Microsoft Windows Services for UNIX (SFU) at UNIX
Microsoft Windows Services for UNIX (SFU) - 暇つぶし2ch29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 12:45:08
これのNFSってnfsrootの鯖になれるの?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 01:01:09
SFUでNFSサーバやらせてる時に、:などWindowsで使えない文字を
UnixのNFSクライアント側から使えるようにする方法ってないかな。

たとえば適当にエスケープして違う文字にマッピングするとか、
NTFSのストリームあたりに書いとくとか、できないかなぁ。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 19:56:57
>>30
古い記事ですが
URLリンク(support.microsoft.com)
SFU3.5では
URLリンク(www.kit.hi-ho.ne.jp)
という記事もあるので
ヘルプの「ファイル名の文字変換」項にヒントがあるかもしれません。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 23:42:57
>>31
うおー、できました。ありがとうございます。
ヘルプを読み、2つ目の記事通り(の設定で私の環境では問題ないので、
その通り)に設定してうまくいきました。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 10:28:34
2003 R2に標準搭載されていたのを知らなかった。
downloadとかしなくても、普通にrshとかNISとかNFSとか出来るの?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:01:51
URLリンク(www.microsoft.com)
こっからダウンロードしたファイルが壊れてる言われるんだけど、他の人は大丈夫なの?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:03:06
12313 file(s) unzipped sucessfully だよ。

他のPCでダウンロードしてみたら?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 20:16:29
そうだね
大丈夫だよ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 23:50:56
あれこれ 5 回くらいやり直して成功した。thx

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 19:10:25
Windows2003Server R2でSubsystem for UNIX-based Applicationsを追加したけど、リモートシェルが使えません。どうすればよいかわかります?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 11:30:29
>>38
/etc/inetd.conf で in.rshd を動かせ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 13:22:35
>>24

binutils-2.17-interix.patch というのを見つけた。
PE-COFF で weak symbols の扱いをサポートする、マイクロソフトの修正が入っている模様。

URLリンク(archive.netbsd.se)


41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 13:50:40
あぁ、あのトンカチと棒グラフか

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 15:30:26
パスワード同期サービスは、UNIX側がLDAP認証でも動きますか?
pam認証をサポートしているようだけど ssod -v では Pam_supported 0 になりますし、
Windows側からパスワード変更かけると failed to look up UNIX user で失敗します。
PAMをサポートしてるのか、してないのか、わからん。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 06:59:11
>>42
pam_ldapで直接ad参照してad側で認証するんであればパスワード同期のそもそも必要はないべ。

nss経由でcryptされたパスワードをひっぱってunix側で認証するとしても、pam_ldap経由でadのパスワードを変更すればよいだけだよ。こん時パスワード同期をオンにしとけば問題なし。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 11:09:21
>>34
遅レスだが、拡張子を.exeから.zipにすればよい

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 11:19:29
SUAのin.ftpdでftpサービスしようとしているのですが、
ログインしたユーザーがCD..で上へ行けたりできなくする方法がわかりません。
助けてください。
とりあえず、試したこと
・passwdファイルとgroupファイルを作ってWindowsのユーザー登録とマッピング
・passwdを編集して、foo:!:101:103::/dev/fs/D/home/foo/./:/usr/bin/false
・WindowsのエクスプローラーでD:\home\fooの共有を設定してアクセスユーザーをfooに限定
都合あってユーザーのホームディレクトリはD:に作りたいのです。
しかし、クライアントからfooでftpで入って、CD..とすると上へ行けてしまいますし、
他のディレクトリも丸見えなのです。


46:45
08/08/26 17:20:39
自己解決。
その後、半日あれこれ試した結果、in.ftpdはUNIXインタフェースの設定を一切無視する事が判明。
Windowsのコンピュータの管理でユーザとホームディレクトリを設定したのち、
フォルダのセキュリティ設定でユーザとグループを組み合わせて拒否や許可を設定することでできました。
/etc/ftpchrootも/etc/passwdも無視。
要するにユーザ管理やセキュリティ管理はすべてWindows側でやれ、と。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 12:52:00
くだ質スレから飛ばされて来ました。

SUA で gcc-4.3.2 が使いたいんですけど、binutils-2.18 の make がうまくいきません。
configure に何を指定すればよいか教えてください。config.bfd は見ました。

もしくは、SUA の質問スレがあれば教えてください。
SUA は Vista64、cc は VC8 にパス通して使えるようにしています。
よろしくお願いします。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 17:24:51
NFSゲートウェイでマウントさせるとマイコンピュータに表示される
ネットワークドライブのファイルシステムがFATになるのは仕様なのか?

おかげでゲートウェイ越しでマウントしてる
クライアントすべてでFATになるんだが
これ、どうにかならんのか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 07:55:13
つ 下位互換

しっかしSFUのNFS劇遅だぉ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch