FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)at UNIX
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901) - 暇つぶし2ch750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 02:00:26
俺はX Serverとして使ってるから必要だな
がんばらないけど

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 11:02:02
FLEXlm動かすために使ってた。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:27:40
むしろLinuxでFreeBSDをエミュればいいのでは?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:40:59
>>752
つ Debian GNU/kFreeBSD

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 21:25:17
7.2-RELEASEあげ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:15:39
Nvidia amd64マダー(AAry

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 03:53:24
amd64版になるとグラフィックスドライバはフリーのものになるけど,
フリーのドライバの中で性能が高いのはどれ?
intelが最近評判良くないから,radeon系?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 20:22:36
Athlon X2 5600 & M2A-VM HDMIで7.2Rを動かし、
portsからenlightmentやらemacsやらインストールしようとすると再起動するぞ…なんだんだこれ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:09:11
そういうのはだいたいメモリかディスク回りがおかしい

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 23:18:29
>>758
んと、メモリはmemtest86で1passまで確認してます。
ディスクは買ったばかり。SeagateのST3500418AS。
BIOS設定してたらハングしたりしたので、あとは電源かな…。
FreeBSD/amd64を690Gなママンで動かすとXがらみでフリーズするってのはガチ?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 00:18:28
熱暴走かな


761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 03:16:37
MSIのAMD/ATi690なM/Bで、ガシガシ通信してると
フリーズや再起動しまくったな。多分、オンボの蟹LAN
の仕業と睨んでいるのだが。フリーズしなくても、ISO
イメージをCD 1枚分転送するとMD5SUMが合わない。

AMDのCPUを選ぶと、漏れなくM/Bが蟹弁当だからなぁ。
ギ蟹を何とかしちくれ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:21:55
ML115ならbgeだから

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 12:45:10
M/B選択はそこをポイントに絞ればいいのに

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 15:26:55
インテルのLANカードでも挿せば?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:36:58
FreeBSD/i386のマシンの空きパーティションにFreeBSD/amd64入れてみたけど
なぜかzshの動作がやたらと遅い。
タブを叩いて補完させると候補が出てくるまで一拍待たされたり
シェルを抜けるときにヒストリの保存にやたらと時間がかかったり。

766: ◆TWARamEjuA
09/06/06 20:42:50 BE:1961429-BRZ(10072)
先日話題があったzfsでのdiskfullと同じ伊予柑♪

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:35:14
zshの件、どうもヒストリが多いと異常に遅くなるようだ。
1000件くらいならamd64上でも問題ないが数千件だと響いてくる。
i386上なら2万でも無問題なのに、なぜamd64だけ……。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:47:44
zshの人に報告するのだ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:04:23
別な問題で遅いマシンが一台ある感じ。
clamd が回ると死ぬ。 セレロン2.66GHzにはありゃ重すぎら。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:09:30
clamdって役にたってる?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:50:22
powerd動かすとフリーズするみたいなんだけど

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:42:59
フリーズしないamd64機を買えばいいじゃない。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:57:25
PhenomII X3 720 + M4A78-EM で powerd 動かしたら数秒後にフリーズするのだ
フリーズしないamd64機というのを教えてほしい

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 22:09:53
ML115
ML115G5も無問題だったような気がする

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 22:13:08
少し古いCPU/板だがどちらも問題無い。
64X2-3800+/GA-K8N@6.0
64X2-4400+/A740GM-M@7.0

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 00:39:58
M4A78PROにX2 4000+だがフリーズなんかしないぞ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 01:05:18
電源がいまいちなのカモネ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 04:20:13
>>770
いらない感じ。 ただのclamscanでいいかも。

779:
09/06/09 14:58:27
clamdscanの方が速い

780:773
09/06/09 18:19:07
powerd -vして見てると1.3GHzを割ったくらいで固まります。amd64もi386も。
そもそもdev.cpu.0.freq_levelsが返してくる値がどうも変というか、
7.2Rのcpufreq的にはPhenomIIってまだサポート外なんですよね?
(違ってたら教えてくだされ)

当座この機械についてはstableやcurrentには手を出さずにあきらめて、
Athlon64 X2 5600な機械で遊ぶことにします。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 21:35:17
そうさねぇ。。。BIOSがよっぽど古ければダメもとでアップデートしてみるとか?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 02:41:23
PhenomIIがPentuimIIにみえたorz

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 02:49:51
こんな話があったなんて…
URLリンク(home.jp.freebsd.org)

FreeBSD-users-jpなんて10年くらい前にunsubscribeしてるよw

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 03:24:00
怪我除けにFreeBSD-stable は眺めてるよ
なにか騒ぎになるたびに結構流れるし。

なまじRELは良くても-stableはバギーだもん、危なくて。

ま、最近ではportsの更新流量もトラブルっぽい
事態があるかの参考にはなるんだけどね。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 03:30:41
>>783
URLリンク(lists.freebsd.org)

o named
o sendmail
o rtadvd
o watchdogd
o dhcpd
o snmpd
o apache22
o samba
o zope29
o zope210
o amavisd
o amavisd_milter
o cvsupd
o ntop
o compat6x
o munin_node
o spamd
o spamass_milter
o smartd
o mailman
o sshblock
o innd

色々動かしすぎに思うのはわしだけか?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 07:05:22
>>785
仮にユーザモードで走るプロセスが6万種類走っていたとしても、落ちてはイカンだろ。


787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 07:24:36
>>786
日本語で

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:17:27
いや、ユーザーモード以前に運用のシンプルさにこだわりがほしいなっ
というだけ。 あきらかに個人用のゴミ溜めサーバだったら別にどんな
アホ運用しても困るの本人「だけ」だから別にいいけど。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:31:52
なぜStableを使いたがるのか

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 11:55:38
>>784
件のメールに「7.2Rでも落ちまくり」って書いてある。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 12:00:51
64bit clean な コードじゃないものが混じるだけで不安定。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:08:08
>>787
そのくらいは関西弁が標準語の国でもなければ普通に理解できるだろw

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:41:50
関西弁が標準語でも理解できるw

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 23:22:36
俺んとこでは7.1Rがヘボでしばらく-currentに浮気してして7.2Rに戻ってきたw
currentだとusbが入れ替わってどうしても動かなかったバッファローのUSB無線LAN
アダプタ(動作可能リストにあるzyd)がすんなり動いてくれて感動した。
最新のハードでダメだったらcurrentを試すのはアリだな。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 00:48:14
だがしかし、安心して運用できるのは1年後

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 13:27:38
関西弁「こそ」標準語だろ、JK。
でも理解できるw

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 13:29:40
そういや現行で入手できるUSB無線LANアダプタ
で*BSDで使えるやつって何がオヌヌメ?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 15:47:15
URLリンク(forums.freebsd.org)

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:26:48
保守


800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 05:57:41
nvnewsのamd64 driverのスレになにやら有望そうな進捗報告が。
それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 12:13:10
気長に待つとするか

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 17:19:26
64bitへの移行しやすさは、Snow Leopardの圧勝と言える。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:17:28
大切なことなのでマルチしました

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 19:33:58
Wnn7のjserverまわりだけでもなんとかならんかのう・・・
jserver専用にi386マシン立てるか('A`)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 07:50:57
うちでは普通に動いているが >Wnn7 jserver
何か問題あったっけ?


806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 09:30:31
ML で aout.ko が~ って話が出ていて
amd64 移行前のおいらは wnn 7 を気にしたが
file してみたら wnn 7 は既に ELF だった(FreeBSD 5系の頃のバイナリ)

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 11:15:08
そしてこれに繋がるわけだな。

>>800
> それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。


808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 18:55:50
はぁ?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 21:21:38
>>805
細かいメモがないんだがライブラリが足らなくて動かなかったような
あるいはsegmentation faultだったかも

もう一度実験してみます

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:11:43
>>809
compat4x 入れた?


811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 17:22:07
>>810
compat4xも入れてみたらできるようになった!ありがとうありがとう。
FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・

ただしwnn7egg起動後一発めの変換で"backend timeout"のエラーが出るようになった。
出るのはwnn7eggがjserverをキックした最初の一発目だけで
再度変換を掛けてやれば問題なく使い続けられるようだ。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 17:30:44
xf86-video-nvなんだけど
geForce7300GSの調子が悪くなってきたので
8400GSにかえたらくそ遅くなったんだが
チューニングのコツがあったら教えてくれ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 20:40:05
厨ニング?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 02:23:36
AGPからPCI-Ex16って換えられるのか?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 06:52:56
>>811
> FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・
URLリンク(www.omronsoft.co.jp)
4.10/5.2 対応って書いてあるんだが………


816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 08:49:28
>>815
CD にそれぞれ用のバイナリが入ってる

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 14:38:39
うちの、FreeBSD用のバイナリしか入ってなかったぞ、バージョンちゃうのか?
jserver(Wnn7)
Version 1.01 2002/1/23


818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 18:06:03
>>812
nouveauにしてみたら元と同じくらいの操作感に戻ったが描画がちょっと怪しい。
本家から64ドライバが出るまではこれで我慢か

819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 19:31:01
>>818
nvidia が欲しがってたカーネル機能って一通り出そろったんだっけ?


820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 08:25:07
>>817
URLリンク(www.omronsoft.co.jp)
> ['04.09.17] Ver1.01 SuSE Linux 9.1 専用版 リリース
> ['04.09.17] Ver1.01 FreeBSD 4.10-R 専用版 リリース
> ['04.03.02] Ver1.01 FreeBSD 5.2-R 専用版 リリース

Windowsクライアントがたまに接続切れてちょっと困ってる…

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:01:04
おっと、確かに 5."3" ってのは見当たらないな…

URLリンク(www.omronsoft.co.jp)
> ['09.03.13] 旧バージョンユーザ様向け優待販売を終了しました。

「FreeBSD に対応しました」アナウンスよりこっちが先でしたか orz

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 21:03:02
FreeBSD Daily TopicsにPC-BSDのリリースで
「Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており」
とあるんだが、もうすぐ来るってことで期待していいのか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:12:22
> Nvidia is working on the 64bit drivers
をみて
> Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており
と思ってしまうようでは、そうとう英語は不自由そうだ。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:29:32
正しくは
「Nvidiaは64歳ちょっとの運転手の上を歩いており」だな。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:30:03
>>822
URLリンク(eibunpou.fc2web.com)


826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 04:50:57
俺、英語ダメだけど、64bitドライバ開発作業中
くらいの意味でおk?


827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 07:46:00
んだ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 10:52:55
主語がnVidiaなんだからis workingを動作しているとは読めないなぁ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 13:59:31
URLリンク(wiki.freebsd.org)

830:822
09/10/02 14:04:19
主語がNVIDIAではなくnvidiaになってるので
nvidia_drvはamd64で動いている(がリリース品質ではない)と読んでしまった。
そもそもwork onの意味を知らんかったけど。
ところでdriversと複数になっているのはなぜ?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:53:05
>>830
ドライバって複数じゃない?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 10:31:19
っ[現在進行形]

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 10:49:25
Core 2 DuoのSonyのノートにインストールしようと思っています。
FreeBSD/amd64でおkですか?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 10:51:46
>>833
基本的にはOKなんだが, 昔からSonyのノートはいろいろ癖があって苦労するらしい


835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:04:28
>>834
ありがとうございます。やってみます。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 17:55:28
今度の軽量 vaio X 700g に期待している

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 13:34:17
これなんかメモリ量がスゲー悲しいんだけどナンデ?
実質 64bit 使用を考えていなかった時代の Pentium4 だから?
(HP xw4200 だったかな)

FreeBSD 8.0-RC1 #0: Fri Oct 2 17:44:04 JST 2009
root@hoge.dokosoko.local:/usr/obj/usr/src/sys/NODEBUG
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz (3400.14-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x441d<SSE3,DTES64,MON,DS_CPL,CNXT-ID,xTPR>
AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
TSC: P-state invariant
real memory = 5369233408 (5120 MB)
avail memory = 3353145344 (3197 MB)


838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 14:14:57
>>837 めもりたせばええんちゃう?


839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 14:15:05
>>837
そもそもpen4は64bitで動かないんだが

何か勘違いしてると思われ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 14:25:10
>>839 すまん、ねぼけとったわ
PAE 回りの問題?


841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 14:33:12
>840
正直、引き継ぎ物品でたまたま持っているって
感じで詳細は知らないんだけど
> AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
からすると prescott 以降の LM 対応 P4 だと
思って メモリ増やして amd64 kernel 突っ込んだんですよ
(一応 amd64 版で動作はしている)

でもってこの real/avail の差はなんなんだろう… という。
あまり EM64T に本気じゃない頃だろうから
CPU は対応していても BIOS とかで×なのかもしれませんが

「PAE回り」って(BIOSか何かで?) PAE の設定をoffにしろとか
そういう感じですかね? あとで reboot するときに探してみます

842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 21:04:30
>>841
boot -v
もしくは
Boot FreeBSD with verbose logging" bootverbosekey !
を選択すると?


843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 22:21:21
>>841
古いチップセットで良くある memory remap が使えないからとか?
外してたらすまん。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:17:50
そんな環境破壊鯖捨てて、コロリンに乗り換えたら?
NEC Express5800/GT110aとか、1.1万円でそれより
速いよ(SSE以外は)。メモリもDDR2の方が安いだろ。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:18:50
ロリコンに見えた。寝る。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 10:15:12
sys/i386/conf/PAE

847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:33:24
URLリンク(wiki.freebsd.org)
これ読んだらamd64に移行しようって気になっても仕方ないよな。


848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 20:55:47
nvidiaがドライバ出してくれたら。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 10:28:39
たまにはRADEONのことも思い出してあげてください

850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 11:48:00
なんだっけ それ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 21:14:15
ARAODEN

852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:34:48
もうとっくに素のRadeon売ってないし。
RadeonHDに成って、しかも5xxxだそうだ。
古いHD4350を確保したが、3Dアクセル効かない…。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:43:01
そうなのか?
俺、近々AMDでRadeonHDオンボのマザーでPC組んでFreeBSD入れようと思っていたんだが…
zfsもamd64なら使えるレベルになったし。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 00:10:12
3D周りにこだわる人はおとなしくi386に居たほうが幸せになれると思うんだ



855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 14:02:12
しかもnVidia限定

856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 07:57:07
amd64にしてもi386にしても、無理してzfsに移行するよりhammerの移植待ちした方がいい

857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 10:26:34
貼っておきますね。

ZFSはRAIDと相性が悪い
URLリンク(ftp-admin.blogspot.com)
Sun Fire T2000には最初、2GbpsのFibre Channelに対応したSATAのディスクアレイを
2基つないでいました。それぞれ14D+1P+1SのRAID 5にして、2つのvdevでZFSのpoolを
1つ作りました。これはRAID 5+0に相当します。
しかし、この構成はまったく性能が出ませんでした。負荷がほぼ100%のときにディス
クアレイ1基あたりで約20MB/sしか出ません。1基20MB/sなら2基合わせて40MB/s、ビッ
トにすると320Mbps、ARCの助けを借りても、ftp.jaist.ac.jpの出力帯域は450Mbpsが
いいところでした。これではSun Fire T2000が宝の持ち腐れです。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 11:05:11
>>857

そこだけ抜粋するとZFSはダメな子、みたいに見えるが

このブログ記事のお話は

・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
・下手にRAIDコントローラーを使うより
 ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった

だろう?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:39:13
>859
GEOM+UFSを置き換えて使うイメージになっていくのかもしれないな。
早くsysinstallからzfsで組めるようになってほしい……


860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:41:26
zfsって遅いんだな

って読んだ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 20:23:36
SolarisのZFSはともかくFreeBSDのZFSは本当にダメな子なんだから仕方ない。
Solaris互換レイヤだけ作ればいいやなんて甘い考えの移植で、VMまで手を入れる気が
ないんだからどうしようもない。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 21:24:24
そーいやOpenSolarisのzfsはv14か。FreeBSDはついて行けるのだろうか。


863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 22:58:48
移植するのにVMをいじらないといけないのか?
mmap?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 00:33:45
fujiedaネ申、乙。

つーか、
>・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
これは無いだろう。

>・下手にRAIDコントローラーを使うより
 ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
こっちだろうね。どーせftp鯖なんてコピーばっかりで、演算ユニットは
遊んでるだろうし。

>>861
上記のはSolaris/SPARCのZFSの話。正直、FreeBSD/amd64でメモリてんこ盛り
の方がSolarisより性能出る今日この頃。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:22:13
>>864
メモリてんこ盛りにしないとpanicするようなのはproduction levelとは言わない

866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 19:18:21
メモリ64GB積まないとZFSが有効にならないようにすれば解決する。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 20:10:02
それ、なんていうVista?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 21:57:07
ZFS使うのにメモリ積めるだけ載せんのか?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:51:22
俺は2GBで頑張っていますけど…

7.0-RELEASE前後の古い版のzfsだった時は負荷が高くなるとパニックになったが、
8.0-RC1にしたらかなーり安定している。今のところパニックは一度もなし。
i386からamd64に鞍替えした影響もあるかもしれないが…

870:837
09/10/19 13:00:12
すんません

2GB モジュール認識したからつい喜んでさしてましたが、
もともと(チップセット仕様で?)最大搭載メモリが4GB だったのでした… orz
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

ま余計なのを抜いて4GB にしたら↓なりました
real memory = 4295491584 (4096 MB)
avail memory = 3353141248 (3197 MB)
(やっぱりかなりの量が死んでるけど… きっとチップセットとかの仕様なんですよねorz)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:29:33
ML115G5に、8.0-RC1をinstallしようと
8.0-RC1-amd64-disc1.isoをCD-Rに焼いて、
boot -p で確認したところ USB probe のところで止まる様で、
その先に正常に進めない状況です。
どうすれば正常にbootできるでしょうか?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:06:42
fdisk /mbr

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 07:33:00
Enterキー叩いたら先に進んだりしない?
6.4Rも6.2Rも、amd64版は何故かキー入力を
待ってしまうのだが。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 18:34:19
EnterキーはないですけどReturnキーならあります

875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 18:42:39
ReturnキーはないですけどEnterキーならあります

876:ndTpzJND
09/10/22 23:59:26
In the process, they developed a distinctive view of human nature, though one which drew upon earlier philosophers, esp those of the Enlightenment. ,

877:CVqzXQQfrnaXqs
09/10/23 21:49:06
Who else is involved in the response? ,

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 15:37:47
>>871
まだ見てるかわからんが…。
先日出た8.0-RC2では直ってたよ。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 07:20:24
Linuxはもう64bit当たり前ですけどFreeBSDはまだ実験段階なんですか?
それとも細かい部分を除けば普通に使える段階になってるんですか?


880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 10:17:52
>>879
2年以上使っているけど普通に使えているな。
※ただしnvidiaのグラフィックをのぞく


881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 11:39:05
>>880
でも※が一番の癌だよね、個人でちょいちょい弄ってみるには、サーバ機じゃなくて。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 12:15:08
nvドライバだともっさりするんだよね。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 13:37:28
俺もnvidiaドライバが出てないから躊躇してたけどこのあいだamd64版入れてみた。
nouveauが意外に使えてる。デュアルヘッドも問題なくて動画も見れるよ。
xorg.confの書き直しなどで何度かXを立ち上げ直すとdetected GPU lockupとか
言ってくることもあってちょっとあやしいけど、動いている間はまあ大丈夫。

俺環境ではNIC/ディスクアクセス回りでどうやらi386版よりずっと安定してるっぽいことも
あって、すっかりamd64の方に引っ越してしまったのだけど、
同じハードウェア同じドライバほとんど同じカーネルコンフィグなのに
なぜかi386版よりamd64版で動かすときの方が安定してるってのが謎。
ひょっとしてi386版でのnvidiaドライバが犯人だったのかしら。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 17:09:39
2chも長いことamd64版のFreeBSDだわな

885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 20:11:59
>>880-883
879です。ありがとうございました。


886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 20:12:53
あ、884さんもありがとうございました。

887: ◆TWARamEjuA
09/11/01 21:15:35 BE:2287073-BRZ(11111)
>>884
もう主たる掲示板用途鯖からはなくなっているかと。。。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 21:56:11
>>887
そうなの?

889: ◆TWARamEjuA
09/11/01 22:16:38 BE:1634235-BRZ(11111)
>>888
そうでもないかも、、、m(_ _)m深謝
URLリンク(mumumu.mu)

890:871
09/11/02 21:07:39
>>878
RC2でた直後、8.0-RC2-amd64-dvd1.isoで進めたところ、
871で報告したのと同様でした。
先程、8.0-RC2-amd64-disc1.isoをgetして試してみましたが、
やはり同様に usbus (ohci の次)で止まります。
BIOS で USB disable にしても同様です。
Board ID: 0B になっている本体です。
キーボード/マウスとも、外部コネクタは PS/2 を使っています
(キーボード/マウスは、PS/2 のモノです)

891:878
09/11/02 21:25:04
>>890
あー、なるほど。
私が動作確認した環境はUSB接続のKVM使ってたから
本体のPS2ポートは未使用なのよね。

ML115のPS2ポートは内部でUSB変換されていて何か特殊らしくて
7.0とか6.3辺りの頃は

set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"

こーいう事しないとインストールできなかった。
7.1/6.4では直ってたんだけどね。

可能なら、PS/2を使わずにUSB接続のを使ってみればいいかと思います。


892:871
09/11/02 21:56:25
>>891
ご教示ありがとうございます。
今手持ちがないので、USB キーボードで試行できないのですが、
set~disabled="1" は、どこで仕込めばよいのでしょうか?
prompt モード(6)へ以降して、
load kernel
set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"
enable-module ukbd
boot
とか試してみましたが、ダメでした。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 23:55:22
いままでそこでひっかからなかったのは
いつもシリアルコンソールでやってたからか

894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 03:28:12
ML115G1もG5も、6.2Rから何もしなくてもすんなり入ったが。
5.5Rも動いてた記憶が有るな。

895:871
09/11/03 17:38:48
>>893
そうえいば... と思い出し、久々に引き出してやってみました。
PS/2 キーボード/マウスは外した状態で、loader に渡った後は
comconsole へ流す様に RC2-amd64-dvd1.iso の内容を書き換えた
メディアを作り、試行してみました。
確かに、usbus で止まる現象はなくなりました。
が、やはり SATA160GB HDD を認識できないままです。
atapci0(ata2,3)/1(ata4,5)/2(ata6,7) の認識もしていますが、
これで正常でしょうか?
(つづく)

896:871
09/11/03 17:39:38
(つづき)
:(略)
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: [ITHREAD]
psm0: model GlidePoint, device ID 0
ppc0: cannot reserve I/O port range
Timecounter "TSC" frequency 2700018229 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4194304 bytes at 0xffffffff80e20e68
usbus0: 12Mbps Full Speed USB v1.0
usbus1: 480Mbps High Speed USB v2.0
ugen0.1: <nVidia> at usbus0
uhub0: <nVidia OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus0
ugen1.1: <nVidia> at usbus1
uhub1: <nVidia EHCI root HUB, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus1
uhub0: 10 ports with 10 removable, self powered
uhub1: 10 ports with 10 removable, self powered
Root mount waiting for: usbus1
Trying to mount root from ufs:/dev/md0
/stand/sysinstall running as init on serial console

897:871
09/11/03 17:43:25
atapci0: (略) on pci0
atapci0: [ITHREAD]
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata2: [ITHREAD]
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
ata3: [ITHREAD]
atapci1: (略) on pci0
atapci1: [ITHREAD]
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata4: [ITHREAD]
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
ata5: [ITHREAD]
atapci2: (略) on pci0
atapci2: [ITHREAD]
ata6: <ATA channel 0> on atapci2
ata6: [ITHREAD]
ata7: <ATA channel 1> on atapci2
ata7: [ITHREAD]
この様にSATAポートは認識しているのですが、HDDが認識されません。
尚、同構成のままで、OpenSolaris 2009.06 は特にハマることなく
install できた履歴がある個体です。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 18:01:14
>>895
そんな所じゃ止まらんから
なんか違う問題じゃね?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 19:55:49
BIOS設定に、Legacy IDE互換モードとか、AHCIモードとか
選択肢無かったっけ?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 22:38:11
>>895
RC2-amd64-dvd1.iso使って軽く検証してみたが、
8.0-RC2 amd64 ではどうやら
SATA150認識になるデバイスの動作がおかしくなるっぽい。

ML115G5に標準で付いてくるHDDとDVD-ROMドライブは
どちらもSATA150認識で固定されてて変更出来ないけど
これがいかんらしい。
SATA300認識になる普通のHDDは認識されるから
amd64版はまだ直りきってないらしい。

i386だとSATA150ドライブの問題はなくなってるから
一応確認してみるといいと思うよ。

>>899
ML115 G5には、nVIDIA RAIDを有効にするかどうかしか選択肢が無い。
IDE互換とかAHCIモードとかの区別はBIOSでは無いのでどーしようもない。
BIOSでの認識メッセージを見る限りでは
UltraDMA-5とかUltraDMA-6とか出るから、
この表示を見る限りではIDE互換?っぽい。

901:871
09/11/04 21:40:35
>>900
ST!
8.0-RC2-i386-disc1.iso を焼いて試行したところ、
仰せの通り、fdisk menu を拝むことができました。
結果論ですが、何も心配せず STA3G品の 1TB とかを買って来て、
そこへ install すればこのハマリはなかったかもしれなかった
様に思えてきました。
もともと、1TB HDD 買おうかどうしようかを迷っていたのもあり
ましたので。
ちなみに、i386 でも boot -p では PS/2 キーボード/マウスの場合
usbus probe で止まりました。
default boot で fdisk menu 動作まで確認しました。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:01:13
8.0RC2なんだかインストールしたgnomeが起動できないのですがどなたか分かる方いらっしゃいますか?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:08:48
それだけで分かったらすごいな。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:34:17
今道に迷っているのですがどっちに行けばいいかどなたか分かる方いらっしゃいますか?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:35:51
GO WEST

906:902
09/11/04 23:38:47
gnome-session[4021]: WARNING: Could not connect to ConsoleKit: Failed to connect to socket /var/run/dbus/system_bus_socket: Socket operation on non-socket
gnome-session[4021]: CRITICAL: dbus_g_connection_get_connection: assertion `gconnection' failed
process 4021: arguments to dbus_connection_send_with_reply_and_block() were incorrect, assertion "connection != NULL" failed in file dbus-connection.c line 3298.
This is normally a bug in some application using the D-Bus library.
D-Bus not compiled with backtrace support so unable to print a backtrace
gdm[4029]: ******************* START **********************************
gdm[4029]: ******************* END **********************************

すみません、こんなのが表示されてます。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:27:32
>>904
月はどっちに出てる?


…って映画が有ったな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:46:25
8.0-RC2-amd64でニコ動再生に成功された方っていらっしゃいますか?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:49:13
わかろうとするな感じるんだ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:56:27
>>908
いるよ。linprocfsはマウントしてるかい?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 01:25:30
>>883
nouveau試してみた。GeForce9300(MCP7Aチップセット内蔵)で普通に動いた。
glxgears(300x300)で450FPS前後出てる(nvidiaドライバで3000FPS出てた)。
nvドライバではXが起動すらしないw

912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 09:39:38
>>908
linux base port = f10, Fx3.5, linux-f10-flashplugin-10, nspluginwrapper の組み合わせで、
外部プレーヤー(ニコニコ大事典経由)で見れてる。

913:902
09/11/06 19:40:35
rc.confにgnome_enable="YES"って書いたら解決しました

914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:54:54
8.0系はいまいちパフォーマンスが出てないように思える。
zfsが売りとか言われてるけど、いまいちピンと来ないね。
ハードウェアRAIDがあるとか、
想定されるストレージ容量が分かりきってるとか、
バックアップにそれほど重要性のないシステムにとっては、
なんだかメリットがなさそう。
当面は7.x系で継続しといていいんじゃないかな。


915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:38:55
>>914
single coreならスケジューラをULEから4BSDにしてみたら?
あとINVARINTSやWITNESSは切ってあるよね?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 01:33:16
うむ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 03:48:58
そこらは確認ポイントですね

918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:50:56
誰だよzfsが安定してるって言ってる椰子は。
vm.kmem_size="440M"
でやっとPanicしなくなった。メモリ512Mしか積んでないのに。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 02:11:40
>>918
zfsつかうならメモリをたんまり盛るのは常識

920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 02:33:10
とっくにメモリの単位はGBに成っているというのに。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 08:37:33
512Mはちょっと

922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 11:15:18
FreeBSDに限らず、ZFSをまともに動かそうと思ったら8GBくらいは必要だよね。
それ考えると64bit用のFSって感じがするなぁ。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 11:17:04
Zanderタン、また気を持たせるようなコメントを書いているけど、
早くnVidiaのドライバ出して欲しい。

もう、RELNG_7 と RELNG_8 で、amd64用のnvidiaドライバは
動いているということだけど...

924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 11:44:14
まずはFreeBSD の方で8.0Rが出ないことには。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 12:19:56
じゃ年内は無理か

926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 01:09:25
8Rでamd64に引越そうとおもってRC2で運用評価中だけど、ZFSが全然落ちない。
というかFreeBSD自体なんか落ちないんだけど。

ZFSでpanic起こすほどの激しい書き込みってどの位をさすの?

927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 01:46:47
メモリ減らしてみたら?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 05:36:57
例えば、へたれたアプリがメモリを食い尽くすような振る舞いを見せたとき
OSがどういう死に方するかは見ておくといいのかもしれない。
そういうベンチマークは見たことないな。


929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 21:21:23
>>927
意図的に落ちるように環境を仕向けた上で落ちるのは意味が無いんで。
想定の範囲内の運用の中でpanicで落ちるところが見たいんです。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 23:38:35
>>928
ベンチマークっていうか、
障害試験の項目として入れているところもあったりなかったり

931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 23:40:35
どのぐらい減らしたら落ちるかを試験して確認しておけば
運用の足しになるかもね。
それが意味が無いと考えるならそれはそれでいいけど。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 00:31:16
64bit環境でCUDA動けば良いのになあ…

933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 04:19:35
ついに来るかもしれない
URLリンク(www.nvnews.net)
SLIなんぞどーでもいいからCUDAを!

934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 04:44:21
マジで!?
wktk!!

935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:31:06
NVIDIAドライバ,FreeBSD/amd64で動作を確認
URLリンク(gihyo.jp)

936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 14:21:03
zshの補完の遅さにたまりかねて
zshのバイナリのファイルをi386版で置き換えたら快適になったよ。
(libiconvの共有ライブラリも必要。/usr/local/lib32に置いてldconfigを通す)

937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 15:38:18
>>936
why?

938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 19:03:26
linuxエミュが32bitなのか64bitなのかわからんかったため、
amd64版への移行を躊躇っていたが、>>747を読んで安心した。
ありがとう、>>747

# vje亡き今、atok xに依存しきっているものですから (不具合は色々あるんだけど)

939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 23:05:22
flashが見られるようにしてみようとlinux_base-fc10に上げたら
atokxが動かなくなって涙目
wnnは未だに動くんだか動かないんだかはっきりしないから困る

940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 14:38:23
8.0-RC3でzfs使ったファイルサーバを作って運用してるんですが、昨日、旧環境から大量データ
を移行してる途中で急にzpoolへの書き込み速度が1/10位まで落ち込みました。

同じHDD上にufs2もあるので試しにそっちにコピーしてみたらそれなりの速度だったので、H/Wの
問題ではないと考えています。

気になるのはメモリの使われ方で、2GB積んでますがtopで見ると

88 processes: 1 running, 87 sleeping
CPU: 0.0% user, 0.0% nice, 3.2% system, 0.6% interrupt, 96.2% idle
Mem: 1531M Active, 130M Inact, 231M Wired, 72M Cache, 213M Buf, 8960K Free
Swap: 500M Total, 34M Used, 465M Free, 6% Inuse

こんな感じで、なんかzfsがメモリ足りてない?というか、Active 1531M って?って感じです。
zfsが掴んでるメモリ量はWiredに出るんじゃないんでしたっけ?ちなみに、loader.confには

vm.kmem_size="1200M"
vm.kmem_size_max="1200M"
vfs.zfs.arc_max="100M"
vfs.zfs.vdev.cache.size="20M"

と書いています。実際にsysctlで確認しても1.2GBに設定されています。
何方か、zfsのパフォーマンスを改善する方法は無いでしょうか?あと、なんのプロセスが1.5Gも
食ってるのか確認する方法はありませんか?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 15:00:07
うちはメモリ6G積んでデフォルト設定で

82 processes: 82 sleeping
CPU 0: 0.0% user, 0.0% nice, 0.4% system, 0.0% interrupt, 99.6% idle
CPU 1: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 374M Active, 34M Inact, 3000M Wired, 3020K Cache, 18M Buf, 2514M Free
Swap: 1024M Total, 1024M Free

少し前からチューニングは不要になってたはず。
単にメモリが足りないだけじゃ?

# sysctl -h vm.kmem_size
vm.kmem_size: 2,071,486,464

# sysctl -h vm.kmem_size_max
vm.kmem_size_max: 3,865,468,109

# sysctl -h vfs.zfs.arc_max
vfs.zfs.arc_max: 1,553,614,848

# sysctl -h vfs.zfs.vdev.cache.size
vfs.zfs.vdev.cache.size: 10,485,760

俺はファイルサーバーで使ってるだけだから全然詳しくないけど
調べるのは top -osize じゃだめなの?




942:940
09/11/22 15:26:09
ちなみに再起動直後はこんな感じです

last pid: 1859; load averages: 0.26, 0.24, 0.11 up 0+00:02:39 15:06:36
77 processes: 1 running, 76 sleeping
CPU: 0.0% user, 0.0% nice, 2.7% system, 0.0% interrupt, 97.3% idle
Mem: 47M Active, 23M Inact, 113M Wired, 340K Cache, 36M Buf, 1789M Free
Swap: 500M Total, 500M Free



943:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 18:30:45
メモリ4GBに増やしてみたけど駄目だ、このパフォーマンスは使い物にならん ('A`
zpool iostat 2 の結果

pool used avail read write read write
---------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
zpool0 811G 1.89T 2 114 156K 4.47M
zpool0 811G 1.89T 4 150 311K 4.84M
zpool0 811G 1.89T 7 79 466K 1.40M
zpool0 811G 1.89T 8 92 530K 2.59M
zpool0 811G 1.89T 7 114 498K 2.63M
zpool0 811G 1.89T 8 99 529K 2.63M
zpool0 811G 1.89T 6 88 436K 2.55M
zpool0 811G 1.89T 7 114 466K 1.48M

systat -vmstar の結果(ad2からda0へファイルコピー中)

Disks ad2 da0 da1 pass0 pass1
KB/t 51.27 22.19 19.17 0.00 0.00
tps 57 75 79 0 0
MB/s 2.86 1.62 1.48 0.00 0.00
%busy 8 75 81 0 0

ちなみに、同じ da0 上にあるUFS2領域だと

Disks ad2 da0 da1 pass0 pass1
KB/t 61.72 63.05 0.00 0.00 0.00
tps 886 854 0 0 0
MB/s 53.40 52.59 0.00 0.00 0.00
%busy 50 39 0 0 0

20倍以上速いよ('A`

944:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 19:12:11
よくわからんけど同じのやってみた

5400rpm の WD10EADSx4 の RAID-Z で、
同一プール内のファイルシステム間で ISO のコピー中に zpool iostat 2

capacity operations bandwidth
pool used avail read write read write
---------- ----- ----- ----- ----- ----- -----
tank 2.05T 1.58T 46 0 2.87M 0
tank 2.05T 1.58T 636 7 77.0M 1023K
tank 2.05T 1.58T 147 918 18.4M 106M
tank 2.05T 1.58T 1.24K 322 158M 12.2M
tank 2.05T 1.58T 985 100 121M 6.42M
tank 2.05T 1.58T 4 1.00K 466K 125M
tank 2.05T 1.58T 0 1.01K 0 127M
tank 2.05T 1.58T 37 823 4.69M 101M
tank 2.05T 1.58T 533 295 66.2M 28.2M
tank 2.05T 1.58T 0 854 0 94.7M
tank 2.05T 1.58T 0 685 0 75.9M
tank 2.05T 1.58T 16 98 552K 1.28M
tank 2.05T 1.58T 0 0 0 0

同じく ISO コピー中に systat -vmstat、適当なところを見つくろってコピーしたデータ
(da0がUSBメモリで/bootのみ、ad4~10でtank)

Disks ad4 ad6 ad8 ad10 da0 pass0 3543144 wire
KB/t 45.10 45.22 44.97 45.10 0.00 0.00 464216 act
tps 833 823 858 815 0 0 65040 inact
MB/s 36.69 36.35 37.69 35.88 0.00 0.00 5604 cache
%busy 65 66 63 65 0 0


945:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 19:12:52
ついでに Windows 7 x64 から samba で公開してるファイル システムを計測
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 57.464 MB/s
Sequential Write : 105.008 MB/s
Random Read 512KB : 57.442 MB/s
Random Write 512KB : 98.466 MB/s
Random Read 4KB : 7.776 MB/s
Random Write 4KB : 7.804 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/11/22 19:05:47



946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 21:24:05
な、なんなんなんだこの差は('A`

ちなみに同一pool内のFS間で600MBのファイルをコピピって見た場合の
zpool iostat 2 の書き込みバンド幅もやっぱ10M前後だった。

つーても、ZFSに関係しそうなチューニングはメモリくらいしかやってないつもりなんだけど
なぁ。とりあえずRC3を最初から入れなおしてみるか('A` チラ裏スマソ

>944
良ければ搭載メモリ量とloader.confの記述を教えてくだされ。
あと、pool作るときにcacheだけ別deviceに取ったりとか工夫してます?

947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 22:34:50
>>941 = >>944-945 なのでメモリは6GBです。

ZFS 使い始めるときに参考にしたのが
URLリンク(toriyu.jp)
で RAID-Z にしてる以外はほぼこのページと同じです(1GB USBメモリと1TB HDD x 4 だけ)。
キャッシュを別デバイスとか特殊なことはやってません。

loader.conf は最初は URLリンク(wiki.freebsd.org) 見て設定してたけど
デフォルトが変わったのでZFSチューニング関連のパラメータは全部消しました。

kern.maxfiles="25000"
vm.pmap.pg_ps_enabled="1"

kern.maxfiles="25000" は何見てこう設定したのかわからん。
あとはほとんどのファイル システムは noatime なのと
まだシステムが7.2でZFSバージョンが6なのくらい?
6 → 13 でパフォーマンス落ちてたら怖いな。

948:900
09/11/23 10:28:48
>>871
まだ見てるか分からんが8.0-RC3で追試したところ
i386、amd64共にHDDの認識問題もオンボードRAID含めて解決していたので
こっちでは問題なくインストール完了出来た。

今のところほぼ11/25で確定っぽい8.0-RELEASEで
これが改悪される事はまず無いので、ML115G5でも8.0は無事使えそう。

csupしてmake buildworldした結果

# uname -a
FreeBSD ***.***.*** 8.0-RELEASE FreeBSD 8.0-RELEASE #0: Mon Nov 23 09:45:44 JST 2009 root@***.***.***:/usr/obj/usr/src/sys/WWW amd64

こうなったけど

# df
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad12s1a 507630 468522 -1502 100% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/ar1s1d 151368706 4 139259206 0% /opt
/dev/ad12s1e 507630 12 467008 0% /tmp
/dev/ad12s1f 142251578 3254042 127617410 2% /usr
/dev/ar0s1d 151368706 24 139259186 0% /usr/home
/dev/ad12s1d 4036558 35664 3677970 1% /var

こんな感じでとりあえず問題は起きていない。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 11:05:39
ちょいとおまえさん

>>948
> /dev/ad12s1a 507630 468522 -1502 100% /
> こんな感じでとりあえず問題は起きていない。

今後カーネルの再構築・差し替えしたいときどうすんだい

950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 16:15:01
メモリを11GB載せているけどARCは使い切ってくれない。
自動設定されるarc_maxが小さいのもあるし
kmem_maxも大きくするとbootに失敗する。

ところで、cacheを同じデバイスに置く意味ってあるの?


951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:07:37
さてnvidiaドライバかも~ん

952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 23:24:45
8.0-RELEASEと聞いたので make してみた。

FreeBSD/amd64 8.0-RC3 Core i7 860 + P55 chipset
real memory = 8589934592 (8192 MB)
avail memory = 8260472832 (7877 MB)
hw.physmem: 8571207680
hw.usermem: 5460008960
hw.realmem: 9126805504

# make update
# make clean
# rm -rf /usr/obj/*
# time make -j 8 buildworld buildkernel
(略)
4638.078u 645.307s 19:53.38 442.7% 7061+2220k 389+19759io 15416pf+0w

いい時代になったもんだ……


953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:09:02
>>952
ちなみにHTはoff?

954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:25:13
>953
豪快にONですね。
%sysctl -a kern.smp
kern.smp.forward_signal_enabled: 1
kern.smp.topology: 0
kern.smp.cpus: 8
kern.smp.disabled: 0
kern.smp.active: 1
kern.smp.maxcpus: 32
kern.smp.maxid: 7


955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:29:48
にゃるほどありがとう
うちのi860やQ9550,PhenomII 955(c2)なんかでもやってみないと

956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 00:46:42
P55って、PentiumMMXを思い出すな。

957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 01:07:48
それはある

958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 09:40:07
PentiumⅢのディアルマシンを使ってるんですが、32bitCPUをディアルにしてもAMD-64版は
使えないんでしょうか?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 10:36:09
Z80でWindowsが動かない程度に無理

960:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 10:56:35
64bit級とはずいぶん古いネタを持ってきたもんだな

961:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 11:10:45
MC68kを2個でSUN-OS動いてたわけだが…。
16bitも32bitも命令には互換性有ったからな。
内部は最初から32bitだったし。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 12:06:35
セガ・サターン!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch