OpenBSDユーザーコーナー Part6at UNIX
OpenBSDユーザーコーナー Part6 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 08:45:15
OpenBSDユーザーコーナー
URLリンク(pc.2ch.net)
OpenBSDユーザーコーナー Part2
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part3
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part4
スレリンク(unix板)
OpenBSDユーザーコーナー Part5
スレリンク(unix板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 08:47:16
ではまた2年後に。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 10:24:34
itojun…
4.2出たよ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 10:31:51
終了

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 16:21:32
Xまで使ってたんで、upgradeは駄目で 4.2を再インストール、急がば回れ expat山。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 22:07:29
>1 乙

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 13:50:38
今更ながらlibexpatハマった。ついでに久々にX立ち上げたらなんか感動した。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 18:56:03
URLリンク(www.openbsd.org) の
pkg_add -ui -F update -F updatedepends がいいよ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 19:10:59
OSがFreeBSDのパソコンで
ネットにつながっていない状態でのインストール手順誰か教えて

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 19:46:54
URLリンク(gugurekasu.com)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 20:07:01
>>10
お前は目が悪いのか?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 20:52:34
>>10
まず最初に
# su
# rm -rf /

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 02:14:59
>>13
Good Job!!!

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 02:01:06
まずPCに電源を入れます

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 11:16:54
次に電源を切ります


17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 11:18:25
ISDNをお使いの場合、落雷注意報が出ている時にネットワークインストールするのがベストです


18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 06:45:12
# /usr/bin/showmount -a 192.168.0.1
All mount points on 192.168.0.1:
FreeBSD:/openbsd-nfs

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 14:46:09
zaurusのOpenBSD4.1でGlasgow Haskell Compilerをコンパイルしようとしている者です。
出来上がったstage1のコンパイラが40M近くもあって(stripしても26M位)
起動しようとしてもENOMEMで起動しません。
主記憶は64Mしかないもののswapは512M割り当ててます。(もう512M追加しても駄目でした)
カーネルメモリの大きさを調べる方法と変更する方法を教えていただけないでしょうか?
/usr/src/sys/arch/zaurus/conf/GENERICや/usr/src/sys/conf/GENERICにはそれらしいオプションが見つけられませんでした。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 22:20:16
ヒント: ulimit


21:19
07/11/10 22:57:55
su rootして変更のできないdata seg size、stack size、virtual memoryを除いてunlimitedにしましたが
cannot allocate memoryでした。

臭いなと思っているところはsysctl -aしたときの
kern.malloc.kmemstat.execのlimitが9831Kになっている所なのですが
変更の仕方がわからなくて…

とりあえず小さな共有ライブラリをたくさん作って実行時ロードさせる作戦でリコンパイル中です。

22:19
07/11/10 23:04:53
付け加えますと、mallocだけなら256Mまでは成功しますので
メモリ量の問題というより実行ファイルサイズの制限の問題かと思われます。

23:19
07/11/11 23:50:05
カーネルソースを追ってみたら
どうもcpuがarmの場合はテキスト領域を16Mまでに制限してるっぽいですね
共有メモリ作戦が失敗したら
MAXTSIZを弄ってカーネルを再構築してみようと思います(32M以上にはできないみたいですけど)

24:19
07/11/12 21:23:46
MAXTSIZがビンゴでした
テキストセグメント32Mのカーネルを作ったらENOMEMは発生しませんでした
ここらへんはRISCの弱点ですね
最近アセンブラを使うことがなくなってたので気がつきませんでした

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 04:52:04
openBSDのopenofficeだけどspadminでフォントを登録しても
swriter上で文字化け。どうしたら解決できるのだろう、どなたかご存知?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 16:56:22
>23
自分できなきゃ首にするぞ

27:19=23
07/11/14 18:26:50
首にされても困りますけど自分でしましたよ

4.2にクリーンアップグレードして32mカーネルをビルドして
今stage1のコンパイル中です

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 13:04:35
ナニコレ
Platforms skipped this release:
OpenBSD/sgi.
Due to various issues, this architecture will not be released this time.
もっとマシな理由考えろと。


29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 16:43:54
ある所に、とてもH好きな小学生がいました。その男の子は同じクラスのアイド

と言

れる女の子が好きで好きでたまりませんでした。ある日放課後体育館の裏に呼び出
しまし
た。体育館にやって来た女の子は突然、おもいっきり顔を押さえ込まれ、その男の
子の性
器まで、顔を近づけられました。女の子は無理やり、口をあけられ、男の子の性器
を口の
中に入れられてしまいました。そして無理やりフェラをさせられたそうです。そし
て射
精!それ以来その女の子は、体育館の裏に色々なクラスの男の子を呼び寄せフェラ
をして
精子を味わったそうです。

この文書を読んだ人は、5日以内に好きな女の子に呼び出されフェラさしてもらえ
ます。
でも、他のレスにこれと同じ文章と名前で3つに貼り付けてください。
じゃないと、3日後の夜、殺されます





30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/25 21:30:42
anoncvs.jp.openbsd.org
つながんねえよ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 15:25:11
VMwareWS(Windows用最新版)にOpenBSD4.2をインストールして
portsでvsftpをインストールしたんですが速度が160kB/s位しか出ませ
ん。(ホストマシンのFTPクライアントからOpenBSDへのアップロード)

同じくホストマシンのFTPクライアントからUbuntuのvsftpdへのアップロード
は8MB/s位の速度が出ます。

em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
lladdr 00:0c:29:xx:xx:xx
groups: egress
media: Ethernet autoselect (1000baseT full-duplex,master)

カーネルは
GENERIC#1179 amd64
です。

速度は安定して160KB/sでメモリ不足などではないようです。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 15:29:36
>>31
それはしょうがないよ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 15:49:29
OpenBSDのapacheっていまだに1.3だけど、何か理由でもあんの?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 15:53:52
>>32
マジで?
追記すると
OpenBSDからクライアントにダウンロードするのはMB/s単位出るし

他のマシンのFTPサーバーからOpenBSDのftpクライアントでget
するとMB/s単位のスピードが出ます。


35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 15:58:59
>>33
Why isn't a newer version of Apache included?
The license on newer versions is unacceptable.

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/27 16:17:44
>>35
ソース書こうよ。
URLリンク(www.openbsd.org)

37:31
07/12/27 19:31:05
自己解決しました、お恥ずかしい限りです。


NextFTPのアップロード用のバッファを自動以外にするとスピードが
ダウンロードと同じくらい出るようになりました。


38: 【末吉】
08/01/01 13:22:32
あけおめ!

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 13:23:51
あけおめ
ことよろ

関係ないんだが。。。
あけおめ と ことよろ

字数が同じなのに長さが違うのは仕様なのか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 20:44:38
仕様です

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 22:01:46
OpenBSD4.2をLinux上のXen3.1環境にインストールしてみたんだけれど
re0: watchdog timeout というエラーが大量に出て使い物にならないので
す。
なんか直す方法ありませんか?

ホスト
Fedora8
kernel 2.6.21-2952.fc8xen x86_64

完全仮想化
ゲスト
OpenBSD4.2i386(amd64でも同様のエラー)

WindowsXP上でVMwareにインストールするとエラーは出ません


42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 15:06:54
その状況でホストOS側を疑わないという
これがゆとりクオリティ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 15:58:29
ホストかハードに問題ありだな。


ゆとりクオリティー

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 21:42:09
いや、ゆとりの親かもしれんぞ

45:login:Penguin
08/02/05 06:09:55
005: RELIABILITY FIX: January 11, 2008 All architectures でてる。

カーネルの再構築が
And then build, install and boot a new kernel:
cd /usr/src/sys/arch/`arch -s`/conf
config GENERIC
cd ../compile/GENERIC
make depend && make && sudo make install
とずいぶん整備されてきたね-。
----------------------------
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N --warn-common -S -x -o bsd ${SYSTEM_OBJ} vers.otext data bss dec hex
5529598 135956 872048 6537602 63c182
rm -f /obsd
ln /bsd /obsd
cp bsd /nbsd
mv /nbsd /bsd

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 19:35:35
>>45
すっきりしてきたなあ。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 20:12:46
cd /usr/src/sys/arch/`arch -s`/conf のところ
`arch -s` より`arch -ks`の方が良くね?


48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:25:50
FreeBSDのportupgradeやNetBSDのpkg_rolling-replaceのような、
portsの更新を容易に行えるツールはありますでしょうか?

49:login:Penguin
08/02/07 19:45:59
URLリンク(www.openbsd101.com)  の 
2 of 3 - Updating and Building your Ports は見たのよねー

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 20:00:45
OSのrelease, stable, curretとpackageのrelease, stable, currentは
絶対にまぜるなとFAQに書いてあるんですが、そうすると
上のようなOSパッチをあててreleaseからstableに移行したら
もうプリコンパイルされたpackageは使えずportsを使うしかないん
でしょうか。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 21:07:02
ports.openbsd.nuどうしちゃったの?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 00:27:59
>>50
ベース OS の方を stable に移行しても、release の
package はそのまま使えるよ。


53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 16:14:30
>>49
そこに紹介されてる方法だと、
複数のパッケージがアップデートされていた場合、
どういう順番でmake updateするかは、結局自分で考えるしかない…。

54:login:Penguin
08/02/08 18:41:03
pkg_add -ui -F update -F updatedepends をどっかで見た気がする。
しかし man pkg_add       をみれば危険な薫りが漂っている。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 06:25:46
URLリンク(undeadly.org)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 14:09:16
やっぱりpkgsrcの方がいいね。
OpenBSD向けのメンテが行き届いてる訳じゃないので、多少のローカルパッチは自作する必要はあるけど、
その場合もOpenBSDのportsのパッチを参考にすれば大抵すぐ解決する。
portsを最新に保つ苦労よりずっと楽。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 12:25:17
AMDなNotebookに入れてみた
今まで、Desktopとか日本語とかあんまり考えてなかっただけに、
いろいろできるのにちょっと感動


58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 12:40:19
日本のミラーからxenocara取ったら、すげえ古かった

59:58
08/02/10 16:13:20
すいません
うそです

60:51
08/02/11 13:36:23
自己解決しますた。

URLリンク(openports.se)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 13:52:13
>60
miscで誰か答えてたもんね

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 19:31:00
>>56 pkgsrc使ってもlibcのsoname変更の前には無力だけどね...

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 03:26:28
?
それが気になるならlibcのsonameが変わったらパッケージをインストールしなおせばいいだけじゃね?


64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 10:04:43
バカが現れた。

65:62
08/02/14 17:42:10
>>63 そうなんだけどさ、マシンがいくら速くてもそれなりに時間かかるし。
リリース + バイナリパッケージ以外はあんまりお奨めできないと思うよ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:20:49
>>65
時間かかるって、余程遅いマシンじゃなけりゃ、
リリース待つよりは早いだろw
どんだけ他力本願なんだよwww

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:58:33
その遅いマシンなんだが。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:14:18
そいつは大変だな。
他力本願なら、もっと使用人口の多い OS でやるほうが
楽じゃないか?常考

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:57:21
自分がcompileするか他人がcompileするかでなんかご利益違うのかね。
それと他力本願の正しい意味調べといた方がいいぞ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 01:49:58
たりきほんがん→Endで広辞苑引ける俺が調べてしんぜよう。

たりき‐ほんがん【他力本願】 ‥グワン
(1)阿弥陀仏の本願。また、衆生がそれに頼って成仏を願うこと。
(2)転じて、もっぱら他人の力をあてにすること

別におかしか無いと思うけど・・・

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 02:13:27
ご利益てw
まさに他力本願www

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 03:03:14
「オリンパス 他力本願」でググれ。

73:63
08/02/15 04:11:25
>>65
-current追っかけててもlibcのバージョンなんてそんな無闇やたらに上がるもんじゃなんだから、
その時くらい、時間かかるのを我慢して全パッケージを再構築するしかない。
じゃなきゃ古い方のlibcにリンクされてても気にしない。ちなみに俺は気にしてない。
どうせそのうちパッケージのパージョンが上がって再構築する際に新しいほうにリンクし直されるし。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 05:43:22
悪魔教徒の言ってることつかまえて、仏教的に正しいかどうか
云々言うのはあまり意味がないと思うがw

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:22:18
> そんな無闇やたらに上がるもんじゃなんだから
URLリンク(www.openbsd.org)
3.5から3.6で4回変更かかってますが。

> 古い方のlibcにリンクされてても気にしない
それリンク順によっては危険だぞ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 14:41:46
お好きにどうぞ。ちなみに危険などありません。
いや危険がある、というなら、どのような危険か指摘してくれ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 20:08:13
OPENBSD_4_2のportsは死亡中ですか?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 16:57:44
ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/i386 でたなー。
で OpenBSD xxx.xxx.com 4.3 GENERIC#661 i386 にupgrade.



79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:44:46
4.3-beta/amd64なんですけど、
GENERIC.MPを使うと、
logoutにすごく時間がかかったり、
shutdownがなかなか完了しないとかいう症状は
なにが悪いんでしょうか?
GENERICだとこの問題はないです。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 20:43:56
amd64は 1cpu . opteronは 2cpu以上 だよなー 。 どっちも64ビットだけど。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 23:36:34
もう10年もの間、リモートセキュリティーホールはふたつだけ
というのをみていてふと思ったんですが、ローカルセキュリティホールは
いくつあったんでしょう
知ってる人いないですか


82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 05:43:41
知らないけど、リモートの方も「デフォルトインストールでの」ってところがミソ。
デフォルトではリモートアクセスを受け付けるサービスはほとんど全て止められてるからね。
OpenBSDのが提供するソースにリモートセキュリティーホールが2つだった訳ではない。
ただ単にデフォルトインストールでは、そのサービスが止まってるので、問題が顕在化してないだけ、という状況。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 17:14:13
何でapacheのバージョンがいまだに1.3なの?
いくらライセンスの関係があるといっても、もう良いだろ。

2.xにしてくれよ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 17:19:16
openhttpdを開発中です。ずっとお待ちください。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 17:49:27
NetBSDのbozohttpd貰ってくればいいのに

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 17:49:42
inetdモードを使いたいから

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 17:48:11
consoleでキーのkeycodeを確認するにはどうしたらいいですか?
xevみたいなのはないでしょうか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:53:03
notebookのTouchpadをon/offしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
synclientみたいなのはないでしょうか?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:03:01
なんかエイプリールフールネタは無かったの?
qmail導入とか

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 01:08:10
>>87
hexdump /dev/wskbd

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 10:36:54
>90 ありがとうございます。できました。
付け替えたAsciiキーボードのbackslashが出ないので、
調べてみるとkeycode125になっていました。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 22:01:43
このステッカーどこで買えるの?
URLリンク(www.openbsd.org)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 01:41:43
なんでこんな過疎ってんの?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 18:37:13
嫌な人が多いから

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 18:40:19
>>93がネタを出す番だから。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 19:33:43
4.3ビルドメモ。
sh checkflistがコケるのを気にする人は
src/distrib/sets/lists/base/md.i386

./etc/firmware/ral-rt2860
を追加。



97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:19:33
また半年後までネタ無さそうだな

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 19:28:05
>>83
ついでに、Apacheって書いちゃいけないよね。弄りまくってるのに

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 21:00:34
俺様メモ
4.2 から current にしてみた。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 11:07:54
>>98
じゃあOpenHTTPDってことで。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:30:36
気が付いたらOpenCVSなんてのも始めてたのか

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:57:53
Open彼女が欲しいでつ。



103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 17:41:08
pub/OpenBSD/4.3/i386> get -c install43.iso でたね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 20:50:47
4.3でbmc43xx使えるようになったよね?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 20:52:46
↑訂正:bcm43xx
すまん

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 20:06:24
URLリンク(slashdot.jp) かー。

4.2から4.3へのパッケージの移行は
# pkg_add -ui -F update -F updatedepends
Candidates for updating arc-5.21op0 -> arc-5.21op0
ではじまり
You should also run rm -rf /var/www/wwwcount/data/*
でおわる、苦労するので4.3をあらためて入れた方が早いかも。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 13:34:16
URLリンク(www34.atwiki.jp)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 13:48:19
>>108
つっこみどころ満載だな~。
一言でいうと、見る価値なし。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 13:53:09
>>108
自分につっこんでどうする。
もちろん >>107 の間違い。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 14:23:04
これからってことじゃね?
編集まんどくさ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 18:39:04
作って一年近く放置されているのに「これから」ねぇ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:46:12
つっこみどころ満載と聞いて喜び勇んで見に行ったら、
つっこむほどの情報も無ぇ( ゚д゚ )

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 05:41:29
ちなみにそれ作ったの俺。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 16:00:00
itojun…
4.3出たよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 19:48:05
愛しのItoJun....会いたいよ..
涙が出てきた....

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 09:40:44
Theo日本来てたのかよ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:24:11
初心者です。
4.2を入れてますが、4.3にアップデートするにはどうしたらよいですか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 23:58:11
初心者です
OpenBSDってOSですか?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 04:11:17
半可通ですが、答えます。
>>117 必要なデータをバックアップして、4.3を新規インストール。
>>118 カーネルとこだわりの設定付きツール

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 07:47:07
>>119
ふつうに U)pgrade でいいんじゃ?


121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:07:15
すいません、

くだらない質問はここに書き込め!Part 55
スレリンク(unix板)

の610にOpenBSDの質問を入れたのですが、
もしわかる方がいたらお願いします

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:33:27
>ftpで ftp.openbsd.org より ports.tar.gz を取得
>今回、OSを入れなおした際につまづいてしまいました。
ここをもっと詳しく書くべきではないだろうか?

まさか「4.3用のportsを取ってきていない」なんてことはないだろうか?
4.2をきれいさっぱり消してから、4.3をいれたのだろうか?
ググったのだろうか?

とか思った。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 00:41:30
>4.2をきれいさっぱり消してから、4.3をいれたのだろうか?
YES
何度も何度も完全フォーマット
>ググったのだろうか?
YES

>まさか「4.3用のportsを取ってきていない」なんてことはないだろうか?
これアタリかも…
何度も何度も
fURLリンク(ftp.openbsd.org)
を頑張ってgetしてました。
よく見たら隣に
fURLリンク(ftp.openbsd.org)
が…o...rz

明日結果を報告します。

124:123
08/06/23 22:50:24
すいません、言われたとおりでした。
4.3配下のports.tar.gzを使ったら一瞬で解決しました。
どうもありがとうございます。

OpenBSDのインストール&Subversionのインストールを
自分用のメモ程度にblogに書いておきました。
もしこれから、初心者だけどOpenBSDを入れてSubversionサーバを立ててみたいという
奇特な人がいたら、参考にどうぞ。
URLリンク(shallowblue.blogspot.com)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 18:33:44
ろくにDocumentもよまずにネットで質問するなよ
まったく

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:44:36
ノートでモバイルするとき、職場と家でIPなどの設定を変えたいですが、
etcの中の設定を書き換えるようなスクリプトを書いたりするのでしょうか?
visudoとか使ってますか?みなさんどうやってます?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:52:05
>>126
ふつー、DHCP使うからすべて自動。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:25:41
>>127
>>126は釣りじゃないかなぁ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 13:42:48
いや、まじなんですが・・
DHCP職場で使えないもんで。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 14:59:20
だったら、固定で ifconfig / route / resolv.conf を設定した上で
DHCPクライアントにもしておく。
すると、DHCPサーバーが居る時(自宅)はその設定に従うし、
DHCPサーバーが居ない時(職場)は固定のifconfigとかの設定のままになる。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 15:27:48
すいません。やってみます。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 18:24:37
youtube見れた。ちょっと感動。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 18:29:39
でもニコニコ見れない・・

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 19:27:00
vlcを入れて、試しにflvを見たらとぎれとぎれのやたらに甲高い声で困まりました。
youtubeではちゃんと聞こえるから設定とかだとは思うんですが。

135:88
08/07/04 22:12:50
>notebookのTouchpadをon/offしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
>synclientみたいなのはないでしょうか?

自己レスです。acpiがよくなってできるようになりました。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 12:31:23
BINDパッチマダ~?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 12:56:06
5年前に対応済みです。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 14:54:05
ひどい自演を見たw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 00:30:46
フレームバッファ対応してるのに
X未対応ってどういうこと?
画面は何が表示されるの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 19:28:18
Masturbating Monkeyのみなさん今晩は

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 19:31:00
こんばんは!

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 20:08:41
こんばんは

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 18:34:39
BINDパッチキテタ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 21:59:28
えー


145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 15:43:32
OpenBSDのインストール難しすぎます
誰か一から教えてください

146:145
08/08/08 15:44:44
でもOpenBSDが最高のOSだとは信じて疑いません

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 15:47:51
OpenBSDは、まっさらなHDDへのインストールにはあまり対応していません。
すでにOpenBSDをインストール済の別のユーザーからHDDをまるごとコピーさせてもらい、
以降はアップデートでOSを維持するのが一般的です。

148:145
08/08/08 15:48:15
OpenBSDはセキュリティも移植性も性能も高いのに
初心者向けで無い事が全く解せません
FreeBSDに負けていると思います
OpenBSDが初心者向けになれば
Linuxなど途端に超えられると思うのですが

149:145
08/08/08 15:49:00
>>147
それじゃあ普及しないのも頷けますね

150:145
08/08/08 15:51:54
しかしながらOpenBSDは世界で最高のOSだと思います

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 15:53:18
なんでOpenBSDの公式サイトはロシア語対応してないの?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 15:53:39
基地外度においてもっとすごいやつが頭を張っているんだぜ?

153:145
08/08/08 15:56:49
BSDが統合されれば必ずOpenBSDがベースになると思います。

154:145
08/08/08 15:58:40
OpenCVSなどの姉妹プロジェクトも非常に素晴らしいと思います。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 18:12:04
セキュリティってのはまず信じず疑うところから始まると思うんだがどうか
インストールしないで使えるのもあるよ URLリンク(kaw.ath.cx)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 21:18:06
でもまあ初心者を寄せ付けないってのはセキュリティ対策としては非常に有効だわな。
さらに普及もしてなきゃ(誰も相手にしないという意味で)ウイルス&セキュリティーホール対策にもなる。
OpenBSDはセキュリティという点においてまさしく正解の王道を歩んでいるということだな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 22:37:50
つ BSDanywhere

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 23:14:12
初心者を寄せ付けないっていうけど、古き良き時代的なシンプルさとか、
それでいてある程度ものが最初から入ってる便利さとかは、
これからUnixを勉強しようって人には悪くない環境だと思うけどな。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 23:53:19
4.2からinstall42.isoなんてのが出来てたんだ。今初めて知った。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 21:14:31
VMwareとかQEMUとかのエミュレータ使って
インストールの練習ってのはどうなんだろう?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 23:26:09
インストールするだけじゃ、インストールする意味もないと思うけど。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 17:14:31
ISOが公開されるようになったから、後はオフィシャルのインストール手順を見て
スクリーンショットの太字の部分を自分でタイプしていけばすぐにインストールできる

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 17:49:33
初心者です.
今の方法が確立される前ってどのようにインストールしてたんですか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 17:56:15
OpenBSDの話なら最初から特に変わってないと思う。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 23:24:34
386BSDとか大昔の話なら、インストーラがやってる事を手でやってた

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 07:59:15
Gentoo LinuxとOpenBSDはどちらの方が優れているんですか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 08:01:26
ゆ、優れて…?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:07:42
>>166
マジレスすると Gentoo。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:23:33
あーあ
マジレスしちゃったよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:26:30
>>166はマルチ

NetBSD その24
スレリンク(unix板:823番)

ていうかおまえらOpenBSDって言い切れよ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:30:31
どっちが優れてるかなんて質問に明確に答えられるんだったら、たくさんOSがある意味がないじゃん。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:32:17
用途に言及されてないのに答えられるわけが

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 21:36:31
>>168
マジレスだったのか...

>>167
なぜ「ゆ」w

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 21:38:31
ご、言及…?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 21:42:15
FreeBSD で使ってた HDD を OpenBSD につないで mount したいのですが、
一部 mount できないのがあって躓いています。

IDE->USB 変換を使って接続しているのですが、OpenBSD で disklabel すると
sd0c, sd0i, sd0j しか見えず、sd0i, sd0j をマウントすると、FreeBSD での
ad0s1a, ad0s2d 相当の部分がマウントされているようです。
ad0s1 には a 以外に、d, e, f があって、これをマウントしたいのです。
どのようにすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 17:54:05
>>173
あーあ、マジレスしちゃったよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 08:02:07
>>175

OpenBSD にはスライスが無いから、そのままだと全部は見えないんじゃないかな。一度 FreeBSD で disklabel してその結果をメモっておき、OpenBSD 上で改めて書き直したらいいんじゃない?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 09:21:38
OpenBSD 4.3 release errata & patch list:
006: SECURITY FIX: October 2, 2008 All architectures

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 03:48:15
CDのドライブもフロッピーのドライブもないノートPCに
OpenBSDをインストールしようと思っている。

PXE BOOT(ネットブート)でやろうとしてるんだけどそれらしいイメージファイルが
見つからない?!んだけども、PXEからインストールって出来る?
pxeboot ってそのままの名前のファイルはあったけどうまくいかない。

他の linux 等は PXE BOOT でインストールできてる。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 09:05:31
低スペック機はCDでやるのが一番速くて精神的苦痛も少ない気が
sgiO2にネットブートでLinux入れたら凄い時間かかって、あと少しでエラー終了とかもあり
疲れた記憶がある
OpenBSDはCDブートが進んでてその点は楽でいい

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 14:40:50
環境: OpenBSD4.3
Intellistation M Pro 6219
オンボードSCSI(Adaptec AIC7901)
SCSIテープドライブ(ARCHIVE Python 06408-XXX)

他のマシンから環境を移行してきたところ、
mt rewind や mt offline などでテープドライブにアクセスした際に、
青地に白文字で

>ahd0: target 6 synchronous with period = 0xa, offset = 0x20

という文字列が表示されるようになりました。(以前は出てなかったと思います)
テープそのものは使えてる感じなのですが、メッセージの意味が分らず気持ち悪いです。
ほっといても大丈夫なのでしょうか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 20:30:54
詳しくないけどちょっと見てみました。SCSI アダプタのドライバが出してる
メッセージですね。printf でそのまま出しちゃってるので、#ifdef AHD_DEBUG の
くくり漏れじゃないかなぁ。なんとなく無害そうな雰囲気。


183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 00:11:46
レスどうもです。
オンボのSCSI殺してPCIカードで通るかどうか試してみます

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 02:00:22
scsiID変えて見たらどう

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 19:45:07
そろそろバージョンうp?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 00:54:39
勝手に電源落ちるのはなんとかならんのか

187:login:Penguin
08/10/31 20:26:12
`install44.iso' (現在 132069196 バイト) (58%) 346.9KB/s eta:5m [データ受信中]

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 06:17:56
連休を潰すか、今回は見送るか、それが問題だ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 23:06:51
>>187
install44.isoだけでダウンロードして焼けばいいのかな?
このinstall44.isoが以下のもの全部入ってるんでしょうか?

INSTALL.i386 cd44.iso floppyB44.fs pxeboot*
INSTALL.linux cdboot* floppyC44.fs xbase44.tgz
MD5 cdbr* game44.tgz xetc44.tgz
base44.tgz cdemu44.iso index.txt xfont44.tgz
bsd* comp44.tgz install44.iso xserv44.tgz
bsd.mp* etc44.tgz man44.tgz xshare44.tgz
bsd.rd* floppy44.fs misc44.tgz

190:p1052-ipbf2810marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
08/11/01 23:28:59
入ってるよ.

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 02:28:38
>>190
ありがとうございました。
今夜は長い夜になりそうです。
連休返上でdl&焼きですね。

192:p1052-ipbf2810marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
08/11/02 13:02:49
>>191
ごめん.

INSTALL.linux
MD5
cd44.iso
cdemu44.iso
floppy*.fs
index.txt
install44.iso
pxeboot

は入ってなかった.

193:login:Penguin
08/11/03 19:23:47
>>191
まあ、install44.isoだけでダウンロードして焼けば upgradeできる。
あとは packageとportとを4.4までもちあげる。
この時 URLリンク(www.openbsd101.com) を参考に


194:login:Penguin
08/11/03 19:42:08
きちんといけば
# cd /usr/ports/infrastructure/build ; ./out-of-date
Collecting installed packages
Collecting port versions: complete
Collecting port signatures: complete
Outdated ports:

#
になると思う

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 22:16:34
OpenBSD使うのに適したノートパソコンを教えてください。
Xがさくさく動くのがいいです。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 23:12:38
>>195
OpenBSDに適したノートパソコンというか最近のCPUであればある程度さくさく動くよ。
PenII以上でも良いけど、欲を言えばメモリーをある程度多めにな。

OpenBSDに似合うラップトップはIBM時代のThinkPad(X40)だな。
テロリストと戦うのに適してる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 23:31:11
テロリストと戦うならファルコンPCだぜ。
URLリンク(ishop.tbs.co.jp)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 23:41:03
>>197
あれは、液晶が反射して目が疲れるからNG!

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 20:00:06
>>196-197
何故にテロリストと戦うwww

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 20:54:55
世界一のテロリスト国家アメリカと戦うのがOpenBSDだということでしょうか?



201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 20:59:31
glxgearsとかぐるぐる回るのがいいのです。
今持ってるのはHPのビジネスノートです。
グラボは、NVIDIAです。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 22:01:54
>197
URLリンク(www.nabble.com)

ファルコン・ミニノートPC
azalia調子悪いみたいですよ
音がマトモに出るノートがいいなあ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 01:29:31
>>200

そうです。だからDARPAからの補助金止められたんです。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 20:33:57
>>203
反米OSですね。了解。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 19:47:00
アメリカのftpサイトからopenBSDを落としてきても
問題ないよな。
俺は念のためカナダから東横インの
ホットスポット経由でSSH使って落としてきてるけどな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 21:04:07
テロリストと戦う人はOpenBSDを使ってるんですか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 01:20:02
いやテロリストもつかってるよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 21:47:01
テロリストな人も、そうでない人も、OpenBSD。

209:login:Penguin
08/11/25 05:31:26
xenocara を  make build した。
444 DESCR.xserv /var/db/pkg/xserv-4.4/+DESCR; install -c -o root -g
wheel -m 755 DEINSTALL /var/db/pkg/xserv-4.4/+DEINSTALL; fi
#
で終わって Xは立ち上がった。
でも xenocaraであることはどこでわかるのかがわからない。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 23:01:18
isoイメージって全機種用にあるわけじゃないのか
wktkして落としにいったのに

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 20:56:50
>>205
CD買え

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 22:13:20
OpenBSDこそBSD最後の希望である!

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 04:25:39
希望なんだw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 04:43:07
dragonflyの最近の動向がよくわかりません。きえたの?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 21:20:00
>>212
しかも最後なんだw

>>214
See スレリンク(unix板)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 20:32:32
bsd.mp amd64 鬼門だ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 20:45:24
テロと戦う人たちはOpenBSD使ってるよ。
携帯の電波も拾って勇敢にテロリストと戦うものは
ThinkPadにOpenBSDを搭載している。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 21:35:03
テロという概念自体間違っている

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 21:42:08
atomで無線LANが使える機種を教えてください

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 23:02:40
PCI-miniPCIの変換カードを買ってIntelかathrosあたりの無難な
miniPCI無線LANカードを挿せばいいと思うよ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 23:27:40
>>218
テロの概念について話してない。
テロと戦うものについて話してるんだよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 10:07:38
>>221
戦う対象の定義が間違ってるんだからその先は全部間違いだろ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 14:06:15
OpenBSDのプロジェクト自体がテロと戦ってます。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 14:22:35
頭の悪いやつがいるな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 14:38:26
テロと戦ってるんじゃなくてテオと戦ってるんだよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 14:50:10
unix magazine でBSD特集やってたぞ。

URLリンク(www.ascii.co.jp)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 20:31:37
>>226 にテオの写真が載ってた。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 18:12:01
>>226
進化するinitって先月のsoftwaredesignとかぶってる

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 19:58:58
VirtualBox上でXまで動いた人いる?

230:名無しさん@お腹いっぱい
08/12/28 20:51:49
openbsdではないけど sidux linuxでVirtualBox上でvistaが動いておる、印刷もできる。 ところでopenbsdでVirtualBoxできるの?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:46:00
>>230
バカ?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:49:01
>>230
そんなこと聞いてない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:07:38
>>230
オープンソース版があるから、そのソースを頑張って移植してみてください。

234: 【大凶】 【1671円】 株価【42】
09/01/01 23:41:39
明けましTheoめでとう

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:48:49
ややうけ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 01:15:42
よーし今年はOpenBSD躍進の年だ!

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:41:56
LinuxのVirtualBoxとかTrueCryptとかは羨ましいな
Linuxえみゅれーしょん機能で何でも出来るようになるといいなあ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:01:00
エミュよりも、もっといい方法があるでしょ
Ubuntuをインストールするとか

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:07:57
それは宗教上の理由で出来ません

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:32:11
マシンの土台にクズOS入れてどうするんだよw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 21:31:16
それより、/にUFS2が使えるようにしてほしい。
ZFSと違って宗教上の理由はないはず。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 22:48:52
自分でやれば?
ほかのOSからポートするだけだからそう難しくもあるまい。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 20:49:45
4.4 の installboot って何か変わったのかな。
broken MBR って出て困ってる。
DOSでいう拡張パーティション内の論理ドライブの
offset と size を間違っているように見える。
うちは i386 なんだけど、 amd64 だと offset の定義が違う
という記述を見たような気がするんだけど。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 20:57:21
ageてしまった。すまん。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 08:43:22
このスレワロタ

246:!omikuji!dama 株価【20】
09/02/19 02:45:05
depopulation
【名】〔人口の減少による〕過疎(化)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:46:12
名前欄が正月のままだった・・・

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:11:02
CL か SBCL のamdのports作ろうと思うんだけど、需要ある?
また、どちらがいい?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:13:48
どっちもいらない

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:24:49
じゃあ、gaucheはどう?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:31:05
1989.7.12 南野陽子

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:34:08
>>251
Shine

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 19:38:02
>>248
どちらでもかまいません。ほしいです。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:00:06
>>248
amd64 なら sbcl 希望

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:29:14
2009年3月5日 ≪注目≫OpenBSDのTheo de Raadt氏登壇決定! AsiaBSDCon2009お見逃しなく
URLリンク(gihyo.jp)


256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 17:20:48
遅れたのですが、
Last login: Fri Mar 6 17:57:49 2009 from 0123.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
OpenBSD 4.5 (GENERIC) #1749: Sat Feb 28 14:51:18 MST 2009


257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 17:32:17
遅れたのですが、
Last login: Fri Mar 6 17:57:49 2009 from 0123.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
OpenBSD 4.5 (GENERIC) #1749: Sat Feb 28 14:51:18 MST 2009


258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 18:43:40
OpenBSD 4.5

snapshotsの
sparc64を使ってみたけど、結構良くなってるね。
正式リリースはいつ頃になるんだろ。。。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 20:36:23
>>258
いつも通り、前の版から半年後の 5月だね。
URLリンク(www.openbsd.org)


260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 11:32:51
昨日Theo様はどんなことをおっしゃったのですか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 11:58:43
リモートホールの件でございますが、人生山あり谷村新司と申しまして、あっ、そういえばそろそろ桜の季節でございましたね!
桜と言えば私、この季節になると毎年思い出すことがございまs(ry

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 03:16:56
ぼんやりソースツリー眺めてたらusr.sbin/smtpdとかあってワロタ
どこまで俺サーバ作る気だ。大歓迎だけど

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 07:49:31
>>262
これだね→ URLリンク(www.poolp.org)
ちょっと前にOpenBSD Journalでも話題になってたよ。
URLリンク(undeadly.org)


264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:48:15
河豚ってgauche, naiv2chっていつ頃入れたんだ?
w3mもw3m-imgに変わった気がするし

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 19:47:10
>>264
3年くらい前だった気がする。
URLリンク(practical-scheme.net)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:25:37
スナップショットにamd64のclispのパッケージがありますが、4.5から使えるようになるんでしょうか?
fURLリンク(ftp.openbsd.org)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 07:34:37
残念ながらバイナリパッケージは提供されなさそうです。
amd64 対応が入る前の時点で OPENBSD_4_5 のタグが
打たれてしまっているので。

ただ、OpenBSD 4.5 上に -current の /usr/ports/lang/clisp を
持ってきて make すればさっくりコンパイルが通るんじゃないか
と思います。


268:266
09/04/16 09:18:57
>>267
ありがとう。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:20:51
clispいいね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 04:48:39
ものすごい勢いで開発が進んでるECLもよろしく

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:03:29
おおおECLいいね。


いいこと聞いちゃった。
ありがと

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:13:57
え、知らなかったの

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 10:08:47
OpenBSD/amd64はlisp関係が充実してくれるとうれしい。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 10:52:28
lisper 多いの? t?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/21 13:13:57
(MANY-LISPERS-P 'OPENBSD-USERS)


276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:09:02
openbsdを業務で使ってる人って日本にいるんですか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:29:15
いません

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:31:11
>>276
俺も知りたい。少なくともwww.openbsd-support.comでは使っているだろうね。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:40:53
自宅警備業務になら。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:44:51
>>278
その会社って本当に実在してるの?


281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:56:59
>>276

netbsd使ってるところとどっちが多いのかね?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 15:30:52
予備サーバだけど、Linux binary emulation 使って
サイボウズ3動かしてたことはあるよ。

実行バイナリがstaticだったから、インストーラさえ
騙せればわりと間単に動いた。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 15:53:02
へぇ。でも予備ですかw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 15:59:47
サイボウズ3って10年前じゃん。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 16:14:02
鯖だったらNetBSDよりOpenBSDだな。



286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 16:43:18
おうちサーバだったらな
商用はNetBSD

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 16:59:23
NetBSDなんて信用できねーよ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 17:04:47
サーバはOpenBSDだと思ってた。組み込みはNetBSDで。
商用がNetBSDの方がいい理由ってなに?
逆にNetBSDが信用できない理由てなんじゃらほい?

組み込みでOpenBSD使ってるところってないのかなー?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 17:09:37
組み込みでOpenBSDは聞いたことがないな。


商用がNetBSDなのはノウハウがあるからだとおもわれる。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 17:39:49
>>289
ノウハウよりも、保守的であることじゃないの?
NetBSD自体、先端的なものは多いけれど、
古くても動くものはそのままというか、枯れたものはそのまま放置。

いっぽう、Teoが気に入らなきゃ、ガラるOSのほうは
2.3->2.5あたりの大昔から、あれこれ騒いでて大変だた。




291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:04:37
The current release is OpenBSD 4.5 which was released May 1, 2009.
2ヶ月位してからのんびりアップグレードする予定。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:11:01
おめあげ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 18:14:59
キタ?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 20:07:06
OpenBSDって、テオが動けなくなってもやっていけるだけのコミュニティの成熟、
できてるの?


295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 20:47:16
いいえ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 22:00:33
出来てるんじゃね?開発体制がもっと民主的になるかもw

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 23:53:25
でも、きっとつまんなくなるな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 01:00:10
”TeoのいないOpenBSDなんて”
苦くない珈琲、甘くない砂糖。
白くない牛乳みたいなものだ。


299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 01:10:58
テオってリアルで会うとすごくいいやつなんでしょ?
なんでネット上だとあんなんなっちゃうの?

実は3人位テオっているんじゃないの?ネット担当、リアル担当、私生活担当、
ってかんじに。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 02:04:14
まるでお前らだな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 02:10:12
我々はBSD使いだ、お前らをBSEにする。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 05:32:07
>>299
voidセソセイ…

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 05:33:12
>>302

ということにしたいのですね :-)

304:517
09/05/02 07:09:28
何だかんだと言ってもNetBSDは、
SparcStation5の 125MHz、 メモリ32MBのマシンに10分でインスコできるのは凄い。
おまけにXまで立ち上げることができる。

mipsのR5000は、只今、悪戦苦闘中ざんす、、、!!

305:517
09/05/02 07:11:21
ごめん!!
誤爆でした。。。

306:517
09/05/02 07:16:00
OpenBSDもいいよね。

できれば、
mipsのR5000でインスコできるようになれば、一番使いたいOSなんだよね。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 08:41:41
fURLリンク(ftp.kddlabs.co.jp)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 09:08:21
URLリンク(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 10:42:04
>>296
ソフトウェア開発に民主主義はあわんだろう
できれば次の皇帝を指名してくれるか育てておいてくれれば
知性のある皇帝あっての品質だと思ってる


310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 16:22:36
入れたけどHDDの調子が悪いみたいでたまに固まる
連休中に買いたいがカネが無いや

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 19:50:06
今時 CHS を直接入力させるインストーラーを使ってるなんて

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:11:06
使いやすいじゃん、CHS入力

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:49:07
おめあげ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:56:24
>>311
いまどき……、ってい言ったらきりないだろ。
OpenCVSの次はOpenRCSだぜ?

あめおげ。

315:あめおげ
09/05/02 22:33:54
あめおげ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 10:05:28
サイズでしか入力したことないかも。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 20:32:57
こんな感じでパーティション分けたいけど、間違ってないよね?

/
swap
/usr
/usr/local
/usr/X11R6 <-- X周りのプログラム
/usr/src <-- ソースツリー(src.tgz)
/usr/src/sys <-- ソースツリー(sys.tgz)
/usr/ports <-- (ports.tgz)
/usr/src/xenocara <-- xenocara.tgz Xのソースツリー
/home
/var
/var/tmp
/tmp
/etc

主な用途はデータベース(MySQL、個人情報の管理、銀行や個人資産の管理)です。
ググッたのですがピンポイントな情報が無かったので、ココに来ました。
MySQLの経験は2ヶ月半です。
初心者で申し訳ないですが、データは暗号化して管理したいと考えてます。

マシンは、IBM ThinkPad X41です。
HDDを100GBまでアップグレード、メモリーも1.5GB以上にアップグレードするつもりです。

できれば、パーティションごとに振り分けるサイズもアドバイス頂けたら幸いです。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 20:49:15
一応、規則なんで。
スレリンク(unix板:101番)


319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 21:15:43
1TB /
1TB swap
1TB /usr
1TB /usr/local
1TB /usr/X11R6 <-- X周りのプログラム
1TB /usr/src <-- ソースツリー(src.tgz)
1TB /usr/src/sys <-- ソースツリー(sys.tgz)
1TB /usr/ports <-- (ports.tgz)
1TB /usr/src/xenocara <-- xenocara.tgz Xのソースツリー
1TB /home
1TB /var
1TB /var/tmp
1TB /tmp
1TB /etc

でおk

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 21:20:29
>>319
ワロタ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:16:01
>>319
いじめてやるなよwww


322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:32:54
質問の内容があまりにもレベルが低いことは承知の上です。
WEB上で検索しても、それらしき情報が載ってなかったので失礼ながら質問させていただきました。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:55:31
>>322
礼儀ただし過ぎてワロス。

俺だったら

/ 8G
swap 3G
/tmp 4G
/var 4G
/usr 40G
/home 40G

こんな感じにするな。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 01:50:27
portsのmakeがコケてると思ったらpythonがX必須かいな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 05:53:25
FreeBSD 7.2 RC1 でもだめだった GeForce 9100 チップセットの認識が OpenBSD 4.5 で
すんなり行ってちょっと感動したw
テオきゅん♥

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 06:41:09
4.5のパッチ 001_openssl.patch 002_pf.patchあててみた。
$ ls -l /bsd
-rwxr-xr-x 1 root wheel 6715558 May 3 21:46 /bsd
となった。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 07:49:39
最近、いろんなarchitectureでいろんなOSをインストールしてるから
面倒くさいので、

/dev/sda1 / 40GB OpenBSD
/dev/sda2 / swap 4GB
/dev/sda3 / 40GB その他のOS
/dev/sda4 / 40GB w2k等

で、インストールしている。

OSによってはDual bootの設定でのインストールで排他的なパーテションを要求
してくるモノがあるから、最もシンプルなパーテションがトラブりが少ない。


328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 09:39:02
GRUB や BootMGR みたいなの標準で入れてくれないんだっけ?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 11:17:16
URLリンク(www.jp.kernel.org)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 11:45:09
>>329
何言ってるんだおまえ?

331:330
09/05/04 11:49:11
まちがえた。
>>328

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 18:39:46
もう最近はめんどくさいからBSDパーティションは / と swap だけだな。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 18:44:01
>>332
それはねーよw

334:
09/05/04 18:46:31
自分も/とswapだけだ

分けるのマンドクセ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 18:52:38
別ける利点ってなに?


俺は習慣的にわけてるんだけど。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 19:01:28
HDDの断片化を防げる

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 19:27:08
>>336
何を今更, 断片化が表にほとんどでないのが ffs の売りだったろ?

ただ, 容量でかくなると, 下手すると snap 取る間身動き取れないんで
こんなことをすることはある

??0s1a / 1G 程度 ...
??0s1b swap マシンに応じて
??0s1e /db ....
??0s1d /.fs/ad0s1d ...
/.fs/??0s1d/usr /usr nullfs ...
/.fs/??0s1d/var /var nullfs ...
/.fs/??0s1d/home /home nullfs ...
...


338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 19:49:12
河豚板もきたよ URLリンク(kaw.ath.cx)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 20:05:37
>>337
それOpenBSDじゃないし。
nullfsはとうの昔になくなってる。


340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 20:21:00
-currentのインストーラには、
パーティション構成を自動で決めてくれる機能がついてる。

俺は使わんと思うが。


341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 20:26:02
>>337
おじさん無茶しないでね。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:58:22
BSDanywhereってLiveCDを使った人います?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:28:31
いません

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 09:03:21
/usr 20Gにしてたら
openoffice3のbuildでHDいっぱいになっちゃったよ
でかいな
/homeもっと小さくして/useに割り振ればよかった

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:27:32
>>344
あほすw

そして/usrな

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 13:46:40
昔の本をみると、

/user だったり
/u だったり、色々ある。

/usr/homeがいいのか、
/homeなのかとか。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 14:18:50
大学の演習マシンは/uddだったなあ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 18:05:07
/export/home でおk

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 20:29:09
typoには敏感だなw 相変わらず

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 20:39:49
新しいインストーラ少し賢くなってる
bsd.mp自動で認識したw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 21:31:06
ハードウェア認識力が FreeBSD や NetBSD より優秀なのが使う側としてはありがたい

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 21:31:42
認識力はOpenBSDのほうが上なの?
大して変わらん気がするけど

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 21:47:38
cpuのeratta教えてくれるけど
直せないんで不安になる

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 21:52:14
theo様は死ぬまでにCPUの開発もしてほしいw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:20:18
適当に分けたら/usr以下リードオンリマウントで運用とかできるお。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:30:38
cpu0: AMD errata 86, 89, 97, 104 present, BIOS upgrade may be required

例えばdmesgでこんな風にでるけど、ベンダーがBIOS upgradeしてくれない罠

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 22:31:36
何で今日は活発なんだw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 08:41:37
>344
4.5新規インストールならパッケージだけで openoffice3はいるよ。 
もち日本語入力OK、印刷もだ。


359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:30:31
>>357
不況、GW。
察しろw

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:58:14
働けwwwwwwwwwwwwwww

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:58:57
そういえば、不況になるとNetBSDの開発がものすごく活発になるよね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 10:30:55
不況万歳\(^o^)/

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 14:14:59
不況に強いBSD

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 14:29:42
不況に強いのかw

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:05:23
ニートによるニートのためのOS

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 16:07:09
ニートは不況に関係ないだろw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:02:35
>>356
そのメッセージ、
「あんたのCPU、errata持ちみたいなんだけど」
程度の意味しかないみたい。

BIOS側でerrata対策(MSR設定値の変更とか)がされていても出るし
わざわざ表示するならOS側で直してくれよって気がしなくもない。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:54:32
それはTheo様の主張 :)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 00:17:42
>>354
theoにまた喧嘩売るきかw

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 00:39:02
なんだろ。OpenSPARC?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 01:10:19
>>354
これ以上やる事を増やさないでくれって。;)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 03:50:44
Theo様なら何だってできるだろ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 03:51:25
>>369
またって、以前喧嘩売った人がいたの?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 04:12:52
喧嘩の種なら幾らでも拾ってくる達人じゃないかと。
RMSもやらかすけど、Theoのはちょっと論点が穿ちすぎててね。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 04:55:53
これ以上の大喧嘩はそうそうない
URLリンク(www.theos.com)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 04:59:07
何度見ても笑う


Theo様に一生ついていきます。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 12:21:50
Linusも喧嘩売るのはうまいぞ。
CVS叩きとか。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 13:37:11
Subversionもクソミソだったよな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 16:22:27
Theo様は基地外です。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 17:12:09
シオ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 17:16:49
塩でラット

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 18:04:55
てぇお様

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 02:21:06
>>377
んで、gitでもお尻が落ち着かないとかこぼして無いだろか。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 10:18:30
URLリンク(slashdot.jp)



Theo様 VS Tanenbaum

もうすぐはじまるよw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 12:18:02
なんか北斗の拳みたいだな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 12:42:13
世紀末状態

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 12:47:13
>>384
はぁ、多年棒無先生も塩に絡むとは酔狂な。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 12:50:46
Unix(OpenBSD)よりも、Minixのほうがセキュアです キリッ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 12:51:28
Theo様がエレガントスルーをするに3億ジンバブエ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 13:18:15
種棒先生はトーバルズとのやり取りでずいぶん個人攻撃しちゃってるし。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 13:36:03
あれを個人攻撃というのか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 15:21:29
本人同士が何かやり取りする事は無くても
どこかのバカがmiscに話題振ってTheoとゆかいな仲間達に
フルボッコ食らう図は容易に想像できる

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 23:27:25
OpenBSD よりセキュアな OS なんていくらでもある。
ただし OpenBSD ほど実用性/汎用性とのバランスが良いものは
なかなか無い。

とりあえず 5 年前の OpenBSD (3.5 くらいか?) 程度には
使えるようなものになってくれないと比較する意味もないな。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 00:05:05
>>393
>OpenBSD よりセキュアな OS なんていくらでもある。
おしえて

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 01:20:08
基本的にMKのほうがセキュアになりやすいな。
モノリシックカーネルの場合、どこかしらを乗っ取られるとカーネル
全てを乗っ取られてしまうけど、MKの場合、ひとつのMK的な意味での
サーバが乗っ取られても、必ずしも他のサーバに波及するわけではないし。
ちょうど、sendmail vs qmailみたいな感じで。

あと、なんといってもデバドラ周りが違うしね。

ちなみに、タネンバウム先生もそう主張してる。
URLリンク(www.infoq.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 07:48:07
>>393
OpenBSDよりセキュアなOSおしえて。
あ、>>394にも書いてあった。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 08:28:19
TCSECの認定を受けられるかどうかも一つの目安。
DoDの基準なんか糞食らえと塩が云うかは知らないよ。


398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 08:30:07
比較するためには「セキュア」を測定する指標を定める必要があるな。
>>393はそれを持っているようだから披露してくれ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 09:16:19
でも、ハード自体あれなんだから、OSが何しても無駄だよね。
ってTheo様に伝えといて

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 09:56:53
Theo vs Tanenbaumのflame warが見たいぞ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 20:10:33
Visual C++のプロジェクトファイルをサポートした「Wine 1.1.19」
URLリンク(sourceforge.jp)
OpenBSDにおけるコンパイルの問題などのバグも多数修正したという。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 21:38:56
BSDanywareをCDから起動し、HDDをフォーマット、ブートセクタを書き込み、
CDの中身をHDDに転送すればHDD起動のBSDanywareの出来上がり、かな?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:50:54
>401
ホントだ
wineコンパイルできた
エロゲー動かせるかな

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 07:37:59
xyumimi

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:21:58
xyumimiってなあに?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:34:03
ゆみみみっくすはエロゲじゃないだろ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:50:42
クレイジーキャッツのCDだろ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:51:09
>403
すごいね、Wine 1.1.19はmakeの途中でオイラは止まる。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 21:53:02
お前が止まるのかよww

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:00:39
EmiClockでガマンしとけ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:02:30
それは90年代で止まってる

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:54:09
最近スレに活気がある

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 22:54:50
異常事態だ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 06:02:01
久しぶりに使ってみたけど、今はOpenBSDの方がNetBSDより
新しいデバイスに積極的に対応してるのね

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 06:24:29
日常用のOSとして実用にしてる人が多いからかな
使いやすくするための配慮も行き届いてるし(manの充実振りとか、各種設定とか)

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 16:11:23
活気が減ったな。
景気がよくなったか

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 20:22:26
ここは随分景気の良いスレだなw
日本経済もこれくらい景気が良くなってくれれば…俺の小遣いも…ぅぅ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 20:27:38
離婚するがよろし

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:59:27
兄ちゃん若干上がり気味?
URLリンク(www.youtube.com)
カワイイジャン

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 12:02:48
真面目な話、OpenBSDを使うメリットって何?。
色々なメリットと、デメリットをあげてみよう。



421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 12:12:53
シンプルだけどわりと普段使うものは最初から入ってたりする。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 12:31:41
勝手に電源落ちる

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 12:32:00
ksh とか mg とかかね

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:24:23
420>
サーバー(apache,postfix,pop3)とファイアーウォールとして使ってる。
まれなOSなのでvirusもきっと少ないだろう。 
openoffice3で日本語もいけるけど こんなのはlinuxが断然楽。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:29:55
>>424
OpenBSDで動かしてるサーバをはくると名声を上げられるので標的になりやすい。
公式サイトもOpenBSDで動かしていない。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:33:25
>>425
> 公式サイトもOpenBSDで動かしていない。

えっ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:36:08
>>425
え?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:56:19
標的になりやすいからじゃなくて、自前のサーバじゃないからだろ。
でもなんか、今みたらFAQの8.18に書いてあったんだけど欠番になってる。
最近は自前なの?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:00:13
425>
そうかー。
426>
URLリンク(toolbar.netcraft.com)
を見 てご 覧。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:04:18
FAQ8.18は有名な話でよく揶揄されていた

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:46:07
今はOpenBSD(NetBSD?)なんでしょ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:59:45
唯一デメリットに感じるのは、やっぱり日本語対応関係ですかねぇ。

メリットは色々あるけど、一つ挙げるとすると、
変に凝った作りになってないので、仕組みがわかれば色々自分用に
カスタマイズするのが楽なところとかかな。


433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:10:24
無線LANのネイティブドライバ開発にかける情熱は異常w

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:23:00
>>420
標準のコンパイラがgcc3.3.5なので、古いソフトでもコンパイルが通る。
逆に新しいのは…ports頼みです。サーセン

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:00:17
WLANに限らず、ドライバの開発の活発さはNetBSDを凌駕していますよ。
きょうび、NetBSDの新規のドライバは、ほとんどOpenBSD由来です。

ソースコードの美しさというか、統一感はOpenBSDのメリットの一つだと思います。


436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:10:18
古き良き時代のBSDの雰囲気を一番残してると思うw

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 16:25:03
雰囲気ってどんな面でだ
開発チームがCSRGみたいなのか?それは無い気がする。
ソースツリー?そこら中捨てたり整理したりしてかなり別物だ。NetBSDの方が化石が多く埋もれてる。

あ、DARPAから援助受けたことかw


438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 16:41:28
起動の流れとかさ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:00:58
Linuxのどたばたした感じと違い、OpenBSDは落ち着いてる気がする。
落ち着きすぎて味気が無い(褒め言葉

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 04:10:51
この中に中高生がいっぱいいるだろ。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 04:26:08
本当の中高生がいたらうれしいな。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 04:32:24


443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 06:54:54
ブート時の青背景の高輝度文字が流れていくのを見ると386BSDを思い出す

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 07:03:09
他のBSDはみんなrc.dになった

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 06:52:44
403>
URLリンク(wiki.winehq.org) だと
Wine 1.1.19 now successfully compiles on OpenBSD. Doesn't run yet.


446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 12:52:00
>>439
ドバイではケンチャナヨ!な高層ビルがバタバタ建てられている
一方某所では河豚がレンガの家をせっせと作っていた

後日狼がやってきて…<中略>…Theoに罵られつつ帰っていった

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 12:53:00
い…河豚

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 13:07:04
そりゃqmail

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:53:18
とくに好き嫌いなけりゃ無駄に分散している日本語リソース
OpenBSDに集めても良さそうなんだがな
おまいらすぐ内ゲバするからやっぱだめかw

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 01:03:00
ららら、らんらんらんららら、ゲバゲバ~ らんらんらんららら、ゲバゲバ~
どうして~、どうして~、ゲバゲバ、ぱぱ~や~

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 01:14:52
OpenBSDって、アップデート楽っつか、道筋こなれている?
NetBSDみたいな通人向きな方法しかないとかそんなんじゃない?

OpenBSDに、current/stable/releaseみたいなのがあれば移行したいよ。
俺様(Theo)が知る以外の環境はクソッタレだから知らないと言われるのは困る。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 01:26:55
おぉ、かーみーさま!かーみーさま!たすけてぱぱ~や~

Following -current
URLリンク(www.openbsd.org)

Following -stable (the "Patch branch")
URLリンク(www.openbsd.org)

Upgrade Guide
URLリンク(www.openbsd.org)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 01:28:32
( ;∀;) たすけて~

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 08:59:04
>>452
>>451でないでど、ありがと。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 09:00:13
             /: : : : : : : : : : :ヽ: : :\
.           /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   ~~   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/      
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     OpenBSDは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:09:01
かわゆい

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:23:56
              _,. -――- 、
            /: : ‐: : : : : : :‐- 、: :\
            /: : /: : : : : : :\: : : : \: :\
         /: :/: :.|: : : : : ! : : : \: : : :.ヽ: : ヽ
         /: /: : 八: :!: : :|\: : : : ヽ: : : :',: : :.',
        ,': /ニ7⌒!:.!: : :| ⌒ : : : : : : : : |: : : :!
          /: :.|: :./  V\: !   ヽ: :!: :.|\|: : : :.\__,
       /: : :ハ: :|     ヾ   ∨!∨: : : : : : : : :ヽ
        /: : : : :.V:! x=ミ    x=ミ. !: : : : ハ: : : : : :.ハ
     /:/: : : : /: :! 、、  、       、、 !: : !: : :!: : : : : : :.}
     // |: : : /| :八    - 、    ,ィ: :/: : /: :ハ: : :|V けいおん!ってアニメだよ
     {! 从: i'´ ̄::::>、 `ー '  イ!V /: : /: / |: :/
 _人_    /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く  V
 `Y´    /::::::://:::/:::::|  ><  /:::丁´:::::::::::::V゚}∩  * 
       /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉
.     /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::}    っ
    //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧  , ィ´
    /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉
    !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/
    |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/  *
    `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/
     //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/  ヽ:::::::::::/
   /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/    `ー‐'  *

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:25:01
アニ豚は死ねよ
くせーんだよ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:25:25
                    -‐ 7'⌒ ー- 、
                 /: : : : : :/: : : : : : : : :\
                / : :/ : : : : | : : : : : : : : : : :\
                 /: : ⊂ニニ/| : : : : : :|: :ヽ : : : \    
               / : : ⊂ニ⊃__ | : |: : : : |_ : : : : : : : ヽ   
                / : : : | : : / ̄八: |\: : 「\|:: : : : :│ ',    
             ′:/ : | : /    ∨  \| │.: : : : :|  i    
            /: : :| : : : : | -―    --  |: : : : :| |     OpenBSD好き
             i: : : |: : : ∨x==    ==ミ、 |: : : : :l | ,′  
             |: : : | : : : | .:.:::::.      ::::.:.:. /|: : : : :l |ノ    
            V| : | : : : |    、 _,     {イ: : : : :|ノ     
              { : | : : : |> .,,___. イ、|: : /:/        
                  \∨\|::::ヽ::_\xヘ/::::::::∨/|/
               {::―-、/::(´`} Y⌒)-::{´ /        
               ∧:::::::/:::::::::ヘー{ハ-∧::〈           
               /::∧:::::::::::::::::::∨」」V:::::::::}             
               ,′:::::\_::::/o::::::{::::::::::/
                |:::::::::::::::::::::::::::::O:::::::\_ノ
                |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈
                |\:::::::::::::::::::::○::::::::::::::〉
             { /\::::::::::::::/\__/\

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:26:25
規制されろ糞が

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:26:36
>>458
           /: : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
          /: : : : : : : : : : : : :/: : : : : : \
       /: : : : : : :/: : : : /: /: : : : : : : :|: : ハ 
      /: : : /: /: : : : /: /: : : :/ : : : :|: : : :',
       /: : :./: : /:/: : :.,': /==:./|:/: : /!: : : :.|
.     /: : :./: /^V: : : :i:./: :.<  !: : :/ i: : : :.ハ
.   /: : :./: ::{ /: : : : !ムィ'   `T´ / !: : :./: | ;   ひどよー
   /: /: : :i: : : V: : /: : |  ミ 、  |: / ヽi: : /: :.i ;    もうコミットなんてしてやんねー
   |:/|: : 八: : : {: : i: : : ! ..:::: ヾ  レ __ |: :/: : ,' ;
    V >' ´ ̄\!: : :.|  //   ミュ ,ムィ: : /! ;
    /:::::::::::::::::::::::ハ: :/ //   ' :::と): : :!: / i
   /::::::::::::::::::::::::::::::::|./とノ <}   人:.!: :|/ /
.  /::::::::::::::::!::::::::::::::::::!! V>―:彳: : :!: :! /
 /:::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::|と.⌒ヽ:\:/ |: :./|: ,'

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:28:25
アニヲタはマジで死んで欲しい。
ただただ気持ち悪い。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:29:10
                       -‐===‐-
                         ´          ` 、
                 /              \
                   . : :              ヽ  ヽ
                /: ::   //      i  ヽ
                : : :/  ,//   ∧   !     }  i
               }: : :i   {/   / {   ト、  |  `ヽ、}
               |: : :|  /  __,..ィ }  { 、\ト、
               |: : :| {   /ー‐' | 小〉ヾ=' }     }
               |: : :|  Ⅵ/  、 レ个i _,.     /∨
                j:.:.:.:!  {|  =ミ 〃} l x==' ∨  }   規制はゆるして。
                 /: :.从   i|  ''' ,ノ /ト、} '''   /  i/    運営さんごめんなさい。
.                /r:=一ヘ.:八    }  } !   ,/'  ∧
                /:,ノ:::::::::::::::ヽ ヽ、 |  | | _..イ  /::ハ
             /: :{:::::::::::::::::::ハ  `j    {´   |  /::::::::ハ
.             /: : : }:::::::::::::::::::::}  ∧ ∧∧  | i/:::::::::::::{\
             /:/: ::〈::::::::::::::::::::::::l::/:::::`弋!彡ヘ::::{/:::::::::::::::人. \
          /: ' : : :}:::::::::::::::::::::::/:::{J::::::::火::::::::∨:::/:::;:'::::::::::}  ヽ
           ,': : !: : : ::|::::::::::::: :::: /:::::::::::::::::`Y´{J:::::∨::/:::::::::::::|
.          {: : :}: : :::::|:::::::::::::::: /:::::::::{J::::::::∧::::o:::::::∨:::::::::::::::!     }
            |: :/: : :.::::|:::::::::::::::/::::::::::::::::::::::/ }:::::::::::::::::\:::::::::::|     /
            ∨: : : : :,ノ::::::::::::/::::::::::::::::::::::/ 〈:::::::::::::::::::::::::ヽ::::::!   /

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:33:47
さっさと消えろやアニヲタ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:35:58
Theo様に「けいおん!」を見せたらどうなるんだろうか?




466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:42:02
Theo様はきっとお気に召すはず。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:46:46
そんなつまらんアニメより志摩あつこの8ビートギャグでAA作ってくれ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:50:14
>>467
プログラムくらい自分で書けカス

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:53:23
そのアニメが誰にとっても楽しいわけじゃないだろって言ってんだよハゲ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:56:38
けいおん厨ってこんな所にも現れるんだな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 19:56:54
京アニ厨死ねよ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 20:03:16
全部自作自演?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 20:06:37
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 22:24:05
Powermac G5中古で安かったから買っちゃった(^^)v
macppc版入れて遊ぼうっと

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 07:58:05
俺のかわゆいの一言でここまで荒れるとはw

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 16:35:04
>>475
ワロタ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 16:35:21
>>475
死ねクズ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 16:37:39
>>477
通報した。
規制されろ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 21:24:24
何で規制されるのん?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 21:28:47
AA連投のかどで

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 22:06:20
どこにそんなものが…。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 22:47:08
freebsd-update fetch | install とかあればええんだがのぅ
毎回ソースとってビルドだがや めんどっちぃべ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 18:24:34
477はスシフグも許せんタイプ
というよりもパフィーを愛せないだろw
OpenBSD向いてないんじゃないか?
NetBSDの旗でも振ってろよw

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 18:36:03
>>478
ちゃんと手順踏んで通報しないとだめだよ。
URLリンク(info.2ch.net)

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 18:39:16
けいおん厨うぜえ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 19:06:27
>>477
旗振ってろカス

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 23:48:44
このスレ
俺を含めて3人しかいないんじゃないか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 00:01:52
openBSD4.5 のJDから初かきこ。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 00:12:18
女子大生ハァハァ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 00:14:02
>>487
ちゃんと読み流してるよ!
使ってるから一応お気にスレに入れてるけど
これといって書くネタもないんだ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 00:24:12
半年のROMを経て、今初めてのカキコ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 01:56:34
>>487
最近見るようになった テオ様と奴隷が集うスレ。
openbsd-update install みたいなの誰か出してくれ
全力でfreebsdからする。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 02:16:44
Unixの創世記には、オープンリールのテープにコピーしたコードを遣り取りして、
VAXとかいう今となっては、しょぼ過ぎるWSにインストールして、時の天才秀才たちが群がって、
make world していたんだろう。

結局、MSのwindowsでもLinuxでもなく、BSDに魅力を感じている奴らは、Unix創世記の追体験をしたいのだろうよ。
その意味では、LinuxがそうであるようにFreeBSDは、ネット上に情報が溢れていて、面白味がない。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 02:17:32
×創世記
○創世期

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 05:30:50
別に感動するほど手間もかからんだろ
英語ドキュメントを読めばいいだけ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 06:32:08
primepower250にopenbsd4.5はいったけど Xが動かない。
このxorg.confの問題を解決した人いる?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:51:02
そのくらいは自分でどうにかしなはれ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 07:25:09
497>
URLリンク(www.openbsd.org) 8.2みてVeni vidi vici


499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 01:28:02
>>451
OpenBSDは基本的にsnapshotが全部リリース品質であると考えて良い。
違いはpackagesがきっちり揃っているか否かくらい。

というのはcurrentへの毎回のcommitについて、
・他の人に内容を相談してOKを貰ってからcommitする
・ツリーに不具合を起こすようなものをcommitする奴はゆるさん
というチェックがなされているから。

リリース間のアップデートはインストーラに従ってやればそんなに面倒では無いと思う。
他のOSのアップデートは知らないけど。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 23:39:03
>>499
>ツリーに不具合を起こすようなものをcommitする奴はゆるさん
ゆるさん、はチェックじゃねーだろ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 02:18:15
OpenBSD のリリースエンジニアリングは他の BSD や Linux にも見習って欲しいところ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 08:41:16
チェックしないで不具合を起こすかどうかが分かる>>500
がいると聞いて飛んできました。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 11:52:23
前者はcommit内容についてのチェック
後者はcommiterに対するチェック
だな

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:13:24
>>502
つくばへ帰れよ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 19:10:29
4.5のXで"]"を入力しようとすると"\"が出力されるのは俺だけ?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 22:20:32
お前だけ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 22:22:39
>>506
冷たすぎてワロス

>>505
/etc/xorg.conf 手が滑っちゃっただけなんだからね。消すのが面倒なだけだからね///////////

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 20:37:50
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:17:41
NetBSD5でポートを開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:21:28
は?


963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:23:09
あぁ、釣りか。

つられちゃったw てへっ?☆


964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:00
そういえば the をてへっと読んだ奴がいたな。


965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:05:23
は?

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:07:01
あぁ、釣りか。

つられちゃったw the?☆

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:24:24
じゃtheoは「てへ夫」かw

NetBSD その25
スレリンク(unix板)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 21:50:31
つまんない

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 13:37:14
Sun SPARC Enterprise M8000/M9000 とかって実機で動作確認とかしてるの?
theo のところにあるの?これらのマシンって。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 06:45:16
URLリンク(www.lomin.com)
Theo brought home a Fujitsu PRIMEPOWER machine.
( Theo = the 王 )

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 11:34:56
OpenBSD4.5/PFでDMZルータを組んでいます。
以前、itscom(ケーブルモデム直イーサネット)でつないでいたときは問題なかったのですが、
プロバイダをASAHIネット(光ネクストPPPoE)に変えてから、たとえば
URLリンク(alohakun.blog7.fc2.com)のGETがタイムアウトするようになりました(pingは通る。)
もちろん、ASAHIネットには問い合わせたのですが、向うもお手上げ状態のようです。
最近ASAHIネットから受けとったメールには、
「なお、PPPoEの認証自体は正常に行えておりますが、先日ご案内した
通り、二重接続となって接続が切断していることが多くみられ、動作が
不安定になっていることが原因と思われます」とありました。

/etc/hostname.pppoe0は
inet 0.0.0.0 255.255.255.255 NONE\
pppoedev vr1\
authproto pap\
authname '*****'\
authkey '*****'\
up
dest 0.0.0.1
!/sbin/route add default -ifp pppoe0 0.0.0.1

です。

/etc/pf.confは、つづく

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 11:36:46
/etc/pf.confは
wan=pppoe
lan=vr0
dmz=axe0
tl='{ tcp udp }'
http='{ http https }'
ftp_proxy=8021

scrub all

nat on $wan inet from !($wan) -> $wan

rdr proto tcp from ($lan) to $lan port $http -> w3
rdr proto tcp from !$dmz:network to $wan port $http -> w3

nat-anchor "ftp-proxy/*"
rdr-anchor "ftp-proxy/*"
rdr on { $lan $dmz } proto tcp from any to port ftp -> 127.0.0.1 port $ftp_proxy

block
pass out

つづく

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 11:38:34
pass inet proto icmp from !$dmz:network
pass in proto $tl from !($wan) to port domain
pass in from $lan:network
pass in from $dmz:network to !$lan:network

pass in proto tcp from !$dmz:network to port $http

anchor "ftp-proxy/*"

antispoof for { lo0 $wan $lan $dmz }
です。

何かわかる方、いらっしゃいますか?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 16:37:44
つ MTU

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 17:07:36
うちも ASAHIネット。
URLリンク(archive.openbsd.nu)

#!/bin/sh
# Script to check if pppoe interface is down and, if so, restart it
state=`/sbin/ifconfig pppoe0 | /usr/bin/grep 0.0.0.0`
if [ "x$state" != "x" ];then
/bin/echo "Restarting PPPoE connection"
/sbin/ifconfig pppoe0 down
/sbin/ifconfig pppoe0 up
fi
をクローンでまわしてみればーーー  

なお おれっちの /etc/hostname.pppoe0 は
inet 0.0.0.0 255.255.255.255 NONE \
pppoedev fxp0 authproto pap \
authname 'てえ' authkey 'おー' up
dest 0.0.0.1
!/sbin/route add default 0.0.0.1


517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 17:34:27
>>515
2009年にもなって MTUは関係ない(笑)

518:512
09/07/20 18:05:31
>>515
MTUが何だかも知らないでDMZとかいってる愚か者ですが、
URLリンク(kaw.ath.cx)
をそのままの値で試したら、問題のサイトにアクセスできました。
実は他にも、microsoft.comとかamazon.comとかにアクセスできなかったのですが、
それも直りました。
ASAHIネットには、正しいMSSをメールで聞いているところです。

ともかく、光が見えました。ありがとうございました。

519:515
09/07/20 18:09:57
>>516
必要になったら試してみます。
今のところそういうことをしたくなったことはありません。

ありがとうございました。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 21:28:13
>>517
大馬鹿乙

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 03:51:42
dfの表示ってcapacityが100%こえてavail.が負になったりするものなんだね
gcc-4.4.0コンパイルしててやらかした


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch