gnuplot を使おう。 その2at UNIX
gnuplot を使おう。 その2 - 暇つぶし2ch262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 23:14:59

0.1 0.1 1
0.1 0.2 0
0.1 0.3 2


1.0 1.0 1


というデータファイルがあります。左2列はx,y座標でその場所に点をプロットします。プロットする点の色を3列目の数字によって変えます。
たとえば1なら黒 2なら青とか

こういうのってできますか?


263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 09:35:40
>>262
3列目の数字に応じてファイルを分割したほうが早い気がする。


264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 17:32:02
set terminal・・・・

とpltに書いてgnuplotで読むとエラーというか数値がガーって出て
しまうんですが対処法を教えてください。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 17:53:27
>>263
plot '1.txt' title 'data1' with points,'2.txt' title 'data2' with points

みたいにしたんですが、プロットの点が○と+になってしまいます。
プロットは全部、点で色だけを変えたいんですが、できますか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 21:40:00
>262
plot "<awk '{if ($3 == 1) print $0}'" pt 1,\
"<awk '{if ($3 == 2) print $0}'" pt 2,\
...
>265
"色" という概念はながらく鬼門だったのだが
今は色ってのがあるみたい。help colors してみるよろし

> For many terminal types it is also possible to assign user-defined colors
> using explicit rgb (red, green, blue) values, named colors, or color values
> that refer to the current PM3D palette.

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:34:56
gnuplot version4.2を使用しています。
お聞きしたい事は

プロットしたドットを単純に色を変更するということではなく、x軸の目盛が1づつふられていたとして(0~10000)プロットした際に、

0~1000までの範囲にプロットされたドットは赤
1000~2000までの範囲を青

という風に、x軸の範囲で色を変えるようにプロットしたいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?色々と調べても答えが見つかりませんでした。

どなたかご教授頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:51:26
>267
>266 と同じ考え方というか応用

plot "< awk '{if ($1 < 1000) print $0}' hoge.dat" pt 1,\
"< awk '{if (1000 <= $1 < 2000) print $0}' hoge.dat" pt 2,\
...

269:267
07/11/20 23:01:25
>>268
can't read data file "< awk '{if ($1 < 1000) print $0}' hoge.dat"
といわれます

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 08:40:38
そうですか

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 21:34:14
わかりません><;


272:不安になってきた
07/11/24 09:09:57
まさか >269,271 ってマジレスじゃないだろうな…

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 23:09:42
set parametric
f(t)=-sqrt(t**2-t)+t\
g(t)=sqrt(t**2-t)+t
plot real(f(t)),imag(f(t)),real(g(t)),imag(g(t))

二次関数の共役複素解ですが、gnuplotで読み込むとおいおいって感じに
なるんやけど、どっか間違ってますか??

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 10:43:53
「おいおいって感じ」じゃわからん。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 13:19:33
グラフがどうみても共役複素数にみえないってこと。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 13:46:17
おいおいっ

277:275
07/11/28 14:00:12
>>273
試してみたら、色々問題あるね。だけど、それはおいおいに治して行こうよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 01:26:31
おいおい流行りだなおいおい

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 02:08:07
おいおい。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 18:52:39
少しはgnuplotの話をしろよ、おいおい。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 21:30:33
>>234
亀レスですが

plot '-' using 2:3:xtic(1)
A 1 3
B 3 8
C 5 7
D 6 5
\E 7 9
F 9 4
e
でどうでしょうか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 18:09:06
プログラムからgnuplotを起動するとき、
複数起動させずに最初に起動したgnuplotに値を渡すように設定できますか?

現状ではプログラムの処理速度がはやく、
次々に起動し、グラフが完全に出力されないことがあり困っています。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 19:14:02
日本語でおk

284:282
07/12/05 19:28:08
やりたいことはdata0,data1,data2,・・・というデータを
data0.jpeg,data1.jpeg・・・のように自動的に描画・保存してほしい

このときプロット数が多いので、処理が終わってから次のデータへというふうにやりたい
わかってもらえます?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 00:31:20
what is 「data0,data1,data2,・・・というデータ」?


286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 04:05:44
>>282
プログラムから、ってのを具体的にplz。

例えばスクリプトやらバッチファイルやらで、
gnuplot data.gpl
(.gplの中身は手で打つコマンドを列挙したもの)
とかを繰り返すものであれば、そんな事態はあまり起こらない気がするし。

データが出そろうまでgnuplotを呼ばないようにすることのほうが問題では?
エスパー外してたらごめんちゃい。


287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 08:34:57
>286みてエスパー2号

結果出力をファイルに書くのと同時(終了を待たず)に
データファイル読み込みなぐにゅうぷろっと起動、尻切れショボーン

>286 の通りにやるか素直に pipe で呼び出せばいーのに...


で、元質問者はマジで日本語の勉強すべし


288:282
07/12/06 12:44:13
長文になるのを覚悟し詳細に書くと、現在はC++からplot.txtというファイルに
fout << "set output 'data" << t(プログラム中の変数) << ".jpeg'\n" << "sp 'data' w l\n" << "quit" ;
と書き込み、これをsystem("pgnuplot.exe plot.txt"); でpgnuplotへ送っています。
メインプログラムは、
1.値の計算 → 2.dataに結果の出力 → 3.gnuplotに値を渡し、グラフとして保存、終了 → 1へ戻る
というループをしています。
ここで、1と2でかかる時間が3でかかる時間より短いことにより、3が実行されるたびに別のgnuplotが起動し資源を食います。
そこで、解決法として、起動中のgnuplotに値を渡すことを考えました。

>>286 
さんのように、data.gplを作る場合、手で打つのがめんどくさい、プログラム中の変数(set hidden3d x,y 等)を使うので変更するのが大変等の理由で断念しました。
(でも、それをプログラムでできるようにすればいいのかな?)

その後、プログラムからdata.jpegの有無を確認、あれば次のループを実行、無ければしばらく待機みたいなプログラムを考えています。
(ただgnuplotが、空のjpegを出力してからそこに上書きだと不可能)

>>287 
自分でも、己の日本語力の無さに危機感を覚えているんですが、おすすめの書があったら教えてください。


289:282
07/12/06 12:50:40
間違いました。
hidden3d ではなく dgrid3d でした。

あと、やはりjpegを作ってから書き込みたったので、考えていたプログラムは使えそうにないです。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 13:07:41
データが揃ってから(書き終わってから)起動すればいいだけだし
gnuplot の話じゃないじゃん?


291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 14:58:14
>>288
3.の処理を待たずに1.に戻ってるのが問題と思われ。
待つ方法を考えてみては。呼び出し方とか。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 16:20:10
>291
違う 2. を待たずに 3. を呼んでるのが
アホ&&ヴァカたる所以

(pipe で呼び出すなら終了を gnuplot 側が待ってくれるけど)

293:282
07/12/06 16:38:07
結局、別プログラムでファイル数や、変数に応じてコマンドを記述したdata.gplを作成してそれをgnuで読ませることにしました。

ここで別の問題が発生し、load 'data.gpl' を実行すると、 set dgrid3d の行でエラーが発生しgnuが強制終了します。
dgrid3dを省略すると問題なく動き、手で入力しても動くのですが、なぜでしょうか?
以下 data.gplの中身です。
set terminal jpeg
set hidden3d
set dgrid3d 60,60
set pm3d
set pm3d map
unset colorbox
set palette defined ( -3 'blue' , 0 'white', 3 'red')
set output '0.jpeg'
sp [0:60][0:60][-0.0005:0.0005] 'data0' w l
set output '1.jpeg'
sp [0:60][0:60][-0.0005:0.0005] 'data1' w l

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 22:53:51
>>293
とりあえずエラーメッセージのコピペきぼんぬ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 15:18:15
すみません、解決しました。
原因は[0:100]を[0:60]にしていたことでした。
ご迷惑おかけしました。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 10:51:11
凡例の中の文字列(plotのtitleで指定するやつ)を斜字体(イタリック)にする方法、知りませんか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 09:16:02
replotと打つのが面倒なのですが、毎回自動でreplotされるような設定はないでしょうか?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 11:36:00
URLリンク(gnuplot.info)というところで最新版のgnuplotをダウンロードしたのですが、[gp422dj2.zip]を開いてgnuplotというフォルダが出てきたんですが、gnuplotらしいアプリケーションが見当たりません。原因わかる方いましたら教えてください。
お願いします。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 13:27:49
>>297
re で済ます

300:297
07/12/13 00:52:23
>>299
ない、ということですか・・・承知しました。有難うございます

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 05:04:58
>>300
対話型ならいざ知らず、ファイルに書き出すのも基本的にplot/replotが行われる
タイミングで実行されるわけだから、そんなん自動化したらえらいことになる、
と考えたらいいのではないかな。なんとなくだけど。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 07:00:57
むしろ replot あるだけで結構楽じゃん?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 12:35:16
>>299
reじゃなくてrepでは?
それともreでaliasを張るとか…?

というか、gnuplotってalias設定できましたっけ?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 15:54:56
タイトルに日本語を含み、x軸目盛とy2軸ラベルを回転させたグラフを
描くにはどうすればいいのでしょうか?
下のようにすると、下の(1)のようになり文字が回転しません。
日本語フォントを使わなければ(2)のようになるのですが、
当然タイトルの日本語が化けます。
本当は、首を右にかしげたときに正常に見えるように文字を回転させたいのですが、
90を270に変えても文字列全体の回転方向が変わるだけで、
文字自体の向きは変わりませんでした。
Gentoo Linux にインストールした gnuplot 4.2 を使っています。

### test.gp utf8
set terminal png medium font "/mnt/c/WINDOWS/Fonts/msgothic.ttc"
set output "test.png"
set title "日本語"
set xtics rotate by 90
set y2label "y2" rotate by 90
plot sin(x)

(1) URLリンク(yuffie.jp)
(2) URLリンク(yuffie.jp)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 16:07:10
>>297
tail -f を参考にする

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 18:17:28
set xtics pi
plot sin(x)
とやるとグラフの両端が切れて終わってしまうのは仕様ですか?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/26 18:20:22
あるデータの散布図を描きたいんですが、

値が小さいやつと大きいやつがあるときに中間を波線で省略できませんか?
波線は別にでなくてもいいんですが、数値軸を書き換えたいです。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 13:08:37
どなたか、乱数生成関数、
rand(x) の使い方を教えて下さい。
x に 0 0.5 1.5 など、いろいろ
入れても、1.00 しか返ってきません。
0 を入れた場合、数回は 0~1の
値が出てくるが、すぐ 1.00 に張り付いてしまいます。

Windows 版 wgnuplot Version 4.2 です。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 13:59:56
マニュアルを読んでから来てね(はあと)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 14:22:44
308 です。
次のマニュアルを読んでもさっぱり解りません。
ちなみに私は、乱数が何であるか、そのseed(種)、
が何なのかについては知っているつもりです。
具体的に、例えば0~1の実数を返すコードを
教えて下さい。できれば、種の設定についても。

10.1.1 Random number generator
組み込み関数rand(x) の挙動はversion 3.8l で変更されました。
古いgnuplot スクリプトで、rand(x>0) により同じ種からなる
疑似乱数列が生成されることを期待しているような場合は、
代わりにrand(0) を使うように修正する必要があります。
現在の挙動は以下の通りです:
rand(0) 内部に持つ2 つの32bit の種(seed) の現在の値から
生成される[0:1] 区間内の疑似乱数値を返す。
rand(-1) 2 つの種の値を標準値に戻すrand(x) x>0 ならば
両方の種にx の値に基づく値を設定する。
rand({x,y}) x>0 ならばseed1 をx に、seed2 をy に設定する。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 19:40:22
>>310
ごめん、ネット工作に忙しくて作ってないわwww

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:02:37
308 の自己レスです。
自己解決しました。
rand(x) x > 1.00 で種の設定。
以後、rand(0) で0~1の乱数生成でした。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 23:05:24
rand({x,y}) x>1.00 y> 1.00 の方が良いんじゃないの?
rand({x,x})とrand(x)の比較はやって見た?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 17:30:08
なぜ、.rmには対応していないんだVLCよ…
インストール不要でrmを再生できるのはお前だけだと信じていたのに

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 17:31:02
誤爆でした

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 14:10:21
gnuplot tips の3次元カラー表示の色を変えたい のとおりに設定してもうまくいきません
set palette defined (-3 "blue", 0 "white", 1 "red") 
としても0の値が白では表示されません、うっすい水色で表示されます
URLリンク(upfile-2ch.net)
こんな感じ

317:名無しさん
08/01/10 19:04:30
vistaでwgnuplot.exeを実行して、ディレクトリからopenしたいんですが、開こうとすると終了してしまいます。
解決策はありますか?? 教えてください!

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 19:14:55
XPにすれば動くよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 22:22:38
質問です。
gnuplotを立ち上げる度に設定ファイルをロードするのがちょっと面倒なので、
起動するときに自動的に設定を読み込むようにするにはどうすればいいですか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 13:51:57
スレ違いだけど、「R」関連のスレってある?
Rだけだと、検索が膨大に出てきてどーしようもない。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:10:27
>>320
「R 統計」で検索

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 14:44:07
>>320
= 統計解析フリーソフト R 【第2章】 =
スレリンク(math板)
とか。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:10:23
tan(y) + e^(-y) = x
のグラフを書くにはどうしたらよいですか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 08:09:13
>>323
set parametric


325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 10:29:45
>>324
その後は?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 11:07:14
有料となります。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 14:36:37
体で払うのはダメですか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 01:04:39
>>327
GPLでの公開が条件です

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:28:28
別々のカラム(例えば、3と4)に入っている文字列を連結して表示することは出来ますか?
1つのカラム(例えば、3だけ)だとうまく行くのですが、…

こんなイメージです。(↓)

plot "data.csv" using 1:2:sprintf("%s+%s",$3,$4) with lines


330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 10:52:32
>>329
awkで加工するのが簡単じゃね?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:08:36
lineの3カラム目って何になるの?

332:329
08/02/06 18:50:55
>>330
普通はそうですよねぇ…、ちょっと事情がありまして
出来れば gnuplot 単独でやれないかと考えています。

>>331
こんな感じのイメージです。
1カラム目と2カラム目で (x,y) を結んで、その付近に3カラム目と
4カラム目の文字列を打ちたいと考えています。

1.1 3.14 "2008-11-12 00:34JST" Tarou
2.2 3.33 "2008-11-13 00:33JST" Jirou
2.3 2.99 "2008-11-15 N/A" Saburo
3.9 9.99 N/A N/A
4.2 3.33 "2008-11-13 00:33JST" N/A

ちょっと間違いがありました。こんなイメージです。

plot "data.csv" using 1:2 with linespoints ,\
"" using 1:2:sprintf("%s+%s",$3,$4) with labels

gnuplot だけでやろうとすると、label を2回にわけてちょっと
ずらして表示するしかないのかな?


333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 00:09:39
"2008-11-12 00:34JST" って一つの要素として扱ってくれたっけ?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 19:35:49
>>33
それは大丈夫の筈

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 00:05:27
4.3 のバイナリかソース(cvsでないもの)
どこかに置いてませんかね?

336:329
08/02/14 18:06:44
329 です。いろいろと調べていたら、

using 1:2:(sprintf("%s+%s",strcol(3),strcol(4)))

で、行けそうな事が分かりました。

質問を見て(?)書いてくれたエキスパートの方、ありがとうございました。
大変に参考になりました!感謝です!

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 21:14:30
plotしたpointの近くにその値(数字)を書くのはどうしたらいいのでしょう。
やっぱり座標をあわせてlabelを置くしかないのでしょうか。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 08:05:54
一つ前の記事を読めと言えと?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:17:14
あらら、、、mOm

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 15:38:38
4.2.2以降の機能なんですね。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:13:53
X 軸に時間データを割り当てたいが
元データが 19 Mar 16:59:17 みたいな感じで
help date を元に
set format x "%d %B %H:%M:%S"
ってやったら plot 時に Bad format character って言われてしまいます

そもそも help date すると
This form of the command is deprecated. Please see `set style function`.
って書いてあるけど set format x 以外に
どういうやり方をすればいいのか help set style function しても
よくわからないです… orz

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 01:36:25
月ごとの時系列データを set format x "%Y-%m" として
YYYY-MM という表記でグラフ化しています。
期間が長くなると、x軸のラベルが詰まって見難くなるのですが
文字が重ならないように間引く方法はありますか?


343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:37:14
グラフ上で右クリックすると範囲選択できてズームインできますが、
ズームアウトするにはどうやるんでしょうか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:59:39
グラフ上でh押すとヘルプでるよ
>u `builtin-unzoom`

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 13:42:37
>>344
ありがとう!

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 22:54:10
初めて使ったのですがcsvファイルってどうやって開くのですか?
普通にopenでは開くことが出来ないのですが

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 23:24:03
plot

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:10:38
いまPlot32を使ってグラフを書いているのですが
上付き文字下付き文字を入力することが出来ません。
従ってgnuplotへの乗り換えを考えているのですが
これだと可能なのでしょうか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 15:22:41
もちろんそうよ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:07:22
y=0 (x<5)
=x (5≦x≦10)
=1 (x>10)

のようなグラフを描きたいのですが、どんなコマンドを入れればよいのでしょうか。


351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 16:18:25
plot x<5?0:x<=10?x:1
だけど
plot x<5?0:x<=10?x/5-1:1
だと思う
意味がわからなかったら三項演算子でググれ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:33:18
gnuplotを起動したときに最初に出る↓のようなロゴ(?)を抑制する方法ってないでしょうか?

G N U P L O T
Version 4.0 patchlevel 0
last modified Thu Apr 15 14:44:22 CEST 2004



353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 11:15:37
なんで?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 19:44:55
うざいから

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:23:14
ウザイなら使わなきゃいいんじゃね?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 23:03:06
はい、次!

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 18:33:23
gnuplotは対話的には使わんし、まぁそんな気にならん>ロゴ

358:350
08/06/22 23:45:25
>>351
ありがとうございます!
慣れてないと使いづらい…


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 20:07:12
斜方投射の奇跡の式なんですが・・・
y=tan(r)*x-((g*x*x)/(2*v*v*cos(r)*cos(r))
とやったらマイナスのグラフが明らかに違う形になりました。
どこがおかしいのでしょうか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 00:05:48
emacsで作ったkk.cの出力をaa.datにに保存するコマンド教えて下さい
あとこのaa.datをgnuplotにプロットする方法おしえてください

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 02:01:10
> emacsで作ったkk.cの出力をaa.datにに保存するコマンド教えて下さい
質問の意味が分からないが、gnuplotと関係ないので、他で聞いてくれ

> あとこのaa.datをgnuplotにプロットする方法おしえてください
gnuplotを起動して plot "aa.dat" と打つ
詳細を手取り足取り教えるのは無理なので、
URLリンク(t16web.lanl.gov)
などを参考にしてくれ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 09:20:52
ネタにしてはイマイチだがもしかしてリアル小学生か?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 23:16:54
素人の質問なんですが、
gnuplotって、ビデオカードの性能求めますか?


364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:32:56
夏休みの宿題は自分でやってこそ意味があるんだ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 19:39:01
gnuplotって10**10以上って認識しない?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 12:32:23
1e10 でもだめ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 06:25:28
gnuplotでdatの画像ファイルを可視化したいのですが、
どなたか教えていただけませんでしょうか…。

三次元(x,y,明度)で書かれたファイルを平面上で
グレーの画像にしたいのです。

#ID X Y DATA FLAG
0 0 0 0.556 0
1 1 0 0.358 0
2 2 0 0.488 0
3 3 0 0.506 0
4 4 0 0.347 0
……

というdatファイルを読み込んで、
(x,y)座標にあるひとつのドットの明度が
"DATA"の値です。

ネットで検索して、
plot "ファイル名" with image
などといろいろ試したのですがどうしても分かりません。

お願いします。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 00:09:52
with imageって使ったことないけど

> splot "ファイル名" using 2:3:4 with image

とかじゃね?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 01:16:12
set pm3d map
set palette gray
splot x*y

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 11:36:41
winの4.0.0で
起動時に初期ディレクトリを指定場所に変更する方法を教えてください

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 02:00:35
>>370
ショートカットのプロパティで作業フォルダを変更する

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 15:45:06
2列で数万行あるデータファイルに対して
1列目をX軸 2列目をY軸の2次元プロットする際に、
例えば、0~5000行目、5001~10000行目という風に行範囲を指定して
プロットさせる方法を教えてください。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:30:01
unix 環境なら
0~5000行目: head -5000
5001~10000行目: head -10000 | tail -5000
もしくは awk '{if (NR<10000 && NR >5000) print}' で抜き出せるので
plot '< awk ...' みたいにする

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 18:14:49
さんくす。できました。
もう少し教えてください。

ファイル hoge に
num=num+1
plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' aheahe"
if(num<100) reread
って書いて
num=1
load 'hoge'
でアニメーションで表示したいんだけど
numをawkに渡せなくて困ってるんですが、方法をおしえてください


375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 18:43:14
>>plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' aheahe"

plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' num=$num aheahe"

とか?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 08:13:55
エラーで無理でした…

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 09:50:12
すごーくどうでもいいが
plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' aheahe"

plot " < awk '{if(NR<(num*100) && NR>=((num+1)*100))print}' aheahe"

plot " < awk '{if(NR<=(num*100) && NR>((num+1)*100))print}' aheahe"
じゃなかろうか…

>373 がちょっと間違ってるのはオラのせいですが気づいてよ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 19:52:41
>>376

OSは何?gawk入れるとか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 10:23:40
GAWKならもしかして上のでいけるのか!
LINUXです

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 20:37:51
かなり以前、solaris(sun OS だったかな ....)だったかに付属
のawkでは、引数が渡せなくて、gawkやnawkを入れた
記憶があるような、ないような。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 20:39:41
LINUXだと、awk自体、もともと、gawkかね?古い環境だったり
するようなら、ソースをコンパイルしてみては?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 22:09:02
MacOSX環境だけど、bash環境で、

$ awk -V
awk version 20040207
$ export a="123"
$ echo "" | awk '{ print a }' a=$a
123
$ echo "" | awk -v a=$a '{ print a }'
123

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:42:07
bash かどうかは関係なくね?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 01:22:23
蛇足かもしれんが、とりあえず、export a=... が使えるシェルってことで。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 21:49:44
windows環境なんですが
gnuplotで出力したepsファイルを、
ghostscriptで見たりtexに貼り付けてdvi出力してdvioutで見ると、
何本も線を引いたはずのグラフなのに一本しかでなかったり、ずれて二重表示になったりします。
ですがdvioutからpdfを出力したり、印刷したりするとまともに直っているので
表示だけがおかしいみたいです。

gnuplotのepsはghostscript等で表示できないのですか?


386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 00:15:54
>>385
できるよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 08:03:14
>>386
どうやるんです?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 20:12:17
はなしそれてすみません。
gnuplot→eps→tex→dvipdf→pdf
と変換しているのですが、PDFのファイルサイズを
極力小さくしたいです。epsのサイズが支配的なので
set term postscript のオプションとかで
何とかならないでしょうか?
ちなみに、dvipdfでそれなりに圧縮はかかっているようです。


389:388だけど
08/09/02 20:16:48
いい忘れました。
PDFは、小さめのグラフを沢山並べて、
拡大して細かいところまで見たいので、
PNGとかGIFはあんまり考えてないです。


390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:37:42
x-y-z座標上に、f(x,y,z)の値を色で表示したいんですが、gnuplotで
そういうことはできますか? できるのなら方法を教えてください。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 02:26:36
>>388
acrobatでpdfを開き、最適化保存するのがいいんじゃない?
タダソフトは難しそう

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 02:51:16
>>390
(x,y,z,f(x,y,z))を表示するのですか?
x,y,z は独立変数ですか?
GNUPLOT でなくても、4次元プロットは無理だと思いますが。

それとも、x,y,z の間には何か関係式があって、
x,y,z 3次元上で、2次元曲面とか曲線、点で表されていて、
その面(線、点)場に色付けしたいということでしょうか。


私が何か勘違いしていたらごめんなさい。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 02:54:04
>>392
(誤)面(線、点)場に色付け
(正)面(線、点)上に色付け

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 15:45:19
>>392
もっと詳しく書くべきでしたね。
x,y,zは独立変数で、点P(x,y,z)に、値f(x,y,z)を色で示したいのです。
例えばfは[0,9]の任意の値をとり、これも例えばfが0なら黒、1なら灰…9なら
赤というように色を点Pにmappingできないかということです。
温度やら電界強度やらを示すために需要があると思うのですが。
gnuplotでできなくても他に方法があれば教えて下さい。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 18:03:17
>>394 いわゆるスカラー場ですよね。できればベクトル場も表示できると嬉しい・・・

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:33:40
>>392
ああ、3次元の点に色付けを考えているのですね。
やや大きめのポイント●をプロットして、
f(x,y,z)の値別に色分けということですか…
私でしたら、あまりスマートな方法ではないかもしれませんが、
まず、GNUPLOT を使う前に、スクリプトなどで、
f(x,y,z)の値別に、(x,y,z) の三次元データファイルを分割します。

file0.dat ( 0 <= f(x,y,z) < 1 )
file1.dat ( 1 <= f(x,y,z) < 2 )
...(略)
file9.dat ( 9 <= f(x,y,z) < 10 )

それで、GNUPLOT からはファイルごとにポイントの色指定をします。

set pointsize 2
splot "file0.dat" with points linetype 1 pointtype 7, \
"file1.dat" with points linetype 2 pointtype 7, \
...(略)
"file9.dat" with points linetype 9 pointtype 7

こんな感じでしょうか。

X画面表示とPS などで出力するときは、
表示のポイントの形などが違っていたりするので、注意して下さい。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:59:25
>>394
vector スタイルでかけませんか?

398:388だけど
08/09/07 21:01:14
>>391

やっぱりそうか...。
とりあえず程々の圧縮で
我慢します。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:24:24
>>398
set term pdfで吐かせたpdfの図を使うという手もあるな
諸々面倒だからあまりお勧めしないが

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 02:15:35
>>398
てか君の場合、単にプロットしてるデータの量が多すぎるんでしょ。
それをベクターグラフィックのフォーマットで圧縮しようったって無理。
データ点そのものを少なくするか、ビットマップのフォーマットに変換するしかないでしょ。

401:398だけど
08/09/08 22:42:19
>>400
ある意味そのとおり。
拡大して細かいところまで見るので、
データを間引くわけにはいかないし、
同じ理由でビットマップも厳しいかなと思ってます。
(ちゃんと比較してないけど)
圧縮アルゴリズムが選択できたりしないかななどと
思ってたんですが...

>>399
set term pdfってあったっけかな...
あったら試してみます。



402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 23:11:12
>>401
gnuplotのソースを改造してみたら?
postscript/pdfを掃き出す関数があるはずから、そこを圧縮版に変更するんだ

常識的に考えて、こんなフリーソフトが圧縮出力に対応しているとは思えない

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 16:53:44
398さんではありませんが、技能があったら挑戦してみたいですね。
需要ありそうだから、既に誰かがやっているかもしれませんが、
検索にひっかかりません。
ということは、一筋縄ではいかないのでしょうね。

404:398だけど
08/09/17 19:16:46
そこまでスキルないです...。

405:352
08/09/18 17:11:07
今更ながら自己解決

「gnuplot - 」でスタートアップメッセージ省略できました。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 22:03:11
三次元splotで、z、y軸だけset size suqarしたいんだけど、やり方おしえてください。。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:13:40
だれかおしえてやれよ。
ちなみにオレはわかんね。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:08:23
いちお、保守。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 17:56:37
gnuplotで波動関数を描く方法をおしえてください。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 22:39:25
釣り?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:25:09
>>409
一次元で一個しかないやつとかなら普通のプロットでもしてください

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:11:24
いや、3次元のを描きたいんですけど
たとえば、水素原子の2p軌道とか、どうやってやるんですか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:28:46
URLリンク(t16web.lanl.gov)
このあたり読めばできるようになるのでは?そのままぶち込めばいけるだろ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:11:32
Gnuplotかぁ…、嫌いじゃないけど文法に一癖あるような、
そろそろ寿命かな。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:58:26
寿命認定は勝手にすれば良いけど
いまさらそんな理由かよw

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:14:39
いい代替はあるのか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 01:43:06
>>416
ないよなぁ。SやRはもっと癖があるし、Octaveも然り。


418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 01:45:17
本もそろそろ出してほしいな。
4.2 か 4.3 をターゲットとして、

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 01:58:13
gnuplotにデータ処理までさせるのか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 23:18:23
gnuplot最高

421:名無し
08/10/09 02:02:59
大きさLのセルの中に直径mの球をn個発生させてモンテカルロ法によるs回のステップによってセル内で球体を動かし、
そのときの動く様子をグラフィック表示したいと考えています。
(自作のプログラムでは球同士が重ならないように条件を設定している。また周期境界条件によってセルから玉がはみ出すことも考えられる。)
gnuplotでs回分の玉の移動をグラフィック表示できますか?もし可能ならばその方法について教えてください。
よろしくお願いします。

※自作のプログラム(Fortran77で記述)上で設定した球に関するパラメータ
・重心の位置(x,y,z座標で表現。必ず0≦x≦L,0≦y≦L,0≦z≦Lを満たすとする。)
・球の直径(m)
・セルの長さ(L)


422:名無し
08/10/09 02:03:41
大きさLのセルの中に直径mの球をn個発生させてモンテカルロ法によるs回のステップによってセル内で球体を動かし、
そのときの動く様子をグラフィック表示したいと考えています。
(自作のプログラムでは球同士が重ならないように条件を設定している。また周期境界条件によってセルから玉がはみ出すことも考えられる。)
gnuplotでs回分の玉の移動をグラフィック表示できますか?もし可能ならばその方法について教えてください。
よろしくお願いします。

※自作のプログラム(Fortran77で記述)上で設定した球に関するパラメータ
・重心の位置(x,y,z座標で表現。必ず0≦x≦L,0≦y≦L,0≦z≦Lを満たすとする。)
・球の直径(m)
・セルの長さ(L)


423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 02:39:01
つまりアニメーションさせたいんだよネェ
単体では無理じゃないかなぁ
自作のプログラムとプロセス間通信するか(命令投げるだけだけでいけるからかなり簡単だけど・・)、
gnuplotのスクリプトファイルをフレーム別にいっぱい用意してシェルスクリプトか何かで順番に実行してくとか

424:名無しさん@お腹いっぱい
08/10/09 04:24:32
wgnuplot.exeをコマンドラインから起動する場合に、gnuplot>cd ではなく、起動時引数で作業ディレクトリを変更することは可能でしょうか?
例えば、wgnuplot.exe -path "hoge\\hoge" のようにすると作業ディレクトリがhoge\hogeで立ち上がるという動作をさせたいのですが・・・


425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:20:12
>>421
アニメ自体は時間毎の絵を後から繋げばいいけど、
そもそもgnuplotでは沢山の球を書くのがめんどい。

他の可視化ソフト探すか、OpenGL叩くかした方がいいよ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 11:22:32
さっき研究室の友達がギニュープロットって言ってた
訂正してあげた方がいいのかなぁ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 13:07:43
ニューギニア?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:37:03
面白いから言わせとけ。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:51:28
ギニュープロット
リクームプロット
ジースプロット
バータプロット
グルドプロット


430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:45:38
それは面白くない。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 00:12:32
もう「牛乳プロット」で良いや。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 01:42:10
GNU とは無関係だから
「にゅーぷろっと」なんだろうけど、相手に通じない。
「ぐにゅぷろっと」がうちの研究室じゃ一般的だな。
GNOME は「ぐのーむ」
GIMP は「ぎんぷ」?「じんぷ」?
まぎらわしい。

が、「ぎにゅー」は新種だ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 06:34:52
偽乳ぷろっと

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:26:03
メラミン入り。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:49:49
にゃ

436:名無し
08/10/18 21:49:48
3個の半径aの球をs秒毎に3次元で表現したいと思っています。
球の中心の座標は一辺10のセル内(0≦x≦10,0≦y≦10,0≦z≦10)に存在するとします。
球の中心の座標はバイナリファイル「zahyou.plt」にかかれているとします。
<zahyou.plt>

8.999 3.888 1.999
2.666 3.488 7.999  ①
2.333 4.999 4.555

1.223 2.333 4.555
2.556 9.008 5.666  ②
2.334 6.904 2.444

3.223 2.243 4.105
3.556 6.345 5.298   ③
7.334 8.904 9.444
    ・
    ・
    ・

①、②、③は3つの球の中心の座標です。
①から順にs秒毎にデータをgnuplotに読みこませて球を表示させて3つの球が動く様子を観察しよう
と考えています。
(s秒後には①のみ、2s秒後には②のみを読み込む)
しかしgnuplotの使い方が未熟であるためその方法がいまひとつわかりません。
もしよければどなたかアドバイスを頂けませんか? 

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 22:08:46
それ(アニメ)をなぜ gnuplot でやろうと思ったのでしょう?


438:名無し
08/10/19 02:30:15
>437さん
データを読み込んでグラフィック表示する方法としてgnuplotを用いたのは、
グラフィック表示に関する専門知識を勉強する時間をあまり必要としない
一番簡単な方法だと考えたからです。
グラフィック表示させることに関してあまり時間はかけられないので。
gnuplotを用いることに特にこだわりはないです。
他に何かいい方法があればこしたことはないですが・・・。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 02:47:50
gnuplotにはifとかあとループする機構はあってもsleep的なものはないので無理かと

他の言語からgnuplotにプロセス通信したほうがいいんじゃないかと

少なくともpythonとcにはそのためのライブラリがつくられてることだし
やることはgnuplotの文書くのと変わらんし
sleep使うようになるだけで



440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 10:35:38
画像を3枚吐き出してそれを何とかするほうが早いと思うよ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 13:42:40
>>440
同意。
425さんも言っているけど、質点でなく、球体だからなぁ。
時刻毎の静止画かかせてアニメ化するほうが早いと思う。
グラフィックに時間をかけたくないということは、
レンダリングソフトなんかは使いたくないということですよね。
438さんの OS 環境がわからないけど、yaplot なんかいかが?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 14:15:51
VTK とかを調べてみる方が
gnuplot のアクロバティックな使い方を追求するより建設的じゃね?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:38:56
gnuplotに関する質問はこのスレでOKですか?

xrangeはautoscaleとして、その時に設定された範囲と同じようにyrangeを定めたいのですが、
やはりgnuplotでは難しいのでしょうか?

444:名無し
08/10/20 01:57:18
>441さん
OSはLinuxを使用しています。


445:船木康博
08/10/20 07:50:56
日本には四季があるねぇ。
秋ならぶどうかな?
Linux系は種類が多いでさぁ、
ペンギンもいるし、ユーザーには選択の自由があるでよぉ。

コンパクトで軽量な日本語ディストリビューションの、
Vine Linuxもいいかなぁ。
URLリンク(vinelinux.org)

サーバー向きか端末向きか、有償サポート付きか選べるしね。
SUNだって、無料なら使ってもいいらし。

NSPIXPは、FreeBSDを採用しているかもしれねぇし、
安定してきたLinuxカーネルかMicrosoftのWindowsかもしれねぇしさぁ。

2000年12月号掲載 よしだともこのルート訪問記
URLリンク(www.tomo.gr.jp)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 08:57:19
>443
x,y ともに autoscale (自動)なんだけど
range は xrange == yrange になってほしい(y=x が対角線になってほしい)
って意味でしょうか?

だとするとgnuplot にはないかもね

自分だったら毎回 xrange,yrange セットしてます


447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:24:41
>>443

writebackとrestoreを使ったらできそうな気もする。

URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)
このへんが参考になるかも。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 21:51:20
バイナリデータの読み込みについて質問させて下さい.

以下のようなデータが書き込まれているバイナリのデータファイル
0.1 0.3 0.9
0.1 0.4 0.9
0.1 0.5 0.9
0.1 0.6 0.9
0.1 0.7 0.9
(実際にはスペースや改行が無いdoubleの数値の羅列)を読み込んでグラフを
出したいのですが,どうすれば良いでしょうか?
上のがテキストファイルだった場合は,例えば
> plot "datafile.txt" using 2
のようにすれば2列目をY軸に取ったグラフができると思うんですが,
それと同様のことがしたいです.
> plot "datafile.bin" binary format="%double"
に続けるコマンド:何個目までが1行,というような指定のしかたが分からなくて・・・

よろしくお願いします.

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:30:03
gnuplotについて質問させてください。

以下のような内容をgnuplotに読み込ませてグラフを表示したところ、
2つあるグラフのどちらもX軸付近で途中で消失してしまっているのですが、
これを解消するためにはどうすればよいのでしょうか?

set xlabel"X-Axis"
set ylabel"Y-Axis"
set xrange[-300:20]
set yrange[0:200]
f(x) = (((19**(0.5)-1)**2)*10*(10-x))**0.5
g(x) = (15269.5449 - (x + 153.57)**2)**0.5
plot f(x) ,g(x)

初歩的な質問だとは思うのですが、よろしくお願いします。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 01:52:51
適当にでいいなら set sample でサンプル点数を増やす
きちんと最後まで線を引きたいなら、set parametricで媒介変数表示する

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 11:22:28
ありがとうございます。
うまく描写できました。ほんとうに感謝です。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 11:56:01
線の色と種類(実線・破線)を任意に指定することってできないんですか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:26:05
line type の一覧を用意して見比べる

454:452
08/11/07 16:15:37
>>453
ltで決めてるのは線種だけのようで、カラーなら実線オンリー、白黒なら実線・破線になるようです。
URLリンク(www.akita-nct.ac.jp)
これがgnuplot流儀なのだから、嫌なら自分でpostscriptをいじれ、ってことですかね?
あんまりpostscriptを手動でいじりたくはないのですが・・・

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 02:36:13
>>454
それってsolidやdashedのterminal設定にしてるべ?

そしてうちのHelpにはlinetypeの所で
linestyleで種類/linecolorで色変えられるって書いてある

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 02:40:17
ごめん、ごめん

× linestyleで種類
○ linetypeで種類

457:452
08/11/08 17:55:16
>>455
terminalは以下に設定しています。
set term x11 enhanced font "helvetica,18"

linecolorは4.2からのようです。けっこう色々と進化してるんですね。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 23:56:39
母乳ぷろっと

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:37:02
具乳、ぽろっと

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 23:18:19
ぐっじょぶ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 23:54:02
gnuplotの読みはニュープロットなわけだが

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 13:33:01
乳、ぽろっと

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 14:08:29
もう乳プロットで良いや。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 09:50:11
やめろおまえら

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 15:15:01
原点を分かるようにするために黒丸を表示させたいのですが
そういうコマンドってありますか?


466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 16:36:01
plot "< echo 0 0 "


467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 22:38:40
おまい頭いいな。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/22 10:56:35
gnuplotが扱える数値の範囲ってどれくらいですか?
ボルツマン定数 Kb ~ 10^-23すら扱えないので困っています

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 00:23:00
普通の double float で演算してるんじゃないの?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:35:53
print 10**-23
じゃだめだけど
print 10.**-23
print 1e-23
ならいける

471:468
08/11/23 08:09:31
おお、ありがとうございます

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 22:50:39
最新版に近い本ってありますか?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 17:00:41
pm3dでxy平面状の値を視覚的に解るようにグラフ化しているのですが
xは60点、yは4点と縦長なグラフに出力したいのですが正方形のグラフになってしまいます
set sizeもz軸とxy平面しか変化しないので・・・ どうすればいいのか教えていただけないですか?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 00:43:05
>>473
set pm3d でのことですか?
xが60点、yが4点と縦長というのもよくわからないのですが…
60:4 の長さの固定比にしたいということでしょうか。
正方形のグラフというのは、
set size square
にしたということなのでしょうか?
splot でベースのxy平面が正方形に見えるということなのでしょうか?
単位長さを実比で固定するのであれば
set size ratio -1
とか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:40:35


476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 14:53:27
splotで3次元の散布図を描いているのですが
set xrange [-10:10]
set yrange [-10:10]
set zrange [-10:10]
のときにZ軸を(x,y)=(0,0)に立てることはできますか?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 16:47:22
実験データをplotしたいんですけど、図が表示されません。
データはgnuplotのあるbinファイルに入れてあります。
どうしたら表示できますか?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 23:40:35
>>477
ググレ○○


479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 00:11:05
どっちかっつーとググる以前に RTFM!

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 16:57:33
>>477
gnuplot のインストールでこけているのか、
PATH が通っていないのか、
実験データファイルがまずいのか、
gnuplot のコマンドが間違っているのか、

いろいろ推測してみましたが、どれかに当てはまりませんか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 19:11:56
gnuplotの2次元データで非常に長いグラフを作成したとき、
マウス操作でグラフをスクロール出来ますか?
教えてください、よろしくお願いします!

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 09:55:24
gnuplot じゃないものではそういうことができるのは
いくつかあるけどね…


483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 03:43:02
titleを、title "a_b" とかすると「_」が特殊文字と解釈されるのか、aに下添え字bが付いたものに
なってしまうのですが、titleの""内をそのままに表示するにはどうしたらいいでしょうか?
\でエスケープすればいいかなと思いましたが、駄目でした。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 08:42:40
a\\_b

485:483
08/12/28 17:28:02
>>484
ありがとうございます。\\_で添え字じゃなくなりました。
ただ、何故か文字サイズが通常より半分ほどに小さくなってます。
通常のサイズにすることはできますか?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 14:21:29
無理

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 19:02:55
とりあえず、terminalは何?
postscriptかな?

488:483
08/12/30 23:19:07
>>487
set term x11 enhanced font "helvetica,18"ってしてます。
見た目と実際出力したのは微妙に違うって話を聞いたことがあるので、もしかしたらそれかも・・?
自分は画像をプリントするときは、何かに出力したりせずにPrintScreenでコピる使い方
してるので、もしそうならちょっと不便ですね。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 09:56:52
ps,epsだと、
set term postscript enhanced solid 22
で文字の大きさを変えられるんだど、(最後の22で文字の大きさを指定)

x11はあまり使わないのでよく知りません。ゴメンナサイ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 11:42:15
x11 はどうせ postscript との一致が低いから
データマイニングのときは兎も角,
フォントを気にする段階では
postscript に吐き出したのを gv で随時チェックする
方がやりやすいですねー

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 14:13:08
postscriptは論文でもない限り使わないなあ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 14:51:16
任意列の任意行の値を取得することってできますか?

493:excel じゃあるまいし…
09/01/05 15:06:45
ナニの?



494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:27:20
terminalはみんな普段何にしてるの?


495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:32:03
post

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:37:29
使ったことないterminalいっぱいあるな
昔のことはよく知らんのだが、昔は端末も百花繚乱だったのかしら

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:38:16
あ、群雄割拠と言うほうが適切か

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:23:31
>>494
ubuntu なので terminal は wxt
プリントアウトするときは postscript
論文用の図を作るときは svg で出力して inkscape でいじる。

499:492
09/01/05 17:50:53
やりたいことを具体的に書きますと、以下の2列のデータについて
10 123
20 456
30 789
・・・
1列の1行「10」と2行「20」の差をd=20-10のように取って
using 1:($2-d)みたいにプロットしたいです。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 20:40:37
横から失礼

>>498

>論文用の図を作るときは svg で出力して inkscape でいじる。

自分もほぼ同じOSで同じ事してますが、pm3d map なんか使うと
300x300くらいのデータでも重くて inkscape じゃマトモに編集できなくありません?

inkscape 0.46 はバグ持ちで、以下のような問題がある
スレリンク(cg板:93-96番)
ので、修正用 extention 使わざるを得ないのですが、
pm3d で出力した十数MB程度のファイルではフリーズしてしまってもう extention が使えません
というか、そもそもファイルを inkscape で開くだけであまりに重くて実用に耐えません

OS は Linux Mint 5 Xfce、CPU は C2D E8500、メモリは 3GB あって
これ以上ハード面の増強も難しいのですが、そちらはどうされてますか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:31:35
>>500

> 自分もほぼ同じOSで同じ事してますが、pm3d map なんか使うと
> 300x300くらいのデータでも重くて inkscape じゃマトモに編集できなくありません?
デキナイネ。
そういうのはテキストなしのプロットをpngで出力して、
それをinkscapeでsvgファイルに貼り付けてテキストを付け足してます。

> inkscape 0.46 はバグ持ちで、以下のような問題がある
> スレリンク(cg板:93-96番)
> ので、修正用 extention 使わざるを得ないのですが、
> pm3d で出力した十数MB程度のファイルではフリーズしてしまってもう extention が使えません
> というか、そもそもファイルを inkscape で開くだけであまりに重くて実用に耐えません
いさぎよく0.45使ってます。
まあこっちでも色属性の継承にバグがあるんだけど、(グループ解除すると線が消えたりする)
とりあえずgnuplotから生成したてのsvgファイルはちゃんと見れる。
0.47では解消するようなので気長に待ってます。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:18:18
>>498
gnuplotで行間の処理はできないので、
事前に適当なコマンド/スクリプトで加工しておくか、
!で呼び出すことが必要

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:19:05
ごめんなさい >>502>>499に対するコメです

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:49:37
>>501
やはり svg のままじゃ無理ですかね…
現状では gnuplot の png 出力はアンチエイリアス処理が出来ないので
svg 出力してから imagemagic で png にコンバートしてますが、gnuplot のせいか imagemagic のせいか、
これはこれでおかしな具合に半透明(アルファチャネルの値が斑状?)なものが出来たりして、微妙です

正式に gnuplot のバージョンが上がれば、png を cairo で出力するようになって
綺麗なビットマップ出力ができるんでしょうけど
inkscape 共々バージョンアップが待ち遠しいところです

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 00:51:50
>496
すげー昔に PC9801 でも試用した記憶はあるなー

506:492
09/01/06 12:01:49
>>502 レスありがとうございます。

>>499のデータのファイル名hoge.datについて、シェル上で
d1=`head -1 hoge.dat | awk '{print $1}'`
d2=`head -2 hoge.dat | tail -1 | awk '{print $1}'`
d=`echo "$d2-$d1"|bc`
として取得できますが、このdをgnuplot上に渡す方法が分かりません。

! d1=`head -1 hoge.dat | awk '{print $1}'`
! d2=`head -2 hoge.dat | tail -1 | awk '{print $1}'`
! d=`echo "$d2-$d1"|bc`
print d
というふうにサクッとできれば良かったんですが・・・
何か方法ないでしょうか?


507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:15:31
それ以上ややこしいことをやりたかったら
正直 gnuplot じゃなく他の処理系を使うべき

◇ python(numpy)上で処理 して gnuplot.py に渡すなり
matplotlib で別のグラフ化エンジン使うなり
◇ R で全部
◇ (そのほか君の好きなやつを並べる)


508:492
09/01/06 13:46:57
>>507
これ以上グチャグチャしてきたらそうします。

結局、>>506のような「gnuplotのshellコマンドからgnuplotへ値を渡す」のは不可能
という理解で正しいのですか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 14:17:24
>>508
シェルスクリプトが書けるんなら、
元のデータから欲しいデータを計算するようなシェルスクリプトを書いて、
plot "< hoge.sh"
とすればプロットできる。
(hoge.shはシェルスクリプトの名前。実行可にして、フルパスで書かないとだめかも)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 15:09:28
結局その shell script にいろいろなデータ処理が入ってきて…

ってことでしょ

511:492
09/01/06 17:56:05
色々調べましたが、やはり>>508の理解で正しいようですね。
素直にスクリプト書くことにします。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:24:20
ちょいと質問させてくらはい。
最新版4.2だっけ?を使ってるんだが、極座標にすると目盛に-が表示されない。
ごく普通に
set polar
set xrange [-1:1]
set yrange [-1:1]
set xtics -1,0.1
・・・
みたくやってるんだけど、x軸もy軸も目盛が1 , 0.9 , 0.8 , ..... , 0 , 0.1 , 0.2 , ...... ,1
ってなってしまう。
なんも悪いことしてない気がするんだけどなぁ。
だれか極座標マスターいたら教えてくれい。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:47:17
>>512
軸上の数字はその点での動径座標の値を示してるんだからその表示で正しい。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:56:17
>513
だよなぁ。

隣の人にも同じコマンドでプロットしてもらったんだけどだめだった。
最新版のバグなんだろうか。
わけくさらん。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:04:45
おいおい・・・バグじゃないんだっつーの
極座標表示ではそれが正しいんだよ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:29:07
URLリンク(t16web.lanl.gov)

ここのくだりは間違ってるの?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:58:36
これはデータがおかしい。
本来極座標表示するべきデータじゃない

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 16:39:21
じゃ結局set polarで極座標にすると目盛にマイナスを表示することはできなくなるでおk?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 03:54:23
自分で数字打てないか

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 09:39:51
eps出力について質問させてください。

set size square
set xrange [-1:1]
set yrange [-1:1]

でグラフを正方形にしたのですが、出力されるeps形式のファイルをTeXで使用すると、
横長の長方形の画像の左側に正方形の領域が寄ってしまって右がわに余白の領域が生まれてしまいます。

TeXの設定でなく、epsファイル自体の余白なのですが、出力の余白の設定などできますでしょうか?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 10:56:02
少なくとも昔の gnuplot では × だね
いまは改善されてるかしらないけど


522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 11:11:31
epsのバウンダリーボックスを直接書き換えるのが一番はやいと思うけど

hoge.epsの6行目
%%BoundingBox: 50 50 410 302
これね

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 02:34:52
eps2epsで余白切ってもらうな、自分は

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 19:43:57
set term postscript のオプションでも
バウダリーボックスの設定できなかったっけ?

525:520
09/01/12 23:05:44
皆さんありがとうございます。
>>522の方法で解決しました。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 09:44:13
BoundingBox
バウンダリーボックス


???

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 09:55:37
まぁ境界であることに変わりはないんだから許しましょw

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 13:10:39
保守

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 02:38:09
目盛りの表記を100倍の表記にしたいんだけど

具体的には
100
1
0.01
1e-04
1e-06
という風に

これはどうすればいいですか?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 04:00:01
logじゃだめなの?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 17:19:16
ぐにゅー

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 02:25:35
皆で plus patch を 4系に移植しないか?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 12:59:46
      _/      ∠≠ニ二ニ≧=<´  ヘ.     ', ヘ\ヽ.      /
 _ -‐ ´/  ,   -‐´、_, '⌒`^  、 \::\ } l     ヽヘ ヽ}     /         _|_ \
   ̄ フ´,  /             丶\::V| |      Vl       ,'             |____
.  //./                   `Vヽl |      ヽ ' .     |         /|    ヽ
  / ,イ/                    Ⅵ/,       ヽ.\   |.   l       (_ノ  _ノ
  |/ /       |               ∨ヘ.      ト、 \_ |.   |
.  /     /  /  l:     /  l           ∨i    、   |  ̄   !  l       lヽ│/ /
  l│  /  イ  ,イ.    l  ト、ヽ     / | :l :|   |  l      |   ヽ_ノ   !ー┼‐ |‐┬
  | |   l_メ、」_,;./l     L  l V   ∧ /  :|/   ハ.  ト、   |          |./│ヽ l  |
  | ト.  |.____ ヽ    l´ヽ{ _⊥イ イ /   /    / l/⌒ヽ   .|  ー┼─ └─ l  |
  | | ヽ | 、i┘::::i  \  | r┬┬‐┬ァ V  ,∧.   ,'  ´       |   ー┼-
  レ   ヽ!  ゝ- '   \l  i,.┘:::::iノ / ,/〉│ :| {         |    _⊥_     l   |
.      7/l/l/   、     `'ー‐ ' ∠≠r'ノ:jノ :| |         |   (__丿 ヽ    レ  |
     λ    `i`ァー-- 、  /l/l/l ∧‐'.:|:::|  ハ ',        |              l
      `、     レ'    ',     ,/| ::| :|:::| ./ ヽ_>      _|   __|_       _ノ
        ` = 、 '、    ノ  ,.イ∧'|:l.:/l:::|´            \    ._|
              `>-r  =ニi´、.,_`::: |:| { |:::l             |  .(_|
          _,.イ´ヽ.7   /  /:\;八:V:ノ                 |    ノ
       /7:::::!  ○O'´  /::::::::/ヽ.  

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:21:25
3次元カラー表示をしたいのですが上手くいきません

gnuplot> set xrange [-10:110]
gnuplot> set yrange [-10:110]
gnuplot> set pm3d
gnuplot> splot "den.dat"

とのようにやっているのですがどこが違うのか指摘お願いします

データファイル
URLリンク(www1.axfc.net)

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:22:47
>>534
xの値が変わるごとに1行空行を入れなきゃだめ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:36:52
>>535
できました!ありがとうございます!

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:10:25
Windows版の質問で板違いですが...
Windowsのコマンドプロンプトからgnuplotを起動して
pltファイルを実行してグラフを画像化しgnuplot終了。
って感じのバッチファイルを作りたいのですが、コマンドプロンプトからの実行は
可能でしょうか?可能なら例文を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
尚、画像化するまでのpltファイルは完成しております。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:19:38
>>537
いや、そのままコマンドプロンプトから
wgnuplot.exe hoge.plt
ってすればいいと思うけど。
(パスは通ってるとして)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:23:16
>>533
あらかわいい

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:30:19
>>538
レスありがとうございます。
そのままpltを続けて書くだけだったんですね。
明日職場へ行って試してみます。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:19:09
540です。
職場で試したらアッサリ動きました。
これで毎日上司への報告がラクになります。
ありがとうございました。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:28:47
>>62

>sh: kpsexpand: command not found

は、もし debian の gnuplot でのことなら依存関係のバグみたい。
 URLリンク(bugs.debian.org)

tetex-bin をインストールしたら上記のメッセージが出なくなった。

># aptitude install tetex-bin



543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 00:38:12
質問させてください。
プロットするグラフ画像に最大値、最小値、平均値を表示したいのですが、
gnuplotだけで可能でしょうか?


544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 01:41:48
>>543
データから最大値・最小値・平均値を抜き出すのをgnuplotだけでやりたいっていうんなら無理。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 18:02:18
自分で見つけて(計算して)ラベルするしかないね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 20:24:59

f(x) = ( sin(M*pi*x)/sin(pi*x) ) **2
M : 10とか20とかの整数

という関数f(x)をプロットしたいのですが、
上手く行きません。
具体的には、 x = n ( n:整数 )にデルタ関数のような鋭いピークを持つ関数なのですが、
nによりピークの高さが違います。(極限をとるとnによらずf(n)→M^2になるはず)


アドバイスお願いします



547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:21:49
>>546
set sample 1000
とかしてプロット点ふやしてみ

548:546
09/02/11 22:06:35
>>547
上手くいきました。ありがとうございます。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:50:38
Version 4.2 patchlevel 2
last modified 31 Aug 2007
System: Linux 2.6.26-1-686
OSはDebian lennyです。
グラフをEPS出力したら文字化けします。
日本語はまったく使っていないのですが、対処法がわかれば教えてください。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:48:31
再現性のあるソース出せば良いかもわからんよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 02:01:28
f(x) = 8*x - floor(8*x) をプロットすると
/|/|/|/|/| ←このように連続的なグラフになってしまいます。

実際には
///// ←こういった離散的なグラフになると思うのですが、

どのようにすればそのようなグラフを描けるでしょうか?

552:549
09/02/24 02:28:32
>>550
調べたら、gnuplotの問題ではありませんでした。しかも、文字化けですらなかったようです。

シェルスクリプトで実行していたのですが、gnuplotでグラフをeps出力した後、
eps2epsをしたところ、文字が歪んでいたようです。

失礼しました。

553:549
09/02/24 02:32:27
>>551
ついでなので、答えてみる。

gnuplot> f(x) = 8*x - floor(8*x)
gnuplot> set sample 100000
gnuplot> set xrange[-1:1]
gnuplot> plot f(x) w d


554:名無しさん@お腹いっぱい。(551)
09/02/24 09:52:33
>>553
ありがとうございました。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:52:18
floorなんて関数あったんだ・・・

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 14:53:53
最新版について質問です
gp424win32x11.zip
gp424win32.zip
これらは何が違うのでしょうか・・
Vistaでgp424win32.zipを使用してみると、Helpファイルを見ることができず、日本語化にも失敗してしまいました
Vistaでは日本語化は不可能でしょうか・・?

557:556
09/02/26 15:37:57
Helpが見れない問題については自己解決しました
しかしmnuファイルを読み込めていないのか、依然日本語化は出来ないです
どうかご教示お願いします

558:551
09/02/26 18:03:50
a(x) = 2*x - floor(2*x)
b(x) = 3*x - floor(3*x)
c(x) = 4*x - floor(4*x)
d(x) = 8*x - floor(8*x)

上のa~d(x)をそれぞれ一つずつプロットするなら
///// ←正しいグラフになるのですが、

a~d(x)をすべて同じ座標にプロットすると
/|/|/|/|/| ←b(x),c(x)がこのようになってしまいます。

a~d(x)をすべて/////この形で描きたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?

このコマンドを打ち込みました。
a(x) = 2*x - floor(2*x)
b(x) = 3*x - floor(3*x)
c(x) = 4*x - floor(4*x)
d(x) = 8*x - floor(8*x)
set sample 100000
plot [0:1][0:1] a(x) t "g_2(V)", b(x) t "g_3(V)", c(x) t "g_4(V)", d(x) t "g_8(V)" w d

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 18:17:14
>>558
ちょっとはヘルプとか読めば?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:26:38
>>558
デフォルトの関数表示がwith linesになってるだろうからそれを…

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 23:10:10
>>558
plot [0:1][0:1] a(x) t "g_2(V)" w d , b(x) t "g_3(V)" w d , c(x) t "g_4(V)" w d , d(x) t "g_8(V)" w d

では?
a(x), b(x), c(x) が /|/|/|/|/| になっているのは、
with dots がかかっていないからだと思います。
a(x) は ///// になっているように見えますが、c(x)で上書きされているので
見た目はうまく表示できているように見えているのだと思います。


562:556
09/02/28 23:14:11
どなたかヒント頂けないでしょうか・・
Vistaで日本語化出来た方はいらっしゃいますか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 04:48:15
>>556
Windows 使いではないのですが憶測で書きます。
gp424win32.zip はネイテブ版で gp424win32x11.zip は Cygwin 版なのでは?
mnu をコピーした後、フォント設定をしましたか?
お役にたてなかったらごめんなさい。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 10:18:35
>>563
レスありがとうございます
なるほど、ではやはりVistaでもgp424win32.zipで大丈夫そうですね・・

フォント設定はしました
図を出すだけなら日本語は使えます
しかしXPの時と同様にmnuファイルを置き換えてもメニューの日本語化は出来ません・・

565:551
09/03/01 13:21:00
>>560,561
ありがとうございます。

566:549
09/03/02 21:46:23
これほど応用が効かない人っているんですね。
>565は「ヘルプ嫁」と言っていた人にも耳を傾けるべし

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 23:12:10
>>566 を訳すと

gnuplot> help style
とすると、バージョンにもよると思いますが、
...
以下は、x を点で描画し、x**2 をデフォルトの方式で描画します:
plot x w points, x**2

以下は、tan(x) を関数のデフォルトの方式で、"data.1" を折れ線で描画します:
plot [ ] [-2:5] tan(x), 'data.1' with l
...
みたいなのが出てくるので、書式をw d と指定しないところは
デフォルトの方式で書かれるみたいです。

デフォルトの書式は、例えば、
gnuplot> show style
とすると、
Data are plotted with points
Functions are plotted with lines

Fill style is empty with border
と出力されるので、確認することができます。

というわけで、>565 さんの「help を参照してね」
というのは、有意義な提案ですよ。

っていう意味。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 20:46:02
にほんごでおk

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 10:44:07
gnuplotを入れてみたんですが、
plotされたグラフの線がスムーズではなく、
非常に汚く見えます。

これをフォントにアンチエイリアスをかけた後のように
スムーズにできないでしょうか?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 12:19:47
アンチエイリアスの前に
set sample 3000
とかやってみてはいかがでしょう?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 15:25:52
そういう問題じゃないだろ。
wxtとx11の違いみたいな。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 15:57:14
set term postscript

573:569
09/03/14 18:12:40
>>571
> wxtとx11の違いみたいな。

ヒントありがとうございました。
自分でコンパイルしてwxtがつかえるようになりました。
正直、terminal=x11でのグラフは汚すぎて見れなかったのですが、
やっと普通になりました。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 20:16:45
度々すみません。
無設定だとlineの色は赤、緑、青の順になっていると思いますが、
これをデフォルトで「青、赤、緑」としたいのですが、
どのように設定すれば良いですか?

例えば、.gnuplot などに記述できる設定があると嬉しいです。


575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 00:33:42
>>574
URLリンク(www.google.co.jp)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 03:04:34
>>575
linetype も linecolor も知っていますが、
デフォルトの設定を上書きする -- 例えば .gnuplot などに記述でき、
自動的に読み込まれる -- 設定を探しています。

紹介されている方法は、plot毎にlinestyleを指定しなければならず、
なんとかこれを回避したいわけです。
そういった設定方法はありますか?

577:576
09/03/16 03:51:19
取り敢えずgnuplotのCソースレベルで直しておきました。
本当は良くないのですが、一時的な処置です。

>>576のやり方を知っている方がいれば教えてください。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 04:23:24
>>576
set style line 1 lc rgb 'blue'
set style line 2 lc rgb 'red'
set style line 3 lc rgb 'green'
set style increment user

579:576
09/03/16 14:20:22
>>578
それでうまくいきました。
set style increment user
がないと効果がないのですね。

Syntax:
set style increment {default|userstyles}
show style increment
gnuplot> show style increment
Plot lines increment over user-defined line styles rather than default line types

('increment' は意味があまり合っていないような気がしますが、
そうなってるんですから仕方ないですね。)

ありがとうございました。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 10:23:31
>>578をやってみたがうまくいかん
と思ったら、linecolorの指定ってv4.2からなのか・・・orz

581:576
09/03/27 13:48:18
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
(次スレのテンプレに追加希望) を見てたら、CVS HEAD
が欲しくなったので、CVSのをコンパイルして使ってみました。

今自分のなかで gnuplot が熱くなりかけてます。
やっとマニュアルをちゃんと読む気になりました。


582:576
09/03/27 13:51:10
テンプレのには
URLリンク(skuld.bmsc.washington.edu)
の方がいいかも。個人的にこっちのフォーマットの方が好きです。

583:576
09/03/28 09:13:33
一応 gnuplot 4.3 のマニュアルをチェックしてみましたが、
今のところ、マウスで特定の line をトラッキングする機能
(例えば、URLリンク(www.google.com) のフラッシュが
実装しているような機能) は gnuplot にはないようですね。

誰か、このような機能を実装した方、もしくは同様のパッチを
持っている方はいませんか?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:44:57
これってVistaに対応してる?
データ用のPC変えようと思ってるんだが・・

585:576
09/03/28 13:59:42
>>584
私はVistaを触ったことすらないですが、
明らかに>>564さんはgnuplotをVista上で動かしてますね。
普通に動くのではないでしょうか。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 16:41:29
CVS HEADって何すか?
派生gnuplot?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 18:51:41
CVS で取ってこれる最新版のこと。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 20:58:01
thx

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 08:29:21
TeX の eepic で出力しています。
プロットのマーカーを変えるときは
エディタで開いて置換しているのですが、
gnuplot のコマンドでできますか?

OS は UNIX ではなく Windows Vista で、
gnuplot はたぶん最近のバージョンです。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 15:25:04
グラフの凡例内のタイトルって、デフォルトで右揃えになってますが
左揃えにする方法はありますか?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 16:06:42
set key reverse

592:590
09/04/09 17:15:58
>>591
ありがとうございます。
残念ながら、それだと線とタイトルが入れ替わるだけで、タイトルは右揃えのままでした・・・

set keyで色々設定できるんですね。
widthとかspacingとかsamplenなどは便利そう。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 14:12:26
win版で、プロットしたグラフをクリップボードに取り込むコマンドはないですか?
メニューからではなく、スクリプトの中で実行したいのですが。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 06:40:23
質問です。

lineplotで前行の同コラムのデータの値が
現行のデータの値よりも小さい場合は別の線の色を
使いたいのですが、なにかうまい方法はありませんか?

例えば、
1 10
2 20
3 30
4 20
5 0
のデータがあったと仮定して、
1→2, 2→3 は線の色を黒、3→4, 4→5は色を赤に
するにはどうすれば良いですか?


595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 05:00:29
いつも↓のようなスクリプトを書いて、./tmp と実行しているのですが、
$ cat tmp
#!/usr/bin/gnuplot
plot "file"
pause -1

これをシェルスクリプトみたいに、plotするファイルを引数で./tmp fileと与えて、plot "$1"という感じで実行できないでしょうか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 05:47:57
>>594
自己解決しました。
ここで聞くより、自分で色々試した方が問題が早く解決するみたい。

>>595
「plotするファイル」の意味がわからないけど、
#!/usr/bin/gnuplot
load "$1"
じゃだめなの?

597:595
09/04/13 07:27:14
>>596
わかりにくい説明ですいません。>>595の例では
$ cat tmp1
#!/usr/bin/gnuplot
plot "file"
pause -1

$ ./tmp1

というのを

$ cat tmp2
#!/usr/bin/gnuplot
plot "$1"
pause -1

$ ./tmp2 file

というふうに、シェルスクリプトの引数と同じ感じで出来たら便利かなと。
gnuplotに実行させる内容をあらかじめシェル等で生成しておき、
gnuplotにはヒアドキュメントで読ませるだけ、という方法もよく使われるようですが、
それだとpause -1がうまく効かなくて困るんですよね・・・
(-persistオプションは個人的に好みじゃないので)

ちょっと見るのにいちいちpsやpngなどに出力するのは面倒なので、
出来る限りgnuplotの表示だけで済ませたいです。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 14:23:11
ヒアドキュメントを一回ファイルに落として、そのファイルをgnuplotに読ませるとか。
もっとうまいやり方もあると思うけど。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 15:49:08
そこまでやるか?って感じになるけど、expect使えばできそうな。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 15:56:59
shell の関数つくってそっちで頑張る方がいいんじゃない?
要求条件にも寄るけど

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:23:47
gnuplot自身には引数を渡す能力はない
ここから先はgnuplot関係ないから、わかんなきゃシェルスクリプトのスレかくだ質で聞いた方がいいよ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 01:09:05
もしかしてこれVistaだと日本語化出来ないのか・・
しくった、新しいPC買ったのに駄目駄目だ
英語力が問題になるとは

603:595
09/04/14 14:44:07
>gnuplot自身には引数を渡す能力はない
なるほど。素直にスクリプトを書くことにします。
皆さんどうもありがとうございました。

ちなみに>>597
>それだとpause -1がうまく効かなくて困るんですよね・・・
というのは私の勘違いでした。pause -1が効かないのは、以下のように
標準入力リダイレクトやヒアドキュメントを使う場合でした。
何でかはちゃんと理解してないですが・・・

$ cat tmp1
plot sin(x)
pause -1

$ gnuplot < tmp1

$ cat tmp2
#!/bin/sh
gnuplot <<EOF
plot sin(x)
pause -1
EOF

$ ./tmp2

なお、gnuplot tmp1だとpause -1が効きます。
こちらはgnuplot上でload "tmp1"とするのと、おそらく等価なのでしょうね。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 14:58:09
>>603
何を困っているのか理解せずに投下

#!/bin/sh
cat <<EOF > tmp1
plot sin(x)
pause -1
EOF
gnuplot tmp1
rm tmp1

普通にpause -1は効いているようだけど。




605:595
09/04/14 15:08:52
>>604
そうなんですか・・・自分の環境が変なのかもしれませんね。
バージョンは4.0 patchlevel 0、OSはRHEL4WSです。
少し古めの環境といえるかも


606:604
09/04/14 21:48:56
実際に提示したスクリプトを試したら、環境うんぬん
って話にはならないと思うけど。


607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:16:14
>>604
その方法は単にgnuplotにスクリプトファイルを渡してるだけであって
>>603の言う「標準入力リダイレクトやヒアドキュメントを使う場合」
じゃないんだが

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:37:07
gnuplotって日本語使えます?

609:>>608
09/04/17 20:40:20
言葉足らずでした。

gnuplotってタイトルやラベルに日本語使えますか?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:32:17
使えるよ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 19:47:22
>>610
ありがとうございます

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 04:23:20
linuxを使ってください。
絶対に後悔はしません。
作業効率もはるかにアップします。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:57:59
windowsのgnuplotもlinuxのと変わらんでしょ?使ったことないけど・・・

自分はwindowsからlinuxにログインしてXを飛ばしてますが

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 03:38:30
>>613
wxtが使えないのがなぁ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:48:31
>>556と同じような症状ですが・・・
gp425.win32.zipを解凍後、日本語化キットを入れてみたのですが、やはり日本語化できません
WinHlp32.exeも入れてみたのですが、ヘルプすら表示できないです
vistaではやはり無理なのでしょうか?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:17:55
>>614
wxtって何?と思ったら、4.2以降からのデフォtermなのね
そんなにいいものなの?自分4.0なので・・・早くうpだてしなきゃ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 18:35:58
Xよりぐっと綺麗になるよ。wxt

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 19:14:38
そうなんだ。そりゃ楽しみだ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 01:06:51
Y=Xのグラフを量対数で書きたいのですがエラーがでます…
どなたか教えてください

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 11:35:47
set logscale xy plot [0.01:100] x とか

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 08:29:25
set logscale xy
plot [0.01:100] x


622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:24:21
グリッドを細かい破線と太い実線で2種類同時に書きたいのですが、
何か良いアイディアはないでしょうか?
set xtics 何とか
set x2tics 何とか
set grid xtics x2tics
だと両方共破線で書かれてしまいます。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:07:25
mxtics?

624:gnuplotメモの筆者
09/05/12 11:28:27
Gnuplot Q&A 掲示板で
URLリンク(ayapin.film.s.dendai.ac.jp)
【2035】MS-Windows Vista での日本語化
ついて
>wgnuplot-ja.mnu を UTF-8 とかにすればうまくいく、とか
>ではないかと予想しているのですが、どなたか情報をお持ちでしたらよろし
>くお願い致します。
書かれています。wgnuplot-ja.mnuはテキストファイルなので,
適切なテキストエディタを使えばUTF-8に変換可能だと思いますので
どなたか試していただけませんか。
私もVistaもってないもので^^;



625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 06:07:58
>>624
板違い

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 08:45:50
>>625
過疎だから、問題なし。


627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:53:59
メモ帳ですらエンコード指定できるのに・・・

628:gnuplotメモの筆者
09/05/15 09:32:37
gnuplot-cpp
C++ interface to Gnuplot via POSIX pipes
URLリンク(code.google.com)

だそうです。Windows版で使うにはCVS版(gnuplot4.3)のgnuplot.exeを
おそらくつかう必要がありそうです。
Downloadsには何もなく,SourceからSVNで
引っ張ってくる必要があります。
Unix屋さんにはなじみ深いでしょうが,Windows ユーザーにはなじみないかもですね。

以下を参照ください
WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理
URLリンク(sourceforge.jp)

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 10:53:30
>>626
んなこたーない

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:32:08
どうみても過疎ってる

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:05:54
∈(・ω・)∋グヌー

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:14:03
splotについての質問。

半径1の球を描きたいのですが、条件として、表面を特定の色で塗りつぶしたいのです。



633:gnuplotメモの筆者
09/05/18 16:26:37
>>625
そうかも知れませんが,


>MS-Windows Vista だと今までの日本語化キット (wgnuplot-ja.mnu)
で日本語化できない、という意見がいくつか上がっています (556, 557, 562,
564, 602, 615)。

(556, 557, 562, 564, 602, 615)はここの板のスレの番号です。

日本語化キット を作成された方の発言なので,ここの方でVISTA
持っているかたなら試してみることができるかも
知れないなあというおせっかいおじさんの言葉だからまあ,
そんなに邪険に言わなくてもとおじさんは思うのでした。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 23:20:43
>>632
set palette defined (-1 "blue", 1 "blue")

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 18:14:43
---- hoge.data ----
#x y
1  5
2  3
3  8
4  2
5  7
6  4
-------------------
gnuplot> plot "hoge.data" u 1:2 w l

↑ こういうのをファイルを使わずに
直接 gnuplot のコマンドラインに 全ての座標を手で入力して
描画したい場合どうすればいいのですか?


636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:03:08
plot '-' u 1:2 w l


637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:36:38
超サンクス。できた。


638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 18:59:02
∈(・ω・)∋グヌー

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 08:28:18
さいきん書き込みが少ないよ
∈(・ω・)∋グヌー


640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:15:21
オレメモ

gnuplotで綺麗な波動関数をプロットする方法

gnuplot 球面調和関数
でググレ
hint : 光 法線ベクトル

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 00:36:08
3Dプロットをマウスでぐりぐりするとレンダリングが重いんだけどどうにかなんないの?
openglとか

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 04:12:03
おまいがOpenGLなtermを書けば良い

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 21:24:39
学校のコンピュータOSがアップグレードされてから、3Dプロットの描画が少し変わってしまいました。
どうも、視錐台の手前側が描画されていないようです。
前までは手前側も表示されていたので、これからもその様にしたいのですが、
視錐台に関するオプションはあるんでしょうか?

使っているのバージョンは
Version 4.2 patchlevel 3
last modified Mar 2008
System: Linux 2.6.27.23-0.1-default

解りづらいと思うので、図をUPしました。
X、Y軸の手前側が、図の端っこで消えてしまっています。
URLリンク(up2.viploader.net)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 08:53:28
>>640>>641>>642
昔povray termなるものが議論されたことがあったが,理由はわららないが
ぽしゃった。

URLリンク(www.nabble.com)

Nabbleの検索を探せばいろいろでてくるはず。
URLリンク(www.nabble.com)

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 13:20:03
>>643
状況を再現できる最低限のソースを出せ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:09:53
3次元プロットで、xyz軸(!メモリ)を書きたいんですが、
軸を描くコマンドはありましたっけ?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:10:35

X (メモリ)
○ (目盛り)
でした。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:57:09
zzeroaxisで検索

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 19:09:26
どうもッス

650:643
09/06/18 15:41:03
>>645
gnuplotのコマンドをシェルスクリプトいったんファイルに書き込んで、パイプでgnuplotへ渡しています。
データは無くても軸だけなら出るので、再現出来るはず...

cat <<- EOI > lhd125.axm30.plt
set terminal postscript enhanced color landscape 20
set output 'fig${qid}startLCFS.ps'

set datafile fortran
set ticslevel 0
set hidden3d
set size ratio -1
set view 80, 50, 1.5

set title"Particle starting points and passing points on\nR_{0}=3.9m a=${awall}m torous surface in particle tracking simulation."
set xlabel'x [m]'
set ylabel'y [m]'
set zlabel'z [m]'
set label 1 "QID=${qid}\n{/Symbol c}_{0}/{/Symbol p}=${pitch}" at 2,-0.2,1.2 left front
set key samplen 1

splot '${qid}/${datname}.trapped-loss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 1 title'trapped-loss',\
'${qid}/${datname}.trapped-unloss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 2 title'trapped-unloss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-loss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 3 title'untrapped-loss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-unloss.tl-dat' using 2:3:4 w p pt 6 lt 4 title'untrapped-unloss',\
'${qid}/${datname}.trapped-loss.tl-dat' using 15:16:10 w p pt 7 lt 1 title'LossPoint trapped-loss',\
'${qid}/${datname}.untrapped-loss.tl-dat' using 15:16:10 w p pt 7 lt 3 title'LossPoint untrapped-loss',\
'/xxxxxxxxxxx/DATA/fort.201' w l title 'LCFS' lt 8
EOI

cat lhd125.axm30.plt | gnuplot


651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:24:42
全っ然最低限じゃねえしそのままじゃ動きもしねえもん貼られても困るが

> set size ratio -1
> set view 80, 50, 1.5

このへんで縦横比だの拡大率だの弄ったせいで、グラフが描画範囲をはみ出したんじゃねえの

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 00:32:33
Failed to receive messages at scim_bridge_client_read_and_dispatch ()
An IOException occurred at handle_message ()
*** glibc detected *** gnuplot: double free or corruption (fasttop): 0x0a175e38 ***
======= Backtrace: =========
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6[0xb7708604]
/lib/tls/i686/cmov/libc.so.6(cfree+0x96)[0xb770a5b6]
/usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-scim-bridge.so(scim_bridge_free_messenger+0x52)[0xb600d892]




このエラーの対処法教えてください

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 20:15:38
gnuplotでバイナリサーチを実装することは可能ですか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 21:00:07
>>653
なんでわざわざ gnuplot でそんなことをしたいんだ?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 20:04:51
愛しているから

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 00:27:49
ソースいじれば何でもできる。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 21:43:54
データファイルに
x1 y x2 z
ってあるんですがx1とx2をx軸にしてy,zとともに3次元表示するにはどうすればいいですかね?
くっつけたあと
x y z
x y
x z
x z
x y
みたいになると思うんですがちゃんと表示できますか?
なるべく1ステップでやりたいです

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 07:29:46
u 1:2:4
u 3:2:4

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 23:41:51
メモ
graceのepsをopenofficeにインポートする方法;
graceでbefore.eps出力した後に、
$ eps2eps before.eps after.eps
で、after.epsを使う。

keywords:
xmgrace grace xmgr eps ps pdf OOo

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:01:38
term = tgif
の質問です。
linecolorをrgbで指定して(例えば "#590000")、objに出力すると、

smooth palette in tgif: available 128 color positions; using 128 of them

とメッセージが出力され、指定した色になりません。
この色自体はtgifで扱えるようです。
(なぜなら先にepsに出力してpstoeditでobjファイルに変換すると、指定した色になっている。)

アドバイスをください。


set style line 1 linecolor rgb "#590000"
plot sin(x) ls 1
set term tgif
set out "test.obj"
rep



661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:36:38
>>652
URLリンク(www.trinity-site.net)
は ubuntu だが fedora でも同じみたいよ。

本家から 4.2.4 でも 4.2.5 で取ってきて、 ./configure, make, make install
でOK.

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:36:34
すいませんつまらない問題なんですが
例えば
z=(1-2 x y)/(2-x)
かつy=1+1/(2 x)
を満足する曲線を描写するにはどうすればよいのでしょうか

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:52:25
>>662
URLリンク(t16web.lanl.gov)

あとは頑張れ。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:30:44
z(x,y)なる三次元空間の曲面上で
f(x,y)=0なる束縛条件を満足する曲線を表示するのは
媒介変数表示とは違うだろ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 01:39:54
gnuplot> set term png
gnuplot> set size 0.5,1
gnuplot> set output "mumu.png"
gnuplot> set multiplot
multiplot> set origin 0,0
multiplot> plot sin(x)
multiplot> set origin 0.5,0
multiplot> plot cos(x)
multiplot> unset multiplot
gnuplot> unset output

ってやるとsin(x)の画像しか出力されないんだけどどうして?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 05:52:09
うちではcos(x)も表示されるぞ

Version 4.3 patchlevel 0
last modified January 2009
System: MS-Windows 32 bit

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 08:43:26
>>665
cos(x)をプロットするorignがおかしい。
とりあえず
set origin 0,0
plot cos(x0
としてみ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 13:17:01
gnuplot本が出るとしたら、どんな内容のものが読みたいですか?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 14:06:50
機能を調べ易いもの。ただ、逆引きの本を読んで調べ易いと思ったことはない。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 18:01:34
結局、本じゃキーワード検索しづらいし

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:56:21
ノウハウ集があると嬉しいかな
かっこいいグラフを書ける方法があれば、知りたい

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 11:18:11
どんなグラフがかっこいいと感じますか?
正直gnuplotに添付されているdeom/ディレクトリのデモファイルはイマイチ魅力を感じないんですが

673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 12:43:53
どんなグラフだと査読通りやすいと感じますか?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:44:16
>>673
捏造された綺麗なグラフ。Ig0r とかで頑張れば?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch