07/05/13 06:51:14
>>97,98,99
レスサンクス
金はただでは取らんということか。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 09:22:48
その分(?) Xeon 51xx が十分安いじゃん
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 09:55:07
それも同じ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 21:56:57
なるほど16GBとかの主記憶を積もうと思ったらOpteronしかないのか。
DOSパラでOpteronDualCore x 2を買おうと思ったら、桁がひとつ多くて焦った。
というわけで今年も64bit環境のquadは無理かなぁ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 22:09:10
いやOpじゃなくてもXeon系でも良いと思うけど。
でもkernelいじったりしてNUMAを堪能したいとかならアレだね。
あと年内は現行のブラッシュアップ程度しか出てこないのでは。大きく動く可能性は来年から
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 22:41:41
今週、下の構成で組んでみました。
ATAがUDMAにならず途方にくれていましたが、
ソースを書き換えてリビルドしたら簡単にUDMAになりました。
あまりのうれしさにちょっとチラシの裏を書いてしまいました。
CPU: Athlon64x2 3800+
MB: ECS 761GXM-M (761GX+966L)
RAM: 1024x2(バルク)PC5400をPC4200にダウン
HD: HDS722516VLSA80 SATA160GB
VGA: RADEON7000PCI(サファイア)
Freebsd: SnapShot_200704
1, インストール前のBIOS設定
・接続しているドライブ類のDMA設定をWDMA2以下の速度に落とす。
・HDDは上記に加え、「32bit transfer」「SMART」を無効にする
こうしないとインストーラでハングアップします。
2, OSインストール
ディスク構成約20Gだけ領域をとって後は下のようにスライスしました。
/ 1024M
/var 3G
/tmp 3G
/usr 16G
*スワップファイルなし
*インストール内容は最小+src(全部)+portsにしました。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 22:42:58
3, ソースの書き換え
/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
のファイルをエディタで開き「/* Ojo */」とついた一行を書き加える。
以下は「/usr/src/dev/ata/ata-pci.h」の一部抜粋です。
################################################
#define ATA_SIS965 0x09651039
#define ATA_SIS966 0x09661039 /* Ojo */
#define ATA_SIS180 0x01801039
################################################
「0x09661039」はノリでつけました。
さらに
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
も同様の方法で一行加える
##########################################################################
{ ATA_SIS180, 0x00, SISSATA, 0, ATA_SA150, "180" }, /* south */
{ ATA_SIS966, 0x00, SIS100NEW, 0, ATA_UDMA5, "966" }, /* Ojo */
{ ATA_SIS965, 0x00, SIS133NEW, 0, ATA_UDMA6, "965" }, /* south */
##########################################################################
UDMA5にしたのはただ小心者なだけです。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 22:43:41
4,カーネルをビルドしてインストール
cd /usr/src
make -j4 KERNCONF=SMP buildkernel; make KERNCONF=SMP installkernel
再起動するとDVDドライブはUDMA33 HDDはUDMA100になりました。
dmsegの関係ありそうな所を抜粋しました。
atapci0: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xffa0-0xffaf at device 2.5 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
ata1: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0xe800-0xe807,0xe400-0xe403,0xe000-0xe007,0xd800-0xd803,0xd400-0xd40f,0xd000-0xd07f irq 17 at device 5.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci1
ata3: <ATA channel 1> on atapci1
acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100
/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
にはIXPやnForceなどもありました。
対応していないものもちょっといじれば出来るかもしれません。
スレ汚し失礼しました。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 23:40:50
>>105-107
お嬢さんナカーマ。ataはSiS965までだったんだよね。
乙です。勉強になったす。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 01:22:51
>>108
どうもです。
しかしこれとは別に問題が...
ネットワークにつなげると、MBからキーンという高音が出ます。
しばらくしてネットワークが切れ、OSが固まります。・゚・(ノД`)・゚・。
UDMA100化前から発生し、pro1000(pcie)、pro100(pci)の二枚試しましたが
両方とも起きます。
備え付けのLANはOSが認識しません。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 18:47:21
あーあぁ、何でnvidia様は64bitドライバ出してくれんのだぁ?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 11:30:04
もうIntelのオンボでいいよ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 00:50:05
>>105-109
スレリンク(jisaku板)
少し地雷っぽいみたいで。さすがECSの初代機という感じがしないでもない。
ノースが熱いってのはASUS A8S-X(SiS756+965L)以来の伝統になったかも。
MBからキーン=電源の問題、とか、コイル鳴きじゃないか、とか言われるが。
NICは、PRO100も、ってのが変だね。
最近のIntel GbE(PCIe x1)は自作板では評判が良くないので、
おいらはこいつを愛用してますです。
URLリンク(www.nicmania.net)
力になれなくてスマヌ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 11:01:55
>>112
鳴くのはコイルじゃなくてコンデンサだと思うが。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 04:51:40
>113
ソースは?
「コイル鳴き」とは良く聞くが、「コンデンサ鳴き」という言葉は
聞いたことがないぞ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 07:58:25
ソースはないでしょww泣くのはコイル、漏らすのはコンデンサじゃね
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 11:27:36
両方鳴くよ
117:109
07/05/19 15:18:39
その後761GXM-Mですが、オンボのLANが壊れているらしく、
もうこれ以上振り回されたくないので、売却(3割減額)しました。
これからM2A-VMでUDMA100化に挑戦します。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 17:34:21
>>117
SB600もサポートされてないんだよね。ワクテカ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 03:13:38
SB600のUDMA100化出来ました。
環境はSISの構成にMBを「Asus M2A-VM」に置き換えただけの構成です。
SATAの設定はIDEモードとなっております。
1:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-pci.h
内のファイルをテキストエディタで、「/* SB600SATA */」、「/* SB600PATA */」
とコメントされた2行を追加する。
ata-pci.hの一部抜粋
#################################################################
#define ATA_ATI_IXP400_S1 0x43791002
#define ATA_ATI_IXP400_S2 0x437a1002
#define ATA_ATI_IXP600_S 0x43801002 /* SB600SATA */
#define ATA_ATI_IXP600_P 0x438c1002 /* SB600PATA */
##################################################################
デバイスIDはパラレルとシリアルで別々に存在していました。
2:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
も同様に2行を追加する
ata-chipset.cの一部抜粋
######################################################################
{ ATA_ATI_IXP400_S1, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" },
{ ATA_ATI_IXP400_S2, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" },
{ ATA_ATI_IXP600_S, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA6, "IXP600S"}, /* SB600SATA */
{ ATA_ATI_IXP600_P, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA5, "IXP600P"}, /* SB600PATA */
{ 0, 0, 0, 0, 0, 0}};
char buffer[64];
######################################################################
あ、UDMA133になってる...。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 03:15:13
3:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
内で、「ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)」というATIチップのDMAモードをセットする
関数があるので、この中の「mode = ata_check_80pin(dev, mode);」を
削除、またはコメントアウトする
########################################################################
static void
ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)
{
device_t gparent = GRANDPARENT(dev);
struct ata_pci_controller *ctlr = device_get_softc(gparent);
struct ata_channel *ch = device_get_softc(device_get_parent(dev));
struct ata_device *atadev = device_get_softc(dev);
int devno = (ch->unit << 1) + ATA_DEV(atadev->unit);
int offset = (devno ^ 0x01) << 3;
int error;
u_int8_t piotimings[] = { 0x5d, 0x47, 0x34, 0x22, 0x20, 0x34, 0x22, 0x20,
0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20 };
u_int8_t dmatimings[] = { 0x77, 0x21, 0x20 };
mode = ata_limit_mode(dev, mode, ctlr->chip->max_dma);
/* mode = ata_check_80pin(dev, mode); <-----この1行を削除 */
error = ata_controlcmd(dev, ATA_SETFEATURES, ATA_SF_SETXFER, 0, mode);
if (bootverbose)
#########################################################################
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 03:16:41
4:
カーネルをビルドしてインストール
以上です、そしてインストール、再起動したあとのdmesgの抜粋です。
#################################################################
atapci0: <ATI IXP600S UDMA133 controller> port 0xff00-0xff07,0xfe00-0xfe03,0xfd00-0xfd07,0xfc00-0xfc03,0xfb00-0xfb0f mem 0xfe02f000-0xfe02f3ff irq 22 at device 18.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0
atapci1: <ATI IXP600P UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf900-0xf90f at device 20.1 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci1
ata1: <ATA channel 1> on atapci1
acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100
ad5: 156334MB <Maxtor 6Y160M0 YAR51EW0> at ata2-slave UDMA133
##################################################################
ということでSB600もUDMA100にすることが出来ました。
あと、この間さらしたSIS手順の時、ディレクトリを間違えてました。すみません。
また、以前の手順も同様にCVSUPをすると、ソースが上書きされますので、
CVSUPをしたら毎回この手順が必要となりますのでご注意ください。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 00:08:12
>>119-121
乙です。
ソースにはATI(AMD)のサウスの設定があったんだね。知らんかった。
この報告のおかげで今どきのママン(nForce・ATIの二択)が買えるっす。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 00:23:33
>>122
勘違いしてた。>>122は間違ってる。ごめん。
まあでも、こういう風に対応すればいいんだなあ、と勉強になった。
ハードウェアノートを見て、完全に記載されているチップセットを
選ぶようにしてたので選択の幅が異常に狭かったんですが、対応方法が
分かってうれしいっす。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 17:52:42
>>112-116
コイルはローレンツ力で鳴き、コンデンサはクーロン力で鳴くって事でしょうか?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 00:02:37
Opteron のデュアルコアCPU x 2 の環境にすると
けっこうな値段になってしまう。
これなら OpteronのデュアルコアCPU x 1 な環境で複数台と比べて
かなり割高な感じがする。
次期鯖はどっちにするか
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 00:54:44
HP ML115 安いねぇ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 01:18:52
>>125
なら素直に1ソケットのマザーボードでOpteronのquadcoreでそ。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 00:47:28
2年前に買った鯖マシンが、オプテロン1.8GHzを2つ積んだものだったが、
今年になっても、これよりも劇的に速いコンピュータってのは無さそうに見える。
クロックも倍までも上がっていないし、基本的にアーキテクチャも変わってないように
見えるんだけど、2年前のこのコンピュータと今の最新の鯖とでは、かなり速さは違う?
基本的に研究室の計算用に使う鯖なんだけど、空間解析に使うのでメモリを
4GB程度使う数値計算用なんだけど。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 00:52:10
I/OアクセスがRAMに集中している状況なら、
あまり上がり様がない罠。RAMの処理速度が
ナノセカンドオーダからまた1桁進んだなんて聞いてないし。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 03:22:57
>>128
キャッシュがほとんど効かなくて、メインメモリにガシガシアクセスするような
数値計算なら、2年前と大差ないよ。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 22:38:28
>>129
抜本的に構造を変えない限り物理的にそう言う事はもう起きないでしょ
132:128
07/06/22 06:27:31
>>129
>>130
>>131
レスありがとう。
やっぱり、新しいのにしても劇的には速度は向上しないよね。
最近は8GBとかメモリを搭載しても、それほど高価ではないので
台数を用意して処理を分散させている。
でも、しばらくしてこれらが古くなって廃棄される時を思うと...
この大量のPC、環境破壊だよね。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 12:56:32
>>132
疎結合計算機で環境破壊なんて考えていたらきりが無いと思う。
128台、いや4096台くらいあるのか?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 21:57:32
>>132
逆に考えるんだ
その分文明の進化に貢献できたのだと
そう考えるんだ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 23:13:31
大抵は電気の無駄使いでCO2出しまくって終わるんだろうな
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 05:56:10
む、無駄じゃないもん!
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 04:15:56
3年ちょっと前に作った128台のクラスタ
そろそろやばい。ラック型で1Uが128台なんだけど、
それでもけっこうな量だ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 12:51:09
>>137
最小1台50ワットくらいだとすると・・・6.4キロワット!?
設置場所は100A契約か、大口デマンド契約(自営受電)か。
150ワットだったら、20キロワット。 ちょっとした工場だな。
もうね。電気の使いすぎ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 21:17:21
力業なんてしないで本当に必要な計算だけしろよ。安直に並列計算しまくって結果の乱造してないか。
温暖化ガス迷惑
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 22:15:36
うちでは16台でクラスタなんて言っているけど
まだまだ甘いのかな?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 01:42:03
>>140
16 core あたりまでは, SMP したくないか?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 01:50:36
>>141
デュアルコア x 16なので実際は 32CPU。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 11:07:34
>>142
密結合2×疎結合16だから意味が違いまんがな。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 03:17:56
メモリ2GBしか搭載していないマシンなんだけど、これをamd64で
使用する意味ある?
素直にi386版のFreeBSDを使った方が良い?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 03:22:59
FreeBSDのi386版はLinuxのみたいに896MBより上のアクセスはウィンドウ越しになんてならないのかな
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 05:47:06
>>145
Linuxはなるの?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 05:50:20
>>145
FreeBSDは、2GBまではリニアにアクセスできるはずだけど...
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 05:56:02
Linuxの896MBの制限
URLリンク(www-06.ibm.com)
これを見るとFreeBSDの方がメモリ管理は素直というか、良くできているね。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 07:39:47
よくわからんけど Linux は 2.4 時点では
メモリ管理もまともに出来てなかったってこと?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 09:21:28
仮にページテーブルの置ける位置が物理メモリの下位896MBに限定されているとして
(OSの都合だろうとプロセッサの都合だろうと)
何が困るのか、何が制限なのか全然わからん。
ページテーブルなんか、そんなに使うもんでもあるまい。
その記事だって、1Gマップに2MBと書いてあるわけだし。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 09:25:04
恥ずかしくないの?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 09:44:18
全然。
x86のページテーブルの作りやCR3との関係とかはちゃんと知ってるつもりだけど。
確かに、896MBだと、(2M/1Gとすると)限界まで使って400GBまでなので、
1Gのファイル全領域マップするプロセスばかりだと100個程度に制限されるかもしれない。
だけど、この程度、「32bitOSでは(デフォルトで)3000スレッドしか作れない」というのと
同程度の「一般的な用途では、実用上は問題にならない制限」としか思えない。
むしろ、ページテーブルの置かれる領域が制限されることで
「上位メモリへのアクセスがウィンドウ越しになる」という根拠を
>>145=>>148に説明して欲しいが。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 10:09:11
痛すぎ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 10:55:30
ということにしたいのですね。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 12:09:53
>>145ではないけど、ここでは単にZONE_HIGHMEM(896MB以上)への
アクセスが遅いってだけの話じゃないの?
896MB以上のアドレスには直接アクセスできないのは事実だし。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 12:13:16
solarisのスレでRARPじゃIPアドレスは解決できなくてDHCPだろと
自信たっぷりな口調でいた挙句、最後は晒しアゲられてた人がいたのを思い出したよ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 12:17:33
そういえば、FreeBSDでは 2GBのメモリを搭載しても何も設定しなくても
認識していたけど、ちょっと前にインストールしたGentoo Linuxは、kernel の設定のところで
HIGHMEMを設定しないと896MB以上を認識しなかったんだけど、これはそういうこと?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 14:03:54
アスペルガー馬鹿が騒いでるだけ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 05:54:53
横から質問でスマン
Linuxは、896MB以上は、HIMEM(昔ながらのセグメントもどき)になるから
リニアアクセスできない(遅くなる)。
FreeBSDは4GBまではリニアにアクセスできるのでメモリアクセスが遅くならない、
ということで俺の理解は間違ってない?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 08:36:50
とりあえず 896MB 以上空間でメモリ激しく使うベンチうpよろ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 08:59:00
- CONFIG_HIGHMEM と CONFIG_HIGHPTE は違う。
IBM developerworks の記事は CONFIG_HIGHPTE についての話。
- CONFIG_HIGHPTE は貴重な低位メモリをなるべく消費しないようにするための仕組み。
- CONFIG_HIGHPTE はメモリものすごくたくさん積んでるけどラージページは
イヤって人にとってはうれしいかも。ラージページ使うの面倒だし。
- 896MB より多いメモリを使いたいだけなら CONFIG_HIGHMEM だけでいい。
まあ、このスレからすれば、そんなにメモリたくさん積むのに今さら i386 に
こだわるの?って話ではある。
しかもスレ違いどころか板違いな話。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 09:11:04
amd64なら、FreeBSDもLinuxもリニアにガシガシメモリ取れるでそ。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 15:24:07
>>155
これか。
URLリンク(www-06.ibm.com)
先にこっちを紹介してくれればある程度納得しなのに(Linux,896,制限等でぐぐってもすぐにでなかったから)
>>148の記事なんて、ほとんど関係ない(ZONE_NORMALにしかページテーブルは置けないという内容)じゃん。
でも、ざっと流し読みした限り
「カーネル内部からの直接アクセスがZONE_NORMAL内に限定」
「デフォルトでは1Gに制限」くらいしか見当たらないのだけれど。
カーネルからアクセスする時に再度マップする必要があるというのはわかったけど
それがどれほどの影響があるわけ?
いや、もちろん影響があるのは事実だけど
システムコールでカーネルに行く自体、充分に重いわけで。
それともやっぱり俺の勘違いで
ユーザー空間からのアクセスでも遅い、あるいはアクセスできない、のかね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 15:55:07
自分の不勉強をさしおいて批判とはFreeBSDユーザの俺でもフォローの仕様がないわ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 18:00:31
>>145以降、理解している奴がほとんどいない件について。
カーネル空間の話ということすら理解してない奴も多い。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 20:40:02
要は、ユーザ空間で大量のメモリ使えるようになったはいいが、
今まで適当な実装してたツケでカーネルメモリ(低位メモリ)が圧迫されて
きちゃったからまともにせねば、って話かね。
カーネルで使える低位メモリが少ないと、ページキャッシュ以外の各種キャッシュやら、
sk_buffを含むデバイスドライバ用メモリが少なくて難儀するかねえ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 20:41:44
で、>>165は、>>145以降のどれが内容を理解してそうで、どれが理解してないのか
区別できる?
>>165自身も理解できてない可能性もあると思うんだけどw
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 21:38:42
馬鹿だ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 23:16:17
本来必要のない制限だし、無いほうが良い、美しいというのはその通り。
だけど、効率としてはPAEと一緒なのに
「PAEの4G制限」(Linuxの896MBを「制限」と呼ぶなら、同様の方式を取る
PAEにも「制限」があると言えるはず。「制限」される理由は全く別だとしても)とか
「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。
別に「それは制限じゃない」などというつもりは無いし、
そんな限界は無いほうが良いに決まっているが
カーネル内部だけの話なんだから、取り立てて騒ぎ立てるほどのことでもない、と俺は思う。
そう感じない人が多いのかもしれないが。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 00:20:25
で、元の質問の答えはどうなったんだろう。
>>144 が、事の発端になった最初の質問だったと思うんだが?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 08:16:30
そういう意味ではレジスタの数が倍増するだけでもってことで
172:145
07/08/07 21:49:28
おまいら、まだその話してたのかよw
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 05:42:19
amd64はサーバ用だろうな。
nVidiaのドライバまだ動かないし。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 13:39:33
最近動かしたPE840/amd64のマシンがすこぶる調子悪く、
ネットワーク負荷を掛けると原因不明のスタニング。
目の前にピヨピヨ天使が舞いやがるって感じで、
しょっちゅうFSCKるんだけど、どないしてくれよう。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 04:02:01
俺のサーバは、ほとんどが Opteron マシンなためかamd64ですべて安定している。
すべてのサーバは FreeBSD 6.xR でバージョンの違いはあるけど、
R版からはセキュリティパッチのみのアップグレードで運用している。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 08:31:31
amd64 って -RELEASE にしがみつくほど安定してるの?
-stable 追っ掛のリスクよりもイイ?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 17:20:40
>>176
> amd64 って -RELEASE にしがみつくほど安定してるの?
しらね. 最近, 自宅の amd64 は全部 -current だ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 15:02:13
amd64を6-STABLEで使っているが、vnc以外では問題になったことはないな。
vncだけはi386版のpackageで何とか使えている。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:39:31
>>178
つまりはいまいちネットワークがらみが弱い。
時折、負荷がかかると死ぬ。
モニタ切り替え器で切り替えた瞬間でも死ぬ。
こっちはハードのせいかもしれない。
180:178
07/09/11 10:57:13
>179
Dell PowerEdgeSC430等ではネットワーク絡みは何も問題ない。
VNCが死ぬのは多分Xorg関係のせい。
しかし会社にあるHP ML115は確かにちと弱い印象がある。
とりあえずVNCはi386版でも動かない。
X関係は今月中は試す暇がない。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 13:45:47
モニタ切り替え器の怖いところは、
何気にパワーをPS2/Mouseとか奪っていること。
んで、電源容量が屁垂れてるところを直撃すると。
マシン間をノイズ回り込んで発振したりすることもあるだろし。
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 08:50:32
FreeBSD6.2にlibjpegをインストール(./configure; make; make install)して、
gdに組み込むと(./configure --with-jpeg=/usr/local)、make時に以下のエラーが発生します。
/usr/local/lib/libjpeg.a: could not read symbols: Bad value
*** Error code 1
いったいどうすればよいのでしょうか・・・Orz
183:182
07/09/16 08:52:17
make install-libが抜けてました・・・
libjpegをインストール(./configure; make; make install; make install-lib)
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 11:19:26
ports を使わない理由は?
185:182
07/09/16 20:59:24
使える環境にないからです
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 01:28:41
どういう環境なん?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 23:23:52
狂信的上司がいる環境なんじゃねえの?
portsなんか糞だ全部手でビルドしてそのままバージョンアップしていけ
っていう10年前から進歩していないようなのが。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 00:07:09
単に >>185 にroot権限がないだけじゃ?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 12:18:02
一般ユーザでports使う方法どっかで見たような気がする
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 00:03:23
新たにAthlon64x2でリモート用のマシン組んで重いアプリ動かしたり386マシン用のpackageをビルドしたりしたいのですが、FreeBSD/amd64上でFreeBSD/386用のバイナリを生成するうえで問題になることはありますか?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 03:18:43
i386環境のライブラリを ports から揃えることが難しいことかな?
192:190
07/10/15 13:50:04
どもです。続けて質問させてもらいますが、qemuで32bit環境を構築してFreeBSD/i386でならいけそうですかね。
今使ってるマシンがPen2/450dualなんで、最近のCPUならqemuを使っても十分満足のいく速度が出るような気がするのですが。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:38:10
最近のqemuは、そこそこ速いよ。
DMA対応してからディスクアクセスも
速くなったから、一時期に比べてけっこう快適にはなった。
でも、個人の主観によるところも大きいから何とも言えない。
どうせ、qemuもFreeBSDも無料なんだから試してみたら?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 22:19:45
nvidiaのXのドライバまだですかね?
去年の今頃このスレで2007年の夏ぐらいかもって聞いたのですが、まだΒ版も出てないし
早くメイン端末をFreeBSD/amd64にしたい
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 20:09:30
Phenomのバグは回避できているのか?
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 00:06:30
なにそれ?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 00:12:41
2.3GHzより上のクロックで動かすとシステムがフリーズする
という初期ロットの罠のこと?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 01:40:17
URLリンク(www.4gamer.net)
これのことだろ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 01:08:14
まだPhenomは待ちだよな。
でも、なんちゃってQuadじゃなくほんとのQuadコアはPhonomから
なんだよね。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 06:27:17
64bit版のFreeBSDはどういうところで使われているの?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 08:15:32
>>200 2ch
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 12:24:46
>>201
なるほど、日本の基幹を担っているわけだね。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 16:21:08
>>200
URLリンク(www.maido3.com)
URLリンク(www.maido3.com)
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:35:31
>>203
百式とか電車男?
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 18:49:00
俺んちのamd64マシン
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:15:29
メモリがECCエラーで回復できたとき、あるいはECCエラーを回復できなかった
時には、OSの動作は現在のFreeBSDではどうなりますか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 13:39:10
>>203
amd64にするとそんなに速くなるのか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 18:35:27
2chの場合はどちらかというと方向性としてはC10k対策的な理由らしい
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 23:22:19
nフォはまだXのドライバ出してくれないのか
URLリンク(lists.freebsd.org)
からもうだいぶ経ってるのに
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 17:22:25
>>209
できてるけど配布はしてない、メールで問い合わせたらもらえた。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 17:26:14
何か配布できない事情でもあるのか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 18:01:50
nvidiaのフォーラムでFreeBSD-amd64 driver? のスレに
1月16日づけでnvidiaのzander氏から回答でてるな。
それを鵜呑みにするなら、nvidiaからの質問とか注文に
FreeBSD側が応えてくれないから出せないとか。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 18:17:38
64bit版のFreeBSDで mplayer + win32codec を使うには
どうしたらいいですか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 02:51:15
とりあえずパソコン用意しろ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 03:04:56
>>212
メモリを4GB以上認識させる 3
スレリンク(jisaku板:3-番)
これほんとかな
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 23:20:44
>>215
remappingに対応できないというよりbus_space/bus_dma的なものを使っていないので
4GB超えの空間を知りません、という話では。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 17:17:21
i386 から amd64 にするとき /etc/make.conf には何を書いた?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 10:30:47
amd64 にしたら startx するとリブートするようになりました。
amd64 だとgeforce は使えないの?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 13:03:05
>>218
いますぐsend-pr
220:218
08/02/01 14:52:29
>>219
amd64 の iso ファイルを書き込んだcd-romからインストール
メモリを8G積んでいて、インストール後dmesg を見るとFreeBSDで認識しているのですが
sysinstall のディスクラベルエディタで A(auto) を使った場合SWAPに4Gしか割り当て
られませんでした。今までだとメモリよりSWAPが少ないということがなかったので
少し気になりました。スワップは4Gもあればいいよということなのでしょうか?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 05:05:37
>220
スワップの限界だろ
もっとほしけりゃ2個作れ
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 23:49:03
>>220
sysinstall/label.c:
/*
* Swap size limit for auto-partitioning (4G).
*/
#define SWAP_AUTO_LIMIT_SIZE 4096
4GBに制限しているのはここで、この数字sysinstallのautoで割り振られるswapの最大値です。
これは2001年に「最近ディスクでっかくなったよねー、/もあふれそうだし、autoで割り振る
/varとかも狭すぎだからもっと増やしていいよね。スワップもばばーんと4Gとか」てな感じで決め
られたもので特に意味があるわけではなく「4GBもあれば十分じゃね?」というだけのことです。
当時8GB積んだマシンはお年玉では買えない程度の価格でしたし。
8GBものfull crash dumpを取る必要があるのでもなければswapなんてこんなにいりません。
>>221
swapの最大値はメモリの8倍、もしくはkern.maxswzoneによる制限の小さい方です。(loader(8))
swap deviceひとつの最大値はよくわかりませんがda0s1bに8GB取ってる人がいるのでそれ以下
ではなさそうです。
URLリンク(lists.freebsd.org)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 20:01:41
>>222
丁寧な解説ありがとうございます。
お年玉はあんまり変わらなくてもムーアの法則に合わせて容量増えるので
auto は再度見直してほしいものです。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 20:37:56
>>218
8GBのメモリつけて amd64でX使えてる方いたら
環境教えてください。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 05:45:32
FreeBSDを分厚い本片手に
AMD64版をインストールして、
初めて64bitのNVIDIAドライバがないと知ったんですが、
いつになったらNVIDIA公式のドライバがリリースされるのでしょうか?
遅くてもかまわないので、VESA以外のドライバを
何とか利用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 07:37:21
>>225
いつになっても出ません。
FreeBSD側のkernelの対応が必要なのですが、それを始めるほど興味と暇のある人がいません。
kernel hackerを雇ってやらせる人もいません。
欲しい人がなんとかしてください。欲しいけどなんともしたくない人は一杯いるので、
そいつらを集めてどーにかするのも一興ですよ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:13:49
>>225
nvidia の VGA カード外して、チップセット内臓のVGA使い
X も sysinstall で入るもの使っても startx でリブートするんですが
もしかしてamd64ではX-windows自体使えないのでしょうか?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 21:54:21
>>227
すくなくともうちでは 3台くらい X 環境が AMD64 で動いてるな
-current だけど...
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 22:49:32
ありがとう
カリントウにしてみます。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 00:23:25
NVドライバじゃだめなの?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:19:23
Dual Head にできます?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:27:50
ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。
しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 17:01:47
>>232
カレントじゃなくても使えるんですね。
7.1を待ちます.
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 05:24:47
AMD64版で、IntelやATIのいグラボなら使えるの?
要は、Windowのスクロールがガクガクにならないぐらいの性能でいんだけど。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 12:25:12
>>234
それならnVidiaでも使えるよ。
2Dだけならほとんどのグラボで大丈夫。
メーカ製のドライバは、3Dアクセラレーションの速度が桁違いに速い。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:31:30
>>235
ありがとう。
ところでNVIDIAの場合なんだけど、メーカー製のじゃないやつはどうやって入れればいいのですか?
教えてください。
237: ◆TWARamEjuA
08/02/16 14:19:25 BE:3811875-2BP(7072)
(´-`).。oO(1年ぐらい待てば、FreeBSD/NVIDIAが出るんじゃないかな?)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 14:27:00
その1年前の漏れが>>237さ
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 17:54:38
>>236
ports とか sysinstall でいれれ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 18:31:57
>>236
普通にXorgをインストールすれば入っているでしょ?
自動認識してない?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 19:54:08
>>239
>>240
普通に初回インストール時に
"X-Developer"を選択したんです。
その後、xorgcfgをやり、startxした次第です。
ビデオカードを選ぶ画面でVMwareを含む2つしかなかったと記憶してます。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 22:26:24
>>241
nVidiaは選択の余地なしにインストールされる。
ちなみにドライバは nv
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 23:05:49
インストールでALL を選択して、
# X --configure
して、できた xorg.conf.new を /etc/X11/xorg.conf に
コピーして、startx で起動したよ。
ドライバは自動で nv が選択されてた。
キーボードが日本語キーボードなので、ちょっと xorg.conf を
修正したけど、X を閉じてからもきちんとコンソールに戻れる。
マシンはML155 ビデオカードは玄人指向のGF7300GT-E256H で
メモリは2GBのせてる。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 03:49:22
>>242
親切なレスをどうもありがとう。
'nv'ですか、ありがとうございます。
もう一度やってみます。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 05:21:09
ML155か
ありがちなtypo
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 14:33:54
今度家のデスクトップPCを変えるんだけどamd64にしてみるわ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 15:14:25
後悔先に立たず
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 15:38:46
>>247
セットアップ中にうまくいかないもんありゃi386にすりゃいいだけかなと思ってw
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 16:59:24
BTOで構成組んでPC頼もうと思うんだがこのスレの人たちのお勧めとかってある?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 17:52:50
URLリンク(nttxstore.jp)
あくまで鯖用途ならね
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 18:01:26
安!
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:00:18
FreeBSD使いでML115買った奴けっこういるとみたがどうよ?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 21:26:20
FreeBSD使いならこっちだろ?
URLリンク(nttxstore.jp)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 00:01:45
ML115は6.2R入れたけど、安定して動いてるよ
powernowも適用してみた
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 12:15:08
ML115を試さないなんてシンジラレナーイ
110Gdと2大巨頭
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 12:15:36
>>253
FreeBSD使いならこっちというだけの理由ってなにかあるの?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 12:31:57
>>256
こっちがいいよ
URLリンク(nttxstore.jp)
ハードディスクがついてくるし ww
BIOSからRS232Cに出せるんだよ。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 12:48:32
>>257
ConsoleRedirectionは110Gdにもある機能なんじゃね?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 14:50:37
>>258
ハードディスクは無い機能じゃねwww
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 15:15:53
ハードディスクぐらいいくらでもあるだろ?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 15:23:30
マザーボードもな wwww
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 16:50:54
P4 系セレロンより Athlon64 系の方が使えるだろということで
とりあえずは ML115 でそ
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 19:56:45
110GdもHDD付で同じ値段だよ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 20:58:15
>>252
2台買ったよ。
一台はWinXP(サポート対象外)入れたけど、これもたまにはPXE bootでFreeBSD動かしてる。
PXEサーバはもちろんML115のFreeBSD。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 21:19:01
漏れもML115買ったよ。
non-ECCメモリも使えるのが良い。
PCI-Ex16も使えるし。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 22:59:01
漏れもML115買ったよ。
non-ECCメモリも使えるのが良い。
PCI-Ex16も使えるし。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 22:59:31
ごめん、間違えた
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 23:01:57
PCI-Ex16つかわねぇし。
110GdはFSB1066あたりまでCPU選び放題。
俺はECCつかってるけど、non-ECC使えたはず<110Gd
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 00:05:50
漏れはML115のPCI-exp x 16にお安いnvidia GF8400のVGA入れた。
音源はPCIスロットの電圧制限とお財布に相談してSB Live!5.1 付けたら
鳴らないでやんの。
man snd_emu10kx
The snd_emu10kx driver does not support the following sound cards
(although they are named similar to some supported ones):
o Creative Sound Blaster Live! 24-Bit, identified by FreeBSD as
"emu10k1x Soundblaster Live! 5.1".
orz
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 02:05:48
>>269
Xはつかえてますか?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 06:50:35
> 269
USBオーディオでいいじゃん(w
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 08:40:18
Live! Value CT4780 要加工だけど snd_emu10k1 で問題なく動いてる。
クロシコのCMIなんちゃらも snd_cmi で無問題
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 09:06:28
athlon64x2でマシン組んでamd64動かそうとしてるをだけどお勧めのマザボある?
またはお前らが使用中の教えて
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 10:34:05
>273 M2A692-GHGを使用中。X非使用。GENERICで特に問題なしに見える。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 13:08:45
>>273
変なメーカのは買わずに
Gigabyte か Asusの安いやつ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 18:31:02
>>275
HPのかなりいいよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 21:21:39
>>274
>>275
さんくす参考にさせてもらいます
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:28:31
CeleronDイラネって思ったがCore2行けるのか。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:29:57
q6600のけってる人いてるよ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 23:30:01
>>273
ML115でいいじゃん
281:265
08/02/20 01:33:36
>>273
ML115オヌヌメ。オンボに蟹が載ってない
のが良い。
最初から載ってた64x1 3500+を64x2 BE2300
に換装したが、期待に反して省電力には
成らなかった。BIOS POSTではUnknowsと出る
が普通に使え、cpufreq.koもpowerdも動いてる。
オンボのG200eはXで使えなかったので、近所の
祖父地図で一番安かったATi X1050載せた。
XFXのGF8400でもX使えた。
最貧CUDA機として良いかも。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 01:37:27
K8N Diamond に Opteron 185
7のULE使ってる
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 07:42:53
これも使えた
URLリンク(www.leadtek.co.jp)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 13:25:02
>>269
なんでVX買わなかったの?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/20 15:02:19
>>284
VXは実績あるの?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 10:51:53
>>232
> ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。
> しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
> その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。
X起動すると、ちかちかして何もみえない。 orz
ML115にクレバリーの GT7300LE積んで 7.0RC2 入れたけど
nv ドライバ入ってなかった。何か/usr/ports の下がすかすかしてた。
nv は レレングで cvsup していれるのかな?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 11:53:41
>>286
ちゃんとportsnap/csupすりゃいいじゃん。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 14:46:30
>>287
どっちもやったけど、入ってこないんです。
6.3では入っていたのもアップグレードで消えてるし
新規にportsnap したり、csup したりしてもだめだし
7.0だからなのでしょうか?
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 15:34:33
(1) portsnap fetchしたけどupdateしてない説
(2) ports-supfileにtag=.が書いてない説
(3) もちろんその両方説
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 16:59:43
>>289
すいません。nvの場所を間違えていました。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:33:34
7.0の叩かれ方は異常
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:36:12
6.3 より良いことをきたいしてます
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:09:18
RCだからさ・・・
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:18:14
amd64対応のnvidia-driver早く出してくれええええええええええええええ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 22:50:12
同感同感
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 22:03:11
>>284
近所のお店で一番安くて、HW板のML115まとめサイトで動作実績ありだったのでつい。。。。
amazonの評価でLinux含めPC-UNIXでの全敗報告があったのを動かなくてもがきつつ気づいた。
でもこのマシン普段はWindowsなのでキニシナイ。
それよりオンボードのbgeでjumboパケットが送れないのがいまいち。
なのでサーバにしてるML115にはpro1000 x 2入れてる。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 22:04:39
オンボードのbgeはjumboフレーム使わなくても900Mbps出るという報告があるよ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 06:34:03
相手がショボいNASとかだとそういうごまかし機能欲しいでしょ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/23 08:47:19
ML115でbgeとpro1000の比較はしてないんだけど、64bit PCI scsiカード経由でscsi3の
ディスク積んでたサーバ(Opteron 200番台x2でjumboできないbgex3)よりSATA+pro1000x2+bgeの
ML115の方がnfs, iscsi-targetとも速かった(iozoneとディスクレスクライアントの体感速度で)。
これは嬉しい誤算だった。
それにとにかく安いので2台買ってしまった。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 00:54:32
数値計算とかやるんだし、どうせならamd64だよな!!
と思って入れてみたけど
portsの915resolutionがi386しかビルド対象になってなくて
即効でi386に戻った
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 02:34:42
やっと7.0のrelease出たんだな
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 09:26:07
wineとnvidia-driverのamd64用portsが用意されれば今すぐamd64にするよ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 14:38:50
Linuxでいうsetarchみたいなのってないの?
みんな32ビットバイナリをコンパイルするときどうしてるの?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 15:28:22
cc -m32
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:15:00
>>302
だよなぁ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:54:29
setarchってpersonality変更してるから-m32とは無関係
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:41:22
amd64の中のjailでi386とかってできんのかな?
できるならXはjailの中で使うという選択肢もあるな
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 06:59:41
jailなんてケチ臭いこと言わずに、いっそXenで
NetBSD/amd64の中でFreeBSD/i386が動く、とかだったら良いのに…。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 10:00:59
Xenなんてケチ臭いこと言わずにkvm/qemuで
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 13:32:14
qemuとかでなくXen選ぶならpara-virtualizationでなきゃそんなにうれしくないし、
だとすれば素のFreeBSD/i386が動くわけじゃなし。
jail使えねー、Xen使いてーって人達って本当にXenばりばり使う気あるのかなあ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 03:16:19
Core2Duo はどっち入れた方が良いの?
よく 64bit は苦手と言われてるけど。。。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 16:00:00
>>311
64bitでなければならない理由がないなら
32bitが無難だと思うよ。
周辺環境もまだi386のほうが充実している。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 17:59:40
>>312
そうだね。いろんなものに不具合発生してるよ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 23:11:10
私は、メモリ4GB以上認識させたければ amd64 で
それ以下で運用できるなら i386 というふうに決めてる。
i386 で PAE なカーネルは、いろいろ制約があるから。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:10:24
X使わないならamd64でいける気もする
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 00:18:02
嗚呼、NVIDIAよ…
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 09:56:56
>>312
不具合を見つけるのも、参加の方法だからね。 send-prすれ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 10:35:01
だいたい64bitで動かないのは、win32codecとかnvidia-driverとかクライアントに
必要なものばかり。
まぁ日常の使用で4GBオーバーを要求することはないから、無難に32bitがいいのかも。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 17:05:03
サーバ専用に使うのならamd64のほうが気持ちいいことが多い。
用途によってはi386じゃ使い物にならないこともあるし。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 19:55:46
konも動かない
サーバーようだね
i386で8Gのメモリ有効利用する方法ないですか
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:00:43
ファイルサーバのディスクキャッシュ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:05:51
/tmp を メモリに取って高速化するよろし。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 20:37:44
4Gしか認識されないのにそんなことできるの
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 21:19:41
FreeBSDはPAEに対応しているので、物理メモリは64GBまで認識できるはず。
もし4GBまでしか認識されないとしたら、BIOS周りがおかしくないか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:11:29
PAEってまともにテストされているの?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 23:50:57
>>320
もしもメモリが8Mあったなら
って特集記事がI/Oに載ってた
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 00:12:35
>>324
i384 だと4Gだけどamd64だと8G認識するからbiosは大丈夫だとおもうけど
本来はi386でも8G認識できないといけないのかな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 05:49:49
>>327
ひょっとするとPAE対応kernelになっていないとか。
OPTIONS PAEはしてある?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 10:08:25
>>328
やってなかったよ orz
なんだこれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 14:45:53
>>329
PAEを利用し4GB以上のメモリを認識させたいが?
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
4.1のころから使えたんですね。
「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。
スレリンク(unix板:169-番)
何だ結局PAEも使えんの orz
問題多いというのも気になる
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
* たしかにメモリはちゃんと4G認識してくれた
* だけどもなぜか別のマシンからsshで入れなくなった
* NISも何か反応わろし(not respondingとか出るし)
PAEカーネルは何かいろいろ制限されるのか?
とにかくこれだと使えない。黙って64ビットの方入れるか・・・
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 15:35:23
>>330
amd64のほうが安定しているというのは確かだけど、
URLリンク(uyota.asablo.jp)
にもあるように、Yahoo!がPAEを有効にした6.3以降を使っていたりするので、
それほど怖がる必要ないかと。少なくとも試してみる価値はある。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 20:16:45
むかしあった segment みたいな概念?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 22:52:59
ちがいます
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 23:58:31
MMRみたいな・・・おおっと古すぎた。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 11:14:58
|┃三,.、 ,r 、
|┃ ,! ヽ ,:' ゙;
|┃. ! ゙, | }
|┃≡゙; i_i ,/
|┃. ,r' `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃.i" ゙; < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃:!. ・ ・ ,! 藤ャ____________
| (ゝゝ. x _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
|┃ | r';
|┃ ゙';:r--;--:、‐'
|┃≡ ゙---'゙'--゙'
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 11:20:04
amd64に移行してメモリも16GB搭載したサーバを数台導入したんだが、
うちの大学の学生どもデータ解析させたら16GBのメモリでも
一瞬で使い切ってくれる。
少しはプログラムの組み方を工夫してくれるといいんだが。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 11:25:24
forkを教えた途端学部生がfork bombを炸裂させるのが
年中行事になってたりする大学もあったりw
ちゃんと仕込まないとダメだと思いますよ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 16:15:44
やだなあ、メモリを無駄使いする学生なんているわけないじゃないですか。
それはチャレンジングスピリットですよ。
機械の限界に挑戦してるんですよ、先生。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 20:15:45
それに大学っつーのは学生がそういう失敗するための場所。それだけのためじゃないけどさ。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 21:22:45
失敗の質が下がってきてるわ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:38:25
>>337
いや、それはそこで通過しておくべきステップだから
教育機関としては結構いい傾向
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 22:40:11
>>338
かわいいよカフカちゃん
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 01:16:53
core warsやろうぜ!
16GBで。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 09:22:41
>>343
Dwarfでおk
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 17:16:26
質問です
URLリンク(www.freebsd.org) をみて
Xen の domU として FreeBSD をインストールしようとしています.
上記のページからリンクされている
URLリンク(www.fsmware.com) が見つか
らないのですが,現在はどこにあるのでしょうか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 17:52:34
マルチ市ね
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 04:10:41
チラ裏だけど
今年度の予算が余ったので、デュアルコアのOpteronのデュアルCPUで
Quadなシステムを構築した。
メモリも16GBにしたら、150万くらいかかった。
でも、このコンピュータの能力を試すのは make buildworldだけ。
10分程度で終わるのは感動的だね。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 08:01:41
もっと安く上がらんか?あるいはその値段ならもっと速いのできないか?
ともかくSETIでもEinsteinでもFoldingでも走らせとけ。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 10:15:49
>>347
お役所?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 00:32:14
役所じゃないよ。独法化された某研究所
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 10:11:59
この時期100万以上の買い物できないはずだが。
分割発注するとどこかの道路管理局みたいにチクられるぞ。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 16:32:34
パーツで発注したんじゃね?
それだと全部消耗品で...
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:57:56
税金返せ糞研究所age
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:59:48
ありがちな流れワロタ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 05:03:23
税金返せ!とは言わんから、そのマシン貸してくれ。
-current追っ掛け用CVS鯖にするとか、packagesの
bulk buildして公開するとか、OOoをビルドする
とか…。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 16:54:03
>>355
> -current追っ掛け用CVS鯖にするとか
それって、ftp.jp.*とか、cvsup.jp.*みたいなもん?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:37:49
>>347
どれくらい活用してくれるか楽しみにしてるよ。
個人的には>>355の用途でもいいな。
OOoのビルドとかまじ助かる。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 02:17:44
今度、amd64版FreeBSDを入れる予定なんだけど、
ハードウェアの選定で困っている。
メモリを大量に載せたいのだが、今、一般人でも手に入るハードウェアで、
何GBくらいまでメモリ搭載できる?
また一番多くメモリが搭載できるハードウェアのメーカ名と製品名教えて。
もちろん、FreeBSD 7.0R(amd64)が動くことが条件だけど。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 07:40:37
8GBだな
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 08:21:39
TYANとかSuperMicroのデュアルソケットマザーだと16G~32Gあたり。
たくさんあるので人に頼らずお買物サイトで探せ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 11:38:01
仕様上は64GB くらいはいけるはず
メモリモジュールが手に入らないか死ぬほど高くなるけど
362:358
08/03/29 12:36:20
メモリの件、レスをありがとう。
やっぱり、価格的にも容易に入手できるのは16GBくらいが
最初の限界っぽいような感じだね。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 14:00:39
とりあえず本体+メモリで3万円のメモリ8GBコースをお勧めしたい
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 14:04:46
URLリンク(nttxstore.jp)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 14:10:15
で、やるのはコンパイル
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:02:14
そりゃコンパイルぐらいするだろ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:11:25
いやいや、エロゲですよ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:19:42
最近、CPUのクロックも上がらなくなったし、
スペオタは、無意味なくらいメモリを多く積むとかCPUの数を増やすとか
そういうところに走るのかなぁ。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:27:33
そりゃまあ仮想マシンとかそういう使い道もあるし
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 16:10:21
ただ、FreeBSD/amd64だとVMwareは動かないしXenは現状だめ、7.1になっても
せいぜいdomUだしで、仮想化といってもjail止まり…
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 16:44:25
時々でいいから、QEMUのことも思い出して下さい…
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 00:41:32
下手にXenの準仮想化でGuest OS使うよりは、qemuの方が使い勝手がいいことが多いね。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 01:45:23
前も書いたことだけど、学術研究なんかで数値計算をするには
CPUは速ければ速いほどいいし、メモリも16GBくらいじゃ
足りないことがある。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 12:14:36
qemuって、kqemu入れると確かにCPU速度的には上がるんだけど、
I/Oがまだまだ遅いのよね
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 21:11:49
QEMU、WineじゃなくてモノホンのWinをつかいたいって場合にはいいけど、
サーバ仮想化に使うには重すぎ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 00:01:16
サーバ仮想化ならjail使えばいいじゃん
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 10:42:36
jailのおかげでFreeBSDの仮想化は5年は遅れた
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 16:16:52
jail であと10年は闘え(ry
サーバ関係だと実用上,jail でそんなに困らないという気もするが…
jail でないものを求める理由って
CPUリソースやメモリリソースもある程度きちんと管理できる
仮想化がしたいってことだよね?
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 16:57:37
>>378
そだね。jailだとどれか一つプロセスが悪さするだけで、
他の仮想環境を含めてトラブルが広がっちゃうから。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 20:32:39
limitかけるでしょ普通。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 20:45:20
そういえば、これはどうなったのか
URLリンク(wiki.freebsd.org)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 01:43:36
今、Quad × 2 の 8発のPCが30万もしないのな。
ちょっと逝ってくる。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 02:40:43
>>379
なかなかセキュアな環境ってのは一筋縄じゃいかん
SMP/HTの時みたいなのはまだ出るかと思うと。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 07:12:33
FB-DIMM(笑)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 13:41:01
仮想化って、何もセキュリティだけが 目的じゃないし。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:15:52
XenやVMwareのESX serverだとライブ マイグレーションが売りの一つだけど、
jailじゃどうあがいても実現不能
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 16:46:27
>>385
広い意味でのセキュリティには、可用性の増大も含まれる。
CIAのAはアベラビリティだし。
つまり、仮想化することでハードウェア故障から逃れられるなら
セキュアになるのさ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 17:10:47
パフォーマンス向上を目的としないXenと、
ネイティブOSのパフォーマンスをフルに使えるjailは
使い分けるべきものだと思うぞ。
どちらがどちらで置き換えられるというものではない。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 18:26:27
問題は今のFreeBSDだとjailしか選択できないこと。
7.1になってもXenはdomU止まり。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 18:51:25
dom0がFreeBSDでできるようになるとどういうメリットがあるの?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 18:52:36
当分dom0やる気無いみたいだし・・・
人的リソース不足か、よほどnewbusと相性が悪いのか。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 21:42:36
Xenなんぞ使わずに、仮想化のオーバーヘッドと不安定性・複雑性なしで
live migrationできるようになったら有難いねえ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:02:15
>>391
あんな頻度で仮想化関連のインタフェース変えられちゃあ、
dom0の移植までやる気になる人はあまり出てこないと思う。
3カ月くらい前に調べたきりだから今はどうかは知らないけど、
Xenはstableブランチが存在しないのが致命的。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:20:56
LinuxにはXen以外にVMware、KVM、Vserver (jailと同じようなものだけど)
OpenVZなどなど仮想化技術は多々あって、それぞれ切磋琢磨しているのは大きいよなぁ。
そういえば、FreeBSDにKVMを移植するプロジェクトがあったようだけど
どうなったんだろう?
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
>>390
FreeBSDで完結できるのは大きなメリット。
現状、Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、それなら普通は
domUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:30:56
7.0-STABLE/amd64でntpdを使ったサーバとの時刻合わせがうまくいかない。
ntpq -np の結果を見ると、offsetとjitterがどんどん大きくなっていく。
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 63 64 1 0.801 12.019 0.002
↓
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 96 128 7 0.789 170.782 157.527
↓
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 115 256 17 0.773 644.582 491.745
サーバの左に*がつかず、いつまでも同期しない。
1. 同じセグメントの別クライアント(6.3-STABLE/i386)はサーバ同期できてる
2. ntpdateならサーバと同期する
3. firewallを止めても状況に変化なし
ちなみにM/BはGIGABYTEのGA-MA78GM-S2H(チップセットは780G)。
あと何を調べればいいと思う?
396: ◆TWARamEjuA
08/04/03 22:32:36 BE:1307243-2BP(7082)
(´-`).。oO(きっとyutori仕様。。。)
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:09:12
>>394
> Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、
> それなら普通はdomUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。
どうして?よしんばそうだとしても、
別にFreeBSDにとってのデメリットではないと思う。
dom0がFreeBSDでないからあれができないこれができない、みたいな
話ではないのなら。
dom0は結局のところXenのドライバなどハードウェアとのインタフェース層と、
全体管理用コンソール環境といったところでしょ?
それがFreeBSDじゃないと嫌っていうのはLinuxへの嫉妬か同種の
ひがみ以上の現実的理由はないように思うのだけれど。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:39:08
>>397
FreeBSDで完結できないのは欠点だろ。
欠点では無いと言い張っても出来た方がうれしいのは自明なんだから。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 04:16:15
>Linuxへの嫉妬か同種のひがみ
まぁぶっちゃけそうなんだけど、rootに
なって管理作業する作法がLinuxて言うか
SysV風なのは、正直かなり不安。
一応、NetBSDもdom0に成れるらしい。
…と気付いて試した時には、既にXen
のバージョンが上がってて、pkgsrcでの
makeがコケた。年度切替えで忙しくて
それ以上、追っ掛けてない。
同一マシンでamd64とi386両方動くと
嬉しいんだけど。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 04:23:51
あと、Linuxで動かしてる限りパフォーマンスの
問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
無問題。Pentium4やAthlonXPみたいな大昔のCPU
でネイティブ動作に拘るより、よっぽど速い。
intel-VTはXeonが必要みたい(conroeなcore2duo
だとVT無しだった)だけど、AMD-Vは激安鯖の
HP ML115に付いて来るAthlon64 3500+ですら
付いてた。一式全部で13750円なので、ふっ飛ばして
もいいやってゲシゲシ試してる。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 04:25:19
送信押してから思い出したけど、Xenでも
CPU速度の低下はそんなに気にならないが、
レガシーI/Oは流石にかなり低下するので
中尉。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 08:23:54
CPUの速さとソフトウェアのパフォーマンスをごっちゃに語るのは良くない。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 08:34:13
大事なのは後者だし
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 08:55:29
> あと、Linuxで動かしてる限りパフォーマンスの
> 問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
> intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
> 無問題。
あの支援機構がついていても "速くなる" わけじゃないというのが
定説だが。
domU 対応じゃない OS を native モードに見せて動かすとか
セキュリティ的な区分がより明確になるのがメリットなんじゃなかった?
(で、その分むしろ遅くなる)
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 12:59:29
domUならdomU上のkernelがtrapしてdom0のkernelに渡すので、その手の
仮想化支援機能はまったく無意味。一方、full virtualizationのhvmは
AMD-VやVTがないと動かない。
でも、徐々にマシにはなってきているけど、hvmはやっぱりかなり不安定で
正直サーバ用途にはつかえたもんじゃないし、使う必要もない。
上でWinを動かしたいときにだけ使う代物。
VMwareだとworkstation 6.0でもAMD-VやVTは使うとかえって遅くなるので、
使わないほうがいい。6.5betaではまだ未検証だけど。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 07:43:17
俺メモ
FreeBSD6.3 amd64
options SMP
device msk
でパニック
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:31:28
Intel Xeonで64bitモードで動かそうと思っているんだけど
やっぱり64bitだと性能的にはオプテロンが良い?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 00:40:01
そらそうよ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 02:08:00
でもオプテロンは高い。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 10:09:34
>407
ベンチマークの数字よりは全般に Opteron の方が優秀だが
現在は Opteron の性能向上が足踏みしてる感じで
Xeon の方が実質上に来てると思う…
っていうかどのコアのどのクロックとかの話なしに
そういうメタ議論しても無駄なので買える方を買えば良い
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 10:51:44
同じ価格で
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 12:39:22
>>382でも書いたけど、
Intelだと 30万円でQuadCore x 2 で8プロセッサを実現できるんだよね。
これをAMDで実現するのは無理。
もちろん、並列処理できないような問題ならいくらプロセッサを増やしても
意味はないんだけどね。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 14:55:06
同じマシン上で独立した複数の数値計算プログラムをその分実行できるっつっても、
結局主記憶容量(とキャッシュ)に上限があるからなあ。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 15:57:00
>>412
FB-DIMM高い上に熱くね?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 16:45:41
8プロセッサは、昔からのunixオタにすれば、
実用性よりも浪漫なんだよな。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 22:20:56
SPARC Enterprise 8コアとか
我がデータセンターにも無い
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 02:26:43
学生時代の話だけど、うちの大学の情報センターにSGI の PowerChallenge と ONYXって
いうのがあって、これがそれぞれ8CPUだったと思う。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 10:31:41
昔は MPP マシンとかあったな。
URLリンク(bradley.csail.mit.edu)
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 15:39:22
JAISTに置いてあったなぁ。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 22:33:54
今でもMPPって言うよ
桁は増えているけど
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 22:59:12
JAISTで使いますた。nCube64も有った。
FEPにloginして使うんだけど、結局
組込み機器のクロス開発と変わんない
じゃんと思ってた。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 23:02:49
開発するプロセスに着目すればそんな感想もでてくるかなってかんじー
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 19:41:34
オークションでSunFireが良く出てるよw
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 19:56:48
オプテロンのばっかじゃん
T1かT2のがいいなあ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 17:07:38
オプテリンならじゃんぱらでも売ってるからな。 PC鯖で十分。わざわざSUN買う必要無い。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 22:19:02
と思ったが
848x4が2万円ぐらいならいいかな
筐体の奥行きが長すぎだけど
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 02:23:49
大型テレビみたいに壁掛けにすればいいんじゃね?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 02:20:11
amd64で動かす場合のバージョンで最適(安定)なものは何になりますか?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 10:11:55
普通に考えれば 7-current じゃねーの?
430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 10:12:34
ごめん 7-stable の間違い
8-current も amd64 については
むしろ修正が早いメリットがあるのかも知れないけど
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 19:54:15
7 ReleaseじゃなくてStableなの?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 01:19:19
Xen対応マダーー??(チンチン
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 07:13:24
仮想化なんて飾りです
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 11:51:26
どっちかというと実機なんて飾りですじゃあるまいか
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:25:35
だれ
うま
436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:14:44
...| ̄ ̄ |< nVidiaのドライバーはまだかね?
/:::| ___| ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。). ( 。_。)
||:::::::( ・∀・) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 |:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ..|:::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~
...|| ||
...|| ||
もうATIにしちゃおうかな
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:19:45
ATIは3D Compiz 使えるんでしょうか?
使えるのであれば Windows を消して速攻で移行したいとさえ思うので。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 03:56:06
それ以前にOpenGLすら使えない。
FreeBSD/i386でLinux用nVidiaドライバが
流用出来てるだけ。amd64だのATIだので
3D機能は使えないんじゃないの?単なる
フレームバッファとして使うのが関の山では。
439:437
08/04/29 04:13:29
>>438
回答どうもありがとうございます。
そうですかー。やっぱり使えないんですかー。
NVIDIA amd64 にかけるしかないですね。
残念。。。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 04:39:16
ports/graphics/dri
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 12:23:05
FreeBSDでデスクトップ使うなよ
442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 15:41:42
URLリンク(www.nvnews.net)
amd64+FreeBSD 7+AIGLX enabled X.org+ATI R350でcompizが動く、そうだ。
R350ってのがポイントかな?
新しいR500/600だとradeon/radeonhd両ドライバで3Dサポートがない。
443:437
08/04/29 15:47:39
>>442
R350なるものを近々買って試してみますね。
情報をどうもありがとうございました。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 16:23:02
非ベンダドライバ+旧世代ビデオカードで動いてもあんまり嬉しいもんじゃないかもな。
そもそも開発元はNovellなんだし、あえてFreeBSDしかもamd64で動かすのはなぜだ。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 21:04:16
URLリンク(www.youtube.com)
446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:47:08
R350って、RADEON 9800のことか
447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 04:18:04
amd64は鯖、クライアントはi386を使っている。
それで不便はないが...
amd64でデスクトップ環境って何か良いことある?
448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 07:06:57
初印すとしたんだが
というか初めて触ったが3枚のディスク入れかえ要求されるのだがHDDに全部入れてなぜやらんのだよ。インストーラー
DVDに焼けないのこれ?
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 07:55:57
R350世代って、いつの時代だよ?!
とっくにディスコンで、中古市場からも枯渇してるじゃん。
>>443
もう今更買えねーよ。
>>447
*BSDだと無いな。Linuxだと良いこと有りまくりだが。
CUDAとか大量のデータを処理する3Dアプリがグリグリ動く。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 10:42:59
64ビットなんてまだデスクトップじゃwindowsもFreeBSDも似たようなもん
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 11:37:05
CUDAってデスクトップ機で動かしてうれしい?
描画関係ならうれしいってのはわかるけど、デスクトップ機で数値計算してもなあ。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 12:37:08
いやいやPersonal Crayは漢の夢ではないか。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 16:22:43
まあ中古でもないってこともないけど
454:436
08/05/01 01:44:11
うちはFreeBSDもWindowsもドンドン64bit化してるんだけど、やっぱいいよメモリ8Gは快適。
VMWareとかのクライアントOSにも2Gメモリ割り当てても平気だし。
後は、でかいVRAM積んだビデオカードさしてもメインメモリがさしただけ使えることがメリットでかいね。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 01:30:27
win32codecとか、nspluginwrapper で動かすことできる?
456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:24:06
>>430
7-stableで、なんか嵌った記憶があるんだけど、覚えてない。
6-stableでだったかなー、バーサンや?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:26:48
>>448
焼いてもいいが、読めるサーバをまだあんまし揃えてないからいまのとこ需要ない。
つーか、650MBでもミラーから落としてくるのに時間がかかってるんだから、
まとめて2GB位になったら、やる気失せの助。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 02:36:07
オレはdisk1だけでインストールしてportsは入れないよ
portsはインストール終わったあとから
portsnap fetch
portsnap extract
で最新のをDLできるし
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 23:01:41
>>448
portsとかpackagesとかはインストーラーCDから入れない方がいい
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 21:49:24
漏れは(DISK1の内容をコピーした)USBメモリとbootonlyCDでやってる。
(packagesを全く入れないことを前提。portsはOK)
==インストール前の準備(Windowsで作業可能)==
1:bootonlyCDとDISK1のISOイメージをダウンロードする
2:USBメモリ(512MB以上)をFATでフォーマットする。
3:ISOイメージ抽出ツール(Daemon toolsでもおk)などで、
Disk1の"7.0-Release"(だっけ?)以下の全ファイルをUSBメモリにコピーする。
※:USBメモリを開いたとき、"base","catpages"...などのフォルダが見えること。
"7.0-Release"フォルダが一個だけ見えている状態は駄目。
4:bootonlyCDを焼く。
==インストール開始==
5:bootonlyCDでインストーラを起動し、6:の所までいつも通り進める。
6:インストールイメージ取得先を選ぶところで"FAT"を選ぶ。
USBメモリからのモリモリコピーが始まる(minimalに"src","ports"にチェックありで約7分)。
CD焼き時間、コピー時間とか短くてかなり楽です。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:09:36
なるほどね
参考になるなあ
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 22:45:29
Core2Duo E6300 と Core2Quad Q9550の性能
URLリンク(www.maido3.com)
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 22:54:49
7-STABLE使えよ
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 20:41:05
2ちゃんのサーバーっていじりすぎだろ
なんのOS使っても安定しないんじゃね?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 09:18:50
Intel純正マザーに、3wareのRAIDカード
ECCメモリ使えないマザーであること以外はなんら問題ないと思うぜ
自作サーバでやれる落とし所をよく考えてる
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:37:55
viaマザーやオンボードのRAID使っているみたいだけど
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 22:52:06
ぞうさんやT-Bananaの話をしたのだが
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 15:57:33
>>465
Intelも自作品向け店頭売りのままん品質で持ってきてたら
たまらんな。3年で壊れたりするから。
さすがにちゃんとしたアセンブリ専業メーカーのもんは不良
品をよく弾いてるとおもうが。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 19:48:56
>>468
最近のマザーは大負荷掛けて放置したら、3年持たずコンデンサが死ぬよ?
特にI/Oまわりとか日本製コンデンサを奢ってあってもダメ
2ちゃんのは一応Intel純正でもビジネスデスクトップを謳ってるから
その辺はさすがに無茶な設計ではないと思うけどねぇ
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:40:24
やっぱブランド幻想はまだあるんだなあ
おもしろいね
471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:41:41
所詮PC
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 22:10:59
幻想ねぇ
どっちかというとIntelは嫌いだけどなw
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:32:27
でもインテルしか選択肢ないんだよ
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 09:27:13
オンボードNICをFreeBSDで生かしたくてMicroATX希望ならそうだな
Marvellも使えるようだがこっちはギャンブルになるな
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 14:26:12
蟹LANは嫌。
…だけどAMD選ぶと、特にMicroATXだと
漏れなく蟹弁当状態。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 15:43:46
チップが小さいやつならいいや
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 22:10:10
>>475
注意深く探してみ
AM2+でMarvellのとNVLANのがみつかるから
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 03:52:06
妄想発狂中のキチガイ気違いレス~~~ッ!!ばっo(⌒▽⌒)oか~♪ハジメマシテ~~~ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
なんで粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男って言われてるかしってるのぉ~~~っ?(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男のキチガイ(笑)カキコ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
さ・む・い~{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の気違いレスがありますけど、
これ全部一匹の猿が妄想爆裂気違いレスしているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
狂ったままその勢いで、自殺して死んでくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ~?(;¬_¬)そんなのいやいや~~、ガ━━(゚ロ゚)━━ン
発狂したまま自殺して死んでくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ~んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ~ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ~~(@_@;)やられた~~(o_ _)o ドテッ ガ━(゚Д゚;)━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! ∑(゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
キモイ包茎粘着はとっとと死んでm(_ _)mくださいませませ♪( ^ω^)フフ ドガ━━Σ(ll◎д◎ll)━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね~~~♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o お前は精神病院にレッツゴー♪
あ、マジで発狂してキーボード壊してる? に・げ・ろ~C= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~ニドトコナイデネー☆'プギャプギャ━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━!!!!!!.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 04:05:45
>478
ワロタ ここまでコピペして拡散させようとしているのね。哀れw
余程の悔しさだな。反論すら出来ないのか。
どうでもいいから今すぐ死 ねw
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 07:58:35
>>478
どうでもいいから今すぐ死 ね
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 08:29:55
ATXだけどオンボードのmsk(4)の動作が怪しかったからあまってた蟹に変えたよorz
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 09:57:31
もはやデスクトップPC用マザーボードなんてサーバ利用に転用出来なければ
意味は薄いからMarvellももう少しFreeBSDドライバに配慮してくれたらな
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:09:36
URLリンク(www.marvell.com)
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:10:00
と思ったらamd64スレだった。スマン。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:47:01
ML110G5に7.0Sがコストパフォーマンスと安定性で最強
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:52:22
でもデスクトップ利用もしたいんですよね
贅沢ですか?w
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:58:36
ML110G5ならいちおうビデオメモリ8MBのっているから
488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:59:10
音が…
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:05:25
USBスピーカー使えば解決
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:13:31
やっぱProliant使うときはそれが一番無難だよね
ヘッドフォン用のアダプタ使わせてるけどさ
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:52:21
amd64で8GB搭載のPCを買う予定なんだけど、
64bit版だとnVidiaのメーカ製ドライバが使えないんだよね。
3D は特に気にしないんだが、64bitでちゃんと動くビデオカードで
2D が早いのどのメーカのどのチップ?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:51:57
このスレ頭から見直してみたら
493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 19:20:03
>>491
gf7300 か gf8400じゃないかな
でも7ではうごかんかった6ならok
494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 06:19:50
>>492
>>493
レスありがとう。
GF7300かGF8400なら価格も手頃だね。
オープンソース系ドライバでもやっぱりATIよりnVidiaの方が速い?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 15:29:21
>>473
サーバ用でVIAとか、死すとか選んで持ってくる奴はいないが、
サーバ用で売られているMBでインテルを避けるのは難しい・・・。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 16:23:30
Opteron 系を選べばIntelは載ってないことは多いと思うけど
たいていHT-2100とかでしょ
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 21:17:26
おぷてろん?なにそれところてんのなかま?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 07:46:32
nForce Professionalをよく見るな
499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 16:23:23
>>406
いろいろ動きがおかしい気がする。 6.3-STABLE
だが、実際支障が出てこないので半分ガクブルもんで使ってる。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:03:10
8コアくらいのPCを作ろうと思っているんだけど、
FreeBSDでお勧めのMBとかってある?
MBとかの相性とかの情報を知りたいんだけど。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 11:57:18
普通にSuperMicroかTYANでいいんじゃね。CPUも普通にHarpertownでDP構成かな。
俺、昨日E5440でIYHしちゃったよw
502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 13:12:34
マザーが新しすぎるとドライバとかが対応してない場合があるから1世代前のボードにするか
または最新マザーの場合はCurrentや最新Stable使うとかが必要かも知れない
503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:06:37
GbEのNICを二つ束ねて帯域広げる技はFreeBSDで使えますか?
504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 23:50:57
冗長化ならできるんじゃね?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:28:38
>>503
lagg -- link aggregation and link failover interface
506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 08:36:58
>>500だけど、助言どおり SuperMicroにして、 5000Vを購入した。
FreeBSD 7-stableで問題なく動いているが、FB-DIMM熱すぎ。
ケースの排熱をいい加減にしていたら一瞬で熱暴走した。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:22:22
>503,505
チーミング(?)って方式は一つだけ?
あとはチーミング対応なスイッチを買ってくればいいだけ?
508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:14:36 BE:141505128-DIA(100004)
まず lagg(4) を読んで、各々に対応してそうなスイッチを買ってくる。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 10:12:53
8CPUで make buildworld -j9 とかしても、CPUけっこう遊んでいるよね。
ディスクがボトルネックになっているのかな?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:20:56
そりゃそうだろ。
全部MFSにぶちこんでやってみれ。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 23:18:57
>>509
そりゃ多重度が低すぎる。
シングルコアのお勧めが-j4なんだから、8CPUなら20~30ぐらいの所に最適値が
あると思われ。メモリが足りないと意味ないけどな。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 05:20:06
>>511
さすがにそれは多すぎるのでは? アクセスは全て同じファイルシステムに
集中するだろうからI/Oがボトルネックになってそこまで多重度は
上がらないだろう。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 22:34:58
誘導されて着ました。
今日amd64デビューしたんですが、
wineがコンパイルできません。
i386 onlyだそうです。
できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、
どうすればいいですか。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 22:57:13
デュアルブートするとかどう?
立ち止まっててもしょうがないわけだし
もしくは自分でコード書いてamd64に対応させるとか
515:513
08/08/08 00:28:20
wine本体自体がamd64に対応していないんですね。
wineの使用頻度自体が低いのでqemuでしのぎます。
wineのパッケージをi386で作ってっていうのはできないんですかね。
自分用メモwww
win32-codec使えないのでmplayerに気をつける
nvidia-driverが使えず,nvがonboard GF8200に対応してないのでvesa
icc,ifcはi386 only
wineはqemuで。
ltrace,straceはi386 only
516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 01:17:53
うちのサーバ8コアにしたら、ものすごく速いのな。
ちょっと感動。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 01:54:05
>>513
64ビットから引退すれば解決
518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 03:44:20
サーバ以外で64bit環境って、逆に不便なことが多い。
これはLinuxもWindowsも同じだが。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 09:31:22
むしろそこがいい
520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:11:28
だいたいデスクトップ環境で4GBオーバーって何に使うんだ?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:13:16
twm+kterm+emacs使いには想像もできないことです。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 10:31:48
なぁに emacs lisp で数値計算に挑めば
その環境でもすぐに 4GB オーバーゾーンに突入できるさ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 20:04:29
だいたいFreeBSDでwineとかが間違ってるだろ
男は黙ってサッポロビールだろ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 01:59:56
>>522
> emacs lisp で数値計算
native code に落せないような lisp で数値計算しようって発想はないな
まあ、1000x1000x1000 の float 配列を取れない時点で 32bit マシンは
終わってるわけだが
525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 10:32:03
デスクトップで数値計算という発想そのものが、
526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 22:38:29
すっきー♪
527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 15:36:45
>>522
> emacs lisp で数値計算
(* 256 256 256 8) を評価してみ。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 13:35:02
7.0-p2 のamd64版で VMware Server (Linux版) って動きますか?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 16:48:38
host OS として FreeBSD を使うのは×なんじゃない?
出来るんならもっと話題になってると思う…
guest OS として FreeBSD を使う方の話なら問題ないだろうけど
530:513
08/08/17 11:14:34
winもLinもbsdも64bitはまだまだですね。サーバ用途ならいいのでしょうけど。
というわけでi386に戻しました。
>>529
いや使ってる人もここにいます。
デュアルブートにしてるけどwindows使うのはあまりないです。
Emacsで2chとメール、あとfirefoxとterminalがあればまぁまぁです。
けど一方でportsは1000越えてインストールしてます。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:18:46
>530
え? FreeBSD を host OS として vmware server 使えてるの?
どのバージョンで?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 04:36:11
職場で8CPU+メモリ16GB+HDD 3TBという環境を構築したけど、
こんなのが安く使える時代になったことに感動。
FreeBSD 2.x のころに使っていたPCとは
おお違いだ。
チラウラすまん。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 06:22:14
>>532
自作?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 08:12:55
>>533
PCショップにオーダーメイド。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 09:01:34
ショップにオーダーより HP とか Dell の WS/server 買った方が安くない?
使い回しの聞く汎用品ということで以前は頑張って
ショップオーダーとかしてたけど最近面倒になってしまった…
536:513
08/08/19 14:47:20
>>531
いやそういう意味ではなく
>>host
自分の誤解です。ごめんなさい。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:25:03
WSって高くね?
DELLの2万ぐらいのサーバだと微妙だし
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:26:04
メーカーのサポートなしでいいなら
ショップBTO機にBSD入れて
なんちゃってWSにすりゃいいじゃん
個人的にはLinuxやBSDをデスクトップで使うのはイヤだな
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:38:48
メーカー製のサーバよりもドスパラみたいなところで
購入した方が安いし、しかもパーツの相性も
事前に調べることができる。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:56:33
パーツの相性つうかBSDでドライバあるかどうかだな
悲しいかなIntel CPUとIntel純正ビジネス用マザーあたりで落ち着きそう
それこそ2ちゃんねる用のサーバみたいに
あっちもBSDでやってるから同じ板買えばいいんじゃね?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 00:20:56
最小構成ならメーカー製の安鯖の方が安い
安鯖にFreeBSD入れてWindowsからいじればいい
542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:06:34
最小構成でなくても
変なキャンペーンとかで激安になったりするからねぇ
543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 01:07:32
>540
そこまで神経質にならなくても
最近はそんなに困ったことないなぁ…
ビデオカードは(どうせゲーマーじゃないし)古いの使ってるからかな?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 02:44:58
Intelマザボは鉄板
nForceマザボは地雷
545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:53:48
もう枯れ切ってるよ>nForce
546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 10:58:59
ichもnforceも何も困ったことが無い
547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:00:34
nForce(チップセット)は枯れているが、当時もののBIOSが腐ってるケース多々。
人柱ブランドのSMPマザーなんかだと今でも死ねる。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 11:19:06
それって、枯れてるというより、チップセットのバグはほぼ出尽したけど
チップセット側を直したわけじゃなくて、BIOSやドライバ側での対処法が明確に
なったというだけでは……
ソフトが「枯れてる」のとハードが「枯れてる」では意味が違うのかもしれないが。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 12:29:37
それを枯れるというのだが
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 13:43:57
言わねーよ
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:07:40
素人乙
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 20:38:23
>>549
まー、バグネタが枯れるという意味で使うからな。
枯れた板は新しいOSが乗らないか、動いても古いまま。
腐った板は新しいOSを入れても腐ったまま。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:29:22
また全角か
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:35:37
今のところ Intel の 5000V? っていうチップセットを使っているが
FreeBSD 7-stable で8コアな環境で全然問題ないよ。
make buildworld が10分ちょっとで終わる。