08/09/20 12:12:45
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
URLリンク(www.netbsd.org)
前スレ
NetBSD その24
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 12:14:06
■過去スレ
NetBSD専用スレッド
URLリンク(pc.2ch.net)
NetBSD専用スレッド2
URLリンク(pc.2ch.net)
NetBSD その3 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その4 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その5 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その6 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その7 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その8 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その9 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その10 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その11 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その12 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その13 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その14 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その15 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 12:15:25
NetBSD その16 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その17 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その18 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その18 (実質「その19」)
スレリンク(unix板)
NetBSD その20 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その21 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その22 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その23 (dat落ち中)
スレリンク(unix板)
NetBSD その24
スレリンク(unix板)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 12:17:30
ゆっくりしていってね!!!
○______
∥ >
| ∥ NetBSD >
\ | / ∥ __,:____ゝ
∥~
∥ , )) ヽ | /
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _∥ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ∥ー/ ` l ロ. / _ _ \ ドン
/ ´ 、__, ` |. ∥∨ ,! || | l--l ` |
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,/ ドン
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ∥ '::::|⊃ iー- l (_〕i__ /
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:19:59
ああ最高に素晴らしいOS NetBSDスレがまた始まる
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 14:41:13
電界コンデンサがトライアップしてしまいました。
NetBSDのコマンドで直すことはできますか?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 16:03:25
すいません、ユーザランドコマンドには詳しくないんです
bsdcpioって前にもめてなかったっけ? feature freezeには抵触しないの?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 21:38:46
-currentのi386使ってるんだけど、amd64にbuild.sh installとかで
上書きして移行できますか?
build.sh -m amd64 distribution してから kernel入れかえて、
build.sh install=/ でいけたらうれしいんだけど
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:55:33
/emul/netbsd32 に i386 の shared lib と ld.elf_so その他をコピーしてから
install したほうがいいような、他にもはまりがあるような
a.out→ELF移行の説明書見れば参考になるかも?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 22:31:55
X61でNetBSDインスコされて使われている人いますか?
動作状況を教えていただきたいんですよ。
おねがいします。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 23:24:43
本家のMLではちらほら話が出てるようだけど。ググっても出てこない?
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
使い物になってるかどうかはわからんね
...と思ったら日本のMLでも少し話出てるじゃん
ひとまず-currentでないといろいろ駄目っぽいな
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 00:37:02
ad 戻ってきたな。よかった。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 03:16:52
いなくなったとか戻ってきたとかsource-changesながめてるだけで一喜一憂なんておめでてーな
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:58:12
はやくsgiOctaneで動くようにしてよ
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 00:51:04
何様か知らんがそんなに動くようにして欲しけりゃしかるべき金払って誰か雇えばいいだけの話
つーかOpenBSD使えば?
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 01:19:37
なんというM調教スレ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 01:38:14
他人に頼った夢ばかり見てないで自分は何ができるか考えよう
ってな話なんだが、それすら調教になってしまうガラパゴス。
見てるだけの夢の果てには実は何もないということに気づく頃にはいいオッサン。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 11:23:06
NetBSD周辺ですぐこういうこと言いたがるのはコイツだけ。
まだ貼り付いてたか。自分が惨めに思わないのかよ? なんでそんなに心に余裕がないわけ?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 13:13:28
前スレで、ACPI関連でエラーが起きて起動しないと言っていたものですが、
あのあとバージョンを変えたりしていろいろと試していました。
ですがご指摘の通り、メモリが壊れていたようです・・。
お手数をおかけしました・・
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 23:03:09
>>15
いくら出せばいいの?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 00:35:16
>>18
スルーする余裕がないのは図星だからと思われるぞ
>>20
まともにプログラマをひと月雇ったら100万ではきかないだろうな
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 00:44:01
>>21
っていうことはつまり、まともに雇われているプログラマはほとんど皆無だということか?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 00:58:22
>スルーする余裕がないのは図星だからと思われるぞ
ワロタ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 01:08:51
>>22
まともなプログラマがほとんど皆無だから仕方がない。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 01:59:02
>>24
なるほど。私が最も恐れていた回答がそれだ!
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 02:10:57
adはいくらで雇われたのか
thorpejはAppleでいくらもらっているのか
興味はあるな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 09:53:34
revivesa枝をマージするのは coreが決めることだとか、ヤバいやりとりに
なってきたな...
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 09:55:38
>>23
「>>18の通りなんですけどスルーお願いします」と本人が言ってるということ?ww
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 13:35:20
Apple行った BSD周辺の人達がそれぞれどんな部分をやってるのかってのも
興味あるなw
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 02:06:58
>>28
21が香ばしすぎてねw
年いくつなんだろww
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:17:09
tsutsuiさんのおかげでだいぶ論点がクリアになったね、revivesa。
やっぱカーネル I/Fの後方互換性に重点置く人は多いね。
「伝統」は言い過ぎだと思うけど、けど 10年は軽く経ってるんだよなぁ..
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:38:35
revivesaもnative xorgが完了する前にマージできてれば
本来の論点と場別のところで叩かれることもなかったのかも。
どっちも遅れているわけだし。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 10:26:32
ファイルのコピー中にどうも1バイト化けたりしてるようだったんだが
RAIDframeごめんよ…疑ったりして…
memtestかけたらエラーがバリバリ発生してワロタ
マザボがいかれてたようだ
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:59:15
revivesaの運命やいかにw
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:16:20
フラッシュメモリに作ったパーティションを UDFでマウントすると、
局所的な書込みを避けれて寿命長持ち、って思っていいの?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 20:12:13
デュアルコアATOM330って対応してますか?
いちおう別のマシンでcurrentから再構築した(4.99.72)のをコピペして動かしてみたんですが
途中でうんともすんとも言わなくなる
マザボを外れをつかまされたのかとも思うし
kernelかもしれんし
RAIDframeかもしれん
わけわからん
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:15:36
>>36
コピペってなんだボケ。
途中ってどこだアホ。
i386なんだかamd64なんだかはっきりしろヴァカ。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:16:41
ちなみにamd64のGENERICカーネルはブートして一通りデバイス動くぜ。
HT効いてるとたまに引っかかるのでオフにしてあるが。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 04:35:18
>>36
簡単な問題の切り分けもできない人って何なの?バカなの?死ぬの?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 05:14:18
NILFS移植してる人がいるとはびっくりだ。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 19:05:08
>>8
できました?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 22:05:38
俺も早く結果が聞きたい
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:06:31
がんばればできるよ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:55:29
ドライバソースをレビューしてる際、ioctlの
SIOC[SG]IFGENERICとかって、皆さんどうやって
読んでますか? エスアイオーシー・[エス・ジー]・アイエフ・ジェネリックですかね?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:22:24
逆に-currentのamd64からi386に戻したことならある。
binary/sets以下の必要なやつ(kern-GENERICとかbaseとか)を
/rescue/の下のtarとかで/に上書き展開して再起動したら普通に起動した。
ただしディスク構成によってはmajor/minorがamd64とi386で振り方違うので
etc.tgzから /dev/MAKEDEV{,.local}も展開して cd /dev; sh MAKEDEV all
しておかないと一部ファイルシステムのマウントに失敗して
マルチユーザになり損ねてしまうはずなので注意。
ブートレコード周りは何もいじらなくてもいけたけど
気になる人は念のためにinstallbootしておくのがいいかも。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 10:47:43
NetBSD初心者ですが、Firefox とか Thunderbird って
pkgsrcから入れると日本語ロケール入らないんですか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:03:18
マダー?リスト[20081013版] その1
[kern]
* framework系
- dynamic kernel configuration、driverのkernel module化
→ dconf (パパのやる気の問題?)→options MODULER 入った(dynamic configがどうなるかは知らない)
- m17/i18n wscons → World21, uwscons (シボンヌ?)
- MI power management framework
→結局apm simでいくんですか?
- devfs とか by-uuid mount的なもの→mjf-devfs2でやってる
* emulation系
* filesystem系
- LFS いらなくなったlfsのsystemcallどうする?
- HFS → HFS+ は SoC でやってるけど HFS も含まれる?
- NTFSの書き込みサポート
→ pkgsrc/filesystems/fuse-ntfs-3gってどうよ?
- resize_ffs(8) on UFS2
- filesystem pathname m17n/i18n → utf8 とか tech-kern でやってた議論は?
→ kiconvないとこのまま gdgd とおもわれ
- mount_msdos に DOS ファイル名の大/小文字選択オプション
- ZFS→2007年のSoCは調子良さげ
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:03:48
マダー?リスト[20081013版] その2
[kernelつづき]
* SMP/kernel thread
- MIPS SMP は?
- Thread Stack Size Attribute Option (THR TSS)
- BKL(Big Kernel Lock)捨て→微妙に捨てた
- Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
- たくさんコアが乗っかるようになったんだから、もっと粒度の細かいカーネルのからくり
* network系
- pfsync どーすんの?
* その他
- sparc wscons
→ cgeightとかcgforteenとかzxとかがめんどくさいのだと思われ
- scsi disk でも使える atactl setidle みたいの
- In-kernel audio mixing
→ URLリンク(www.hauN.org)
- ehciってまともに使えてる?
→IntelやNECのチップでは正常に動いてるらしい?
- ieee1394 って(ry
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:06:42
マダー?リスト[20081013版] その3
[port]
- mips64 → toolchainは一部入ったがSoCの人は入院して失敗らしい。どこのデスマーチですか
- coNetBSD(coLinux みたいの?)
- (pc98/fmtowns/sun386に向けての?) i386 archの整理→ i386とi486以降の分離が
- 玄箱のマージは sandpoint でなくて evbppc 以下にしないとメンドい?
- NetBSD/MaxHeart
→もう古い、Yes! NetBSD5 gogo のためにまず Yes! NetBSD5
- uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
- hpcmipsって今メンテされてる?
→見ての通り
- hpcarmって(ry
- NetBSD/wzero3 (hpcboot.exeのWindowsMobile5対応?)→singel user起動手前ぐらいらしい
[lib]
- ライブラリのスレッドセーフ化→ TLS(Thread Local Storage)マダー?
[userland / pkgsrc]
- sysinstのupgrade機能のテスト
- KDE/Gnome用のスタートアップスクリーンとか (あんまり使わないけど)
- syspkg →お手軽バイナリアップデートも
- pkg_install の deep dependency やめ
→ pkgsrc/mk/reduce-depends.mk? エロいひと説明よろ
- pkgsrc-vip うはwwwwwおk
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:07:37
マダー?リスト[20081013版] その4
[userland / pkgsrc つづき]
- NetBSD + Wasabi Desktop System
- 日本語入り Live CD
- mplusのpkgsrc、本家に入れてホスィ
- とあるパッケージ「に」依存しているパッケージを調べる方法
- gentooのportageをNetBSD に移植
- 最初っからKDE動くNetBSD
- fd=1自身をリダイレクトする際に/dev/stdoutが未定義になってしまうのでリダイレクトできないashのバグ
- X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
- 「明示的にインストールしたパッケージのリスト」自動生成
- マルチコア用のアプリ実装→マルチスレッド対応 yes(1)
- pkgsrc のクロスビルド対応
- pkgsrc の SMP/HTT 対応
[doc]
- 日本語マニュアル
- 日本語対応wizd or NetBSD対応yusuked → yusukedはtheoのマジキレで忙しそうだなー
- 民明書房風日本語マニュアル、萌える jman
- 例えば yes(1) のソースがどこにあるか見つける方法のドキュメント
- UBCのsysctl(8)の各パラメータの最適値→ vm.なんとか{min,max}のことかな
→パラメータが悪いの? アルゴリズムが悪いの?
- NetBSD song 「源の木への実在する道」
- manco/mange (全部入りのman.tgzからcompのmanとgameのmanを分離)
- 悪意ある翻訳者対策
- webやinstall noteの対応リストのメンテナンス→いい加減 ISA のデフォルト IRQ リストとか消せよ
- できるNetBSD/NetBSDの秘密/完全攻略NetBSD/NetBSD○裏入門 出版
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:08:29
マダー?リスト[20081013版] その5
[donate]
- 銅像
- ia64 入れた人に実機を寄付
[people]
- 若さ
- 心のモヤモヤに一言
- バグ出し、実戦経験値
- U-35の若手
- JNUGのサイト更新
- メイドの格好してCD配ってくれるおにゃのこ
[fork]
- NeetBSD
- NihonBSD
[2ch]
- NetBSDユーザの集まるスレ
- 意味のあるマダー?リスト
- sj3 のマダー?リスト(需要がよくわからん)
[本家マダー?リスト]
- URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
- URLリンク(www.netbsd.org)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:10:39
マダー?リスト[20081013版] その6
[完了したもの]
- pf altq integration →終わったっぽい
- MI disk partition management → WEDGE → dk(4)
- マトモなLFS →わりと完了っぽい?→experimentalに逆戻り
- sparc64 wscons
- ia64 → FAQを見る限り完了からは程遠いような気が
- xdm用のセッティング (もちっとかっこいいのが欲しいけど)
- 新しいCPUの金、モット性能のいいマシン
- windowsのドライバをNetBSD上で使えるようにする何か
→ NDIS はかなり前に入ってるけど、ほかにも入れたいものがある?
- COMPAT_LINUX32 on amd64 →一応動くが、まだ未対応なものあり。
- 白箱→マージされたけど、後で evbsh3 に移動する作業が残ってる
- misc/fd →修正された
- Apache 2.2 → pkgsrc/www/apache22
- zaurus →入った
- 日本語対応の Samba3 の pkgsrc(?)
→ Citrus iconvはlegacy-encodingに対応。でもVistaなら普通UTF-8だろ
- disk上のパーティション情報(gptとか)を読んでwedge作ってくれるもの
→ DKWEDGE_AUTODISCOVER + DKWEDGE_METHOD_*
- アーキ依存しない CVSup or Modula-3 → pkgsrc/net/csup, pkgsrc/net/cvsync
- BSD関係のMLのアーカイブがいっぺんに見れるHP → URLリンク(marc.info)
- スルー力の実装→断念
- itojun の健康, itojunBSD→断念(;_;
- UDF
- ジャーナリングファイルシステム
→ wasabiよクレクレ→まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお
- TNFに寄付、寄付の名前と事後処理の説明
→ 寄付すると wennmach@ からメール→返事すると URLリンク(www.netbsd.org) に載る
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 04:47:46
ぱっと思い付くだけでも
> - ZFS→2007年のSoCは調子良さげ
結局いつものごとくうやむや?
> - Scheduler Activations → 5で放棄^H^H復活?、4ではwrstuden-fixsaなるものが
revivesa枝マージでいよいよ5。
> - X.Orgの各ポートへの移植・xsrcのXFree86 4.5.0からの完全置き換え、cross build
移植はしてないけど、xsrcはMKXORG=YESでxorgになるしpkgsrc側もX11R7に対応した。
> - U-35の若手
U-36 に++
> - ジャーナリングファイルシステム
> → wasabiよクレクレ→まだツリーには反映されてないけどパッチがftpにあるお
HEADにmerge済み、options WAPBL
があるでそ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 13:53:28
revivesa枝って HEADにマージ決まったの?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:04:14
> U-36 に++
コミュニティの平均年齢が毎年1ずつ増加するからといって
そこは妥協しちゃだめだろ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 07:14:29
U-56の若手
U-92の若手
U-120の若手
生きてる開発者
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:18:55
で、7.1-RELEASEはまだですか?wwwwwww
一体いつ出すつもりなんですか?wwwww
来年?wwwwwww
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:20:20
>>57
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 09:31:19
そうですね、まだ出しません。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 10:53:49
接して漏らさずですね。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 11:38:23
U-35の若手がそんなこと言ってちゃいかん。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 16:47:46
U-35の35は0x35ですか
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 11:57:47
>>54
マージされました
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 11:33:15
WAPBL使ってみたけど、ファイル書き込みしてるとプロセス固まります。
ps auxでみると STATが'D+' なってたりする。
ひとつそんなことになると、
touch a とかしてもSTATが'D'で入出力待ちになってる。
softupdateならそんなことないので、HDDが悪いわけじゃないと思うけど、
だれか原因知りませんか?
ちなみに、ビルドは一昨日くらいのソースで
option WAPBL付けたもの。
arch i386です。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 14:37:13
>>64
うちの環境でもでもそうなる。syncすると動きだすので、どっかでロックしてんだろうなぁ。
しょうがないので俺は懐しのupdatedをひっぱりだして動かしている。
細かいファイルをtarで展開したりすると起こりやすいようだが…
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 10:56:51
>>65 ありがとう。
syncすると動くのか、それは試してなかった。
いきなりumountして固まったままだったので、syncしてもダメかもしれないけど試してみよう。
updatedって定期的にsyncするものかな。それも試してみます~
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 00:10:51
AtomDCなマシンでそういう症状にあったことがあるな。
HTオフにしたら普通に動くようになったけど。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 09:17:59
WAPBLが入ったおかげというか余波で、LFSは完全にトドメ刺されたなw
当初のモチ保ったままで継続できんのか?もう廃棄するの?死ぬの?
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 10:56:54
NILFSの移植に期待
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 11:02:45
あれ GPLだよねぇ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 11:17:24
あーやっぱりAtomDCとかハードの不調じゃなくてNetBSDのせいだったのか…
もうサーバ分解して窓から投げ捨てちゃったよ…
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 11:43:56
ポメラ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
シリアル端末になったらいいのにな..w
けど、ATOK乗ってるんなら、それなりの CPUと主記憶装備してるんだろうな。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 12:16:29
MILFSの移植は勘弁
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:18:31
>>70
URLリンク(mail-index.NetBSD.org)
BSDライセンスで再実装してる。根性あり過ぎる。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 14:35:24
教えてください。
OpenMicroServer にevbmips 4.0.1 をインストールしました。ブートのときに
root device:
って聞かれてしまいます。自動でログインプロンプトまで進むようにするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
インストールは、installation/netbsd-INSTALL_OMSAL400.gz をtftpでロードし、sysinstでやりました。
sysinstでCFカードに binary/sets/* をインストールし、モニタコマンドで本体のフラッシュメモリに binary/kernel/netbsd-OMSAL400 をインストールしました。
電源を入れてからroot device: って聞かれるところまでは、自動で進んでいます。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 01:03:47
>>75
使用しているカーネルの設定ファイルに
config netbsd root on ? type ?
みたいな行(rootファイルシステム自動検索の設定)がないのでは。
設定に足してカーネルのコンパイル&インストールすれば聞かれなくなるはず。
念のためやりかた:カーネルソースを/usr/src以下に展開して
# cd /usr/src/sys/arch/evbmips/conf
# vi OMSAL400 して上の行を追加
# config OMSAL400
# cd ../compile/OMSAL400
# make dependall install
参考:
man 4 options
man 1 config
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 10:26:06
pkg_chk -uをしていると、
===> Installing for postgresql83-client-8.3.4
ERROR: postgresql83-client-8.3.4 conflicts with installed package(s):
ERROR: postgresql82-client-8.2.10
ERROR: They install the same files into the same place.
ERROR: Please remove conflicts first with pkg_delete(1).
のように、あるパッケージを削除するように促されるのですが、削除しようとすると
依存関係で色々と削除しなくてはいけなくなります。
これを回避する方法はありませんか?
該当パッケージを、 make updateすることもできません。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 11:04:14
>>77
make replace
だけど、本当に特定のバージョンに依存していることもあるので危険。
8.2.10に依存しているパッケージが8.3.4で再コンパイルなしで動くとは
限らない。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 11:47:16
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
大手ECサイトのヨドバシドットコムが、サイトリニューアルから大規模な障害を3日間続けているようです。
このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?
【ヨドバシカメラ】 ネットサイトをリニューアルしたら表示遅すぎでおわび [10/23]
スレリンク(owabiplus板)
ヤマダ.com/ビックカメラ.com/ヨドバシ.comを語ろう
スレリンク(kaden板)
【店員の質】ヨドバシカメラ総合17【落ちまくり】
スレリンク(kaden板)
補足
どうやら今回のヨドバシドットコムリニューアルはCMS導入が目的で、
キノトロープスリーイントという会社( URLリンク(www.k-3int.co.jp) )が請けたようです。
また、リニューアルの10/21から10/25現在までこの状況ですので、ヨドバシカメラの損失額は
億単位で発生していると言われています。
キノトロープってどうよ?PART4
スレリンク(venture板)
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 09:57:43
>>79
> このようなケースではリニューアルを担当した業者はヨドバシカメラにどれほどの損害賠償を行うのでしょうか?
こういうのは民事もんで契約内容次第でしょ。
81:75
08/10/28 13:55:57
>>76
どうもありがとうございます。
やっぱりこれなのですね。コンパイルする環境作るのが面倒で逃げてました。(YAMONが何かしてくれるのかと思ったり。)
頑張ってみます。
82:75
08/10/29 18:42:30
>>76
バッチリでした。助かりました。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 11:10:38
5.99.1 wkwk
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 17:47:22
祝 netbsd-5
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 17:49:20
feature freeze解けたね~、さーぁ、あの機能入れちゃうぞぉーw
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 07:33:40
おめでとー
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 03:53:46
5.99.01 キター
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 10:31:07
そういやadがlibpthreadをlibcに統合したがってたけど、
あれってどうなったんだっけ?
89:219.117.236.67.static.zoot.jp
08/11/02 21:13:03
openpandoraげとしたひといる?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 21:26:23
なぜフシアナしたかをエスパーすると
古い専ブラを使ったから
つまり2ちゃんは久しぶり、とみた
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 21:38:25
2chではなくてNetBSDからのアクセスが久しぶりでした。
pkgsrc更新されてなかったのね。CVSも上げるべき?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:24:56
sageますが、5.99.01のたった今ビルドしたi386のisoなんだが、ノートPC
(PenM-1.5G; i852チップ)にインストールしたら、インスコカーネル・
1回目の起動時は問題なく各種デーモン(inetd/motd)を読み込むが、
ネットワーク設定(といってもhostnameとresolv.confくらい)して再起動すると
延々と
Segmentation Fault(core dumped)
init
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE1", sleeping
"getty repeating too quickly on port /dev/ttyE2", sleeping
.
.
.
でloginできねぇ。どなたか愛の手を…。ちなみに -V MKXORG=yesでビルドした
isoです。いまビルドしたのですが。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:34:45
ちなみにsnapshot cdrで起動すると、
ルートディレクトリに
getty.core
inetd.core
savecore.core
が転がってました。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:21:45
>>92
current使うから悪い、自分で解決できないなら市ね
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:11:06
じゃあ公式MLに質問投げてる人間も全員処刑してみろよ。
current-usersの連中をさ。解決できなくて質問してるやつ、いるだろ?
殺してみろ。おらあ!
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:22:07
なにこの殺伐とした展開
unix板はネタ板なのだからまじになっちゃいかんよ
それともキレ芸なの?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:01:03
[スルーカ / Throuka]
英語の through / スルー から派生した 2ch 用語で、
無意味な煽りや釣り・ネタなどにいちいち構わず、
黙ってさらっとやり過ごすことを「スルー」と言い、
それをやりこなす能力を「スルーする力(するーするちから)」と呼ぶようになった。
さらにそれが短縮して名詞化されて「スルー力(漢字の"ちから")」と呼ぶようになり、
ここから「スルー力(漢字の"ちから")」が「スルーカ(カタカナの"か")」へと変形し、
スルーカという呼称が定着した。これを、本来の英語の綴り、および、
その響きから連想される「スツーカ(シュトゥーカ)」との類似性から、
Throuka と綴るようになった。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 23:11:48
ここもルーデル様スレになるのか。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 00:52:16
こ…殺伐
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:07:02
低レベルな質問で申し訳ないのだが、
本日初めてNetBSDをインスコしようとしたら、
Well come to sysinst,
だか何だかの所でキーボードが使えず、先に進めない。
マシンは普段FreeBSDを動かしているマシンで、ハードウェアの不具合的な問題は無いと思う。
ちなみに、そのマシンにHDD換装して遊んでいるマルチブートの、
WindowsVistaとOpenSolarisも、問題なく動作し、今回は
あまり役に立っていないWinのDドライブを削除して、そこにインスコしようとした。
ローダのカウントダウン場面ではエンターキーは効くが、カーネルがキーボード(又はコントローラ)を
認識しない模様。
MB: GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
KB: DELLのGX-60とか260の頃の普通のPS2キーボード
どこか適当な参照先など教えていただければ、ありがたいと思う。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:10:43
Well come... ああ、Welcomeのところね。
¥|/-のところでスペースを押すとどうなる?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:32:35
>>101
ああ、ありがとね。
ちなみに今そのHDD換装のFreeBSD上から書き込んでいるので、
手軽に試せなくて申し訳ないのだか・・
|/-のところって、具体的にどのタイミングでしょうか?
ああ!書いてて気づいたけど、|\-/ってくるくる回っているときね!
次に起動したときにやってみるわ。
ありがと。
103:100
08/11/04 21:35:31
ああ、余談だけどFreeBSD上のQEMUからNetBSDを、
起動しようとすると、
日付が26日ズレているとか
/dev/consoleが見つからない、
とかのワーニングがでて、
固まります。
104:100
08/11/05 21:06:58
うーん。
くるくる回ってる時にスペース押しても変化なし。
カウントダウンのときに押すと、ローダのプロンプト
に落ちる。(多分 anykey_but_enter なんだろうが)
boot -s に多少期待したが、結局 Welcome の画面になる。
流れるメッセージを眺めていると、
kbc: cmd write error ってな感じで怒っている模様。
念のため、Win上のユーティリティをMBのオマケCDからインスコして、
BIOSをUPDATEしたけど、状況変わらず。
折を見て、別のマシンで試します。
お騒がせしました。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 00:07:51
BIOSの設定でUSBをオフにするとか、PNPをオフにするとか、
106:100
08/11/06 21:45:31
>>105
助言は有難いけど、
そこまでして、わざわざ元々起動するOSとの切り替えに手間を割くメリットは無いですね。
目的は、実稼働しているNetBSD上のツールを利用して、ソースを見たいだけだからね。
(仕事で行った先で時間が開いて、自分の地元には無い規模の大型書店に行ったら
2004年発行のBSDマガジンの1999創刊からの集約DVDが有ったのを衝動買いしてしまいまして・・
デーモン君のソース探検の意味分からんチン状態を、
少なくともOSの違いを無くして、時代差だけに絞り込みたいだけの欲求です)
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 22:04:54
>>106
ブートメニューの段階でDisable ACPI and SMPを選んでみてもだめかな?
108:100
08/11/06 22:26:18
>>107
ん?
自分はFreeBSDの経験しかほとんど無いけど、
ブートメニューは標準では普通に出るが、
(セキュリティ上の事情などで)ローダのカウントダウンが出るように設定していると、
any_keyを押してpasswordを入れないと表示しない。
NetBSDのブートメニューは、インストールCD起動では
どのタイミングで出るのだろう?
ローダのプロンプトで「?」を入力しても
今ひとつ明瞭に理解できなかったよ。
バカですみません。
まあ貴方の書き込みで、次回起動時に
試行錯誤するネタはできたので、
もうちょっとやってみます。
ありがとう。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 01:53:03
てゆうか、そもそもインストールしようとしているバージョンが
書かれていないので、 >>107 で?となっているような。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 02:33:26
バカはほっとけばいいのに。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:45:29
>>110
なんでほっとけないの。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:16:41
>>111
なんでほっとけないの。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 00:00:22
うがー、まさに同じ症状で(多分)詰まっていて、解決法を知りたかったのにorz
実は私も NetBSD を触るのは初めてで、今インストールに挑戦中なのですが、
Welcome to sysinst... のところで Ctrl + Alt + Delete 以外のキー入力を
受け付けなくて困っています。
何とか amd64 で使いたいのですが、何かうまく行きそうなヒントはありますか?
ハードウェア環境は以下のとおりです。
HP ML150 G3
CPU: Xeon E5310 1.6GHz * 2(Quad-Core の 2-way)
Mem: FB-DIMM 4GB
HDD: 80GB SATA HDD
インストールしようとしたバージョンと結果は以下のとおりです。
<バージョン>:NetBSD 4.0.1/amd64 (boot-only install CD,Install CD共に)
<結果> :NetBSD BIOS がくるくるしている画面でフリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
(NetBSD BIOS 画面で ENTER 以外を押してブートプロンプトで boot -c としてもコンソールは上がってこず、同じ結果です)
<バージョン>:NetBSD 5.0_BETA2/amd64 (boot-only install CD)
<結果> :sysinst 画面の言語選択画面までは行くものの、フリーズ(Ctrl + Alt + Delete で再起動は可)
(NetBSD BIOS 画面で SPACE を押し、 no ACPI でのみ sysinst まで進めることができます)
色々調べていると USB のエミュレート機能が影響しているかもということで、
8042 エミュレートは無効にし、PS/2 ポートにマウス及びキーボードを接続しています。
足りない情報があれば追加します、ご意見をいただければ幸いです。
114:113
08/11/09 00:02:30
ちなみに、M/B にて Intel VT を有効にしています。
115:113
08/11/09 00:14:58
お世話になります。
試行錯誤の末、うまくいきましたのでご報告させていただきます。
もしやと思い PS/2 キーボードを USB に変換して差し込んだところ、sysinst 画面でも
操作に反応するようになりました。
ここ2日ほどほぼ缶詰で取り組んでいた甲斐がありました!
ありがとうございました。それでは。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 03:03:54
俺も解決できてないけど、最近の*BSDの
PS/2キーボード/マウス周りは駄目だなぁ。
現行のASUS,Gigabyte,MSIとかのM/Bで軒並
キーボード/マウスを認識しなかったり、
us/jpどころでなくめちゃくちゃな誤認識
したりする。
太古の(Core2Duoとかの)M/Bなら直結だと
認識するのに、KVM-SWを挟むともう認識
しない。45nm世代のCore2QuadやPhenomX4
使ってる開発者は居ないの? Windows
だけでなく、Linuxでも何の問題も無く
使えているのに。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 03:07:00
*BSDじゃなくてNetBSD/OpenBSD限定だろ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 09:04:09
安定性を望むなら、FreeBSD。
チャレンジングな使い方をするなら、NetBSDってところか。
久しぶりに、NetBSDをインスコしてみた。 4.0.1だす。
昔に比べると、えらく安定してるワ!
NetBSDの良い所は、poweroffかけると、即、シャットダウンするところかな。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 09:56:31
逆じゃないか?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 20:22:47
>>119
FreeBSDつかってるけど...
個人的にはNetBSDの方が、(FreeBSDと比べて)先進的な感じがする。
Xen対応とか、CPUの周波数コントロール(?)とか...
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 11:24:51
NetBSD/i386-currentでのX.Orgはまだまだ不安定だな。
XFree86のほうがまだ安定している。
単にジジイなのか?俺が。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:04:26
Yes.
どーせレトロ(ポンコツ)マシン使ってるからだろ。
現行(45nm or SocketAM2+)のPCで、ゲフォ280とかの
グラボでCUDA動かしてみな。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 02:39:06
pkgsrcのXorgとnvドライバで、たまに初期化で白いはずのところが真っ黒になったり
firefoxで特定のページがひどく重かったりすることがある。
マザーボード付属のGeForce 6150だとだめなのか?
気にせず使ってるけど。
CUDAってNetBSDでも使えるの?ならばボード買ってみるかな。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 22:04:29
NetBSD4.0でlinuxの/proc/cpuinfoみたいな情報を
取得したいのですが、何か方法ありますか?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 23:40:28
>>123
Xorgの設定関連の問題かもしれん、
UbuntuでXGI volarl z9s (sisドライバ)を使っていてもそうなるときがあるから。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 01:03:24
>>124
/proc/cpuinfoっていうのがあるよ!
man mount_procfs
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 04:30:27
>>126
いや、/procをマウントしてもプロセス番号しか見えなかったので
質問しました。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 04:41:12
あ、linuxとオプションつけたらファイルが出てきました。
でもcat /proc/cpuinfoしても中身がない・・
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 13:14:39
% uname -srm; grep proc /etc/fstab; mount -v | grep /proc
NetBSD 4.0_RC2 i386
procfs /proc procfs rw,linux 0 0
procfs on /proc type procfs (local, fsid: 0xXXXX/0xXXXXX, reads: sync 0 async 0, writes: sync 0 async 0)
% ls -l /proc/cpuinfo
-r--r--r-- 1 root wheel 0 Nov 14 13:13 /proc/cpuinfo
% cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 15
model name : Intel Core 2 (Merom) (686-class)
stepping : 6
cpu MHz : 1600.12
fdiv_bug : no
fpu : yes
fpu_exception: : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm 31
130:100
08/11/15 00:34:35
>115
おめでとうございます。
しかし、その方法はこっちでは無理だorz
USBキーボードだけならず、切替器まで買い直さねばならぬ。
嫁のいないときに、嫁のマシンのHDDを付け替えてインスコしてみます。
(OpenBSDは、ThinkPadA30に普通にインスコ出来て、今ルータ遊びが出来てるのだが・・)
やっぱり、NetBSD上で nm とか、デバッガとか動かしてみたいyo
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 02:51:36
NetBSD/amd64 5.0_BETAでLinux x86_64版のIntel Fortran 11.0が動かん!
やったこと:
・NetBSDの200811110002Zスナップショットをinstall
・pkg_add suse_base-10.0nb5
・いちおうmount_proc -o linux /proc /proc
・VMwareのLinuxにinstallしたIntel Fortranをそのままコピー
% file /opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin
/opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.4.0, not stripped
% /emul/linux/usr/bin/ldd /opt/intel/Compiler/11.0/069/bin/intel64/ifortbin
libm.so.6 => /lib64/libm.so.6 (0x00007f7ffdca9000)
libpthread.so.0 => /lib64/libpthread.so.0 (0x00007f7ffdb14000)
libgcc_s.so.1 => /lib64/libgcc_s.so.1 (0x00007f7ffda07000)
libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x00007f7ffd7de000)
libdl.so.2 => /lib64/libdl.so.2 (0x00007f7ffd6db000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00007f7ffde00000)
% ktrace ifortbin
zsh: segmentation fault ktrace ifortbin
% kdump
(略)
479 1 ifortbin CALL arch_prctl(0x1002,0x7c7ae0)
479 1 ifortbin RET arch_prctl 0
479 1 ifortbin PSIG SIGSEGV SIG_DFL: code=SEGV_MAPERR, addr=0x10, trap=14)
%
という感じ。fpp(pre-processor)とかpthreadをリンクしてないやつは普通に動くんだけど。
threadまわりがおかしいのかなあ?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 11:54:35
Nov 17にamd64のfpuまわりの修正が5betaに pullupされているから、
とりあえず最新にしてみたら。
うちではpkgsrc-2008Q3/bootstrapが、 bmakeのunit-testでフェイルしたりし
ているけど。(200811030002Z。まだ新しいのは試してない。)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 14:44:08
1:1登場した頃の NetBSDぶっちぎりってなベンチマークは今回の
netbsd-5でも有効?
それとも仕上げていく段階でそれほどでもなくなっちゃってる?
134:131
08/11/19 21:00:58
>>132
どーもです。
とりあえずカーネルだけを-currentのGENERICにしてみたけど、
やっぱり同じところでこけたった。send-prすべき?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 20:59:00
あー思い出した、amd64のlinuxエミュレーションでthreadがうごかないんだっけ、と
URLリンク(www.netbsd.org)
を見るとlinux 32bitの話だったから別の話か。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 23:59:53
>>122
ゲフォ280どころか、もっと古い9xxxシリーズ
ですら動かん。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 00:04:34
それを言うなら、ATiのグラボから音が出せない問題も…。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 02:26:22
グラボから音を出せるのがスーパーハッカー
インターネットにBSDigitalを流出できるのがNetBSDハッカー
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 20:32:49
俺のノート、最近cpuファンからマラカス音が出るぜ!
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 22:46:50
メキシコ人も大変だな
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:28:04
ジミー大西:「メキシコメキシコ~♪」
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:55:43
MySQLをインストールしても、my.cnfがみつからない。
設定ファイルって独特なんですかね?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 04:27:27
>>139-140
knkタソを思い出してしまったじゃないか!
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 01:44:52
やはりどのportも(っていうかまだi386とsparc64だけだが)、Xorgは
不安定だな。こなれていない。
かといってデフォルトで入るXFree86は4.5.0と古いので、結局XFree86の
本家CVSリポジトリからソース一式取得してきてX11に関しては
標準のものをいれずに、独自にビルドするのが現時点でのベストアンサーかな。
145:144
08/11/25 01:47:08
×まだi386とsparc64だけだが
○まだi386とsparc64しか試していないんだが
ビルド自体はXeon 3.2GHz Dual(HT; Nocona)/4GB/のhpのPCサーバの
amd64-currentで構築している。amd64のX11を試す環境を所持していないのでね…。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 09:03:52
>>142
/usr/pkg/share/examples/mysql/my-*.cnf
好きなのを土台に my.cnfを作成
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 15:05:17
合体ロボ進行中だな。
カーネルモジュールを自動ロードする時に、物理メモリ逼迫してたら
ユーザープロセス追い出したりしてくれるの?
結局ロードできんかった場合はどういう挙動? パニック?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 15:08:54
softdepやめちゃうのか..
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 18:38:28
UNIX板最近ますます活気ないね
しょうがないね
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 23:38:42
過疎!少子高齢化!
限界集落!
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 23:42:49
失礼な
逝き逝き集落といえ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:06:32
>149
初心者に厳しい古参ばっかだから廃れて当然w
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 11:52:20
古参で初心者に厳しいやつなんか居ないが。NetBSD界は以前の FreeBSDとかとは
芸風が違う。
勘違いしたアホがここあたりとかに粘着してるが、あんなのはごく例外。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 20:00:58
ごめんごめん
このスレの話じゃなくてこの板の話ね
NetBSDスレは活気ある方だと思う
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 10:07:47
え? 他のスレそんなに寂れてるの?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 23:40:27
nethackスレ以外、全て過疎ってるが何か?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 09:32:00
netbsd-4な稼働ツリーに netbsd-5なカーネルをポンと置いてみたが、
結構動くね ...と思ったら、やっぱ pthreadもんはダメだなw 前よりマシだが。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 19:02:17
currentを何気なくリブートしたら、
FFSをunmountしながらお亡くなりになって、
disklabelがぶっ壊れた!
5.0切るの早すぎたんじゃね?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 20:00:44
いや日頃の行いがw
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 01:15:32
>>158
俺もだww
FFSv2をrw,logオプションでマウントしてたhpのXeon 3.2GHz Dual(HT)サーバが、
おとといあたり?ブートせずいきなり死んだ。
はじめディスク不良を疑ったが、他のマシンに20081126時点でのsnapshotを
移してたので、それでとりあえず再インストールして、1129まで
kernel/userlandをageたらとりあえず問題ないようだ。
ところで、mountオプションでFFSv2スライスをsoftdep指定しても
無視されるんだがどうなっとるんだ?logは利くのだが(amd64-current)。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 02:02:28
前のコンピュータはちょっとくどいOSなんだけど
友達にEメールを書いてたの。英語で一生懸命頑張って書いてたのに、最後のほうまで出来上がってたのに
それが急に、フリーズしちゃったの。
書いてたものが全部、なくなっちゃうし。
はぁ~
ほんと、使えないって思った!
でもいま、NetBSD使ってて、それはいままで一回もない。
すごくない??
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 03:01:33
君はまだ真実にふれていないんだ
深入りするとやがていつかは真実にたどり着くであろう
その時、出会った真実に君が受け入れられる事が出来るか、 問題はそこである。
OSは虚構である 時々見える真実 いや実際に目の前で遭遇すれば現実。
その偶然に逢いたいために迷宮に嵌る。
抜け出せない迷宮の入り口に立った。
今 freebsd 8-CURRENTに更新中だがやっぱりnetbsd のcurrentにしようかと思う。
初めてやるのだが。 C言語もわからないが。 君はすごい すごいと思う。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 03:36:26
>>161-162
クスリでもキメてんのかw?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 13:30:55
>>160
> ところで、mountオプションでFFSv2スライスをsoftdep指定しても
これ URLリンク(mail-index.netbsd.org)
>>148
165:160
08/12/01 14:53:22
>>164
-ーー ,,_
r'" `ヽ,__
\ ∩/ ̄ ̄ ヽつ
ノ ̄\ /"ヽ/ " ノ ヽi 申し訳ございませんでしたぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!
| \_)\ .\ > < |\
\ ~ ) \ .\_ ( _●_)\_つ
 ̄ \_つ-ー''''
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 15:44:17
でも、softdepってけっこう使われてるよなぁ.. wapblにすりゃ全部間に合うんだろうか?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:13:44
WAPBLってパーティションのケツに空き領域必要なんだよねえ。
softdepから単純に置き換えできないな…ううむ。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 19:44:15
softdepを廃棄した今となっては、3つのパターンが考えられるよね…
1)WAPBLの改良・発展に邁進する
2)4.4LFSに可能性を見出す
3)OpenSolarisからUFS loggingのコードを朴る
まぁ1)が妥当だろうが…。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:32:22
>>167
いったいいつの話している?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:49:49
softdep動作おかしいから使ってなかったんだけど。
そんなに使われてた?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:52:59
今までsoftdep使ってなかったというのはさすがに信じられない。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 09:31:43
s/softdep/lfs/gならまだわかるが。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 10:24:00
>172は>170に対して言っているのかな?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 11:40:19
iPhoneで Linuxが起動するようになった模様
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 08:14:03
>>169
あれ、tunefsしなくてもよくなってたのか。
ウラシマだった。tnx
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:47:35
netbsd-5さ、sparcが MPで上がらなくなってたのって、直った?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 13:51:19
>>174
iPhone、MacOS Xのままでいいから、simhの vaxエミュレーションで
OpenVMS+Oracle動かしてみたいなw
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:43:07
netbsd が softdep 捨てることになった経緯とか教えてくだちい
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 23:38:12
これでしょ? removing softdep
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:37:17
revivesoftdep枝マダー?
181:178
08/12/04 01:49:47
>>179
3行でまとめると、
softdepうまく動かないしメンテナンス大変だし、WAPBLあるからもう良いよね?
うん、softdep うまく動かないから賛成。
残念だけど俺も賛成
こんな感じ?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 09:26:22
おー、6月時点で既定路線だったのか..
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:05:12
FreeBSDでもいずれなくなるよ。softdep
トラックナンバー低すぎ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 10:19:03
軟うp伊達
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 06:01:59
>uCLinux みたいなの (MMUレス用?)
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 15:13:26
必要に迫られていない、単なるそぼくな疑問なのですが、
IPv6 onlyのカーネルって作れるんでしょうか?
(GENERICからoptions INETをコメントアウトするだけじゃダメみたい)
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 05:42:27
コード分離できてないんでそ。
isa at pcibを削除したらカーネルのコンパイルが通らない、
的な汚さがあるよなあ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 04:12:26
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 07:07:22
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 07:22:26
NetBSD 4.0.1をDynaBook SS 3380にインスコしたけど
起動途中(グリーンな文字の表示中)で起動できず落ちるんだけど
何か、起動オプションいるんだろうか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 09:08:41
落ちるとは?
うちの同時期の東芝の奴だと、HDD認識するあたりでお休みになるが、
電源ボタン押したらブートに復帰するんだけど。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 16:53:24
amd64とi386/-currentのviがぶっ壊れててワロタ
xで一文字削除しようとするとコア吐いて死ぬw
193:186
08/12/08 19:00:41
ありがとうございます。そうなんですかー。
まぁ、やっぱりまだ生きづらいところがありますので、作れなくても良いんですけど、
ちょっとカッコつけに"v6オンリーだぜ"とか言ってみたかった。言ってみたいだけだけど。
194:190
08/12/08 22:56:53
>>191
3.1で問題なく起動できていたから、
4.xのkernelが腐っているみたいだね。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 16:46:55
OpenMicroServer(OMS400)にNetBSD4.0.1をinstallしようとして
失敗しますた。母艦が壊れ、メモリーがおかしくなり、
なおそうとしたらキーボードを壊してしまいますた。
どなたかOpenMicroServerにNetBSDをinstallする方法を
御教示願えませんか
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 19:34:41
> 母艦が壊れ、メモリーがおかしくなり、
> なおそうとしたらキーボードを壊してしまいますた。
サイコメトリーなエスパー募集はこのスレでもよく見るが
サイコキネシス使いは初めてだなw
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 22:36:11
PCが壊れてという前半とインストール方法を教えてくれという後半が
全然つながらないので、質問の意図がさっぱり読めない。
198:サイコメトラー
08/12/14 17:30:11
いろいろやってたらPC壊れた、だから
OpenMicroServer単体でinstallする方法を教えてくれ!
と解読しますた!
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:00:01
iBook G4にインストールしようと思うんですけど、インストールの手順って どっかにないですね?
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 02:29:52
URLリンク(www.netbsd.org)
fURLリンク(ftp.netbsd.org)
でも、OS X 10.4探せないのか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 19:07:30
俺もsgiO2壊した
フリーズして電源コード抜いたら壊れた、皆さん真似しないように
単に電源が死んだだけかと思ったが、たしかこのスレで「メイン基盤が死んだんだろう」と診断されて
試しに完動品から外した電源boxを付けてみたが動かなかった。
このスレのエスパーのレベルはかなり高い。以後リブートボタンを面倒だが
細いドライバーで押している。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 21:11:29
>>195
OMSのディップスイッチ1をONにする。
すると起動直後にファームウェァメニューに入るようになる。
ここからファームウェアアップデートにより、
(tftp経由で)カーネルをブートROMに書き込む事ができる。
普通は、その前に、pxeboot+NFS root でうまく動く事を
確認するかな。
203:199
08/12/17 13:06:57
>>200
ありがとうございます。
参考にしてみます
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:20:18
NetBSD 3.1.1とか4.0.1でFirefoxでのFlashPlayer使う方法の解説ってないのかな~
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 01:38:04
pkgsrc/www/nspluginwrapper/DESCR
206:204
08/12/18 12:58:53
>>205
Thnx
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 06:20:44
>>199
藤原氏のサイトはよくまとまっていたように思う。
URLリンク(www.ki.nu)
しばらくフォローしてなかったけど、macppcのメンテナーってもうつばいさんじゃないん
ですね。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:13:35
5は、年内ムリですね?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:19:00
それどころか、下手すりゃWAPBLとlibcで切り直し
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:53:54
libcって?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 18:13:48
>>209 年明けにRC出す気まんまんですけど?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 10:09:53
まあ、unionfsがいちばんマトモだった時よりマシなら出してもいいんじゃね?w
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 14:43:58
あ、まちがえた、unionじゃなくて lfs、失礼w
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:39:07
mount_unionで警告だすのはどうなの?
1.4あたりまではダメダメだったけど、
1.5だか1.6あたりからは、ずっと安定して
使えてるんだけど。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 09:38:04
使い方によってはパニクるんじゃなかったっけか。
実害ないとこで使うのはオレもやってる。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 04:16:04
景気上向きになったらまたコード書きたいお;_; moudaMepo
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 15:16:38
駄目元で NetBSD の移植に挑戦してみよっと
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:04:05
ぱにーに!
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:09:55
>libc major bump
>libpthread major bump
ん?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:24:31
勘違いですた orz
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 21:46:32
誰もいない(´・ω・`)ショボーン
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 16:00:49
もうじきコミケが終わるから、また賑わうさ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:25:07
そっか、コミケのUnixネタを楽しみにおとなしくみんなの帰りを待とう(´・ω・`)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:10:31
ユニケって無いの?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 03:14:56
つ USENIX
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 04:29:10
つ BSDCON
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 12:42:41
ちょっと前のコミケでunixサーバを見たなぁ。
タッパーのほうのunixだけど。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 13:19:10
昔のコミケにリッチなサーバー構築を買いにいったことがありました(´・ω・`)
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:49:41
だったのに本とかあったよね。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:12:59
おまいら、はやく帰ってこいよ(´・ω・`)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 02:56:29
風邪で寝込んでたわ
ことしもよろちく
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 03:40:47
>>224
オープンソースまつりとかあったよね
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 12:26:00
あけおめ。 pkgsrc/multimedia/swfdec-mozillaでyoutube見れたYO! でも音が出ない....
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 12:54:33
>>232
あの空気を引き継いでいるのはオープンソースカンファレンスかな。
*BUGも結構参加してるし。
まぁ「おーぷんそーす」がデカい顔してるけどねw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 13:04:16
ディープサウスの白人が西海岸で
「色付きがのさばってやがる」
みたいなもんか
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 14:03:54
Recent Changes and Newsにぜんぜん書かれなくなったね。
netbsd-5の様子なんてどこでわかるんだ? relengの MLとかあるのか?
adは current以外 out of 眼中っぽいなw
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 10:27:29
Critical があと6つ
URLリンク(releng.netbsd.org)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:16:18
そのうちの ad担当の 3つは、-currentでは直ってるのか?
WAPBLのやつは、Criticalなのか? journal hosedになるともう脱出不能ってこと?
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:17:40
LC_xx のやつは、こないだ -currentで直してたやつ? もう直ると思ってよい?
NFSがらみもなんか直してたな..
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 13:47:39
netbsd-5、sparcの MPは直ってないらしいね。それ Criticalだよな、MP性能改善が
ウリなのにw
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:00:23
あれ。debianにしたんじゃなかったっけ?sparc64 SMP
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:17:45
32bitの方ね、sparc。
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
「debianにした」って、何? 実装マネたってこと?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 16:12:29
>>238,239
PR の中身を見れば状況はわかるよね
>>240
そう思うなら、PR 書いて releng@ に知らせないと。
早くしないと、このまま RC が出ちゃうよ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 16:48:14
∧l二|ヘ
(・ω・ ) ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
./ ̄ ̄ ̄ハ
| 福 | |
| 袋 | |,,,....
 ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ 魔法少女アイ参 コタツ 仲村みうのDVD「卒業」
東名 オプーナ 魔法少女アイ参 オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章
いづおロール 神藤美香のDVD(赤) FF11アルタナの神兵追加ディスク 箱○ブルドラパック オプーナ
XJAPAN085 DaRkuN 五色の霊石 魔法少女アイ参 オプーナ 魔法少女アイ参 魔法少女アイ 惨パッチ PC98
グリーン碁石 イ・セドル beatmania for WonderSwan
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 19:41:33
>>241
詳しく
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:47:37
>>245
このスレだったか前スレだったかに住み着いてた厨
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:47:17
VAIO type p よいね~。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:57:11
ポケットに入る所がいいね!
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 01:03:52
VAIO type P上の dmesg おねがいします!
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:47:16
Copyright (c) 2009 TNF
total memory = many.
mainbus0 (root): Viao type P
cpu0 at mainbus0: Atum
login:
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 16:22:57
db>
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:29:13
yusukedがいいこと言った!
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 22:24:41
christos-time_t マージされちゃったね。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 13:20:34
なんか具体的な問題あるの? バイナリ互換性?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:58:57
よしっ、じゃ、おじさん UNIX買っちゃうよ?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 18:59:58
どうぞ
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 23:40:07
>>255
unix magazine 買うたげて
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 00:00:16
まだあったのか
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:04:25
ちがうちがう、SCOから UNIXを買う
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:31:02
さて、お幾ら?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 15:31:17
いまさら、SVR5 とか SVR4.2MPとかから活かせるものがあるのだろうか。
OpenSolarisのソースがあるのに。
# NetBSDのソースがあるのに、と言わないところが奥ゆかしいだろw?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 21:20:11
>>257
UNIX magazine 買うてきやしたよ。
ユニックスマガジンって、今は月刊誌ではなく季刊誌なんですね!
進化するinit と、
BSD新時代のNetBSD の部分がとても勉強になりやした。◯
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 21:42:23
新時代のロストテクノロジ…
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 09:24:42
※ 急がば回れ
「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 09:59:32
revivesaケチョンケチョンですなw persistent vegetative stateみたいなもんは
vehemently opposeだ、と言っております。
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 11:02:56
nebtsd-5 WAPBLは特定の場合除いてペンディングないみたいだけど、
安定して使えてますか? LFSよりずっと安心?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 13:30:58
5を切った頃のcurrentはかなり不安定だった。
最近は安定してきた ら し い が、
5枝にpull upされた形跡がないのでおそらく・・・
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 16:49:09
/etc/mtree/の set.*って、なんかに使われてる? /etc/securityでは使って
なさそう..
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 14:40:25
-current の date の出力に吹いたww
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 16:50:27
>>265
新たなるBSDができるかも
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 16:51:07
NewBSDか
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:07:54
NetBSD 5.0
に期待しているので、今はあまりドタバタやってほしくないす。
5.0が出てからドタバタやってチョ。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 17:10:03
何を売りに新たなるBSDを作るのだろう
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:26:33
「寄付金でi18nのえらい人にMac買ってあげて!」っていうのはあり?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:34:03
どういう意味?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:46:53
給付金は池田先生に。
みなさんの財務で成り立っています。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 23:26:58
>>273
新しい売りを作るためさ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 13:50:56
>>272
直前で揉めるのは伝家の宝刀
pfsyncマダ~
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 15:29:07
tech-kernで揉めるような人がrelengに関心あるとは思えんがw
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 09:00:10
adはいちおう netbsd-5に感心はある模様。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 09:57:03
そのために再度雇われたから。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 13:25:33
おお、そうなのか。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 01:34:13
対するwrstudenタソってfix/revivesaのほかにどんな仕事があるの??
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 12:53:05
有能な人間を退職に追い込む
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 18:07:22
おいら無能なユーザーでよかった、NetBSD最高ヽ(´∀`)ノ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 03:04:23
なんか大量にpullup request出しとるな。
こういうのはRC1になる前にやってほしいものだが。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 11:41:55
おお、いつのまにやら RC1。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 14:03:34
pullup requestの一覧ってどこで見られるの?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 14:09:17
>>288
URLリンク(releng.netbsd.org)
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 14:27:24
どおもです。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 18:03:50
netbsd-5はマルチコアで性能出るの?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 20:17:02
4コアのマシンしか持ってないけど、そのうち他のOSと比較してみます。
(NetBSD4, FreeBSD7, Solaris10, CentOS5ぐらいかな。)
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:25:02
ぜひぜひ~。よろしくーw
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 19:57:12
BSDmagazineのページももう少しで削除されちゃうのか(つД`)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 09:25:23
>>292
既にやってみてるけど、海門HDDがボトルネックに成ってたっぽい。
測り直してるが、風邪引いてしまった。FreeBSDは7に成って性能
落ちた感じ。6.4の方が並列性能良かった。ULE kernel作ったら
また話が違ってくるのかも知れんが。
しかし最近はHDDの中の人(ARM)までもマルチコアだったりするのな。
ファームウェア頑張り過ぎだろ、どう考えても。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 09:28:19
どうやって比較してるかも教えてね~
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 22:13:45
便乗で悪いんだけど、俺、こんな↓マシンもってるんだけど、比較結果とか
後で載せようかな。暇だし。ボロマシンばっかだけどさ。
マシン1) FMV LIFEBOOK 830NAH Mobile Pen4 3.2GHz/1GB/80GB/DVD-Multi
2CPU扱い; HTオン; NetBSD/i386-current
マシン2) HP ML350 G4 IA32 Xeon nocona 3.2GHz x 2(Dual/HT)/4GB/73GBx5/DVD-combo
4CPU扱い; HTオン; NetBSD/amd64-current
4CPU扱い; Debian/GNU Linux (lenny; amd64 port)
マシン3) Sun Ultra Enterprise 420R USII 450MHz x 4/4GB/18GBx2/SCSI DVD-ROM
4CPU扱い; Solaris 9/SPARC
4CPU扱い; NetBSD/sparc64
4CPU扱い; Debian/GNU Linux (lenny; sparc port)
マシン4) Sun Blade 100 USII 500MHz/1GB/120GBx2/DVD-combo
1CPU; Solaris 9/SPARC
1CPU; NetBSD/sparc64
マシン5) IBM ThinkCentre S50 CeleronD 2.66GHz/768MB/80GB SATA/CD-ROM
1CPU; NetBSD/i386-current
1CPU; Debian/GNU Linux (lenny; i386 port)
比較方法: GCC 3.x/4.x や Perl 5.x の同条件(オプションなど)下でのコンパイル速度など。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 22:28:20
その仕様でボロなのか…o...rz
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 22:31:29
性能比較も興味あるけど、sparc64で SMPってちゃんと動く? きょみしんしん
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 12:11:14
怒涛の pull-upにより NetBSD-daily壊滅状態wwww
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 18:27:45
あーあ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:39:21
5RC1
結構、いけるね。
Xのアプリ周りのlib???.soはリンク張り忘れ多いみたいだけど。
Eee PCが良い感じで動いたよ。
operaがこんな error吐いて動かなくなったのはご愛敬?
ERROR: ld.so: object 'libjvm.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
ERROR: ld.so: object 'libawt.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 11:11:40
NetBSD 5 open problem report summaryには Criticalがまだ 6件残ってるが、
これは解決したも同然、なのか?w
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:02:06
operaのそのエラーはJava Runtimeが入ってないからでメッセージにあるとおり無視可能。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:19:01
NetBSD 5がリリースされたらX61にインスコしてマターリさせてもらうよ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 20:21:11
5 で Mac Mini (intel) での動作することを期待したのだが、はかない夢だた。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:41:50
google summer codeって結構コケてたのね・・・
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 01:30:07
i386,amd64以外のアーキでMP対応は、どれくらい広がったの?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:19:28
Y: alpha, amd64, i386, macppc, sparc, sparc64, vax
N: arc, bebox, ews4800mips, hp700, mvmeppc, ofppc, prep, rs6000, sbmips, sgimips, xen
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:23:56
> > Seconded. Years ago I replaced a SPARCstation 10 and DEC PWS500au with a
> > net4801, and there was a very significant change in my hydro bill after
> > that.
>
> You operated the SPARCstaton and the DEC with water cooling?
"Hydro" means "electricity" in Canada. I'd say because almost if not
all their power is produced by hydro-electrical plants and that all
power companies seem to have "hydro" in the name.
なんという豆知識
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:25:27
そんなんで電力足りるのか
ゆったりした国なんだな
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 09:33:38
むしろ電気使いまくってるのに安定供給な日本が変態
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 18:47:52
なんだ、Xen対応全然駄目駄目じゃん。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 19:01:47
まあ、LinuxでもXenは見捨てられつつあるし。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:21:27
そうなのか? 他の選択肢は?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:45:30
>>314
MSに擦り寄って嫌われたか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:48:16
vmware関連の案件とか最近増えてきてるけどね
Xenは最近話し聞かないな
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:14:52
>>315
KVM。kernelにマージされているというのはあまりにも重要。
FreeBSDにもLinux KVMが移植されつつある。
>>316
XenはもともとLinux kernel畑から出た話じゃないという生まれの違いが
大きかったんじゃないかな。なので、いつまで経ってもkernelにマージ
されないし。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 14:44:50
>>306
オレの MacBook黒は netbsd-4が普通に使えるが。netbsd-5はダメなのか..
あとでやってみる。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 19:46:34
日本語で名前がつけられたファイルを含むVFATファイルシステムを、ファイル名が文字化けしないようにマウントする方法ってありますか?
ぐぐったらWin95時代のNetBSD/pc98には「日本語対応MSDOSFS」なんてものがあったらしいですが。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:05:53
>>320
そのNetBSD/pc98の対応版ってのは、PC-98X1に漢字ROMが内蔵されている
ことを前提にコーディングしてあるのでは?
PC/AT互換機のPC DOSはご存知、JFONT.SYSやJDISP.SYSを入れないと
日本語表示が出来ないが、日電のDOSではPC-98内の漢字ROMを
直接表示できたので、moreに日本語文書を食わせて読めたし、
FEPを組み込めば普通に日本語入力も出来た。
…くらいしか分からない。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 02:42:08
NetBSDきたな
Microsoftが次期スマートフォンOSにNetBSDを採用?
URLリンク(slashdot.jp)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 03:16:39
なんでLinuxにしないのかね。敵の敵は味方?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 03:55:55
ありがちだけど、GPL嫌だからというのもあるだろうよ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 05:53:12
>>321
コンソールに漢字が表示できるかどうかなんて話は全然してないぞ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 06:49:34
Linuxなら、 -o iocharset=euc-jp,codepage=932 付けてmountすれば、
日本語ファイル名は化けない。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 08:20:40
現状カーネル内には文字コード変換する仕掛けはないでしょ。
UDFはどーしてんだっけ? UTF-8そのまま外に見せるだけか。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 21:52:03
>>326
Linuxなら、もはやUTF-8がデフォと思うのだが。
というかディスクをさせば勝手にmountして日本語も化けないから、わざわざmountする必要もないが。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:48:37
>>326-327
FreeBSDも同様。kernel本体内ではないが、
lkmみたいなカーネルモジールでやってたような。
昔は、ja-msdosfsとかいうportsだったけど、いつの
間にかlkmに移ってたな。NetBSDもlkmというシカケ
は有るのに、全くと言って良い程使われてない。デバ
ドラとかもlkmに移行すれば良いのに。
330:320
09/02/07 01:13:40
みなさんレスサンクス
やっぱNetBSDでは無理なんですかね。
pkgsrc-wip-jpにja-mtoolsとかいうのがあるけど、当ててるパッチみても日本語関連の処理が追加されているようには見えない…
実際に試してみたわけじゃないけど(いま手元にNetBSD環境がないんで)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:55:47
文字化けしないように変換したらいいんじゃない?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 16:17:56
そもそもファイルシステムで使うキャラクタセット決まってるのなんてほとんどないんじゃ?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:14:49
>>329
lkmは今全面置き換えされてるから netbsd-6は合体ロボ化する。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:57:45
素人質問だけど、modulerとlkmって何が違うの?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 00:23:45
分裂キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 01:05:17
それって、adのDesktop NetBSDの話?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 09:37:50
本人否定してるよ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:16:59
NetBSDは最近開発が進んでいるようだけど、何があったんだい。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:34:40
NetBSDの連中って不安定だね。
これだったら、Theoを信仰したほうがいいのかな。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:41:28
>>338
不景気で 暇 or 無職 になったから。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 10:48:24
不景気最高だね
342:Two NetBSDs
09/02/08 10:49:13
/~\ 見ると不幸になる
\ / アスキー・リボン。
X \が¥に見える環境など
/ \ 想定していません。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 11:55:56
不景気やっほー
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 13:24:50
>>340
まさに、NeetBSD
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:11:44
der Mouseって鬱なのか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 03:58:48
うつっぽいな。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:46:38
NetBSD is faster.
-- by ad
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:00:40
あなぁーきー
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:11:28
エッチなのはいけないと思います
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:42:57
購読せずにアーカイブを見てるので今更気付いたが、
tech-kernのder Mouseスレ凄いね。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:44:18
>>350
どんなん?
352:350
09/02/09 23:47:32
adから、Subject: der Mouseとずばり名指しした上で退場勧告。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:50:12
なるほど
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 05:17:45
Theoのように新しいデストリビューション立ち上げたりしてw
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 09:40:53
uvideoって、どんなカメラが使えるの? そのへんの安もん買ってきて使える?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:44:40
NewBSD
の誕生だな。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 17:28:44
RestructuringBSD
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:14:10
ABSiD
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:14:50
経過読んでないんだが、なんでカーネルモジュールの置場で家出騒ぎになるんだ?
誰か要約ぷりーず
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:36:48
そういうどうでもいい話で毎度毎度人をうんざりさせるから出てけといわれるわけです。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:17:35
der Mouseは1.4T使いか。意味わからんが懐かしいな。
Mobile Gear IIに入れたなあ。i486DX PCにも入れた。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:22:52
あのころはこんなことになるなんて
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 04:49:59
NetBSD 1.4TベースのMouseBSD登場か?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:08:11
NTBSD
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:26:46
MSBSD
Microsoft次期スマートフォンOSを作るんだろw
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:32:19
ありそうで怖いな。
MSBSD
俺はSMBS・・・
恥ずかしいのでACで
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:34:41
じゃあぼくはわさびちゃん!
368:わさびちゃん
09/02/11 09:37:24
え?何
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 10:44:40
>>366
スラドに帰れカス
370:350
09/02/11 15:11:02
>>359
・kernel moduleの置き場所どうする?(rmind)
→machine archとかversion毎に分ける?(いろいろ)
→そんな事より、もっと他の重要な事考えようぜ。(ad)
→じゃあ、NFSとかどうする?
でも個人的には合体ロボあまり好きじゃないんだな。(kre)
→この後半にder Mouseがuserlandへのdynamic link導入時の話を
引き合いに出して同意する。
→後はいつものgdgd
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 17:05:13
5リリースまだぁ~?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:42:13
>>370
素晴らしいバイク小屋ですね
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 04:22:40
くだらないレスが多いな。
祝日だったからかな。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:40:53
5.0 RC2 出た 逝け! と言いたいが
でもcurrentと共に靖国へ向かうなお前らには関係ないかw
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:57:28
netbsd-5 sparcの MPは相変わらずダメらしい。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:31:15
current追っかけるなんて面倒でやってらんねーよ。
5リリースまだぁ~?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:11:45
>>375
netbsd-5 sparcの MPがダメと言うのもあるかもしれないけど、
blade150で、netbsd-5rc2をインスコしようとするとハードディスク設定の
disklabelでgeometryがメチャクチャになってしまう!(40GBのHDDが6GBになる)
それに、CDROMが最初は読めたのにHDDにインスコ時点で読めなくなる。。。
因みに、openbsd4.4はインスコできた。
netbsd-5rc3に期待したい。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:17:55
>>376
デメリットの方が多いと思うぞ。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:26:19
GUIなsysinstとか、nviの機能強化はそんなに気にならないけど、
FreeBSD eeをbaseに入れるのだけは気持ち悪くて耐えられないなぁ。
der MouseのオッさんとAnachroBSDでもforkしようかなw
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:36:02
>>379
がんばれー
みてるだけー
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:25:19
netbsd-5の WAPBLはもう磐石ですか?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 17:02:52
netbsd-5でlang/perl作れる?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 17:51:28
rm -fr /var/db/pkg /usr/pkg
cd lang/perl && make
でどう?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:12:22
SkyEye、Packages Collectionに入らないかな
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 10:41:06
>>381
experimental 扱いになったんじゃなかったっけ?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:52:06
え? LFSも WAPBLもダメかいな...しょぼ~ん
387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:53:35
なにもかも>>386がサポートしないせい
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:04:43
またしても、言い出しっぺの法則
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:17:31
安定性に疑問符が着いていたとはいえ、一応production扱いだった
softdepさくったのは、時期尚早だった感が否めないのかな。
とはいえ、半ば強制的にユーザ移行させる事で、バグだしは早くなる
だろうし、痛し痒しだな。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:03:59
さくった ってどこの方言?
391:389
09/02/15 19:33:13
削除したが変化して、削った(さくった)のなんだけど、どこの
方言でもなくて、単に身の回りで何となく使われている言葉に
過ぎないな。何となく使ってしまった。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:51:30
何かを犠牲にして代わりに別のところで利益を得ることを
一部で「サクる」(英語のsacrificeから)と言うこともあるが
そういう文脈でも無さそうだな
393:377
09/02/15 21:51:14
その後、
HDDを違うものに替えて5rc2をインスコしてみた。一応インスコできた。
しかし、OpenBSD4.4と比べるとファイルシステムが安定せずboot後
勝手にシングルモードになったりして安定しない。
当たり前だが、Solaris10はとても安定して動いてる。
NetBSDもガンバ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:08:17
うちでは全く問題ないけどな<WAPBL
5.0BETA~5.0RC2 i386/amd64/macppc
#どいつもこいつも24h動いてるマシンだ。
ファイルシステムじゃなくてハードが不安定なんじゃねーの?>393
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 05:13:01
元々>>392のような意味で使われていた文化圏であったが
新参者がsacrificeに思い至らず>>391のような勘違いをしていたために
変化した、というのが一番ありがち。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 05:53:46
今更気付いたが、シリアル通信がi386では動くのに、
amd64だと動かない。4.0でも駄目。
組込機器の母艦をi386からamd64に移行しようとして
気付いた。俺の通信プログラムがヘボで、LP64対応して
ないのか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 05:56:15
これって、NetBSDでも動くんでしょうか。
URLリンク(www.gossamer-threads.com)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 08:20:43
>>397
これはヤバス。ホスティング業者とかクラックされまくりか?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 09:03:00
>>398
21世紀になってNetから見えるマシンでtelnetd動かしている人はいないでしょう。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 14:02:53
>>396
っCOMPAT_NETBSD32
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:42:31
URLリンク(uyota.asablo.jp)
FreeBSDのports危うし
NetBSDのpkgsrcは大丈夫?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:50:39
はっはっはっはっ。放置されたくらいでなんだ!w
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:00:40
NetBSDオワタ
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 19:15:41
まだはじまってもいn
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 03:13:01
>>396
うごくよ<amd64
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:35:55
>>396
fdopen使ってる?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 10:04:47
nsswitch.confに ldap書けるようになったんだよね、netbsd-5から? current?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 18:43:33
あれ? nsswitch.confも pamも ldap書いてねーな... external/に
追加されたからてっきり..
あ、am-utils用なのか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 13:13:11
割と最近の NetBSD-daily/netbsd-5/?/i386/ 下の base.tgz
% gunzip < base.tgz| pax -rv ./usr/sbin/amd
./usr/sbin/amd
% ldd usr/sbin/amd
usr/sbin/amd:
-lamu.3 => /usr/lib/libamu.so.3
-lldap.2 => not found
-lrpcsvc.0 => /usr/lib/librpcsvc.so.0
-lc.12 => /usr/lib/libc.so.12
ふむふむ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 11:49:44
WAPBL直ったみたいね。netbsd-5いよいよか?
sparc64 MPは、とりあえず放置されそうww
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 12:04:55
間違えた、sparc MPだ。32bitの方。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 02:05:41
>>401
あまり気にするとハゲるから気にしないようにしてる
413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 13:30:49
WAPBL(直接は違うかな?)の fix netbsd-5に pull-upされたね。
もうすぐかなwkwk
414:396
09/02/25 21:20:45
>>406
使ってなかった。何も考えずにfopen("/dev/cuad0",...)
としてた。バッファが埋まるまでストールしてるのか?
どーせリアルタイム性も必要だし、バッファ通さずにアクセス
することを考えるわ。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:16:03
sysvbfsって、何に使うもん? どんなありがたみがあるの?
Solarisと共存とか?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:46:10
>> 201
もし起動がうまくいかないんだったら、jumpstartしてみるとどう?
URLリンク(forums.nekochan.net)
417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:53:18
RC3も出ないけど、まだなんか大物待ち?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 20:33:03
うん 嫁が外出たきり帰ってこないんだ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:14:10
オナニーチャーンス!
420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:40:53
むしろ嫁の画面からの出し方を教えれ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:54:38
Mac PowerPCの OFWだと enet:telnet,111.222.333.444" io で TELNETで
ファームのコンソール出せるけど、Intel Macで似たようなことできない?
MacBookでカーネルメッセージ拾いたい。
ちなみに、netbsd-5 RC2で wd0aがマウントできんと言ってブートできない。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 01:42:57
>>421
QEMU(Q.app)のゲスト作ってハードウェアやメモリーの状態をモニターしてみるとか
423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 11:46:53
>>421
む? dk0使うのか? そんなん書いてあった。あとでやってみる。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 14:33:04
dk0を /でブートできた。が、使い方わからんw 同じ wd0上のパーティションは
dkctl addwedgeして dk?で使えばいいの? どっかに書いてある?
425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 09:11:52
netbsd-5どないなっとん? RC2以降大物変更入ってるから次 (RC3?)出さないと
先進まんのでは.. まだなんか大っきいやつ入るの待ってるのか??
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 20:23:23
>>425 RC3 sage
427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 11:49:23
またまた大物が -currentに入ったようじゃが..w
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 07:37:25
そんな細かいこときにすんなよ
429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 19:04:19
これが pull upされて、RC4? ヤバそうなコメントだけど...
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 09:35:25
interface 5月号いいね。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:16:03
>>430
どのように?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:40:41
あのオマケボードは MMU付き? ARM7と書いてあったが。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:58:16
LPC2388
URLリンク(www.nxp.com)
434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 18:13:13
MMU付いてても内蔵 SRAM 64KBなのでそのままでは NetBSDは..
435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 21:21:58
外部増設出来ないのか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:23:02
>>435
一応外部メモリコントローラはあるけどアドレス16bit分しかないから焼け石に水だな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 00:34:40
パラレルI/O有るから、懐かしのバンクメモリで…
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 03:02:20
本当にそういうことがしたいのですか?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 08:34:18
>>438
NetBSDなんてそんなもんじゃん。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:14:02
じゃ、2.11BSDでいこう。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:30:55
たしかに2BSDならオーバーロードで何とかなりそうだな。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:32:15
プログラム部分ROMに置いたまま実行できないかなぁぽわわ
443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 09:50:08
いけそうなんだけどな。
URLリンク(mixi.jp)
mixiでも話題になってるね。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 15:38:07
>>432
ARM7TDMI-Sコアつーのは MMUないのでは。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 17:36:54
もちろんありません
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 18:19:08
そろそろuCNetBSD(noMMU)とかでないかなー
447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:03:37
そういえば NetBSD/usermodeってどういう状態なの?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:10:36
俺の隣で寝てるよ
449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 16:34:43
netbsd-5はどないでっか? RC3けっこうイケる?
450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 14:27:08
去年のGSoCでlvm2移植した人、今年はzfs移植にトライするみたいだな。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:22:39
wasabi死んでしもたん?
URLリンク(blog.nifelheim.info)
452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:49:07
>>449
残ってた大物は粗方入ったね。いよいよ RC4でリリースか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 21:51:46
>>452
bouyerの人がすごい勢いでNFSのダメ出ししているような。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 02:14:41
>>451
developerは、ずいぶん前から、あらかたWasabiを辞めてるよね。
誰が残ってたんだっけ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 10:29:40
Chuck Cranor久しぶりだなぁ。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 04:08:51
WAPBLは形見分けだったのか……
457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 13:47:51
他には形見はないのか?w
458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:59:09
PowerPC版Mac Miniでradeonfbを動かそうとしたんだけど
まったくわけわからないねぇ、だれかたすけてー
XFree86の ibookhacks の肝は (xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/ati/radeon_driver.c)
1. RADEONRestorePLLRegisters での PLLへの書き込みを 「絶対にしない」
2. RADEONInitPLLRegistersで ppll_div_3 を 強制的に書き換える
てっところは読み込めたんだけど、
ppll_div_3 って ほとんどが読み込みしかしてなくて、
RADEONRestorePLLRegistersでしかRADEONに書きこんでる形跡しかないのよぉ
しかも ppll_div_3 ってほとんど上記の部分しかつかってないし
(どーなってるんですかぁ (汗