FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)at UNIX
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901) - 暇つぶし2ch550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:43:57
言わねーよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:07:40
素人乙

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 20:38:23
>>549
まー、バグネタが枯れるという意味で使うからな。

枯れた板は新しいOSが乗らないか、動いても古いまま。
腐った板は新しいOSを入れても腐ったまま。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:29:22
また全角か

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:35:37
今のところ Intel の 5000V? っていうチップセットを使っているが
FreeBSD 7-stable で8コアな環境で全然問題ないよ。

make buildworld が10分ちょっとで終わる。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:36:35
>>554
あ、ccache 使ってないんだけど、ccache使えばもっと速くなる?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:52:54
>>555
理論上キャッシュの利く2回目以降速くなる。
おとなしくtmpfs上でやった方が速いと思う。


557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:53:36
OOoのコンパイルが10分以内で終わるようにしてくれ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:54:59
>>557
distccに対応してなかったっけ?


559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 23:16:06
どっちにしてもOOoを自分でコンパイルするのには
抵抗がある。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 05:05:12
調子に乗って8コアなサーバ作ろうと思ったら
ケースファンが爆音なんだが、どうしようか。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 05:14:16
AtomベースでIntel64な8コアCPUとか出ないものかな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:03:45
>>560
夏になると出てくる超巨大外部ファンがあるだろ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:24:21
>>560
交換すればいいじゃん

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:34:20
FB-DIMM 搭載の場合、ファンを静かなのに交換すると熱暴走する。
実際、標準で掃除機みたいなファンが付いているからね。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 04:34:51
今の RELENG_7だと
make buildworld -j10 とかすると依存関係がおかしくなって
コンパイルでエラーが出る。
ちょっと前まで大丈夫だったのに。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 13:44:10
なんか installworld もエラーで止まったりしない?
詳しく見てないけど存在しないファイルをインストールしようとしてたような感じ。
make -k installworld で乗り切ってるけど。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:33:16
9/7にcsupした物なら(7.1-PRERELEASE) make -j64 とかでもビルド出来たのだが。


568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:52:18
どんなプロセッサ積んでやがるんですか

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:11:20
燕みたいにいっぱいとか

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:53:15
>>565,566
釈迦に説法かもだが
先に /usr/obj の下のファイル消したり make clean とかやってる?


571:566
08/09/09 21:16:01
>>570
make clean やってる。
で思い出したけどちょっと前に chflags のせいでcompat4xのworkが消えないってのがあった。
今度ちゃんと消えてるか見てみるわ。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 23:01:37
>>560
冷蔵庫買って中に組めばおk。
冷えすぎて困るぞ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:08:41
家庭用の冷蔵庫には発熱し続けるものを冷やすほどの能力はなさげだが。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:21:43
>>560
ベランダに置く

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 10:02:54
FB-DIMMってCPU以上に冷却に気をつかうけど、
ケース内のエアフローをうまくやれば、けっこう静音で
いけるぞ。
うちのXeon(4コア)×2のサーバは、2GB×8で
やっと熱暴走しなくなった。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 10:46:03
>>573
家庭用とは限るまいぞ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:35:25
AMD 64 X2な構成でBSDインストールしようとしてpanic起こしてしまっているのですが、質問するのはこちらのスレッドでいいのでしょうか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:08:30
・ここ(雑談)
・初心者質問スレ
・中級者質問スレ

自分のスキルに合わせてお選びください

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:20:40
初心者質問スレでお願いします

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:46:14
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
スレリンク(unix板)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:27:47
>>554に、8コア(スカルトレイル環境?)でmake buildworldが10分ちょっととあったので
Phenom 9350e(ネガティブクアッドコア、2GHz)で /tmp、/usr/src、/usr/obj を md にして試してみた。ソースは今日のcurrent

# time make -j16 buildworld TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64 >& /dev/null
5064.936u2325.352s 35:51.40 343.5% 6565+2106k 16382+9269io 16440pf+0w

だいたい36分。このままだとPhenomIIに代えても、10分とかかなり無理よ
1コアで-j4って聞くので、-j16にしてみた

ところで、いつも make buildworld/buildkernel/installworld/installkernelの時に「TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64」をつけてるんだけど、これって毎回必須?
portsをmakeする時はつけてないんだけど、こっちもいらない?

582:581
08/12/31 19:33:00
iozone で 2000Mbyteのファイルを書かせてみたけど、writeは220Mbyte/secぐらいしかでない。sataのDISKの倍ぐらいしかでない
md遅いね

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:34:52
>>581
TARGET_ARCH The target machine processor architecture. This is
analogous to the ``uname -p'' output. Set this to
cross-build for a different architecture.

TARGET The target hardware platform. This is analogous to
the ``uname -m'' output. This is necessary to
cross-build some target architectures. For exam-
ple, cross-building for PC98 machines requires
TARGET_ARCH=i386 and TARGET=pc98.


584:581
08/12/31 21:50:39
-j8にして /tmpと/usr/objだけmdにしたら30分になった

手持ちのもう一台のAthlon64 5200+(1Mキャッシュの旧型)だと50分ぐらい

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 01:53:40
tmpfs使えばもう少し高速になる。

恐らくR/W性能だけならmdとtmpfsで倍くらい違う。

586: 【大吉】 【362円】
09/01/01 03:02:35
今年の64bit

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 03:05:50
ネガティブクアッドコアって突っ込むとこか?

588:581 【大吉】 【1681円】
09/01/01 06:13:59
よくみたら>>347で、Dual Core Opteron*2の、計4コアOpでも10分とある。
値段も足回りも相当違うし、クロックも違うだろうけど、コア数同じだし、兄弟CPUだし、「PhenomはAthlon64より25%ほどIPCがいい」
ってAMDが昔言ってたし、いけるんじゃねと思ったわけですが

>>585
tmpfs試したら、writeが330Mbyte/secぐらいまで行った。メモリはungangedモードで。

しかし、buildworldはたいして早くならず。
というか、3回目で気づいたんだけど、user time はいつも5000sec程度、CPU使用率 350%程度なのはあまり変化無し。
この状態で、例え system timeが0になったとしても、5000sec/3.5=24分程度よりは短縮できないわけで、、超無理

試しにUbenchしたら

Ubench CPU: 447621
Ubench MEM: 66423
--------------------
Ubench AVG: 257022

メモリの値がかなり悪い。世間ではPhenomは30万ぐらいでてようなのに、うちのはたったの6万6000。なんてこったい/(^o^)\
これが原因かな?デバッグオプションは外してるはずで、何でこんなことになるのか謎

ちょっと見直してきます
見直すとこ思い当たらないけど

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 06:58:58
BIOSじゃねぇの?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 10:56:22
デバッグオプションが山ほどついたアレでナニしているとか

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 22:16:50
8コアで make buildworld 30分ってありえないよ。

うちの3年前のAthlon 64 x2(2GHz) でも30分ちょっとだ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 06:45:37
NetBSDだけど、ウチもPhenom遅いな。
clockの低いOpteron(DELL PowerEdge T105)
の方が全然速い。なんでだろ?
L3$がそんなに効いてるとは思えんのだが。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:19:11
Op1352(4core 2.1GHz), DDR2-667 2GB にて昨日の7-stable(実質7.1)
# time -h make -j6 buildworld > /tmp/build.log
   25m5.43s real    1h10m43.09s user     15m5.31s sys

/tmpと/usr/objがtmpfs、/usr/srcはuzipなmd(メモリ上)
2回目以降はキャッシュに乗るから確か30秒くらいは縮んだはず。
-j4と-j8も試してみたけど、-j6が一番速かった。
srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが、-j6では数秒しか変わらず。

>>581よりはまだマシな結果だけど、>>591と大して変わらないのか……

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:27:15
え?うちのathlon64 3500+(2.2GHz)でも 7.1RC2の make -j2 buildworld は
22分ぐらいだよ?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:38:38
あ、うそうそ
22分はbuildkernelだ
buildworldは1時間ちょっとだよ
ごめんよ

596:593
09/01/02 19:02:02
>>588
こちらも同じく悲惨な結果になってしまった。

Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
URLリンク(www.phystech.com)
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #2: Fri Jan 2 03:55:25 JST 2009
Ubench CPU: 465467
Ubench MEM: 48385
--------------------
Ubench AVG: 256926

同機種、以前のデータ
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Mon Sep 29 02:28:35 JST 2008
Ubench CPU: 467283
Ubench MEM: 106032
--------------------
Ubench AVG: 286657

何故か突然MEMが半速になっている……意味が分からん。
ついでにメモリが180MB/sしかでないK6-2+のスコアがこれ。

FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Fri Jan 2 14:59:42 JST 2009
Ubench CPU: 24191
Ubench MEM: 12893
--------------------
Ubench AVG: 18542

AM2+とOpなのにメモリがSocket7の4倍速なのか。orz

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:11:13
>>594
ああ、びっくりした。
変な最適化オプションでもつけっぱなしだったかと確認しにいったよ。
-O2 -pipe だけだったから、strict-aliasing付け忘れてたけど、たぶん
そんなには変わらないと思う。

ついでにubenchも最適化なしだったから最適化ありで再計測してみた。
Ubench CPU: 541522
Ubench MEM: 179045
--------------------
Ubench AVG: 360283

コンパイルオプションだけでMEMが4倍になりますた。
……このベンチって信頼できるものなのか?

598:581
09/01/02 22:11:52
何か、i386の結果報告とamd64の結果報告がごちゃ混ぜになってる気がする。
FreeBSD/amd64のbuildworldは64bit版と、lib32セットも作るから、FreeBSD/i386のbuildworldとはコンパイル量は全然違うよ。

その後、該当のマシンに64bit VISTAを突っ込んでCrystalMarkを回したところ、他の人と同じスコアでした。
なのでハードウェア/BIOS周りは正常なようです。

【総合ベンチ】CrystalMark 2004【R2】
スレリンク(jisaku板)

>>596-597
ubenchなんだけど、その後 -ms、-m とかオプションつけて何度か実行していたら、数倍のスコアが出たり、0になったりと
結構めちゃめちゃなことになったので無視することにしました。ぐぐったら、同様にわけわからないことになってる人もいたし。

あと、buildworldについては、他にも2.2GHzのAthlon64で、3030.97 real 4522.13 user 614.92 sys な人もおり、user time を比べる限り、
やはりうちの結果は正常なようです。

>>591
うちは4コアだけど、Athlon64 X2(2GHz)でその結果っておかしくね?FreeBSD/i386の環境でi386のbuildworldしてね?
うちもi386のbuildworldなら、FreeBSD/amd64環境でも Phenom(2GHz)で20分ちょい、Athlon64(2.6GHz)で30分。

>>594-595
うちは、Phenom(2GHz)でのbuildkernelなら12分ぐらい。デバッグオプション全部外したさっきのCURRENT
というか、シングルコア2.2GHzで1時間ちょいって、その結果も実はFreeBSD/i386のbuildworldの結果だったりしね?

ということで、総合すると>>347>>591>>594-595はbuildkernelもしくはi386のbuildworldの誤報。>>554は8コアintelなので何の報告なの
か不明。だと思うな。

599:581
09/01/02 22:39:11
メモリテストですが、 URLリンク(home.comcast.net) のBandwidth source code * Version 0.15. の中のLinuxバイナリを直接実行したら(makeでこけたので)こんな感じ

ungangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12287.2 MB/sec
L1 cache sequential write 10102.7 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.94 MB/sec
L2 cache sequential write 6334.72 MB/sec
Main memory sequential read 2090.4 MB/sec
Main memory sequential write 1546.45 MB/sec

gangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12301.4 MB/sec
L1 cache sequential write 10103.4 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.75 MB/sec
L2 cache sequential write 6333.94 MB/sec
Main memory sequential read 2173.31 MB/sec
Main memory sequential write 1587.58 MB/sec

ports/benchmark/streamはGangedモードでこんな感じ。通常利用はUngangedモードなんですが、、
-------------------------------------------------------------
Function Rate (MB/s) Avg time Min time Max time
Copy: 4078.4505 0.0079 0.0078 0.0079
Scale: 3947.6963 0.0081 0.0081 0.0081
Add: 4459.7522 0.0108 0.0108 0.0108
Triad: 4418.3512 0.0109 0.0109 0.0109
-------------------------------------------------------------


600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:39:36
ああなるほど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:42:26
>>598
おみそれしました

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:07:01
>>593
> srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが

殆ど変らないはず。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:12:50
>>598
おっしゃるとおり594-595はi386 の誤報でした


604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 11:41:33
で、やりなおし
シングルコア2.2GHzでamd64 buildworldは1時間36分 desu

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:39:48

シングルコア2.2GHzでamd64 make -j 2 buildworldは1時間36分2秒 
96分2秒
5762秒

5400+ 2.8GHz x2 で amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒
2551秒

Phenom買ってこようかな…

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:11:29
1月10日にPhenomIIが出るぞ
AM2+版

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:24:42
俺のマシンたぶん対応しないし
出てから値下がりするのまちかな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:40:18
>>604-605
HP ML115G1にPhenom載せても動かんぞ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:44:02
>>608
G5も持っているから大丈夫

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:45:59
心配ありがとう

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 11:10:55
>>609
PowerPC G5ですね。わかります。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 14:27:12
FreeBSD/ppcはまだ PowerPC G5をサポートしていないみたいだネ!

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 02:05:07
FreeBSD 7.1登場、CPUコアとスレッドを結びつける機能
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:24:22
ストレージの条件揃えないと比較できないっしょ
マウントオプションも

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:25:31
そんな小さいこと気にスンナよ!

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:39:07
>>615
素人乙
一度asyncでも付けて試してみなよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 05:41:08
で、>>616が試した結果はまだ?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 09:02:01
5400+ 2.8GHz x2 で obj を ayncでマウントしたら amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒
2551秒

obj を softupdateでマウントしたのと一緒でした

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 10:31:00
> 618
実用するならasyncよりもatimeのほうがいいかな。
softupdate有効時のasyncは無意味。

620:619
09/01/08 10:32:09
誤 atime
正 noatime
だた。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:15:54
/usr/obj を SSDにマウントしたら早くなるかしらん?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:24:16
>>619
softupdate 有効 async 無効
softupdate 無効 aynnc 有効
これで比較しました

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 00:52:17
Celeron E1200 で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld は1時間25分46秒でしたわよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 00:55:23
>>623
メモリとHDDとできればチップセットも教えてほすい。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 01:05:37
メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
です

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 01:38:42
>>625
>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 01:52:22
>>626
どうしたの?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 07:35:59
>>627
例の不具合の対象品と勘違いでもしてんじゃね?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 09:51:59
7200.11不具合 - HDD購入情報 Wiki より

# Seagate Barracuda ES.2
* ST3250310NS
* ST3500320NS
* ST3750330NS
* ST31000340NS
# Seagate Barracuda 7200.11
* ST3320613AS
* ST3500620AS
* ST3640323AS
* ST3750330AS
* ST31000333AS
* ST31000340AS
* ST31500341AS
* ST3500320AS

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 10:33:42
ST380815ASは 7200.10だからねえ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 21:11:35
Celeron D 361 (2.93GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 2 buildworld は2時間48分54秒でしたわよ

メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 21:13:39
あ、Celeron D 341 (2.93GHz)だた

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:47:57
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j4 buildworld 26分22秒。

MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G

筐体がHP ML115 G5 だからチップセットはNF3400だっけか。
/usr/objや/usr/srcをmd使ったりはしてない。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:49:58
>>633
おお、さすがPhenom X4 
旧型になったとはいえさすがだ
-j8でやってみたらどうなるかしら

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:55:58
NFP3400かNFP3401らしいよ
NFP3400はpciconf -vl とか /var/run/dmesg.boot では MCP55 とかに見えるわけだけど。
NFP3401がどう見えるかはシラネ

636:633
09/01/23 00:26:58
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j8 buildworld 25分30秒。
条件は一緒。そんなに大して変わらんのう。
確認してみたら、MCP55と出るのでそーいう扱いみたい。

後、自宅のCore2Quadでもついでに試してみた。

Core2Quad Q9450 (2.66GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 20分24秒。
make -j8 buildworld 18分54秒。

MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Dual Channel
HDD Seagate ST31000340AS 1T
チップセットはIntel G33 / ICH9 (Intel DG33BU)

HDDがどう見ても>>629などで今話題のアレです、ありがとうございます。


637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 00:46:27
>>636
あ、ML115G5 にNPF3400が載っているバージョンとNPF3401が載っているバージョンがあるって話ね

ST31000340ASは修正ファームが出ていて、当てた人もぼちぼち出ているみたい
333ASも早く修正ファームでないかな

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 16:49:21
ふーむ。
amdよりintelの方が早いのか。
それともphenomがまだ甘いのか。
一台早いの組もうかと思うんだが、
価格的にはintelの方がお得なのかな?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 17:22:18
メモリのECCのありなしで結構変わるかもね

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 17:38:06
価格も製品も両者いろいろ出てくる変動期なので悩ましい
i7とかPhenomII X4 とか Q8xxxとかどういう性能なのか気になるね

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 18:20:17
>>638
Phenom IIは省電力&速くなったんで、Phenom IIベースのOpteronが早く出ないもんかな。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:07:43
CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 56分11秒

メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R


CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 53分43秒

メモリは DDR2 667 non-ECC 1GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:12:48
>>641
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

>日本AMD株式会社は13日、同社のプロセッサとして初めて45nmプロセスを採用した「Shanghai」コアのOpteronを発表した。
(中略)
>Shanghaiベースでクライアント向けとなる「Deneb」は、「Phenom II」として2009年第1四半期に発表される予定。

644:633
09/01/23 23:38:50
仕事で1台鯖組むんだがそれ用のメモリが先に届いたんで動作確認ついでに
non-ECC 8Gでやってみた。これでCore2Quadと出来るだけ近い条件になるはず。

Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j4 buildworld 22分22秒。

MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)

>>642の結果からすると、メモリが2G→8Gに増えた事よりもECC→non-ECCとなって
エラー訂正処理分負担が減った事の方が効いてるって事かなぁ。

>>638
Core2とPhenomを比べると、俺が見た範囲で言えば演算処理について
Core2が良い結果になる事が多いが、他の部分でそんなに差は感じない。
スレチ&チラ裏だが、この9950BE(2.6GHz)とQ9450(2.66GHz)
それぞれでVista 64bit入れて操作感を比べたら
”俺の感性では”9950BEの方が快適だったりした。

>>640-641
Core2 Q8xxx は Q9x50 と比べて基本性能としてはL2が1/3になって
動作クロックが下がるだけかな。このスレ的にはVTやTXTなんて関係なさそうだし。

PhenomIIベースのOpteronは>>643の通りとっくに出てる。今日ウチで発注完了したって
聞いたた鯖にはOpteron 2384が載ってるって聞いたし。
コイツはウチでは珍しくWindows鯖になる予定だから色々試す暇なんて無さそうなのが残念。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:43:30
VTが効くような環境の上で使っている・使いたい人もいるんじゃないかしら
あとでほかに転用したり遊んだりするにはVTついていて欲しいと思ったりするのもありかも
割り切ってVTなしでもいいやという選択ももちろんありだろうし

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:48:04
まああと
ST3250820ASとST31000340ASでは性能が結構ちがうかもね
160?MByteプラッタと250MByteプラッタ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:04:13
何千枚のプラッタ積むの?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 11:08:15
わらた

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 11:46:42
160?MByte や 250MByte なら
2000枚や4000枚だな


650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:10:54
まあ、誰にでも間違いはあるからいいじゃないか

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:17:43
CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 52分50秒

メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは ad0: 476940MB <WDC WD5000AAKS-00A7B0 01.03B01> at ata0-master SATA150
チップセットは Intel 3000 / ICH7R

>>642
の2つ目も
メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 )
の誤記

ディスクも当たり前だが多少は影響あるわな


652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 02:36:26
DELL SC440ですか?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 03:50:48
NEC 110Gd です

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 01:04:40
ECC よりもディスクI/Oのほうがずっと影響でかいと思うが…。
SASのディスクとかあればそれでやってみてほしいけど。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 12:28:57
思うなら試してくれればいいのに

656:633
09/01/29 21:58:43
non-ECC 800 DDR2 1Gx2 が浮いて使えたのでまとめてみる。

Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)

ここまでいっしょ。

MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分22秒。
make -j8 buildworld 25分30秒。

MEM DDR2 800 non-ECC 2GB (1GBx2) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 24分15秒。
make -j8 buildworld 23分32秒。

MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j8 buildworld 22分22秒。

搭載枚数の違いと、ECCは6-6-6でnon-ECCが5-5-5な違いもあるから
断言は出来ないが、ECCの有無でも差はあるのかもしれない。


657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:13:23
>>656
1分違えば差は大きいね。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:19:59
毎回HDDフォーマットしなおしたの?

659:633
09/01/29 22:41:30
>>654,655
スペックが違いすぎるから参考になるかわからんがSAS搭載機。

CPU: Xeon L5240 3.00GHz (2995.51-MHz K8-class CPU) Dualcore x2で4コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 4G (1Gx4) Dualchannel
HDD 10,000rpm SAS 146Gx4 RAID10
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)

make -j4 buildworld 18分18秒。
make -j8 buildworld 17分22秒。
make -j12 buildworld 17分44秒。
make -j16 buildworld 18分00秒。

CPU: Xeon X5460 3.16GHz (3161.93-MHz K8-class CPU) Quadcore x2で8コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 32G (4Gx8) Dualchannel
HDD 15,000rpm SAS 300Gx8 RAID5
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)

make -j4 buildworld 18分10秒。
make -j8 buildworld 13分49秒。
make -j12 buildworld 15分24秒。
make -j16 buildworld 16分32秒。

何度か計測して誤差1秒以内なのを確認してる。
これだけで結論とか無謀だが、この程度の負荷だと
Disk I/Oの性能差にはあまり依存しないような気が。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:27:23
>>659
ちなみに /usr/objを tmpfsにしてみたら
( # mount -t tmpfs none /usr/obj したあとで buildworld したら)
どうなるかしら?
うちのE5200ではむしろ遅くなるんだよなあ…

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:35:25
>>660
ディレクトリツリーからHDDの/usr/objをumountして
tmpfsを/usr/objにアサインしてる?

662:654
09/01/30 00:38:25
>>659
thx
単純な比較は無理そうなのでディスクの影響についてはコメントできないが…。
傾向としてその4つのオプションでは -j8 が最速なのが面白い。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:39:43
>>661
/usr/objは 別に切ってないので 
rm -rf /usr/obj/* したあとに
mount -t tmpfs none /usr/obj しているけど
これじゃまずいのかしら

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:41:06
そう、4x2=8コアのマシンでも -j 8 が最速というのが興味深い

665:654
09/01/30 00:42:40
>>661
gcc て、テンポラリを /tmp だか /var/tmp だかに生成するんじゃなかったっけ。
/usr/obj よりも上記ディレクトリを変更したほうがいいかも。
環境変数 TMPDIR を変更してもおkだったと思う。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:52:08
>>663
>>660はHDDよりtmpfsが遅い、といっているのよね?
rmで/usr/objが完全に無くなっているならちょっと考えにくい、と思っただけ。

tmpfsのマウントポイントをチェックしてから、
make buildworld MAKEOBJDIRPREFIX=$TMPFS_MOUNT_POINT
とでもやってみたら?

>>665
最近は知らんけど、FreeBSDはHDDの書き込みキャッシュを使ってないはずなので、
書き込み箇所は全てtmpfsに置き換えるのが吉。

>>659のデータって誤差1秒以内になってるけど、シングルユーザモードなのかな?

667:654
09/01/30 01:02:29
>>666
HDD の書き込みキャッシュは使っていないかもしれないけど
バッテリバックアップされた RAID だと、RAID コントローラ側のキャッシュメモリで
勝手に write back してる事もある。
DELL PERC でどうだかは知らない(無責任ですまん)。

659 のマシンはメモリもRAIDのキャッシュメモリも多いので主要なファイルは
キャッシュされていると思う。多分遅いのは1回目くらい。
そうでなくても、変動要因が無ければ誤差はほとんど無いよ。
メモリが少な目だと swap out は無くても page in/out が発生することがあるので遅くなるけど。

668:633
09/01/30 21:25:52
>>658
稼働してるのもあるから /usr/obj/ の中身を空にしてるだけ。

>>660
メモリ32Gの方でtmpfs試してみたら…buldworld中にcrash…
幸い、そのままrebootかかって即復帰、background fsckも無事終わったけど。

>>656のPhenom環境で通ったので結果。
/usr/obj/のみtmpfs mount
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分11秒。
make -j8 buildworld 26分41秒。

mkdir /usr/mktemp/
chmod 1777 /usr/mktemp/
mount -t tmpfs none /usr/obj/
mount -t tmpfs none /usr/mktemp/
setenv TMPDIR /usr/mktemp/
echo $TMPDIR
/usr/mktemp/
このようにして、
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分51秒。
make -j8 buildworld 24分11秒。

こんな感じに。…遅くなった?


669:633
09/01/30 21:27:00
>>662,664
後でmrtgグラフ化してるLoad Averageを見てみた限りでは、
8コアをフルに使ってる状況というのがあまり無さそうなのが
原因の一つのような気がしてる。あくまでもmakeジョブの多重起動だしな。

>>666,667
hw.ata.wc
こいつの事を言ってるのだとしたら、4.3-Rで一度defautl=0にして
あまりにも遅くなったから4.4-R以降ずっとdefault=1となってるはずだけど。
MCP55とICH9の奴はどっちも hw.ata.wc=1 だよ。特に指定無しで。

後、PERC6iだけどユーザーズガイド見たら、

・デフォルトではwrite back
・バッテリーが無いか、チャージ低下時にwrite through

となってるね。
導入したのがほぼ1年前だからちゃんと覚えてないけど
確かデフォルトから弄ってないから write back してると思う。


670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 22:51:43
>>668
>>669
超絶に参考になる

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 22:53:45
amd64だと/usr/objの下どれくらいの量になるのかな。i386だと1Gくらいあるけど。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 23:16:04
makebuildworld直後だと
838M /usr/obj


673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 23:31:38
さらに GENERIC kernel を buildkernelしたあとだと
1.5G /usr/obj
てな感じ


674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 20:59:48
こいつは大変、しくじった、しくじった。
/lib/*.so を消してしまい、i386のCDでレスキュー行ってしまった。 orz.

同じアーキテクチャで動くから、やっちまうんだよなぁ。



675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:19:41
あははは
/lib/*.soってどういう状況で消すの?

676: ◆TWARamEjuA
09/02/02 23:04:38 BE:871924-BRZ(10000)
(´-`).。oO((^_^;)の中の人だろうか。。。)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:31:34
pxeboot とかにしておけばその手のミスは減る
かもね

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:51:07
消すやつはどんな状況でも消す

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:04:02
本番運用に向かないタイプ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:51:46
どうでもいい奴だったから(実験台ともいう)、つい過激な処理。
6-stable->7.1p2の作業後で、 amd64だったんだけどね。
make delete-old-libsで死んだ。



681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:56:49
そうか、なぜreboot後 make delete-old-libsやれって書いてるのか、
やっと解った。


682:おれもやらかしたヨ
09/02/03 10:30:03
> そうか、なぜreboot後 make delete-old-libsやれって書いてるのか、

そんなの書いてあったっけ?

悪魔の書以外に?

>680
そんなの書いてないのに make delete-old やったあとに
つい「出来心で」やっちゃうんだよね… orz


683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 10:44:22
あれ?Makefile読まない新属性登場?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 11:33:05
>683
それは major バージョン間のアップデートの際の話じゃなく
普通の buildworld のやり方の話で

メジャーバージョンあげるための話は UPDATING の
To upgrade in-place from 5.x-stable to current
を読めってことだ


685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:13:10
6 から 7 へのmaj v. 移行は、何台かしてる。

今回は、移行したつもりだったのが、installworldしてなかった。
たぶん、ビルドしただけで、installworldは忘れた。

たしか、6.4->7.0->7.1 ときて、チョイ前に7.0系にはなってた。
でも 古いライブラリが何処かで生きてたのか、消さなくて済む
はずのlibを消す操作になってしまった。





686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:19:09
Makefile以外にmake delete-old-libsの記述見たことないね
で、make world時にMakefile読めって記述も見たことないなぁ。

その場合なぜmake delete-old-libsを知ってるんだろう。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:21:39
Makefile 読むからだろ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 15:00:56
make delete-old-libsなんてしないよーん

689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 04:35:03
nvidiaドライバ実装のためのカーネルへの要求は、あと2つでクリアだね。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 09:09:34
マジで!わぁーい、わぁーい。
でも、あとどんだけかかることやら。トホホ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 21:03:47
待ってます

・7600GS + PhysX PPU
・9600GT + PhysX PPU
・GTX280 + 8800GT + PhysX PPU

の3台構成で待ってます
早くしてください
もうVESAは嫌です

692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 22:00:13
スゴイ勢いでワクテカして来た。


693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:44:50
>686
make delete-old やると最後に
「古いライブラリも消したかったら delete-old-libs ね」
という悪魔のささやきが表示されるのであった… orz

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:51:25
PhenomeIIでやってみた。
940BEを3.2GHzにOCして、VMware上で動かしています。

インストールした後、最新の7.1-STABLEを取ってきて>>668のようにtmpfsを設定。
# time make -j8 buildworld > & /dev/null
2695.056u 1238.595s 19:27.21 337.0% 5961+1994k 0+239io 6210pf+0w

tmpfsを使わない状態でも仮想ディスクをシュリンクした直後なら21分程度。
あと、コンパイルオプションはCFLAGS=-O -pipeですが、
事前に最適化オプションを追加してinstallworldをしています。

仮想化環境はVista 64上でVMware workstation 6.5.1を動かし、
RVI有効/4CPU,メモリ4GB割り当て/ディスクは仮想LSI Logic SAS接続としています。


695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:09:49
なるほど


696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 16:15:14
VMwareのオーバーヘッドを推測する仕事に戻るか

697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 10:53:06
>>689
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
残るふたつのうちひとつは昨夏に完成していたらしい。
もっと騒げばいいのに。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:35:01

後2つ
URLリンク(wiki.freebsd.org)

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:44:42
Task:
Design/implement better mmap(2) mechanism for mapping memory to user space (context information, cache attributes).

Why?:
Allows reliable creation of user mappings of DMA and I/O memory and support for systems with more than 4GB of RAM.

Priority:
PCI-E performance improvements, SLI support, FreeBSD/amd64 support.

Status:
Not started

Responsible:
-(N/A)


Task:
Implement vmap()-like kernel interface.

Why?:
Allows creation of contiguous kernel mappings of parts of or complete non-contiguous DMA/system memory allocations.

Priority:
Support for systems with >4GB RAM.

Status:
The PCBSD guys started,
see URLリンク(trac.pcbsd.org)
doesn't seem to be much progress lately.

Responsible:
-(N/A)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 05:09:07
だからそのふたつのうちのひとつ、vmap-like kernel interfaceがとっくにできてるって話なのに。
目玉ついてんのか?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 09:23:24
>>697
> Message-ID: "442505824.71673.1234559053919.JavaMail.apache" not found
無効なURL貼って、何吠えてるの? 馬鹿なの? 何時死ぬの?

702:581
09/02/15 09:38:16
CPUをPhenom 9350e(2GHz)から PhenomII 940BE(3GHzを200*16=3.2GHzにOC)に変えたぞ
ソースはさっきのCURRENT

普通に
time make -j6 buildworld は 3056.782u 477.035s 20:52.84 282.0%
CPU稼働率280%はちょっと遊びすぎだろ

/tmp /usr/src /usr/obj をtmpfsにしたときは
time make -j6 buildworld は 3056.336u 481.818s 16:54.34 348.8%
time make -j8 buildworld は 3065.236u 480.178s 16:52.38 350.2%
tmpfsはsys timeがほとんど変わらないのがいいね

あと、iozone21計測でtmpfsへのwriteが330MB/secから560Mbyte/secに上がった
いいことだ

構成は
CPU : Phenom II 940BEをOC(200x16=3.2G)
Chip: 790FX
Mem : DDR2-800 4G*4=16G
HDD : SATA Seagate 7200.11 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:54:29
1コアで-j2かなって感じ

704:sage
09/02/15 12:41:03
buildworld はコンパイルするのに掛かる時間がボトルネックだから、ufs だろうが tmpfs だろうが大きな差は出ないよ。

tmpfs が役に立つのは、大きいデータファイルを解析する時の置場など、一時的に大量を IO を処理しなければならない時。
実メモリより大きいファイルだとスワップが発生するので、そこらへんの匙加減も必要。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 12:46:47
まあ4Gとか8Gとか16Gとか積んでいればbuildworldぐらいならスワップしないけどね
というか>>702ではtmpfsによる有意な差があるように見えるけど
/usr/srcもtmpfsにしているのが効いているかな?
>>702はtmpfsを使用する手順をざっくり書いておくといいかもね

706:581
09/02/15 15:10:12
>>703
それがDISKがSATAだとそうでもないのよ

>>704
俺CURRENT愛用だから、/usr/objを再起動すると消えちゃうtmpfsにしてbuildworldするのは実用上では全く意味がないんだけど、
ストレージってピンからキリまであるから、その差を排除するために、ベンチマークとしてtmpfsをつかって計測するのはアリだと思うよ

個人的には普通にDISK使ってコンパイルしたときに、Phenom 9350eで40分強かかってたのが、PhenomII 940BE(200*16=3.2GHzにOC)では
21分と半分で終わるようになっただけでも大満足。クロック比としては1.6倍なのに、速度は倍。

>>705
手順ってほどでもないけど

mv /usr/src /usr/src2
mkdir /usr/src
mkdir /usr/obj
mount -t tmpfs none /usr/src
mount -t tmpfs none /usr/obj
mount -t tmpfs none /tmp
cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
cd /usr/src

time make -j6 buildworld >& /dev/null

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:41:31
9350eって以外に遅いな

708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:52:08
以外に->意外に

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:16:04
>それがDISKがSATAだとそうでもないのよ
やっぱそういう問題か?

当方Phenom9600BE(定格2.3GHz)だけど、
海門7200.10で異常に遅かった。UP kernelで-j2
の方が速いという結果に。今、他社のHDDに交換
して計り直してるが、-j5でもHDDがボトルネックには
成らない感じ。
海門のSATA HDDがオカシイんじゃね? 公式発表は
7200.11だけだけど、7200.10で既に何かヘン。

>>707
ヘノムではなく、海門HDDがボトルネックかも。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:18:27
そういやFreeBSDのcpufreq(4)+powerdだと、定格でしか
クロック可変に出来ないが、栗みたいに自分でclock/電圧
テーブル定義出来るように出来ないのか?
>>696さんの言うように、VMwareの性能評価はしたくないので。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:32:42
電圧もクロックも変化するだろ。
ソース読めばわかるがBIOSからテーブル拾ってきているので
sysctlとかでテーブルを設定するようにでも自分で変更すればいいじゃない。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 05:49:22
だから定格ラインでしか変化しないって言ってるんじゃん。
栗みたいに自在にclock/電圧テーブル可変に出来れば
>>694-696 みたいにWindows+VMwareの御世話に
成らずに済むのに。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 14:24:43
自分で変更すればいいじゃない。

714:704
09/02/16 16:46:17
>706

21分は早いね、うらやましい。
3時間掛かる環境でディスクも暇そうだったから、そこまで違うとは思わなかった。

time -c cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/ はどのくらいなのかな。


715:581
09/02/16 22:28:34
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   無駄な多重起動は処理が遅くなるだけ
  {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんな風に考えていた時期が 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   私にもありました。
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

普通にHDDで、寝ているうちに動かした結果

make -j1 buildworld → 2975.198u 366.748s 58:54.30 ...94.5% 6564+2100k 996+419551io 15235pf+0w
make -j2 buildworld → 3010.611u 423.679s 32:30.42 176.0% 6544+2094k 992+419633io 15235pf+0w
make -j3 buildworld → 3045.179u 475.177s 24:32.08 239.1% 6543+2093k 838+419648io 15235pf+0w
make -j4 buildworld → 3072.707u 481.005s 21:24.59 276.6% 6564+2097k 855+419654io 15235pf+0w
make -j5 buildworld → 3076.153u 487.632s 21:06.16 281.4% 6564+2098k 923+419649io 15235pf+0w
make -j6 buildworld → 3080.774u 487.075s 20:38.04 288.1% 6570+2099k 864+419656io 15235pf+0w
make -j7 buildworld → 3080.745u 488.569s 20:44.49 286.8% 6571+2099k 835+419632io 15235pf+0w
make -j8 buildworld → 3080.981u 488.543s 20:35.69 288.8% 6571+2100k 742+419632io 15235pf+0w
make -j9 buildworld → 3082.282u 489.427s 20:21.68 292.3% 6573+2100k 685+419624io 15235pf+0w

716:581
09/02/16 22:29:34
続き

make -j10 buildworld → 3079.998u 492.079s 20:20.73 292.6% 6572+2100k 667+419648io 15235pf+0w
make -j11 buildworld → 3081.434u 490.150s 20:07.64 295.7% 6573+2100k 701+419630io 15235pf+0w
make -j12 buildworld → 3080.955u 489.819s 20:34.48 289.2% 6573+2100k 706+419670io 15235pf+0w
make -j13 buildworld → 3081.959u 490.400s 20:21.96 292.3% 6571+2099k 730+419691io 15235pf+0w
make -j14 buildworld → 3081.722u 490.406s 20:22.34 292.2% 6571+2099k 711+419666io 15235pf+0w
make -j15 buildworld → 3082.876u 489.024s 20:24.63 291.6% 6572+2099k 740+419668io 15235pf+0w
make -j16 buildworld → 3081.523u 489.172s 20:21.20 292.3% 6571+2100k 740+419717io 15235pf+0w
make -j17 buildworld → 3083.540u 489.887s 20:37.15 288.8% 6569+2099k 734+419811io 15235pf+0w
make -j18 buildworld → 3082.384u 488.948s 21:05.25 282.2% 6573+2100k 748+419745io 15235pf+0w
make -j19 buildworld → 3079.157u 492.437s 20:19.72 292.8% 6572+2100k 754+419743io 15235pf+0w
make -j20 buildworld → 3081.572u 490.798s 20:29.73 290.4% 6572+2099k 759+419830io 15235pf+0w

make -j32 buildworld → 3083.169u 489.037s 20:18.86 293.0% 6571+2099k 721+419812io 15235pf+0w
make -j64 buildworld → 3082.333u 488.762s 20:30.81 290.1% 6574+2100k 747+419808io 15235pf+0w
make -j128 buildworld → 3078.339u 491.883s 20:39.70 287.9% 6574+2100k 717+419795io 15235pf+0w

20分台で安定しやがる
inputsが妙に少ないのは/usr/srcがキャッシュされてしまったからだと思うんだけど、>>659でSAS RAID+Xeon
でも並列度上げるとへたれてるのに、SATA+PhenomIIは良く耐えるな

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 22:48:08
Core2系だとへたれる
手元のE5200でも似たような(って限界はもっと低いけど)感じ
ここでi7の数値とかさくっと出したいところだけど
99投売りマザーを買い逃して以来安値覚えでへたれな俺

718:581
09/02/18 00:30:13
>>714
tcshのtimeだから-cオプションはないんだけど、一度再起動すると

# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.085u 2.454s 0:31.67 7.9% 18+1333k 5691+0io 62637pf+0w

32秒ぐらいですね
ちなみにやればやるほどどんどん早くなって行き

# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.088u 1.880s 0:10.93 17.9% 21+1553k 0+0io 16899pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.093u 1.769s 0:07.16 25.8% 20+1461k 0+0io 8160pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.056u 1.700s 0:04.20 41.6% 22+1616k 0+0io 1367pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.091u 1.609s 0:02.26 74.7% 21+1492k 0+0io 215pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.089u 1.625s 0:01.78 95.5% 21+1530k 0+0io 27pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.113u 1.597s 0:01.71 99.4% 21+1516k 0+0io 9pf+0w
# time cp -Rp /usr/src2/* /usr/src/
0.105u 1.605s 0:01.71 99.4% 21+1516k 0+0io 0pf+0w

最後は2秒きります。cpに-fをつけると0.2秒ほど遅くなります。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 01:31:40
へぇ、PhenomIIっていいなぁ・・
と、安売りしてた9350eを買って来たばかりの俺が羨ましがってみる・・・

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 01:50:10
>>719
ちなみにおいくら?
俺マシンが古くてこのスレ覗いてるだけなんだけど、
いい加減早いマシンが欲しくてさ。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 01:57:13
>>720
え~と、13000円。
ただ、AMDが動作確認しましたっていう、
メモリ1Gx2がついて来たからいいかなっ
て感じ。

AM3のphenomIIも出揃ってくるだろうし、
もうちょっと待てば1万切るんじゃないかなぁ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 00:37:52
>>721
すごい安さだ。やっぱ都会はちがうなあ。
感覚でいうと一桁違うんじゃないか?って感じだ。
まあ、どんな最新のCPUも二、三年たてば捨て値になるから、
バランスの取れた所で手を打てば納得できそう。

time cp -Rp /usr/src/* /usr/tmp/
1.948u 50.911s 12:47.80 6.8% 20+1070k 6444+986io 59744pf+0w

遊びでやってみたが、まあ、あれだな。
12分47秒。
timeはこのスレで知ったのだが、俺のも組み込みコマンドのようだ。



723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:58:50
Phenom の印象が悪かったのでPhenomIIを買うかどうか悩んでいるんだが...

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:20:23
IIはいいらしい

725:TT
09/02/24 03:54:02
Core i7 920 + 9GB memory amd64 buildworld はこんな感じ

make -j4 → 3178.938u 361.954s 16:30.83 357.3% 6676+2131k 3387+38io 7773pf+0w
make -j8 → 3817.405u 447.174s 13:18.23 534.2% 6716+2140k 294+38io 6792pf+0w
make -j16 → 4002.893u 485.490s 13:14.75 564.7% 6730+2142k 0+38io 6623pf+0w
make -j32 → 4007.424u 501.165s 13:25.59 559.6% 6735+2143k 0+38io 6636pf+0w
make -j64 → 4007.554u 545.243s 13:33.35 559.7% 6734+2143k 0+38io 6601pf+0w

だいたい、13分ちょっと。あとはメモがが残っているのは

Core2Quad 9550 + 8GB memory amd64 buildworld は -j8 で18分

Core i7 920 + 9GB memory i386 buildworld はj8~j32 で10分
ちょと。




726:TT
09/02/24 03:56:19
Core i7 920 + 9GB memory amd64 buildworld で HyperThread
をdisableすると +1分


727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 07:55:15
お、Corei7のスコアが来た
これでしばらくCorei7買わずにすむ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 07:56:07
>>725
ちなみにHDDとかマザボとかはどんな感じでしょうか?
メモリの構成は 2Gx3 +

729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 07:56:46
メモリの構成は 2Gx3 + 1Gx3 ?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 16:39:22
Phenom IIいいなぁ。DDR2でこうなんだから、AM3版でのDDR3の効果はどんなもんなんだろ。
Core i7に比べて安い、速い、省電力だし、今年はWinも含めて64bitへの以降が本格化する
だろうし、要注目かな。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 17:26:16
おれようメモ
URLリンク(mumumu.mu)
URLリンク(mumumu.mu)


732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 17:55:01
QUOTAの設定って意図通りに動いていますか?

FreeBSD 6.x 7.x/amd64で試しているんだけど
hard limitが無視されてsoft limitしか効いていない場合があります。
同一ハードウエアでi386にしたりSMPを外したりしてみたいと思います。

733:TT
09/02/24 19:14:53
>>728

HDD Seagate Barracuda 7200.10 400GB (ST3400820AS)
MB ASUS P6T
Mem 2GBx3 + 1GBx3

/tmp, /usr/obj を tmpfs にして計測
です。


734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 21:40:21
>>733
ありがとうございます

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 10:35:22
>>730
>Core i7に比べて安い、速い、省電力

それはどうかな?

■Core i7 (Bloomfield / 45nm / 4-core 8-thread / LGA1366)
  965 3.20GHz QPI 6.40GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $999(Extreme)
  940 2.93GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $562
  920 2.66GHz QPI 4.80GHz L2=256kB x4/L3=8MB TDP130W $284

■PhenomII(45nm)
PhenomII X4 950   3.1GHz 512KBx4+6MB 125W AM3       2009年4月
PhenomII X4 945BE. 3.0GHz 512KBx4+6MB 125W AM3       2009年4月
PhenomII X4 940BE. 3.0GHz 512KBx4+6MB 125W AM2+. $225 2009/01/10
PhenomII X4 925   2.8GHz 512KBx4+6MB . 95W AM3       2009年3~4月
PhenomII X4 920   2.8GHz 512KBx4+6MB 125W AM2+. $195 2009/01/17
PhenomII X4 910   2.6GHz 512KBx4+6MB . 95W AM3  ---- OEM向けのみ
PhenomII X4 810   2.6GHz 512KBx4+4MB . 95W AM3  $175 2009/02/27
PhenomII X4 805   2.5GHz 512KBx4+4MB . 95W AM3  ---- OEM向けのみ
PhenomII X3 720BE. 2.8GHz 512KBx3+6MB . 95W AM3  $145 2009/02/20  ←4コアおみくじ祭り開催中
PhenomII X3 710   2.6GHz 512KBx3+6MB . 95W AM3  $125 2009/02/20

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 10:47:28
おみくじ祭りワロタ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 10:58:54
当たりを引けばもう1コア

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:09:20
まじ?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:28:14
【AM2+】AMD Phenom/PhenomⅡ総合 Part55【AM3】
スレリンク(jisaku板:7-番)

秋葉原在庫状況
■Sofmap総合館
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■Sofmapリユース館
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■ドスパラ本店
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■T-ZONE
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■クレバリーネット館
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■Ark
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■Faith
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■ZOA
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■石丸本店
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■九十九本店Ⅱ
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■九十九eX
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■TowTop
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ
■Bless
Phenom Ⅱ X3 720 BE@売り切れ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:37:44
PhenomIIってUMA? それともNUMA?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:11:40
OpはNUMAだけど、PhenomとPhenomIIはUMAだね

特徴的なのはPhenomとPhenomIIは64bitのメモコンを2個持ってて、これをバラで動かすか、128bitのメモコン1個として動かすかの設定がある
AMD推奨は64bitを2個で動作(Unganged mode)

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

あと、内緒だけど一部の2コアPhenomはUMAでKUMA

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ─!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 00:16:43
誰が上手いこと言えと、…(ry

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 14:11:50
誰がUMAいこと言えと、…(ry

744:581
09/02/27 01:05:39
>>725と条件を合わせて、/tmpと/usr/objはtmpfs、/usr/srcはそのままでやってみたよ
環境は>>702

make -j4 buildworld
3076.218u 477.770s 18:02.16 328.4% 6576+2100k 0+231io 50780pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j8 buildworld
3092.200u 477.681s 17:05.24 348.1% 6602+2106k 0+231io 50780pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j16 buildworld
3099.257u 479.345s 17:16.50 345.2% 6605+2107k 0+231io 50778pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j32 buildworld
3100.416u 480.724s 17:20.61 344.1% 6620+2111k 0+231io 50761pf+0w
rm -rf /usr/obj/lib32 /usr/obj/usr
make -j64 buildworld
3100.856u 481.159s 17:26.11 342.4% 6616+2110k 0+231io 50757pf+0w

くっ…くやしい…
誤差といわれれば誤差だけど、Outputsがちょっと多いな

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 02:52:18
linuxエミュって、32bitバイナリしか動かないんですかね?
benchmarks/geekbenchの64bit版を動かしてみたいんですが

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 10:04:43
64ビット版で動かないものが多過ぎる。


747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 11:18:56
>>745
少なくとも現状は

/usr/src/sys/amd64/conf/NOTES
# Enable 32-bit Linux ABI emulation (requires COMPAT_43 and COMPAT_IA32)
options COMPAT_LINUX32


748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 17:53:23
linuxlator が

>This port is only available for the i386/amd64 architecture (i386/32 bit mode).
から

both i386/32 bit mode and amd64/64 bit mode になる日は何時頃になりますか?



749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:55:40
サーバ用途だと linux emu は使わないからなぁ・・・
漏れの場合はクライアントとしては使ってないのでそもそも必要性が薄い。
サーバ用途として使いたい場合は Oracle 動かしたい人位じゃないかな。
だれか必要な人頑張ってくれ。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 02:00:26
俺はX Serverとして使ってるから必要だな
がんばらないけど

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 11:02:02
FLEXlm動かすために使ってた。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:27:40
むしろLinuxでFreeBSDをエミュればいいのでは?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 21:40:59
>>752
つ Debian GNU/kFreeBSD

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 21:25:17
7.2-RELEASEあげ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:15:39
Nvidia amd64マダー(AAry

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 03:53:24
amd64版になるとグラフィックスドライバはフリーのものになるけど,
フリーのドライバの中で性能が高いのはどれ?
intelが最近評判良くないから,radeon系?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 20:22:36
Athlon X2 5600 & M2A-VM HDMIで7.2Rを動かし、
portsからenlightmentやらemacsやらインストールしようとすると再起動するぞ…なんだんだこれ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:09:11
そういうのはだいたいメモリかディスク回りがおかしい

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 23:18:29
>>758
んと、メモリはmemtest86で1passまで確認してます。
ディスクは買ったばかり。SeagateのST3500418AS。
BIOS設定してたらハングしたりしたので、あとは電源かな…。
FreeBSD/amd64を690Gなママンで動かすとXがらみでフリーズするってのはガチ?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 00:18:28
熱暴走かな


761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 03:16:37
MSIのAMD/ATi690なM/Bで、ガシガシ通信してると
フリーズや再起動しまくったな。多分、オンボの蟹LAN
の仕業と睨んでいるのだが。フリーズしなくても、ISO
イメージをCD 1枚分転送するとMD5SUMが合わない。

AMDのCPUを選ぶと、漏れなくM/Bが蟹弁当だからなぁ。
ギ蟹を何とかしちくれ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:21:55
ML115ならbgeだから

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 12:45:10
M/B選択はそこをポイントに絞ればいいのに

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 15:26:55
インテルのLANカードでも挿せば?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:36:58
FreeBSD/i386のマシンの空きパーティションにFreeBSD/amd64入れてみたけど
なぜかzshの動作がやたらと遅い。
タブを叩いて補完させると候補が出てくるまで一拍待たされたり
シェルを抜けるときにヒストリの保存にやたらと時間がかかったり。

766: ◆TWARamEjuA
09/06/06 20:42:50 BE:1961429-BRZ(10072)
先日話題があったzfsでのdiskfullと同じ伊予柑♪

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:35:14
zshの件、どうもヒストリが多いと異常に遅くなるようだ。
1000件くらいならamd64上でも問題ないが数千件だと響いてくる。
i386上なら2万でも無問題なのに、なぜamd64だけ……。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:47:44
zshの人に報告するのだ

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:04:23
別な問題で遅いマシンが一台ある感じ。
clamd が回ると死ぬ。 セレロン2.66GHzにはありゃ重すぎら。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:09:30
clamdって役にたってる?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:50:22
powerd動かすとフリーズするみたいなんだけど

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:42:59
フリーズしないamd64機を買えばいいじゃない。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:57:25
PhenomII X3 720 + M4A78-EM で powerd 動かしたら数秒後にフリーズするのだ
フリーズしないamd64機というのを教えてほしい

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 22:09:53
ML115
ML115G5も無問題だったような気がする

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 22:13:08
少し古いCPU/板だがどちらも問題無い。
64X2-3800+/GA-K8N@6.0
64X2-4400+/A740GM-M@7.0

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 00:39:58
M4A78PROにX2 4000+だがフリーズなんかしないぞ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 01:05:18
電源がいまいちなのカモネ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 04:20:13
>>770
いらない感じ。 ただのclamscanでいいかも。

779:
09/06/09 14:58:27
clamdscanの方が速い

780:773
09/06/09 18:19:07
powerd -vして見てると1.3GHzを割ったくらいで固まります。amd64もi386も。
そもそもdev.cpu.0.freq_levelsが返してくる値がどうも変というか、
7.2Rのcpufreq的にはPhenomIIってまだサポート外なんですよね?
(違ってたら教えてくだされ)

当座この機械についてはstableやcurrentには手を出さずにあきらめて、
Athlon64 X2 5600な機械で遊ぶことにします。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 21:35:17
そうさねぇ。。。BIOSがよっぽど古ければダメもとでアップデートしてみるとか?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 02:41:23
PhenomIIがPentuimIIにみえたorz

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 02:49:51
こんな話があったなんて…
URLリンク(home.jp.freebsd.org)

FreeBSD-users-jpなんて10年くらい前にunsubscribeしてるよw

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 03:24:00
怪我除けにFreeBSD-stable は眺めてるよ
なにか騒ぎになるたびに結構流れるし。

なまじRELは良くても-stableはバギーだもん、危なくて。

ま、最近ではportsの更新流量もトラブルっぽい
事態があるかの参考にはなるんだけどね。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 03:30:41
>>783
URLリンク(lists.freebsd.org)

o named
o sendmail
o rtadvd
o watchdogd
o dhcpd
o snmpd
o apache22
o samba
o zope29
o zope210
o amavisd
o amavisd_milter
o cvsupd
o ntop
o compat6x
o munin_node
o spamd
o spamass_milter
o smartd
o mailman
o sshblock
o innd

色々動かしすぎに思うのはわしだけか?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 07:05:22
>>785
仮にユーザモードで走るプロセスが6万種類走っていたとしても、落ちてはイカンだろ。


787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 07:24:36
>>786
日本語で

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:17:27
いや、ユーザーモード以前に運用のシンプルさにこだわりがほしいなっ
というだけ。 あきらかに個人用のゴミ溜めサーバだったら別にどんな
アホ運用しても困るの本人「だけ」だから別にいいけど。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 10:31:52
なぜStableを使いたがるのか

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 11:55:38
>>784
件のメールに「7.2Rでも落ちまくり」って書いてある。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 12:00:51
64bit clean な コードじゃないものが混じるだけで不安定。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:08:08
>>787
そのくらいは関西弁が標準語の国でもなければ普通に理解できるだろw

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:41:50
関西弁が標準語でも理解できるw

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 23:22:36
俺んとこでは7.1Rがヘボでしばらく-currentに浮気してして7.2Rに戻ってきたw
currentだとusbが入れ替わってどうしても動かなかったバッファローのUSB無線LAN
アダプタ(動作可能リストにあるzyd)がすんなり動いてくれて感動した。
最新のハードでダメだったらcurrentを試すのはアリだな。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 00:48:14
だがしかし、安心して運用できるのは1年後

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 13:27:38
関西弁「こそ」標準語だろ、JK。
でも理解できるw

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 13:29:40
そういや現行で入手できるUSB無線LANアダプタ
で*BSDで使えるやつって何がオヌヌメ?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 15:47:15
URLリンク(forums.freebsd.org)

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:26:48
保守


800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 05:57:41
nvnewsのamd64 driverのスレになにやら有望そうな進捗報告が。
それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 12:13:10
気長に待つとするか

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 17:19:26
64bitへの移行しやすさは、Snow Leopardの圧勝と言える。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:17:28
大切なことなのでマルチしました

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 19:33:58
Wnn7のjserverまわりだけでもなんとかならんかのう・・・
jserver専用にi386マシン立てるか('A`)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 07:50:57
うちでは普通に動いているが >Wnn7 jserver
何か問題あったっけ?


806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 09:30:31
ML で aout.ko が~ って話が出ていて
amd64 移行前のおいらは wnn 7 を気にしたが
file してみたら wnn 7 は既に ELF だった(FreeBSD 5系の頃のバイナリ)

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 11:15:08
そしてこれに繋がるわけだな。

>>800
> それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。


808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 18:55:50
はぁ?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 21:21:38
>>805
細かいメモがないんだがライブラリが足らなくて動かなかったような
あるいはsegmentation faultだったかも

もう一度実験してみます

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:11:43
>>809
compat4x 入れた?


811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 17:22:07
>>810
compat4xも入れてみたらできるようになった!ありがとうありがとう。
FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・

ただしwnn7egg起動後一発めの変換で"backend timeout"のエラーが出るようになった。
出るのはwnn7eggがjserverをキックした最初の一発目だけで
再度変換を掛けてやれば問題なく使い続けられるようだ。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 17:30:44
xf86-video-nvなんだけど
geForce7300GSの調子が悪くなってきたので
8400GSにかえたらくそ遅くなったんだが
チューニングのコツがあったら教えてくれ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 20:40:05
厨ニング?

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 02:23:36
AGPからPCI-Ex16って換えられるのか?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 06:52:56
>>811
> FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・
URLリンク(www.omronsoft.co.jp)
4.10/5.2 対応って書いてあるんだが………


816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 08:49:28
>>815
CD にそれぞれ用のバイナリが入ってる

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 14:38:39
うちの、FreeBSD用のバイナリしか入ってなかったぞ、バージョンちゃうのか?
jserver(Wnn7)
Version 1.01 2002/1/23


818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 18:06:03
>>812
nouveauにしてみたら元と同じくらいの操作感に戻ったが描画がちょっと怪しい。
本家から64ドライバが出るまではこれで我慢か

819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 19:31:01
>>818
nvidia が欲しがってたカーネル機能って一通り出そろったんだっけ?


820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 08:25:07
>>817
URLリンク(www.omronsoft.co.jp)
> ['04.09.17] Ver1.01 SuSE Linux 9.1 専用版 リリース
> ['04.09.17] Ver1.01 FreeBSD 4.10-R 専用版 リリース
> ['04.03.02] Ver1.01 FreeBSD 5.2-R 専用版 リリース

Windowsクライアントがたまに接続切れてちょっと困ってる…

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:01:04
おっと、確かに 5."3" ってのは見当たらないな…

URLリンク(www.omronsoft.co.jp)
> ['09.03.13] 旧バージョンユーザ様向け優待販売を終了しました。

「FreeBSD に対応しました」アナウンスよりこっちが先でしたか orz

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 21:03:02
FreeBSD Daily TopicsにPC-BSDのリリースで
「Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており」
とあるんだが、もうすぐ来るってことで期待していいのか?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:12:22
> Nvidia is working on the 64bit drivers
をみて
> Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており
と思ってしまうようでは、そうとう英語は不自由そうだ。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:29:32
正しくは
「Nvidiaは64歳ちょっとの運転手の上を歩いており」だな。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:30:03
>>822
URLリンク(eibunpou.fc2web.com)


826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 04:50:57
俺、英語ダメだけど、64bitドライバ開発作業中
くらいの意味でおk?


827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 07:46:00
んだ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 10:52:55
主語がnVidiaなんだからis workingを動作しているとは読めないなぁ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 13:59:31
URLリンク(wiki.freebsd.org)

830:822
09/10/02 14:04:19
主語がNVIDIAではなくnvidiaになってるので
nvidia_drvはamd64で動いている(がリリース品質ではない)と読んでしまった。
そもそもwork onの意味を知らんかったけど。
ところでdriversと複数になっているのはなぜ?

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 03:53:05
>>830
ドライバって複数じゃない?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 10:31:19
っ[現在進行形]

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 10:49:25
Core 2 DuoのSonyのノートにインストールしようと思っています。
FreeBSD/amd64でおkですか?

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 10:51:46
>>833
基本的にはOKなんだが, 昔からSonyのノートはいろいろ癖があって苦労するらしい


835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 11:04:28
>>834
ありがとうございます。やってみます。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 17:55:28
今度の軽量 vaio X 700g に期待している

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 13:34:17
これなんかメモリ量がスゲー悲しいんだけどナンデ?
実質 64bit 使用を考えていなかった時代の Pentium4 だから?
(HP xw4200 だったかな)

FreeBSD 8.0-RC1 #0: Fri Oct 2 17:44:04 JST 2009
root@hoge.dokosoko.local:/usr/obj/usr/src/sys/NODEBUG
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz (3400.14-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x441d<SSE3,DTES64,MON,DS_CPL,CNXT-ID,xTPR>
AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
TSC: P-state invariant
real memory = 5369233408 (5120 MB)
avail memory = 3353145344 (3197 MB)


838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 14:14:57
>>837 めもりたせばええんちゃう?


839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 14:15:05
>>837
そもそもpen4は64bitで動かないんだが

何か勘違いしてると思われ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 14:25:10
>>839 すまん、ねぼけとったわ
PAE 回りの問題?


841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 14:33:12
>840
正直、引き継ぎ物品でたまたま持っているって
感じで詳細は知らないんだけど
> AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
からすると prescott 以降の LM 対応 P4 だと
思って メモリ増やして amd64 kernel 突っ込んだんですよ
(一応 amd64 版で動作はしている)

でもってこの real/avail の差はなんなんだろう… という。
あまり EM64T に本気じゃない頃だろうから
CPU は対応していても BIOS とかで×なのかもしれませんが

「PAE回り」って(BIOSか何かで?) PAE の設定をoffにしろとか
そういう感じですかね? あとで reboot するときに探してみます

842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 21:04:30
>>841
boot -v
もしくは
Boot FreeBSD with verbose logging" bootverbosekey !
を選択すると?


843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 22:21:21
>>841
古いチップセットで良くある memory remap が使えないからとか?
外してたらすまん。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:17:50
そんな環境破壊鯖捨てて、コロリンに乗り換えたら?
NEC Express5800/GT110aとか、1.1万円でそれより
速いよ(SSE以外は)。メモリもDDR2の方が安いだろ。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 01:18:50
ロリコンに見えた。寝る。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 10:15:12
sys/i386/conf/PAE

847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 14:33:24
URLリンク(wiki.freebsd.org)
これ読んだらamd64に移行しようって気になっても仕方ないよな。


848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 20:55:47
nvidiaがドライバ出してくれたら。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 10:28:39
たまにはRADEONのことも思い出してあげてください

850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 11:48:00
なんだっけ それ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 21:14:15
ARAODEN

852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:34:48
もうとっくに素のRadeon売ってないし。
RadeonHDに成って、しかも5xxxだそうだ。
古いHD4350を確保したが、3Dアクセル効かない…。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 22:43:01
そうなのか?
俺、近々AMDでRadeonHDオンボのマザーでPC組んでFreeBSD入れようと思っていたんだが…
zfsもamd64なら使えるレベルになったし。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 00:10:12
3D周りにこだわる人はおとなしくi386に居たほうが幸せになれると思うんだ



855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 14:02:12
しかもnVidia限定

856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 07:57:07
amd64にしてもi386にしても、無理してzfsに移行するよりhammerの移植待ちした方がいい

857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 10:26:34
貼っておきますね。

ZFSはRAIDと相性が悪い
URLリンク(ftp-admin.blogspot.com)
Sun Fire T2000には最初、2GbpsのFibre Channelに対応したSATAのディスクアレイを
2基つないでいました。それぞれ14D+1P+1SのRAID 5にして、2つのvdevでZFSのpoolを
1つ作りました。これはRAID 5+0に相当します。
しかし、この構成はまったく性能が出ませんでした。負荷がほぼ100%のときにディス
クアレイ1基あたりで約20MB/sしか出ません。1基20MB/sなら2基合わせて40MB/s、ビッ
トにすると320Mbps、ARCの助けを借りても、ftp.jaist.ac.jpの出力帯域は450Mbpsが
いいところでした。これではSun Fire T2000が宝の持ち腐れです。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 11:05:11
>>857

そこだけ抜粋するとZFSはダメな子、みたいに見えるが

このブログ記事のお話は

・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
・下手にRAIDコントローラーを使うより
 ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった

だろう?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:39:13
>859
GEOM+UFSを置き換えて使うイメージになっていくのかもしれないな。
早くsysinstallからzfsで組めるようになってほしい……


860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:41:26
zfsって遅いんだな

って読んだ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 20:23:36
SolarisのZFSはともかくFreeBSDのZFSは本当にダメな子なんだから仕方ない。
Solaris互換レイヤだけ作ればいいやなんて甘い考えの移植で、VMまで手を入れる気が
ないんだからどうしようもない。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 21:24:24
そーいやOpenSolarisのzfsはv14か。FreeBSDはついて行けるのだろうか。


863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 22:58:48
移植するのにVMをいじらないといけないのか?
mmap?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 00:33:45
fujiedaネ申、乙。

つーか、
>・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
これは無いだろう。

>・下手にRAIDコントローラーを使うより
 ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
こっちだろうね。どーせftp鯖なんてコピーばっかりで、演算ユニットは
遊んでるだろうし。

>>861
上記のはSolaris/SPARCのZFSの話。正直、FreeBSD/amd64でメモリてんこ盛り
の方がSolarisより性能出る今日この頃。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 12:22:13
>>864
メモリてんこ盛りにしないとpanicするようなのはproduction levelとは言わない

866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 19:18:21
メモリ64GB積まないとZFSが有効にならないようにすれば解決する。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 20:10:02
それ、なんていうVista?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 21:57:07
ZFS使うのにメモリ積めるだけ載せんのか?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 22:51:22
俺は2GBで頑張っていますけど…

7.0-RELEASE前後の古い版のzfsだった時は負荷が高くなるとパニックになったが、
8.0-RC1にしたらかなーり安定している。今のところパニックは一度もなし。
i386からamd64に鞍替えした影響もあるかもしれないが…

870:837
09/10/19 13:00:12
すんません

2GB モジュール認識したからつい喜んでさしてましたが、
もともと(チップセット仕様で?)最大搭載メモリが4GB だったのでした… orz
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

ま余計なのを抜いて4GB にしたら↓なりました
real memory = 4295491584 (4096 MB)
avail memory = 3353141248 (3197 MB)
(やっぱりかなりの量が死んでるけど… きっとチップセットとかの仕様なんですよねorz)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:29:33
ML115G5に、8.0-RC1をinstallしようと
8.0-RC1-amd64-disc1.isoをCD-Rに焼いて、
boot -p で確認したところ USB probe のところで止まる様で、
その先に正常に進めない状況です。
どうすれば正常にbootできるでしょうか?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:06:42
fdisk /mbr

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 07:33:00
Enterキー叩いたら先に進んだりしない?
6.4Rも6.2Rも、amd64版は何故かキー入力を
待ってしまうのだが。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 18:34:19
EnterキーはないですけどReturnキーならあります

875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 18:42:39
ReturnキーはないですけどEnterキーならあります

876:ndTpzJND
09/10/22 23:59:26
In the process, they developed a distinctive view of human nature, though one which drew upon earlier philosophers, esp those of the Enlightenment. ,

877:CVqzXQQfrnaXqs
09/10/23 21:49:06
Who else is involved in the response? ,

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 15:37:47
>>871
まだ見てるかわからんが…。
先日出た8.0-RC2では直ってたよ。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 07:20:24
Linuxはもう64bit当たり前ですけどFreeBSDはまだ実験段階なんですか?
それとも細かい部分を除けば普通に使える段階になってるんですか?


880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 10:17:52
>>879
2年以上使っているけど普通に使えているな。
※ただしnvidiaのグラフィックをのぞく


881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 11:39:05
>>880
でも※が一番の癌だよね、個人でちょいちょい弄ってみるには、サーバ機じゃなくて。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 12:15:08
nvドライバだともっさりするんだよね。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 13:37:28
俺もnvidiaドライバが出てないから躊躇してたけどこのあいだamd64版入れてみた。
nouveauが意外に使えてる。デュアルヘッドも問題なくて動画も見れるよ。
xorg.confの書き直しなどで何度かXを立ち上げ直すとdetected GPU lockupとか
言ってくることもあってちょっとあやしいけど、動いている間はまあ大丈夫。

俺環境ではNIC/ディスクアクセス回りでどうやらi386版よりずっと安定してるっぽいことも
あって、すっかりamd64の方に引っ越してしまったのだけど、
同じハードウェア同じドライバほとんど同じカーネルコンフィグなのに
なぜかi386版よりamd64版で動かすときの方が安定してるってのが謎。
ひょっとしてi386版でのnvidiaドライバが犯人だったのかしら。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 17:09:39
2chも長いことamd64版のFreeBSDだわな

885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 20:11:59
>>880-883
879です。ありがとうございました。


886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 20:12:53
あ、884さんもありがとうございました。

887: ◆TWARamEjuA
09/11/01 21:15:35 BE:2287073-BRZ(11111)
>>884
もう主たる掲示板用途鯖からはなくなっているかと。。。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 21:56:11
>>887
そうなの?

889: ◆TWARamEjuA
09/11/01 22:16:38 BE:1634235-BRZ(11111)
>>888
そうでもないかも、、、m(_ _)m深謝
URLリンク(mumumu.mu)

890:871
09/11/02 21:07:39
>>878
RC2でた直後、8.0-RC2-amd64-dvd1.isoで進めたところ、
871で報告したのと同様でした。
先程、8.0-RC2-amd64-disc1.isoをgetして試してみましたが、
やはり同様に usbus (ohci の次)で止まります。
BIOS で USB disable にしても同様です。
Board ID: 0B になっている本体です。
キーボード/マウスとも、外部コネクタは PS/2 を使っています
(キーボード/マウスは、PS/2 のモノです)

891:878
09/11/02 21:25:04
>>890
あー、なるほど。
私が動作確認した環境はUSB接続のKVM使ってたから
本体のPS2ポートは未使用なのよね。

ML115のPS2ポートは内部でUSB変換されていて何か特殊らしくて
7.0とか6.3辺りの頃は

set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"

こーいう事しないとインストールできなかった。
7.1/6.4では直ってたんだけどね。

可能なら、PS/2を使わずにUSB接続のを使ってみればいいかと思います。


892:871
09/11/02 21:56:25
>>891
ご教示ありがとうございます。
今手持ちがないので、USB キーボードで試行できないのですが、
set~disabled="1" は、どこで仕込めばよいのでしょうか?
prompt モード(6)へ以降して、
load kernel
set hint.atkbdc.0.disabled="1"
set hint.psm.0.disabled="1"
set hint.ppc.0.disabled="1"
set hint.atkbd.0.disabled="1"
set hint.fdc.0.disabled="1"
enable-module ukbd
boot
とか試してみましたが、ダメでした。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 23:55:22
いままでそこでひっかからなかったのは
いつもシリアルコンソールでやってたからか

894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 03:28:12
ML115G1もG5も、6.2Rから何もしなくてもすんなり入ったが。
5.5Rも動いてた記憶が有るな。

895:871
09/11/03 17:38:48
>>893
そうえいば... と思い出し、久々に引き出してやってみました。
PS/2 キーボード/マウスは外した状態で、loader に渡った後は
comconsole へ流す様に RC2-amd64-dvd1.iso の内容を書き換えた
メディアを作り、試行してみました。
確かに、usbus で止まる現象はなくなりました。
が、やはり SATA160GB HDD を認識できないままです。
atapci0(ata2,3)/1(ata4,5)/2(ata6,7) の認識もしていますが、
これで正常でしょうか?
(つづく)

896:871
09/11/03 17:39:38
(つづき)
:(略)
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: [GIANT-LOCKED]
psm0: [ITHREAD]
psm0: model GlidePoint, device ID 0
ppc0: cannot reserve I/O port range
Timecounter "TSC" frequency 2700018229 Hz quality 800
Timecounters tick every 1.000 msec
md0: Preloaded image </boot/mfsroot> 4194304 bytes at 0xffffffff80e20e68
usbus0: 12Mbps Full Speed USB v1.0
usbus1: 480Mbps High Speed USB v2.0
ugen0.1: <nVidia> at usbus0
uhub0: <nVidia OHCI root HUB, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1> on usbus0
ugen1.1: <nVidia> at usbus1
uhub1: <nVidia EHCI root HUB, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1> on usbus1
uhub0: 10 ports with 10 removable, self powered
uhub1: 10 ports with 10 removable, self powered
Root mount waiting for: usbus1
Trying to mount root from ufs:/dev/md0
/stand/sysinstall running as init on serial console

897:871
09/11/03 17:43:25
atapci0: (略) on pci0
atapci0: [ITHREAD]
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata2: [ITHREAD]
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
ata3: [ITHREAD]
atapci1: (略) on pci0
atapci1: [ITHREAD]
ata4: <ATA channel 0> on atapci1
ata4: [ITHREAD]
ata5: <ATA channel 1> on atapci1
ata5: [ITHREAD]
atapci2: (略) on pci0
atapci2: [ITHREAD]
ata6: <ATA channel 0> on atapci2
ata6: [ITHREAD]
ata7: <ATA channel 1> on atapci2
ata7: [ITHREAD]
この様にSATAポートは認識しているのですが、HDDが認識されません。
尚、同構成のままで、OpenSolaris 2009.06 は特にハマることなく
install できた履歴がある個体です。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 18:01:14
>>895
そんな所じゃ止まらんから
なんか違う問題じゃね?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 19:55:49
BIOS設定に、Legacy IDE互換モードとか、AHCIモードとか
選択肢無かったっけ?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 22:38:11
>>895
RC2-amd64-dvd1.iso使って軽く検証してみたが、
8.0-RC2 amd64 ではどうやら
SATA150認識になるデバイスの動作がおかしくなるっぽい。

ML115G5に標準で付いてくるHDDとDVD-ROMドライブは
どちらもSATA150認識で固定されてて変更出来ないけど
これがいかんらしい。
SATA300認識になる普通のHDDは認識されるから
amd64版はまだ直りきってないらしい。

i386だとSATA150ドライブの問題はなくなってるから
一応確認してみるといいと思うよ。

>>899
ML115 G5には、nVIDIA RAIDを有効にするかどうかしか選択肢が無い。
IDE互換とかAHCIモードとかの区別はBIOSでは無いのでどーしようもない。
BIOSでの認識メッセージを見る限りでは
UltraDMA-5とかUltraDMA-6とか出るから、
この表示を見る限りではIDE互換?っぽい。

901:871
09/11/04 21:40:35
>>900
ST!
8.0-RC2-i386-disc1.iso を焼いて試行したところ、
仰せの通り、fdisk menu を拝むことができました。
結果論ですが、何も心配せず STA3G品の 1TB とかを買って来て、
そこへ install すればこのハマリはなかったかもしれなかった
様に思えてきました。
もともと、1TB HDD 買おうかどうしようかを迷っていたのもあり
ましたので。
ちなみに、i386 でも boot -p では PS/2 キーボード/マウスの場合
usbus probe で止まりました。
default boot で fdisk menu 動作まで確認しました。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:01:13
8.0RC2なんだかインストールしたgnomeが起動できないのですがどなたか分かる方いらっしゃいますか?

903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:08:48
それだけで分かったらすごいな。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:34:17
今道に迷っているのですがどっちに行けばいいかどなたか分かる方いらっしゃいますか?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:35:51
GO WEST

906:902
09/11/04 23:38:47
gnome-session[4021]: WARNING: Could not connect to ConsoleKit: Failed to connect to socket /var/run/dbus/system_bus_socket: Socket operation on non-socket
gnome-session[4021]: CRITICAL: dbus_g_connection_get_connection: assertion `gconnection' failed
process 4021: arguments to dbus_connection_send_with_reply_and_block() were incorrect, assertion "connection != NULL" failed in file dbus-connection.c line 3298.
This is normally a bug in some application using the D-Bus library.
D-Bus not compiled with backtrace support so unable to print a backtrace
gdm[4029]: ******************* START **********************************
gdm[4029]: ******************* END **********************************

すみません、こんなのが表示されてます。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:27:32
>>904
月はどっちに出てる?


…って映画が有ったな。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:46:25
8.0-RC2-amd64でニコ動再生に成功された方っていらっしゃいますか?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:49:13
わかろうとするな感じるんだ

910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:56:27
>>908
いるよ。linprocfsはマウントしてるかい?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 01:25:30
>>883
nouveau試してみた。GeForce9300(MCP7Aチップセット内蔵)で普通に動いた。
glxgears(300x300)で450FPS前後出てる(nvidiaドライバで3000FPS出てた)。
nvドライバではXが起動すらしないw

912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 09:39:38
>>908
linux base port = f10, Fx3.5, linux-f10-flashplugin-10, nspluginwrapper の組み合わせで、
外部プレーヤー(ニコニコ大事典経由)で見れてる。

913:902
09/11/06 19:40:35
rc.confにgnome_enable="YES"って書いたら解決しました

914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 19:54:54
8.0系はいまいちパフォーマンスが出てないように思える。
zfsが売りとか言われてるけど、いまいちピンと来ないね。
ハードウェアRAIDがあるとか、
想定されるストレージ容量が分かりきってるとか、
バックアップにそれほど重要性のないシステムにとっては、
なんだかメリットがなさそう。
当面は7.x系で継続しといていいんじゃないかな。


915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:38:55
>>914
single coreならスケジューラをULEから4BSDにしてみたら?
あとINVARINTSやWITNESSは切ってあるよね?

916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 01:33:16
うむ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 03:48:58
そこらは確認ポイントですね

918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:50:56
誰だよzfsが安定してるって言ってる椰子は。
vm.kmem_size="440M"
でやっとPanicしなくなった。メモリ512Mしか積んでないのに。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 02:11:40
>>918
zfsつかうならメモリをたんまり盛るのは常識

920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 02:33:10
とっくにメモリの単位はGBに成っているというのに。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 08:37:33
512Mはちょっと

922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 11:15:18
FreeBSDに限らず、ZFSをまともに動かそうと思ったら8GBくらいは必要だよね。
それ考えると64bit用のFSって感じがするなぁ。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 11:17:04
Zanderタン、また気を持たせるようなコメントを書いているけど、
早くnVidiaのドライバ出して欲しい。

もう、RELNG_7 と RELNG_8 で、amd64用のnvidiaドライバは
動いているということだけど...

924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 11:44:14
まずはFreeBSD の方で8.0Rが出ないことには。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 12:19:56
じゃ年内は無理か

926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 01:09:25
8Rでamd64に引越そうとおもってRC2で運用評価中だけど、ZFSが全然落ちない。
というかFreeBSD自体なんか落ちないんだけど。

ZFSでpanic起こすほどの激しい書き込みってどの位をさすの?

927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 01:46:47
メモリ減らしてみたら?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 05:36:57
例えば、へたれたアプリがメモリを食い尽くすような振る舞いを見せたとき
OSがどういう死に方するかは見ておくといいのかもしれない。
そういうベンチマークは見たことないな。


929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 21:21:23
>>927
意図的に落ちるように環境を仕向けた上で落ちるのは意味が無いんで。
想定の範囲内の運用の中でpanicで落ちるところが見たいんです。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 23:38:35
>>928
ベンチマークっていうか、
障害試験の項目として入れているところもあったりなかったり

931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 23:40:35
どのぐらい減らしたら落ちるかを試験して確認しておけば
運用の足しになるかもね。
それが意味が無いと考えるならそれはそれでいいけど。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 00:31:16
64bit環境でCUDA動けば良いのになあ…

933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 04:19:35
ついに来るかもしれない
URLリンク(www.nvnews.net)
SLIなんぞどーでもいいからCUDAを!

934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 04:44:21
マジで!?
wktk!!

935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 18:31:06
NVIDIAドライバ,FreeBSD/amd64で動作を確認
URLリンク(gihyo.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch