08/02/28 19:55:02
>>259
君のためにurl.styがある。
8-10行目を引用
8 % be used in the argument to another command. It is intended for email
9 % addresses, hypertext links, directories/paths, etc., which normally
10 % have no spaces. The font may be selected using the \urlstyle command,
スペースや特殊文字っていうのが気になるけど、試してみて。
ところで、CTANのexptlにsi.styを見つけた。ドキュメントに
The si package takes the best from the existing packages, and
adds new features and a consistent interface.
なんて書いてあるので試したら、e-TeXが必要だった。orz
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:12:33
>>262
epTeXつかえばいいのではないのか?
264:259
08/02/28 23:18:38
url.sty、試してみました。
ですが、スペースが反映されないようです。
具体的には下のようにしたいんです・・・。
「_」や「\」のような文字とスペースを含みます。
エラーは「Something's wrong-perhaps a missing \item.」という表示がでました。
\begin{table}
\begin{tabular}{l}
\begin{verbatim}
c:\test\
folder_1\
file.txt
folder_2\
file2.txt
\end{verbatim}
\end{tabular}
\caption{---]
\label{---}
\end{table}
265:259
08/02/28 23:19:54
書いてる間にレスが
epTeX、調べてみます!
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:31:42
もちつけ。263 は 262 の後半に対するコメントだよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:39:28
>>265
>>263は、>>262のsi.styの話だと思うけど。
下記でコンパイルはとおるよ
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{table}
\begin{tabular}{l}
\begin{minipage}{\textwidth}
\begin{verbatim}
c:\test\
folder_1\
file.txt
folder_2\
file2.txt
\end{verbatim}
\end{minipage}
\end{tabular}
\caption{---}
\label{---}
\end{table}
\end{document}
268:259
08/02/28 23:49:46
考えていた通りにうまくいきました!
皆さんありがとうございました。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:02:17
>>267
なんでtabular環境がいるのかよくわからないんだけど……。
そうか、示されたソースをあえてそのまま使ってるのか。
でもtabularもminipageもいらないよね。
\begin{table}[htb]
\begin{verbatim}
c:\test\
folder_1\
file.txt
folder_2\
file2.txt
\end{verbatim}
\caption{---}
\label{---}
\end{table}
で充分では。でもディレクトリ構造って“表”かなぁ? 図かも。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 20:05:00
enumerateの左インデントが大きすぎて困ったので
\itemindent=10pt
\leftskip=-10pt
として、ちょっと左に詰めました。
文章は左に詰まってくれたのですが数式(eqnarray)が
従来のままの位置になってしまいました。
eqnarrayを左に詰めるパラメータってありますでしょうか?
よろしくお願いします。
271:238
08/02/29 22:30:12
>>270
アドホックに設定するんじゃなくて tweaklist.sty みたいな
ちゃんとしたパッケージ使った方がいいんじゃない?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 00:53:40
>>270
ディスプレイ数式の左右方向の位置に関しては、
・クラスオプションの fleqn を適用したうえで
・\mathindent という寸法を変更する
と変更できないかい?
あと、list 系の環境(enumerate 環境、itemize 環境など)の体裁は、
・list 系の環境の共通設定用コマンド(\@listi,\@listii など)
・\list の第 2 引数(enumerate 環境などの定義の中で \list が
直接用いられている)
あたりを経由して設定されるので、そのあたりのことを学習しておくといい。
結局、\leftmargini,\leftmarginii あたりの寸法を変更するか(これは、
enumerate 環境だけでなく itemize 環境などにも一律に影響する)、
enumerate 環境自身を再定義する(enumerate 環境のみの体裁を
変更するにはこの方針で enumerate 環境の定義内の \list の
第 2 引数をいじる)といいだろう。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:56:52
>>270 >>272
>>272 は当然こんなことを承知でしょうけども
enumerateのようなリスト系環境は内部では\parshapeを使っています.
そして,\parshape/\hangindent・\hangafterは
別行立て数式にも影響を与えます.
しかし,\leftskipなどは別行立て数式には影響を与えないのです.
これは\leftskipなどは「各行に挿入されるグルー」であるのに対して,
\parshapeなどは各行のそのものを変えるという差が原因です.
そういうもろもろのこと(>>272 が言及していることも当然含む)を考えると
リスト系環境の中で,体裁をいじることが可能です.
縦方向のパラメータは単純に値を変えればいいのですが,
横方向のパラメータは\parshapeだということさえわかれば
\begin{enumerate}
{\parshape = 1 10zw 20zw
\item あああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\par}
\item あああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\end{enumerate}
こんな感じです.もちろん実際は,横方向の各種パラメータを考慮して
もっときちんとしないと駄目ですが,体裁をいじれるというサンプルです.
274:270
08/03/04 00:17:06
みなさんありがとう。
emunerateを使わずに
{\parshape = 1 10zw 20zw
\par}
で自分でリストを作ることでうまくいきました。
大変助かりました。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 07:10:05
class を tbook に指定して dvipdfmx で PDF を作成しています。
それで AdobeReader を見開き表示にして確認しているのですが、
左右のページが逆に表示されて困っています。(奇数ページが右側になる)
これを奇数ページを左側に、偶数ページを右側に表示させられないでしょうか。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 09:29:20
>>275
奇数ページが右側になるのは正しい動作じゃないのか?
Adobe側の表示設定の問題じゃないって事だよね…
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 09:40:54
>>276
tbookだから右開きにしたいってことでしょ
やり方は知らない。すまぬ。>>275
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 12:42:37
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
要するにこういうことか?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:01:35
>>278
それです! おかげで上手く行きました。
答えて下さった皆さんに深く御礼申し上げます。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:35:22
あと fancyhdr.sty を使えば簡単にできるね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 18:56:46
Mac OS X 10.5 でTeXを使いたいのですが
どのインストールパッケージがお勧めですか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 19:13:43
ptetex
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 16:16:05
>>281
更新が速い小川版を自分は使ってる。
OSXのヒラギノ標準は気持ちいいね。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 14:08:40
CTANでtalk.clsというのを見つけたので、example.texを試してみた
! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
\relax
l.17 \end{slide}
? q
platex, latex,pdflatexで試したけど、同じエラー。talk.clsのslide環境
定義部分を読んでみたがよく分からん。依存パッケージ amsmath, pgf,
multido, hyperrefのどれかが古いのかなぁ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:31:38
>>284
以下の環境のplatexでコンパイルできています。
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
talk.cls 2006/07/11 v1.1
article.cls 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
multido.sty 1997/03/25 package wrapper for PSTricks multido.tex
amsmath.sty 2000/07/18 v2.13 AMS math features
amstext.sty 2000/06/29 v2.01
amsgen.sty 1999/11/30 v2.0
amsbsy.sty 1999/11/29 v1.2d
amsopn.sty 1999/12/14 v2.01 operator names
graphicx.sty 1999/02/16 v1.0f Enhanced LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
graphics.sty 2006/02/20 v1.0o Standard LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
trig.sty 1999/03/16 v1.09 sin cos tan (DPC)
graphics.cfg
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:32:40
>>285の続き
dvips.def 1999/02/16 v3.0i Driver-dependant file (DPC,SPQR)
pgf.sty 2007/01/01 v1.18 (rcs-revision 1.8)
pgfrcs.sty 2007/06/08 v1.18 (rcs-revision 1.16)
pgfrcs.code.tex
pgfcore.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.5)
pgfsys.sty 2007/06/07 v1.18 (rcs-revision 1.24)
pgfsys.code.tex
pgfsyssoftpath.code.tex 2007/02/19 (rcs-revision 1.5)
pgfsysprotocol.code.tex 2006/10/16 (rcs-revision 1.4)
xcolor.sty 2007/01/21 v2.11 LaTeX color extensions (UK)
color.cfg
pgfcore.code.tex
pgfbaseshapes.sty 2007/06/07 v1.18 (rcs-revision 1.19)
pgfbaseshapes.code.tex
pgfbaseplot.sty 2007/05/02 v1.18 (rcs-revision 1.7)
pgfbaseplot.code.tex
pgfbaseimage.sty 2007/05/31 v1.18 (rcs-revision 1.7)
pgfbaseimage.code.tex
pgfbaselayers.sty 2006/10/16 v1.18 (rcs-revision 1.5)
pgfbaselayers.code.tex
pgfbasesnakes.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.11)
pgfbasesnakes.code.tex
pgfbasepatterns.sty 2007/02/05 v1.18 (rcs-revision 1.10)
pgfbasepatterns.code.tex
pgfbasematrix.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.11)
pgfbasematrix.code.tex
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:33:11
>>286の続き
pgfcomp-version-0-65.sty 2006/10/11 v1.18 (rcs-revision 1.4)
hyperref.sty 2008/01/09 v6.77i Hypertext links for LaTeX
hycolor.sty 2007/04/11 v1.1 Code for color options of hyperref/bookmark (HO)
pd1enc.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref: PDFDocEncoding definition (HO)
etexcmds.sty 2007/12/12 v1.2 Prefix for e-TeX command names (HO)
infwarerr.sty 2007/09/09 v1.2 Providing info/warning/message (HO)
hyperref.cfg
kvoptions.sty 2007/10/18 v3.0 Keyval support for LaTeX options (HO)
url.sty 2006/04/12 ver 3.3 Verb mode for urls, etc.
bitset.sty 2007/09/28 v1.0 Data type bit set (HO)
intcalc.sty 2007/09/27 v1.1 Expandable integer calculations (HO)
bigintcalc.sty 2007/11/11 v1.1 Expandable big integer calculations (HO)
pdftexcmds.sty 2007/12/12 v0.3 LuaTeX support for pdfTeX utility functions (HO)
kvsetkeys.sty 2007/09/29 v1.3 Key value parser with default handler support (HO)
atbegshi.sty 2007/09/09 v1.6 At begin shipout hook (HO)
ifpdf.sty 2007/12/12 v1.6 Provides the ifpdf switch (HO)
hdvips.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref driver for dvips
pdfmark.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref definitions for pdfmark specials
sidebars.sty
nameref.sty 2007/05/29 v2.31 Cross-referencing by name of section
refcount.sty 2006/02/20 v3.0 Data extraction from references (HO)
Win版ですが。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 23:16:27
>>287
ありがと。だいぶバージョンが違うみたいだ。platexでちゃんとコンパイルできる
環境もあることが分かっただけでも収穫。
filedateやfileversionの一覧はどうやって作成したのですか?
後学のために教えて下さい。m(__)m
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 23:42:17
プリアンブルに \listfiles と書いてタイプセットすると?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 01:31:54
ありがと。そうか¥listfilesだったか。すっかり忘れていた。
でもこれってコンパイルが通らないと一覧を出してくれないみたいだ。
example.logを眺めると、
(./sidebars.sty
Package: sidebars
) (./example.aux)
\openout1 = `example.aux'.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OML/cmm/m/it on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for T1/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OT1/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OMS/cmsy/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OMX/cmex/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for U/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JY1/mc/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JT1/mc/m/n on inp
ここで止まっているので、nameref.styが怪しそう。
291:285
08/03/20 05:23:26
>>290
talkdoc.texのコンパイルはどうなりますか?
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
ltxdoc.cls 1999/08/08 v2.0u Standard LaTeX documentation class
ltxdoc.cfg
article.cls 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
doc.sty 2006/02/02 v2.1d Standard LaTeX documentation package (FMi)
multicol.sty 2006/05/18 v1.6g multicolumn formatting (FMi)
caption.sty 2007/12/23 v3.1f Customizing captions (AR)
caption3.sty 2007/12/21 v3.1f caption3 kernel (AR)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
mdwtab.sty 1998/04/28 1.9 Table typesetting with style
omscmr.fd 1999/05/25 v2.5h Standard LaTeX font definitions
***********
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 10:56:15
>>291
ありがとうございます。talkdoc.texは正常にコンパイルできます。
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
ltxdoc.cls 1999/08/08 v2.0u Standard LaTeX documentation class
ltxdoc.cfg 2001/06/05 v1.0 teTeX: LaTeX documentation setup
article.cls 2004/02/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2004/02/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
doc.sty 2004/02/09 v2.1b Standard LaTeX documentation package (FMi)
multicol.sty 2004/02/14 v1.6e multicolumn formatting (FMi)
caption.sty 2004/07/16 v3.0c Customising captions (AS)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
mdwtab.sty 1998/04/28 1.9 Table typesetting with style
ragged2e.sty 2003/03/25 v2.04 ragged2e Package (MS)
everysel.sty 1999/06/08 v1.03 EverySelectfont Package (MS)
omscmr.fd 1999/05/25 v2.5h Standard LaTeX font definitions
***********
微妙に違いますね(^o^;
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 08:59:07
保守
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 18:11:58
pTeX+dvipdfmxを使ってswfをpdfにはめ込みたかったけど、できないでFA?
attachfile.styはpdflatex専用みたいだし、movie15.styはdvipdfmだめみたい
だし。\special{pdf: ...}でうまくできないっすかね?
295:294
08/04/07 21:24:40
swfをattachすることは自己解決。
\special{pdf:fstream @data (002-003.swf)}
\special{pdf:ann width 2bp height 2bp
<</Type /Annot /Subtype /FileAttachment
/FS <</Type /Filespec /F (002-003.swf)
/EF <</F @data>> >> /Name /PushPin>>}
こんな感じでOKでした。xpdfでは無視されるけど、acroreadだと
アイコンが表示され、クリックするとswfの再生を許可しますかみ
たいダイアログが表示される。でも、
/opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/bin/xdg-open: line 369: kterm -e w3m: command not found
xdg-open: no method available for opening '/tmp/acroread_500_500/AcroCJEcmj/002-003.swf'
とコンソールに表示されてアウト。
$ echo $BROWSER
kterm -e w3m
なるほど、オレが悪かったorz
296:294
08/04/07 21:47:20
SubtypeをFileAttachmentじゃなくてMovieにしてみたが、aviはよくても
swfはだめみたいだな。fileattacmentで妥協するか。
何かいい方法はないっすかね?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 19:06:31
2つの文書 file1.tex file2.tex があって
file2.tex から file1.tex 内でつけたラベルを参照したいのですが
どうすればいいんでしょうか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 19:39:01
ラベルに重複がないという前提で、
プリアンブルに
\makeatletter
\@input{file1.aux}
\makeatother
をつける。
重複がありうるという前提だと\newlabelの定義を変えないといけないと思う。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 20:02:45
xr.styの出番じゃないのか
300:297
08/04/10 12:47:18
>>298>>299
ありがとうございます。
xr.styの使い方はよくわからなかったのですが、
数が少かったので重複しないようにつけなおしてできました。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:23:38
multicols 環境で改ページできる表組みはbigtabular.sty くらいだと思いま
すが, 最初の (段組の) 段に配置される表が, 2段目以降より高さが短かいで
す. 解決策はありますか.
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 20:21:05
>>301
\vspace{-xxpt}
303:301
08/04/24 22:34:06
どもでした. うまい方法はないということですね.
\topskip をいじると, multicols環境に入った直後のTabular環境の開始位置
が変わるんですけど, これはなぜ? もうソース見るしかないか.
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 04:30:50
>>301
bigtabular.styの中身を見ていないのですが、下記のようにする手もあります。
\begin{multicols}{2}
{\Tabularleftskip = 0pt
\Tabularrightskip = 0pt
\begin{Tabular}{ccc}\\[-23pt]
…
…
…
\end{Tabular}
}
23は適当です。
305:301
08/04/25 23:06:38
またまた感謝. 数ヶ月後に最適解が書き込まれても即レスする伝説の301になります.
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 09:18:54
>>305
これが即レスに見えるくらい過疎ってるのね。
ということで燃料投下。
TeX Q&A にまた変わった人が出てきましたよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:43:33
TeX Forum
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
にも
URLリンク(emath.s40.xrea.com)
の掲示板にも
いろんな方がいます。
人生いろいろ by 小泉
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 23:16:08
>>306
この人、以前にも出てたよね?
句読点の打ち方に特徴がある。
nifty forum から入り浸ってた人じゃないか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:15:57
LaTeX の条件分岐を勉強しています。
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
などをみて、命令 \test の引数が空の場合は、"empty" を表示し、何が文字が入っていれば
"exist" を表示するようにしたいのですが、下記の例ではどちらでも "exist" になって
しまいます。
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\test#1{\ifx#1\empty%
empty%
\else%
exist%
\fi}
\makeatother
\begin{document}
\test{}
\end{document}
ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 01:10:11
>>309
その例だと\emptyとemptyを比較してしまうので結果は必ず偽。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 01:11:33
\ifx の意味を誤解しているようだな。
あるいは、「マクロの引数」を単一の変数か何かと勘違いしているのだろうか
(TeX のマクロは「展開」されるだけなのだが)。
その定義では、
\test{} の場合は
\ifx\empty empty\else exist\fi ...
%%% #1 が空文字列の場合の \test の展開結果
を処理することになり、この場合、比較されるのは「\empty」と「e」だ。
それらは異なるので、当然比較結果は「一致しない」つまり「偽」になる。
\test{X} の場合には、
\ifx X\empty empty\else exist\fi ...
を処理することになり、この場合は「X」と「\empty」の比較になる。
%%% あと、\test{\empty} の場合と、\test{AA} の場合を考えてみるといい
%%% (どちらも「empty」と出力される)。
ここでは、\test の引数をいったん別のマクロの置換テキストとして保存し、
その別のマクロと \empty をマクロとして(\ifx で) 比較すればいい。
e.g.
\def\test#1{%
\def\@tempa{#1}%
\ifx\@tempa\empty
empty%
\else
exist%
\fi}
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 08:13:41
>>310 311
さっそく、ありがとうございます。
> 「マクロの引数」を単一の変数か何かと勘違いしているのだろうか
そうでした(というかトークンと文字列を勘違いしていたような…)。
すみませんでした。
> \test の引数をいったん別のマクロの置換テキストとして保存し、
> 比較すればいい。
これでできました。重ねて感謝です。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 11:54:02
WindowsXPです。TeXをフルインストールしているのですが、DVIOUTでフォントを自動生成する事があります。
足らない分を初めから全部入れておくことは出来ないでしょうか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:50:56
>>313
それは「そうゆうもの」。フォントサイズに合わせて最適なビットマップフォントを
生成するのが(初期の)流儀。
それが嫌なら、
\usepackage{type1cm}
\usepackage{txfonts}
\usepackage{pxfonts}
などをお好みで。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:55:12
トンクス
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:25:56
posterをtexで作る方法はないのでしょうか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:32:36
できなくはないだろうけど、ポスターなんてレイアウトが命なんだから、
文書の構造が主体のLaTeXはどう考えても向いていないだろう。
道具は目的に合わせて選べ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:39:04
「LaTeXで作る」とは書いてないけどな
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 14:44:34
レイアウト済みの画像ファイルを用紙全面に割り付ければおk
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 17:59:44
>>316
学会発表での示演ポスターなら、sciposter.cls
>>317
むしろ、逆にPowerPointかなんかで作成したポスターの方に
美しくないレイアウトが見られる。っていうか、PowerPoint
やWordで作成している人って、LaTeXユーザほどに美しさに
こだわりがないみたい。低解像度のビットマップを平気でその
まま貼ってるし。
>>319
ベクター画像ならOKだが、ラスターにするとよっぽどの高解像
度でない限り汚くなる。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:08:25
>>320
それは別問題だろwwww作った奴がしょぼいだけじゃねぇか
しかも比較相手がpowerpointとwordかよw
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 19:55:37
俺はa0poster.clsをカスタマイズして使ってる。
参考: URLリンク(www.nls.ics.saitama-u.ac.jp)
sciposterもa0posterをベースにしてるみたいだけど。
まわりの人は大きな台紙にPowerPointを複数枚貼りつけたり、
PhotoShopで作ってるなぁ。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:49:22
見た目のインパクトなんてどうでもいいので、prosperとかbeamerで
A4(or A3) x n枚、というパターンが多いなぁ
どうしてもA0なら泣きながらppt
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 01:55:54
>>323
A4のPostScritpファイルをpsutil使ってA0に引き延ばす方が簡単じゃね?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 06:33:38
>>324
dvipdfmxを嫌いじゃないければ、A4のpdfにして、adobe reader上で、
用紙サイズA0に設定して、「用紙合わせて拡大縮小」をチェックして印
刷する方法もある。
ポスターの縮刷版を作成するときと逆の要領。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:37:26
TeXにプログラムのソースファイルを載っけて
1: #include<stdio.h>
2: #include<stdlib.h>
みたくするにはどうすればよいのでしょうか?
確か、何かスタイルファイルを使えばよかったような気がするけど
何というファイル名だったのか失念してしまったので
教えていただければと思います
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:19:11
>>326
crog.sty
fancyvrb.sty
moreverb.sty
listings.sty
verbatim環境
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:19:51
crog.styでなく、cprog.sty。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:44:07
listingsで英語のフォントをverbatim環境の中で使用されるものと
同じ物にしたいんですがどう設定すればいいんでしょうか
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:36:43
あなたがverbatim環境の中で使っているフォントが何かは秘密ですか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:02:46
質問です。
\footnoteを使わず(注ではなくて)、欄外に文章を入れることはできますか?
宜しくお願いします。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:24:58
\marginparのこと?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:39:22
>>332
レスありがとうございます。
今、縦書きで書いています。\marginparを試したところ、下の部分に出力されました。
できれば、\footnoteのように左に出る方法はないでしょうか。
334:331
08/05/09 09:44:49
\marginparで検索したところ、\footnotetextを見つけこれでうまくいきました。
ありがとうございます。
ただ注の頭に「0」とつくのが気になりますが…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 10:52:24
そりゃ、「脚注番号」がつくだろうねぇ。
必要があれば、脚注番号を出力する処理のところに手を入れればいい
(あるいは、脚注番号を空文字列にしてしまっても済む場合かもしれない)。
あと、縦組みでそういうことをやろうというのなら、
endnotes パッケージ(あるいは、それを日本人の趣味に合うように
改変したもの)を試すのもいいのではないかい?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 09:35:52
>>330
デフォルトのままで特にいじっておりませぬ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 09:08:17
>>336
\lstset{
basicstyle=\ttfamily,
columns=[l]{fullflexible}
}
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:31:17
Σの後すぐにコンビネーションを書きたいんですがどうすればいいですか?
$$\sum_{k = 0}^{n}._n C _r$$
見た目的にはこういうとことです(これだと当然ながら.が入ってしまいますが)
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:54:23
>>338
$$\sum_{k = 0}^{n}{}_n C _r$$
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:57:48
>>339
おかげさまでできました
どうもありがとうございます
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 00:32:26
\sum_{k=0}^{n}{}_n\mathrm{C}_r
とでもするところです
イタリックじゃまずいっしょ
\def\combi#1#2{{}_{#1}\mathrm{C}_{#2}}
%\def\combi#1#2{\left\begin{array}{c}#1\\#2\end{array}\right}
と定義しておけば
\sum_{k=0}^{n}\combi{n}{r}
と書けて便利かも
必要に応じて後者の記法に変えることも一瞬でできるし
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 10:26:14
秀丸を使ってるんですがファイル名を指定して図の挿入をするにはどうすればいいのですか?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 13:53:48
>>342
メモ帳と同様にすればよいと思います
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 18:58:34
>>343
MSWordに図を挿入するみたいに、
秀丸の編集中画面に図を挿入したいのでわ??
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 19:32:17
>>342
それのどこがUNIXとTeXに関係あるというのだ?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 00:20:50
ありがとうございました
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 01:59:57
難しく考えすぎた
メモ帳と同じようにやったら問題なく出来るね
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 18:46:12
プレゼン用は powerdot が定番、で良い?
他は使った事ないのだが。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:50:40
>>348
beamer も定番だと思う。
# 脳内ソースだが、beamer の方が定番だと思う。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:10:32
powerdotとbeamerって具体的な違いというかメリット・デメリットが分からんので
俺は意味もなくpowerdotを使ってる。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 02:37:00
用紙の左上に、タイトルを10pt程度の文字で表示したい。
\pagestyle{headings}を用いたけど、これだとどうしてもページ番号が表示されてしまう。
1枚だけの書類なので、ページ番号は消してタイトルだけを表示させたい。
maketitleとかだとスペースをとりすぎてしまうし・・・・なにかいい方法はないだろうか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 04:22:18
自分で新しいページスタイルを定義して、それを使えばいい。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 05:42:21
>>351
fancyhdr.sty
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 09:45:39
>>351
あんまり検討してないけど \thispagestyle{empty} とするとどうなる?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 09:50:55
>>348
Prosperを使って、Powerdotをある程度調べたけど、どんどん面倒くさく
なってきて、今じゃ jsarticle + slide オプション。
>>350
PowerdotはPSTricksを使っているので dvips → ps2pdf
Beamerは dvipdfmx で直接PDFが作れる。あと、Wiki2Beamer
URLリンク(www-user.tu-chemnitz.de)
URLリンク(www.moongift.jp)
でWiki記法でスライドを作れるとか(作る人がいるか?)。
参考: LaTeXでプレゼンテーション・シリーズ:まとめ
URLリンク(windom.phys.hirosaki-u.ac.jp)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 13:19:20
ある社内用のドキュメントの外部スタイルファイルを渡されたのですが
そのスタイルファイル群を使うと \TeX や \LaTeX がエラーとなってしまうことがわかりました。
エラー(後述)を見ると \@ がその定義と合致していないと出ているのです。
このスタイルファイルを使わなければこのエラーは出ません。
\TeX や \LaTeX の定義には確かに \@ が使われているようなのですが
スタイルファイルの中で \@ の定義が変更されているということなのでしょうか。
ここを調べてみよ、あるいは、このサイトを参照してスタイルファイルに使う文法を勉強せよ
などというアドバイスなどありましたら頂ければ幸いです。
以下そのエラーです
ERROR: Use of \@ doesn't match its definition.
--- TeX said ---
\cmrTeX ...lower .5ex\hbox {E}\kern -.125emX\@\fi
l.181 \TeX
--- HELP ---
おそらく描画のための命令だと思われますが,引数の使いかたが間違ってい
ます.間違っているのが\@array命令の場合は,array環境かtabular環境での
@表現の引数になにか誤りがあるのでしょう.fragileな命令が\protectされて
いないのかもしれません.
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 13:50:44
>>356
>ここを調べてみよ、
エラーの再現する最小のソースを作ってみればいいと思います。
それと、「おそらく描画のための命令だと思われますが,...」というのは
どのプログラムが出したメッセージですか?
tex.exe や latex.exe が出したメッセージではないですよね?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:58:09
よくわからんが、スタイルファイルならスタイルファイルらしく\usepackageしたら?
どうしてもというなら、\makeatletterと\makeatotherではさめばすむかもしれん。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 17:02:21
URLリンク(www.faqs.org)
の “6. In LaTeX, I put some definitions in my document,
but I get the error ``Use of \@ doesn't match its definition'' or
``You can't use \spacefactor in vertical (or math) mode.'' What's wrong?”
とかは。
>>357
URLリンク(osdir.com)
(化けるときは文字コードをJISに)を読むと、auctexのメッセージみたい。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:09:48
>>357
遅くなりましたが >>359 さん御指摘の通り AUCTeX のメッセージです。
スタイルファイルを徐々に削っていってみるということですね。
後述のように一時的にうまくいったので、これはまた後でやってみます。
>>358
スタイルファイルは既に \usepackage で読み込んでいます。
それで、まさにその usepackage 部分を
\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。
>>359
この TeX FAQ でも同じように makeat* で囲む方法も書いてありますね。
これで一時的にそのエラーは回避できました。
後日スタイルファイル中の該当箇所を特定してみたいと思います。
みなさま、大変ありがとうございました。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 10:30:10
>スタイルファイルは既に \usepackage で読み込んでいます。
>それで、まさにその usepackage 部分を
>\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。
\usepackage 自身が「\makeatletter を適用した状態で」sty ファイルを
読み込むから、通常は \usepackage のところを \makeatletter ... \makeatother で
挟む必要はないのだが…… 何か変わったものを使ったのだろうか?
いずれにせよ、お疲れさん。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:07:56
スタイルファイルの中に \makeatletter / \makeatother が記述されているに 1 票
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 01:48:10
>>362
LaTeX2e では、sty ファイル内で \makeatletter/\makeatother を用いても構わない。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 01:56:56
なお、363 は sty ファイルを \usepackage などの LaTeX2e のコマンドで
読み込んだ場合の話。
365:360
08/06/04 00:29:09
360です。
仰せの通り、\usepackage するスタイルファイルの中身に \makeatletter \makeatother がところどころ使われていました。
>>363-364
勉強になりました。このようなこともどこかしかるべきサイトを見ていれば勉強できるのでしょうか。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 10:03:48
然るべき「書籍」(例えば、『The TeXbook』)を読んだうえで、
latex.ltx を調べればわかるよ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 02:24:41
% 縦書きで斉藤先生のotfパッケージと藤田先生のfurikanaパッケージを使っているのですが、
% 文字サイズを11ptにすると、\normalsizeの本文とルビの大きさが合わないのに、
% \largeの本文とルビがピッタリになります。
%
% しかし、10ptと12ptだと\normalsizeの本文とルビがピッタリなのです。
% なんでこんな違いがあるのか理由が全く判りません。
%
% これを11ptの時の\normalsizeの本文とルビの大きさを合わせたいのですが、
% どうしたら良いでしょうか。知恵をお貸し下さい。お願いします。
%
%\documentclass[a4j,10pt]{treport}
\documentclass[a4j,11pt]{treport}
%\documentclass[a4j,12pt]{treport}
\usepackage[deluxe,expert]{otf}
\usepackage{furikana}
\newcommand{\test}[2]{%
#1\kana{大}{おお}\kana{神}{みわ}\kana{神}{じん}\kana{社}{じや} {#2}\\[.5zw]%
}%
\begin{document}
\noindent
\test{\Huge}{Huge}
\test{\huge}{huge}
\test{\LARGE}{LARGE}
\test{\Large}{Large}
\test{\large}{large}
\test{\normalsize}{normalsize}
\test{\small}{small}
\test{\footnotesize}{footnotesize}
\test{\scriptsize}{scriptsize}
\test{\tiny}{tiny}
\end{document}
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:22:11
>>363
いまさらだが…
styファイル内でそれらを使ってもエラーがでないのは確かなのだが,
>>352の真意は,影響が他に及んでしまうということではないのか?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 06:52:13
sty ファイル内の \makeatletter/\makeatother の影響はその sty ファイルの
外部には及ばないよ(\usepackage などで読み込んでいる限り、
文字 @ のカテゴリーコードの退避・復元がなされる)。
もちろん、sty ファイルの「途中」に \makeatother なんて書いてあったら、
その sty ファイルの中の \makeatother 以降の部分では @入りの名称の
マクロはうまく定義されないだろうが、そんなのは第三者にしてみれば
パッケージ作者が故意にやっているのかただのミスなのかを知る由もない。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 07:05:36
(369 の続き)
ただ、単に sty ファイルの「途中」に \makeatother があるというだけなら
\usepackage の前後に \makeatletter/\makeatother を置いたところで
状況は変わらないから、>>360 の
>まさにその usepackage 部分を
>\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。
というのが解せない(本人が「解決した」と言っているから、
さらに「現物を見せてくれ」と言うのもしつこすぎるし)。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 07:15:50
>>367
# otf は関係ないよな?
>% 文字サイズを11ptにすると、\normalsizeの本文とルビの大きさが合わないのに、
>% \largeの本文とルビがピッタリになります。
>% しかし、10ptと12ptだと\normalsizeの本文とルビがピッタリなのです。
それは、furikana.sty ではルビの文字サイズを \tiny にしてあるから
(そして、\tiny と \normalsize のサイズ比が 10pt/12pt のときと 11pt のときとで
異なるから)。
11pt 時には furikana.sty が
>ルビの活字が大きすぎます。
という警告を出しているはず。
とりあえず,furikana パッケージを読み込んだ後で
\renewcommand*{\rubykatuji}{\fontsize{5.5}{0}\selectfont}%%% 11pt 時専用
とでもすればいいのでは?
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:05:58
>>371さん、レスをありがとうございます。
それで、>>367の書き込みで書き忘れていましたが、ヒラギノフォントを使っています。
ヒラギノではないフォントでは>>371さんに教えて頂いたやり方で上手く行くのですが、
ヒラギノでは上手く行きません。これはヒラギノでotfパッケージの場合は、furikana.styが、
自動的に\rubyfamilyをルビ用の文字として割り当てるからではないかと思います。
我が儘なようですみませんが、使い勝手の面からヒラギノとotfパッケージは外せないので、
何かやり方がないでしょうか。御存知でしたらお願い致します。
373:371
08/06/06 19:34:37
悪いが、ヒラギノなんかもってないので、ほかの人に任せることにするよ。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 19:44:54
……と書いたが、otf パッケージ自身が \AtBeginDocument を使って
\rybykatuji を再定義する記述を仕込んでいるようだ。
とりあえず、\begin{document} の直後にでも
\renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamiy}
と入れてみるとどうなるかい?
# ただし、動作確認はしていない。あしからず。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 06:00:37
>>374
ありがとうございます。
やはり変わりませんでしたが、ヒラギノを持っていらっしゃらないのに、
わざわざ御協力して下さったお気持ちに感謝します。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:49:45
>>375
URLリンク(trivial.mizusasi.net)
ではご不満ということでしょうか。
ソースリストは:
URLリンク(trivial.mizusasi.net)
377:374
08/06/10 21:56:18
>>376
検証してくださり、感謝いたします。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 07:21:56
>>376さん、>377さん、ありがとうございました。
日曜から県外に旅行に出掛けており、返事が遅れてすみませんでした。
\renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamiy}
は\begin{document}の後に入れるんですね。
僕は前側に入れていたので望み通りの変化になりませんでしたが、
後ろ側に入れたら望み通りの表示になりました。
初歩的なミスで御好意を無駄にするところでした。
謝らせて頂くと共に心から御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 12:17:35
Fedora 9にはteTeXとTeXLiveがあるんだが
TeXLiveは今のところ日本語関係はどうなっているんでしょうか
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 16:59:01
>>379
URLリンク(tutimura.ath.cx)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:15:04
いっつも思ってたけど、なんで TeX スレって UNIX 板にあるの?
←に DT{M,V} があるんだから、DTP も作ればいいのにっていっつも思う。
なんで?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 18:16:12
あっちこっちにあるよ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 19:15:26
数学板とかね
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 15:50:36
DTP板もあるけど……。(正確には「DTP・印刷」)
まあ行けば分かるが、TeXとはあまり縁はないところだ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:10:49
InDesignとかQuark XPressに比べたら
TeXは出来ないこととか、頑張らないと出来ないようなことが多いね
用意されたレールに乗っかっている限りはなかなか楽だけど、
ちょっとでもそこから外れたものを作ろうと思うと面倒なツールという印象
いろんな意味でDTP板にはそぐわない
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:15:36
君がこのスレにそぐわないだけだよ >>385
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:28:51
>>385
そうか?
何でもプログラムにするハメになるので手間がかかるのは事実だが、
紙ベースのものを作る限りにおいてはたいていのことはどうにかなるけどね。
# 最悪の場合「画像化して貼り付ける」ものとして。
それと、もし TeX には不向きで Quark あたりが得意にする印刷物ばかりを
念頭に置いて TeX をこき下ろしているのであれば、「フェアでない」な。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:37:09
論文とか100頁超え専門書とかをコンピュータで作るのもDTPだよね
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:24:30
ファッション誌みたいな、一ページごとに「デザイン」をやらされるようなものは
確かにTeXでやる意味はないだろうね。
逆に電話帳とか論文集とか体裁が決まりきったモノを作るんなら
TeXとか、なんらかのプログラマブルなシステムのほうが楽だと思う。
(ひょっとしたらInDesignとかにもプログラマブルな部分があるのかもわからんが)
優劣云々じゃなくて最初からジャンルが違うものだね。
ただ、文字組みに関してはTeXよりInDesignのが綺麗だよねって話を聞いたことがあるけどどうなんだろ。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:24:11
数式が正しく簡単に書けるか、書けないか。
話はそれからだろう。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 00:30:51
InDesignって数式の組版もできるの?10万円以上するプラグインソフトとかを使わずに。
できないなら,数学屋の俺からすれば問題外。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 23:01:45
XeTeX-pstricksなるパッケージができたみたい。
URLリンク(www.mail-archive.com)
これでdvipdfmx (xdvipdfmx) でPSTricksが使えるようになるのか?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 13:35:50
>>390-391
適切なフォントと適切な組版ルールをいただければw
TeX形式のテキストで書かれたんじゃDTPのオペにはたぶん通じない。
>>389もいってるように、InDesignやQuark Xpress、EDICOLORみたいな
印刷用の組版ソフトはTeXとはジャンルの違うソフトなのです。
(ちなみに定型のページものだったらテンプレート作って流し込むかな。
スクリプト使ってある程度自動処理はできるよ。)
しいてTeXに例えるとすればフォントもLaTeXほかのパッケージもない、
完全すっぴんのTeXに当たるかなあ。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 21:29:23
出版物といえば、EWB(Editor's Work Bench)を
(アスキー以外で)実務に使われている人はいますか?
URLリンク(www2.ascii.co.jp)
最近、解説本が出たみたいなので、ちょっと興味があります。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 23:14:29
いつものパターンでレールにハマッテル限りは楽チンだけど
ちょっとでもいじろうとすると意味不明な隠しパラメータを
いっぱいいじらなくちゃいけなくて悶死するって感じじゃないですか
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 03:33:29
「意味不明」と感じるうちは学習が足らんのだ。
だいたい、別のソフトを用いる場合にしても、
あれこれいじろうとすれば普段触らないメニューの奥地にある「意味不明」な
項目を用いるハメになるだろうが。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 10:35:01
>>396
EWBの話でしょ。EWBがどういうものか詳しくは知らないけど、
TeXそのものをできるだけ覆い隠して「隠しパラメータ」にしているからじゃないのかな。
# 396がEWBに詳しい人で、「全然難しくないぞ」と憤慨しているのなら話は違うけども。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 11:21:53
>>397
>EWBの話でしょ。
そうとも限らんだろう。
>>395 が >>394 に対しての返答だと明示していれば、
その解釈(のみ)になるだろうがね。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:30:24
便乗質問だが、EWB っていったい何なの?
いや公式ホームページも、そこにある PDF の説明書もみたけど
よくわからなかったわ。TeX とその Gui 入力環境や dvi ビューアなどが
一体化したもの、って理解でOK?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:46:24
>>399
俺もちょっと見てみたけどそういう理解でいいんじゃないの?
ぱっと見た印象では設定することがいっぱいあって煩雑な印象
どうせならもっと隠蔽してくれればいいのにねとオモタ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 23:28:23
troff系のなんか似たような名前のがあったなぁっと
記憶をたどってみたらDWBだった。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:43:29
>>400
そうなの?
組版だけじゃなくて、その前段階の編集作業でも使えるツールなのかと思ってますた。
実際の書籍製作現場がどんなものなのかは知らないですけど。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 14:42:39
>>402
使ったことないけど、EWB って(自分が使う為ではなく)TeX を
知らない人に TeX ベースの編集をさせるのに適したもの、って
感じがするね。そうだとしたら興味あるな。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 18:07:58
jsbook や jsarticle では、\textsf などで和文フォントが
ゴシック体になりますが、他のドキュメントクラス(tbook など)で、
同じような挙動にするにはどうすればよいでしょうか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 19:34:34
書体変更コマンド自体を再定義すればいい。
e.g.
\DeclareRobustCommand*\sffamily{%
\romanfamily\sfdefault \kanjifamily\gtdefault \selectfont}
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 01:07:29
>>405
多謝です。m(_ _)m
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 00:44:25
\cases や cases 環境 にあたるものをテキスト内で使えるようにしたいのですが可能でしょうか。
・ 閉じカッコもつく
・ ネストできる
・ (テキストゆえ) 自動改行される
前2者は数式中で \text を使えばなんとかなるのですが、3つめは数式中だと難しいように思いました。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 01:56:49
URLリンク(www.nicovideo.jp)
クソ吹いたwwwww
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 03:17:44
>>407
数式中で
\left\{ \parbox{<適当な幅>}{<適当なテキスト>} \right\}
とやる…… というのではお気に召さないのかな?
410:407
08/07/05 20:47:30
>>409
意図した動作になるかどうかやってみます。
411:407
08/07/05 21:11:05
だめでした、うまくいきません。
cases 環境と (「数式」の外の) 手動改行とを使ってむりやり作ったのが以下のようになっています:
URLリンク(www1.axfc.net)
意図した見栄えとは、これに加えて
・ 改行は「まるごと」かつ「自動で」行われる
・ 閉じカッコもつく
・ できれば [] なども選べるとよい
というものです。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:27:54
>>409 のようなものを組み合わせるというのではいけないというのなら,
おまえさんが意図している「仕様」のほうがわからない……
# 特に,“「まるごと」かつ「自動で」”のところが意味不明。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 22:20:22
それとも,次の例のような記述で済むようなことを考えているのかな?
# この例での「\\」(あるいはそれに相当する区切り)を一切入れなくても
# 済むようにすることは無理。
\documentclass{article}
\begin{document}
He is surprised
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
at the
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
great\\ big\\ quick\\ rapid
\end{tabular} \right\}$
changes in Tokyo
\\
that Tokyo has changed
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
greatly\\ quickly\\ rapidly\\ in a short time
\end{tabular} \right\}$
\end{tabular} \right\}$,
and says that
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
there are no\\ he can't find any
\end{tabular} \right\}$
traces of the\dots.
\end{document}
414:407
08/07/08 12:31:43
>>412-413
もともと出力したい文章は、(英) 作文の例です。まず、1つの文 (たとえば
He is surprised at the great changes in Tokyo and says that there are no traces of the...
) を document 直下に打てば「自動で」紙の端などで改行されますね。
これに対して、great の他の例として big, quick, rapid が示されているときに、タテに並べてカッコでくくって示したいというのが目的です。
|aaaaaaaaaaAAAAAAAAAA|
|bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB|
|ccccccccccCCCCCCCCCC|
|ddddddddddDDDDDDDDDD|
このようにカッコになっているものが改行される時に
|aaaaaaaaaa|
|AAAAAAAAAA|
|bbbbbbbbbb|
|BBBBBBBBBB|
|cccccccccc|
|CCCCCCCCCC|
|dddddddddd|
|DDDDDDDDDD|
のようにはならずに
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccccccccc
|dddddddddd
AAAAAAAAAA|
BBBBBBBBBB|
CCCCCCCCCC|
DDDDDDDDDD|
となってほしい、ということです。
415:407
08/07/08 12:34:11
追伸: 上でいう
aaaaaaaaaaAAAAAAAAAA
bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB
ccccccccccCCCCCCCCCC
ddddddddddDDDDDDDDDD
の間に区切りを入れることは (もちろん) OKです。
順番が前後して申し訳ないですが、これから >>413 氏の例を試みます。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 17:52:47
>>414
ひゃー。難しそう。
分岐に入る時点で、その行に入る残りの長さ(=aとする)を取得して、
分岐した各文それぞれについて長さが a になるまでの部分と残りの部分に分割して、
それらを組み立てる
ということになるのかなぁ。
「行分割」というTeX本体に組み込まれた機能を、マクロレベルですべて賄わなきゃいけないわけかな?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 18:42:03
|aaaaaaaaaa に続いているのは AAAAAAAAAA|
というのは読み手が判断できるという前提なのかしらん。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 19:53:28
>>415
>>416 氏と同感。
そういうことをやりたければ,TeX のような「段落志向」のソフトではなく,
何らかの「行志向」のソフトを用いたほうが幸せになれるかもしれない。
TeX でやるのは(「現在位置」をマクロレベルで知る方法などないので)おそらく困難。
419:416
08/07/09 11:58:40
>>418
>>(「現在位置」をマクロレベルで知る方法などないので)
昨日ちょっとやってみました。
未完成ですけど、テキストの現在位置の取得までは不正確ながら出来ます。
(単語間グルーなどを考えるのはややこしいのでパス)
\newdimen\rest
\def\ContainParallelText{\setbox0\vbox\bgroup}
\def\ParallelText{\parfillskip 0pt plus 1fil\par
\setbox2\lastbox% 直前の行ボックス
\setbox2\hbox{\unhbox2\unskip\unskip\unpenalty}%行ボックスから最後の詰め物を取り去ったもの
% \rightskip と \parfillskip と ペナルティーを取り去る
\begingroup
\rest=\hsize \advance\rest by -\wd2 % \rest=行の残りの長さ
\advance \rest by -8.8889pt% \{ の幅も引いておく
\let\\\ParallelTextcr
...以下挫折。
}
\def\ParallelTextcr{ここも挫折}
\begin{ContainParallelText}
He is surprised \ParallelText{
at the \ParallelText{great\\big\\quick\\rapid} changes in Tokyo\\
that Tokyo has changed \ParallelText{greatly\\quickly\\rapidly\\in a short time}%
}, and says that \ParallelText{
there are no\\
he can't find any
} trace of the \ldots
\end{ContainParallelText}
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 13:07:55
\mark や \vadjust が紛れ込むと厄介だと思いますが。
421:416
08/07/09 13:34:31
>>420
いや、もちろん
「不正確ながら」、「ややこしいのでパス」と書いたとおり、完全には無理だろうというのはわかっています。
でも、面白いでしょ?こういうお題を考えることは。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 14:01:37
確かに、面白いネタです。
# 今回の問題と類似の問題は「割注が複数行にわたる場合」にも
# 出てきたりしますし(それゆえ、「実用上十分な」解決策を用意するに
# こしたことはないのですが…… 私自身、「自分では一応満足する」ような
# コードは書けていません)。
423:416
08/07/09 16:44:46
>>422
>>「割注が複数行にわたる場合」
なるほど、確かに似てますね。
するとそれなりに需要はありそうですから、
どなたかプロの方が対応済みかもしれませんね。
(というか422さんもプロの方っぽいような気も...)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 20:27:50
割注が複数行にわたる場合、というところからの連想ですが、
藤田氏の warichu.sty ではだめなんでしょうか。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 20:57:34
そのパッケージでの割注用のコマンドは、割注が複数行にわたる場合、
行分割位置を == を用いて手動で指定することになっているようです。
一方、416 氏の議論では「分割位置を自動判定」させることを考えています
(もっとも、ここでは、まず、分割位置の判定の前段階の「最後の行の
行長の取得」を扱っていますが……)。
426:416
08/07/10 12:02:01
>>417
反応していませんでしたが、417さんのおっしゃる通り、
このような組み方がものを表現する上でいい方法なのかというのは検討すべき問題ですよね。
>>414の例にある改行の自動化ですが、平行に流れる文の長さはまちまちなので、例えば次のような場合に
|aaaaaaaaaa |
|bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB|
|cccc |
下のように改行されてしまいます。
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccc
|
BBBBBBBBBB|
|
この場合、BBB...の文が、aaaに続く文なのか、bbbに続く文なのか、一見しただけではわかりにくくなりますよね。
というわけで、あまり需要はなさそうに思っていたのですが、内部の処理的には、
割注の分割と通ずるものがあるので、話題にする価値もありそうですよね。
念のため、割注の場合の分割の仕方を確認しておきます。割注の場合は、そのまま組んだら
|0123456|
|789abcd|
となってしまうものを例えば4文字分で改行する場合は
|0123
|4567
89a|
bcd|
とするわけで、組み上げかたの順序や分割する長さなどもずいぶん違いますが。
427:416
08/07/10 12:06:11
>>426
(空白による桁ぞろえが崩れたので訂正)
下のように改行されてしまいます。
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccc
|
BBBBBBBBB|
|
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 20:05:33
ちょっと思いついて「割注」でググッたら
IT用語辞典バイナリ > 用語辞典 > 割注とは
URLリンク(www.sophia-it.com)
「割注とは、Wordにおいて、任意の文字列を小さくし、一行の中に二段構えで表示させる機能のことである」
だって。
ふーん、Wordの専売特許なのねー。
TeXごときにできるわけないってことなのねー。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 20:59:08
そっかぁ、DTPソフト全般でも使っちゃいけなかったんだw
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 21:32:49
>>428
ま、つりだろうが。
割注は江戸時代の版本みれば当たり前にあるぜ。
てか、もっともっと古くからある。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 10:09:15
OOo でもできるぜー。
URLリンク(www.ma-office.org)
でも読みづらくてあんまり好きじゃないな。
いいじゃんあきらめて脚注で。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 17:02:05
割注と云えば黒死館殺人事件じゃないか常考
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 23:04:30
>>432
黒死館殺人事件を青空から拾ってきて
タイプセット中。
齋藤さんとこのツールは使わず自前で何とか。
ルビの書式の統一が崩れているところがあって苦戦中。
割注もあるねー。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 01:17:48
最近は、手元でやらなくてもサーバサイドで処理してくれるのもあったり。
URLリンク(www.aozora.jp)
サイズ制限があるので長い作品は処理できないけど。
435:433
08/07/15 21:05:12
>>434
へーこんなのもあるんですねー。
ちょっとのぞいてみましたけど、齋藤さんとこのツールを利用するもののようですね。
でも、TeX使いとしては自前で何とかしたいもの。
ということでがんばってます。
png画像の文字とか、縦中横とか、けっこう手間がかかります。
青空フォーマットは完全に機械処理できるフォーマットじゃなくて、
人間の判断が必要になる要素も若干あるのが厄介だなと感じています。
とりあえず「黒死館殺人事件」A5縦書きで437ページになりました。
印刷して読みたいけどプリンタコストが心配。
ところで、自前で何とかといいつつも某達人の割注マクロを取り込んで実験中。
自動改行すごすぎです。
縦書きのときの割注括弧は、全角括弧の \large のやつにしたほうがよさげでした。
支離滅裂でスマソ
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 22:35:58
質問です。
\begin{quote}の中で\bou{}を使うことはできないんでしょうか?
宜しくお願いします。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 22:48:19
次の方どうぞ~
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 03:33:42
>>436
できるだろ。
439:436
08/07/23 08:39:58
すみません自己解決しました。
今までtarticle指定していたファイルをコピーして、jarticle指定に
切り替えて使用して問題が起こりました。
\usepackage{plext}
追加でで解決しました。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 17:33:17
挿入したグラフとかの表示位置が
表の位置が挿入した場所じゃなくて別の場所になるんですが、これを指定できないのでしょうか
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 18:11:24
>>440
「LaTeXはそういうもの」です。どこに図表を配置すれば都合がいいか、LaTeXが自動で判断してくれるので、
ユーザは図の配置といった本質的でないことを考える必要がなく、“内容”だけに集中できます。
どうしても配置を指定したい場合はできなくもないけども、その必要はある? グラフの位置が違うだけで
あなたの書く文書は意味が通らなくなる?
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 18:31:55
>>440
表示位置を意図通りにしたければ「h」指定を行うなり、
フロートの配置制御パラメータをいじるなりすればいい。
# その場しのぎの手としては、フロートにしないで、
# 「図表本体とキャプションをただ並べて書いているだけ」の
# 状態にすることもできる(非推奨だが)。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 19:38:44
>>441
もちろんtexがそういうものであるのは知っていますし
場所が変わっても大丈夫なように
図\ref{なんかラベル}より・・・・・・・・
といった書き方などして図がどこにあろうと大丈夫なようには作っています。
ただ、最後に出力するものは、そのページでしか参照してない図が、
別のページにあるようなのは避けたいのです。
これは無意味に見づらい文だと思うんです。同じページに合ったほうがいいと思いません?
>>442
ありがとうございます
試してみますね
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:23:05
出版物の規定によっては、h的な位置は認めてもらえないことがある。
figure/table環境の場所を1~数段落前に置くとかどう?
あと、1ページにフロートが多すぎて別ページにまとめて
送られてしまう場合はパラメータをいじる。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 00:59:36
>>440
つ here.sty
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 10:46:39
>>440
図を貼り込むためにfigure環境は不要!
スレリンク(math板:23番)
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 19:19:09
>>445
ありがとうございます。htbpを設定してもいまいちページがずれたりしたんですが
これがあれば思い通りに配置出来そうです
それでぐぐったら文章回り込みのスタイルも見つかってたすかりました
>>446
図1とか表題とかいるので、今回は使いませんが参考になりました
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 09:11:59
>>447
てか、latex.ltx で figure などの caption がどう定義されているか見な?
理由が分かれば、\caption も同じように配置できるから。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 02:22:43
tbook で文章を書いているのですが、\ref で章や節を参照すると、
後者のみ、前後に「第」と「節」が付いています。つまり
\chapter{boge} \label{hoge}
\section{foo} \label{foo}
\ref{hoge}\ref{foo} → 一第一節
第\ref{hoge}章\ref{foo} → 第一章第一節
となります。chapterの方も「第」「章」が付くようにするには
どうすればいいのでしょう? chapter と section の設定は以下のとおりです。
\renewcommand{\chapter}{
\if@openright\cleardoublepage\else\clearpage\fi \thispagestyle{jpl@in}
\global\@topnum\z@ \@afterindenttrue \secdef\@chapter\@schapter}
\def\@chapter[#1]#2{ \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne \if@mainmatter
\refstepcounter{chapter}
\typeout{\@chapapp\space\thechapter\space\@chappos}
[...]
\newcommand{\presectionname}{第}
\newcommand{\postsectionname}{節}
%\renewcommand{\thesection}{\presectionname\rensuji{\@arabic\c@section}\postsectionname}
\renewcommand{\thesection}{\presectionname{\Kanji{section}}\postsectionname}
\renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}
{1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}
{.5\Cvs \@plus.3\Cvs}
{\reset@font\large\bfseries}}
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 08:12:36
>>449
>\renewcommand{\thesection}{\presectionname{\Kanji{section}}\postsectionname}
これと \thechapter の定義を見比べれば状況が見えるのでは?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 19:29:44
>>450
あー、見落としていました。へぼい質問ですみません。以下でできました。
\renewcommand{\thechapter}{\prechaptername\Kanji{chapter}\postchaptername}
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 12:17:35
Harvard/Kyotoって日本語TeXに何かもたらしくれるの?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 16:28:07
\smallskip の逆方向、つまり、間隔を縮めるコマンドがあったら教えて下さい。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 18:37:26
>>453
文書全体であれば \baselinestrechか\baselineskipの値を変える。
一部分だけであれば、\vspace*{-1em}とかで調整する。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 13:49:41
\documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
\usepackage{okumacro}
でルビをふると、そこの行間だけが広くなるのは仕方ないのでしょうか?
お願いします。
456:455
08/09/27 16:16:45
URLリンク(tex.sparcstation.org)
%送り仮名(ルビ)\ruby{漢字}{かんじ}
\newcommand{\ruby}[2]{%
\leavevmode
\setbox0=\hbox{#1}%
\setbox1=\hbox{\tiny #2}%
\ifdim\wd0>\wd1 \dimen0=\wd0 \else \dimen0=\wd1 \fi
\hbox{%
\kanjiskip=0pt plus 2fil
\xkanjiskip=0pt plus 2fil
\vbox{%
\hbox to \dimen0{%
\tiny \hfil#2\hfil}%
\nointerlineskip
\hbox to \dimen0{\mathstrut\hfil#1\hfil}}}}
で自己解決しました。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:21:57
pLaTeX2eのminipage環境で脚注(\footnote)をつけようとすると以下のようなエラーがでます。
! Undefined control sequence.
\baselinestretch ->\setspace@singlespace
藤田眞作の「LATEX2ε階梯」にも同じ趣旨の記述があった気がするのですが,手元にないのでどうにもわかりません。
エラーを回避するマクロをご存知のかた,ご教授ください。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:53:05
LaTeXで上下左右の余白を1インチにしたいのですがどうすればいいか分かりません。
教えてください。。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:09:40
>>458
URLリンク(www.nsknet.or.jp)
に載っているパラメータを適切に調節する。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:24:43
URLリンク(www.nsknet.or.jp)
これ見ましたけど、イマイチよくわかりませんorz
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:29:21
何でもいいから入門書を買って読みなさい
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:02:16
>>458
fullpage.sty
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 01:53:36
大学のゼミで資料を作るためにchapterを使いたいのですがchapterの前に自分の名前を入れようと思っています。
しかしjreportでコンパイルすると強制的に改ページされてしまうのですが回避する方法はないでしょうか?
\begin{flushright}
日時
名前
\end{flushright}
\samepage
\chapter{hoge}
\section{hogehoge}
これでやってみましたがうまく行きませんでした。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 03:18:32
\chapter を再定義すればいい。
それができない、あるいはそんなことはしたくないのなら、
\chapter の代わりに \section あたりで代用してごまかしときな。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 11:08:41
\pagestyle{myheadings}
\markright{\verb+$Id: hoge.tex,v .. $+} とすると
ERROR: Argument of \reserved@a has an extra }.
となってしまい verb が使えません。
単に VCS のキーワード展開部分が数式と見做されるのを
防ぎたいだけなんですが…こういう場合はどうすれば良いんでしょうか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:34:26
>>465
verbじゃなくて、\texttt{\$Id: hoge.tex, v..\$}
といった感じにすると?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 17:11:49
すみません。自己解決しました。
\markright{$$Id: hoge.tex,v .. $$}
とすれば期待通りでした…。
>>466
$ から $ の間は VCS が自動生成するので変更できないんです。
VCS は Mercurial を使っていて、
キーワード展開の結果はある程度カスタマイズできますが、
末尾の $ の前には必ずスペースが入ってしまうので。(keyword.py にベタ書き)
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 19:45:43
次のようなことをしているソースを見たことがあるね。
\def\version$#1${#1}
\markright{\version $Id: hoge.tex,v .. $}
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 23:33:20
tabbingでは自動的に改行は行なわれないのでしょうか?
hoge1:おはようございます。本日は
晴天なり.
hoge2:こんばんは。今夜の月は綺麗
ですね。
見たいな感じにしたいのですが。
こういうのはtabbingより他のものを使った方がいいですか?
上の例が崩れてたらすみません。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 23:35:20
崩れてますね。
hoge1やhoge2の真下の部分は空白のつもりでした。
一行目の:の後ろと同じ位置から二行目が始まるということです。
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 23:42:24
tabbing 環境では自動的には折り返されないよ。
素直に description 環境か何かで箇条書きにしたらどうだい?
tabbing 環境にこだわるなら tabbing 環境内に
\parbox[t]{適当な幅}{適当なテキスト}
みたいなものを入れてもどうにかなるとは思う。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 00:11:35
そのコマンド知りませんでした。
ありがとうございます。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 09:44:42
Windowsのsusieでepsがプレビューできる
「ifepsgs.spi」をお持ちの人が居たらUPして貰えませんか。
手持ちのビューワーでepsが表示できなくて困っているんです。
(クレクレ君な書き込みで申し訳ありません)
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 17:22:18
>>473
ググると
fURLリンク(ftp.ascii.co.jp)
これを解凍してできるomake\susieフォルダにあります。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 19:20:43
>>474
ありがとうございます! プレビューできるようになりました。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 17:21:28
texでスライドを作りたいのですが
beamer などいろいろ試してみましたが
すべて computer modern フォントに統一できません
slides 環境でも無理でした
どうすればフォントをCM系にできるのでしょうか?
あるいはデフォルトでCMフォントのままスライド作成できる
clsファイルや環境を教えていただけませんか.
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 19:47:55
>>476
質問が不明瞭で正確な意図が分かりません。数式以外の部分も「すべてCMフォントに統一」という
意味ですか?数式をCMフォトで指定したのに、最終的なPDFファイルにCMフォントが埋め込まれな
いという問題ですか?最小限の再現できるTeXソースは示せますか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 20:30:58
>>477さん
ご回答ありがとうございます.
もうしわけありません.
以下のような命令で書きました.
初心者ですが何かご教授いただければありがたいです.
\documentclass{slides}
\usepackage{type1cm}
\begin{document}
...
\end{document}
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 20:32:21
>>477さん
上記命令の出力結果では,数式はCMで表示されますが,
その他の英数字が違うフォント(ARial?)で出力されます...
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 21:34:21
入力と結果をどこかにアップロードしてもらいたいもんだが、
cmssをcmじゃないと思いこんでるに1票
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 01:26:00
>>478
やはり、質問が不明瞭で正確な意図が分かりません。文章は丁寧でも、正確な状況説明がなされてい
ないので、読んでいる方は意味不明です。
$ cat tmp.tex
\documentclass{slides}
\usepackage{type1cm}
\begin{document}
This is $x$
\end{document}
$ latex tmp.tex > /dev/null && dvipdfmx tmp 2>&1 >/dev/null && pdffonts tmp.pdf
tmp.dvi -> tmp.pdf
[1]
3716 bytes written
Error: No paper information available - using defaults
name type emb sub uni object ID
------------------------------------ ----------------- --- --- --- ---------
UXDYRP+LCMSS8 Type 1C yes yes yes 4 0
MCSGBR+CMMI8 Type 1C yes yes yes 5 0
ちゃんとCMフォントはembedされていますが。MacOSX 10.4.11でTeXLiveはmacportsで入れて
います。提示されたTeXソースは全角文字が入っています。日本語のCMフォントはありませんよ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 01:39:09
>>480
なるほど、そうかも。
\documentclass{slides}
\usepackage{type1cm}
\renewcommand{\sfdefault}{cmr}
\normalfont
\begin{document}
This is $x$
\end{document}
じゃあ、こんな感じで満足かな?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 08:22:37
スライドにセリフ付きフォント使うやつって、聴衆のこと考えてねえなって思う
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 08:45:17
>>483
使うやつ?
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 10:56:06
スライドにはセリフのないフォント使え、という一般則があるな。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 01:03:33
1章~ってとこの文字サイズとかを変更したいんですが…
少し小さくしてゴシックにしたいんです。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 01:16:55
>486
変更すればいいじゃない。
おまけの大ヒントだ。
URLリンク(www.nsknet.or.jp)
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 01:27:38
ありがとうございます!!
ただサイズなどを変更できたんですが、なぜか改行されてしまいます…
第1章
~~~
って感じになってしまいした…
489:488
08/10/30 02:00:52
なんか日本語が変ですえ。すいません。
改行しないためにはどこを変えたらいいんでしょうか。
\makeatletter
\def\@makechapterhead#1{\hbox{}%
\vskip2\Cvs
{\parindent\z@
\raggedright
\reset@font\Large\bf\gtfamily\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\setlength\@tempdima{\linewidth}%\vtop
{\hsize\@tempdima%
\if@mainmatter\@chapapp\thechapter\@chappos\\%
\fi
#1}%
\else
#1\relax
\fi}\nobreak\vskip3\Cvs}
\makeatother
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 03:27:17
>\if@mainmatter\@chapapp\thechapter\@chappos\\%
>\fi
この部分に \\ なんてものが入っているじゃないか。
491:488
08/10/30 11:06:08
ありがとうございます!!
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 02:25:22
>>485
一般論としてそうだし、実際に自分もゴシック・Sans-Serifでスライドを作っているのだけど、
実はヒゲ付きのほうが、手がかりがあって遠目での視認性はいいのではないかと思ったり。
問題なのはセリフではなく、明朝体、Serifの細さなのかも。ウェイトの太い明朝体を使った
ほうがわかりやすい、なんてことはあるのだろうか……。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 07:49:49
保守
494: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:20:21
文章中のアルファベットで筆記体のような文字
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これのF見たいなのを出したいのですが
TeXでは\calで出せるものしか有りませんか?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 15:33:56
RSFS じゃ駄目?
496: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 16:23:04
>495
ありがとうございます。
調べてみたらRSFSで出来るっぽいですが、
\usepackage{mathrsfs}
$\mathcal{F}$とやってもら$\cal{F}$と同じ結果しか出さないのですが、これはフォントをインストールしてないってことでしょうか?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 17:01:51
ctan からフォントを持ってくれば良いのでつ。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 17:13:45
>>496
\documentclass{article}%
\usepackage{mathrsfs}
\begin{document}
$\mathscr{F}$
\end{document}%
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 02:14:24
RSFSインストールと実行できました。ありがとうございました。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 05:03:00
>>496
そも、\rmとか\calって2.09的コマンドじゃないの?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 13:50:39
そうなんだが、標準配布のクラスファイルなどでは
(「古い」ユーザの便宜を図ってのことなんだろうが)
old style の書体変更コマンドも定義されているから、気になくてもいいのでは。
# それでも >>496 の \cal{F} は変だな(\mathcal{F} と同じものを書くつもりなら、
# 正しくは {\cal F})。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:29:46
>>501
>>500は宣言型コマンドと言いたかったんだろう、きっと。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 04:29:22
参考文献\begin{thebibliography}{99}
を目次の載せるために、
\addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献}
としたのですが、章番号が印字されません。
印字する方法がありましたら教えてください。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 05:38:43
>>503
もう一回コンパイル。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 05:40:31
>>503
もう百回コンパイルね
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 08:22:18
OMake使うと伸長伸びるわ、彼女ができるわ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
507:503
08/12/10 15:09:24
>>504
試してみましたがダメでした。
\begin{thebibliography}{99}
の前に、\chapter{参考文献}を入れることで、
参考文献を表番号付きで目次に載せよう、としてみましたが、
\chapterが、
\renewcommand{\chapter}{%
\@startsection{chapter}{1}{\z@}%
{1.0\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2 \Cdp}%
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\reset@font\newpage\LARGE\bfseries }}
のようになっているので、
目次の件は達成されるのですが、
文章本体の方が、
10. 参考文献 (←\chapterによる印字)
% \chapterのnewpageにより以降空白
・・・
% 次のページ
参考文献
[1] ・・・
となってしまいます。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 15:24:05
\thebibliograpyの定義にある\chapter*を
\chapterに変えて再定義(\renewenvironment)すればいいんじゃないの?
509:503
08/12/10 21:16:07
>>508さん
できました。
ありがとうございます!
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 13:35:14
>>507
なんで「参考文献」に章番号をつけるの?
「参考文献」って「章」なの?
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 15:49:35
英文の教科書で、章ごとの参考文献が、章の最後の節になってるのは見るよ。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 23:11:32
DVIOUTで、
・常にある固定の倍率で文書を表示するようにしたい
・マウスのホイール、もしくは左シングル・右シングルでページ送りを行いたい
これを設定するにはどうしたらいいんだろうか?
どうにもこれらができないと閲覧性が悪くて・・・・
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:39:09
下のソースの \refstepcounter の所で
! TeX capacity exceeded, sorry [parameter stack size=5000].
みたいに言われます. hyperref を除いたり, \S を除いたり, foo を section
に依存させるのをやめたりするとエラーは出なくなります. 理由やエラーの回
避方法わかる方いますか.
\documentclass{article}
\usepackage{hyperref}
\renewcommand{\thesection}{\S\arabic{section}}
\newcounter{foo}[section]
\begin{document}
\refstepcounter{foo}
\end{document}
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 00:08:47
>>513
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
515:513
08/12/15 00:19:59
\Sに\expandafterをつけろということでしょうか? 何個? あるいはつける場所が違う?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 03:23:36
>>515
TeX Wiki のそこのところ(\expandafter 云々)の記述は
「input stack size」に関するエラーが出たときの話で、
今回の「parameter stack size」に関するエラーの話ではないな。
それ以前に、>>513 のソースをこっちで試してもエラーなんか出ないのだが?
517:513
08/12/15 07:48:52
検証どうもです. 下は当方の環境. どれも枯れてるはずだが.
$ latex --version | head -2
TeX (Web2C 7.4.5) 3.14159
kpathsea version 3.4.5
$ grep -A 2 ProvidesClass /usr/share/texmf/tex/latex/base/article.cls
\ProvidesClass{article}
[2001/04/21 v1.4e
Standard LaTeX document class]
$ grep -A 2 ProvidesPackage /usr/share/texmf/tex/latex/hyperref/hyperref.sty
\ProvidesPackage{hyperref}
[2003/01/22 v6.73n
Hypertext links for LaTeX]
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 08:29:28
hyperref のバージョンの問題だとは思うが、もはやそこまで古いバージョンでは
テストできないからはっきりしたことは言えない。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 09:01:06
枯れてる(笑)
520:513
08/12/15 23:50:09
hyperref と, hyperref が必要とするパッケージを最新のものにすると,
エラーが出なくなりました. 釈然としませんが, バグフィクスされたと
いうことですか.
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 01:23:44
目次ページの文字をすべてゴシック体にするにはどうしたらいいでしょうか?
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 03:28:10
下記のサンプルのようなことでもしたいわけ?
ただし、目次項目に数式部分が含まれるときには、
さらに数式用フォントもいじる必要がある。
ヘッダ・フッタはいじっていないので、そこもいじる必要があるなら
ページスタイルも別途カスタマイズする。
また、これは「手抜き」で、まともにやるなら \tableofcontents だとか
\l@section だとかを再定義する。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begingroup
\def\sfdefault{phv}
\def\familydefault{\sfdefault}
\def\kanjifamilydefault{\gtdefault}
\normalfont
\tableofcontents
\endgroup
\section{目次の作成}
\subsection{目次用のコマンド}
\subsubsection{体裁のカスタマイズ}
しらんがな
\end{document}
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 14:59:52
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
TeXインストーラって
最新版を取得したいときにGSとかGSviewで
最新版じゃないものが出てくる(GSなら8.xじゃなくて7.x)のですが
どう対処すれば常に最新版が反映されるようになるのでしょうか
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 15:06:11
知らん。
つか、そういうことは作者本人に直接言ったら?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 15:41:59
>>523
ふつう、サーバにあるGhostscriptが全部リストアップされない?
GSの選択ボックスの中に7.07から8.63まで表示されてると思うんだけど。
もしそれがないのであれば、古いRingサーバに接続しているのかも。
Ghostscriptの接続先をakagi.ms.u-tokyo.ac.jpに変えてみると?
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:31:28
されない
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:40:05
>>523
あべのりさんの BBS へ行け。
ここで Windows 固有の話を持ち出すのは
板違い
だ!!!
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 22:12:18
AUCTeXのPreview-LaTeX機能(C-c C-p C-d)でコンパイル時に使用するコマンドをpLaTeXに変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 22:41:26
(setq TeX-default-mode 'japanese-latex-mode) でだめ?
530:528
08/12/18 23:53:46
(setq TeX-parse-self t)
で自己解決しました。どうもありがとうございました。
あと、
URLリンク(at-aka.blogspot.com)
も参照しました
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:35:34
縦書きで文字に横線を入れるにはどうしたらいいでしょうか?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 02:43:13
ps か pdf から eps 画像を抜き出すことってできる?
論文に貼ってある画像を取り出したいんす。
ps とか pdf って中に画像そのままもってるんだよね?
できるとは思うのですが、どうやるのが普通なのでしょうか?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 08:52:14
>>532
アドビイラストレーターなどを駆使して、取り出すというよりも、カットします。
イラレなどがなければ、無償ソフトの Inkscape や gimp などを使ってもある程度はできますよ。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 12:18:22
>>532
extract eps pdfでぐぐったら
URLリンク(flc-mdi.lal.in2p3.fr)
実際に試してはいないのでご希望の品かどうかは知らない
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 12:32:10
>>533
抜き出したいんですよね。スクリーンキャプチャの要領だと、
ベクタ形式の eps がラスタ形式になっちゃう。
>>534
むりだた
536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 20:33:31
>>532
ps ファイルがテキスト形式であれば,
画像部分は
%%BeginDocument:
と
%%EndDocument
に挟まれているはずです。
その部分を切り出し,別ファイル(拡張子 : ps)に保存すれば
画像の ps ファイルが得られるのではないでしょうか。
(必要なら,それを gs などで eps変換します。)
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 20:39:16
>>531
おやりになりたいことが今ひとつはっきりしないのですが,
下のようなことですか。
\documentclass{tarticle}
\begin{document}
あい\hbox{\yoko \underline{う}}えお
\end{document}
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 00:01:55
>>532
板違いだけど、MacOSXなら
$ open hoge.pdf
でプレビューを起動して、マウスで抜き出したい範囲を選択して、
コピー→クリップボードから新規作成→名前をつけ保存
$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps
これで自由自在にpdfをcropしてepsが作成できる。文字でも図でも全体でも部分でも
ベクタ形式のままでepsができる。
注意点としては、includegraphics{}のbbオプションは、
$ strings fuga.pdf |grep 'Box'
<< /Type /Page /Parent 7 0 R /Resources 3 0 R /Contents 2 0 R /MediaBox
[0 0 595 842] /CropBox [183.6022 555.3325 324.8828 704.7194] >>
<< /Length 8 0 R /Type /XObject /Subtype /Form /FormType 1 /BBox [0 0 595 842]
<< /Type /Pages /MediaBox [0 0 612 792] /Count 1 /Kids [ 1 0 R ] >>
4 /FontBBox [ 132 -8 868 727 ] /FontName /JTGGWL+MS-PMincho /ItalicAngle
4 /FontBBox [ -77 -216 937 695 ] /FontName /BHYXLV+TimesNewRomanPSMT
4 /FontBBox [ 13 -16 808 678 ] /FontName /XUIMCW+TimesNewRomanPS-BoldMT
このCropBoxの座標を使う。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 04:37:55
>>536
pdf を pdftops で ps にして、中をのぞいてみたけど、
BeginDocument の文字がない。なんでじゃやろ。
>>538
>$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps
>これで自由自在にpdfをcropしてepsが作成できる
部分はどうやって指定するのでしょう?
ちなみに pdf ファイル中に CropBox の文字はなかった。
$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps -f 2 -l 2 -pagecrop
単にページ2全体が eps になった。
540:538
08/12/25 06:46:26
>>539
プレビューというpdfビューア上で、pdfファイルの上のどこでもクリックして、
対角線までドラックすれば、選択範囲が色が反転して選択できます。選択範囲は
広げたり縮めたり自由に微調整できます。文字の一部でも図の一部でも何でも切
り取って、新しいpdfを作成できます。わざわざ、pdfの切り取りのためだけに
pdfファイルをMacOSXに持って行っています。一部を切り取ったpdfだと
CropBox値があります。
板違いですまん
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 08:47:27
>>540
pdftops のコマンド←これで
って意味ではなかったんですね。読み違い。
しかし、任意の範囲選択なのに、ベクタ形式で保存できるんですか?
どういうことだろう。まぁまず、Mac もってないのであれなんですが。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 12:59:26
>>538
勉強になりますたトン
543:537
08/12/25 15:31:13
>>537
レスありがとうございます。たとえば、下のような文章で「天気」という文字に
線を入れたいと思っています(縦書きなら文字の右横)。
今日は天気です。
 ̄ ̄
>あい\hbox{\yoko \underline{う}}えお
だと「う」のように、下に線が表示されました。
 ̄
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:34:47
傍線を入れたいということ?
横線と言ったら、誰が読んでも、水平線だよ。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 15:48:59
>>544
すみません。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ここ見て自己解決しました。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 17:23:54
>>538
> 板違いだけど、MacOSXなら
MacOSX のみではない。
Windows でも Acrobat に同様の機能があります。
ということだけいっておきます。
石が飛んできそうだ。
逃げろ.....
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 18:39:39
KETpic という、Mathematica のグラフを TeX の picture 環境で出力できるソフトがあるのですが、
横軸の 1 と、縦軸の 1 が同じ長さになってしまいます。
どうすれば変えられるでしょうか?
Mathematica では AspectRatio というコマンドがあるのですが・・・
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 19:39:14
あとで気づきましたが TeX のスレッドの話題ではないようです。
忘れてください。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 00:15:15
文書全体の一行あたりの文字数は、
\setlength{\textwidth}{30zw}
という風に決められますが、文書内の特定の部分だけの、
一行当たりの文字数を決めるにはどうしたら良いのでしょうか?
また、その時にインデントも指定できれば、なお良いのですが。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 00:20:14
\parshape ?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 03:37:41
>>549
indent.sty?
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 00:15:26
>>550,>>551
どうもです。indent.sty を使ってみます。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:10:50
奥村さんのところのTeX wikiが見れないんですが
停止の予告ないですよね?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:21:12
問題なくみれてます。
555:553
08/12/29 14:37:31
あ、本当だ。
昨日も今朝も見れなかったのに…
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 12:51:09
いまさらだけどフォーラムに書いてあった。
>TeXフォーラムにようこそ!
>[お知らせ] 2008-12-28?29(日?月)8:30-18:00,停電のため,サイトもメールも不通となります。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 15:32:23
Winshellからはpdfにできるのにdvioutのニコちゃんマークからやろうとするとプリンタをインストールするようにいわれるのですが、どうすればいいでしょうか?
こないだほかのPCでやったときは問題なくできた様におもうので
558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 18:21:06
> Ver.3.16: パラメータ dviprt が未定義の場合のdviprt機能のデフォルトを、 「dvipdfm による PDF への変換」に変更した。
とのことなので、ニコニコマークのデフォルトがdviprtによる「印刷」になっているような古いdvioutを使ってるとか。
あるいは、古くなくても何かのはずみでdviprtにプリンタを明示的に指定しているか。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:19:42
定理を\newtheorem{thm}{定理}[chapter]
というう風にして書いているのですが出力すると
定理1.1.となります。
これを
定理1.1のようにするにはどうすればよいでしょうか??
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 04:47:37
amsthm か何か読み込んでいるだろう?
もしそうなら、余計なパッケージを使うのをやめれば済む。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 22:49:59
解決方法を自力で見つけられなかったので質問です。
Ubuntu 8.10 (texlive-2007.dfsg,1-2, tetex.dfsg,1-2) を使って、tex->dvi->pdfという流れで、
フォント埋め込みPDFを作ろうとしていますが上手くいきません。
hoge.mapとしてdviファイルと同じ場所に以下を作成しています。
> rml H ipam-mona.ttf
> rmlv V ipam-mona.ttf
> gbm H VL-Gothic-Regular.ttf
> gbmv V VL-Gothic-Regular.ttf
ipam-mona.ttf, VL-Gothic-Regular.ttfは共に、別の場所からdviファイルと同じフォルダにln -sでリンクを張っています。
$ dvipdfmx -f hoge.map druft.dvi
$ pdffonts druft.pdf
name type emb sub uni object ID
----------------------------- -------------- --- --- --- ---------
GothicBBB-Medium-Identity-H CID Type 0 no no no 5 0
UETBMS+CMBX10 Type 1C yes yes no 6 0
OSYNOI+CMSS12 Type 1C yes yes no 10 0
Ryumin-Light-Identity-H CID Type 0 no no no 12 0
LDOVOJ+CMR10 Type 1C yes yes no 13 0
VOATDA+CMTT10 Type 1C yes yes no 14 0
UOFWAR+CMSS10 Type 1C yes yes no 15 0
このザマです。なぜ、フォント埋め込み指定が効いていないのでしょう。
お分かりになる方、アドバイスよろしくお願いします。