09/02/09 19:42:27
むしろ、好意的に受け取った俺。
パーン!ならいいじゃないか、ポーン!ならどうかと思うが。
825:792
09/02/10 11:25:59
>>788
# ps up 3408
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 3408 0.0 0.0 61556 2676 ? S 08:48 0:01 dovecot-auth
# ps up 3410
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 3410 0.0 0.0 61476 2588 ? S 08:48 0:00 dovecot-auth -w
ちなみに・・・
auth_cache_size = 0
auth_cache_ttl = 0
auth_cache_negative_ttl = 0
826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 11:50:32
なんか流れ的に貼ってみる @CentOS 5.2 Dovecot 1.1.11
$ ps up `pgrep "dovecot\-auth"`
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 9690 0.0 0.0 2176 916 ? S Feb04 0:00 dovecot-auth
827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 12:13:06
>>826
pgrep ってそう使うんだ。勉強になりあした。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 13:14:37
アタシもはってみる。CentOS 3.9とDovecot 1.1.11です。訳あってDovecotを複数起動させています。
$ ps -up `pgrep dovecot`
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 12103 0.8 9.0 263936 185560 ? S Feb04 68:58 dovecot
root 12104 0.1 0.0 1976 948 ? S Feb04 9:30 dovecot-auth
root 12391 0.0 0.1 5876 3028 ? S Feb04 0:15 dovecot
root 12392 0.0 0.0 2040 768 ? S Feb04 0:05 dovecot-auth
829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 13:14:55
>>825
VSZは大きいのに、RSS は小さいですね。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 13:01:45
みんな 1.1.10 なの?
オレ、まだ 1.1.7 だよ…。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 14:13:08
v1.2.beta1 released
URLリンク(dovecot.org)
URLリンク(dovecot.org)
Largest changes since v1.1 can be found from
URLリンク(dovecot.org)
Changes since alpha5:
- Added support for ESORT extension (also SORT .. RETURN (PARTIAL) from
CONTEXT=SORT that allows windowing SORT results)
- pop3: If client idles for 10 seconds, commit transaction (allowing
mbox to become unlocked).
- crashfixes to virtual mailboxes
- all kinds of bug fixes, error message improvements, etc.
- URLリンク(dovecot.org) may give some
interesting statistics about commands
There isn't really much left to do for v1.2.0 except some small fixing
to shared mailbox code. And writing documentation for it..
832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:44:44
1.2待ち
833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:06:02
FreeBSD6.1でDovecot1.1.2を使ってます。
ゴミ箱等の特定のフォルダの中にあるメールが
受信してから一定時間経ったら自動的に消す
という事をやろうと思ってるのですが、
一般的な方法ってありますか?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:16:23
>>833
URLリンク(wiki.dovecot.org)
835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:07:36
>>834
ステキ!ケコーンしてください!
ありがとうございます
836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 07:08:19
age
837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:00:36
春休みに入ったんで
新しいバージョンにすっかなぁ...
838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 09:23:04
1.1.12、1.2beta2が出ていた。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 11:04:26
1.1.12をインストールしてみましたが、
protocols = pop3
で、pop3だけ起動しようとすると
Segmentation fault
となりました。
protocols = imap pop3
にすると問題なし。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 07:12:21
1.1.13 こた。
1.2 beta3 もこた。
- v1.1.12's MAILBOXDIR changes broke accessing mails in some setups
- v1.1.12's login_executable -D checking changes caused dovecot to
crash at startup if protocols setting contained only pop3.
- mbox: pop3_lock_session=yes was broken with mail_privileged_group.
だそうなので >>839 氏の現象がまさにこータイミング良く修正されたそうな。
841:839
09/03/19 09:18:27
早速、1.1.13をインストールしてみました。
pop3治ってました。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:20:54
1.2 beta4が。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 12:41:19
1.0.15のpop3に引数無しのAUTH送ると+OKが返ってくるんだけど,
これっていいんだっけ?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:57:51
1.2.rc1 1.2.rc2 が出てるな
>>840
839の質問前に修正は出てたよ
URLリンク(hg.dovecot.org)