FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)at UNIX
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901) - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 17:52:50
URLリンク(nttxstore.jp)
あくまで鯖用途ならね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 18:01:26
安!

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:00:18
FreeBSD使いでML115買った奴けっこういるとみたがどうよ?


253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:26:20
FreeBSD使いならこっちだろ?
URLリンク(nttxstore.jp)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 00:01:45
ML115は6.2R入れたけど、安定して動いてるよ
powernowも適用してみた

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 12:15:08
ML115を試さないなんてシンジラレナーイ
110Gdと2大巨頭

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 12:15:36
>>253
FreeBSD使いならこっちというだけの理由ってなにかあるの?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 12:31:57
>>256
こっちがいいよ
URLリンク(nttxstore.jp)

ハードディスクがついてくるし ww
BIOSからRS232Cに出せるんだよ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 12:48:32
>>257
ConsoleRedirectionは110Gdにもある機能なんじゃね?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 14:50:37
>>258
ハードディスクは無い機能じゃねwww

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 15:15:53
ハードディスクぐらいいくらでもあるだろ?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 15:23:30
マザーボードもな wwww

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 16:50:54
P4 系セレロンより Athlon64 系の方が使えるだろということで
とりあえずは ML115 でそ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 19:56:45
110GdもHDD付で同じ値段だよ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:58:15
>>252
2台買ったよ。
一台はWinXP(サポート対象外)入れたけど、これもたまにはPXE bootでFreeBSD動かしてる。
PXEサーバはもちろんML115のFreeBSD。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 21:19:01
漏れもML115買ったよ。
non-ECCメモリも使えるのが良い。
PCI-Ex16も使えるし。


266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 22:59:01
漏れもML115買ったよ。
non-ECCメモリも使えるのが良い。
PCI-Ex16も使えるし。


267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 22:59:31
ごめん、間違えた


268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 23:01:57
PCI-Ex16つかわねぇし。
110GdはFSB1066あたりまでCPU選び放題。
俺はECCつかってるけど、non-ECC使えたはず<110Gd

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 00:05:50
漏れはML115のPCI-exp x 16にお安いnvidia GF8400のVGA入れた。
音源はPCIスロットの電圧制限とお財布に相談してSB Live!5.1 付けたら
鳴らないでやんの。

man snd_emu10kx

The snd_emu10kx driver does not support the following sound cards
(although they are named similar to some supported ones):

o Creative Sound Blaster Live! 24-Bit, identified by FreeBSD as
"emu10k1x Soundblaster Live! 5.1".

orz

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 02:05:48
>>269
Xはつかえてますか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 06:50:35
> 269
USBオーディオでいいじゃん(w

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 08:40:18
Live! Value CT4780 要加工だけど snd_emu10k1 で問題なく動いてる。
クロシコのCMIなんちゃらも snd_cmi で無問題


273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 09:06:28
athlon64x2でマシン組んでamd64動かそうとしてるをだけどお勧めのマザボある?
またはお前らが使用中の教えて

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 10:34:05
>273 M2A692-GHGを使用中。X非使用。GENERICで特に問題なしに見える。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 13:08:45
>>273
変なメーカのは買わずに
Gigabyte か Asusの安いやつ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:31:02
>>275
HPのかなりいいよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 21:21:39
>>274
>>275
さんくす参考にさせてもらいます

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:28:31
CeleronDイラネって思ったがCore2行けるのか。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:29:57
q6600のけってる人いてるよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:30:01
>>273
ML115でいいじゃん

281:265
08/02/20 01:33:36
>>273
ML115オヌヌメ。オンボに蟹が載ってない
のが良い。
最初から載ってた64x1 3500+を64x2 BE2300
に換装したが、期待に反して省電力には
成らなかった。BIOS POSTではUnknowsと出る
が普通に使え、cpufreq.koもpowerdも動いてる。

オンボのG200eはXで使えなかったので、近所の
祖父地図で一番安かったATi X1050載せた。
XFXのGF8400でもX使えた。
最貧CUDA機として良いかも。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 01:37:27
K8N Diamond に Opteron 185
7のULE使ってる

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 07:42:53
これも使えた
URLリンク(www.leadtek.co.jp)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 13:25:02
>>269
なんでVX買わなかったの?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 15:02:19
>>284
VXは実績あるの?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 10:51:53
>>232
> ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。
> しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
> その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。

X起動すると、ちかちかして何もみえない。 orz

ML115にクレバリーの GT7300LE積んで 7.0RC2 入れたけど
nv ドライバ入ってなかった。何か/usr/ports の下がすかすかしてた。

nv は レレングで cvsup していれるのかな?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 11:53:41
>>286
ちゃんとportsnap/csupすりゃいいじゃん。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 14:46:30
>>287
どっちもやったけど、入ってこないんです。

6.3では入っていたのもアップグレードで消えてるし
新規にportsnap したり、csup したりしてもだめだし

7.0だからなのでしょうか?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 15:34:33
(1) portsnap fetchしたけどupdateしてない説
(2) ports-supfileにtag=.が書いてない説
(3) もちろんその両方説

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 16:59:43
>>289
すいません。nvの場所を間違えていました。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:33:34
7.0の叩かれ方は異常

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:36:12
6.3 より良いことをきたいしてます

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:09:18
RCだからさ・・・

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:18:14
amd64対応のnvidia-driver早く出してくれええええええええええええええ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:50:12
同感同感

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 22:03:11
>>284
近所のお店で一番安くて、HW板のML115まとめサイトで動作実績ありだったのでつい。。。。
amazonの評価でLinux含めPC-UNIXでの全敗報告があったのを動かなくてもがきつつ気づいた。
でもこのマシン普段はWindowsなのでキニシナイ。

それよりオンボードのbgeでjumboパケットが送れないのがいまいち。
なのでサーバにしてるML115にはpro1000 x 2入れてる。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 22:04:39
オンボードのbgeはjumboフレーム使わなくても900Mbps出るという報告があるよ。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 06:34:03
相手がショボいNASとかだとそういうごまかし機能欲しいでしょ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 08:47:19
ML115でbgeとpro1000の比較はしてないんだけど、64bit PCI scsiカード経由でscsi3の
ディスク積んでたサーバ(Opteron 200番台x2でjumboできないbgex3)よりSATA+pro1000x2+bgeの
ML115の方がnfs, iscsi-targetとも速かった(iozoneとディスクレスクライアントの体感速度で)。
これは嬉しい誤算だった。
それにとにかく安いので2台買ってしまった。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 00:54:32
数値計算とかやるんだし、どうせならamd64だよな!!
と思って入れてみたけど

portsの915resolutionがi386しかビルド対象になってなくて
即効でi386に戻った

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 02:34:42
やっと7.0のrelease出たんだな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 09:26:07
wineとnvidia-driverのamd64用portsが用意されれば今すぐamd64にするよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 14:38:50
Linuxでいうsetarchみたいなのってないの?
みんな32ビットバイナリをコンパイルするときどうしてるの?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 15:28:22
cc -m32

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:15:00
>>302
だよなぁ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:54:29
setarchってpersonality変更してるから-m32とは無関係

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:41:22
amd64の中のjailでi386とかってできんのかな?
できるならXはjailの中で使うという選択肢もあるな

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 06:59:41
jailなんてケチ臭いこと言わずに、いっそXenで
NetBSD/amd64の中でFreeBSD/i386が動く、とかだったら良いのに…。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 10:00:59
Xenなんてケチ臭いこと言わずにkvm/qemuで

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 13:32:14
qemuとかでなくXen選ぶならpara-virtualizationでなきゃそんなにうれしくないし、
だとすれば素のFreeBSD/i386が動くわけじゃなし。

jail使えねー、Xen使いてーって人達って本当にXenばりばり使う気あるのかなあ。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 03:16:19

Core2Duo はどっち入れた方が良いの?

よく 64bit は苦手と言われてるけど。。。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 16:00:00
>>311
64bitでなければならない理由がないなら
32bitが無難だと思うよ。
周辺環境もまだi386のほうが充実している。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 17:59:40
>>312
そうだね。いろんなものに不具合発生してるよ。


314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:11:10
私は、メモリ4GB以上認識させたければ amd64 で
それ以下で運用できるなら i386 というふうに決めてる。
i386 で PAE なカーネルは、いろいろ制約があるから。


315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:10:24
X使わないならamd64でいける気もする

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:18:02
嗚呼、NVIDIAよ…

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 09:56:56
>>312
不具合を見つけるのも、参加の方法だからね。 send-prすれ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:35:01
だいたい64bitで動かないのは、win32codecとかnvidia-driverとかクライアントに
必要なものばかり。

まぁ日常の使用で4GBオーバーを要求することはないから、無難に32bitがいいのかも。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 17:05:03
サーバ専用に使うのならamd64のほうが気持ちいいことが多い。
用途によってはi386じゃ使い物にならないこともあるし。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 19:55:46
konも動かない
サーバーようだね

i386で8Gのメモリ有効利用する方法ないですか

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:00:43
ファイルサーバのディスクキャッシュ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:05:51
/tmp を メモリに取って高速化するよろし。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:37:44
4Gしか認識されないのにそんなことできるの

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 21:19:41
FreeBSDはPAEに対応しているので、物理メモリは64GBまで認識できるはず。
もし4GBまでしか認識されないとしたら、BIOS周りがおかしくないか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:11:29
PAEってまともにテストされているの?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:50:57
>>320
もしもメモリが8Mあったなら
って特集記事がI/Oに載ってた

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 00:12:35
>>324
i384 だと4Gだけどamd64だと8G認識するからbiosは大丈夫だとおもうけど
本来はi386でも8G認識できないといけないのかな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 05:49:49
>>327
ひょっとするとPAE対応kernelになっていないとか。
OPTIONS PAEはしてある?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 10:08:25
>>328
やってなかったよ orz

なんだこれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)


330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 14:45:53
>>329

PAEを利用し4GB以上のメモリを認識させたいが?
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

4.1のころから使えたんですね。

「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。
スレリンク(unix板:169-番)

何だ結局PAEも使えんの orz

問題多いというのも気になる

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
* たしかにメモリはちゃんと4G認識してくれた
* だけどもなぜか別のマシンからsshで入れなくなった
* NISも何か反応わろし(not respondingとか出るし)
PAEカーネルは何かいろいろ制限されるのか?
とにかくこれだと使えない。黙って64ビットの方入れるか・・・

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 15:35:23
>>330
amd64のほうが安定しているというのは確かだけど、
URLリンク(uyota.asablo.jp)
にもあるように、Yahoo!がPAEを有効にした6.3以降を使っていたりするので、
それほど怖がる必要ないかと。少なくとも試してみる価値はある。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 20:16:45
むかしあった segment みたいな概念?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 22:52:59
ちがいます

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 23:58:31
MMRみたいな・・・おおっと古すぎた。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 11:14:58
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃:!. ・     ・ ,!   藤ャ____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'


336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 11:20:04
amd64に移行してメモリも16GB搭載したサーバを数台導入したんだが、
うちの大学の学生どもデータ解析させたら16GBのメモリでも
一瞬で使い切ってくれる。
少しはプログラムの組み方を工夫してくれるといいんだが。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 11:25:24
forkを教えた途端学部生がfork bombを炸裂させるのが
年中行事になってたりする大学もあったりw

ちゃんと仕込まないとダメだと思いますよ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 16:15:44
やだなあ、メモリを無駄使いする学生なんているわけないじゃないですか。
それはチャレンジングスピリットですよ。
機械の限界に挑戦してるんですよ、先生。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 20:15:45
それに大学っつーのは学生がそういう失敗するための場所。それだけのためじゃないけどさ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:22:45
失敗の質が下がってきてるわ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:38:25
>>337
いや、それはそこで通過しておくべきステップだから
教育機関としては結構いい傾向

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:40:11
>>338
かわいいよカフカちゃん

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 01:16:53
core warsやろうぜ!
16GBで。


344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 09:22:41
>>343
Dwarfでおk

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 17:16:26
質問です

URLリンク(www.freebsd.org) をみて
Xen の domU として FreeBSD をインストールしようとしています.

上記のページからリンクされている
URLリンク(www.fsmware.com) が見つか
らないのですが,現在はどこにあるのでしょうか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 17:52:34
マルチ市ね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 04:10:41
チラ裏だけど
今年度の予算が余ったので、デュアルコアのOpteronのデュアルCPUで
Quadなシステムを構築した。
メモリも16GBにしたら、150万くらいかかった。

でも、このコンピュータの能力を試すのは make buildworldだけ。
10分程度で終わるのは感動的だね。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 08:01:41
もっと安く上がらんか?あるいはその値段ならもっと速いのできないか?
ともかくSETIでもEinsteinでもFoldingでも走らせとけ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 10:15:49
>>347
お役所?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 00:32:14
役所じゃないよ。独法化された某研究所

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 10:11:59
この時期100万以上の買い物できないはずだが。
分割発注するとどこかの道路管理局みたいにチクられるぞ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 16:32:34
パーツで発注したんじゃね?

それだと全部消耗品で...

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:57:56
税金返せ糞研究所age

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:59:48
ありがちな流れワロタ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 05:03:23
税金返せ!とは言わんから、そのマシン貸してくれ。
-current追っ掛け用CVS鯖にするとか、packagesの
bulk buildして公開するとか、OOoをビルドする
とか…。


356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 16:54:03
>>355
> -current追っ掛け用CVS鯖にするとか

それって、ftp.jp.*とか、cvsup.jp.*みたいなもん?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:37:49
>>347
どれくらい活用してくれるか楽しみにしてるよ。

個人的には>>355の用途でもいいな。
OOoのビルドとかまじ助かる。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:17:44
今度、amd64版FreeBSDを入れる予定なんだけど、
ハードウェアの選定で困っている。
メモリを大量に載せたいのだが、今、一般人でも手に入るハードウェアで、
何GBくらいまでメモリ搭載できる?

また一番多くメモリが搭載できるハードウェアのメーカ名と製品名教えて。
もちろん、FreeBSD 7.0R(amd64)が動くことが条件だけど。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 07:40:37
8GBだな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 08:21:39
TYANとかSuperMicroのデュアルソケットマザーだと16G~32Gあたり。
たくさんあるので人に頼らずお買物サイトで探せ。


361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 11:38:01
仕様上は64GB くらいはいけるはず

メモリモジュールが手に入らないか死ぬほど高くなるけど

362:358
08/03/29 12:36:20
メモリの件、レスをありがとう。

やっぱり、価格的にも容易に入手できるのは16GBくらいが
最初の限界っぽいような感じだね。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 14:00:39
とりあえず本体+メモリで3万円のメモリ8GBコースをお勧めしたい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 14:04:46
URLリンク(nttxstore.jp)


365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 14:10:15
で、やるのはコンパイル

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:02:14
そりゃコンパイルぐらいするだろ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:11:25
いやいや、エロゲですよ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:19:42
最近、CPUのクロックも上がらなくなったし、
スペオタは、無意味なくらいメモリを多く積むとかCPUの数を増やすとか
そういうところに走るのかなぁ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:27:33
そりゃまあ仮想マシンとかそういう使い道もあるし

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 16:10:21
ただ、FreeBSD/amd64だとVMwareは動かないしXenは現状だめ、7.1になっても
せいぜいdomUだしで、仮想化といってもjail止まり…

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 16:44:25
時々でいいから、QEMUのことも思い出して下さい…

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 00:41:32
下手にXenの準仮想化でGuest OS使うよりは、qemuの方が使い勝手がいいことが多いね。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 01:45:23
前も書いたことだけど、学術研究なんかで数値計算をするには
CPUは速ければ速いほどいいし、メモリも16GBくらいじゃ
足りないことがある。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 12:14:36
qemuって、kqemu入れると確かにCPU速度的には上がるんだけど、
I/Oがまだまだ遅いのよね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 21:11:49
QEMU、WineじゃなくてモノホンのWinをつかいたいって場合にはいいけど、
サーバ仮想化に使うには重すぎ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 00:01:16
サーバ仮想化ならjail使えばいいじゃん


377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 10:42:36
jailのおかげでFreeBSDの仮想化は5年は遅れた

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 16:16:52
jail であと10年は闘え(ry

サーバ関係だと実用上,jail でそんなに困らないという気もするが…
jail でないものを求める理由って
CPUリソースやメモリリソースもある程度きちんと管理できる
仮想化がしたいってことだよね?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 16:57:37
>>378
そだね。jailだとどれか一つプロセスが悪さするだけで、
他の仮想環境を含めてトラブルが広がっちゃうから。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 20:32:39
limitかけるでしょ普通。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 20:45:20
そういえば、これはどうなったのか
URLリンク(wiki.freebsd.org)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 01:43:36
今、Quad × 2 の 8発のPCが30万もしないのな。
ちょっと逝ってくる。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 02:40:43
>>379
なかなかセキュアな環境ってのは一筋縄じゃいかん
SMP/HTの時みたいなのはまだ出るかと思うと。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 07:12:33
FB-DIMM(笑)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 13:41:01
仮想化って、何もセキュリティだけが 目的じゃないし。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:15:52
XenやVMwareのESX serverだとライブ マイグレーションが売りの一つだけど、
jailじゃどうあがいても実現不能

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:46:27
>>385
広い意味でのセキュリティには、可用性の増大も含まれる。
CIAのAはアベラビリティだし。

つまり、仮想化することでハードウェア故障から逃れられるなら
セキュアになるのさ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 17:10:47
パフォーマンス向上を目的としないXenと、
ネイティブOSのパフォーマンスをフルに使えるjailは
使い分けるべきものだと思うぞ。
どちらがどちらで置き換えられるというものではない。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 18:26:27
問題は今のFreeBSDだとjailしか選択できないこと。
7.1になってもXenはdomU止まり。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 18:51:25
dom0がFreeBSDでできるようになるとどういうメリットがあるの?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 18:52:36
当分dom0やる気無いみたいだし・・・
人的リソース不足か、よほどnewbusと相性が悪いのか。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 21:42:36
Xenなんぞ使わずに、仮想化のオーバーヘッドと不安定性・複雑性なしで
live migrationできるようになったら有難いねえ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:02:15
>>391
あんな頻度で仮想化関連のインタフェース変えられちゃあ、
dom0の移植までやる気になる人はあまり出てこないと思う。
3カ月くらい前に調べたきりだから今はどうかは知らないけど、
Xenはstableブランチが存在しないのが致命的。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:20:56
LinuxにはXen以外にVMware、KVM、Vserver (jailと同じようなものだけど)
OpenVZなどなど仮想化技術は多々あって、それぞれ切磋琢磨しているのは大きいよなぁ。
そういえば、FreeBSDにKVMを移植するプロジェクトがあったようだけど
どうなったんだろう?
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

>>390
FreeBSDで完結できるのは大きなメリット。
現状、Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、それなら普通は
domUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:30:56
7.0-STABLE/amd64でntpdを使ったサーバとの時刻合わせがうまくいかない。
ntpq -np の結果を見ると、offsetとjitterがどんどん大きくなっていく。
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 63 64 1 0.801 12.019 0.002

(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 96 128 7 0.789 170.782 157.527

(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 115 256 17 0.773 644.582 491.745

サーバの左に*がつかず、いつまでも同期しない。

1. 同じセグメントの別クライアント(6.3-STABLE/i386)はサーバ同期できてる
2. ntpdateならサーバと同期する
3. firewallを止めても状況に変化なし

ちなみにM/BはGIGABYTEのGA-MA78GM-S2H(チップセットは780G)。
あと何を調べればいいと思う?

396: ◆TWARamEjuA
08/04/03 22:32:36 BE:1307243-2BP(7082)
(´-`).。oO(きっとyutori仕様。。。)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:09:12
>>394
> Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、
> それなら普通はdomUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。

どうして?よしんばそうだとしても、
別にFreeBSDにとってのデメリットではないと思う。
dom0がFreeBSDでないからあれができないこれができない、みたいな
話ではないのなら。
dom0は結局のところXenのドライバなどハードウェアとのインタフェース層と、
全体管理用コンソール環境といったところでしょ?
それがFreeBSDじゃないと嫌っていうのはLinuxへの嫉妬か同種の
ひがみ以上の現実的理由はないように思うのだけれど。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:39:08
>>397
FreeBSDで完結できないのは欠点だろ。
欠点では無いと言い張っても出来た方がうれしいのは自明なんだから。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 04:16:15
>Linuxへの嫉妬か同種のひがみ
まぁぶっちゃけそうなんだけど、rootに
なって管理作業する作法がLinuxて言うか
SysV風なのは、正直かなり不安。

一応、NetBSDもdom0に成れるらしい。
…と気付いて試した時には、既にXen
のバージョンが上がってて、pkgsrcでの
makeがコケた。年度切替えで忙しくて
それ以上、追っ掛けてない。

同一マシンでamd64とi386両方動くと
嬉しいんだけど。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 04:23:51
あと、Linuxで動かしてる限りパフォーマンスの
問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
無問題。Pentium4やAthlonXPみたいな大昔のCPU
でネイティブ動作に拘るより、よっぽど速い。
intel-VTはXeonが必要みたい(conroeなcore2duo
だとVT無しだった)だけど、AMD-Vは激安鯖の
HP ML115に付いて来るAthlon64 3500+ですら
付いてた。一式全部で13750円なので、ふっ飛ばして
もいいやってゲシゲシ試してる。


401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 04:25:19
送信押してから思い出したけど、Xenでも
CPU速度の低下はそんなに気にならないが、
レガシーI/Oは流石にかなり低下するので
中尉。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 08:23:54
CPUの速さとソフトウェアのパフォーマンスをごっちゃに語るのは良くない。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 08:34:13
大事なのは後者だし

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 08:55:29
> あと、Linuxで動かしてる限りパフォーマンスの
> 問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
> intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
> 無問題。

あの支援機構がついていても "速くなる" わけじゃないというのが
定説だが。

domU 対応じゃない OS を native モードに見せて動かすとか
セキュリティ的な区分がより明確になるのがメリットなんじゃなかった?
(で、その分むしろ遅くなる)


405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 12:59:29
domUならdomU上のkernelがtrapしてdom0のkernelに渡すので、その手の
仮想化支援機能はまったく無意味。一方、full virtualizationのhvmは
AMD-VやVTがないと動かない。

でも、徐々にマシにはなってきているけど、hvmはやっぱりかなり不安定で
正直サーバ用途にはつかえたもんじゃないし、使う必要もない。
上でWinを動かしたいときにだけ使う代物。

VMwareだとworkstation 6.0でもAMD-VやVTは使うとかえって遅くなるので、
使わないほうがいい。6.5betaではまだ未検証だけど。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 07:43:17
俺メモ
FreeBSD6.3 amd64

options SMP
device msk
でパニック

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:31:28
Intel Xeonで64bitモードで動かそうと思っているんだけど
やっぱり64bitだと性能的にはオプテロンが良い?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:40:01
そらそうよ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 02:08:00
でもオプテロンは高い。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 10:09:34
>407
ベンチマークの数字よりは全般に Opteron の方が優秀だが
現在は Opteron の性能向上が足踏みしてる感じで
Xeon の方が実質上に来てると思う…

っていうかどのコアのどのクロックとかの話なしに
そういうメタ議論しても無駄なので買える方を買えば良い

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 10:51:44
同じ価格で


412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 12:39:22
>>382でも書いたけど、
Intelだと 30万円でQuadCore x 2 で8プロセッサを実現できるんだよね。
これをAMDで実現するのは無理。

もちろん、並列処理できないような問題ならいくらプロセッサを増やしても
意味はないんだけどね。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 14:55:06
同じマシン上で独立した複数の数値計算プログラムをその分実行できるっつっても、
結局主記憶容量(とキャッシュ)に上限があるからなあ。


414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 15:57:00
>>412
FB-DIMM高い上に熱くね?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 16:45:41
8プロセッサは、昔からのunixオタにすれば、
実用性よりも浪漫なんだよな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 22:20:56
SPARC Enterprise 8コアとか
我がデータセンターにも無い

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 02:26:43
学生時代の話だけど、うちの大学の情報センターにSGI の PowerChallenge と ONYXって
いうのがあって、これがそれぞれ8CPUだったと思う。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 10:31:41
昔は MPP マシンとかあったな。
URLリンク(bradley.csail.mit.edu)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 15:39:22
JAISTに置いてあったなぁ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 22:33:54
今でもMPPって言うよ
桁は増えているけど

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 22:59:12
JAISTで使いますた。nCube64も有った。
FEPにloginして使うんだけど、結局
組込み機器のクロス開発と変わんない
じゃんと思ってた。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 23:02:49
開発するプロセスに着目すればそんな感想もでてくるかなってかんじー

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 19:41:34
オークションでSunFireが良く出てるよw
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 19:56:48
オプテロンのばっかじゃん
T1かT2のがいいなあ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 17:07:38
オプテリンならじゃんぱらでも売ってるからな。 PC鯖で十分。わざわざSUN買う必要無い。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 22:19:02
と思ったが
848x4が2万円ぐらいならいいかな
筐体の奥行きが長すぎだけど

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 02:23:49
大型テレビみたいに壁掛けにすればいいんじゃね?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 02:20:11
amd64で動かす場合のバージョンで最適(安定)なものは何になりますか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 10:11:55
普通に考えれば 7-current じゃねーの?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 10:12:34
ごめん 7-stable の間違い

8-current も amd64 については
むしろ修正が早いメリットがあるのかも知れないけど

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 19:54:15
7 ReleaseじゃなくてStableなの?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 01:19:19
Xen対応マダーー??(チンチン


433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 07:13:24
仮想化なんて飾りです

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 11:51:26
どっちかというと実機なんて飾りですじゃあるまいか

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:25:35
だれ
うま

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:14:44

     ...| ̄ ̄ |< nVidiaのドライバーはまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ..|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~
   ...||            ||
   ...||            ||

もうATIにしちゃおうかな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:19:45
ATIは3D Compiz 使えるんでしょうか?
使えるのであれば Windows を消して速攻で移行したいとさえ思うので。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 03:56:06
それ以前にOpenGLすら使えない。
FreeBSD/i386でLinux用nVidiaドライバが
流用出来てるだけ。amd64だのATIだので
3D機能は使えないんじゃないの?単なる
フレームバッファとして使うのが関の山では。


439:437
08/04/29 04:13:29
>>438
回答どうもありがとうございます。

そうですかー。やっぱり使えないんですかー。
NVIDIA amd64 にかけるしかないですね。
残念。。。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 04:39:16
ports/graphics/dri

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 12:23:05
FreeBSDでデスクトップ使うなよ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 15:41:42
URLリンク(www.nvnews.net)

amd64+FreeBSD 7+AIGLX enabled X.org+ATI R350でcompizが動く、そうだ。

R350ってのがポイントかな?
新しいR500/600だとradeon/radeonhd両ドライバで3Dサポートがない。

443:437
08/04/29 15:47:39
>>442
R350なるものを近々買って試してみますね。

情報をどうもありがとうございました。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 16:23:02
非ベンダドライバ+旧世代ビデオカードで動いてもあんまり嬉しいもんじゃないかもな。

そもそも開発元はNovellなんだし、あえてFreeBSDしかもamd64で動かすのはなぜだ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 21:04:16
URLリンク(www.youtube.com)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:47:08
R350って、RADEON 9800のことか

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 04:18:04
amd64は鯖、クライアントはi386を使っている。
それで不便はないが...

amd64でデスクトップ環境って何か良いことある?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 07:06:57
初印すとしたんだが
というか初めて触ったが3枚のディスク入れかえ要求されるのだがHDDに全部入れてなぜやらんのだよ。インストーラー
DVDに焼けないのこれ?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 07:55:57
R350世代って、いつの時代だよ?!
とっくにディスコンで、中古市場からも枯渇してるじゃん。
>>443
もう今更買えねーよ。

>>447
*BSDだと無いな。Linuxだと良いこと有りまくりだが。
CUDAとか大量のデータを処理する3Dアプリがグリグリ動く。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 10:42:59
64ビットなんてまだデスクトップじゃwindowsもFreeBSDも似たようなもん


451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 11:37:05
CUDAってデスクトップ機で動かしてうれしい?
描画関係ならうれしいってのはわかるけど、デスクトップ機で数値計算してもなあ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:37:08
いやいやPersonal Crayは漢の夢ではないか。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 16:22:43
まあ中古でもないってこともないけど

454:436
08/05/01 01:44:11
うちはFreeBSDもWindowsもドンドン64bit化してるんだけど、やっぱいいよメモリ8Gは快適。
VMWareとかのクライアントOSにも2Gメモリ割り当てても平気だし。
後は、でかいVRAM積んだビデオカードさしてもメインメモリがさしただけ使えることがメリットでかいね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 01:30:27
win32codecとか、nspluginwrapper で動かすことできる?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:24:06
>>430
7-stableで、なんか嵌った記憶があるんだけど、覚えてない。
6-stableでだったかなー、バーサンや?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:26:48
>>448
焼いてもいいが、読めるサーバをまだあんまし揃えてないからいまのとこ需要ない。
つーか、650MBでもミラーから落としてくるのに時間がかかってるんだから、
まとめて2GB位になったら、やる気失せの助。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 02:36:07
オレはdisk1だけでインストールしてportsは入れないよ
portsはインストール終わったあとから

portsnap fetch
portsnap extract

で最新のをDLできるし

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 23:01:41
>>448
portsとかpackagesとかはインストーラーCDから入れない方がいい

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 21:49:24
漏れは(DISK1の内容をコピーした)USBメモリとbootonlyCDでやってる。
(packagesを全く入れないことを前提。portsはOK)
==インストール前の準備(Windowsで作業可能)==
1:bootonlyCDとDISK1のISOイメージをダウンロードする
2:USBメモリ(512MB以上)をFATでフォーマットする。
3:ISOイメージ抽出ツール(Daemon toolsでもおk)などで、
 Disk1の"7.0-Release"(だっけ?)以下の全ファイルをUSBメモリにコピーする。
 ※:USBメモリを開いたとき、"base","catpages"...などのフォルダが見えること。
  "7.0-Release"フォルダが一個だけ見えている状態は駄目。
4:bootonlyCDを焼く。
==インストール開始==
5:bootonlyCDでインストーラを起動し、6:の所までいつも通り進める。
6:インストールイメージ取得先を選ぶところで"FAT"を選ぶ。

USBメモリからのモリモリコピーが始まる(minimalに"src","ports"にチェックありで約7分)。
CD焼き時間、コピー時間とか短くてかなり楽です。


461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:09:36
なるほどね
参考になるなあ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 22:45:29
Core2Duo E6300 と Core2Quad Q9550の性能

URLリンク(www.maido3.com)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 22:54:49
7-STABLE使えよ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 20:41:05
2ちゃんのサーバーっていじりすぎだろ
なんのOS使っても安定しないんじゃね?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 09:18:50
Intel純正マザーに、3wareのRAIDカード
ECCメモリ使えないマザーであること以外はなんら問題ないと思うぜ
自作サーバでやれる落とし所をよく考えてる

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:37:55
viaマザーやオンボードのRAID使っているみたいだけど

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 22:52:06
ぞうさんやT-Bananaの話をしたのだが

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 15:57:33
>>465
Intelも自作品向け店頭売りのままん品質で持ってきてたら
たまらんな。3年で壊れたりするから。

さすがにちゃんとしたアセンブリ専業メーカーのもんは不良
品をよく弾いてるとおもうが。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:48:56
>>468
最近のマザーは大負荷掛けて放置したら、3年持たずコンデンサが死ぬよ?
特にI/Oまわりとか日本製コンデンサを奢ってあってもダメ
2ちゃんのは一応Intel純正でもビジネスデスクトップを謳ってるから
その辺はさすがに無茶な設計ではないと思うけどねぇ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:40:24
やっぱブランド幻想はまだあるんだなあ
おもしろいね

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:41:41
所詮PC

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 22:10:59
幻想ねぇ
どっちかというとIntelは嫌いだけどなw

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:32:27
でもインテルしか選択肢ないんだよ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 09:27:13
オンボードNICをFreeBSDで生かしたくてMicroATX希望ならそうだな
Marvellも使えるようだがこっちはギャンブルになるな

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 14:26:12
蟹LANは嫌。
…だけどAMD選ぶと、特にMicroATXだと
漏れなく蟹弁当状態。


476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 15:43:46
チップが小さいやつならいいや

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 22:10:10
>>475
注意深く探してみ
AM2+でMarvellのとNVLANのがみつかるから

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 03:52:06
妄想発狂中のキチガイ気違いレス~~~ッ!!ばっo(⌒▽⌒)oか~♪ハジメマシテ~~~ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
なんで粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男って言われてるかしってるのぉ~~~っ?(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男のキチガイ(笑)カキコ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
さ・む・い~{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の気違いレスがありますけど、
これ全部一匹の猿が妄想爆裂気違いレスしているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
狂ったままその勢いで、自殺して死んでくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ~?(;¬_¬)そんなのいやいや~~、ガ━━(゚ロ゚)━━ン
発狂したまま自殺して死んでくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ~んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ~ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ~~(@_@;)やられた~~(o_ _)o ドテッ ガ━(゚Д゚;)━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! ∑(゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
キモイ包茎粘着はとっとと死んでm(_ _)mくださいませませ♪( ^ω^)フフ ドガ━━Σ(ll◎д◎ll)━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね~~~♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o お前は精神病院にレッツゴー♪
あ、マジで発狂してキーボード壊してる? に・げ・ろ~C= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~ニドトコナイデネー☆'プギャプギャ━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━!!!!!!.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 04:05:45
>478
ワロタ ここまでコピペして拡散させようとしているのね。哀れw
余程の悔しさだな。反論すら出来ないのか。
どうでもいいから今すぐ死 ねw

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 07:58:35
>>478
どうでもいいから今すぐ死 ね

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 08:29:55
ATXだけどオンボードのmsk(4)の動作が怪しかったからあまってた蟹に変えたよorz

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 09:57:31
もはやデスクトップPC用マザーボードなんてサーバ利用に転用出来なければ
意味は薄いからMarvellももう少しFreeBSDドライバに配慮してくれたらな

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:09:36
URLリンク(www.marvell.com)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:10:00
と思ったらamd64スレだった。スマン。


485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:47:01
ML110G5に7.0Sがコストパフォーマンスと安定性で最強

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:52:22
でもデスクトップ利用もしたいんですよね
贅沢ですか?w

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:58:36
ML110G5ならいちおうビデオメモリ8MBのっているから

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:59:10
音が…

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:05:25
USBスピーカー使えば解決

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:13:31
やっぱProliant使うときはそれが一番無難だよね
ヘッドフォン用のアダプタ使わせてるけどさ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:52:21
amd64で8GB搭載のPCを買う予定なんだけど、
64bit版だとnVidiaのメーカ製ドライバが使えないんだよね。

3D は特に気にしないんだが、64bitでちゃんと動くビデオカードで
2D が早いのどのメーカのどのチップ?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:51:57
このスレ頭から見直してみたら

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:20:03
>>491
gf7300 か gf8400じゃないかな
でも7ではうごかんかった6ならok

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 06:19:50
>>492
>>493
レスありがとう。

GF7300かGF8400なら価格も手頃だね。

オープンソース系ドライバでもやっぱりATIよりnVidiaの方が速い?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 15:29:21
>>473
サーバ用でVIAとか、死すとか選んで持ってくる奴はいないが、
サーバ用で売られているMBでインテルを避けるのは難しい・・・。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 16:23:30
Opteron 系を選べばIntelは載ってないことは多いと思うけど

たいていHT-2100とかでしょ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 21:17:26
おぷてろん?なにそれところてんのなかま?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 07:46:32
nForce Professionalをよく見るな

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 16:23:23
>>406
いろいろ動きがおかしい気がする。 6.3-STABLE
だが、実際支障が出てこないので半分ガクブルもんで使ってる。


500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:03:10
8コアくらいのPCを作ろうと思っているんだけど、
FreeBSDでお勧めのMBとかってある?
MBとかの相性とかの情報を知りたいんだけど。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:57:18
普通にSuperMicroかTYANでいいんじゃね。CPUも普通にHarpertownでDP構成かな。
俺、昨日E5440でIYHしちゃったよw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 13:12:34
マザーが新しすぎるとドライバとかが対応してない場合があるから1世代前のボードにするか
または最新マザーの場合はCurrentや最新Stable使うとかが必要かも知れない

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:06:37
GbEのNICを二つ束ねて帯域広げる技はFreeBSDで使えますか?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:50:57
冗長化ならできるんじゃね?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:28:38
>>503
lagg -- link aggregation and link failover interface

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 08:36:58
>>500だけど、助言どおり SuperMicroにして、 5000Vを購入した。

FreeBSD 7-stableで問題なく動いているが、FB-DIMM熱すぎ。
ケースの排熱をいい加減にしていたら一瞬で熱暴走した。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:22:22
>503,505
チーミング(?)って方式は一つだけ?

あとはチーミング対応なスイッチを買ってくればいいだけ?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:14:36 BE:141505128-DIA(100004)
まず lagg(4) を読んで、各々に対応してそうなスイッチを買ってくる。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:12:53
8CPUで make buildworld -j9  とかしても、CPUけっこう遊んでいるよね。
ディスクがボトルネックになっているのかな?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:20:56
そりゃそうだろ。
全部MFSにぶちこんでやってみれ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 23:18:57
>>509
そりゃ多重度が低すぎる。
シングルコアのお勧めが-j4なんだから、8CPUなら20~30ぐらいの所に最適値が
あると思われ。メモリが足りないと意味ないけどな。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 05:20:06
>>511
さすがにそれは多すぎるのでは? アクセスは全て同じファイルシステムに
集中するだろうからI/Oがボトルネックになってそこまで多重度は
上がらないだろう。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 22:34:58
誘導されて着ました。

今日amd64デビューしたんですが、
wineがコンパイルできません。
i386 onlyだそうです。
できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、
どうすればいいですか。


514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 22:57:13
デュアルブートするとかどう?
立ち止まっててもしょうがないわけだし
もしくは自分でコード書いてamd64に対応させるとか

515:513
08/08/08 00:28:20
wine本体自体がamd64に対応していないんですね。
wineの使用頻度自体が低いのでqemuでしのぎます。
wineのパッケージをi386で作ってっていうのはできないんですかね。

自分用メモwww
win32-codec使えないのでmplayerに気をつける
nvidia-driverが使えず,nvがonboard GF8200に対応してないのでvesa
icc,ifcはi386 only
wineはqemuで。
ltrace,straceはi386 only


516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 01:17:53
うちのサーバ8コアにしたら、ものすごく速いのな。
ちょっと感動。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 01:54:05
>>513
64ビットから引退すれば解決

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 03:44:20
サーバ以外で64bit環境って、逆に不便なことが多い。
これはLinuxもWindowsも同じだが。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 09:31:22
むしろそこがいい

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:11:28
だいたいデスクトップ環境で4GBオーバーって何に使うんだ?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:13:16
twm+kterm+emacs使いには想像もできないことです。


522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:31:48
なぁに emacs lisp で数値計算に挑めば
その環境でもすぐに 4GB オーバーゾーンに突入できるさ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 20:04:29
だいたいFreeBSDでwineとかが間違ってるだろ
男は黙ってサッポロビールだろ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 01:59:56
>>522
> emacs lisp で数値計算
native code に落せないような lisp で数値計算しようって発想はないな
まあ、1000x1000x1000 の float 配列を取れない時点で 32bit マシンは
終わってるわけだが


525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 10:32:03
デスクトップで数値計算という発想そのものが、

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 22:38:29
すっきー♪

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 15:36:45
>>522
> emacs lisp で数値計算

(* 256 256 256 8) を評価してみ。


528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 13:35:02
7.0-p2 のamd64版で VMware Server (Linux版) って動きますか?


529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 16:48:38
host OS として FreeBSD を使うのは×なんじゃない?

出来るんならもっと話題になってると思う…


guest OS として FreeBSD を使う方の話なら問題ないだろうけど

530:513
08/08/17 11:14:34
winもLinもbsdも64bitはまだまだですね。サーバ用途ならいいのでしょうけど。
というわけでi386に戻しました。
>>529
いや使ってる人もここにいます。
デュアルブートにしてるけどwindows使うのはあまりないです。
Emacsで2chとメール、あとfirefoxとterminalがあればまぁまぁです。
けど一方でportsは1000越えてインストールしてます。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:18:46
>530
え? FreeBSD を host OS として vmware server 使えてるの?

どのバージョンで?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 04:36:11
職場で8CPU+メモリ16GB+HDD 3TBという環境を構築したけど、
こんなのが安く使える時代になったことに感動。
FreeBSD 2.x のころに使っていたPCとは
おお違いだ。

チラウラすまん。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 06:22:14
>>532
自作?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 08:12:55
>>533
PCショップにオーダーメイド。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 09:01:34
ショップにオーダーより HP とか Dell の WS/server 買った方が安くない?

使い回しの聞く汎用品ということで以前は頑張って
ショップオーダーとかしてたけど最近面倒になってしまった…

536:513
08/08/19 14:47:20
>>531
いやそういう意味ではなく
>>host
自分の誤解です。ごめんなさい。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:25:03
WSって高くね?
DELLの2万ぐらいのサーバだと微妙だし

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:26:04
メーカーのサポートなしでいいなら
ショップBTO機にBSD入れて
なんちゃってWSにすりゃいいじゃん

個人的にはLinuxやBSDをデスクトップで使うのはイヤだな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:38:48
メーカー製のサーバよりもドスパラみたいなところで
購入した方が安いし、しかもパーツの相性も
事前に調べることができる。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:56:33
パーツの相性つうかBSDでドライバあるかどうかだな
悲しいかなIntel CPUとIntel純正ビジネス用マザーあたりで落ち着きそう
それこそ2ちゃんねる用のサーバみたいに
あっちもBSDでやってるから同じ板買えばいいんじゃね?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 00:20:56
最小構成ならメーカー製の安鯖の方が安い
安鯖にFreeBSD入れてWindowsからいじればいい

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:06:34
最小構成でなくても
変なキャンペーンとかで激安になったりするからねぇ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:07:32
>540
そこまで神経質にならなくても
最近はそんなに困ったことないなぁ…

ビデオカードは(どうせゲーマーじゃないし)古いの使ってるからかな?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 02:44:58
Intelマザボは鉄板
nForceマザボは地雷

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:53:48
もう枯れ切ってるよ>nForce

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:58:59
ichもnforceも何も困ったことが無い

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:00:34
nForce(チップセット)は枯れているが、当時もののBIOSが腐ってるケース多々。
人柱ブランドのSMPマザーなんかだと今でも死ねる。


548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:19:06
それって、枯れてるというより、チップセットのバグはほぼ出尽したけど
チップセット側を直したわけじゃなくて、BIOSやドライバ側での対処法が明確に
なったというだけでは……

ソフトが「枯れてる」のとハードが「枯れてる」では意味が違うのかもしれないが。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 12:29:37
それを枯れるというのだが

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:43:57
言わねーよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:07:40
素人乙

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 20:38:23
>>549
まー、バグネタが枯れるという意味で使うからな。

枯れた板は新しいOSが乗らないか、動いても古いまま。
腐った板は新しいOSを入れても腐ったまま。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:29:22
また全角か

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:35:37
今のところ Intel の 5000V? っていうチップセットを使っているが
FreeBSD 7-stable で8コアな環境で全然問題ないよ。

make buildworld が10分ちょっとで終わる。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:36:35
>>554
あ、ccache 使ってないんだけど、ccache使えばもっと速くなる?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:52:54
>>555
理論上キャッシュの利く2回目以降速くなる。
おとなしくtmpfs上でやった方が速いと思う。


557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:53:36
OOoのコンパイルが10分以内で終わるようにしてくれ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:54:59
>>557
distccに対応してなかったっけ?


559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 23:16:06
どっちにしてもOOoを自分でコンパイルするのには
抵抗がある。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 05:05:12
調子に乗って8コアなサーバ作ろうと思ったら
ケースファンが爆音なんだが、どうしようか。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 05:14:16
AtomベースでIntel64な8コアCPUとか出ないものかな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:03:45
>>560
夏になると出てくる超巨大外部ファンがあるだろ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:24:21
>>560
交換すればいいじゃん

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:34:20
FB-DIMM 搭載の場合、ファンを静かなのに交換すると熱暴走する。
実際、標準で掃除機みたいなファンが付いているからね。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 04:34:51
今の RELENG_7だと
make buildworld -j10 とかすると依存関係がおかしくなって
コンパイルでエラーが出る。
ちょっと前まで大丈夫だったのに。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 13:44:10
なんか installworld もエラーで止まったりしない?
詳しく見てないけど存在しないファイルをインストールしようとしてたような感じ。
make -k installworld で乗り切ってるけど。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:33:16
9/7にcsupした物なら(7.1-PRERELEASE) make -j64 とかでもビルド出来たのだが。


568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 17:52:18
どんなプロセッサ積んでやがるんですか

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:11:20
燕みたいにいっぱいとか

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 19:53:15
>>565,566
釈迦に説法かもだが
先に /usr/obj の下のファイル消したり make clean とかやってる?


571:566
08/09/09 21:16:01
>>570
make clean やってる。
で思い出したけどちょっと前に chflags のせいでcompat4xのworkが消えないってのがあった。
今度ちゃんと消えてるか見てみるわ。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 23:01:37
>>560
冷蔵庫買って中に組めばおk。
冷えすぎて困るぞ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:08:41
家庭用の冷蔵庫には発熱し続けるものを冷やすほどの能力はなさげだが。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:21:43
>>560
ベランダに置く

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 10:02:54
FB-DIMMってCPU以上に冷却に気をつかうけど、
ケース内のエアフローをうまくやれば、けっこう静音で
いけるぞ。
うちのXeon(4コア)×2のサーバは、2GB×8で
やっと熱暴走しなくなった。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 10:46:03
>>573
家庭用とは限るまいぞ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:35:25
AMD 64 X2な構成でBSDインストールしようとしてpanic起こしてしまっているのですが、質問するのはこちらのスレッドでいいのでしょうか?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:08:30
・ここ(雑談)
・初心者質問スレ
・中級者質問スレ

自分のスキルに合わせてお選びください

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 20:20:40
初心者質問スレでお願いします

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 23:46:14
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
スレリンク(unix板)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:27:47
>>554に、8コア(スカルトレイル環境?)でmake buildworldが10分ちょっととあったので
Phenom 9350e(ネガティブクアッドコア、2GHz)で /tmp、/usr/src、/usr/obj を md にして試してみた。ソースは今日のcurrent

# time make -j16 buildworld TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64 >& /dev/null
5064.936u2325.352s 35:51.40 343.5% 6565+2106k 16382+9269io 16440pf+0w

だいたい36分。このままだとPhenomIIに代えても、10分とかかなり無理よ
1コアで-j4って聞くので、-j16にしてみた

ところで、いつも make buildworld/buildkernel/installworld/installkernelの時に「TARGET=amd64 TARGET_ARCH=amd64」をつけてるんだけど、これって毎回必須?
portsをmakeする時はつけてないんだけど、こっちもいらない?

582:581
08/12/31 19:33:00
iozone で 2000Mbyteのファイルを書かせてみたけど、writeは220Mbyte/secぐらいしかでない。sataのDISKの倍ぐらいしかでない
md遅いね

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:34:52
>>581
TARGET_ARCH The target machine processor architecture. This is
analogous to the ``uname -p'' output. Set this to
cross-build for a different architecture.

TARGET The target hardware platform. This is analogous to
the ``uname -m'' output. This is necessary to
cross-build some target architectures. For exam-
ple, cross-building for PC98 machines requires
TARGET_ARCH=i386 and TARGET=pc98.


584:581
08/12/31 21:50:39
-j8にして /tmpと/usr/objだけmdにしたら30分になった

手持ちのもう一台のAthlon64 5200+(1Mキャッシュの旧型)だと50分ぐらい

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 01:53:40
tmpfs使えばもう少し高速になる。

恐らくR/W性能だけならmdとtmpfsで倍くらい違う。

586: 【大吉】 【362円】
09/01/01 03:02:35
今年の64bit

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 03:05:50
ネガティブクアッドコアって突っ込むとこか?

588:581 【大吉】 【1681円】
09/01/01 06:13:59
よくみたら>>347で、Dual Core Opteron*2の、計4コアOpでも10分とある。
値段も足回りも相当違うし、クロックも違うだろうけど、コア数同じだし、兄弟CPUだし、「PhenomはAthlon64より25%ほどIPCがいい」
ってAMDが昔言ってたし、いけるんじゃねと思ったわけですが

>>585
tmpfs試したら、writeが330Mbyte/secぐらいまで行った。メモリはungangedモードで。

しかし、buildworldはたいして早くならず。
というか、3回目で気づいたんだけど、user time はいつも5000sec程度、CPU使用率 350%程度なのはあまり変化無し。
この状態で、例え system timeが0になったとしても、5000sec/3.5=24分程度よりは短縮できないわけで、、超無理

試しにUbenchしたら

Ubench CPU: 447621
Ubench MEM: 66423
--------------------
Ubench AVG: 257022

メモリの値がかなり悪い。世間ではPhenomは30万ぐらいでてようなのに、うちのはたったの6万6000。なんてこったい/(^o^)\
これが原因かな?デバッグオプションは外してるはずで、何でこんなことになるのか謎

ちょっと見直してきます
見直すとこ思い当たらないけど

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 06:58:58
BIOSじゃねぇの?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 10:56:22
デバッグオプションが山ほどついたアレでナニしているとか

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 22:16:50
8コアで make buildworld 30分ってありえないよ。

うちの3年前のAthlon 64 x2(2GHz) でも30分ちょっとだ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 06:45:37
NetBSDだけど、ウチもPhenom遅いな。
clockの低いOpteron(DELL PowerEdge T105)
の方が全然速い。なんでだろ?
L3$がそんなに効いてるとは思えんのだが。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:19:11
Op1352(4core 2.1GHz), DDR2-667 2GB にて昨日の7-stable(実質7.1)
# time -h make -j6 buildworld > /tmp/build.log
   25m5.43s real    1h10m43.09s user     15m5.31s sys

/tmpと/usr/objがtmpfs、/usr/srcはuzipなmd(メモリ上)
2回目以降はキャッシュに乗るから確か30秒くらいは縮んだはず。
-j4と-j8も試してみたけど、-j6が一番速かった。
srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが、-j6では数秒しか変わらず。

>>581よりはまだマシな結果だけど、>>591と大して変わらないのか……

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:27:15
え?うちのathlon64 3500+(2.2GHz)でも 7.1RC2の make -j2 buildworld は
22分ぐらいだよ?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 18:38:38
あ、うそうそ
22分はbuildkernelだ
buildworldは1時間ちょっとだよ
ごめんよ

596:593
09/01/02 19:02:02
>>588
こちらも同じく悲惨な結果になってしまった。

Unix Benchmark Utility v.0.3
Copyright (C) July, 1999 PhysTech, Inc.
Author: Sergei Viznyuk <sv@phystech.com>
URLリンク(www.phystech.com)
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #2: Fri Jan 2 03:55:25 JST 2009
Ubench CPU: 465467
Ubench MEM: 48385
--------------------
Ubench AVG: 256926

同機種、以前のデータ
FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Mon Sep 29 02:28:35 JST 2008
Ubench CPU: 467283
Ubench MEM: 106032
--------------------
Ubench AVG: 286657

何故か突然MEMが半速になっている……意味が分からん。
ついでにメモリが180MB/sしかでないK6-2+のスコアがこれ。

FreeBSD 7.1-PRERELEASE FreeBSD 7.1-PRERELEASE #0: Fri Jan 2 14:59:42 JST 2009
Ubench CPU: 24191
Ubench MEM: 12893
--------------------
Ubench AVG: 18542

AM2+とOpなのにメモリがSocket7の4倍速なのか。orz

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 19:11:13
>>594
ああ、びっくりした。
変な最適化オプションでもつけっぱなしだったかと確認しにいったよ。
-O2 -pipe だけだったから、strict-aliasing付け忘れてたけど、たぶん
そんなには変わらないと思う。

ついでにubenchも最適化なしだったから最適化ありで再計測してみた。
Ubench CPU: 541522
Ubench MEM: 179045
--------------------
Ubench AVG: 360283

コンパイルオプションだけでMEMが4倍になりますた。
……このベンチって信頼できるものなのか?

598:581
09/01/02 22:11:52
何か、i386の結果報告とamd64の結果報告がごちゃ混ぜになってる気がする。
FreeBSD/amd64のbuildworldは64bit版と、lib32セットも作るから、FreeBSD/i386のbuildworldとはコンパイル量は全然違うよ。

その後、該当のマシンに64bit VISTAを突っ込んでCrystalMarkを回したところ、他の人と同じスコアでした。
なのでハードウェア/BIOS周りは正常なようです。

【総合ベンチ】CrystalMark 2004【R2】
スレリンク(jisaku板)

>>596-597
ubenchなんだけど、その後 -ms、-m とかオプションつけて何度か実行していたら、数倍のスコアが出たり、0になったりと
結構めちゃめちゃなことになったので無視することにしました。ぐぐったら、同様にわけわからないことになってる人もいたし。

あと、buildworldについては、他にも2.2GHzのAthlon64で、3030.97 real 4522.13 user 614.92 sys な人もおり、user time を比べる限り、
やはりうちの結果は正常なようです。

>>591
うちは4コアだけど、Athlon64 X2(2GHz)でその結果っておかしくね?FreeBSD/i386の環境でi386のbuildworldしてね?
うちもi386のbuildworldなら、FreeBSD/amd64環境でも Phenom(2GHz)で20分ちょい、Athlon64(2.6GHz)で30分。

>>594-595
うちは、Phenom(2GHz)でのbuildkernelなら12分ぐらい。デバッグオプション全部外したさっきのCURRENT
というか、シングルコア2.2GHzで1時間ちょいって、その結果も実はFreeBSD/i386のbuildworldの結果だったりしね?

ということで、総合すると>>347>>591>>594-595はbuildkernelもしくはi386のbuildworldの誤報。>>554は8コアintelなので何の報告なの
か不明。だと思うな。

599:581
09/01/02 22:39:11
メモリテストですが、 URLリンク(home.comcast.net) のBandwidth source code * Version 0.15. の中のLinuxバイナリを直接実行したら(makeでこけたので)こんな感じ

ungangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12287.2 MB/sec
L1 cache sequential write 10102.7 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.94 MB/sec
L2 cache sequential write 6334.72 MB/sec
Main memory sequential read 2090.4 MB/sec
Main memory sequential write 1546.45 MB/sec

gangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12301.4 MB/sec
L1 cache sequential write 10103.4 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.75 MB/sec
L2 cache sequential write 6333.94 MB/sec
Main memory sequential read 2173.31 MB/sec
Main memory sequential write 1587.58 MB/sec

ports/benchmark/streamはGangedモードでこんな感じ。通常利用はUngangedモードなんですが、、
-------------------------------------------------------------
Function Rate (MB/s) Avg time Min time Max time
Copy: 4078.4505 0.0079 0.0078 0.0079
Scale: 3947.6963 0.0081 0.0081 0.0081
Add: 4459.7522 0.0108 0.0108 0.0108
Triad: 4418.3512 0.0109 0.0109 0.0109
-------------------------------------------------------------


600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:39:36
ああなるほど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 22:42:26
>>598
おみそれしました

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:07:01
>>593
> srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが

殆ど変らないはず。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 23:12:50
>>598
おっしゃるとおり594-595はi386 の誤報でした


604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 11:41:33
で、やりなおし
シングルコア2.2GHzでamd64 buildworldは1時間36分 desu

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:39:48

シングルコア2.2GHzでamd64 make -j 2 buildworldは1時間36分2秒 
96分2秒
5762秒

5400+ 2.8GHz x2 で amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒
2551秒

Phenom買ってこようかな…

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:11:29
1月10日にPhenomIIが出るぞ
AM2+版

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:24:42
俺のマシンたぶん対応しないし
出てから値下がりするのまちかな

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:40:18
>>604-605
HP ML115G1にPhenom載せても動かんぞ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:44:02
>>608
G5も持っているから大丈夫

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 01:45:59
心配ありがとう

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 11:10:55
>>609
PowerPC G5ですね。わかります。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 14:27:12
FreeBSD/ppcはまだ PowerPC G5をサポートしていないみたいだネ!

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 02:05:07
FreeBSD 7.1登場、CPUコアとスレッドを結びつける機能
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:24:22
ストレージの条件揃えないと比較できないっしょ
マウントオプションも

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:25:31
そんな小さいこと気にスンナよ!

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:39:07
>>615
素人乙
一度asyncでも付けて試してみなよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 05:41:08
で、>>616が試した結果はまだ?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 09:02:01
5400+ 2.8GHz x2 で obj を ayncでマウントしたら amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒
2551秒

obj を softupdateでマウントしたのと一緒でした

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 10:31:00
> 618
実用するならasyncよりもatimeのほうがいいかな。
softupdate有効時のasyncは無意味。

620:619
09/01/08 10:32:09
誤 atime
正 noatime
だた。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:15:54
/usr/obj を SSDにマウントしたら早くなるかしらん?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:24:16
>>619
softupdate 有効 async 無効
softupdate 無効 aynnc 有効
これで比較しました

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 00:52:17
Celeron E1200 で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld は1時間25分46秒でしたわよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 00:55:23
>>623
メモリとHDDとできればチップセットも教えてほすい。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 01:05:37
メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
です

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 01:38:42
>>625
>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 01:52:22
>>626
どうしたの?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 07:35:59
>>627
例の不具合の対象品と勘違いでもしてんじゃね?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 09:51:59
7200.11不具合 - HDD購入情報 Wiki より

# Seagate Barracuda ES.2
* ST3250310NS
* ST3500320NS
* ST3750330NS
* ST31000340NS
# Seagate Barracuda 7200.11
* ST3320613AS
* ST3500620AS
* ST3640323AS
* ST3750330AS
* ST31000333AS
* ST31000340AS
* ST31500341AS
* ST3500320AS

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 10:33:42
ST380815ASは 7200.10だからねえ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 21:11:35
Celeron D 361 (2.93GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 2 buildworld は2時間48分54秒でしたわよ

メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 21:13:39
あ、Celeron D 341 (2.93GHz)だた

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:47:57
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j4 buildworld 26分22秒。

MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G

筐体がHP ML115 G5 だからチップセットはNF3400だっけか。
/usr/objや/usr/srcをmd使ったりはしてない。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:49:58
>>633
おお、さすがPhenom X4 
旧型になったとはいえさすがだ
-j8でやってみたらどうなるかしら

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 22:55:58
NFP3400かNFP3401らしいよ
NFP3400はpciconf -vl とか /var/run/dmesg.boot では MCP55 とかに見えるわけだけど。
NFP3401がどう見えるかはシラネ

636:633
09/01/23 00:26:58
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j8 buildworld 25分30秒。
条件は一緒。そんなに大して変わらんのう。
確認してみたら、MCP55と出るのでそーいう扱いみたい。

後、自宅のCore2Quadでもついでに試してみた。

Core2Quad Q9450 (2.66GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 20分24秒。
make -j8 buildworld 18分54秒。

MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Dual Channel
HDD Seagate ST31000340AS 1T
チップセットはIntel G33 / ICH9 (Intel DG33BU)

HDDがどう見ても>>629などで今話題のアレです、ありがとうございます。


637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 00:46:27
>>636
あ、ML115G5 にNPF3400が載っているバージョンとNPF3401が載っているバージョンがあるって話ね

ST31000340ASは修正ファームが出ていて、当てた人もぼちぼち出ているみたい
333ASも早く修正ファームでないかな

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 16:49:21
ふーむ。
amdよりintelの方が早いのか。
それともphenomがまだ甘いのか。
一台早いの組もうかと思うんだが、
価格的にはintelの方がお得なのかな?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 17:22:18
メモリのECCのありなしで結構変わるかもね

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 17:38:06
価格も製品も両者いろいろ出てくる変動期なので悩ましい
i7とかPhenomII X4 とか Q8xxxとかどういう性能なのか気になるね

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 18:20:17
>>638
Phenom IIは省電力&速くなったんで、Phenom IIベースのOpteronが早く出ないもんかな。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:07:43
CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 56分11秒

メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R


CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 53分43秒

メモリは DDR2 667 non-ECC 1GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:12:48
>>641
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

>日本AMD株式会社は13日、同社のプロセッサとして初めて45nmプロセスを採用した「Shanghai」コアのOpteronを発表した。
(中略)
>Shanghaiベースでクライアント向けとなる「Deneb」は、「Phenom II」として2009年第1四半期に発表される予定。

644:633
09/01/23 23:38:50
仕事で1台鯖組むんだがそれ用のメモリが先に届いたんで動作確認ついでに
non-ECC 8Gでやってみた。これでCore2Quadと出来るだけ近い条件になるはず。

Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j4 buildworld 22分22秒。

MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)

>>642の結果からすると、メモリが2G→8Gに増えた事よりもECC→non-ECCとなって
エラー訂正処理分負担が減った事の方が効いてるって事かなぁ。

>>638
Core2とPhenomを比べると、俺が見た範囲で言えば演算処理について
Core2が良い結果になる事が多いが、他の部分でそんなに差は感じない。
スレチ&チラ裏だが、この9950BE(2.6GHz)とQ9450(2.66GHz)
それぞれでVista 64bit入れて操作感を比べたら
”俺の感性では”9950BEの方が快適だったりした。

>>640-641
Core2 Q8xxx は Q9x50 と比べて基本性能としてはL2が1/3になって
動作クロックが下がるだけかな。このスレ的にはVTやTXTなんて関係なさそうだし。

PhenomIIベースのOpteronは>>643の通りとっくに出てる。今日ウチで発注完了したって
聞いたた鯖にはOpteron 2384が載ってるって聞いたし。
コイツはウチでは珍しくWindows鯖になる予定だから色々試す暇なんて無さそうなのが残念。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:43:30
VTが効くような環境の上で使っている・使いたい人もいるんじゃないかしら
あとでほかに転用したり遊んだりするにはVTついていて欲しいと思ったりするのもありかも
割り切ってVTなしでもいいやという選択ももちろんありだろうし

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:48:04
まああと
ST3250820ASとST31000340ASでは性能が結構ちがうかもね
160?MByteプラッタと250MByteプラッタ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 01:04:13
何千枚のプラッタ積むの?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 11:08:15
わらた

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 11:46:42
160?MByte や 250MByte なら
2000枚や4000枚だな


650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:10:54
まあ、誰にでも間違いはあるからいいじゃないか

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:17:43
CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 52分50秒

メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは ad0: 476940MB <WDC WD5000AAKS-00A7B0 01.03B01> at ata0-master SATA150
チップセットは Intel 3000 / ICH7R

>>642
の2つ目も
メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 )
の誤記

ディスクも当たり前だが多少は影響あるわな


652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 02:36:26
DELL SC440ですか?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 03:50:48
NEC 110Gd です

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 01:04:40
ECC よりもディスクI/Oのほうがずっと影響でかいと思うが…。
SASのディスクとかあればそれでやってみてほしいけど。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 12:28:57
思うなら試してくれればいいのに

656:633
09/01/29 21:58:43
non-ECC 800 DDR2 1Gx2 が浮いて使えたのでまとめてみる。

Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)

ここまでいっしょ。

MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分22秒。
make -j8 buildworld 25分30秒。

MEM DDR2 800 non-ECC 2GB (1GBx2) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 24分15秒。
make -j8 buildworld 23分32秒。

MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j8 buildworld 22分22秒。

搭載枚数の違いと、ECCは6-6-6でnon-ECCが5-5-5な違いもあるから
断言は出来ないが、ECCの有無でも差はあるのかもしれない。


657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:13:23
>>656
1分違えば差は大きいね。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:19:59
毎回HDDフォーマットしなおしたの?

659:633
09/01/29 22:41:30
>>654,655
スペックが違いすぎるから参考になるかわからんがSAS搭載機。

CPU: Xeon L5240 3.00GHz (2995.51-MHz K8-class CPU) Dualcore x2で4コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 4G (1Gx4) Dualchannel
HDD 10,000rpm SAS 146Gx4 RAID10
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)

make -j4 buildworld 18分18秒。
make -j8 buildworld 17分22秒。
make -j12 buildworld 17分44秒。
make -j16 buildworld 18分00秒。

CPU: Xeon X5460 3.16GHz (3161.93-MHz K8-class CPU) Quadcore x2で8コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 32G (4Gx8) Dualchannel
HDD 15,000rpm SAS 300Gx8 RAID5
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)

make -j4 buildworld 18分10秒。
make -j8 buildworld 13分49秒。
make -j12 buildworld 15分24秒。
make -j16 buildworld 16分32秒。

何度か計測して誤差1秒以内なのを確認してる。
これだけで結論とか無謀だが、この程度の負荷だと
Disk I/Oの性能差にはあまり依存しないような気が。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:27:23
>>659
ちなみに /usr/objを tmpfsにしてみたら
( # mount -t tmpfs none /usr/obj したあとで buildworld したら)
どうなるかしら?
うちのE5200ではむしろ遅くなるんだよなあ…

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:35:25
>>660
ディレクトリツリーからHDDの/usr/objをumountして
tmpfsを/usr/objにアサインしてる?

662:654
09/01/30 00:38:25
>>659
thx
単純な比較は無理そうなのでディスクの影響についてはコメントできないが…。
傾向としてその4つのオプションでは -j8 が最速なのが面白い。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:39:43
>>661
/usr/objは 別に切ってないので 
rm -rf /usr/obj/* したあとに
mount -t tmpfs none /usr/obj しているけど
これじゃまずいのかしら

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:41:06
そう、4x2=8コアのマシンでも -j 8 が最速というのが興味深い

665:654
09/01/30 00:42:40
>>661
gcc て、テンポラリを /tmp だか /var/tmp だかに生成するんじゃなかったっけ。
/usr/obj よりも上記ディレクトリを変更したほうがいいかも。
環境変数 TMPDIR を変更してもおkだったと思う。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 00:52:08
>>663
>>660はHDDよりtmpfsが遅い、といっているのよね?
rmで/usr/objが完全に無くなっているならちょっと考えにくい、と思っただけ。

tmpfsのマウントポイントをチェックしてから、
make buildworld MAKEOBJDIRPREFIX=$TMPFS_MOUNT_POINT
とでもやってみたら?

>>665
最近は知らんけど、FreeBSDはHDDの書き込みキャッシュを使ってないはずなので、
書き込み箇所は全てtmpfsに置き換えるのが吉。

>>659のデータって誤差1秒以内になってるけど、シングルユーザモードなのかな?

667:654
09/01/30 01:02:29
>>666
HDD の書き込みキャッシュは使っていないかもしれないけど
バッテリバックアップされた RAID だと、RAID コントローラ側のキャッシュメモリで
勝手に write back してる事もある。
DELL PERC でどうだかは知らない(無責任ですまん)。

659 のマシンはメモリもRAIDのキャッシュメモリも多いので主要なファイルは
キャッシュされていると思う。多分遅いのは1回目くらい。
そうでなくても、変動要因が無ければ誤差はほとんど無いよ。
メモリが少な目だと swap out は無くても page in/out が発生することがあるので遅くなるけど。

668:633
09/01/30 21:25:52
>>658
稼働してるのもあるから /usr/obj/ の中身を空にしてるだけ。

>>660
メモリ32Gの方でtmpfs試してみたら…buldworld中にcrash…
幸い、そのままrebootかかって即復帰、background fsckも無事終わったけど。

>>656のPhenom環境で通ったので結果。
/usr/obj/のみtmpfs mount
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分11秒。
make -j8 buildworld 26分41秒。

mkdir /usr/mktemp/
chmod 1777 /usr/mktemp/
mount -t tmpfs none /usr/obj/
mount -t tmpfs none /usr/mktemp/
setenv TMPDIR /usr/mktemp/
echo $TMPDIR
/usr/mktemp/
このようにして、
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分51秒。
make -j8 buildworld 24分11秒。

こんな感じに。…遅くなった?


669:633
09/01/30 21:27:00
>>662,664
後でmrtgグラフ化してるLoad Averageを見てみた限りでは、
8コアをフルに使ってる状況というのがあまり無さそうなのが
原因の一つのような気がしてる。あくまでもmakeジョブの多重起動だしな。

>>666,667
hw.ata.wc
こいつの事を言ってるのだとしたら、4.3-Rで一度defautl=0にして
あまりにも遅くなったから4.4-R以降ずっとdefault=1となってるはずだけど。
MCP55とICH9の奴はどっちも hw.ata.wc=1 だよ。特に指定無しで。

後、PERC6iだけどユーザーズガイド見たら、

・デフォルトではwrite back
・バッテリーが無いか、チャージ低下時にwrite through

となってるね。
導入したのがほぼ1年前だからちゃんと覚えてないけど
確かデフォルトから弄ってないから write back してると思う。


670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 22:51:43
>>668
>>669
超絶に参考になる

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 22:53:45
amd64だと/usr/objの下どれくらいの量になるのかな。i386だと1Gくらいあるけど。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 23:16:04
makebuildworld直後だと
838M /usr/obj


673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 23:31:38
さらに GENERIC kernel を buildkernelしたあとだと
1.5G /usr/obj
てな感じ


674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 20:59:48
こいつは大変、しくじった、しくじった。
/lib/*.so を消してしまい、i386のCDでレスキュー行ってしまった。 orz.

同じアーキテクチャで動くから、やっちまうんだよなぁ。



675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:19:41
あははは
/lib/*.soってどういう状況で消すの?

676: ◆TWARamEjuA
09/02/02 23:04:38 BE:871924-BRZ(10000)
(´-`).。oO((^_^;)の中の人だろうか。。。)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:31:34
pxeboot とかにしておけばその手のミスは減る
かもね

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:51:07
消すやつはどんな状況でも消す

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:04:02
本番運用に向かないタイプ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:51:46
どうでもいい奴だったから(実験台ともいう)、つい過激な処理。
6-stable->7.1p2の作業後で、 amd64だったんだけどね。
make delete-old-libsで死んだ。



681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:56:49
そうか、なぜreboot後 make delete-old-libsやれって書いてるのか、
やっと解った。


682:おれもやらかしたヨ
09/02/03 10:30:03
> そうか、なぜreboot後 make delete-old-libsやれって書いてるのか、

そんなの書いてあったっけ?

悪魔の書以外に?

>680
そんなの書いてないのに make delete-old やったあとに
つい「出来心で」やっちゃうんだよね… orz


683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 10:44:22
あれ?Makefile読まない新属性登場?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 11:33:05
>683
それは major バージョン間のアップデートの際の話じゃなく
普通の buildworld のやり方の話で

メジャーバージョンあげるための話は UPDATING の
To upgrade in-place from 5.x-stable to current
を読めってことだ


685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:13:10
6 から 7 へのmaj v. 移行は、何台かしてる。

今回は、移行したつもりだったのが、installworldしてなかった。
たぶん、ビルドしただけで、installworldは忘れた。

たしか、6.4->7.0->7.1 ときて、チョイ前に7.0系にはなってた。
でも 古いライブラリが何処かで生きてたのか、消さなくて済む
はずのlibを消す操作になってしまった。





686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:19:09
Makefile以外にmake delete-old-libsの記述見たことないね
で、make world時にMakefile読めって記述も見たことないなぁ。

その場合なぜmake delete-old-libsを知ってるんだろう。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 14:21:39
Makefile 読むからだろ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 15:00:56
make delete-old-libsなんてしないよーん

689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 04:35:03
nvidiaドライバ実装のためのカーネルへの要求は、あと2つでクリアだね。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 09:09:34
マジで!わぁーい、わぁーい。
でも、あとどんだけかかることやら。トホホ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 21:03:47
待ってます

・7600GS + PhysX PPU
・9600GT + PhysX PPU
・GTX280 + 8800GT + PhysX PPU

の3台構成で待ってます
早くしてください
もうVESAは嫌です

692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 22:00:13
スゴイ勢いでワクテカして来た。


693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:44:50
>686
make delete-old やると最後に
「古いライブラリも消したかったら delete-old-libs ね」
という悪魔のささやきが表示されるのであった… orz

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:51:25
PhenomeIIでやってみた。
940BEを3.2GHzにOCして、VMware上で動かしています。

インストールした後、最新の7.1-STABLEを取ってきて>>668のようにtmpfsを設定。
# time make -j8 buildworld > & /dev/null
2695.056u 1238.595s 19:27.21 337.0% 5961+1994k 0+239io 6210pf+0w

tmpfsを使わない状態でも仮想ディスクをシュリンクした直後なら21分程度。
あと、コンパイルオプションはCFLAGS=-O -pipeですが、
事前に最適化オプションを追加してinstallworldをしています。

仮想化環境はVista 64上でVMware workstation 6.5.1を動かし、
RVI有効/4CPU,メモリ4GB割り当て/ディスクは仮想LSI Logic SAS接続としています。


695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:09:49
なるほど


696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 16:15:14
VMwareのオーバーヘッドを推測する仕事に戻るか

697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 10:53:06
>>689
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
残るふたつのうちひとつは昨夏に完成していたらしい。
もっと騒げばいいのに。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:35:01

後2つ
URLリンク(wiki.freebsd.org)

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:44:42
Task:
Design/implement better mmap(2) mechanism for mapping memory to user space (context information, cache attributes).

Why?:
Allows reliable creation of user mappings of DMA and I/O memory and support for systems with more than 4GB of RAM.

Priority:
PCI-E performance improvements, SLI support, FreeBSD/amd64 support.

Status:
Not started

Responsible:
-(N/A)


Task:
Implement vmap()-like kernel interface.

Why?:
Allows creation of contiguous kernel mappings of parts of or complete non-contiguous DMA/system memory allocations.

Priority:
Support for systems with >4GB RAM.

Status:
The PCBSD guys started,
see URLリンク(trac.pcbsd.org)
doesn't seem to be much progress lately.

Responsible:
-(N/A)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch