FreeBSD 初心者スレッドat UNIX
FreeBSD 初心者スレッド - 暇つぶし2ch271:269
08/10/29 15:07:26
>>266 すまんskypeは敷居が高すぎるみたいだ。
linuxかpspかWinでないとビデオはダメの模様

>>267 LiveカメラとかCUIの世界だよ。
居間のテレビのブラウザーにサーバーから犬の画像をみられるようにするのが第一目的

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 16:54:10
>犬の画像をみられるようにする
ワロタ。でも微笑ましい。

273:227
08/10/29 17:17:17
>>269
レスどうも。多分 gspca がちゃんと動けば Skype が video0 を使ってくれる
と思います。gspca は認識はされているので、今度は gspca_core.c あたり
で 0x08d9 のセンサーを他のもので試してみることにします。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 20:20:53
>>267なんですが、すみませんでした。
流し読みで、デバイスが動かないだけかと思ってました。

275:271
08/10/30 16:36:13
>>273 gspcaはちゃんと動かない。
URLリンク(mxhaard.free.fr)
にあったとしてもソースでは違っている可能性が多く
それを直しても動かなかった。(SVP-30がHV7131R(c)なのがHV7131bになっていたり)

よくてランプがついたりカメラの存在と名前を認識する程度

それとFreeBSD版skypeはビデオ非対応
pwcBSDかgspcaなどのv4lがちゃんと動けばむしろwineがv4l対応なので
Windows版skypeの方が動く可能性高いけれど
確実を狙うならばLinux版skypeのソースを直してv4lのところにskpa5viewのソースをつなぐ
のが現実

276:271
08/10/30 16:51:15
>>274
基本的に認識は間違っていないとおもうがあがいてみるにはいいOSだと思う。
原則デバイスが動かないものと思って間違いない。
でもそこにあるデバイスを使えないのは癪だ。そういう話

例えばWin2000しか持っていなくてXPやVISTA用しかドライバがないけど使いたいとか
WinXPまでしか対応していないけどVISTAで使いたいとか
そういった内容と同じ、
プログラミング自体の話に入る以前に誰もが同じ手順で手に入るソースを
ちょっとした修正でどうにかできる点に注目したい。

もっともアプリレベルでも作るのはWinの方が圧倒的に楽なのが現実だけど

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 18:54:52
>>276
納得です。
特に新しい物に関してはキツいですからね。
2、3年すれば使える様になるんでしょうが。

278:273
08/10/30 23:59:39
>>275
>よくてランプがついたりカメラの存在と名前を認識する程度
そのとおりでした。やはり spca5view でないとダメですね。

>それとFreeBSD版skypeはビデオ非対応
そうですか。Skype は諦めたほうがよさそうですね。

有難うございました。 

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:00:14
freebsd.org 死んでませんか?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:20:47
いやべつに

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:30:00
直ったようです。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 01:28:31
いややっぱ異様に調子が悪いようですけど。
たとえば URLリンク(www.freebsd.org) から
FreeBSD を入手する、に行けなかったり。。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 12:21:47
だいじょうぶ>>678


284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 14:00:36
>>282 毎日一回はみてるけれど問題を感じたことはない。時間帯のせいか
あるいはそちらのプロバの問題かも

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 17:43:22
FreeBSD 7.0-RELEASE-p5 (HOGE) #0

上の「#0」の数字の所が増えている人をブログやらメーリングリストで
良く見るんですが、この数字ってどういう時に増えるんでしょうか?(´・ω・`)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 17:48:51
>>285
カーネル再構築しまくってみ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 17:49:34
>>286
わかりました、ありがとうございます。m(_ _)m

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 18:04:58
俺は余分な情報が洩れないようにカーネル再構築時にバージョン番号戻してる。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 21:13:46
/usr/obj/以下を消して再構築すると戻るね

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 22:22:45
毎回/usr/objは消すことにしている

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 23:20:05
fstabの変更ミスして起動しなくなってて、シングルユーザーモードからなんとか起動するところまで戻ったんだけど
labelがswap以外全部noneになってしまったorz

なんでだ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:11:48
そのわりには楽しそうだな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:26:22
bsdlabelで読み出せないのか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 05:57:22
>>292
めっそうもorz

>>293
㍉でしたorz

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 06:29:49
起動はするけどlabelがswap以外noneなのも気持ち悪いし直したいけど再インストールするしかないですかね?

sysinstallからdisklabeleditor使っても起動ドライブなんで「w」コマンドで保存できないしorz

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 06:44:07
labelじゃなくてmountポイントだたorz

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 12:45:01
まずfstab書き直せ。話はそれからだ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:01:03
fstabはちゃんと書けてて、起動してからmount -aとかすると/usrとかもちゃんとマウントされるんです
sysinstallからlabelエディターでみるとswap以外noneになってて起動時に自動マウントされないorz

直らないのかなこれ・・・

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:22:20
インストーラで起動して、labelをnewfs抜きで書いて、Wして、終了しちゃえば?


300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:36:13
newfs抜きで書くっていうのがよくわからないですorz

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:37:41
newfs コマンドの出力結果を見ながら、射精することです。
FreeBSD 初心者には難しかったかもしれませんね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:43:09
再インストールしかないのか・・・
サーバ類やっとセットアップできたのに 。・゚・(ノ∀`)・゚・。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:18:06
’T'キーがトグルになってるから、newfsするかしないかを選択すりゃいい。
newfsしなければフォーマットされない状況でlabelが書かれるからマウントできると思うよ。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:21:16
まず、
>sysinstallからlabelエディターでみるとswap以外noneになって

>起動時に自動マウントされない
は無関係。
sysinstallのマウントポイントはインストール時のマウントと、
インストール時に自動でfstabを生成するためにしか使わない。
インストール後再度sysinstall起動してもswap以外は必ずnoneになる
# swapは(ad|da)[0-9]+(s[0-9]+)?bになるのでほっといても確定できる

で、mountできないのは大抵
・fstab書き間違えている
  ざっと/etc下読んでみたけど、起動時にはmount -aは使ってない。なので、mount -aが通ったと言って楽観視はできない
・普通はいじらないファイルが編集されている
  /etc/defaults/*とか/etc/rc.d/*とか
・オプティマイズしたつもりになって変な設定をしてる

あたりを疑う。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:26:39
ちょっと補足:
"mount -aは使ってない"は”素の”な。"mount -a -t ***"でやってるので。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:44:39
>>304
丁寧にありがとうございます。
sysinstallは勘違いだったようで・・・

fstabはこのように書いています。
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ad0s1b none swap sw 0 0
/dev/ad0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ad0s1e /tmp ufs rw 2 2
/dev/ad0s1f /usr ufs rw 2 2
/dev/ad0s1d /var ufs rw 2 2
/dev/acd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0

普通はいじらないファイル~については開いたこともありませんです


proc /proc procfs rw 0 0


307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:50:51
追記です。
dmesgで起動時のメッセージを確認したところ
Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
のところがうまくいってないようです

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:51:47
>>307
そこのログを貼れよw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:51:48
つーか、普通に起動しようとすると、何が起きるわけ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 22:58:23
>>308
そのログ?

…もちろん正常です。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:04:57
>>310
オマエのオツムが異常だろうがw

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:12:15
>>310は私じゃないですorz
dmesgで確認できたのが>>307のところまでで、/var/log/messagesを実行しようとするとPermission deniedって怒られてしまいます。
rootログインしているのでなにがなんだかorz

>>309
try~のあとに文字色が暗いグレーでなんかずらずら~ってでて今までよりかなり時間がかかってログインのプロンプトが表示されます。
また、/ディレクトリでlsを実行しても/usrなどのディレクトリが表示されず、ls / を実行するとディレクトリも表示されました。

自分自身混乱してるので日本語がめちゃくちゃなのは勘弁しちぇくださいorz

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:15:45
/var/log/messagesを*実行*できる人はいないと思う。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:19:17
>>312
じゃあログイン直後mountコマンドの出力を貼れ。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:20:37
>>313
Σ(゚Д゚)・・・
もしかしてオプションなしのcdで移動するのって/rootでしょうか?(suの場合)
起動時に暗いグレーでメッセージがいろいろでて起動に時間がかかる以外はきちんと起動しているのかもしれない・・・・orz

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:22:45
解散!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:24:17
>>314
> mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)


318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:25:09
だから、「もちろん正常です」って言った >>310 が正解だろw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:28:12
>>306 の結果>>317 ならば全く問題無い。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:31:32
( ; ゚Д゚)

お騒がせして申し訳ありませんでしたm(。_。;))m ペコペコ…

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:36:31
> >>313
> Σ(゚Д゚)・・・
> もしかしてオプションなしのcdで移動するのって/rootでしょうか?(suの場合)
> 起動時に暗いグレーでメッセージがいろいろでて起動に時間がかかる以外はきちんと起動しているのかもしれない・・・・orz

そういうことだな。
cdのデフォルトは環境変数HOMEに設定された場所になる。
以後忘れないように。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:40:16
pwdの存在を思い出してあげて…。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 01:51:58
linux_base-fc4ではlinux-plugin-wrapperでflash9が動かないんで
あちこち見てまわってkernelを7.1-PRERELEASEにしてLinux_base-f8に
したら不安定ながら動いたんだけど、VMware3とATOKX for linuxが
動かなくなりました。
ネットワークまわりとgtkのバージョン不整合のようですが、これって
両立しないのでしょうか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 14:38:39
Flashはまだまだ安定してないみたい。
一部currentでなんとか動いたとか。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:04:34
/etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16
で、
linux_base-f8-8_9 + linux-flashplugin-9.0r151
いい感じだよ。


326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 23:18:30
>>325
それやるとvmware3とATOKXが動かなくなったので、なんとかならないでしょうかってことです、、、
今はflash諦めてlinux_base-fc4に戻してます。
最悪ATOKは諦めてもいいんですが、vmwareは動かしたいのです。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 02:08:59
>>326
とりあえずはそれでいいんじゃないかい?
不具合が多すぎるものに手を出すのは、
それを趣味とする人以外はやめた方が賢明。

俺は人柱になりたい子なんで、早いマシンが欲しいなあ。
メインは安定させときたいし、
サーバーはいじる気しないし、
ゲームPCはwinしかだめだし。
今マシンが凄い安くなったイメージがあるんだがね、
こっちも収入が下がってそれどころじゃない。
ちょっくら金貯めてamd64なマシンをと思うんだが…。

サンタさん、お願いです。私に職を…。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 06:46:18
vmware3をいつまで使う気だ? もうEOFだ。
本家 Linuxでも今のカーネルではvmware3はもう動かん。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:37:06
>>328
EOL

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:10:55
ちょっとワラタ
てか言われるまで気がつかなかった。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 02:28:26
>>327
無職だと趣味に金を出すどころではないかもしれないが、

マルチコアのamd64で遊ぶには丁度よいのがあるよ。
DELLのT105がOpteron 2.1GHz(4core)とMem1GBで
送料込み2万円弱になってる。

まぁ、秋口の時に比べるとちょっとお得感が薄いのと、
そんなに速いかって言われると微妙かもしんないけど、
価格からすれば十分遊べるおもちゃになるかと。

DELLの回し者ではないが、x64のユーザと延いては
対応ソフトが増えることを願って…

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 02:52:41
書きながら一つ思い出したんで、ちょいと質問。
32bitと64bitのportsを混在させる方法ありますか?

i386環境にinstall(world/kernel)した直後では
32bitのwineがそのまま動いたてんだけども、
ports全消しして入れ直してたら、amd64非対応
だとか言われてmakeできなくなってしまった。

OSはTARGET_ARCHとか指定してやればクロス
コンパイルできたけど、portsのやり方がわからん。
仮に出来たとして、ライブラリとかどうなるんだろ。
32bitと64bit両方入れなきゃならんのかな。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 04:58:54
>>332
今手元に環境が無いので勘に頼る話になるが、
既にクロスコンパイル環境を作っている
( cd /usr/src ; make buildworld TARGET=$TARGET )ならば、
/usr/obj/[ $TARGET ]が出来ているはずなので、
配下に存在するクロスコンパイラを指定すれば出来る。

具体的な場所は失念したのでfindなどで探してもらうとして、

cd $PORTS_DIR ; make install CC=$TARGET_CROSS_COMPILER

でOK。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 05:03:20
/usr/obj/$TARGET/usr/src/tmp/usr/bin/cc -v
でコンパイラスペックをチェックしてみ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 05:15:07
portsのMakefileがuname -sをチェックしてる場合は細工が必要かも。

あとはABI互換かわからないので、
生成されたバイナリが仮に目的通りでも、動作するかは解らんよ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 05:51:31
>>331
いやはや、2万でマシンが買えるんだから、すごい時代ですよね。
メモリもCPUも安くなってしまってから…。
近所のパソコン屋もすごく安いし、新しい規格もどんどん出てきて
時代に取り残されそうです。

i386とamd64の同居ですか。
すみません、知らないです、いろったこと無いんですから(笑)
こうやって考えていたら時間が気になり、
何気に打ってみました。

#env LANG=c date -j -f "%a %b %d %T %Z %Y" "`env LANG=c date`" "+%s"
1230615810

今気付きました。UTCって実質31bitじゃないですか。
急いで64に移行せねば。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 09:48:40
gnome関連アップデートして一晩あけた後にX起動したら
ザラザラ画面で止まっちゃって
あれっ、やっちまったか。と思ったけれど
実はDVDドライブの電源の接触不良でctrl+alt+bkspでターミナルに戻して
電源コネクタガリガリおしたら普通に起動した。
デスクトップ環境だとHALがチェックしにいってひっかかるんだよね
こういう時そこに気づかないと不必要なアンインストールとかインストールとかしてしまうわけで
危うくやっちまいそうになったところがやっぱまだ初心者だぁ。



338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 18:25:25
freebsd-update upgradeに失敗したのでクリーンインスコ。
/usr/localのうちX以外を旧環境から書き戻した。

パッチをあてないと7.0では一部のAMDチップセットのSATAが
UATA33として認識されたが、7.1ではそのままで認識される。

7.0(amd64)環境でコンパイルしたものは7.1(amd64)で
再コンパイルしないとダメなものがいくつかあるな。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 18:53:10
>>338
失敗てどうなったの?
よかったら教えて下さい。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 19:48:49
カーネルが7.0のままユーザーランドを7.1にしてしまってマジ脂肪w

7.1だとhp-toolboxが動かないが、まぁいいや。dbusとhaldの問題だとは
思うんだけど、元々hplipはLinux用パッケージで、configureを
改造してなんとかコンパイルしてるから、動かなくても文句は言えまい。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 20:23:04
へぇそんなこと起こるんだ。レスありがとう。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 10:01:44
寝て起きたらFreeBSDの鯖機が、

READ_DMA retrying
removed from configuration
READ_DMA timed out

と表示されて止まっていました。
下手にフィクスとか考えないで、大人しくHDDを交換した方がいいでしょうか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 10:27:43
はい

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 03:57:04
外付けのSATAケースにHDDを入れて、USBでFreeBSD5.5のPCに繋いだんですが
デバイスが認識されずmountできません。USB自体はちゃんと機能しています。
(USBに何かが刺さっている事自体は認識できている)
5.5で外付けHDDを使うにはどうしたらいいのでしょうか

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 06:31:25
外付けSCSIにする。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:20:51
kldload umassで解決しなかったら。7.1を入れる。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:44:53
えっ、SCSIって外付けにもなるんですかぁ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 11:14:19
なりますよ
めでたしめでたし

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 11:59:48
SATA HDDを入れられる外付けSCSIケースなんて存在するのか?w

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 13:54:34
まあその手のは結構あるものさ

こういうのとか
URLリンク(www.cybernetech.co.jp)


351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:49:36
perl-5.8.9をthread onでビルドしたらいろいろ動かなくなったけれど
thread offにしたら復旧 ImageMagick使っている人とか要注意

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:57:20
>>350
RAIDが邪魔です。

単体SATAを入れられるSCSI外付けケースなんてあるのか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:31:46
>>351
> perl-5.8.9をthread onでビルドしたらいろいろ動かなくなった

/usr/ports/UPDATING に perl 作り直した後全部リビルドしろってあったけど
それでも駄目なの?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 15:44:55
perlはアップデートスクリプト回して、警告出た奴だけリビルドでいいんじゃねーの

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 16:07:51
めんどくさいにょ
これどうにかならないものかにょ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 17:08:59
要は /var/db/pkg/perl*/+REQUIRED_BY の中身を作り直せばいいんだろ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 17:26:33
そうなの?perl module を移動させてごにょごにょするんだと思ってた……
だめだな、俺…

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:45:14
Perlに関して結局最初にビルドすらできないものをリリースして
一日後に修正した奴の書いたUPDATINGが
適切なはずがないことに気付け
とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。
全部ビルドし直せというのは嘘、
Perlを使っているPortsはたいてい基本機能しかつかっていないportsがほとんどなので
p5-なんとかというのを使っているかperlモジュールこみのものものしか影響ないし
手動で移動しなくても
perl-after-upgrade -f
でだいたいはすむ
最悪でもそのp5-の部分だけ入れ直せばいいだけ
で修正してくれるが何気に不完全。しかし動作には影響ない模様

それとmake.confにゴミが残る。手動削除してもしなくても大差はなし

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:54:46
つまりperlをportupgradeでバージョンアップする場合
まずmake configで
コンフィグレーションをみてthreadにチェックがついていたらはずす
次にportupgradeulなり別のツールで新しいものに入れ替える。
次にやりたきゃ
perl-after-upgrade
そして
perl-after-upのgrade -f
このあと動作チックして問題なければ
make.confから5.8.8の記述を削除する。
ちなみにsoを使うものが一つもないならばthread onでも大丈夫
このダメの原因がso側に何らかのthread対応処置が無いからなのか
バグに起因するのかは不明


360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:55:37
×:perl-after-upのgrade -f
○:perl-after-upgrade -f

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 11:11:18
>>358
> とりあえずImageMagickをはじめsoを使う場合は「thread on」だとだめ
> 新しく追加したテスト機能とやらが阻害するようだ。

入れたこと無かったけどお前さんのためにビルドしてみたよ。perl はもちろん perl-threaded-5.8.9 だ。
X への出力テストがあるの知らなくて放っておいたから時間はおかしいかもだ。

| t/fpx/write.......ok
| t/getattribute....ok
| t/jbig/read.......ok
| t/jbig/write......ok
| t/jp2/read........ok
| t/jpeg/read.......ok
| t/jpeg/write......ok
| t/montage.........ok
| t/png/read-16.....ok
| t/png/read........ok
| t/png/write-16....ok
| t/png/write.......ok
| t/read............ok
| t/setattribute....ok
| t/tiff/read.......ok
| t/tiff/write......ok
| t/write...........ok
| t/x11/read........ok
| t/x11/write.......ok
| t/zlib/read.......ok
| t/zlib/write......ok
| All tests successful.
| Files=27, Tests=345, 25984 wallclock secs ( 8.46 cusr + 1.96 csys = 10.42 CPU)
| /usr/ports/graphics/ImageMagick$

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 13:34:08
>>356
> 要は /var/db/pkg/perl*/+REQUIRED_BY の中身を作り直せばいいんだろ。

俺は +REQUIRED_BY の中にあるパッケージそれぞれの +REQUIRED_BY も
再帰的に作り直してる。抽出スクリプト書いて /usr/bin/tsort で元になる方から。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 16:55:28
>>361 それってただのImageMagickのテストでperlは関係なし

それでPerlMagickを使って動いたかどうかかかないとだめじゃん。
Perlが読み込むのはPerlMagick専用のsoファイルで
ちゃんとPerl書いてテストしてみなければだめだし
それをやってだめだったっていっているわけさ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 17:04:14
一応今までやった内容は
Perl-threaded-5.8.9を入れて引越し処理だけ 動かない
Perl-threaded-5.8.9のままでImageMagick入れ直し 動かない
Perl-5.8.8に戻して引越し処理 動いた
Perl-threaded-5.8.9にして再び引越し処理 動かない
Perl-5.8.9に入れ替える。 動いた
という内容

まぁ画像処理しない人は関係ないだろうし
コマンドラインでもperlからconvertは使えるんだけどね、


365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 20:18:38
>>363
ん?上のは PerlMagick の自己テスト結果だと思ったんだけど違うの?

| cd PerlMagick && /usr/bin/make CC='cc -std=gnu99' test
| /bin/sh ../magick.sh PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/local/bin/perl5.8.9
| "-MExtUtils::Command::MM" "-e" "test_harness(0, 'blib/lib', 'blib/arch')" t/*.t
| t/bzlib/*.t t/fpx/*.t t/jbig/*.t t/jpeg/*.t t/jp2/*.t t/png/*.t t/tiff/*.t t/x11/*.t
| t/zlib/*.t
| t/blob............ok
| t/bzlib/read......ok
| t/bzlib/write.....ok
| t/composite.......ok
| t/filter..........ok
| t/fpx/read........ok

366: ◆Keith./SXw
09/01/28 05:59:10
FreeBSD r6.3のカーネル1のFDDイメージが
壊れてるっぽい。

r6.3のFDDイメージファイルが今時どこに
落ちてるのか?おじさんに詳しく優しくぉιぇて
URLを貼りなさい。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 11:49:10
6.3Rでなければならない理由がどうのこうの

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 12:03:11
>>366 普通に 6.3 の iso イメージの floppies 以下に入ってるんじゃないの


369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 12:08:01
>>368
それが壊れた状態で収録されてると言ってるんじゃないの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 12:20:08
URLリンク(www.freebsd.org)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 12:20:52
>>366
エスパーすると、kern1.flpでブートしようとしたんだろ。
一応ブートローダがブートしてしまうから、かえって紛らわしいよな。

372: ◆Keith./SXw
09/01/29 07:54:58
>>371
フロッピー入れる順番をぉιぇτエスパー

FreeBSDのサイト見てると身体があっちこち痒くなるんです。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 07:58:28
b123b

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 08:03:00
>>372
boot.flpが先。あとはメッセージでkern1を入れろ、とか表示される。

375: ◆Keith./SXw
09/01/29 08:09:12
ぉっ君たち親切

感心感心

でも結論はカーネル・サンダース一号おしさんが
壊れてる、、。

376: ◆Keith./SXw
09/02/01 00:57:44
Kern1.flpのあるフォルダ見つけた
ところでこれってどのツール使ってフロッピーに書き込むんでしたっけ?

そのツールの落ちてるURLとツールの名前をぉιぇτ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 01:12:40
dd(1)。

378: ◆Keith./SXw
09/02/01 03:37:09
誰か黄金○フロッピーディスクデストロイヤーシステムについてkwsk

カーネルサンダース一号が読めない
  ↓
カーネルサンダース一号再生産
  ↓
続いてカーネルサンダース3号が読めない
  ↓
カーネルサンダース3号再生産
  ↓
更にはカーネルサンダース2号が読めない
  ↓
(゚∀゚)アヒャ FreeBSDってスペランカーだね?

万が一奇跡的にインスコ出来ても、こんな事の連続なの?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 04:01:51
fdformat -f 1440 /dev/fd0
dd if=boot.flp of=/dev/fd0

fdformat -f 1440 /dev/fd0
dd if=kern1.flp of=/dev/fd0

...

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 04:12:02
format A:
fdimage boot.flp A:

format A:
fdimage kern1.flp A:

...

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 08:50:13
fddが腐ってるとか相性問題とかを疑ったほうがいい気もするな
てかあきらめてCDかDVD

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 01:51:19
ディスクが腐ってるだけじゃね

383: ◆Keith./SXw
09/02/09 22:09:09
みんなありがとうね。
ディスクが腐ってる線でTDKのFD買ってきたら
一気に行けました。

でも、、

URLリンク(homepage2.nifty.com)

ここで何をすればいいの?

384: ◆Keith./SXw
09/02/09 22:22:56
急いでるんでage

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:37:37
>>383
普通、こんな画面出ないよ。
root filesystemがマウントできないので、手動入力待ち状態になってるみたいだね。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:00:04
>>383
よく見えないけど
abortって出てるぞ。
だめだめじゃん。

387: ◆Keith./SXw
09/02/09 23:04:28
ぅ~ん

kern1.flpが古いほうのままだったので腐ってるっぽいんです。
今日買ってきたFDでまたまた作り直してreboot中です。

無事bootが完了する様に、皆様おらに運を分けてくれです。。

388: ◆Keith./SXw
09/02/09 23:16:52
FreeBSDのAA画面が来たら1を選択して
デフォルトインスコでいいんでつか?

それとも2でつか?

389: ◆Keith./SXw
09/02/09 23:19:16
カウントダウンがキター!

早くぉιぇτ!!

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:33:09
1でいいんだよ。DISKが腐ってなきゃあとは普通にできるだろ。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:46:35
今時ふろっぴーかよ

392: ◆Keith./SXw
09/02/10 00:47:48
なんかMemory filesystem floppy1とやらを要求してるんすけど

なんすか?これ

393: ◆Keith./SXw
09/02/10 00:50:03
>>391
どんだけBIOSいじくってCD-ROM入れても
FreeBSDは窓に負けちゃって窓が起動するからフロッピーなんだよ。

FreeBSDはどんだけスペランカーなんだよ?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:56:09
これだけ時間かけて全然進捗できないおまいの脳もな

395: ◆Keith./SXw
09/02/10 01:10:07
>>394
FreeBSD使ってるデブがこんなんばっかりかと思うと
嫌いになるな~FreeBSDが、、。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 03:41:34
>>393
そりゃFreeBSDじゃなくてお前のマシンがヘボいんじゃね?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 04:03:26
WinのCD入れようがLinuxのCD入れようが起動しないんじゃなかろうか

398: ◆Keith./SXw
09/02/10 06:25:46
>>396
そら味見はまずヘボいマシンでって普通の発想の流れでそ?
>>397
窓のリカバリーとかは可

ところで、、
FreeBSD/i386 boot
Default: o:ad(0,a)/boot/kernel/kernel

boot: _←このアンダーバーが激しく点滅

こんな画面とこまで来た。
初めて見た、割とビックリした。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 06:37:17
二週間もソコで躓いてるのによく飽きないね。

400: ◆Keith./SXw
09/02/10 07:34:47
>>399
なんら有効なアドヴァイスが出来る知識も無いなら
書き込むなよ?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 07:43:49
>>400
じゃあヘボいキミの言うヘボいマシンのスペックplz

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 07:49:02
>>398
WindowsのリカバリはCDかDVDでやってる実績があるわけでしょ?
なのにFDに拘ってFreeBSD入らないって言っても意味解らんのだけど?
何ゆえCDでインストールしないのかも知りたいね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 07:57:20
例えば、
URLリンク(www.hitachigst.com)
を参照し、
URLリンク(www.hitachigst.com)
のような起動ディスクが立ち上がらないならBIOSやMBの問題と切り分けられるんだが、
暇があったら試してみな。

ほかのLinuxディストリビューションのインストーラが起動するか試すのも有効だね。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 08:20:52
>>392
mfsroot1.flp
fURLリンク(ftp.freebsd.org)

質問する時はマシン構成も晒すのが吉。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 08:34:58
>>398
そういう意味のヘボいじゃねーよ、マシンが腐ってるのが原因だろっての

406: ◆Keith./SXw
09/02/10 15:38:32
みんな口悪いけど親切なんだな。
ありがとう。
>>402
単純に窓98SEから読み込めないっぽいんです。
CDを焼いたのはXPノートで受け側のCD-ROMドライブが
対応出来てないのかと思ってます。
かと言って受け側でCDは焼けないんです。
>>403
BIOS設定はCDーROMが一番上に来てるんです(泣)
でも、それも試してみます。
>>401>>404
CPU AMD K6-2 533Mhz RAM 343Mbに拡張 Vcard SIS540
HDD15GB
ようするにIBMのAptiva47L←このLはLotusが付録の意味

>>405
確かにFDDがヤニで真っ茶色てのはある。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:47:12
焼き方がまちがってるに100ヤニ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:49:09
ISOイメージのcdromへの焼き,何のソフト使ったのですか

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:49:55
-Rが読めないってだけだったりして

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:05:02
>>406
焼き終わってたらウィンドウズはかんけーねーじゃん

R7.1が入ってる俺のマシンなんかk6-2 450MHz, 192MB RAM, HDD40GBだが元気だぜ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:12:30
>>410
良く詠め。

焼き終ったFreeBSDのCD-Rを試しにWindowsから読もうとしても
読み込み自体できないという意味だろ。
今回のケースの場合、いつものisoファイル1つだけでもなくて、
ドライブがCD-Rを読めないのが原因だな。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 17:20:18
biosはおkとなると、ハードの問題なのか?
はたまたisoが壊れてるのか。
とりあえず1cdOSでどうなるかとかやるしかなさそう。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 18:30:23
既にFreeBSDの問題じゃないし、鼬外ってことで読解ってもらえ

414: ◆Keith./SXw
09/02/10 20:45:10
ぃゃぃや
窓が起動した状態でCD覗くとファイルやフォルダーは
ちゃんと見えるから厄介なんジャマイカ?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 20:55:04
>>406
> 単純に窓98SEから読み込めないっぽいんです。
>>414
> 窓が起動した状態でCD覗くとファイルやフォルダーはちゃんと見える

翻弄して楽しいか?
自分が書く情報に何が足りなくて、正しい解決が得られないか理解してるか?


416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 20:55:21
>>414
>>406
「単純に窓98SEから読み込めない」
って言ってるのに、
>>414
「窓が起動した状態でCD覗くとファイルやフォルダーはちゃんと見える」
だと。

矛盾したこと言う奴は嫌いじゃ。
あ、最初から釣りだったんだよな。
俺はもう知らん。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 20:57:43
pxebootすればいいのに

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:03:26
でもねえ、
>>398を見るとboot自体には成功してるよな。
確かフロッピーインストールは何枚もFDを差し替えながら
やってくって聞いたんだが、やったこと無くてなあ。
とりあえずwinがうざいって言ってるんだから
HDDを引っこ抜いてwinを切り離せば勘違いを解消できる。
HDD,CD,FD全部引っこ抜いてBIOSのみと向き合ってみると良い。
小さく小さく考えて問題は解決していくもんだ。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:14:44
そういう、問題分割・問題切り分けのできない相手に言ってもなぁ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:29:43
切り分け出来なければ永遠にループさ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 23:07:05
初心者というのはそういうもん
いつそこから脱皮できるか、だね
何か問題あったら自分の頭を使って考えないとね

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 23:14:50
終わってるなUbuntuも入らないのかよ。
URLリンク(ziddy.japan.zdnet.com)

Aptivaの初期の頃ってFreeBSD2.xでスゲー苦労した記憶があるな。

入れて動かしたのは間違いないんだが、
Xが動かないとかモデムがMWaveでドライバが無いとか、
IDEコントローラがPIOのみ対応とか、そんなモンだったと思うぞ。

悪いこと言わないから今すぐ棄てろよ。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:00:04
にしても、理由が分からなくて気持ち悪いなあ。
普段俺も比較的終わってるマシンに入れて遊んでるから、
理由が思いつきゃどーにかしたいところなんだけど。
とりあえずフロッピーインストールの路線で頑張ってみれ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:51:37
フロッピーでインストールをチマチマ終わらせた後
挿してるネットワークカードにドライバ対応が無いことを知った時の orz感

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:53:43
じゃあ何10枚かのFD入れ替え入れ替えってやったんだ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 02:56:53
CDドライブを交換するw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 02:59:22
実験環境として欲しいのならメインマシンにVMwareとかQemuとか入れてゲストで弄ればいいのに

428: ◆Keith./SXw
09/02/11 04:21:41
なんか、このスレでいろんな事知った。

みんな本当にありがとね。
多謝

今パーティーションの設定画面に居ます。

     0     63     62    -    12    unused    0
     63 2663507   26635  ad0s1    7      fat    12←ここにスライス割り当てでおk?
             --------etc-------

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 06:35:55
HDD全体をFreeBSD使うのであれば
そいつにカーソル移動してd押して削除してさらに
aキー押して全体をFreeBSDで使うようにすればいい

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 07:50:02
なんやかんやで進んでるのかよ
どれが効いたのかさっぱり報告なしだな

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 08:02:34
>>430
同意。
結局うまくいったのはいいが、何がいけなかったのかね?

432: ◆Keith./SXw
09/02/11 08:02:48
>>429
Thx
>>430
どれもこれもボディブロウのごとく効いてる。
今カーテン閉めても朝日が眩しくなおかつPC画面が暗くて
何が書いてあるか分からんw
日没まで放置が吉っぽいです。

433: ◆Keith./SXw
09/02/11 08:03:58
>>431
以前使ってたFDのクォリティがいけなかったとしか言えません。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 08:56:23
>>406
> 確かにFDDがヤニで真っ茶色てのはある。
>>433
> 以前使ってたFDのクォリティがいけなかったとしか言えません。

使わないとしてもFDDのヘッドにタバコのヤニが付くから、
BIOSのBoot Floppy SeekとかDisableに設定し、
起動時にFDDを動かさないようにしておく。

基本的に使わないFDDにはブランクディスクを放り込んでおくようにしたほうが良い。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:13:24
>>434
> 基本的に使わないFDDにはブランクディスクを放り込んでおくようにしたほうが良い。

それは異論あるなぁ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:17:54
20年昔なら賛否両論だろうけど、現在のPCはそれなりのファンが付いてて当然だから、
タバコのヤニより埃避けに入れておいたほうが劣化しないと思うけどね。

湿度の問題でFD自体がカビるとかは別問題として。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:19:21
>>435
ちなみにどういうマイナス要因があるの?
ヘッドがあたって劣化?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:20:46
なんか全体的に◆Keith./SXw のPCは汚れていそうだから
CD-ROMドライブの読み取り部分を綿棒でちょっとこすれば
CD-ROM起動も出来そうな感じ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:21:19
>>437
異論があると言っておいて、具体的な話題に触れないヤツに質問しても無駄。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:41:04
FDを入れた方がかえってドライブ入口のすき間が開く。
FDを抜いた状態ではシャッターが閉じてる。

それ以前に、PCの部屋でタバコを吸うこと自体が論外。
今時タバコなんて流行らないし、吸ってるのは年寄りだけだろうな。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 12:07:12
>>436
> 現在のPCはそれなりのファンが付いてて当然

昔黒 NeXT の MO ドライブがヤニにやられたんですが(w

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 12:09:42
まあNeXTはPCではないわな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:09:21
>>440
FDDの構造知らないのか?非接触メディアじゃないんだぞ?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:13:50
たいがいのFDDは使ってなければ止まるけどな。
なんかの古い機器で、FDをさしてる間ずっと回りつづけるってやつがあって、
すりきれたFDが出てきた。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:21:08
>>443
接触させてたらFDDのヘッドが帯磁するだろww

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 01:16:57
昔は
・常時回転、ヘッドアンロード機構付き(アクセスするとヘッドがFDに当たってガチャガチャ音を立てる)
・常時ヘッドロード、しばらくアクセスしないとモーターが止まる(次のアクセスで数秒待たされる)
とかのドライブがあったな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 07:08:36
>>434 が自分の部下とかに、
「使っていない時もFDを入れっぱなしにしなさい」
みたいに、間違った知識を強制していないことを願う。
もう手遅れかも知れんが。

448: ◆Keith./SXw
09/02/12 07:42:54
ねぇねぇ..
このパーティーションのマウント位置を指定してください

って聞かれたら何て答えたらいいの?
おじさんさっぱりわからないorz

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 07:54:50
editors/f4lがsegvになるんで調べたらXPMファイルが不正だった
ソースを展開して
/usr/ports/editors/f4l/work/f4l-0.2.1/src/cursor/eraser_tool.xpm
の真ん中あたりの行の" ",をコピーして次の行の前にペースト
して保存、そしてコンパイルすれば大丈夫になります

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 09:38:53
それは悪意のxpmで落とされるという意味?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:18:37
プログラムのソースの中のコンパイルされてバイナリに組み込まれるXPM画像です
説明不足でしたね
f4lは開発中のまま放置されているみたいですね

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 11:51:02
Fedora, Ubuntuを使っていたけど、FreeBSD、いいね

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:52:28
何が良いと思った?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:00:35
>>448
どこでそんなことをきかれたんだよ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:10:18
>>448
/

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:12:30
>>448
こまったらaを押せばいい

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 17:21:22
>>453
CentOS、Ubuntuは、ググっても、お手軽設定ばかりの情報しか引っかからなくて
踏み込んだ情報が下のほうに埋もれていて、検索しても出てこないんだよね
「(理由はよくわからないけど、)こうしろ、ああしろ」ばかり
Windowsの延長線上のOSみたいな扱いになっている

FreeBSDは、最新機能に対しては、数年遅れている感じだけど
なんかいい感じなんだよな

まあ、同時平行で仮想でUbuntuもCentOSも飼うんだけど

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:09:35
遅レスだけど >>410の問題は ISOイメージをファイルとして焼いちゃったってパターンだよねぇ
多分

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 18:21:37
f4Lってflash関連か、なんでgraphicsじゃなくてeditorsなの?
F4Lみたいなソフトでwindows版のFreeのもの探してみれば?

自分はWindows版Flash(on wine)でだいたいの絵を描いたり構造作って
swfmillでテキスト化
Flash8以下のスクリプトはflasmで書いて
最新の機能のものは素直にflex4SDKで作ってパーツとしてswfをとりこんでる。
動作確認はデバッグ版Flash10 playerかな。


460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 06:51:41
>>425
5枚じゃなかったっけ?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 02:34:29
# uname -a
FreeBSD umauma.hoge 7.1-RELEASE-p2 FreeBSD 7.1-RELEASE-p2 #0: Sat Jan 31 09:50:21 JST 2009 CUSTOM_KERN amd64
なサーバーに、mpd5 + pfでルーター兼Webサーバーを構築しています。
従来までは、動的IPアドレスで運営してきましたが、
Webサーバーだけ、固定IPアドレスを契約する事にしました。
そこで、mpdを使ってマルチセッションにして、
無事、ng0に動的IPアドレス、ng1に固定IPアドレスが割り振られ、
独自ドメインにng1に割り当てられた固定IPアドレスを対応付けたところ、

LAN内PC(動的IPの系統)から、固定IPアドレスが付けられた独自ドメインへのアクセスが可能となり
Apacheで稼動させているWebページも見る事が出来ました。(非ローカルアクセス)
しかし、何故か外部からはそのページが見る事が出来ません。
特にng0からしかアクセスを受け付けないというような設定をした覚えは無いのですが・・・
もしかしてApacheに明示的に受付デバイス名を設定しなければいけないのでしょうか?




462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 14:14:50
>>461
スレ違いだね。
別にいいけど。

外部ってのがどの程度の外部なのか分かんないんだけど、
自宅サーバにネカフェからアクセスできないって感じなら、
ルーターがブロックしてんじゃ無い?
または、サーバの設定で弾いてるか?

>もしかしてApacheに明示的に受付デバイス名を設定しなければいけないのでしょうか?
マニュアル嫁。2chの初心者スレで聞いてもしょうがねえじゃん。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:07:14
test

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 21:19:38
portupgrade -a とやっているのですが、C-zで一時中断させて、
portupgrade に続けて shutdown コマンドを実効させたい場合
どうすればいいでしょうか?

# portupgrade -a

としているジョブを中止させずに以下のように shutdown コマン
ドを追加したいのです。

# portupgrade -a && shutdown -p now

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 21:54:04
ふつうに fg && hoge じゃだめかね?
昔のcshはだめだった気がするが、今じゃshまでできるみたいだ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 21:57:50
> C-zで一時中断させて

これが無理じゃね?portupgrade以外のマネージャを利用すべき。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:16:50
そういえばタイミングによって^Z止めてるんだっけ。
psしてkill -STOPなり、kill -TSTPなりして、
とりあえず親だけ止めて、再開させればいいんじゃない?


468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:30:37
>>464
ふつうにshutdown -p now <enter> って打っておけば行くっしょ。

途中で入力求められなければ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:58:06
&&ってことは、失敗したらshutdownしたくないんじゃね?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 05:41:46
だな。
問題読み間違えて点数もらえないタイプだな >>468 は。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 06:52:51
プロンプトが返る前に、先に、
if [ $? == 0 ]; then shutdown -p now; fi
と打っておけばいいだけ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 08:15:53
rootのシェルはcshの可能性が高いわけで

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 09:05:30
csh(笑)

なら、
[ $? = 0 ] && shutdown -p now
と打っとけ。cshでもshでも共通で動く。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:20:43
jfbtermは「骨」や「灰」などを日本の漢字で表示するには
どうしたらいい?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 07:46:09
現在Jailでwww, mail, dns, db, ldapとバラバラに構成している所ですが
Jail間でファイルの共有をする場合はどういう風に構成をするのが
一般的なんでしょうか。NFSを使おうと思ったらJailでは使えないと
書いてあったのでどうしたものか悩んでいます。具体的にはmailに
mailmanを入れたのですが、管理用のcgiはメモリ等をケチる為にwwwの方の
httpdを使用しようと考えています。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 18:40:53
カーネル再構築で、No Disk Spase と怒られます。

# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 496M 495M -39M 108% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s1e 496M 114K 456M 0% /tmp
/dev/ad0s1f 221G 85G 118G 42% /usr
/dev/ad6s1d 226G 196M 207G 0% /usr2
/dev/ad0s1d 1.9G 971M 834M 54% /var

# mount
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on /dev (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad6s1d on /usr2 (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)

# ls -a /
. .snap cdrom entropy media root usr
.. COPYRIGHT compat etc mnt sbin usr2
.cshrc bin dev lib proc sys var
.profile boot dist libexec rescue tmp

という状態なのですが、portclean 位しか、何をどうしたらいいのかわかりません。プリインストール
サーバを購入したままの状態なのですが、/dev/ad0s1a がいっぱいなのでしょうか。また、
/dev/ad0s1a on / というのは、/tmp, /usr. /usr2, /var 以外のディレクトリが、/ 以下の496MBに
マウントされている状態なのでしょうか。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 19:52:59
>>475
jailでごちゃごちゃやろうとするなら、
少なくともメモリ(とディスク)は富豪のように用意すべきだと思うが、
どうしても共有させたいならホスト側でnullfsなんかで共有させてから、
jailを動かすくらいか。
nullfsがrwでまともに動くかどうかは知らんけど。


478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 20:08:32
>>476
> Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
> /dev/ad0s1a 496M 495M -39M 108% /

これは何かのゴミが / ファイルシステムにたまってると思うので、
それを探して消すべき。
探す場所は、

> /dev/ad0s1e 496M 114K 456M 0% /tmp
> /dev/ad0s1f 221G 85G 118G 42% /usr
> /dev/ad6s1d 226G 196M 207G 0% /usr2
> /dev/ad0s1d 1.9G 971M 834M 54% /var

以外のところ。

> /dev/ad0s1a on / というのは、/tmp, /usr. /usr2, /var 以外のディレクトリが、/ 以下の496MBに
> マウントされている状態なのでしょうか。

「マウント」という表現は違うが、/ のファイルシステムに、
それら以外のディレクトリが含まれているという理解で正しい。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 21:09:37
これからsunが凄いことになるんじゃね?
俺たち初心者も張り切っていこうか~。

480:475
09/04/22 14:10:48
>>477
やっぱりそんな感じですか。複数台構成の勉強にと思ったけど
色々なところで躓くなぁ・・・やっぱそういう場合はXenとか
使うべきなんだろうか・・・。
nullfsは問題無いと思います。ezjailがまさにその仕組みで
実現されていると思ったので。ちょっと調べてみます。
情報感謝。ありがとうございます。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 14:19:26
>>479
凄いこととは?
zfsに未来はあるの?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 21:00:40
>>481
いや、技術的にどうのじゃなくて、会社が大きくなるんじゃないかと
思ったまでなんだ。
何かsunって格好良い気がして好きなんだ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 17:39:34
NASに挑戦と思ってFreeBSDを選んで見たんだけど
もしかしてLinuxで組んどいた方が幸せな未来になる?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 22:53:10
>>483
プロトコルに何を使うかに依るんじゃないの?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 06:47:13
>>484
当分はSambaしか使わないと思います。
ただ練習環境が年代物のノートPC(DELL Latitude CPi D233ST)で
LAN無しのUSB1.1ポートが1つ。

なのでCardBusに10/100MのLANカード(PLANEX FNW-3600-TX)で立ち上げてみて、
とりあえず動作を確かめてOKとしました。

ただこれではストレージが接続出来ないので
USB2.0のカード(Logitec LPM-CBUSB2HB)に差し替えて
USBの10/100M LANアダプタ(BUFFALO LUA2-TX)と
USB外付けHDD(ケースは有り物)で構築してみたんですが
ping打ってもレスポンスがダメダメなんですよね。

で、ぐぐってみたんですが
FreeBSDのEHCIはまだ不完全ってな情報ぐらいしか見つからなくて…

まだまだ頑張りが足りませんかね?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 12:43:00
LUA2-TXがUSB1.1用だからでは?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 14:00:50
>>486
あ……
それで前にLogitecのLAN-GTJ/U2Aに買い換えたの忘れてましたわ
↑は自分のぐぐった範囲では対応待ちみたいですね

それでもpingが22msって遅すぎますよね?
規格の混在がダメなんでしたっけ?
いっそ2.0のアダプタ買い直してみようかな…

と、スレチしまくってるんで
これ以上の質問はそっちのスレに行きますね

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 12:04:09
2chブラウザJDがコンパイルできました。
FreeBSD使えますね。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:25:29
FreeBSD 7.2Releaseをアップグレードインストールしようと思って、
7.2-RELEASE-i386-disc1.isoをCDに焼いたが、
ブート可能なCDでは無いとBIOSに言われてインストーラーが起動できなかった。
(同じBIOS設定で7.1-RELEASE-i386-disc1.isoを焼いたCDからは起動できる。)

FreeBSD 7.1R-p4がインストールされているマシンから、CD-ROMからのブートに頼らずに
FreeBSD 7.2Rのインストーラーを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:38:22
# sysinstall

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:46:25
# sysinstallすると、7.1R-p4のインストーラーが起動しちゃいます。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:48:01
freebsd-update -r 7.2-RELEASE upgrade

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:51:01
freebsd-update upgrade でググれ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:59:12
freebsd-updateを使う方法はやってみたのですが、
新旧の設定ファイルをつきあわせる場面で、
どうしたら良いのかよく分からなかったので旧来のアップグレードをしようと思いました。

freebsd-updateの新旧ファイルをエディタ上で付き合わせる場面で、
単純に古いファイルの設定を使いたい場合には、
古い設定の下側に表示される、7.2Rのデフォルトで
インストールされる内容っぽいのは消しちゃっていいのでしょうか?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:48:14
>>493
以下の2つのページが参考になりそうでした。
1. URLリンク(www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp)
2. URLリンク(mag.autumn.org)

2のページの方法でやれば行けそうな気もするけど、ちょっと情報が古くて不安なので
今回は7.2Rのインストーラーをfloppyから起動してupgrade installすることにしました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 02:30:31
>>491
7.1R のsysinstall も7.2R のsysinstall も同じ。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

気休めにシングルユーザモードにしてsysinstall
Options View/Set various installation options
-> Release Name 7.0-RELEASE [ hit space key ]
とでもやれば書き換えられるので、

たとえば7.1-RELEASE とでもして、
Configure Do post-install configuration of FreeBSD
-> Distributions Install additional distribution sets

で好きなもの取って来ればいい。最低限、
[ ] base Binary base distribution (required)
[ ] kernels Binary kernel distributions (required)
を持ってくればOK だと思う。

>>494
mergemaster のことを言っているとすれば、mergemaster -iUPFA `uname -m` だ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:27:50
>>494 sysinstallするみたいだけど
ほとんどなんもせずにyes yesでOK(freebsd-install)
最悪上書き更新でおかしくなる可能性があったのがnet関連の設定だけど
今回はうまくコピーされてたのでyesだった。
printcapsはcupsが勝手にやっているので無視して大丈夫


498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 02:48:59
GMA500でちゃんとXが使えてる人いませんか??

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 20:55:13
openoffice.orgで印刷するときCUPSが動いている場合CUPSをつかうってこと
だと/usr/bin/lpを使いますよね。
/usr/local/bin/lpを使わないとCUPSで印刷できないですが、
他に方法があるんでしょうか?
どうしたらいいですか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 11:23:03
>>499 lpじゃなくてlprなんじゃないの。
cupsで/usr/bin/lprは使わない。 これはlpd用
OOoは知らないけれどlibcups.soをハンドリングするか
コマンドラインでパイプ渡しで/usr/local/bin/lprに渡すかのどちらかのはず
取り合えず /usr/bin/lp とか/usr/bin/lpr なんて使っているソフト無いし
lpd立てなきゃ意味ないのでリネームするのが手っ取り早いんじゃないの
リネームするとlprのカレントが /usr/local/bin/lpr になるので
wine経由のWindowsアプリとかでも無難に印刷できる。

501:499
09/05/13 18:49:59
何もか変えないでできました。
重たい複雑なファイルを印刷しようとしていて
印刷がなかなか始まらなかったのをかんちがいしたようです。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 13:42:50
1分経つと自動的にリブートされるんですけど、
リブートしないようにするにはどこの設定を変更すればいいのですか?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 17:11:20
PANIC_REBOOT_WAIT_TIME

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 21:42:30
FreeBSD 7.2をUSBマウス付ノートパソコンにインストールしてみました。
X Window Systemを、最初のOSインストール時に同時にインストールし、
その後、packagesからsysinstallの操作で、kde 3.5.2をインストールしました。

そして、
echo "exec startkde" > ~/.xinitrc
とコマンド実行した後に、startx によってkdeを実行しようとしたら、kdeの画面は立ち上がるのですが、
マウスポインターが動きません。
ちなみに、CUI状態だとマウスポインターは動きます。

どうすれば、kde実行中にマウスが動くようになるのでしょうか。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 22:04:42
# echo 'hald_enable="YES"' >> /etc/rc.conf
# reboot

506:504
09/06/09 21:50:12
ありがとうございます。マウス動きました。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 20:44:10
fstabの最後の二つの数字がfsckの制御だというのは分かるのですが
1と2の違いが分かりません。
label一つでsoftupdateにした場合
2 2
でいいんでしょうか

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:27:08
マニュアルぐらいよんだか?
第5フィールドはdumpすべき頻度(日数)。
第6フィールドはfsckの順序、/は1、その他fsckが必要なのは2以上。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 11:08:50
>>508 ありがとうございます。
dumpいらないので 0 1でよさそうですが
ルート単独の場合第六フィールド2だとだめなんでしょうか?
あと第五フィールドについてはマニュアルにはなかったのでレベルだと思っていました。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 22:36:14
さっき7.2 ReleaseのDVDからkde4をインストールした所です。
system settingのところのキーボードを、日本語106となるよう、選択したんでですが
アンダーバーがコンソール上で記入できません。

アンダーバーやバックスラッシュを記入できるようにするには、どうすればいいんでしょうか。
FreeBSDのバージョンは7.2 Releaseです。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 01:15:29
>>510
まず、打ち込んだキーがどうなってるか調査

#xev

このコマンドでキーコードを調べて

#cp /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd.org
#vi /usr/share/syscons/keymaps/jp.106.kbd

を編集する。

ヘルプは

#jman keymap

xmodmapでもいいかも。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 07:17:25
>>511
>>510 > コンソール上で記入できません

すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 07:54:06
>>512
101系のキーボードつかえ
人間のほうが合わせちゃった方が楽


514:510
09/06/26 08:14:36
>>511
レスありがとうございます。試してみます。

それと、報告です。
メインで使ってるUSBキーボードだと、アンダーバーやバックスラッシュが入力できないんですが、
モバイルノートで直接タイプしたら、アンダーバーは記入できました。

モバイルのキーボードは長時間つかうと辛いんで、なんとかしてUSBキーボードで操作したいです

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 14:02:44
USBをPS2に変換するコネクタが有るから
それ使ったほうが良いかも?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 10:34:04
Xを立ち上げて、ipa-ttfontsをインストールして、uim-anthyも入れたのですが、日本語に変換できません。
例えばfirefox3だと、"a"とタイプした後にShift+スペースを押したら、"あ"と変換されず、
{a}{1/17093} という文字列が出てきます。

どうすれば変換できるのか、よろしければぜひ教えてください。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 10:43:10
uim-pref-gtkでDefault input methodをAnthyにする……でよかったっけ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 11:33:00
> "a"とタイプした後にShift+スペースを押したら

後??

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 12:05:11
firefoxはgtk2依存

export LANG=ja_JP.UTF-8 ;
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8;
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8;

export XMODIFIERS="@im=uim";
export GTK_IM_MODULE=uim;
がどこかにあること
あるいはfirefox起動前に唱えるとか

自分はstartx派なのでLANGは.shrcなim関連は.xinitrcに記述

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 12:09:16
>>510 >>514 xorg-serverとhalへの設定の問題では?
10-keyboard-jp106.fdi
で検索して対処(ファイルのコピペ)してからXを再度たちあげれば良いはず
あといまどうなってんのか知らないけれどメンテ用にttyをひとつは使えるようにして
alt+ctrl+F*でコンソールモードに移行して106キーボードとしてアンダースコアが使えるかどうかは見ておいた方が良い


521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 12:44:00
>>519
それやると何が嬉しいの?

522:516
09/06/27 13:32:26
>>519さん。

export LANG=ja_JP.UTF-8 ;
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8;
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8;

export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export LANG=jp_JP.UTF-8
uim-xim &

この内容を.xprofileに書いてkde4を立ち上げても、症状は変わらずでした。

ちなみに、system settingの所でRegionをJapanに換えてるのですが、全般的に日本語の表示が見られません。
外見上、RegionがJapanに換わってないように見えます。 日本語が打てないのはこのせいでしょうか。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 13:57:18
.xprofileて関係無くね?.xinitrcの間違い?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 14:02:59
>>522
> 外見上、RegionがJapanに換わってないように見えます。 日本語が打てないのはこのせいでしょうか。

まさか

インプットメソッドがlookになってるだけじゃん。セレクタでanthyに変えな。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 02:43:15
金と女と…
男はいつになっても、もてていたい!
モテル男になる方法とは? URLリンク(gigolo-technic.com)


526:522
09/07/01 09:40:52
>インプットメソッドがlookになってるだけじゃん。セレクタでanthyに変えな。

すいません、この意味がわかりません。具体的にどう動作すればいいんですか。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 11:09:00
uim-toolbar-gtk&
出てきたウインドウの「設定」アイコンをクリック。
左の「全体設定」をクリック。
右の「標準の入力」を「anthy」にする。
「anthy」が出てこなかったら直ぐ下の右の「編集」で
「Anthy」を「有効」にしてから一つ上を実行。
それから一番右下の「OK」

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 15:13:26
FreeBSD7.2で蟹のRTL8211は使えますか?

IPX7A-IONを試してみたいなと思ったのですが、7.0ではRTL8211が動かなかったという話を聞いたので…

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:50:35
使えます

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 01:07:46
>>529
ありがとうございます。
それではIONマシンに飛び込んでみます。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 18:42:14
ports の fontforge なんだけど、Makefile の

 DOCFILES= ${PORTNAME}_htdocs-${DOC_VERSION}.tar.bz2:docs

の最後の":docs"って必要なの?(Rev.1.109でエラーがでるようになった)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 07:31:21
portsって依存関係はどうやって管理してんの?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 22:27:55
emacsなら/usr/ports/editors/emacs/Makefileに
EXTRACT_DEPENDS
PATCH_DEPENDS
FETCH_DEPENDS
BUILD_DEPENDS
RUN_DEPENDS
LIB_DEPENDS
で依存を指定する。
それぞれ
make extract
make patch
make fetch
make build
make install
make configure, make install
の最初でコンパイルされたりなどする。


534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 15:30:59
Freebsdでは環境変数をどこに書くのがよいのか決まっていないのですか。
決まっていない場合は推奨の方法をご教示ください。
具体的に言うとJAVA_HOMEなどです。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 18:25:21
>>534
使ってるシェルのrcファイルか ~/.login_conf

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 18:48:51
FreeBSDは古いOSなので/autoexec.batだよ。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 18:58:59
FHSでは/etc/profile

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 19:37:23
>>534
いまどき JAVA_HOMEなんて設定しなくても動くし、
逆に JAVA_HOMEを設定しないことが推奨されてるはずだが。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 14:22:27
>>536
むしろ新しいだろ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 14:55:31
突っ込むところ、そこ!?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 20:08:24
そう そこよ
早く 突っ込んで

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 02:38:09
ところで386BSDってどうなったの?
未だ有るの?


543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 02:14:46
sendmail をやめて postfix に入れ替えました

/etc/rc.conf の
sendmail_enable="NO"
(その他の sendmail_xxx も "NO")
postfix_enable="YES"
を書き換えて再起動しても postfix が自動で立ち上がらないのですが
/etc/rc.conf の書き換え以外に何かしないといけないことはあるのでしょうか?

shell で直接
/usr/local/etc/rc.d/postfix start
したときは起動して正しく動作することが確認出来ています


544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 03:07:02
/etc/rc.local
に書く

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 03:29:02
>>543
/etc/defaults/rc.confには何が書かれていますか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 07:58:50
うちでは、
postfix/postfix-script: fatal: the Postfix mail system is already running
調べると、
# /usr/local/libexec/postfix/master -t
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/libexec/postfix/master: Undefined symbol "closefrom"
でした。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 08:51:40
>>544
ありがとうございます
確かにそれで解決しました
しかし本来あるべき姿ではないように思います

>>545
/etc/defaults/rc.conf には postfix に関連するものはなにもありません
まだ試してませんが /etc/defaults/rc.conf の方に
postfix_enable="YES" と書けば動いてくれるような気がします
ググると /etc/defaults/rc.conf は変更してはいけません
と書かれているサイトが多いのでこの方法もちょっと不安が残ります

>>546
/var/log/maillog にはそれらしいエラーはありませんでした
/var/log/messages の方も同じです


とりあえず >>544 さんの方法で動いたので結果オーライなのですが
/etc/rc.conf で "YES" にしてあるものが動かない原因ってなんでしょう?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 08:55:42
なんかへんなことしたんじゃないの

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 09:47:43
/etc/mail/mailer.conf

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 12:30:30
>>549
そこは postfix 用のものに置き換わってます

>>548
そうかもしれません
どこかのログに何か出てくれてればありがたいのですが
debug モードにでもすればいいのかな
>>546 さんのコメントもちょっと気になります

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 12:58:11
/usr/local/etc/rc.d/*は実行されるようになってる?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 16:25:22
# grep 'local/etc' /etc/rc.conf
# grep 'local/etc' /etc/defaults/rc.conf
local_startup="/usr/local/etc/rc.d /usr/X11R6/etc/rc.d" # startup script dirs.

こうなっていました
大丈夫でしょうか?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 16:30:27
今回のケースとは違うようですが
URLリンク(www.kozupon.com)
こんな症状&対処をしてる人もいます
/etc/rc.conf の内容がうまく反映されないケースがあるんですね

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 17:08:59
>>553
それは /etc/rc.conf と /etc/defaults/rc.conf の関係を理解していなかったというだけの話でしょ。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 17:20:34
>>554
/etc/defaults/rc.conf で sendmail_enable="YES"
/etc/rc.conf で sendmail_enable="NO"
のとき sendmail は起動するんですね?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 17:31:00
/etc/rc.d/sendmail rcvar

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 17:34:42
>>555
両方 NO でも inbound daemon 以外は起動します。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 18:28:02
>>554
というより、 sendmail_outbound と sendmail_msp が何する物か理解していないような。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 19:17:34
一昔前は「sendmail_enable="NONE"」だったけど今は個別だね

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 08:58:14
とりあえず /bin/sh -n /etc/rc.conf あたりからかね。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 10:08:48
>>559 何年前の話を…


562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 08:43:10
10年 = 一昔

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 09:14:37
今でも sendmail_enable="NONE" だよ。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 10:01:54
「10年 = 一昔」というのは、恒等式(定義式)じゃないんだ。これは方程式。
つまり、一昔の定義は文脈によって変わるけど、
「この場合は10年を一昔と考えた方がいいね」という主張が入った文が
「10年 = 一昔」という文なんだ。だからこれは方程式。
条件によって成り立つが、恒等的には成り立たない。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 19:55:27
失せろ。 、 どうでもいい。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 13:54:12
RedHatもFreeBSDですか?

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 16:36:06
>>566
ワロタw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 16:50:50
DebianはFreeBSD”にも”なるから困る

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 19:28:13
debian は linux, kfreebsd, hurd の三刀流で行くのか。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 20:19:46
HurdていつになったらStableになるんだろう

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 23:15:27
あんなの別にいいけどな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 08:53:54
FreeBSDインストールの質問お願いします。
EeePCにインストールしようと企んでるんですが、CDDもFDDもないため難航中です。
USBペンドライブからなんとかインストールできないかと模索中。
FDイメージ拾ってきて全部繋げてddしたり、CDイメージをそっくりコピーしてgrubから読めないかとか試してるんですが、うまくいかないです。
なんかうまいやりかたあったら教えてくなさい。
使えるOSはlinux (debian,puppy)でつ。

外付け買いに行けってのはなしでおながいします

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 08:57:41
CDイメージ + grub で /boot/loaderまでは起動しますた。 loader.confとか弄くってみてるんですがkernelが無いと叱られます。
ローダのプロンプトでlsしてもなんにもないみたいです。('/' not found って表示される。)
よろしく頼みます。

574:572,573
09/10/11 09:07:03
ここでよかったかな。
質問スレ逝ったほうがいい?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 09:58:27
/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/8.0/8.0-RC1-i386-memstick.img
これはどう?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 09:59:56
まちがえた。
fURLリンク(ftp.jp.freebsd.org)
これはどう?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 10:50:37
freebsd上でamd64のlinuxバイナリを動作させることは無理でしょうか?
portsみてもdistinfo.i386しかないのです。
一応ここには
URLリンク(www.freshports.org)
2005年11月29日の時点で
「The linuxulator does not support Linux amd64 code. When ${ARCH} is
amd64, use the i386 RPM packages.」と書いてありますが、現在はどうでしょう?

なんだか、linuxエミュが動作するFreeBSDがamd64なのか、linuxエミュで動作させる
linuxバイナリがamd64なのかで話題がわかれているようで検索し難いです。

578:572
09/10/11 12:08:57
>>576
ありがと。 7.2しか見てなかったから気づかなかった。
試してみる。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:39:23
URLリンク(lists.freebsd.org)

どゆこと?
7.2ユーザはthread有効でも問題ないの?あるの?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:48:47
7.2未満はPTHREADSなしにしたよってこと

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:59:30
ruby入れなきゃ、全てよし。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:14:09
境界になってる7.2はどうなのと訊いている奴に対して
「7.2未満は~ってこと」っていまいち有効性に乏しくね?
以下と未満が厳密に使い分けられてるとすれば
7.2はこの話の外だという答えでいいということか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:34:42
ときに「以上」「以下」はあいまいに使われるが、
「未満」の意味にあいまいさはないと思うが。


584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:36:20
こういう中学生レベルの英語が読めない奴って何なの?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 00:52:49
>>579
> The only solution to this is to create the new
> thread immediately after the program start with
> rigth stack size attributes set.

なんかこれって Linux のスレッド特性に合わせてる気
がするな。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 19:38:33
調べたら英語のbeforeはあいまいなんだって。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 20:26:58
仮に英語がよくわかんないんならMakefileのdiff見れば?
そうだとしても日本語の「未満」にはあいまいさはなかろ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:20:20
曖昧なbeforeを未満と訳されたからといって誤訳の可能性は捨てきれない

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:55:26
Makefileでは7.2未満がpthread無しだな。
でも>>579のリンク先の長い説明(long version)だと"FreeBSD <= 7.2"とかなってて、
rubyなんざどうでもいいぜ。という姿勢が清々しい。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 21:57:37
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。


591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:10:48
OpenBSD
理由は言わないけど。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 11:43:18
>>590
NetBSD
デバイス名が好き。wd0とか

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 12:10:45
FreeBSDも3.xか4.xの頃まではwd0だったよね

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 19:10:16
なんと言っても、ディスクは sd、テープは st にして欲しい。
FreeBSDは好きだけど、テープの saってのは、どうしてもなじめないゾ。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 15:43:29
テープは mt じゃないのか。

596:594
09/10/19 19:24:03
もううろ覚えだけど、初めてさわったUNIXが、確か sd、stだったような気がする。
20年ほど前の、ultrix4.2
記憶違いなら、ごめんなさいよ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 20:09:25
記憶違い

598:594
09/10/19 22:19:21
>>597
へい。すまんこってす。

599:チラ裏初心者
09/10/23 00:27:10
まさかデスクトップ環境を整えるだけでこんなに苦労するとは思わなかった・・・
今はなんとかXFce4が日本語で起動するようにできたけど・・・
に・・・日本語入力ができない・・・
これなんかも絶対に簡単な設定の問題なんだと思うけど・・・
情報が少なくてどうにもならない・・・
しかし、なんでFreeBSDの情報ってネットも書籍も5.xどまりなんだろうか??

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:41:07
KDE4 + FreeBSDでも
日本語入力は自分でパッチ作って無理矢理入れたというのに・・・
そんな簡単にできるかいな。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:45:48
ええー
やっぱそういうモンなのか
興味本位で手を出して損したかな。

でもなんでFreeBSDって情報が5.xで止まってんの?
6でなんかあったんかいな?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:59:23
KDE4は出たばかりの当初は、他のソフトが対応しきれなかったってだけだがね。
まぁ、LinuxやMacやWindowsくらいの手軽さは求めちゃダメだが
最新版を追わずに無難なバージョンで我慢していれば、普通にそれなりに使えるでしょ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 01:00:59
うん、無難なバージョンでぜんぜん問題ない。
一番無難なのってどのバージョンなの?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 08:28:29
>>603
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
6.4Rか7.2R


605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 10:21:20
>>601
> 6でなんかあったんかいな?

SMP 関連修正で不安定になった時期があったせいかも。
5~6.2 位?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 18:54:17
>>601
熱心に情報発信してた層が飽きちゃったっぽい。
もはや、かつては日本人が熱い時代がありましたという昔語りが見つかるだけです。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 21:26:14
熱心に情報発信していた層が、電機業界の失速により貧乏暇なしになっている。

608:チラ裏初心者
09/10/24 00:11:46
お、なんかレスがついてるな
お前らサンクス。
初心者が一番とっつきやすいのは、やっぱ7.2くらいってことか・・・
その7.2でワケワカメ状態なんだけど(ワラ

今日、古本屋でFreeBSDビギナーズバイブルというブ厚い本を買ってきた。
7k円なり。
古本屋のオヤジにぼったくられたかな。
この土日にちょっと遊んでみるけど、ざっと目を通した感じ7.2とはずいぶん違うね。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 01:12:39
>>601
SCOがLinuxを訴えてから著作権に敏感になって
空中分解した

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 01:20:42
そりゃ高い。悪魔本の原書が6500円でかえるというのに。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 06:57:21
>>608
ソレはボッタ。社会工学的授業料としては充分な価格だが、
FreeBSDの情報を得る価格じゃない。


612:チラ裏初心者
09/10/24 11:47:34
おいお前ら
昨日のビギナーズバイブルだけどよ・・・
付属DVD使ったらすんげーあっさりインストールが終了して、デスクトップも無問題なんだが・・・
こういう本を最新版のFreeBSDで出してくれねえかなあ。。

613:umm
09/10/24 16:27:21
>>599
十分にググッた?
7.2release でxfce4とscim-anthyなら、結構ネットに情報が出ている。
一応その環境で日本語読み書きだけは、出来てるよ。
ちなみに
入れたのは全部パッケージで(portじゃない)、scim-anthy、 emacs、 IPAのTTフォント、xfce4、 firefox3 くらい。

.xinitrc は
export LANG=ja_JP.UTF-8
exec startxfce4
の2行だけ。
.xsession は定義していない。

あとはコマンドで startx ってやるだけだよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 19:57:00
わかりました、4.11Rに戻します。

615:チラ裏初心者
09/10/24 22:15:41
>>613
ああ~、それそれ俺が参考にしたサイトとおんなじだ。
そのとおりやってるつもりなんだけどね、なぜか日本語変換できないの。
ctrl+spaceがbackspace扱いになっちゃうの。
これなんだろう?

616:チラ裏初心者
09/10/24 22:21:13
ちなみにXFceと日本語入力の参考にしたのはこのサイト↓
URLリンク(sourceforge.jp)

途中でbad displayナンタラというエラーが出たがそれは自己解決して、今はさっきいった
ctrl+spaceがbackspaceになっちまう所で悩み続けてる。

617:umm
09/10/24 22:42:55
>>616
本当に、613に書いただけで、日本語読み書きできるんだよ。
面倒だったのは、jp106キーボードとマウスがX11 で動くようになるまで。

そこさえ通過すれば、日本語読み書きは、不思議なことに、すぐに設定できた。
613に書いたとおり、たった2行の .xinitrcを作ってstartx とやって、
後は emacs でも xterm でも firefox3 でも、日本語読み書きが出来てる。
本当に正しく設定できているか、全然自信はないけど、
ctrl + space でちゃんとscim が起動して、日本語入力してる。

どうしてうまく行かないのかな?


618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 22:45:32
つか黙ってPC-BSD入れなさいよ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 22:58:15
もちろん、PC版のBSDを入れてますけど、、

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 23:08:58
scim

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 23:18:15
>>617
まじ?
う~ん・・・
もう一度インストールしなおして同じことやってみるか・・・

>>618
いいじゃねえか趣味なんだから。
プラモ作るのと一緒だよ。
難しいからいいんだよ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 23:33:45
キーボードが日本語キーボードとして認識されてないんじゃないの?
!"#$%&'()~=+* とかの記号入力出来る?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 23:43:11
なんか回答者も初心者だな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 23:53:35
このスレは初心者が初心者に答えるスレだから、正しい。

625:チラ裏初心者
09/10/24 23:57:22
答えてくれるだけ有難いわな

626:チラ裏初心者
09/10/25 00:28:18
>>617
できたサンクス
OSクリーンインストールしてやり直したらできた。
多分あれだ、わからなくていろいろいじくり回したのが良くなかったんだな。
だって最初はマウスすら動かせなかったからさぁ

つぎはオープンオフィスでも入れてみるか・・・
眠いから明日だな。

627:umm
09/10/25 07:49:22
>>626
良かったネ。

自分も、丸っきりのFreeBSD初心者なので、躓きながらやってる。
しかもunix系OSで日本語をこれまでほとんど使ったことがないから、もう、大変ですよ。汗・・・
(utlrix-> BSD/386 -> slack -> openBSD -> slack -> いまここ)

わずかに、ultrixだけは最初から日本語が動きましたかね・・・もう既に記憶の彼方だけど。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 09:45:43
いろいろと日本語の扱い方は、変わったから、
経験者でも初心者でもたいしてかわらん。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 09:52:57
経験者 vs 未経験者
初心者 vs 上級者

は、
互いに直交概念。
初心者の経験者も居れば、未経験者の上級者も居る。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 10:14:08
QTアプリの外観をGTKアブリに合わせるにはどうすれば?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 10:16:37
Gnomeで起動

632:630
09/10/25 10:32:43
スマソ、WindowMaker使ってるので、そちらで合わせたい。

633:チラ裏初心者
09/10/25 11:15:37
だめだオープンオフィスの日本語版導入はまじで氏ねる
あひゃひゃひゃww

634:630
09/10/25 11:22:37
abiwordとgnumericでも使ってろww

635:チラ裏初心者
09/10/25 11:24:18
それこそ使いもんにならねぇよ

636:umm
09/10/25 12:55:49
>>635
やっぱりサーバとして使ったほうが吉だよ、きっと。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 13:02:04
windowとデュアルブートにして,wineでwindowsアプリを使うのがいい。
FreeBSDではできるだけアプリをインストールしない。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 17:56:36
>>623
>なんか回答者も初心者だな

お前みたいなのがいるから、Linuxにおいていかれるんだよ。


639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 22:09:54
ATOKを使いたいのですが何とかなりませぬか?


640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 09:31:12
使えるよ。
たぶん

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 10:25:38
>>633
LOCALIZED_LANG="ja"でeditors/openoffice.org-3をmakeすりゃ勝手に
できるだろ。javaだけ手間かかるぐらいで。

死ぬほど時間かかるけどw


642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 10:38:22
そうそう。
時間かかりすぎなんだよね。
いつも出先とかホテルとか移動中にそういうことやろうとして
タイムリミットが来て、挫折する。


643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 13:32:15
scim

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:57:16
K3Bをインストールしたのですが,
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
CD/DVDライターはここを参考にしています.
URLリンク(haystack.at.webry.info)

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:07:57
>>644
以下のサイトに詳しいことが載っているようです

スレリンク(unix板:218番)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:25:47
>>645
????

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:39:43
>>644
> URLリンク(haystack.at.webry.info)
これってLinuxでの設定なんじゃあないの???

> K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
sudoコマンドで実行すればどうよ?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:42:26
わかりました、Linuxに戻します

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:43:25
>>647
駄目ですた.
エラーは変わらず出ますた.

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:46:00
まずはハードを初期化してリナックスのインストールから始めます

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:50:36
>>650
駄目ですた.
エラーは変わらず出ますた.

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 20:12:00
gnomebaker使え。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 20:47:32
KDEなんですけど,使えますか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:03:45
>>653
使えるよ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:40:18
駄目でした。
英語でエラーが記述されています。
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgio-2.0.so.0" not found, required by "gnomebaker"


656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 22:04:27
"gnomebaker"が必要であることで、見つけられなかった共有されたオブジェクト「libgio-2.0.so.0」
という意味なんですけど,どうにかなりませんか?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 22:51:46
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 22:52:54
"gnomebaker"が必要であることで、見つけられなかった共有されたオブジェクト「libgio-2.0.so.0」
という意味なんですけど,どうにかなりませんか?


659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 22:57:13
>>658
コマンドの後ろに 2> /dev/null って付けると
エラーは出なくなるよ。

660: ◆Hwnp590rmtSO
09/11/06 23:07:41
gnomebakerをインストールしたのですがgnomebakerのアプリケーションが起動しません
どうしたらつかえるのでしょうか?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 23:18:11
まずLinuxをインストールします

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 08:19:55
EC2でFreeBSD使えたらもっと楽なのに・・・
Linuxのパッケージシステム嫌いだ・・・ports使いたい・・・

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 08:42:12
portsも、自動更新のトレンド追えなくなった。。。
portsnapやらCVSupやらは、似たような機能で複数のツールがあるよね。
Cで記述されたバージョンとか・・・
どれが主流なのか全くわかんない

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 09:20:32
FreeBSDってどれが現在主流なのかってのを記述してくれているところがないよね。
だれか書いて!!

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 10:43:20
HEADに決まっているだろ


666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 13:07:50
portsも HEAD(CURRENT) と RELENG_8(STABLE)に分けてほしい。



667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 14:44:34
一長一短なものが増え過ぎて、どれかが主流ということはないような。
ジジイどもは慣れで古くからあるものしか使ってないだろうしw

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 07:47:23
公式ツールと、サードパーティーツール
と言う枠組みで分けれないのかな・・・。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 19:26:22
24 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2009/11/14(土) 18:53:12
FreeBSDは日本語どうなりました?
2009年現在でも相変わらずkonとかでcannnaとかなんですか?

26 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2009/11/14(土) 19:06:50
スレリンク(unix板)
スレリンク(unix板)

28 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2009/11/14(土) 19:20:08
ソラリスってどうなんですか?
日本だとあまり日本語の情報がないんですけど…ダメなんですか?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 22:57:42
FreeBSD 8.0-PRERELEASEのxf86-video-intelで
i810とかi810eとか古いPCでX立ち上がらない人っていないですか?
私だけですかね?

671:670
09/11/14 23:04:04
ちなみにThinkPad X31ではきちんと立ち上がっています。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 23:06:57
ThinkPadX31はATIのグラフィックチップが載ってるね。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 23:11:18
agp.koロードしてないとか

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 01:23:57
ふたばの餡庫っ娘!ゆっくち餡庫だよ! ゆっくりしていってね!
いじめが多いけど、愛で 虐待 ギャグ カオスなんでも投稿していいよ!
URLリンク(yukkuri-futaba.sakura.ne.jp)
★あぁん♪餡コンペ09開催中!!!

675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 23:44:15
質問の初心者用スレなの?これ。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 00:04:38
しょしんしゃのしょしんしゃによるなんちゃらかちゃら

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 09:15:38
初心者が質問して、初心者が回答するスレッド。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 10:38:13
そもそもFreeBSDを使っているのは、年寄りばかりなんだから初心者なんていない。

生き延びつづけている年寄りが匿名をいいことに、初心者のふりをしているだけ。
年寄りの内輪で、初心者風の質問を出して、初心者風に答えているだけの
エスパー召喚ゲームなのさ。

ということで、年寄りはdaemon様に向かって挙手!!


679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 11:14:10
宗教が違うので遠慮します

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 16:15:39
ぼくしょしんしゃのしょうがくせい。
パパのフリービーエスディーからかきこんでます。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 17:37:49
w

682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 22:39:24
>>678
年寄りがFreeBSD初心者で悪いか?窓際で暇なんだ。
みんながゴルフや盆栽や囲碁や将棋をやるとこを俺はFreeBSD始めただけだ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 22:43:44
>>682
かっこいいんだか悪いんだかわからんな

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 22:45:55
>>678
10代ですが何か

685:まんこ
09/11/17 22:47:25
FreeBSD IS ROCK!

686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 23:07:27
Rock is dead...

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 18:37:54
Yazawa is still alive. Yazawa is the Rock!

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 19:50:48
まだ、portsとか使ってるんですか??


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch