09/10/22 23:24:13
>>711
なるほど。できました。お恥ずかしい・・・
ありがとうございました!!
713:exokTkAfr
09/10/23 21:55:20
Anatomy and Desperate Housewives. ,
714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:45:43
>>702-709のレス見て、自分もMatplotlib使い始めました!
ところで、2chにMatplotlibのスレッドって無いよね?
誰か立ててくれないかな?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:47:31
この板でいいのかな?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:50:26
多分いいと思う。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:56:41
>>715
俺が立てるよ。
今、テンプレつくってるからまっててくれ。
この板よりも、プログラムにする予定。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:57:17
>>717
よろしく。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 21:08:59
>>714,>>718
立てた。
スレリンク(tech板)
720:っむりなんだい!(無理難題)
09/11/12 13:47:36
グラフ生成フリーソフト「gnuplot」について、
RGBカラープロットをしたいのですが、手法をお教えいただきたいです!
データが0.000000 ~ 1.000000の間で正規化された、以下のような3次元列txtデータがあります。
---------------------------------
0.505624 0.507641 0.154209
0.505599 0.507641 0.148951
0.505577 0.507638 0.143832
0.505555 0.507632 0.138848
・
・
・
---------------------------------
これをgnuplotを用いて3次元グラフにします。
そのときに、コマンド
gnuplot> splot "(ファイル名).txt" w d
とすると、赤いドットで表示されます。
これを、以下の図のような3次元軸 X Y Z を、R G B に対応させて、輝度をつけた表示をしたいと考えています。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正規化されているデータは1~256(0~255)に正規化しなおすことももちろん可能なので、
どういったコマンドや手法を用いれば可能なのかご教授いただきたいです。
また、gnuplot環境ではむずかしいとあれば、ほかのグラフ生成フリーソフトなどの手法も教えていただきたいです。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 16:22:20
リンクぐらいしっかり貼れや
722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 11:41:24
test
723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 21:00:56
gnuplotの精義買ってみた
一番関心したのは出力したsvgデータをinkscapeで編集するための
inkscape用パッチをDLできるURLが紹介されていた事だった
724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 00:44:30
それが一番というのは誉めているのか貶しているのか
725:Mei
09/11/23 14:55:53
初めて書かせてもらいます。
今,gnuplotで20列100行の値を描写したいのですが、値の内容が1E-7から7までと値の幅がひろい物で
matrixやimageでプロットしても真っ白で何も描かれませんでした。どうやったら描写されるのでしょうか?
以下のように描写したいのですが。。。描写できないのでしょうか???
URLリンク(www-antenna.ee.titech.ac.jp)
よろしくお願いします。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 13:07:42
質問です
X軸の数字の右端が切れてしまうんですが、どうすれば良いですか
727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 16:04:00
>>725
日本語でおk
728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 16:14:06
>>726も日本語でおk
意地悪で言ってるんじゃなくて、きちんとした回答が欲しいならば
聞き手が理解できる質問をしてください。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 19:01:28
アンタ優しい人だなぁ。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 02:38:57
質問してるのはこちらなのに「わからない」なんて
こちらはわかる人に質問しているので
わからない人に教えてもらおうとは思いません
こちらが細かく説明すると
本当はわかっていない人でも
何か答えられるような気分になるものですが
それは錯覚です
本当にわかっている人はこちらが細かく説明しなくても
十分満足な答えをくれますし、向こうも負担とは思わないものです
そういう人を「エスパー」とか言って揶揄するのは勝手ですが
自分がわかってないことを素直に認めるのも重要だと思います
731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 11:38:20
さすがに3点はあげられないなぁ…
732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 07:28:39
URLリンク(www.cfca.nao.ac.jp)