07/11/07 11:48:56
「教科書レベル」の質問に対してはあの返答でたくさんだよ。
# それともなんだね、「RTFM」で済ませるほうがマシかい?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 17:59:38
PowerPointでTeXの数式を入力できるTexPointをインストールしました.
URLリンク(texpoint.necula.org)
太字のイタリック体を使いたいので
\usepackage{bm}
をソースに入れたのですが,
例えば \bm{k} とすると,
! Undefined control sequence.
<recently read> \bm
l.15 \bm
{v} _t &=& {\bf w_t - {\bar w}_t}
?
! Emergency stop.
となり,数式が生成されません.
コントロールシーケンスが定義されていないと怒られていますが…
TexPointではbmのstyleは使えないのでしょうか?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 22:03:01
>19
答える気がないなら黙ってればいいのに。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 22:26:40
充分に答えてあるが?
一から十まで書いてやらなければ回答とは認めないのかね?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 22:27:34
>21
答える気がないなら黙ってればいいのに。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/07 22:47:44
答えたがりは以後放置で
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 16:03:39
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
特に TeX の学習では「教えての君」には成るな!
そして,TeX の学習で「教えるの君」にも成るな!
これからの自分自身の為にも,これから学習する人々の為にも。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:17:39
見捨てるべき時が来た、とか言ったんだから見捨てとけばいいのに。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 22:23:58
>>26 ここに誰かさんが来ているとでもいうのかい?
# そうかもしれないし、そうでないかもしれないが……
# >>19 や >>22 のような物言いをする人間はそいつとは限らないぞ。
# つーか、「気に入らない香具師=件の人物」にしたいんだよな?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:15:07
コメントの中で吠えてるのって恥ずかしいよね
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:17:03
まともな返答ができなくなったら揚げ足取りかい?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 23:27:32
それと、>>19 のようなのを叩いている連中はとっとと >>20 の面倒をみたらどうだい?
いい加減放置されすぎてるではないか?
# もっとも、漏れはあれを見ても「そのエラーが再現するソースを晒しな」としか
# 言えない(つまり、>>19 あたりを叩く連中が要求するような「ご親切な」返答など
# できない)ので、他人に任せるけどね。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:19:12
そのいいわけがましいコメント記号にはどういう必然性があるのかな
揚げ足とりと思いたければそう思っていればいいけどね
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:23:29
コメントはコメントさ。
単に「本題ではない」というにすぎない。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:34:31
いつも即答ありがとうw
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:54:49
% このスレの正統なコメント書式
\iffalse
こうすれば
ブロック
コメント
\fi
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:03:41
\endinput以降もコメントだね。
\@gobbleを使ってもいい。
そもそもコメントなんか読み飛ばせばいいだけの話。
読み飛ばしたら話が成立しなくなることをコメント内に書くのがいいわけがましいと。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:54:00
どうか教えてください。
texinst756.zipでインストールしたtexは、utf8は使えないのでしょうか。
Doxygenというソフトが出力したtexファイルは、utf8で生成されるのですが、
! Package inputenc Error: Unicode char \u8:繝・not set up for use with LaTeX.
See the inputenc package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.19 {\Large Doxygen繝・
繧ケ繝・繝ェ繝輔ぃ繝ャ繝ウ繧ケ繝槭ル繝・繧「繝ォ\\[1ex]\large...
? h
Your command was ignored.
Type I <command> <return> to replace it with another command,
or <return> to continue without it.
のようなエラーが出てしまいます。
texファイル内に
\usepackage[utf8]{inputenc}
という行があったので、texでutf8を処理できるのではないかと思ったのですが。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 14:17:38
inputenc パッケージであっても基本的には欧文専用だよ(Unicode の
全体をサポートしているのではなく、実際に使う範囲のみサポートしている)。
ここではおとなしく JIS あたりに変換するのが無難。
新しい物好きなら upTeX を使うという手もある。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 19:29:39
>>36
texinst756ってことはWinか.それなら
platex-utf8を使っても駄目か?
platex -kanji=utf8 hogehoge.tex
とする.
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:58:17
>>37
ありがとうございます。
upTeXをインストールしてみました。
エラーは出なくなったんですが、出来たdviファイルに漢字が表示されず、、
>>38
ありがとうございます。
platex -kanji=utf8で出来たdviファイルで漢字を表示できました。
皆さんありがとうございました。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 19:03:55
>>20
解決法ではないが,別解
\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
%\usepackage{amssymb}
%\usepackage{txfonts}
\begin{document}
\[ \boldsymbol{k} \]
\end{document}
まぁ,TexPoint よりも TeXclip ( URLリンク(maru.bonyari.jp) ) の方がお薦めだが。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 09:33:16
質問です。
縦書きで、二重引用符「〝」「〟」を使ってdvi→pdfに変換すると
pdfで引用符が無くなっているのですが、なにかよい手はないでしょうか?
お願いします。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 11:50:05
>41
ふつうにShift_JISやeucのplatexで、dvipdfmxにまっとうにopentype
フォントを指定してあったら横組でも欠けるグリフなので、そちらの環
境がわからないと確かなことはいえないけど…。
¥documentclass{tarticle}
¥usepackage{utf} or ¥usepackage{otf}
¥begin{document}
¥UTF{301D}てすと¥UTF{301F}
¥end{document}
上記の¥UTFは横組用グリフの指定だけど、utf/otfパッケージが横組/縦
組を判別して適切なグリフをあててくれるはず(tarticleをjarticleに変え
て試してみて)。
もちろん、dvipdfmxなりで指定されているフォントが、当該グリフをもっ
ているフォントであることが前提。ヒラギノや小塚を埋め込むのがよろし。
もし環境がutf8対応版platexだったら、上記の処理は内部的にはされてい
て、指定フォントがグリフをもっていない、というケースかもしれない。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 18:32:40
>>42
親切にありがとうございます。
板違いになりますが、こちらの環境はWindowsXPに
『LaTeX組版ハンドブック』大友康寛著(SHOEISHA)の添付CDのソフトをインストールして
不自由なく使っていました。かなり環境設定については勉強不足です。
前スレの968を参考に\usepackage{otf}を指定したことがりますが、目的の字が出ずに
全ての文字が斜体になってしまったので、\usepackage{otf}や\usepackage{utf}
を使っても二重引用符が「・」と表示されるだけでした。
もう少し勉強してから来ます。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 19:19:19
>43
その本は、本自体はよいものではないかと思うけど、付属のTeXは少し旧
くなっていると思う。ネット上から最新の環境をとってくるほうがよいの
では。
「全ての文字が斜体になってしまった」というのは、dvioutでの話?
だとしたら、dvioutはutf/otfに完全対応はしていないだけのこと。
dvipdmfxでPDFにしたものは(仮にうまくいかなかった場合でも)結果
の出方が違うはず。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 10:03:18
>>44
レスありがとうございます。
前に一字で「糸圭」という文字を出そうと思い、前スレの>>968を参考やってみたのですが
dvioutで斜体表示されました。
今回、同様に>>42のjob.texファイルを作りjob.dviファイルを開くと斜体で、「・てすと・」と表示されます。
ためしにdvipdfmxをすると
C:\work>dvipdfmx job.dvi
job.dvi -> job.pdf
[1
** ERROR ** Could not find encoding file "UniJIS-UTF16-V".
Output file removed.
となりpdf自体作れませんでした。
最新のTeXを入れてみようと思います。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 11:43:33
>>45
それだと、とりあえずTeX全体を入れ替えなくても、しかるべき場所に
しかるべきCMapを入れるだけで済むかもしれない。
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
あたりを参考にしてみて。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 10:48:36
>>46
無事pdfに表示できるようになりました。
ありがとうございます。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 17:03:18
verbatim環境を使うとき
1行が長いとページからあふれてしまうのですが、
これは自分で改行を入れて調節するしかないですか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 18:26:13
当然。ってかそれがverbatim
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 11:29:49
equation中で
\sum_{m=0}^{\infty}
を出力するとΣの上と下に0と∞が入るように,
∪の上と下に文字が入るようにしたいんですけどどうしたらいいんでしょうか?
\cup_{m=0}^{\infty}とするだけでは∪の右下と右上に文字が入ってしまいます.
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 12:50:59
>>50
\bigcup_{m=0}^{\infty} ではありませんか?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 12:55:00
>>51
ありがとうございます.できました.
自分が持っている数学の本では\cupの上下に文字が入っているように見えるんですけど,
それは気にしないことにします.
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 15:13:43
質問です。
equation中で
\acute{\phi}
で表示される、上のちょんというのを二つ表示させる(\ddotではなく)にはどうしたらよいでしょうか?
お願いします。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 16:00:01
テキスト中では \H{a} で a の上に付くようなのを
数式用アクセントとして使いたいということかい?
それなら $\mathaccent"7D{\phi}$ というところ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 16:01:41
>>53
LaTeX2e文典 p.118 37.2 二重アクセント
56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 05:16:41
>>54
\phiの二階微分で表示が必要でした。
\begin{eqnarray}
\mathaccent"7D{\phi}
\end{eqnarray}
でうまくいきました。ありがとうございます。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 05:22:26
えーと、それって \phi'' で OK なのでは……
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:29:06
>>57
単純にそれでもよさそうですね。気がつきませんでした。ありがとうございます。
それだと、一階微分のときも
\phi'
とすればよいので、見た目が統一できてよりいい感じです。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 20:25:15
\underbrace{数式の一部}_{\text{説明}}を使って数式に説明を
付けたいのですが、「説明」が長いとその分だけ、前後の数式との
間にすき間ができてしまって困っています。
\parboxを使って2行にしてもいいのですが、説明の部分は前後に多少出ても
問題ないので、何か方法はないでしょうか。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 22:32:07
\underbrace{数式の一部}_{\text{\makebox[0pt][c]{長い長いとにかく長い説明}}}
あたりかね?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 14:16:27
ありがとうございます。上手くいきました。
\makebox でしたかー。高さを潰すのは\smashでできますが、幅を潰すには
どうしたらいいのかな?と思っていました。
応用が効きそうですね。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 10:37:21
さて、そろそろ年賀状を準備しないとな。
今年はSQLTeXを使ってみよう。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 11:42:57
文章だけ2段組みで、画像や図は1段組みのままのスタイルファイルってどこかにないのでしょうか?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 12:37:25
>>63
figure*やtable*使え。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 11:47:34
投稿論文の雛形ファイルを使って論文を書いているのですが,
節番号の参照がうまくいきません.
プリアンブルを見てみると\sectionや\subsectionのレイアウトをいじっているようなのですが,
どこに問題があるのかアドバイスお願いします.
今回問題になっている部分だけを以下に抜粋します.
\documentclass{jarticle}
%%%%%%%%%%%%%%ここから%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\renewcommand{\section}[1]{%
\par\vspace{1zh}\noindent
\stepcounter{section}
\textbf{\thesection. #1}\par\vspace*{1zh}
}
\renewcommand{\subsection}[1]{%
\par\vspace{1zh}\noindent
\stepcounter{subsection}
\textbf{\thesubsection #1}\par}
%%%%%%%%%%%%%%ここまでを追加すると失敗する%%%%%%%%%%
\begin{document}
\section{被参照大節}\label{sec:test}
\subsection{被参照中節}
\subsubsection{被参照小節}
\section{参照テスト}
被参照大節は\textbf{第\ref{sec:test}節}です.←うまくいかない.
\end{document}
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 12:38:57
>>65
\stepcounter を \refstepcounter にする。
67:65
07/11/28 17:02:12
>>66
上手くいきますたああああああ
ありがとうございます!
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 19:35:05
Ubuntu 7.10 を使っています。
ptexliveについて質問です。
READMEのインストール方法を読むと、texliveのソースから作ってインストールする
ようなのですが、Ubuntuのインストーラーからtexliveのパッケージをインストールし、
その上にptexliveを載っけて使うことはできないものでしょうか。
パッケージ管理の上からみれば、ptexliveがUbuntuのパッケージとして用意されている
のでなければ、 ~/ 以下に配置した方が良さそうに思います。
よろしくお願いします。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 21:31:47
>>68
だめだと思う.
ptexliveは「ソースに直接パッチをあててmakeする」もの.
Ubuntuのやつは
「コンパイル済み」の各種コンポーネントを
ばらばらにして,パッケージしたものだろう.
Debian系にしろなんにしろ,
パッケージャの好みがあるうえに
ディストリの癖があったりして,オリジナルのTeXの配布
(tetexなりtexliveなり)と違うから,
おれは全部ソースからptetex/ptexliveでコンパイルして
パッケージ管理とは独立させている.
必要なライブラリの類はパッケージで入れるけど(^-^;
なお,ディストリ謹製のTeXと共存させることも可能.
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 12:31:55
linuxで日本語tex環境を整えようとおもったら
デフォルトの日本語コードをeucにするべきなのでしょうか?
utf8とeucの混在でも動く環境は構築する方法はないのでしょうか?
おもに使うosは
ubuntu7.10
centos5
です
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 16:26:07
コード変換するスクリプトを途中に噛ますのでは
ダメでつか?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 21:22:00
>>70
別にデフォルトをUTF8にして
platex -kanji=utf8
を使ってもいい.ただし,ディストリ標準で
utf8対応pTeXがくっついてるのは・・・Vine4だけかも.
71がいうように間にフィルタかましてもいい.
「環境は構築する方法」というなら
TeX一式だけ,自前でコンパイルして作ればいい.
Ubuntu7.10でptetexから構築するのは可能.
ただし,いろいろライブラリいれたり,
Ubuntu7.10の標準のt1libだと駄目だから,ptetex内の
t1libを使うとか,若干の努力は必要.
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 23:17:18
Ubuntu 7.10 で ptetex を使用中です。
Windows からの乗り換え組でして、w32のplatexにはいくつもパッケージを追加して
使っていました。w32のplatex だと、 個人用?の texmf を別ディレクトリで管理するように
なっていたのですが、UbuntuというかLinux の場合だと、自分で入れたパッケージ類を
たとえば、~/texmf のようなところに放りこんで一括管理することはできませんでしょうか。
ご教示お願い申し上げます。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 23:33:32
>>73
「多重TEXMFツリー」でぐぐったらよいよ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 17:24:41
1つのページに日本語のタイトルと英語のタイトルを両方入れたいと思っています
学会のサイトにいけばそういったことができるテンプレートが用意されているのはわかりますが
汎用でそういったことができるスタイルファイルはどこかで提供されていないのでしょうか?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 18:16:25
そういうことを実現するパッケージについて聞いたことはないね。
だいたい、パッケージという形で提供するには無理がある処理だし。
必要があれば、自分で \@maketitle あたりの処理を書き換えればいい。
# 奥村氏の掲示板での「タイトル著者概要の2重化の方法?」なるタイトルの
# 記事を読んでみるなり、既存の論文誌用クラスファイルの当該部分のコードを
# 読むなりしてみるといい。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 18:34:37
>>76
やはり、そのあたりを見て自分でいじればいいってことなんですかね
どうもです
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 18:44:31
>>75
オレならtitlepage環境で、日本語題名と英語題名を書く
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 22:13:38
>>73
ptetexのWebとか,TUGのTDSの説明をしっかり読みな.
角藤さんのは,角藤さんがそれまでの構造とうまく折り合いをつけて,
ある意味簡素化してくれてるけども
ptetexはtetexの構造そのまま(TDSそのままか?)だから,
角藤さんのものよりはかなり複雑.
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 20:15:46
半角もtruetypeフォントを使うようにするにはどうしたらいいの?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 22:19:42
>>80
できるやつなら聞かなくてもできるが,
できないやつは聞いてもできない
というレベルのものだからやめときな.
なお,TeXWikiの「全角半角メモ」も参照.
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 11:09:58
質問です。
○の中にカタカナの「リ」を入れた文字を出すにはどうしたらいいでしょうか?
お願いします。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 11:41:06
\ooalignを使って○とリを重ねる
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 13:23:57
>>82
otfパッケージを使って、
「\ajMaruKana{40}」のようにする。
(「リ」は五十音順で40番目のカナなので。)
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 19:22:13
>>83>>84
レスありがとうございます。WindowsXPの環境でutfパッケージを入れて
使っています。
まず、>>84のotfパッケージを入れて試してみたいと思います。
86:82
07/12/22 23:13:31
>>83>>84
報告です。
utfパッケージを入れましたがインストールがまずく諦めました。
そこで>>83の方法で
\usepackage{utf}
\begin{document}
{\ooalign{{○}\crcr{\hss{\CID{382}}\hss}}}
%\CID{382}で小さい「リ」を使う。
\end{document}
でなんとかうまくいきました。
御教授ありがとうございます。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 02:20:46
URLリンク(tug.ctan.org)
↑にあるパッケージを入れたいんですがどうしたらいいでしょうか。
OSはWindows XPです。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 06:39:36
>>87
URLリンク(tug.ctan.org)
をdownload、解凍して、texmfに放り込む。
texlsrをしているなら、
コマンドプロンプトから
texlsr
をする。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 07:12:28
>>88
う~ん、それだと
! LaTeX Error: File `chemarrow.sty' not found.
って言われちゃうんだよね…
あとできれば、texmf-localの方に入れる方向性でお願いします。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 07:48:28
同じだろ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 08:00:05
>>89
解凍したものの中に
\texmf\tex\latex\chemarrow\chemarrow.sty
って、出来ているの確認されました?
90が言っているように、解凍したもの全部をtexmf-localに入れて、
コマンドプロンプトから
mktexlsr
です。
88でtexlsrと書いたけど、訂正。
寝ぼけてました。
92:87
07/12/23 08:20:37
>>91
む、texmf-local以下に入れたファイル全てを一旦消して入れ直したらできたようです…
申し訳ない。
そしてありがとう。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 05:56:02
verbatim環境を使ったのですが、
1行が長いとdviで見たときに紙に収まりきっていません。
自分で適当なところで改行いれれば解決できそうですが、
自動的にある長さ以上になったら改行してくれるように設定できますか?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 07:21:17
>>93
URLリンク(argent.shinshu-u.ac.jp)
のbtt.styは、どうよ。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 09:49:16
>>93
verbatim環境を使っている目的によるけど、listingsはどう?
フォントを全てタイプライタ体に指定すれば、折り返すverbatim環境
と同等になる。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 00:08:24
今、放送大学でやたら首が長いじいさんがjavaの解説をしていた。
奥○先生だった。美文書入門の写真ってかなり昔の写真だったのね。
緊張しているのか、講義のしゃべりがぎこちない。頑張れ。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 13:04:22
yetexとAMClatexどっちがおすすめ?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/28 14:01:26
AMClatex に一致するページは見つかりませんでした。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 20:08:39
くだ質かもしれんが教えてください。
任意のカウンタを表示している部分にlabelをつけてそれを参照することって
できるの? \myNext 番目のあれそれがほげ、というマクロを書いたのだが、
後で参照したいときどうすればいいのかわからない。
てか、enumerate環境を定義しているファイルを教えてください。
こちらの環境はpLatex(2e?) on Debian etchです。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 20:20:17
ファイル latex.ltx を読みな(pLaTeX の場合には、jarticle.cls などの
クラスファイルの中で再定義されているが、本質的なところは同じ)。
一般には、(LaTeX の)カウンタを「\refstepcounter で」増加させた直後で
\label を用いれば、増加させたカウンタの値を文字列化したものを参照できる
(というのはマクロ作成の基本なので、適当な解説書を読んでくれ)。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 21:35:47
ありがとう > 100
本読め、と言われるのはわかってたんだが、本をオフィスに全部置いてきてしまった罠。
助かりました。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 06:16:04
質問です。
「!」で少し右に傾いているのを出す方法はありますか?
宜しくお願いします。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 06:33:07
\textit{!} くらいで済ませるのが簡単だろう。
どうしても和文フォントを使いたいという場合なら、
otf パッケージを使えば \ajLig{!*} で出るらしい。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 08:04:32
>>103
なるほど\textitでいいんですね、うまくいきました!
ありがとうございます。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:21:56
大晦日に質問すみません。
<岩波書店>
これを縦書きにすると「<」「>」がどうしても横になったままです。
\rensuji{}を使っても駄目です。何かよい方法はないでしょうか?
「<」「>」は半角でもかまいません。
宜しくお願いします。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:23:25
不等号ではなく、三角括弧(山括弧)を使いな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:29:58
あと、
>「<」「>」は半角でもかまいません。
というのなら、\textless/\textgreater でも構わないだろうし、
<、> を \rotatebox で回転させるという手もある。
# ただし、「<」、「>」はあくまで数式記号であり、
# 括弧類ではないということは正しく認識しておく必要がある。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 00:20:07
〈〉
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 01:52:07
日本語〈フォント内にある括弧〉でOK。
110:105
08/01/01 08:15:20
>>106->>109
新年早々ありがとうございます。
無事解決しました。
今年も宜しくお願い致します。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 20:57:30
質問です。
ローマ数字の「I」「II」「III」「IV」「IX」を、アルファベットの「I」「V」「X」を使わないで表示する方法はありますか。
宜しくお願いします。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 23:54:35
otf でも使えば? \ajRoman{1} etc.
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 00:32:34
>>111
なぜそんな気味の悪いことを死体の蚊から機構化
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 03:09:41
字間が空くのを気にしてるなら、字間を狭めれば良い
115:名無しさん@小腹がすいた。
08/01/04 04:31:22
>>111
\documentclass{jarticle}
\newcounter{myroman}
\newcommand{\myRoman}[1]{\setcounter{myroman}{#1}\Roman{myroman}}
\begin{document}
あるいは,ソース上はアラビア数字だけれども,出力は
\myRoman{1},\myRoman{2},\myRoman{3},\myRoman{4},\myRoman{9}
みたいにローマ数字で出力したいというとじゃろうか?
\end{document}
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 07:06:17
それはない
117:111
08/01/04 09:55:28
>>112
前回otfで失敗していましたが、utfでやったらうまくいきました。ありがとうございます。
>>113
今まで、アルファベットで表記していましたが、微妙に間隔があって「これって一つの文字(の大きさ)で出せるのでは
ないか?」と思ったんです。
>>114
字間を狭めることできるんですか?それももしよかった教えて下さい。
>>115
そんなに難しくなくていいです。\newcommandまでまだ本見て勉強してないので・・・
みなさま方ありがとうございます。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 11:49:24
>>1178
>今まで、アルファベットで表記していましたが、
そもそもアルファベットで書くのが「正書法」だ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 11:55:25
>>117
> 微妙に間隔があって「これって一つの文字(の大きさ)で出せるのでは
ならなんでアルファベット以外でという無駄な限定をしたんだ。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 12:05:06
すでに指摘されているようにローマ数字はアルファベットで書くもの。
UTF/OTFでの出力は、縦組で記号的にローマ数字を使うためのものと
思うべし。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 17:14:04
一応\hspace{-.1em}とか字間に挟めば、
マイナスのスペースとして字間狭められるよ。
122:111
08/01/04 19:14:46
>>118->>121
正月早々、いろいろありがとうございます。
PDFを印刷してみたところ、やはりアルファベットで書くのが一番いい、形が良い
ということに気がつきました。
「正書法」、今wikiで調べました。自信を持ってアルファベットで入力したいと思います。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 21:33:33
脚注を以下のように定義しています.
\renewcommand{\thefootnote}{\arabic{footnote})}
ここで,脚注が
1) あああああああああ
ああああああああああああ
2) いいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいい
のように,文頭に全角空白が付いてしまうことが気になります.
改善法があるのでしょうか?よろしくお願いします.
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 00:47:13
1)の頭が空いていないのが不思議なんだが…
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 14:51:40
>>123
hanging.tex でぐぐれ
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 22:44:10
文字鏡フォントについて質問です。
当方、Ubuntu 上で、ptexlive を使用しています。
文字鏡フォントを使うためのマクロは、mjfonts2を使おうとしております。
texファイルを作成し、platex にかけるところまではできるのですが、
xdvi で表示する段で、文字鏡フォントが表示されません。
vfontcap や vfontmap の設定をきちんとしないといけないのですが、どこに
どのように記述したらよろしいのでしょうか。ご教示願います。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 09:50:13
>当方、Ubuntu 上で、ptexlive を使用しています。
>文字鏡フォントを使うためのマクロは、mjfonts2を使おうとしております。
そもそもUbuntuのパッケージ管理外の ptexlive で使ってるのに
パッケージ,しかも「古い」Vine2.0当時くらいのを対象にした
土村さんの mjfonts2 を使おうとしてるのが間違いのもと.
つぎに mjfonts2 そのものの中身が古いので,手動で
相当の苦労をしないと今のptexliveで使うのは困難なこと.
そもそも map の生成の仕方や記述方法が当時とは異なる.
おまけに想定しているフォント用のライブラリがまるで違うので,
ドキュメントそのものも相当読み替えないといけない,というか
その読み替えができる人なら,読まなくてもできるくらいの違い(^^;
文字鏡研究会で配ってるものの方が,
OSやライブラリ依存性はかなり少ないとだけいっておくが,
かなりしんどいよ.
OTFですむならそっちのほうがずっといい
128:126
08/01/12 14:05:59
>>127
ありがとうございます。mjfonts2 はあきらめて、文字鏡研究会の
TEXPACKを使うことにしました。
縦書き文書をxdviでプレビューするときに問題がありますが、
ほぼ使えるようになりました。(私は縦書きを出力することはほとんどないもので)。
ありがとうございました。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 23:30:13
・LaTeXコマンドシート一覧
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
ここの
部・章・節・小節・小々節
をみると\section{}や\subsection{}によって出力される文字と数字が
太字になっていますが、こちらはなりません。
解決策を教えてください。よろしくお願いします。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 23:37:28
超能力者さん、出番ですよ
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 00:11:04
>>129
マジレスすると、こちらはちゃんと太字になってしまいます。
ならなくする方法を教えてください。よろしくお願いします。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 02:41:50
\documentclass[12pt]{amsart}
\begin{document}
\section{document}
\end{document}
お願いします。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 04:34:04
……をいをい、「amsart はそういう設定になっている」というだけのことではないか。
それが気に入らないなら別の文書クラスを使いな。
amsart に従って書か *なければならない* のなら、既定の体裁の変更を
考えてはいけない。
# 体裁のカスタマイズの練習という線は考えに入れなくてもいいだろう。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 13:52:10
丁寧な回答ありがとうございます。
数学の論文を書くからamsart にしたんですけど
別のクラスに変えることにします。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 13:55:42
えー、それでいいのかよ!
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 15:01:29
本当はamsartでやっていきたいんですが難しそうなので
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 16:22:11
むしろ論文を書くのを止めた方が良さげ
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 18:13:47
なぜそこまで太字にこだわるのか…
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 19:01:41
>>129
titlesec.styとか使ったら如何?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 01:39:22
texファイルに図をいれるにはどうすればいいですか?
いろいろ調べてはみたんですが図の入れ方だけわからなくて
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 01:40:55
すいません>>129さんののせてくれたサイトにありそうなんで探してみます
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 12:23:27
>>141
Last Updated : 2003/05/15なページは参考にしない方が身のためだよ。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 14:24:11
「今でも通用する」ことと「今となっては時代遅れ」なことの見分けがつくのなら、
更新が止まっているところを見ようと無問題では。
# もっとも、141 氏の場合はしっかりした入門書を読んでもらうほうが先だと思う。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 15:15:38
アドバイスありがとうございます
大学の課題でして再来年からUNIXの講義があるのですがコンピューター基礎実習でtexファイル提出の課題がでまして
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:33:39
>>143
>>140=141は図の挿入方法を質問したんだが、>>129のサイト
から引用すると
雛型
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\epsfile{file=,width=1.0\hsize}
\caption{}
\label{fig:}
\end{center}
\end{figure}
これは、「今でも通用する」か「今となっては時代遅れ」か、どっちだと思う?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:40:30
もうほっとけよ。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:50:18
知らね.環境がわからんし.とりあえずコンパイルできりゃいいんじゃねーの?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:32:59
>>145
「通用する」(コンパイルできる、という意味で)けど「今となっては時代遅れ」
なコマンド、というべきかな。
なんとなく、「古語(古文的な)で会話すると、話は通じるけど『現代語でしゃべれ』と言われる」ような感じ?
「現代語」なTeXでの図の入れかたは、新しめの参考書を読むか、TeX Wiki: TeX入門/図
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
あたり(を含めた「TeX入門」全体)を参照すればよいかと。
>>142
Last Updateが2007年でも、epsfileやdocumentstyleなページもあるから、
更新日時だけで判断するのも難しいよね。重要な手がかりではあるけれど。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:41:55
とりあえず美文書4版でも買っとけってことでFA?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:43:49
FA
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 20:15:24
>>145
143 だが、\epsfile は私にしても「時代遅れ」だと言うね。
# それゆえ、「141 氏の場合は……」の付記をつけていたわけだし。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 23:45:32
>>149
同意。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 22:54:07
ほかにおすすめの本あったら教えて
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:22:39
んじゃ原典
URLリンク(www.amazon.co.jp)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 09:57:20
これもオススメ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
奥村本買うくらいなら、>>154 かこれの方が良い
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 10:42:54
コンパニオンは、「基本的なことは知っているものとして」そのうえで
調べ物をするのに使うのがよさげだと思う。
あと、どうしても「洋モノ」は和文テキストの取り扱いに関しては
甘いところがあるな。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 14:52:25
質問です。
文章の終わりに使う「・・・・・・。」ですが、「・」を6回打つ方法でいいのでしょうか?
雑誌などをみると、「・・・」三個で一文字分の大きさなので「・・・」を
一文字分で出す方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 14:54:49
>157 ライトノベル乙
三点リーダーというものがあってだな……。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 16:48:27
>>158
「三点リーダー」恥かしながら初めて聞きました。
無事解決しました。ありがとうございます。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:28:12
単にレポート・卒論を LaTeX で書かなきゃいけないから、図を入れたり
書きたい数式を書く方法を知りたい、そしてこれが終わればもう LaTeX なんて
知ったこっちゃねーよ、という目的のためなら
LaTeX2e ポケットリファレンス: URLリンク(www.amazon.co.jp)
LaTeX文書 & デザイン指定ユーザー便利帳: URLリンク(www.amazon.co.jp)
逆引き はじめて論文を書くための LaTeX 厳選テクニック: URLリンク(www.amazon.co.jp)
といった「○○したいときには」がたくさん収録されたリファレンスもので充分。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 07:36:51
そういう「LaTeX ユーザになる気のない連中」は、
その手の逆引きものすら買おうとしないな。
タダで済ませるなら、
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
あたりを見てもらうところだろうか?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 04:05:32
BibTeX の文献管理について伺いたいのですが
1つの文献について日本語と英語のタイトル・概要・著者などを一元管理する一般的な方法はあるのでしょうか?
(現在は1つの文献を日本語と英語の2文献として別々に管理しています.)
日本語と英語で別の bib ファイルを作るという方が多いのでしょうか?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 05:50:04
note に訳題等を書くとか。原書と訳書があるなら別々に登録
した方がいいでしょうね。
そもそも何をしたいかわからんけどw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 18:15:54
>>162
BibTeXのエントリに、entitleとかenauthorとか独自定義の新しい項目を入れて
たらよいんじゃないの?yomiを足すのと同じ要領だよ。使用目的にもよるけど。
ただ、引用作業は和文と英文で別々のエントリの方が楽だと思うよ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 11:37:16
カラー画像を含む日本語texをpdfにすると
ubuntu7.10だとvine2のtexの10倍近いサイズのファイルになる
なんでなんでしょうか?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 13:03:17
>>165
1. PDFの作成手順を2つの環境で変えて比較した
(例)片方は、dvips -> distiller (win)、片方は dvipdfmとか
2.2つの環境で同じ手順で作成している場合、デフォルトのオプションが違う
3.2つの環境で同じ手順で作成している場合、バージョンの差異により仕様が変更されている
どれ?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 03:38:58
>>165
回答のためには埋め込んだフォント一覧(ビットマップの場合はdpiも),圧縮方法の指定についての情報が必要ですので先にそれを提示願います。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 15:20:47
texと相性がいいdrow toolはtgifだと聞いたのですが
OpenOfficeのdrowと比べてどんなメリットがあるのでしょうか?
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:33:15
>>168
数学版にも書いたけど、OpenOffice.orgはきたないフォントでもそのまま入
れ込んでくる。Tgifは、Ryumin-LightとかGothicBBB-Mediumで指定するの
で、TeX本文と同じフォントで綺麗に出力できる。あと、数式の入れやすさ、
美しさ、数式フォントを本文と同じにできるとか。tgif2texもいるけどね。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 21:51:19
tgifあんまり使ったことないんだけど難しくないですか?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 22:19:03
tgifはすぐ使えるはず。
むしろ現代的な機能がいろいろ欠けてるとも言えるが、
論文に書くような図ならこんなくらいがちょうどいい。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 00:04:39
手軽に描くなら UNIX では Tgif、Windows では OpenOffice.org Draw を使ってる。
凝ったものを描くなら Inkscape や Adobe Illustrator だな
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 02:22:27
すみません。少しお尋ねします。
注釈欄に背景を黒にした白抜きの章名を簡単に入れられるマクロはありませんか?
具体的にどういうことか説明しますと、
国語辞書などは、本にした際に側面の裁断面を見れば、
あ行、か行、さ行、などが簡単に判るようになっていて、
調べ物をする時は非常に便利です。
今本を作っていて、ああいう感じに仕上げたいのです。
あれを何と言うのか、ちょっと判らないのですが、
多くの本で使われている手法なので、
スタイルファイルとして公開している人が居るのではないと思うのです。
御存知の方がいらっしゃったなら、どうかお教えください。お願いします。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 03:04:27
>>172
漢ならPostScriptをエディタで書け
#実はそんなに難しくない。Illustratorの機能はPostScriptの命令に対応しているし
>>173
\documentclass{jarticle}
\usepackage{color}
\begin{document}
\color{white}\colorbox{black}{これじゃだめなの?}
\end{document}
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 08:59:29
>>173
CTANにあるよ。
ヒント:英語ではそれをthumb indexという。
>>174
図版の複雑さよるでしょ。例えば都道府県別の日本地図にハッチングしたもの
とか手で書けるのか。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:41:15
>>173
日本語だと「ツメ」だね。TeX Q & Aの35063
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
から始まるスレッド(そしてそこに挙げられている参考書)を
読むといいかも。手に入らない可能性も高いけど。
あるいは、「できあいのもの」を少しいじって解決するなら
Q & Aの49847
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
あたりでもいいかも。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 00:15:06
thumb.sty
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 00:54:50
>>173です。皆さん色々と情報をありがとうございます。とても感謝してます。
まず当方の使い方を述べさせて頂きますと、当方は縦書きでの使用しか考えて
おらず、また左右の「ツメ(thumb-index)」で表示される文字を変えたいと思
っています。他にも通常の辞書のように、章ごとにツメの位置を一つづつした
にずらしたいと思っていますので、「thumb.sty」の使用は難しそうです。縦
書きとの相性が悪いのか、全然ツメとして表示されませんし、クラスによって
はコンパイルできません。
>>176さんが紹介して下さった、
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
でも、tbookの縦書きにした変更した途端に表示されなくなったので、これも
使用は難しいかもしれません。同じく>>176さんに紹介して頂いたリンク先の
書籍の中の「ツメ」用のマクロは、調べてみると、
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
にて公開されていました。(感謝!)機能的にもこれか一番要望に添った機能
を備えていそうなので、これを試しています。
で、ここで定義された\sidelabelを外部スタイルファイルとして読み込み、
tbookで使ってみたのですが、コンパイルはされますがツメが表示されません。
書き込まれた方も縦書きの出力に難儀されたようなので、当方ももう少し試し
てみて判らなかったら、また書き込ませてください。
皆さんどうもありがとうございました。深く御礼申し上げます。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 09:00:54
なんでツメでそんなにはまるかなあ・・・
>>178
いいかい,
・まず柱に好きなものをいれることができる?
・柱にいれるものをマクロで自動化できる?
・柱にいれるものを「ほかに影響を与えないで」自由に上下左右に動かせる?
・動かす量を計算であたえることができる?
面倒なのは,縦書きだと柱の扱いが微妙だから,
横と同じにはできないんだけども,それはツメの出力位置だけの
問題だから,ツメを自由に移動できればそれでできるのだ.
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 04:04:49
URLリンク(www.imgup.org)
みたいに表の途中のいくつかの行を大きなカッコでまとめるにはどうしたらいいですか?
全体をくくるなら
$\left.
\begin{tabular}...\end{tabular}
\right)$
でできるんですが,途中はどうしたらいいのか…
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 05:33:52
>>180
bigdelim.styかな。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 06:09:46
>>180
「\rule を用いて「支柱」を立てる(そして、その支柱に \left、\right による
可変サイズの括弧をつける)」、「\smash(あるいは \raisebox のオプション引数)を
用いて高さを無視させる」といった基本的な手法が使えるはずだが。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 06:14:13
>181 ま さ に そ れ だ!!
こんな時間に素早い回答ありがとうございます.
おかげで卒論が書けそうwww
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 06:24:27
>182 なるほど,そんな方法も…
勉強になります.
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:52:20
>>163,163
ありがとうございます
和文と英文で別々に管理していくことにします
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:53:36
>>163,164
ありがとうございました
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 23:20:03
俺は一つのファイルに jauthor/eauthor とか書いて、自作 perl スクリプトで
日本語/英語の .bib を生成している。
特に自著の論文とかは一つのファイルにしないと管理が面倒なんで。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 11:01:06
質問です。
縦書きの文章で偶数ページのヘッダのみ文字を出そうと思っていますが
うまくいきません。
\documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
\usepackage{okumacro}
\pagestyle{myheadings}
\begin{document}
\markboth{偶数ページのヘッダ}{}
本文
\end{document}
宜しくお願いします。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 14:21:51
>>188
うまくいかないというのは、ページ数が表示されると言うこと?それならmyheadingではなく、
fancyを使う。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 15:38:36
>>189
レスありがとうございます。
ページ数ではなくて、ページのタイトルのようなものです。
>>188だと、「偶数ページのヘッダ」と書いてある部分を偶数ページのヘッダに
表示させたいと思っています。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 16:38:24
「tarticle」みたいな、「短い文書」を念頭に置いた文書クラスでは
(「twoside」ではなく)「oneside」がデフォルトだよね?
そして、「oneside」のときにはすべてのページに「奇数ページ用」の
設定が使われるよね?
192:188
08/01/30 04:53:49
>>191
アドバイスありがとうございます。それは初めて聞きました。
1ページ目だけ出さないように設定はできたので(他のページは全て出る)、それで
よしとしたいと思います。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 04:07:55
>187
bibtex の件ですが
自分は「文献キー」の最後に "-e" を付けるかどうかで日本語/英語タイトルを区別し
1ファイルで管理しています(管理ツールは jabref)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 21:37:35
しかし、Tex Q&A 一年くらいまえから涌いている村越信太郎ってのは何なんだ?
奥本センセは偉いよなぁ、きちんと丁寧にレスしてはるし。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 22:35:37
名前でぐぐると、住所電話番号まで書かれた数学関係のBBSへの投稿が。
196:165
08/02/01 17:11:15
>>165-167
ubuntu vine共にデフォルトのままで特に何もいじってなかったと思います
vineのデフォルト設定では画像を圧縮する仕組みが組み込まれてるということなのでしょうか?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 17:13:39
Gentoo linuxの人がネット上の困った人への対処方法の記事を書いてました
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 17:16:50
>197 kwsk
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 17:26:37
>>197-198
URLリンク(www-128.ibm.com)
不快な思いをさせる可能性がある人
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 18:02:05
>199 トンクス
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 05:51:04
CTAN has a new package: hwkatakana
Half-width katakana font for Japanese
CTAN home / tex-archive/ fonts/ hwkatakana
これって日本人で使う人いるの?TeXを使う人の美意識では無理と思うんだけど。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 07:07:10
ネット上の文化を紹介する文章とかでは使うんじゃね
ワロスとか紹介するときに
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 10:17:51
表現の幅があって困ることはない…はず
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 11:21:41
とりあえず、otf で間に合うんじゃない?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 22:37:48
質問です。
jsbookで論文を書いたんですが、
jsbookだと
\begin{abstract}\end{abstract}
で囲んでも「概要」等は表示されません。
そこで、\begin{abstract}\end{abstract}内に
適当に「\begin{center}概要\end{center}」と書いているんですが、
こういうのは普通どうすべきなんでしょうか?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 22:44:21
1.そういうのも出るクラスファイルを使う。
2.自分で直接書き込む(現状どおり)。
3.abstract 環境を自力で再定義する。
あたりからお好きなものをどうぞ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 22:51:02
>>206
なるほど分かりました。
ありがとうございました。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 09:11:21
texのディレクトリの意味がまとめられているサイトないでしょうか?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 16:51:53
>>208
つtexmf.cnf
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 21:24:42
● 見出し1
・ 小見出し1
ああああああ
・ 小見出し2
いいいいいい
● 見出し2
うううううう
のように見出しの後に自動で改行してくれる方法を探してるんですが、
list環境で試してみたりしてもどうもうまくいきません。
何かいい手はないでしょうか。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 21:59:41
\newcommand*{\midashi}[1]{\item \leavevmode #1\\}
とでもして、
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\newcommand*{\midashi}[1]{\item \leavevmode #1\\}
\begin{itemize}
\midashi{見出し1}
猫
\begin{itemize}
\midashi{小見出し1}
ねこ
\end{itemize}
\midashi{見出し2}
ぬこ
\end{itemize}
\end{document}
とでもすれば済みそうだが?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:22:55
>>211
書き方が悪かったですね。すいません。
>>210のように見出しと本文の開始位置をずらしておきたいのです。
● TeX原理主義
TeXをtexと小文字で書く
奴には死を
できれば上のように見出しから2行目以降もインデントさせれればと。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:29:25
文章全体をそうしたいのではなくて、一部分だけってこと?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:31:52
>>212
そこのところは list 環境のパラメータの話ではないか。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:36:11
>>213
>>210を修正して書くならこんな感じです。
暗記用のカードを作りたいと思いまして。
● 見出し1
・ 小見出し1
ああああああ
ああああああ
・ 小見出し2
いいいいいい
● 見出し2
うううううう
うううううう
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:49:11
>>214
>>211だと>>210の見出しと小見出し1の間に空行ができるのでは?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:57:38
>>216
確かに空白行が入るね。
もともと「\item 見出し\\ 項目」でたくさんだろうと思ってたから
まともに考えなかったのがアレだった……
\def\midashi#1#2{%
\def\@midashi@temp{#2}%
\ifx\@midashi@temp\@empty\else \def\@midashi@temp{\\ #2}\fi
\item \leavevmode#1 \@midashi@temp}
とでもすれば少しはマシだろうが、記述が楽になるわけでもないね。
218:217
08/02/09 23:05:52
(216 の続き)
念のため、サンプルを出してみる。
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\midashi#1#2{%
\def\@midashi@temp{#2}%
\ifx\@midashi@temp\@empty\else \def\@midashi@temp{\\ #2}\fi
\item \leavevmode#1 \@midashi@temp}
\makeatother
\begin{document}
\begin{itemize}
%%% \itemindent=-1zw %%% これは 214 の話
\midashi{見出し1}{}
\begin{itemize}
%%% \itemindent=-1zw %%% これは 214 の話
\midashi{小見出し1}{あああああ\\ あああああ}
\midashi{小見出し2}{いいいいい}
\end{itemize}
\midashi{見出し2}{ううううう\\ ううううう}
\end{itemize}
\end{document}
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 23:12:23
>>217
うーん、そこまで行くとenumerateとminipageの併用とあまり手間が変わらないので・・・。
できれば\item[見出し] ほげほげ、といった感じで書ければありがたいのですが。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 23:31:02
\item 見出し\\ ほげほげ
と手間は大差ないと思うけど(そして、こっちのほうが
余計な細工をしないで済む分、安全)。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 00:30:21
本文中の改行を手動で入れることとか、
のちのリサイクル性を考えるとどうも・・・。
もうちょっと頑張ってみます。ありがとうございました。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 12:49:02
おれならのちのリサイクル性を考えて、データは別ファイルにして処理するな。
みだし[tab]ほげほげ
みたいなファイル作っといて、perl か何かで .tex ファイル生成して、メインの .tex ファイルで
\input する感じ。
あとは Makefile も。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:28:49
レイアウトの確認用に、文章領域、傍注領域、脚注領域、ヘッダ、フッタ等を
枠線で囲んで表示させたいのですが、そのような機能はありませんか?
今は\usepackage{layout}の\layoutでレイアウトを出力しているのですが、実
際の本文とは別のページとして表示されるので、イマイチ感覚がつかみにくい
のです。また\layoutは何だか縦書きとは相性が悪いようで、表示が変になっ
てしまいます。
何か方法を御存知の方がいらっしゃったらどうかお教え下さい。お願いします。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 22:46:24
まず、版面とかヘッダ領域だとかの寸法(例えば、\textwidth は版面の幅と
いったこと)はわかるかい?
それがわかれば、次は個々の領域のサイズの枠を描くことになるが、
それはいいかい?(面倒なら、picture 環境の \framebox でも使えばいい。)
枠ができたら、次はそれをヘッダに仕込むなり「ページ出力処理」に仕込んで
配置するといいのだが、「何らかのオブジェクトを位置と寸法をごまかして
配置する」ことはできるかい?(面倒なら、サイズがゼロの picture 環境を使えばいい。)
最後に、ヘッダ(やフッタ)に「好きなものを仕込む」ことはできるかい(あるいは、
\@outputpage のカスタマイズはできるかい)?
以上のことができればどうとでもなるわけだが…… 見てのとおり面倒だね。
また、既製品の有無は知らない。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 14:39:03
質問です。
レポートの中で
犬
} 家で飼っている動物
猫
と表示させたいのですが、上の「}」を大きく出す方法はありますか。
(犬と猫の間に一行あってもなくてもいいです)
宜しくお願いします。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 14:40:44
数式扱いにすればいいじゃないか。
数式中で大きな括弧を使う方法はまともな入門書には載っているはず。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:58:24
>>224
どうもありがとうございました。ちょっと僕のTeX力では難しそうです。
我慢して今のままでやろうと思います。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 20:06:45
>>227
> ちょっと僕のTeX力では難しそうです。
どんだけスキルが低いんや。
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{tabular}{l}
犬 \\
猫
\end{tabular}$\Bigr\}$ 家で飼っている動物
\end{document}
229:225
08/02/12 22:10:15
>>226
それためしたのですが、ダメでした。
>>228
>>227ではありませんが、ありがとうございます。
ばっちりです!
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 00:44:18
>>228
224(文章領域、傍注領域、脚注領域、ヘッダ、フッタ等を
枠線で囲んで表示させたい)が難しい、って書いているけど。
224は確かにちょっと難しいのでは。
225(犬・猫)の話じゃないよ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:14:57
texでスライド作ってるのですが、
数式の表示で、積分記号とかサーメーションのシグマ記号が他の文字に比べて、
小さくなってしまってバランスが悪いのですが、調整する方法ってあるんでしょうか?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:45:51
>>231
\sumとか\intの前に\displaystyleをつければいいだけとかそういう問題じゃないよな。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 19:50:31
>>232
displaystyleは試したけど、期待する変化はなしでした。
ん~tex初心者であんまり引き出しが無いので何かアイデアがあると助かります。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 20:14:16
どういう形にしたいのかが分からないので、アドバイスしにくいんだよなあ・・・。
ソースの該当部分を晒すとか、画像をうpするとかできない?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 20:30:45
\documentclass[landscape]{slides}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{braket}
\usepackage{bm}
\topmargin=-20mm
\oddsidemargin=-15mm
\textwidth=280mm
\textheight=180mm
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\begin{slide}
\Large
\bfseries
\begin{eqnarray*}
R_{k \to m} &=& \displaystyle{\sum\limits_{\Delta\bm{k}}\varGamma_{k \to m}}\\
&=& \displaystyle{\int \frac{L^3}{(2\pi)^3}d^3\bm{k}\varGamma_{k \to m}}\\
&=& \displaystyle{\int \frac{V}{(2\pi\hbar)^3}d\Omega_p
(\frac{\omega}{c})^2d(\frac{\omega}{c})\hbar^3\varGamma_{k \to m}}\\
\end{eqnarray*}
\end{slide}
\end{document}
>>234
これでスライドしようと思ってるんですが、あまりにも不恰好orz
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:08:59
exscale パッケージの読み込み忘れではないのかい?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:13:14
>>236
おお。うまいくいきました!
ありがとうございます。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:59:00
縦書きで文章を書いているのですが、ダーシ(―)が左に
ずれてしまいます。きちんと真ん中にくるには、どうすれば
よいでしょうか?
検証用ソース:
\documentclassa[]{tbook}
\begin{document}
ダーシ---この前後の線です---がずれている気がする。
\end{document}
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:59:52
訂正します
誤:\documentclassa[]{tbook}
正:\documentclass[]{tbook}
240:238
08/02/22 02:12:48
すみません、和文の場合はエムダッシュ (---) ではなく、
倍角ダーシ (―) でしたね。すきまが空く場合のマクロも
FAQ でした。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 09:54:14
質問です。
jarticleで、1ページのページ番号を出さずに、2ページ目からページ番号を「1」
3ページは「2」と表示させることはできますか?
宜しくお願いします。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 10:01:13
>>241
スレリンク(math板:397-398番)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:07:57
dvipdfmxでPDFを作るときに、「印刷は可だがテキストのコピーは不可」のような
指定をすることはできないのでしょうか。できませんよね。
そういうことをするときの適切な方法はAcrobatを買う以外にあるでしょうか?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:13:11
コピペくらいさせてやれよ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 11:15:34
>>244
私もそう思いたいんですが、そうもいかないかなあと思っているところなんですよ。
実はAcrobat 6.0(古い)ならもってるんですが、
自動化したいんです。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 12:49:13
dvipdfmx -S -P 0x0004 filename
あたりではダメかい?
-P オプションの後の数値(パーミッションフラグ)については
ファイル dvipdfmx.cfg に説明があるので、それを見てくれ。
# ファイルを開くにもパスワードが要るようになるが、
# ユーザパスワードは晒してもOK。
247:246
08/02/22 12:55:26
あと、ユーザパスワードを指定しなかったらパスワードなしで開ける。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 13:44:36
pdf作ったあとでもpdftkでできるんじゃない?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 14:22:08
>>246-8
ありがとうございます。dvipdfmx の -P オプションだけもいけるんですね。
ptftkもよさそうなのですが(あとで操作できるならそっちの方がよい)
MacPortで入れようとするとgccまでコンパイルしてしまうのでやめました。
250:241
08/02/22 21:11:53
>>242
ありがとうございます。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:16:50
質問です。
\documentclass[12pt,a4j,twocolumn]{tarticle}
1ページ目に表紙を作りたいので、1ページ目だけをtwocolumnで出さないというのは無理でしょうか?
宜しくお願いします。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:19:35
>>251 あちこちに例がある。たとえば、
URLリンク(cns-guide.sfc.keio.ac.jp)
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:45:12
>>252
素早いレスありがとうございます。助かりました!
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/24 21:45:19
>>251
> 1ページ目に表紙を作りたい
ってのは titlepage オプションではだめなの?
\documentclass[12pt,a4j,twocolumn,titlepage]{tarticle}
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 12:55:29
graphicxパッケージで
epsの画像を縮小して張る時に画像の圧縮をかける方法ないでしょうか?
元のeps画像が大きいので(縮小していますが)、
できるpdfが巨大になってしまいます
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 14:51:26
# PDF ファイルを然るべき設定で作ったら、
# 文書中のラスター画像については適宜圧縮してくれているから……
圧縮をかけることを考えるより、画像そのものを軽くする(あるいは、PDF 化に使う
ソフトを変える)ことを考えたほうがよくないかい?
jpeg 画像などにラッパーをかけて「ファイルサイズの上だけで」
軽くするというのではなく、画素数を減らすなどして本質的に減量すると?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 16:25:10
>>255
pdfopt
または
graphicxのオプションをdvipsにして、dvipsでpsファイルを作成し、
$ dvips hoge
$ ps2pdf14 -dPDFSETTINGS=/screen hoge.ps hoge-screen.pdf
手元で1.3MBのpngでやってみたけど、dvipdfmxだと1.7MBに増えて、
ps2pdf14でscreen指定したのは3.1KBだった。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 04:08:47
>>255
「画像」はベクタ?ラスタ?
ベクタなら苦労せず小さくなるよな…
ラスタならFlateで圧縮するのがよいタイプ?JPEG圧縮がよいタイプ?
…によって全然違う。
PostScriptリファレンスマニュアル第3版見るとわかるけど,
PostScriptの画像はflate圧縮でもJPEG圧縮でもおk。
>>256 の言わんとすることもわかるが,全員が自動的に
リサンプルしてくれる Acrobat Distiller を持っているわけではないし,
もうちょっと具体的に説明したほうがいいと思われ。
具体的には,ImageMagick入れて
% convert -size 320x240 eroero.jpg eroero.eps3
% convert -resize 50%x50% manga.gif manga.eps3
のように変換した画像を includegraphics で使えばいい。
(ただしサイズ指定は includegraphics ではなく convert でやること。)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 17:08:17
質問です。
ディレクトリ構成を表として書きたいんです。
c:\test\
folder\file.txt
folder2\file2.txt
上のような内容なんですが、スペースや特殊文字を含むので
\begin{tabular}{l}
\begin{verbatim}
[ディレクトリ構成]
\end{verbatim}
\end{tabular}
\caption{---]
\label{---}
このようにしたんですがエラーが出ます。
なにかうまい手はないでしょうか・・・?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 17:57:29
具体的にはどう書いたのか、
そしてどんなエラーが出たのか、
それを書いてみては?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 19:32:50
verbatim 環境を tabular 環境に入れる必要はないだろ?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 19:55:02
>>259
君のためにurl.styがある。
8-10行目を引用
8 % be used in the argument to another command. It is intended for email
9 % addresses, hypertext links, directories/paths, etc., which normally
10 % have no spaces. The font may be selected using the \urlstyle command,
スペースや特殊文字っていうのが気になるけど、試してみて。
ところで、CTANのexptlにsi.styを見つけた。ドキュメントに
The si package takes the best from the existing packages, and
adds new features and a consistent interface.
なんて書いてあるので試したら、e-TeXが必要だった。orz
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:12:33
>>262
epTeXつかえばいいのではないのか?
264:259
08/02/28 23:18:38
url.sty、試してみました。
ですが、スペースが反映されないようです。
具体的には下のようにしたいんです・・・。
「_」や「\」のような文字とスペースを含みます。
エラーは「Something's wrong-perhaps a missing \item.」という表示がでました。
\begin{table}
\begin{tabular}{l}
\begin{verbatim}
c:\test\
folder_1\
file.txt
folder_2\
file2.txt
\end{verbatim}
\end{tabular}
\caption{---]
\label{---}
\end{table}
265:259
08/02/28 23:19:54
書いてる間にレスが
epTeX、調べてみます!
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:31:42
もちつけ。263 は 262 の後半に対するコメントだよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 23:39:28
>>265
>>263は、>>262のsi.styの話だと思うけど。
下記でコンパイルはとおるよ
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{table}
\begin{tabular}{l}
\begin{minipage}{\textwidth}
\begin{verbatim}
c:\test\
folder_1\
file.txt
folder_2\
file2.txt
\end{verbatim}
\end{minipage}
\end{tabular}
\caption{---}
\label{---}
\end{table}
\end{document}
268:259
08/02/28 23:49:46
考えていた通りにうまくいきました!
皆さんありがとうございました。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 02:02:17
>>267
なんでtabular環境がいるのかよくわからないんだけど……。
そうか、示されたソースをあえてそのまま使ってるのか。
でもtabularもminipageもいらないよね。
\begin{table}[htb]
\begin{verbatim}
c:\test\
folder_1\
file.txt
folder_2\
file2.txt
\end{verbatim}
\caption{---}
\label{---}
\end{table}
で充分では。でもディレクトリ構造って“表”かなぁ? 図かも。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 20:05:00
enumerateの左インデントが大きすぎて困ったので
\itemindent=10pt
\leftskip=-10pt
として、ちょっと左に詰めました。
文章は左に詰まってくれたのですが数式(eqnarray)が
従来のままの位置になってしまいました。
eqnarrayを左に詰めるパラメータってありますでしょうか?
よろしくお願いします。
271:238
08/02/29 22:30:12
>>270
アドホックに設定するんじゃなくて tweaklist.sty みたいな
ちゃんとしたパッケージ使った方がいいんじゃない?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 00:53:40
>>270
ディスプレイ数式の左右方向の位置に関しては、
・クラスオプションの fleqn を適用したうえで
・\mathindent という寸法を変更する
と変更できないかい?
あと、list 系の環境(enumerate 環境、itemize 環境など)の体裁は、
・list 系の環境の共通設定用コマンド(\@listi,\@listii など)
・\list の第 2 引数(enumerate 環境などの定義の中で \list が
直接用いられている)
あたりを経由して設定されるので、そのあたりのことを学習しておくといい。
結局、\leftmargini,\leftmarginii あたりの寸法を変更するか(これは、
enumerate 環境だけでなく itemize 環境などにも一律に影響する)、
enumerate 環境自身を再定義する(enumerate 環境のみの体裁を
変更するにはこの方針で enumerate 環境の定義内の \list の
第 2 引数をいじる)といいだろう。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:56:52
>>270 >>272
>>272 は当然こんなことを承知でしょうけども
enumerateのようなリスト系環境は内部では\parshapeを使っています.
そして,\parshape/\hangindent・\hangafterは
別行立て数式にも影響を与えます.
しかし,\leftskipなどは別行立て数式には影響を与えないのです.
これは\leftskipなどは「各行に挿入されるグルー」であるのに対して,
\parshapeなどは各行のそのものを変えるという差が原因です.
そういうもろもろのこと(>>272 が言及していることも当然含む)を考えると
リスト系環境の中で,体裁をいじることが可能です.
縦方向のパラメータは単純に値を変えればいいのですが,
横方向のパラメータは\parshapeだということさえわかれば
\begin{enumerate}
{\parshape = 1 10zw 20zw
\item あああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\par}
\item あああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\end{enumerate}
こんな感じです.もちろん実際は,横方向の各種パラメータを考慮して
もっときちんとしないと駄目ですが,体裁をいじれるというサンプルです.
274:270
08/03/04 00:17:06
みなさんありがとう。
emunerateを使わずに
{\parshape = 1 10zw 20zw
\par}
で自分でリストを作ることでうまくいきました。
大変助かりました。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 07:10:05
class を tbook に指定して dvipdfmx で PDF を作成しています。
それで AdobeReader を見開き表示にして確認しているのですが、
左右のページが逆に表示されて困っています。(奇数ページが右側になる)
これを奇数ページを左側に、偶数ページを右側に表示させられないでしょうか。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 09:29:20
>>275
奇数ページが右側になるのは正しい動作じゃないのか?
Adobe側の表示設定の問題じゃないって事だよね…
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 09:40:54
>>276
tbookだから右開きにしたいってことでしょ
やり方は知らない。すまぬ。>>275
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 12:42:37
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
要するにこういうことか?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:01:35
>>278
それです! おかげで上手く行きました。
答えて下さった皆さんに深く御礼申し上げます。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 23:35:22
あと fancyhdr.sty を使えば簡単にできるね。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 18:56:46
Mac OS X 10.5 でTeXを使いたいのですが
どのインストールパッケージがお勧めですか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 19:13:43
ptetex
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 16:16:05
>>281
更新が速い小川版を自分は使ってる。
OSXのヒラギノ標準は気持ちいいね。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 14:08:40
CTANでtalk.clsというのを見つけたので、example.texを試してみた
! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
\relax
l.17 \end{slide}
? q
platex, latex,pdflatexで試したけど、同じエラー。talk.clsのslide環境
定義部分を読んでみたがよく分からん。依存パッケージ amsmath, pgf,
multido, hyperrefのどれかが古いのかなぁ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:31:38
>>284
以下の環境のplatexでコンパイルできています。
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
talk.cls 2006/07/11 v1.1
article.cls 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
multido.sty 1997/03/25 package wrapper for PSTricks multido.tex
amsmath.sty 2000/07/18 v2.13 AMS math features
amstext.sty 2000/06/29 v2.01
amsgen.sty 1999/11/30 v2.0
amsbsy.sty 1999/11/29 v1.2d
amsopn.sty 1999/12/14 v2.01 operator names
graphicx.sty 1999/02/16 v1.0f Enhanced LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
graphics.sty 2006/02/20 v1.0o Standard LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
trig.sty 1999/03/16 v1.09 sin cos tan (DPC)
graphics.cfg
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:32:40
>>285の続き
dvips.def 1999/02/16 v3.0i Driver-dependant file (DPC,SPQR)
pgf.sty 2007/01/01 v1.18 (rcs-revision 1.8)
pgfrcs.sty 2007/06/08 v1.18 (rcs-revision 1.16)
pgfrcs.code.tex
pgfcore.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.5)
pgfsys.sty 2007/06/07 v1.18 (rcs-revision 1.24)
pgfsys.code.tex
pgfsyssoftpath.code.tex 2007/02/19 (rcs-revision 1.5)
pgfsysprotocol.code.tex 2006/10/16 (rcs-revision 1.4)
xcolor.sty 2007/01/21 v2.11 LaTeX color extensions (UK)
color.cfg
pgfcore.code.tex
pgfbaseshapes.sty 2007/06/07 v1.18 (rcs-revision 1.19)
pgfbaseshapes.code.tex
pgfbaseplot.sty 2007/05/02 v1.18 (rcs-revision 1.7)
pgfbaseplot.code.tex
pgfbaseimage.sty 2007/05/31 v1.18 (rcs-revision 1.7)
pgfbaseimage.code.tex
pgfbaselayers.sty 2006/10/16 v1.18 (rcs-revision 1.5)
pgfbaselayers.code.tex
pgfbasesnakes.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.11)
pgfbasesnakes.code.tex
pgfbasepatterns.sty 2007/02/05 v1.18 (rcs-revision 1.10)
pgfbasepatterns.code.tex
pgfbasematrix.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.11)
pgfbasematrix.code.tex
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:33:11
>>286の続き
pgfcomp-version-0-65.sty 2006/10/11 v1.18 (rcs-revision 1.4)
hyperref.sty 2008/01/09 v6.77i Hypertext links for LaTeX
hycolor.sty 2007/04/11 v1.1 Code for color options of hyperref/bookmark (HO)
pd1enc.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref: PDFDocEncoding definition (HO)
etexcmds.sty 2007/12/12 v1.2 Prefix for e-TeX command names (HO)
infwarerr.sty 2007/09/09 v1.2 Providing info/warning/message (HO)
hyperref.cfg
kvoptions.sty 2007/10/18 v3.0 Keyval support for LaTeX options (HO)
url.sty 2006/04/12 ver 3.3 Verb mode for urls, etc.
bitset.sty 2007/09/28 v1.0 Data type bit set (HO)
intcalc.sty 2007/09/27 v1.1 Expandable integer calculations (HO)
bigintcalc.sty 2007/11/11 v1.1 Expandable big integer calculations (HO)
pdftexcmds.sty 2007/12/12 v0.3 LuaTeX support for pdfTeX utility functions (HO)
kvsetkeys.sty 2007/09/29 v1.3 Key value parser with default handler support (HO)
atbegshi.sty 2007/09/09 v1.6 At begin shipout hook (HO)
ifpdf.sty 2007/12/12 v1.6 Provides the ifpdf switch (HO)
hdvips.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref driver for dvips
pdfmark.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref definitions for pdfmark specials
sidebars.sty
nameref.sty 2007/05/29 v2.31 Cross-referencing by name of section
refcount.sty 2006/02/20 v3.0 Data extraction from references (HO)
Win版ですが。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 23:16:27
>>287
ありがと。だいぶバージョンが違うみたいだ。platexでちゃんとコンパイルできる
環境もあることが分かっただけでも収穫。
filedateやfileversionの一覧はどうやって作成したのですか?
後学のために教えて下さい。m(__)m
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 23:42:17
プリアンブルに \listfiles と書いてタイプセットすると?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 01:31:54
ありがと。そうか¥listfilesだったか。すっかり忘れていた。
でもこれってコンパイルが通らないと一覧を出してくれないみたいだ。
example.logを眺めると、
(./sidebars.sty
Package: sidebars
) (./example.aux)
\openout1 = `example.aux'.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OML/cmm/m/it on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for T1/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OT1/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OMS/cmsy/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for OMX/cmex/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for U/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JY1/mc/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JT1/mc/m/n on inp
ここで止まっているので、nameref.styが怪しそう。
291:285
08/03/20 05:23:26
>>290
talkdoc.texのコンパイルはどうなりますか?
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
ltxdoc.cls 1999/08/08 v2.0u Standard LaTeX documentation class
ltxdoc.cfg
article.cls 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
doc.sty 2006/02/02 v2.1d Standard LaTeX documentation package (FMi)
multicol.sty 2006/05/18 v1.6g multicolumn formatting (FMi)
caption.sty 2007/12/23 v3.1f Customizing captions (AR)
caption3.sty 2007/12/21 v3.1f caption3 kernel (AR)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
mdwtab.sty 1998/04/28 1.9 Table typesetting with style
omscmr.fd 1999/05/25 v2.5h Standard LaTeX font definitions
***********
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 10:56:15
>>291
ありがとうございます。talkdoc.texは正常にコンパイルできます。
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
ltxdoc.cls 1999/08/08 v2.0u Standard LaTeX documentation class
ltxdoc.cfg 2001/06/05 v1.0 teTeX: LaTeX documentation setup
article.cls 2004/02/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2004/02/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
doc.sty 2004/02/09 v2.1b Standard LaTeX documentation package (FMi)
multicol.sty 2004/02/14 v1.6e multicolumn formatting (FMi)
caption.sty 2004/07/16 v3.0c Customising captions (AS)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
mdwtab.sty 1998/04/28 1.9 Table typesetting with style
ragged2e.sty 2003/03/25 v2.04 ragged2e Package (MS)
everysel.sty 1999/06/08 v1.03 EverySelectfont Package (MS)
omscmr.fd 1999/05/25 v2.5h Standard LaTeX font definitions
***********
微妙に違いますね(^o^;
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 08:59:07
保守
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 18:11:58
pTeX+dvipdfmxを使ってswfをpdfにはめ込みたかったけど、できないでFA?
attachfile.styはpdflatex専用みたいだし、movie15.styはdvipdfmだめみたい
だし。\special{pdf: ...}でうまくできないっすかね?
295:294
08/04/07 21:24:40
swfをattachすることは自己解決。
\special{pdf:fstream @data (002-003.swf)}
\special{pdf:ann width 2bp height 2bp
<</Type /Annot /Subtype /FileAttachment
/FS <</Type /Filespec /F (002-003.swf)
/EF <</F @data>> >> /Name /PushPin>>}
こんな感じでOKでした。xpdfでは無視されるけど、acroreadだと
アイコンが表示され、クリックするとswfの再生を許可しますかみ
たいダイアログが表示される。でも、
/opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/bin/xdg-open: line 369: kterm -e w3m: command not found
xdg-open: no method available for opening '/tmp/acroread_500_500/AcroCJEcmj/002-003.swf'
とコンソールに表示されてアウト。
$ echo $BROWSER
kterm -e w3m
なるほど、オレが悪かったorz
296:294
08/04/07 21:47:20
SubtypeをFileAttachmentじゃなくてMovieにしてみたが、aviはよくても
swfはだめみたいだな。fileattacmentで妥協するか。
何かいい方法はないっすかね?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 19:06:31
2つの文書 file1.tex file2.tex があって
file2.tex から file1.tex 内でつけたラベルを参照したいのですが
どうすればいいんでしょうか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 19:39:01
ラベルに重複がないという前提で、
プリアンブルに
\makeatletter
\@input{file1.aux}
\makeatother
をつける。
重複がありうるという前提だと\newlabelの定義を変えないといけないと思う。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 20:02:45
xr.styの出番じゃないのか
300:297
08/04/10 12:47:18
>>298>>299
ありがとうございます。
xr.styの使い方はよくわからなかったのですが、
数が少かったので重複しないようにつけなおしてできました。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:23:38
multicols 環境で改ページできる表組みはbigtabular.sty くらいだと思いま
すが, 最初の (段組の) 段に配置される表が, 2段目以降より高さが短かいで
す. 解決策はありますか.
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 20:21:05
>>301
\vspace{-xxpt}
303:301
08/04/24 22:34:06
どもでした. うまい方法はないということですね.
\topskip をいじると, multicols環境に入った直後のTabular環境の開始位置
が変わるんですけど, これはなぜ? もうソース見るしかないか.
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 04:30:50
>>301
bigtabular.styの中身を見ていないのですが、下記のようにする手もあります。
\begin{multicols}{2}
{\Tabularleftskip = 0pt
\Tabularrightskip = 0pt
\begin{Tabular}{ccc}\\[-23pt]
…
…
…
\end{Tabular}
}
23は適当です。
305:301
08/04/25 23:06:38
またまた感謝. 数ヶ月後に最適解が書き込まれても即レスする伝説の301になります.
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 09:18:54
>>305
これが即レスに見えるくらい過疎ってるのね。
ということで燃料投下。
TeX Q&A にまた変わった人が出てきましたよ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 18:43:33
TeX Forum
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
にも
URLリンク(emath.s40.xrea.com)
の掲示板にも
いろんな方がいます。
人生いろいろ by 小泉
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 23:16:08
>>306
この人、以前にも出てたよね?
句読点の打ち方に特徴がある。
nifty forum から入り浸ってた人じゃないか?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:15:57
LaTeX の条件分岐を勉強しています。
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
などをみて、命令 \test の引数が空の場合は、"empty" を表示し、何が文字が入っていれば
"exist" を表示するようにしたいのですが、下記の例ではどちらでも "exist" になって
しまいます。
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\test#1{\ifx#1\empty%
empty%
\else%
exist%
\fi}
\makeatother
\begin{document}
\test{}
\end{document}
ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 01:10:11
>>309
その例だと\emptyとemptyを比較してしまうので結果は必ず偽。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 01:11:33
\ifx の意味を誤解しているようだな。
あるいは、「マクロの引数」を単一の変数か何かと勘違いしているのだろうか
(TeX のマクロは「展開」されるだけなのだが)。
その定義では、
\test{} の場合は
\ifx\empty empty\else exist\fi ...
%%% #1 が空文字列の場合の \test の展開結果
を処理することになり、この場合、比較されるのは「\empty」と「e」だ。
それらは異なるので、当然比較結果は「一致しない」つまり「偽」になる。
\test{X} の場合には、
\ifx X\empty empty\else exist\fi ...
を処理することになり、この場合は「X」と「\empty」の比較になる。
%%% あと、\test{\empty} の場合と、\test{AA} の場合を考えてみるといい
%%% (どちらも「empty」と出力される)。
ここでは、\test の引数をいったん別のマクロの置換テキストとして保存し、
その別のマクロと \empty をマクロとして(\ifx で) 比較すればいい。
e.g.
\def\test#1{%
\def\@tempa{#1}%
\ifx\@tempa\empty
empty%
\else
exist%
\fi}
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 08:13:41
>>310 311
さっそく、ありがとうございます。
> 「マクロの引数」を単一の変数か何かと勘違いしているのだろうか
そうでした(というかトークンと文字列を勘違いしていたような…)。
すみませんでした。
> \test の引数をいったん別のマクロの置換テキストとして保存し、
> 比較すればいい。
これでできました。重ねて感謝です。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 11:54:02
WindowsXPです。TeXをフルインストールしているのですが、DVIOUTでフォントを自動生成する事があります。
足らない分を初めから全部入れておくことは出来ないでしょうか?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:50:56
>>313
それは「そうゆうもの」。フォントサイズに合わせて最適なビットマップフォントを
生成するのが(初期の)流儀。
それが嫌なら、
\usepackage{type1cm}
\usepackage{txfonts}
\usepackage{pxfonts}
などをお好みで。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:55:12
トンクス
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:25:56
posterをtexで作る方法はないのでしょうか?
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:32:36
できなくはないだろうけど、ポスターなんてレイアウトが命なんだから、
文書の構造が主体のLaTeXはどう考えても向いていないだろう。
道具は目的に合わせて選べ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 13:39:04
「LaTeXで作る」とは書いてないけどな
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 14:44:34
レイアウト済みの画像ファイルを用紙全面に割り付ければおk
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 17:59:44
>>316
学会発表での示演ポスターなら、sciposter.cls
>>317
むしろ、逆にPowerPointかなんかで作成したポスターの方に
美しくないレイアウトが見られる。っていうか、PowerPoint
やWordで作成している人って、LaTeXユーザほどに美しさに
こだわりがないみたい。低解像度のビットマップを平気でその
まま貼ってるし。
>>319
ベクター画像ならOKだが、ラスターにするとよっぽどの高解像
度でない限り汚くなる。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:08:25
>>320
それは別問題だろwwww作った奴がしょぼいだけじゃねぇか
しかも比較相手がpowerpointとwordかよw
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 19:55:37
俺はa0poster.clsをカスタマイズして使ってる。
参考: URLリンク(www.nls.ics.saitama-u.ac.jp)
sciposterもa0posterをベースにしてるみたいだけど。
まわりの人は大きな台紙にPowerPointを複数枚貼りつけたり、
PhotoShopで作ってるなぁ。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:49:22
見た目のインパクトなんてどうでもいいので、prosperとかbeamerで
A4(or A3) x n枚、というパターンが多いなぁ
どうしてもA0なら泣きながらppt
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 01:55:54
>>323
A4のPostScritpファイルをpsutil使ってA0に引き延ばす方が簡単じゃね?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 06:33:38
>>324
dvipdfmxを嫌いじゃないければ、A4のpdfにして、adobe reader上で、
用紙サイズA0に設定して、「用紙合わせて拡大縮小」をチェックして印
刷する方法もある。
ポスターの縮刷版を作成するときと逆の要領。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 18:37:26
TeXにプログラムのソースファイルを載っけて
1: #include<stdio.h>
2: #include<stdlib.h>
みたくするにはどうすればよいのでしょうか?
確か、何かスタイルファイルを使えばよかったような気がするけど
何というファイル名だったのか失念してしまったので
教えていただければと思います
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:19:11
>>326
crog.sty
fancyvrb.sty
moreverb.sty
listings.sty
verbatim環境
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 19:19:51
crog.styでなく、cprog.sty。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:44:07
listingsで英語のフォントをverbatim環境の中で使用されるものと
同じ物にしたいんですがどう設定すればいいんでしょうか
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 00:36:43
あなたがverbatim環境の中で使っているフォントが何かは秘密ですか?
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:02:46
質問です。
\footnoteを使わず(注ではなくて)、欄外に文章を入れることはできますか?
宜しくお願いします。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:24:58
\marginparのこと?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:39:22
>>332
レスありがとうございます。
今、縦書きで書いています。\marginparを試したところ、下の部分に出力されました。
できれば、\footnoteのように左に出る方法はないでしょうか。
334:331
08/05/09 09:44:49
\marginparで検索したところ、\footnotetextを見つけこれでうまくいきました。
ありがとうございます。
ただ注の頭に「0」とつくのが気になりますが…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 10:52:24
そりゃ、「脚注番号」がつくだろうねぇ。
必要があれば、脚注番号を出力する処理のところに手を入れればいい
(あるいは、脚注番号を空文字列にしてしまっても済む場合かもしれない)。
あと、縦組みでそういうことをやろうというのなら、
endnotes パッケージ(あるいは、それを日本人の趣味に合うように
改変したもの)を試すのもいいのではないかい?
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 09:35:52
>>330
デフォルトのままで特にいじっておりませぬ
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 09:08:17
>>336
\lstset{
basicstyle=\ttfamily,
columns=[l]{fullflexible}
}
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:31:17
Σの後すぐにコンビネーションを書きたいんですがどうすればいいですか?
$$\sum_{k = 0}^{n}._n C _r$$
見た目的にはこういうとことです(これだと当然ながら.が入ってしまいますが)
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:54:23
>>338
$$\sum_{k = 0}^{n}{}_n C _r$$