫?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:50:39
はっはっはっはっ。放置されたくらいでなんだ!w
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:00:40
NetBSDオワタ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:15:41
まだはじまってもいn
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 03:13:01
>>396
うごくよ<amd64
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:35:55
>>396
fdopen使ってる?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 10:04:47
nsswitch.confに ldap書けるようになったんだよね、netbsd-5から? current?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 18:43:33
あれ? nsswitch.confも pamも ldap書いてねーな... external/に
追加されたからてっきり..
あ、am-utils用なのか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 13:13:11
割と最近の NetBSD-daily/netbsd-5/?/i386/ 下の base.tgz
% gunzip < base.tgz| pax -rv ./usr/sbin/amd
./usr/sbin/amd
% ldd usr/sbin/amd
usr/sbin/amd:
-lamu.3 => /usr/lib/libamu.so.3
-lldap.2 => not found
-lrpcsvc.0 => /usr/lib/librpcsvc.so.0
-lc.12 => /usr/lib/libc.so.12
ふむふむ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 11:49:44
WAPBL直ったみたいね。netbsd-5いよいよか?
sparc64 MPは、とりあえず放置されそうww
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 12:04:55
間違えた、sparc MPだ。32bitの方。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 02:05:41
>>401
あまり気にするとハゲるから気にしないようにしてる
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 13:30:49
WAPBL(直接は違うかな?)の fix netbsd-5に pull-upされたね。
もうすぐかなwkwk
414:396
09/02/25 21:20:45
>>406
使ってなかった。何も考えずにfopen("/dev/cuad0",...)
としてた。バッファが埋まるまでストールしてるのか?
どーせリアルタイム性も必要だし、バッファ通さずにアクセス
することを考えるわ。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:16:03
sysvbfsって、何に使うもん? どんなありがたみがあるの?
Solarisと共存とか?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:46:10
>> 201
もし起動がうまくいかないんだったら、jumpstartしてみるとどう?
URLリンク(forums.nekochan.net)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:53:18
RC3も出ないけど、まだなんか大物待ち?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 20:33:03
うん 嫁が外出たきり帰ってこないんだ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:14:10
オナニーチャーンス!
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:40:53
むしろ嫁の画面からの出し方を教えれ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:54:38
Mac PowerPCの OFWだと enet:telnet,111.222.333.444" io で TELNETで
ファームのコンソール出せるけど、Intel Macで似たようなことできない?
MacBookでカーネルメッセージ拾いたい。
ちなみに、netbsd-5 RC2で wd0aがマウントできんと言ってブートできない。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 01:42:57
>>421
QEMU(Q.app)のゲスト作ってハードウェアやメモリーの状態をモニターしてみるとか
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 11:46:53
>>421
む? dk0使うのか? そんなん書いてあった。あとでやってみる。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 14:33:04
dk0を /でブートできた。が、使い方わからんw 同じ wd0上のパーティションは
dkctl addwedgeして dk?で使えばいいの? どっかに書いてある?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 09:11:52
netbsd-5どないなっとん? RC2以降大物変更入ってるから次 (RC3?)出さないと
先進まんのでは.. まだなんか大っきいやつ入るの待ってるのか??
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 20:23:23
>>425 RC3 sage
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 11:49:23
またまた大物が -currentに入ったようじゃが..w
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 07:37:25
そんな細かいこときにすんなよ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 19:04:19
これが pull upされて、RC4? ヤバそうなコメントだけど...
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 09:35:25
interface 5月号いいね。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:16:03
>>430
どのように?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:40:41
あのオマケボードは MMU付き? ARM7と書いてあったが。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:58:16
LPC2388
URLリンク(www.nxp.com)
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 18:13:13
MMU付いてても内蔵 SRAM 64KBなのでそのままでは NetBSDは..
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 21:21:58
外部増設出来ないのか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:23:02
>>435
一応外部メモリコントローラはあるけどアドレス16bit分しかないから焼け石に水だな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:34:40
パラレルI/O有るから、懐かしのバンクメモリで…
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 03:02:20
本当にそういうことがしたいのですか?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 08:34:18
>>438
NetBSDなんてそんなもんじゃん。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:14:02
じゃ、2.11BSDでいこう。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:30:55
たしかに2BSDならオーバーロードで何とかなりそうだな。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:32:15
プログラム部分ROMに置いたまま実行できないかなぁぽわわ
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:50:08
いけそうなんだけどな。
URLリンク(mixi.jp)
mixiでも話題になってるね。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 15:38:07
>>432
ARM7TDMI-Sコアつーのは MMUないのでは。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 17:36:54
もちろんありません
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 18:19:08
そろそろuCNetBSD(noMMU)とかでないかなー
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:03:37
そういえば NetBSD/usermodeってどういう状態なの?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:10:36
俺の隣で寝てるよ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 16:34:43
netbsd-5はどないでっか? RC3けっこうイケる?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 14:27:08
去年のGSoCでlvm2移植した人、今年はzfs移植にトライするみたいだな。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:22:39
wasabi死んでしもたん?
URLリンク(blog.nifelheim.info)
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:49:07
>>449
残ってた大物は粗方入ったね。いよいよ RC4でリリースか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 21:51:46
>>452
bouyerの人がすごい勢いでNFSのダメ出ししているような。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 02:14:41
>>451
developerは、ずいぶん前から、あらかたWasabiを辞めてるよね。
誰が残ってたんだっけ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 10:29:40
Chuck Cranor久しぶりだなぁ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 04:08:51
WAPBLは形見分けだったのか……
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 13:47:51
他には形見はないのか?w
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:59:09
PowerPC版Mac Miniでradeonfbを動かそうとしたんだけど
まったくわけわからないねぇ、だれかたすけてー
XFree86の ibookhacks の肝は (xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/ati/radeon_driver.c)
1. RADEONRestorePLLRegisters での PLLへの書き込みを 「絶対にしない」
2. RADEONInitPLLRegistersで ppll_div_3 を 強制的に書き換える
てっところは読み込めたんだけど、
ppll_div_3 って ほとんどが読み込みしかしてなくて、
RADEONRestorePLLRegistersでしかRADEONに書きこんでる形跡しかないのよぉ
しかも ppll_div_3 ってほとんど上記の部分しかつかってないし
(どーなってるんですかぁ (汗