FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)at UNIX
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901) - 暇つぶし2ch944:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 19:12:11
よくわからんけど同じのやってみた

5400rpm の WD10EADSx4 の RAID-Z で、
同一プール内のファイルシステム間で ISO のコピー中に zpool iostat 2

capacity operations bandwidth
pool used avail read write read write
---------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
tank 2.05T 1.58T 46 0 2.87M 0
tank 2.05T 1.58T 636 7 77.0M 1023K
tank 2.05T 1.58T 147 918 18.4M 106M
tank 2.05T 1.58T 1.24K 322 158M 12.2M
tank 2.05T 1.58T 985 100 121M 6.42M
tank 2.05T 1.58T 4 1.00K 466K 125M
tank 2.05T 1.58T 0 1.01K 0 127M
tank 2.05T 1.58T 37 823 4.69M 101M
tank 2.05T 1.58T 533 295 66.2M 28.2M
tank 2.05T 1.58T 0 854 0 94.7M
tank 2.05T 1.58T 0 685 0 75.9M
tank 2.05T 1.58T 16 98 552K 1.28M
tank 2.05T 1.58T 0 0 0 0

同じく ISO コピー中に systat -vmstat、適当なところを見つくろってコピーしたデータ
(da0がUSBメモリで/bootのみ、ad4~10でtank)

Disks ad4 ad6 ad8 ad10 da0 pass0 3543144 wire
KB/t 45.10 45.22 44.97 45.10 0.00 0.00 464216 act
tps 833 823 858 815 0 0 65040 inact
MB/s 36.69 36.35 37.69 35.88 0.00 0.00 5604 cache
%busy 65 66 63 65 0 0


945:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 19:12:52
ついでに Windows 7 x64 から samba で公開してるファイル システムを計測
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 57.464 MB/s
Sequential Write : 105.008 MB/s
Random Read 512KB : 57.442 MB/s
Random Write 512KB : 98.466 MB/s
Random Read 4KB : 7.776 MB/s
Random Write 4KB : 7.804 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/11/22 19:05:47



946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 21:24:05
な、なんなんなんだこの差は('A`

ちなみに同一pool内のFS間で600MBのファイルをコピピって見た場合の
zpool iostat 2 の書き込みバンド幅もやっぱ10M前後だった。

つーても、ZFSに関係しそうなチューニングはメモリくらいしかやってないつもりなんだけど
なぁ。とりあえずRC3を最初から入れなおしてみるか('A` チラ裏スマソ

>944
良ければ搭載メモリ量とloader.confの記述を教えてくだされ。
あと、pool作るときにcacheだけ別deviceに取ったりとか工夫してます?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:34:50
>>941 = >>944-945 なのでメモリは6GBです。

ZFS 使い始めるときに参考にしたのが
URLリンク(toriyu.jp)
で RAID-Z にしてる以外はほぼこのページと同じです(1GB USBメモリと1TB HDD x 4 だけ)。
キャッシュを別デバイスとか特殊なことはやってません。

loader.conf は最初は URLリンク(wiki.freebsd.org) 見て設定してたけど
デフォルトが変わったのでZFSチューニング関連のパラメータは全部消しました。

kern.maxfiles="25000"
vm.pmap.pg_ps_enabled="1"

kern.maxfiles="25000" は何見てこう設定したのかわからん。
あとはほとんどのファイル システムは noatime なのと
まだシステムが7.2でZFSバージョンが6なのくらい?
6 → 13 でパフォーマンス落ちてたら怖いな。

948:900
09/11/23 10:28:48
>>871
まだ見てるか分からんが8.0-RC3で追試したところ
i386、amd64共にHDDの認識問題もオンボードRAID含めて解決していたので
こっちでは問題なくインストール完了出来た。

今のところほぼ11/25で確定っぽい8.0-RELEASEで
これが改悪される事はまず無いので、ML115G5でも8.0は無事使えそう。

csupしてmake buildworldした結果

# uname -a
FreeBSD ***.***.*** 8.0-RELEASE FreeBSD 8.0-RELEASE #0: Mon Nov 23 09:45:44 JST 2009 root@***.***.***:/usr/obj/usr/src/sys/WWW amd64

こうなったけど

# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad12s1a 507630 468522 -1502 100% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ar1s1d 151368706 4 139259206 0% /opt
/dev/ad12s1e 507630 12 467008 0% /tmp
/dev/ad12s1f 142251578 3254042 127617410 2% /usr
/dev/ar0s1d 151368706 24 139259186 0% /usr/home
/dev/ad12s1d 4036558 35664 3677970 1% /var

こんな感じでとりあえず問題は起きていない。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 11:05:39
ちょいとおまえさん

>>948
> /dev/ad12s1a 507630 468522 -1502 100% /
> こんな感じでとりあえず問題は起きていない。

今後カーネルの再構築・差し替えしたいときどうすんだい

950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:15:01
メモリを11GB載せているけどARCは使い切ってくれない。
自動設定されるarc_maxが小さいのもあるし
kmem_maxも大きくするとbootに失敗する。

ところで、cacheを同じデバイスに置く意味ってあるの?


951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:07:37
さてnvidiaドライバかも~ん

952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:24:45
8.0-RELEASEと聞いたので make してみた。

FreeBSD/amd64 8.0-RC3 Core i7 860 + P55 chipset
real memory = 8589934592 (8192 MB)
avail memory = 8260472832 (7877 MB)
hw.physmem: 8571207680
hw.usermem: 5460008960
hw.realmem: 9126805504

# make update
# make clean
# rm -rf /usr/obj/*
# time make -j 8 buildworld buildkernel
(略)
4638.078u 645.307s 19:53.38 442.7% 7061+2220k 389+19759io 15416pf+0w

いい時代になったもんだ……


953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:09:02
>>952
ちなみにHTはoff?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:25:13
>953
豪快にONですね。
%sysctl -a kern.smp
kern.smp.forward_signal_enabled: 1
kern.smp.topology: 0
kern.smp.cpus: 8
kern.smp.disabled: 0
kern.smp.active: 1
kern.smp.maxcpus: 32
kern.smp.maxid: 7


955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:29:48
にゃるほどありがとう
うちのi860やQ9550,PhenomII 955(c2)なんかでもやってみないと

956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:46:42
P55って、PentiumMMXを思い出すな。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 01:07:48
それはある

958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 09:40:07
PentiumⅢのディアルマシンを使ってるんですが、32bitCPUをディアルにしてもAMD-64版は
使えないんでしょうか?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 10:36:09
Z80でWindowsが動かない程度に無理

960:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 10:56:35
64bit級とはずいぶん古いネタを持ってきたもんだな

961:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 11:10:45
MC68kを2個でSUN-OS動いてたわけだが…。
16bitも32bitも命令には互換性有ったからな。
内部は最初から32bitだったし。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 12:06:35
セガ・サターン!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch