08/11/08 02:40:17
ごめん、ごめん
× linestyleで種類
○ linetypeで種類
457:452
08/11/08 17:55:16
>>455
terminalは以下に設定しています。
set term x11 enhanced font "helvetica,18"
linecolorは4.2からのようです。けっこう色々と進化してるんですね。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 23:56:39
母乳ぷろっと
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:37:02
具乳、ぽろっと
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 23:18:19
ぐっじょぶ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 23:54:02
gnuplotの読みはニュープロットなわけだが
462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 13:33:01
乳、ぽろっと
463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 14:08:29
もう乳プロットで良いや。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 09:50:11
やめろおまえら
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:15:01
原点を分かるようにするために黒丸を表示させたいのですが
そういうコマンドってありますか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 16:36:01
plot "< echo 0 0 "
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 22:38:40
おまい頭いいな。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 10:56:35
gnuplotが扱える数値の範囲ってどれくらいですか?
ボルツマン定数 Kb ~ 10^-23すら扱えないので困っています
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:23:00
普通の double float で演算してるんじゃないの?
470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:35:53
print 10**-23
じゃだめだけど
print 10.**-23
print 1e-23
ならいける
471:468
08/11/23 08:09:31
おお、ありがとうございます
472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:50:39
最新版に近い本ってありますか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:00:41
pm3dでxy平面状の値を視覚的に解るようにグラフ化しているのですが
xは60点、yは4点と縦長なグラフに出力したいのですが正方形のグラフになってしまいます
set sizeもz軸とxy平面しか変化しないので・・・ どうすればいいのか教えていただけないですか?
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 00:43:05
>>473
set pm3d でのことですか?
xが60点、yが4点と縦長というのもよくわからないのですが…
60:4 の長さの固定比にしたいということでしょうか。
正方形のグラフというのは、
set size square
にしたということなのでしょうか?
splot でベースのxy平面が正方形に見えるということなのでしょうか?
単位長さを実比で固定するのであれば
set size ratio -1
とか?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:40:35
保
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 14:53:27
splotで3次元の散布図を描いているのですが
set xrange [-10:10]
set yrange [-10:10]
set zrange [-10:10]
のときにZ軸を(x,y)=(0,0)に立てることはできますか?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:47:22
実験データをplotしたいんですけど、図が表示されません。
データはgnuplotのあるbinファイルに入れてあります。
どうしたら表示できますか?
478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 23:40:35
>>477
ググレ○○
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 00:11:05
どっちかっつーとググる以前に RTFM!
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 16:57:33
>>477
gnuplot のインストールでこけているのか、
PATH が通っていないのか、
実験データファイルがまずいのか、
gnuplot のコマンドが間違っているのか、
…
いろいろ推測してみましたが、どれかに当てはまりませんか?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 19:11:56
gnuplotの2次元データで非常に長いグラフを作成したとき、
マウス操作でグラフをスクロール出来ますか?
教えてください、よろしくお願いします!
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 09:55:24
gnuplot じゃないものではそういうことができるのは
いくつかあるけどね…
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 03:43:02
titleを、title "a_b" とかすると「_」が特殊文字と解釈されるのか、aに下添え字bが付いたものに
なってしまうのですが、titleの""内をそのままに表示するにはどうしたらいいでしょうか?
\でエスケープすればいいかなと思いましたが、駄目でした。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 08:42:40
a\\_b
485:483
08/12/28 17:28:02
>>484
ありがとうございます。\\_で添え字じゃなくなりました。
ただ、何故か文字サイズが通常より半分ほどに小さくなってます。
通常のサイズにすることはできますか?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 14:21:29
無理
487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 19:02:55
とりあえず、terminalは何?
postscriptかな?
488:483
08/12/30 23:19:07
>>487
set term x11 enhanced font "helvetica,18"ってしてます。
見た目と実際出力したのは微妙に違うって話を聞いたことがあるので、もしかしたらそれかも・・?
自分は画像をプリントするときは、何かに出力したりせずにPrintScreenでコピる使い方
してるので、もしそうならちょっと不便ですね。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 09:56:52
ps,epsだと、
set term postscript enhanced solid 22
で文字の大きさを変えられるんだど、(最後の22で文字の大きさを指定)
x11はあまり使わないのでよく知りません。ゴメンナサイ
490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 11:42:15
x11 はどうせ postscript との一致が低いから
データマイニングのときは兎も角,
フォントを気にする段階では
postscript に吐き出したのを gv で随時チェックする
方がやりやすいですねー
491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 14:13:08
postscriptは論文でもない限り使わないなあ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 14:51:16
任意列の任意行の値を取得することってできますか?
493:excel じゃあるまいし…
09/01/05 15:06:45
ナニの?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:27:20
terminalはみんな普段何にしてるの?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:32:03
post
496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:37:29
使ったことないterminalいっぱいあるな
昔のことはよく知らんのだが、昔は端末も百花繚乱だったのかしら
497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:38:16
あ、群雄割拠と言うほうが適切か
498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:23:31
>>494
ubuntu なので terminal は wxt
プリントアウトするときは postscript
論文用の図を作るときは svg で出力して inkscape でいじる。
499:492
09/01/05 17:50:53
やりたいことを具体的に書きますと、以下の2列のデータについて
10 123
20 456
30 789
・・・
1列の1行「10」と2行「20」の差をd=20-10のように取って
using 1:($2-d)みたいにプロットしたいです。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 20:40:37
横から失礼
>>498
>論文用の図を作るときは svg で出力して inkscape でいじる。
自分もほぼ同じOSで同じ事してますが、pm3d map なんか使うと
300x300くらいのデータでも重くて inkscape じゃマトモに編集できなくありません?
inkscape 0.46 はバグ持ちで、以下のような問題がある
スレリンク(cg板:93-96番)
ので、修正用 extention 使わざるを得ないのですが、
pm3d で出力した十数MB程度のファイルではフリーズしてしまってもう extention が使えません
というか、そもそもファイルを inkscape で開くだけであまりに重くて実用に耐えません
OS は Linux Mint 5 Xfce、CPU は C2D E8500、メモリは 3GB あって
これ以上ハード面の増強も難しいのですが、そちらはどうされてますか?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:31:35
>>500
> 自分もほぼ同じOSで同じ事してますが、pm3d map なんか使うと
> 300x300くらいのデータでも重くて inkscape じゃマトモに編集できなくありません?
デキナイネ。
そういうのはテキストなしのプロットをpngで出力して、
それをinkscapeでsvgファイルに貼り付けてテキストを付け足してます。
> inkscape 0.46 はバグ持ちで、以下のような問題がある
> スレリンク(cg板:93-96番)
> ので、修正用 extention 使わざるを得ないのですが、
> pm3d で出力した十数MB程度のファイルではフリーズしてしまってもう extention が使えません
> というか、そもそもファイルを inkscape で開くだけであまりに重くて実用に耐えません
いさぎよく0.45使ってます。
まあこっちでも色属性の継承にバグがあるんだけど、(グループ解除すると線が消えたりする)
とりあえずgnuplotから生成したてのsvgファイルはちゃんと見れる。
0.47では解消するようなので気長に待ってます。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:18:18
>>498
gnuplotで行間の処理はできないので、
事前に適当なコマンド/スクリプトで加工しておくか、
!で呼び出すことが必要
503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:19:05
ごめんなさい >>502は >>499に対するコメです
504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:49:37
>>501
やはり svg のままじゃ無理ですかね…
現状では gnuplot の png 出力はアンチエイリアス処理が出来ないので
svg 出力してから imagemagic で png にコンバートしてますが、gnuplot のせいか imagemagic のせいか、
これはこれでおかしな具合に半透明(アルファチャネルの値が斑状?)なものが出来たりして、微妙です
正式に gnuplot のバージョンが上がれば、png を cairo で出力するようになって
綺麗なビットマップ出力ができるんでしょうけど
inkscape 共々バージョンアップが待ち遠しいところです
505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:51:50
>496
すげー昔に PC9801 でも試用した記憶はあるなー
506:492
09/01/06 12:01:49
>>502 レスありがとうございます。
>>499のデータのファイル名hoge.datについて、シェル上で
d1=`head -1 hoge.dat | awk '{print $1}'`
d2=`head -2 hoge.dat | tail -1 | awk '{print $1}'`
d=`echo "$d2-$d1"|bc`
として取得できますが、このdをgnuplot上に渡す方法が分かりません。
! d1=`head -1 hoge.dat | awk '{print $1}'`
! d2=`head -2 hoge.dat | tail -1 | awk '{print $1}'`
! d=`echo "$d2-$d1"|bc`
print d
というふうにサクッとできれば良かったんですが・・・
何か方法ないでしょうか?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:15:31
それ以上ややこしいことをやりたかったら
正直 gnuplot じゃなく他の処理系を使うべき
◇ python(numpy)上で処理 して gnuplot.py に渡すなり
matplotlib で別のグラフ化エンジン使うなり
◇ R で全部
◇ (そのほか君の好きなやつを並べる)
508:492
09/01/06 13:46:57
>>507
これ以上グチャグチャしてきたらそうします。
結局、>>506のような「gnuplotのshellコマンドからgnuplotへ値を渡す」のは不可能
という理解で正しいのですか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 14:17:24
>>508
シェルスクリプトが書けるんなら、
元のデータから欲しいデータを計算するようなシェルスクリプトを書いて、
plot "< hoge.sh"
とすればプロットできる。
(hoge.shはシェルスクリプトの名前。実行可にして、フルパスで書かないとだめかも)
510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 15:09:28
結局その shell script にいろいろなデータ処理が入ってきて…
ってことでしょ
511:492
09/01/06 17:56:05
色々調べましたが、やはり>>508の理解で正しいようですね。
素直にスクリプト書くことにします。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:24:20
ちょいと質問させてくらはい。
最新版4.2だっけ?を使ってるんだが、極座標にすると目盛に-が表示されない。
ごく普通に
set polar
set xrange [-1:1]
set yrange [-1:1]
set xtics -1,0.1
・・・
みたくやってるんだけど、x軸もy軸も目盛が1 , 0.9 , 0.8 , ..... , 0 , 0.1 , 0.2 , ...... ,1
ってなってしまう。
なんも悪いことしてない気がするんだけどなぁ。
だれか極座標マスターいたら教えてくれい。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:47:17
>>512
軸上の数字はその点での動径座標の値を示してるんだからその表示で正しい。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:56:17
>513
だよなぁ。
隣の人にも同じコマンドでプロットしてもらったんだけどだめだった。
最新版のバグなんだろうか。
わけくさらん。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:04:45
おいおい・・・バグじゃないんだっつーの
極座標表示ではそれが正しいんだよ
516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:29:07
URLリンク(t16web.lanl.gov)
ここのくだりは間違ってるの?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:58:36
これはデータがおかしい。
本来極座標表示するべきデータじゃない
518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 16:39:21
じゃ結局set polarで極座標にすると目盛にマイナスを表示することはできなくなるでおk?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 03:54:23
自分で数字打てないか
520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 09:39:51
eps出力について質問させてください。
set size square
set xrange [-1:1]
set yrange [-1:1]
でグラフを正方形にしたのですが、出力されるeps形式のファイルをTeXで使用すると、
横長の長方形の画像の左側に正方形の領域が寄ってしまって右がわに余白の領域が生まれてしまいます。
TeXの設定でなく、epsファイル自体の余白なのですが、出力の余白の設定などできますでしょうか?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 10:56:02
少なくとも昔の gnuplot では × だね
いまは改善されてるかしらないけど
522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 11:11:31
epsのバウンダリーボックスを直接書き換えるのが一番はやいと思うけど
hoge.epsの6行目
%%BoundingBox: 50 50 410 302
これね
523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 02:34:52
eps2epsで余白切ってもらうな、自分は
524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 19:43:57
set term postscript のオプションでも
バウダリーボックスの設定できなかったっけ?
525:520
09/01/12 23:05:44
皆さんありがとうございます。
>>522の方法で解決しました。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 09:44:13
BoundingBox
バウンダリーボックス
???
527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 09:55:37
まぁ境界であることに変わりはないんだから許しましょw
528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 13:10:39
保守
529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 02:38:09
目盛りの表記を100倍の表記にしたいんだけど
具体的には
100
1
0.01
1e-04
1e-06
という風に
これはどうすればいいですか?
530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 04:00:01
logじゃだめなの?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 17:19:16
ぐにゅー
532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 02:25:35
皆で plus patch を 4系に移植しないか?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 12:59:46
_/ ∠≠ニ二ニ≧=<´ ヘ. ', ヘ\ヽ. /
_ -‐ ´/ , -‐´、_, '⌒`^ 、 \::\ } l ヽヘ ヽ} / _|_ \
 ̄ フ´, / 丶\::V| | Vl ,' |____
. //./ `Vヽl | ヽ ' . | /| ヽ
/ ,イ/ Ⅵ/, ヽ.\ |. l (_ノ _ノ
|/ / | ∨ヘ. ト、 \_ |. |
. / / / l: / l ∨i 、 |  ̄ ! l lヽ│/ /
l│ / イ ,イ. l ト、ヽ / | :l :| | l | ヽ_ノ !ー┼‐ |‐┬
| | l_メ、」_,;./l L l V ∧ / :|/ ハ. ト、 | |./│ヽ l |
| ト. |.____ ヽ l´ヽ{ _⊥イ イ / / / l/⌒ヽ .| ー┼─ └─ l |
| | ヽ | 、i┘::::i \ | r┬┬‐┬ァ V ,∧. ,' ´ | ー┼-
レ ヽ! ゝ- ' \l i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| { | _⊥_ l |
. 7/l/l/ 、 `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| | | (__丿 ヽ レ |
λ `i`ァー-- 、 /l/l/l ∧‐'.:|:::| ハ ', | l
`、 レ' ', ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_> _| __|_ _ノ
` = 、 '、 ノ ,.イ∧'|:l.:/l:::|´ \ ._|
`>-r =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l | .(_|
_,.イ´ヽ.7 / /:\;八:V:ノ | ノ
/7:::::! ○O'´ /::::::::/ヽ.
534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:21:25
3次元カラー表示をしたいのですが上手くいきません
gnuplot> set xrange [-10:110]
gnuplot> set yrange [-10:110]
gnuplot> set pm3d
gnuplot> splot "den.dat"
とのようにやっているのですがどこが違うのか指摘お願いします
データファイル
URLリンク(www1.axfc.net)
535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:22:47
>>534
xの値が変わるごとに1行空行を入れなきゃだめ
536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:36:52
>>535
できました!ありがとうございます!
537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:10:25
Windows版の質問で板違いですが...
Windowsのコマンドプロンプトからgnuplotを起動して
pltファイルを実行してグラフを画像化しgnuplot終了。
って感じのバッチファイルを作りたいのですが、コマンドプロンプトからの実行は
可能でしょうか?可能なら例文を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
尚、画像化するまでのpltファイルは完成しております。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:19:38
>>537
いや、そのままコマンドプロンプトから
wgnuplot.exe hoge.plt
ってすればいいと思うけど。
(パスは通ってるとして)
539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:23:16
>>533
あらかわいい
540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:30:19
>>538
レスありがとうございます。
そのままpltを続けて書くだけだったんですね。
明日職場へ行って試してみます。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:19:09
540です。
職場で試したらアッサリ動きました。
これで毎日上司への報告がラクになります。
ありがとうございました。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:28:47
>>62
>sh: kpsexpand: command not found
は、もし debian の gnuplot でのことなら依存関係のバグみたい。
URLリンク(bugs.debian.org)
tetex-bin をインストールしたら上記のメッセージが出なくなった。
># aptitude install tetex-bin
543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:38:12
質問させてください。
プロットするグラフ画像に最大値、最小値、平均値を表示したいのですが、
gnuplotだけで可能でしょうか?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 01:41:48
>>543
データから最大値・最小値・平均値を抜き出すのをgnuplotだけでやりたいっていうんなら無理。
545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 18:02:18
自分で見つけて(計算して)ラベルするしかないね
546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 20:24:59
f(x) = ( sin(M*pi*x)/sin(pi*x) ) **2
M : 10とか20とかの整数
という関数f(x)をプロットしたいのですが、
上手く行きません。
具体的には、 x = n ( n:整数 )にデルタ関数のような鋭いピークを持つ関数なのですが、
nによりピークの高さが違います。(極限をとるとnによらずf(n)→M^2になるはず)
アドバイスお願いします
547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:21:49
>>546
set sample 1000
とかしてプロット点ふやしてみ
548:546
09/02/11 22:06:35
>>547
上手くいきました。ありがとうございます。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:50:38
Version 4.2 patchlevel 2
last modified 31 Aug 2007
System: Linux 2.6.26-1-686
OSはDebian lennyです。
グラフをEPS出力したら文字化けします。
日本語はまったく使っていないのですが、対処法がわかれば教えてください。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:48:31
再現性のあるソース出せば良いかもわからんよ
551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 02:01:28
f(x) = 8*x - floor(8*x) をプロットすると
/|/|/|/|/| ←このように連続的なグラフになってしまいます。
実際には
///// ←こういった離散的なグラフになると思うのですが、
どのようにすればそのようなグラフを描けるでしょうか?
552:549
09/02/24 02:28:32
>>550
調べたら、gnuplotの問題ではありませんでした。しかも、文字化けですらなかったようです。
シェルスクリプトで実行していたのですが、gnuplotでグラフをeps出力した後、
eps2epsをしたところ、文字が歪んでいたようです。
失礼しました。
553:549
09/02/24 02:32:27
>>551
ついでなので、答えてみる。
gnuplot> f(x) = 8*x - floor(8*x)
gnuplot> set sample 100000
gnuplot> set xrange[-1:1]
gnuplot> plot f(x) w d
554:名無しさん@お腹いっぱい。(551)
09/02/24 09:52:33
>>553
ありがとうございました。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:52:18
floorなんて関数あったんだ・・・
556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 14:53:53
最新版について質問です
gp424win32x11.zip
gp424win32.zip
これらは何が違うのでしょうか・・
Vistaでgp424win32.zipを使用してみると、Helpファイルを見ることができず、日本語化にも失敗してしまいました
Vistaでは日本語化は不可能でしょうか・・?
557:556
09/02/26 15:37:57
Helpが見れない問題については自己解決しました
しかしmnuファイルを読み込めていないのか、依然日本語化は出来ないです
どうかご教示お願いします
558:551
09/02/26 18:03:50
a(x) = 2*x - floor(2*x)
b(x) = 3*x - floor(3*x)
c(x) = 4*x - floor(4*x)
d(x) = 8*x - floor(8*x)
上のa~d(x)をそれぞれ一つずつプロットするなら
///// ←正しいグラフになるのですが、
a~d(x)をすべて同じ座標にプロットすると
/|/|/|/|/| ←b(x),c(x)がこのようになってしまいます。
a~d(x)をすべて/////この形で描きたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
このコマンドを打ち込みました。
a(x) = 2*x - floor(2*x)
b(x) = 3*x - floor(3*x)
c(x) = 4*x - floor(4*x)
d(x) = 8*x - floor(8*x)
set sample 100000
plot [0:1][0:1] a(x) t "g_2(V)", b(x) t "g_3(V)", c(x) t "g_4(V)", d(x) t "g_8(V)" w d
559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 18:17:14
>>558
ちょっとはヘルプとか読めば?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:26:38
>>558
デフォルトの関数表示がwith linesになってるだろうからそれを…
561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 23:10:10
>>558
plot [0:1][0:1] a(x) t "g_2(V)" w d , b(x) t "g_3(V)" w d , c(x) t "g_4(V)" w d , d(x) t "g_8(V)" w d
では?
a(x), b(x), c(x) が /|/|/|/|/| になっているのは、
with dots がかかっていないからだと思います。
a(x) は ///// になっているように見えますが、c(x)で上書きされているので
見た目はうまく表示できているように見えているのだと思います。
562:556
09/02/28 23:14:11
どなたかヒント頂けないでしょうか・・
Vistaで日本語化出来た方はいらっしゃいますか?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 04:48:15
>>556
Windows 使いではないのですが憶測で書きます。
gp424win32.zip はネイテブ版で gp424win32x11.zip は Cygwin 版なのでは?
mnu をコピーした後、フォント設定をしましたか?
お役にたてなかったらごめんなさい。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 10:18:35
>>563
レスありがとうございます
なるほど、ではやはりVistaでもgp424win32.zipで大丈夫そうですね・・
フォント設定はしました
図を出すだけなら日本語は使えます
しかしXPの時と同様にmnuファイルを置き換えてもメニューの日本語化は出来ません・・
565:551
09/03/01 13:21:00
>>560,561
ありがとうございます。
566:549
09/03/02 21:46:23
これほど応用が効かない人っているんですね。
>565は「ヘルプ嫁」と言っていた人にも耳を傾けるべし
567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 23:12:10
>>566 を訳すと
gnuplot> help style
とすると、バージョンにもよると思いますが、
...
以下は、x を点で描画し、x**2 をデフォルトの方式で描画します:
plot x w points, x**2
以下は、tan(x) を関数のデフォルトの方式で、"data.1" を折れ線で描画します:
plot [ ] [-2:5] tan(x), 'data.1' with l
...
みたいなのが出てくるので、書式をw d と指定しないところは
デフォルトの方式で書かれるみたいです。
デフォルトの書式は、例えば、
gnuplot> show style
とすると、
Data are plotted with points
Functions are plotted with lines
Fill style is empty with border
と出力されるので、確認することができます。
というわけで、>565 さんの「help を参照してね」
というのは、有意義な提案ですよ。
っていう意味。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 20:46:02
にほんごでおk
569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 10:44:07
gnuplotを入れてみたんですが、
plotされたグラフの線がスムーズではなく、
非常に汚く見えます。
これをフォントにアンチエイリアスをかけた後のように
スムーズにできないでしょうか?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 12:19:47
アンチエイリアスの前に
set sample 3000
とかやってみてはいかがでしょう?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 15:25:52
そういう問題じゃないだろ。
wxtとx11の違いみたいな。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 15:57:14
set term postscript
573:569
09/03/14 18:12:40
>>571
> wxtとx11の違いみたいな。
ヒントありがとうございました。
自分でコンパイルしてwxtがつかえるようになりました。
正直、terminal=x11でのグラフは汚すぎて見れなかったのですが、
やっと普通になりました。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 20:16:45
度々すみません。
無設定だとlineの色は赤、緑、青の順になっていると思いますが、
これをデフォルトで「青、赤、緑」としたいのですが、
どのように設定すれば良いですか?
例えば、.gnuplot などに記述できる設定があると嬉しいです。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 00:33:42
>>574
URLリンク(www.google.co.jp)
576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 03:04:34
>>575
linetype も linecolor も知っていますが、
デフォルトの設定を上書きする -- 例えば .gnuplot などに記述でき、
自動的に読み込まれる -- 設定を探しています。
紹介されている方法は、plot毎にlinestyleを指定しなければならず、
なんとかこれを回避したいわけです。
そういった設定方法はありますか?
577:576
09/03/16 03:51:19
取り敢えずgnuplotのCソースレベルで直しておきました。
本当は良くないのですが、一時的な処置です。
>>576のやり方を知っている方がいれば教えてください。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 04:23:24
>>576
set style line 1 lc rgb 'blue'
set style line 2 lc rgb 'red'
set style line 3 lc rgb 'green'
set style increment user
579:576
09/03/16 14:20:22
>>578
それでうまくいきました。
set style increment user
がないと効果がないのですね。
Syntax:
set style increment {default|userstyles}
show style increment
gnuplot> show style increment
Plot lines increment over user-defined line styles rather than default line types
('increment' は意味があまり合っていないような気がしますが、
そうなってるんですから仕方ないですね。)
ありがとうございました。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 10:23:31
>>578をやってみたがうまくいかん
と思ったら、linecolorの指定ってv4.2からなのか・・・orz
581:576
09/03/27 13:48:18
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
(次スレのテンプレに追加希望) を見てたら、CVS HEAD
が欲しくなったので、CVSのをコンパイルして使ってみました。
今自分のなかで gnuplot が熱くなりかけてます。
やっとマニュアルをちゃんと読む気になりました。
582:576
09/03/27 13:51:10
テンプレのには
URLリンク(skuld.bmsc.washington.edu)
の方がいいかも。個人的にこっちのフォーマットの方が好きです。
583:576
09/03/28 09:13:33
一応 gnuplot 4.3 のマニュアルをチェックしてみましたが、
今のところ、マウスで特定の line をトラッキングする機能
(例えば、URLリンク(www.google.com) のフラッシュが
実装しているような機能) は gnuplot にはないようですね。
誰か、このような機能を実装した方、もしくは同様のパッチを
持っている方はいませんか?
584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:44:57
これってVistaに対応してる?
データ用のPC変えようと思ってるんだが・・
585:576
09/03/28 13:59:42
>>584
私はVistaを触ったことすらないですが、
明らかに>>564さんはgnuplotをVista上で動かしてますね。
普通に動くのではないでしょうか。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 16:41:29
CVS HEADって何すか?
派生gnuplot?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 18:51:41
CVS で取ってこれる最新版のこと。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 20:58:01
thx
589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 08:29:21
TeX の eepic で出力しています。
プロットのマーカーを変えるときは
エディタで開いて置換しているのですが、
gnuplot のコマンドでできますか?
OS は UNIX ではなく Windows Vista で、
gnuplot はたぶん最近のバージョンです。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:25:04
グラフの凡例内のタイトルって、デフォルトで右揃えになってますが
左揃えにする方法はありますか?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 16:06:42
set key reverse
592:590
09/04/09 17:15:58
>>591
ありがとうございます。
残念ながら、それだと線とタイトルが入れ替わるだけで、タイトルは右揃えのままでした・・・
set keyで色々設定できるんですね。
widthとかspacingとかsamplenなどは便利そう。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 14:12:26
win版で、プロットしたグラフをクリップボードに取り込むコマンドはないですか?
メニューからではなく、スクリプトの中で実行したいのですが。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 06:40:23
質問です。
lineplotで前行の同コラムのデータの値が
現行のデータの値よりも小さい場合は別の線の色を
使いたいのですが、なにかうまい方法はありませんか?
例えば、
1 10
2 20
3 30
4 20
5 0
のデータがあったと仮定して、
1→2, 2→3 は線の色を黒、3→4, 4→5は色を赤に
するにはどうすれば良いですか?
595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 05:00:29
いつも↓のようなスクリプトを書いて、./tmp と実行しているのですが、
$ cat tmp
#!/usr/bin/gnuplot
plot "file"
pause -1
これをシェルスクリプトみたいに、plotするファイルを引数で./tmp fileと与えて、plot "$1"という感じで実行できないでしょうか?
596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 05:47:57
>>594
自己解決しました。
ここで聞くより、自分で色々試した方が問題が早く解決するみたい。
>>595
「plotするファイル」の意味がわからないけど、
#!/usr/bin/gnuplot
load "$1"
じゃだめなの?
597:595
09/04/13 07:27:14
>>596
わかりにくい説明ですいません。>>595の例では
$ cat tmp1
#!/usr/bin/gnuplot
plot "file"
pause -1
$ ./tmp1
というのを
$ cat tmp2
#!/usr/bin/gnuplot
plot "$1"
pause -1
$ ./tmp2 file
というふうに、シェルスクリプトの引数と同じ感じで出来たら便利かなと。
gnuplotに実行させる内容をあらかじめシェル等で生成しておき、
gnuplotにはヒアドキュメントで読ませるだけ、という方法もよく使われるようですが、
それだとpause -1がうまく効かなくて困るんですよね・・・
(-persistオプションは個人的に好みじゃないので)
ちょっと見るのにいちいちpsやpngなどに出力するのは面倒なので、
出来る限りgnuplotの表示だけで済ませたいです。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 14:23:11
ヒアドキュメントを一回ファイルに落として、そのファイルをgnuplotに読ませるとか。
もっとうまいやり方もあると思うけど。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 15:49:08
そこまでやるか?って感じになるけど、expect使えばできそうな。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 15:56:59
shell の関数つくってそっちで頑張る方がいいんじゃない?
要求条件にも寄るけど
601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:23:47
gnuplot自身には引数を渡す能力はない
ここから先はgnuplot関係ないから、わかんなきゃシェルスクリプトのスレかくだ質で聞いた方がいいよ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 01:09:05
もしかしてこれVistaだと日本語化出来ないのか・・
しくった、新しいPC買ったのに駄目駄目だ
英語力が問題になるとは
603:595
09/04/14 14:44:07
>gnuplot自身には引数を渡す能力はない
なるほど。素直にスクリプトを書くことにします。
皆さんどうもありがとうございました。
ちなみに>>597の
>それだとpause -1がうまく効かなくて困るんですよね・・・
というのは私の勘違いでした。pause -1が効かないのは、以下のように
標準入力リダイレクトやヒアドキュメントを使う場合でした。
何でかはちゃんと理解してないですが・・・
$ cat tmp1
plot sin(x)
pause -1
$ gnuplot < tmp1
$ cat tmp2
#!/bin/sh
gnuplot <<EOF
plot sin(x)
pause -1
EOF
$ ./tmp2
なお、gnuplot tmp1だとpause -1が効きます。
こちらはgnuplot上でload "tmp1"とするのと、おそらく等価なのでしょうね。
604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 14:58:09
>>603
何を困っているのか理解せずに投下
#!/bin/sh
cat <<EOF > tmp1
plot sin(x)
pause -1
EOF
gnuplot tmp1
rm tmp1
普通にpause -1は効いているようだけど。
605:595
09/04/14 15:08:52
>>604
そうなんですか・・・自分の環境が変なのかもしれませんね。
バージョンは4.0 patchlevel 0、OSはRHEL4WSです。
少し古めの環境といえるかも
606:604
09/04/14 21:48:56
実際に提示したスクリプトを試したら、環境うんぬん
って話にはならないと思うけど。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:16:14
>>604
その方法は単にgnuplotにスクリプトファイルを渡してるだけであって
>>603の言う「標準入力リダイレクトやヒアドキュメントを使う場合」
じゃないんだが
608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:37:07
gnuplotって日本語使えます?
609:>>608
09/04/17 20:40:20
言葉足らずでした。
gnuplotってタイトルやラベルに日本語使えますか?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:32:17
使えるよ。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 19:47:22
>>610
ありがとうございます
612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 04:23:20
linuxを使ってください。
絶対に後悔はしません。
作業効率もはるかにアップします。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:57:59
windowsのgnuplotもlinuxのと変わらんでしょ?使ったことないけど・・・
自分はwindowsからlinuxにログインしてXを飛ばしてますが
614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:38:30
>>613
wxtが使えないのがなぁ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:48:31
>>556と同じような症状ですが・・・
gp425.win32.zipを解凍後、日本語化キットを入れてみたのですが、やはり日本語化できません
WinHlp32.exeも入れてみたのですが、ヘルプすら表示できないです
vistaではやはり無理なのでしょうか?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:17:55
>>614
wxtって何?と思ったら、4.2以降からのデフォtermなのね
そんなにいいものなの?自分4.0なので・・・早くうpだてしなきゃ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:35:58
Xよりぐっと綺麗になるよ。wxt
618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:14:38
そうなんだ。そりゃ楽しみだ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 01:06:51
Y=Xのグラフを量対数で書きたいのですがエラーがでます…
どなたか教えてください
620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 11:35:47
set logscale xy plot [0.01:100] x とか
621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 08:29:25
set logscale xy
plot [0.01:100] x
622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:24:21
グリッドを細かい破線と太い実線で2種類同時に書きたいのですが、
何か良いアイディアはないでしょうか?
set xtics 何とか
set x2tics 何とか
set grid xtics x2tics
だと両方共破線で書かれてしまいます。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:07:25
mxtics?
624:gnuplotメモの筆者
09/05/12 11:28:27
Gnuplot Q&A 掲示板で
URLリンク(ayapin.film.s.dendai.ac.jp)
【2035】MS-Windows Vista での日本語化
ついて
>wgnuplot-ja.mnu を UTF-8 とかにすればうまくいく、とか
>ではないかと予想しているのですが、どなたか情報をお持ちでしたらよろし
>くお願い致します。
書かれています。wgnuplot-ja.mnuはテキストファイルなので,
適切なテキストエディタを使えばUTF-8に変換可能だと思いますので
どなたか試していただけませんか。
私もVistaもってないもので^^;
625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 06:07:58
>>624
板違い
626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 08:45:50
>>625
過疎だから、問題なし。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:53:59
メモ帳ですらエンコード指定できるのに・・・
628:gnuplotメモの筆者
09/05/15 09:32:37
gnuplot-cpp
C++ interface to Gnuplot via POSIX pipes
URLリンク(code.google.com)
だそうです。Windows版で使うにはCVS版(gnuplot4.3)のgnuplot.exeを
おそらくつかう必要がありそうです。
Downloadsには何もなく,SourceからSVNで
引っ張ってくる必要があります。
Unix屋さんにはなじみ深いでしょうが,Windows ユーザーにはなじみないかもですね。
以下を参照ください
WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理
URLリンク(sourceforge.jp)
629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 10:53:30
>>626
んなこたーない
630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:32:08
どうみても過疎ってる
631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:05:54
∈(・ω・)∋グヌー
632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:14:03
splotについての質問。
半径1の球を描きたいのですが、条件として、表面を特定の色で塗りつぶしたいのです。
633:gnuplotメモの筆者
09/05/18 16:26:37
>>625
そうかも知れませんが,
>MS-Windows Vista だと今までの日本語化キット (wgnuplot-ja.mnu)
で日本語化できない、という意見がいくつか上がっています (556, 557, 562,
564, 602, 615)。
(556, 557, 562, 564, 602, 615)はここの板のスレの番号です。
日本語化キット を作成された方の発言なので,ここの方でVISTA
持っているかたなら試してみることができるかも
知れないなあというおせっかいおじさんの言葉だからまあ,
そんなに邪険に言わなくてもとおじさんは思うのでした。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 23:20:43
>>632
set palette defined (-1 "blue", 1 "blue")
635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 18:14:43
---- hoge.data ----
#x y
1 5
2 3
3 8
4 2
5 7
6 4
-------------------
gnuplot> plot "hoge.data" u 1:2 w l
↑ こういうのをファイルを使わずに
直接 gnuplot のコマンドラインに 全ての座標を手で入力して
描画したい場合どうすればいいのですか?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:03:08
plot '-' u 1:2 w l
637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:36:38
超サンクス。できた。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 18:59:02
∈(・ω・)∋グヌー
639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 08:28:18
さいきん書き込みが少ないよ
∈(・ω・)∋グヌー
640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:15:21
オレメモ
gnuplotで綺麗な波動関数をプロットする方法
gnuplot 球面調和関数
でググレ
hint : 光 法線ベクトル
641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 00:36:08
3Dプロットをマウスでぐりぐりするとレンダリングが重いんだけどどうにかなんないの?
openglとか
642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 04:12:03
おまいがOpenGLなtermを書けば良い
643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 21:24:39
学校のコンピュータOSがアップグレードされてから、3Dプロットの描画が少し変わってしまいました。
どうも、視錐台の手前側が描画されていないようです。
前までは手前側も表示されていたので、これからもその様にしたいのですが、
視錐台に関するオプションはあるんでしょうか?
使っているのバージョンは
Version 4.2 patchlevel 3
last modified Mar 2008
System: Linux 2.6.27.23-0.1-default
解りづらいと思うので、図をUPしました。
X、Y軸の手前側が、図の端っこで消えてしまっています。
URLリンク(up2.viploader.net)
644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 08:53:28
>>640>>641>>642
昔povray termなるものが議論されたことがあったが,理由はわららないが
ぽしゃった。
URLリンク(www.nabble.com)
Nabbleの検索を探せばいろいろでてくるはず。
URLリンク(www.nabble.com)
645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 13:20:03
>>643
状況を再現できる最低限のソースを出せ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:09:53
3次元プロットで、xyz軸(!メモリ)を書きたいんですが、
軸を描くコマンドはありましたっけ?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:10:35
↑
X (メモリ)
○ (目盛り)
でした。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:57:09
zzeroaxisで検索
649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 19:09:26
どうもッス
650:643
09/06/18 15:41:03
>>645
gnuplotのコマンドをシェルスクリプトいったんファイルに書き込んで、パイプでgnuplotへ渡しています。
データは無くても軸だけなら出るので、再現出来るはず...
cat <<- EOI > lhd125.axm30.plt
set terminal postscript enhanced color landscape 20
set output 'fig${qid}startLCFS.ps'
set datafile fortran
set ticslevel 0
set hidden3d
set size ratio -1
set view 80, 50, 1.5
set title"Particle starting points and passing points on\nR_{0}=3.9m a=${awall}m torous surface in particle tracking simulation."
set xlabel'x [m]'
set ylabel'y [m]'
set zlabel'z [m]'
set label 1 "QID=${qid}\n{/Symbol c}_{0}/{/Symbol p}=${pitch}" at 2,-0.2,1.2 left front
set key samplen 1
splot '${qid}/${datname}.trapped-loss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 1 title'trapped-loss',\
'${qid}/${datname}.trapped-unloss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 2 title'trapped-unloss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-loss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 3 title'untrapped-loss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-unloss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 4 title'untrapped-unloss',\
'${qid}/${datname}.trapped-loss.tl-dat' using 15:16:10 w p pt 7 lt 1 title'LossPoint trapped-loss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-loss.tl-dat' using 15:16:10 w p pt 7 lt 3 title'LossPoint untrapped-loss',\
'/xxxxxxxxxxx/DATA/fort.201' w l title 'LCFS' lt 8
EOI
cat lhd125.axm30.plt | gnuplot
651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:24:42
全っ然最低限じゃねえしそのままじゃ動きもしねえもん貼られても困るが
> set size ratio -1
> set view 80, 50, 1.5
このへんで縦横比だの拡大率だの弄ったせいで、グラフが描画範囲をはみ出したんじゃねえの
652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 00:32:33
Failed to receive messages at scim_bridge_client_read_and_dispatch ()
An IOException occurred at handle_message ()
*** glibc detected *** gnuplot: double free or corruption (fasttop): 0x0a175e38 ***
======= Backtrace: =========
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6[0xb7708604]
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6(cfree+0x96)[0xb770a5b6]
/usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-scim-bridge.so(scim_bridge_free_messenger+0x52)[0xb600d892]
・
・
・
このエラーの対処法教えてください
653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 20:15:38
gnuplotでバイナリサーチを実装することは可能ですか?
654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 21:00:07
>>653
なんでわざわざ gnuplot でそんなことをしたいんだ?
655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 20:04:51
愛しているから
656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 00:27:49
ソースいじれば何でもできる。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 21:43:54
データファイルに
x1 y x2 z
ってあるんですがx1とx2をx軸にしてy,zとともに3次元表示するにはどうすればいいですかね?
くっつけたあと
x y z
x y
x z
x z
x y
みたいになると思うんですがちゃんと表示できますか?
なるべく1ステップでやりたいです
658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 07:29:46
u 1:2:4
u 3:2:4
659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:41:51
メモ
graceのepsをopenofficeにインポートする方法;
graceでbefore.eps出力した後に、
$ eps2eps before.eps after.eps
で、after.epsを使う。
keywords:
xmgrace grace xmgr eps ps pdf OOo
660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:01:38
term = tgif
の質問です。
linecolorをrgbで指定して(例えば "#590000")、objに出力すると、
smooth palette in tgif: available 128 color positions; using 128 of them
とメッセージが出力され、指定した色になりません。
この色自体はtgifで扱えるようです。
(なぜなら先にepsに出力してpstoeditでobjファイルに変換すると、指定した色になっている。)
アドバイスをください。
set style line 1 linecolor rgb "#590000"
plot sin(x) ls 1
set term tgif
set out "test.obj"
rep
661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:36:38
>>652
URLリンク(www.trinity-site.net)
は ubuntu だが fedora でも同じみたいよ。
本家から 4.2.4 でも 4.2.5 で取ってきて、 ./configure, make, make install
でOK.
662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:36:34
すいませんつまらない問題なんですが
例えば
z=(1-2 x y)/(2-x)
かつy=1+1/(2 x)
を満足する曲線を描写するにはどうすればよいのでしょうか
663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:52:25
>>662
URLリンク(t16web.lanl.gov)
あとは頑張れ。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:30:44
z(x,y)なる三次元空間の曲面上で
f(x,y)=0なる束縛条件を満足する曲線を表示するのは
媒介変数表示とは違うだろ
665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 01:39:54
gnuplot> set term png
gnuplot> set size 0.5,1
gnuplot> set output "mumu.png"
gnuplot> set multiplot
multiplot> set origin 0,0
multiplot> plot sin(x)
multiplot> set origin 0.5,0
multiplot> plot cos(x)
multiplot> unset multiplot
gnuplot> unset output
ってやるとsin(x)の画像しか出力されないんだけどどうして?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 05:52:09
うちではcos(x)も表示されるぞ
Version 4.3 patchlevel 0
last modified January 2009
System: MS-Windows 32 bit
667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 08:43:26
>>665
cos(x)をプロットするorignがおかしい。
とりあえず
set origin 0,0
plot cos(x0
としてみ
668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 13:17:01
gnuplot本が出るとしたら、どんな内容のものが読みたいですか?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 14:06:50
機能を調べ易いもの。ただ、逆引きの本を読んで調べ易いと思ったことはない。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 18:01:34
結局、本じゃキーワード検索しづらいし
671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:56:21
ノウハウ集があると嬉しいかな
かっこいいグラフを書ける方法があれば、知りたい
672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 11:18:11
どんなグラフがかっこいいと感じますか?
正直gnuplotに添付されているdeom/ディレクトリのデモファイルはイマイチ魅力を感じないんですが
673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 12:43:53
どんなグラフだと査読通りやすいと感じますか?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:44:16
>>673
捏造された綺麗なグラフ。Ig0r とかで頑張れば?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 18:44:36
>>672-673
URLリンク(www.ecse.rpi.edu)
676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 05:03:37
すまんが、何の絵?
また、余り綺麗ではなないと思う。何も考えずそのままプロットしましたという感じを受ける
677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 05:32:06
>>672
URLリンク(up2.viploader.net)
全て gnuplot で生成しています。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 16:40:39
おお、これはすごい。
リアルタイムに更新できるグラフなのですか?
679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 19:10:04
>>678
以前までは replot/reread で wxt に対してリアルタイム
更新をしていたんですが、いまいち融通が効かないので、今は
チャートサーバーを立てて、ブラウザ + javascript で
自動更新するようにしてます。チャートの生成は gnuplot 任せです。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 05:19:01
あとはこんな感じでアノテーション加えたりしてますね。
URLリンク(up2.viploader.net)
上下の動きが激しいともっと綺麗なんですが。
gnuplot は条件文を交えたプロットに弱いのですが、全体的に見ると自由度はかなり高いと思います。
他人を驚かしたいのであれば、やはり3D系がいいのではないでしょうか。例えばこれら:
URLリンク(skuld.bmsc.washington.edu)
URLリンク(skuld.bmsc.washington.edu)
URLリンク(skuld.bmsc.washington.edu)
681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 16:43:16
gnuplotに関して質問です。
複数のグラフを1つの図にplotするとき、
凡例の位置を最初のグラフだけ変えたいのですが,
どのようにすれば良いでしょうか?
例えば、最初のグラフは右上。他左下みたいな感じです。
682:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:37:14
set multiplot
plot cox(x)
set key bottom left
plot sin(x)
では駄目?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 04:52:28 BE:19872948-2BP(1)
TeXに貼付ける図を
set size 0.5,0.5
としているんですが,
set term postscript enhanced
で出力したとき,なぜか突然上・右上・右領域に空白が入るようになってしまいました。
epsファイルを開けてみると,これまで
%!PS-Adobe-2.0 EPSF-2.0 となっていたところが %!PS-Adobe-2.0 のみになっており,
%%BoundingBox: 50 50 230 176 が %%BoundingBox: 302 50 554 410 に
また,%%Orientation: Landscape %%Pages: (atend) が追加されているようです。
以前のように出力するにはどうすればいいでしょうか?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 05:37:03
epsを付け忘れとる
× set term postscript enhanced
○ set term postscript eps enhanced
685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 05:37:04
>>683
> set term postscript enhanced
> で出力したとき,なぜか突然上・右上・右領域に空白が入るようになってしまいました。
おなじバージョンを使い続け、且つ設定も弄っていないという前提で、いつも
> set term postscript enhanced
と書いていたということでおk?ところで
URLリンク(t16web.lanl.gov)
のサンプルには
gnuplot> set term postscript eps enhanced
gnuplot> set output "test.eps"
とあるんだけど、これだとどうなんの?
686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 07:18:41
>>684
それです! ありがとうございます。
>>685
……という勘違いでした。
お手数かけて申し訳ありませんでした。本当に恥ずかしい限りです。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 14:32:44
変数 x の範囲を (0<x<10) と指定するには↓ですが、
gnuplot> plot [0:10] 1-exp(-x)
関数 f(x,y) の範囲を直接 (0<f(x)<10) と指定することは可能ですか?
688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 14:50:39
f(x,y)が1変数関数なの2変数関数なのかよくわからないが。
1変数関数f(x)の場合
set yrange [0:10]
2変数関数f(x.y)の場合
set zrange [0:10]
689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 04:39:51
バッチファイルでgnuplotを起動して、プロットして、画像ファイルに出力して、終了させるという
動作をさせたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 06:56:20
test.pltというファイルを作成して、
$ gnuplot test.plt
でOK。test.pltの中身は
=========================
set xrange [-3.14:3.14]
plot cos(x)
set term png
set out "test.png"
rep
=========================
こんな感じで
gnuplot term
gnuplot load
等でググるとよい
691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 07:31:31
>>690
おお、ありがてぇ
692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 19:32:08
gnuplotでアニメーションを作るときファイル数が多いときforループみたいにして
ファイル名を書き込む手間を省けませんか?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 19:55:00
>>692
ループは無いのでifとrereadで制御するしかない。
gnuplotに付属のanimate.demを参考にすると良いが、色々面倒なので
俺はGnuplot.pyを使ってpythonで書いている。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 20:14:00
>>693
わかりました
695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 06:21:21
一応ifとrereadでループは翔るけど、
確かに面倒なので、PythonやRubyなどスクリプトで外から制御するのがよいと思う
696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:09:20
tan(x)のグラフをwith lineでプロットしたときの、
∞と-∞をつなぐ線をなくす方法ってありませんか?
どなたか教えて下さい。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:24:28
>>696
set yrange
698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 22:39:08
>>697
やっぱりそれしか方法ないんですね・・・
回答ありがとうございました。
699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 23:18:33
set yrange 100
set ytics 1000
で無限大に発散してるように見せることはできる
700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 15:10:50
gnuplot の問題じゃないかもしれませんが…
term svg
pm3d map
でカラーコンターを作成して、それを imagemagick や srvg-convert, inkscape などで png に変換すると、
塗りつぶした領域の中に格子状にアルファチャンネル値が0でも255でもない部分ができてしまいます
isosample の値を増やすと細かくなるのでプロット時の分割の境界に相当する部分のようですが、
これを gnuplot 側の出力時の操作で回避することは可能でしょうか
出来た png ファイルを弄ってこれをなくす事は可能ではありますが、フォントのアンチエイリアスとの両立が若干面倒なので
701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:15:38
そこまで現象が分かってるなら、ソース解析してバグをとってほしい
702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:51:39
gnuplotをかなり使いこなしてる方だと思うけど、
gnuplotを使ってもあまり効率が上がらない。
いまいち融通がきかないのが主な理由だと思う。
なるべく早めにmatplotlibに乗り換えようかなと思ってるけど、
誰か、同様にそうした人いる?
703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:58:27
>>702
俺も長年gnuplot使っててmatplotlibに切り替えようとしたけど挫折して
Gnuplot.pyで頑張ってる
matplotlibは3次元プロットが出来なかった記憶がある
704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 19:04:03
>>703
今マニュアル読んでるけど、3次元プロットも普通にできてるよ。
URLリンク(matplotlib.sourceforge.net)
705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 20:00:59
>>704
0.98でmplot3dが消えたんだが0.99で復活したみたい
これでeps出力の品質に問題がなければmatplotlibに移行出来るな
706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:36:57
matplotlib って日本語のlegendとか吐けるの?
matplotlib に移行気味ではあるんだけど
お手軽グラフはついつい gnuplot 使っちゃったりしてます
707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 07:40:18
初めて知ったけど、なかなか便利そうだね
708:704
09/10/19 16:13:09
matplotlibのマニュアル読み終わったー。
gnuplot vs matplotlib
2Dプロット系: "できること" で言えば、パイチャートなどがデフォルト
でプロットできる matplotlib の方が上。ちょっと混み入った設定や
アノテーションの加え方も matplotlib の方が楽。
3Dプロット系: 完成度と速度の面で gnuplot の勝ち。
プロットプログラムの再利用性: これは matplotlib の余裕勝ち。
見た目の綺麗さ: matplotlibではデフォでグラフにアンチエイリアスや
ヒンティングがかかっている。gnuplot だと wx 末端を使えば
matplotlibのそれとほとんど同様になるが、他の末端も
含めて評価するとmatplotlibに軍配が上がる。
数式: TeXのフォントがデフォルトで入っていて、インストール直後
LaTeXのインストール無しでも即効TeXと同じように書けるので matplotlib の勝ち。
結論としては、多種多様のプロットを生成したいのであれば、
matplotlibを使った方が長期的に見て効率が良さそう。特に python 使い
であれば、断然 matplotlib の方が有利。それと、gnuplotはあまり融通
が効かず、ちょっとした変更が時に面倒だったり、"できそうでできない"
ことが何気に結構あったりしたが、matplotlibなら、その心配は無さそう。
しかし、「簡単にsin(x)のプロットが作れればいいやー」程度のユーザーなら、
gnuplotでいいと思うし、そういった単純なグラフなら gnuplot の方が簡単。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 16:24:26
>>708
わかりやすいまとめthx
ちょっと使ってみるわ
710:デフォルトの名無しさん
09/10/22 21:15:00
すいません。ちょっとわからなくて困っています
gnuplotをDLしたんですが
ファイルをドロップしても(メモで適当に作った一行の.datファイル)
1
^
"ファイル名", line 1: invalid command
というエラーが出てしまいます
dosじゃなくてunixのデータのほうがいいのかとか、拡張子とか、空白文字
とかいろいろ変えてみましたがだめでした;;
原因が思い当たる方、教えてください。お願いします><
711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 21:39:06
基本的に使い方が間違っている。
まず、.datファイルをgnuplot.exeと同じフォルダに入れておく。
次にgnuplot.exeをダブルクリックして起動させる。
後は
plot "hoge.dat"
と入力すればよい 。
712:デフォルトの名無しさん
09/10/22 23:24:13
>>711
なるほど。できました。お恥ずかしい・・・
ありがとうございました!!
713:exokTkAfr
09/10/23 21:55:20
Anatomy and Desperate Housewives. ,
714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:45:43
>>702-709のレス見て、自分もMatplotlib使い始めました!
ところで、2chにMatplotlibのスレッドって無いよね?
誰か立ててくれないかな?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:47:31
この板でいいのかな?
716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:50:26
多分いいと思う。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:56:41
>>715
俺が立てるよ。
今、テンプレつくってるからまっててくれ。
この板よりも、プログラムにする予定。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 20:57:17
>>717
よろしく。
719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 21:08:59
>>714,>>718
立てた。
スレリンク(tech板)
720:っむりなんだい!(無理難題)
09/11/12 13:47:36
グラフ生成フリーソフト「gnuplot」について、
RGBカラープロットをしたいのですが、手法をお教えいただきたいです!
データが0.000000 ~ 1.000000の間で正規化された、以下のような3次元列txtデータがあります。
---------------------------------
0.505624 0.507641 0.154209
0.505599 0.507641 0.148951
0.505577 0.507638 0.143832
0.505555 0.507632 0.138848
・
・
・
---------------------------------
これをgnuplotを用いて3次元グラフにします。
そのときに、コマンド
gnuplot> splot "(ファイル名).txt" w d
とすると、赤いドットで表示されます。
これを、以下の図のような3次元軸 X Y Z を、R G B に対応させて、輝度をつけた表示をしたいと考えています。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
正規化されているデータは1~256(0~255)に正規化しなおすことももちろん可能なので、
どういったコマンドや手法を用いれば可能なのかご教授いただきたいです。
また、gnuplot環境ではむずかしいとあれば、ほかのグラフ生成フリーソフトなどの手法も教えていただきたいです。
721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 16:22:20
リンクぐらいしっかり貼れや
722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 11:41:24
test
723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/19 21:00:56
gnuplotの精義買ってみた
一番関心したのは出力したsvgデータをinkscapeで編集するための
inkscape用パッチをDLできるURLが紹介されていた事だった
724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 00:44:30
それが一番というのは誉めているのか貶しているのか
725:Mei
09/11/23 14:55:53
初めて書かせてもらいます。
今,gnuplotで20列100行の値を描写したいのですが、値の内容が1E-7から7までと値の幅がひろい物で
matrixやimageでプロットしても真っ白で何も描かれませんでした。どうやったら描写されるのでしょうか?
以下のように描写したいのですが。。。描写できないのでしょうか???
URLリンク(www-antenna.ee.titech.ac.jp)
よろしくお願いします。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 13:07:42
質問です
X軸の数字の右端が切れてしまうんですが、どうすれば良いですか
727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 16:04:00
>>725
日本語でおk
728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 16:14:06
>>726も日本語でおk
意地悪で言ってるんじゃなくて、きちんとした回答が欲しいならば
聞き手が理解できる質問をしてください。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 19:01:28
アンタ優しい人だなぁ。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 02:38:57
質問してるのはこちらなのに「わからない」なんて
こちらはわかる人に質問しているので
わからない人に教えてもらおうとは思いません
こちらが細かく説明すると
本当はわかっていない人でも
何か答えられるような気分になるものですが
それは錯覚です
本当にわかっている人はこちらが細かく説明しなくても
十分満足な答えをくれますし、向こうも負担とは思わないものです
そういう人を「エスパー」とか言って揶揄するのは勝手ですが
自分がわかってないことを素直に認めるのも重要だと思います
731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 11:38:20
さすがに3点はあげられないなぁ…
732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 07:28:39
URLリンク(www.cfca.nao.ac.jp)