08/04/04 00:05:32
>>595
返答になってないよ。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 00:05:38
>>595
だから何?返答になってないよ。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 04:03:27
>>595
バカすぎわろたw
599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 16:33:18
>>596-598
過剰に反応しすぎだろ
600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:41:19
で、結局どうなった?
601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 22:18:38
あげとこ
602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 13:04:27
バカがバカをバカにしてバカだと思わないの?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 13:46:04
>>602
バカがバカをバカにしてバカだと思わないの?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 10:41:44
1.1 RC6が出た。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 10:42:23
間違えた、出たのはRC5だ。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 22:14:47
あげとこ
607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 10:30:36
久しぶりにnewsが飛んだと思ったら、Sieve pluginsか
608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 23:21:20
落ちそうなんであげとく
みんな、使ってないんかな
609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 10:37:50
はじめまして
インストールして、初期設定をしてみたのですが
どのように使えばいいのか分かりません。
webminにて設定はしました。
gmailなどから、アカウントを追加しようとしても
まず、メールサーバに何を設定していいのかが
わかりません。
どうすればいいのでしょうか?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:04:07
どのズレの誤爆ですか?
611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 11:04:30
ズレってw
スレね orz
612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 12:55:44
テスト
613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:11:30
>>608
Dovecot は他の POP/IMAP サーバーより遙かに設定が簡単だし
分からん事とか無いだろうし、不具合もこれといって見あたらない。
からだとおもう
614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 16:22:01
>613
同意見だなぁ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 16:27:55
祭りが懐かしいな
616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 11:50:13
何かでかいバグでも見つからないかな
617:609
08/05/30 11:53:47
私が使えないと言うのはバグになりませんか?
設定の参考になるサイトなどあれば教えて下さい
618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 12:04:19
>>617
キミがバグってる。本当に虫が脳にいないか検査しる!
619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 12:06:47
とりあえず環境とやったことを全部書きなさい。
webminなんかに頼るのはやめなさい。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 13:18:07
VPS系のサービスで、webminでdovcot設定するように指示してる悪寒
621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 15:04:00
ま、基地外は放置
622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 15:22:30
1.1 rc6が出た。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 06:51:05
久々に矢継ぎ早の 1.1 rc7。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 09:55:06
GUI で conf 弄るって冗談ですよね。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 14:09:22
でも、世の中の流行りみたいだぞ
俺はイヤだけど
626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 16:46:29
1.1 rc8 と 1.0.14。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 06:51:51
あげとく
628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 11:30:39
Qpopperの"--enable-auth-file"の機能は、dovecotではどの様にやるのでしょうか?
ただ単に、pop3のサービスにアクセスできるユーザを限定したいだけなのですが。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 12:13:08
>>628
passdb passwd-file {
# File contains a list of usernames, one per line
args = /etc/dovecot.deny
deny = yes
}
こいつでアクセス拒否するユーザ列挙すりゃいいんでね??
conf の中で丁寧に説明書いてあるからちゃんと読むといいよ。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 12:27:27
>>629
この方法は知っているのですが、これの逆をやりたいのです。
ユーザが1000人くらいいて、pop3アクセスを可能にしたいのは数人なんです。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 12:34:59
>>630
オーダーが逆でしたか。
それなら Auth で PAM やら shadow を全部ぶったぎって
passdb passwd-file {
# Path for passwd-file
args = /path/to/hoge.allow
}
なんてして dovecotpw 経由でファイル書いて上げれば良いかと思う。
632:628
08/06/10 22:31:19
>>631
う~ん、dovecotpwですか~。パスワードは/etc/shadowだけがイイんですが・・・。
早くQpopperを捨てたいな。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 00:00:14
>>632
shadow を間接的に使ってみたりするのはどうですかな?
たとえばこんな感じで pass-file を作ってあげる。気が進まないけど。
# for i in do `cat hoge`; do grep "^${i}" /etc/shadow | awk 'BEGIN {FS=":"} {printf ("%s:{MD5}%s\n"),$1,$2;}'; done
hoge ってファイルに POP3 のコネクションを許可する UNIX アカウントユーザー名を 1 行ずつ書いておく。
shadow ではうちの場合 MD5 なので明示的にスキーマをくっつけると。
# いまざっとこれでどうかなって一行野郎してみたけどゴミ付くので参考程度に。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 01:44:23
1.1 rc10出た。
>v1.1.0 will be released on next Friday if nothing horrible happens.
そろそろらしい。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 16:03:53
ここからがお楽しみタイム
636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 02:51:03
wktk
637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 15:40:27
1.1 rc11。final RCだそうだ。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 16:03:12
1.1ってスゴイの?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 17:59:13
>>638
/etc/password認証だとINBOXに/var/mail/fooを使い、~fooにmboxを作るけど、
SQLで認証した場合はmaildirを使ったバーチャルドメインとかいう
トリッキーなことが実現可能。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 07:23:33
そんなこんなでrc12
641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 22:22:40
rc13。調子が出てきたね。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:32:32
timoのfinalに何度騙されれば..
643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 23:40:20
1.0 系でいいよもう。不具合無いし安定してるし。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 00:04:31
これも、IMAPサーバでは現時点でコードの進化を続けているライバルが不在だからこそ。
Webフレームワークとかだと、すぐ、「リリースマネージメントがなってない。他所に乗り換えるぞ!」
とか何とか、使うだけのお客さんが騒ぐけど、dovecotは安定版もちゃんとあることだし、1.1は
まったりやってくれればいいよ。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 12:11:33
あらヤダ、1.1.0が出てるわ
646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 19:27:20
二日後くらいに1.1.1だろうか。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 08:23:04
1.0.15が出ている。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 21:59:08
日刊dovecot v1.1.1
649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 22:42:02
1.1.1が予想書き込みより早くて思わず笑た
650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 15:51:59
1.1はどうですか?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 09:38:49
変わったことすら気がつかなかった@ユーザー
652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 20:26:35
識者のかた、教えてください。
xinetd経由でimap-loginとpop3-loginを起動させています。
クライアントとのコネクションが終了しても、"dovecot"と"dovecot-auth"の
プロセスが起動したままなのですが、この挙動は正常でしょうか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 20:42:23
>>652
それって listen してるポートに pop, imap を叩き起こす要求が来た場合にのみ
pop3-login, imap-login が動くから普通では。
{pop3,imap}-login のプロセスが残ったままなら問題あるけどね。
sshd なんかが良い例では。
654:652
08/07/03 21:06:55
>>653
どうも有り難うございます。
sshdもxinetd経由で起動させると、同じような挙動になるのですか?? (やった事はないですが)
xinetdで、telnetやvsftpd, qpopper等も起動させて使っていますが、そのどれもがクライアントと
コネクションが終了すると、きれいさっぱりとプロセスがなくなるので、それが普通だと思っていたの
ですが・・・。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 21:29:29
>>654
ちょっと例がおかしな物でしたね。失礼。
Dovecot で pop や imap を xinetd 経由で起動させる場合、マスタープロセスとして "Dovecot" が
pop-login や imap-login を起動させます。
伴い、認証に必要な dovecot-auth も一緒に居る。ということになります。
/etc/xinet.d/ 以下に記述したファイルの内容を覗けば dovecot というプロセスに対する記述は
無いはずです。
参考
URLリンク(wiki.dovecot.org)
656:652
08/07/03 22:01:37
>>655
うわ~、「This makes Dovecot somewhat special as a inetd-based service.」って書いてありますね。
正常な挙動のようなので安心しました。
どうも有り難うございました。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 22:14:07
1.0.15になってえらく速くなったような気がする
658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 08:46:48
1.0.13-> 1.1.1にしたら
namespace public { hidden = yes; }
なメールボックスが隠れなくなったけど、そういうもんなんだっけ?
659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 01:01:07
1.0.14→1.0.15にしたら、xinetdだとimapが起動しなくなった。1.1.1でも同じ。
xinetdを使わなければ問題なし。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 20:32:45
1.0.14→1.0.15変更見たけど起動部分とか全く変更ないから
別の問題じゃね?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 21:37:10
>>658
1.1からlistが追加になったんで
list=no
にしないと見える
662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 23:51:17
>>661
それどうやって見つけたの? ソース読んだ?
ドキュメントをgrepした限りでは該当なさそうだし、
あとlistとhiddenの使い分けが不明...
663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 00:27:19
付属のconfに書いてある
URLリンク(dovecot.org)
664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 00:27:38
>>662
dovecot-example.conf
665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 10:25:34
1.1.2が出た。
1.2betaの話も出てきてるねえw
666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 17:20:33
postfixでdovecot saslを使ってるんだけど、587番で送信できない
saslauthdならできるのに
667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 00:37:05
うちは出来てるけどな
どんな設定してるの?
668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 13:53:17
1.0.10 -> 1.1.1 でsharedなメールボックスのメールの既読/削除情報が
変更しなくなった。原因分かりますか?
669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 14:35:30
>>666
つ chroot
670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 20:14:55
>>669
もうちょっとだけ教えてください・・・
671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 09:27:40
named pipe fileの場所
672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 01:06:42
あげておこう
673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 21:09:41
寂しいのう
674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 00:04:04
平和に Dovecot してます。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 23:22:23
平和ボケだな
676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 16:10:49
Dovecot 1.0.14を使用しています。
デーモン実行で、POP3で使っています。
UNIXローカルアカウントのメール受信を行っています。
POP3接続へのアクセス制御はしておらず、どこからでも接続できます。
最近、ユーザ名AdministratorでPOP3アクセスする攻撃者が多くて困っています。
Administratorのパスワードを試しても、全然影響はないのですが、
唯一困るのが、dovecotのログ出力が多くなることです。
攻撃者はロボットなので、1秒間に4-5回、アクセスしてきます。
そこで、教えて欲しいのですが、dovecotのPOP3認証で、
ユーザ名とパスワードの組み合わせが間違っているときは、指定された
秒数だけ応答を待機(スリープ)させることはできないでしょうか?
例えば60秒ぐらい待機してからクライアントに、
-ERR Authentication failed.
の応答メッセージを返したいのです
そうすればロボットの攻撃が遅くなって出力ログも減って助かります。
どのようにすればよろしいでしょうか?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 16:19:47
grep -v でよくね?
678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 17:12:46
いっそポート番号を変えたらどうよ?
変えられない理由があるならともかく
悪くない対策だと思うんだが
679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 17:16:03
>>676
POP に限らず FTP やら MTA も攻撃はかなり来るはず。
攻撃元の IP を見て F/W で Drop させるなりしたほうが早いかな。
Sleep 状態に出来たとしてもその接続が大量に来たらプロセス数が爆発するのでは。
うちでは国外からの攻撃に関しては F/W で Drop させてますです。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 22:34:36
1秒間に4,5回は無理じゃない?
nodelay指定してんじゃないか?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 00:20:40
676の者です。
アドバイス、ありがとうございます。
インターネット側からどのようなアクセスがあるのか勉強したくて
FTPやPOPをアクセスフリーにしました。
しかしサーバーをWindowsだと思って、パスワード攻撃してくるのは
閉口しました。
唯一の収穫は、いろいろなアカウント名でパスワード攻撃してくるのが
見れました。
FTPをアクセスするロボットは律儀で、認証エラーで待機させても、他の
セッションを張らず、ずっと待ってくれました。
だからPOPも待機させたいなと考えた次第です。
FTPでは、認証エラー時の待機する機能は無かったので、プログラムの中を
いろいろ探って、スリープさせました。
しかしDovecotのソースは認証が細かく分かれており、どの部分に手を
入れたらいいのかまだわからず、質問しました。
もう少しソースを読んでみます。
>>680
ログに書かれた時間で同じ秒数に記録された個数です。
でも2秒ぐらい時間が飛んで次のログが書かれるので、1秒当たりの
個数にすると4-5個は多いかもしれません
682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 04:09:52
そういうのってhoneypotを立てて観察するものだと思うぞ
683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 00:51:29
やるなら
URLリンク(wiki.dovecot.org)
の最後を参考に
ソースの変更で、一箇所だけの変更を望むなら
AUTH_FAILURE_DELAY_CHECK_MSECS
だな
684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 10:33:10
>>676
>最近、ユーザ名AdministratorでPOP3アクセスする攻撃者が多くて困っています。
>>681
> インターネット側からどのようなアクセスがあるのか勉強したくてFTPやPOPをアクセスフリーにしました。
お前は何をいっているんだ...
ログをsyslogdで記録してるんなら、連続した同じ内容のログは
まとめてくれるから、ソースいじるなら認証失敗した時に同じログが
出るように改造すればいいと思うけど。
あとは、「攻撃っぽい」ログと通常のアクセスログを分けるように
するとかね。攻撃のほうはインターネット側から辞書攻撃を繰り返す
のに対して、通常のアクセスはプライベート側がメインで、あとたまに
インターネット側からも使うかもしれないけどたいてい成功するでしょ?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 12:53:48
日本語でおk
686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 00:09:23
スワヒリ語でおk
687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 06:31:46
無理せずともマシン語でおk
688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 07:07:01
落語でおk
689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 15:03:26
お後が宜しいようで
690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 12:41:14
imapではなくpop3としてのdovecotは、扱い辛い?
pop3sの要求があがっているので、dovecotにしようか悩んでる。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 14:43:58
どっちも大差ない。
692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 23:23:18
1.1.3出た
693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 21:44:58
てst
694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 09:45:50
いつの間にやら1.1.4
695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 19:45:25
たまには、あげておこう
696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:00:27
先週メル鯖のHDDがあぼーんしたんで、まっさらから作り直した。
OSをうぶつんにしたらデフォで入ってたんで使ってみたけど、これいいね。
saslの認証も簡単に任せられるしpostfixadminあっさりと。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 12:31:15
いつの間にやら1.1.5
698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 23:49:52
何たってKerberos認証が簡単にできちゃったのでビックリ
cyrusであんなに苦労したのがまるで嘘のよう
vistaのthunderbirdでシングルサインオンしちゃいますよ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:52:23
ニュースが出たと思ったら
Sieve完全対応だってさ
そんなに使ってる奴居るんかな
700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 12:23:16
sieveつかってるよ
manage sieveも使えるようにしてある
701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 12:25:54
うちもsieve使ってる。
ユーザーが簡単なフォルダ振り分けルールのsieveファイルを生成できる
Webインタフェースを用意して、サーバー側で振り分けをするようにしてる。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 13:34:38
おお、できることがいっぱい増えてるね。これはさっそく試さねば。
>>700
manage sieve を使える MUA がない……。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 16:07:15
procmailやmaildrop使っていた人がsieveに移行するとどんな感じの嬉しいことが
あるのかな? もちろん、MUAから扱えるようになれば劇的に嬉しくなるけど。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 17:31:33
エンドユーザの観点、とくに procmail や maildrop をすでに使ってるユーザなら
メリットはそれほど多くはないんじゃないかなぁ。
こいつらの機能をツール非依存の規格化された設定言語で記述できるようにするものが
sieve であって、procmail や maildrop にない機能が使えるわけじゃないので。
メールボックスのインデックスファイルが配送時に更新されるので
フォルダへのアクセス時には更新する必要がなくて応答が速くなる、ってのは
地味に嬉しいかもしれん。
やっぱり managesieve の使える MUA が普及しないことには絵に描いた餅かなぁ。
使えたとしても、↓こんなのじゃ初心者ユーザには勧めらないし。
URLリンク(sieve.mozdev.org)
705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:11:58
>>704
thunderbird の plugin もこんな感じだが、それでも .procmail をftpでウプれ、というのに比べれば3.14倍は良い(当社比)。
少なくとも activate はスクリプトのファイル名をクリックするだけで変えられるので、転送の有効・無効をスイッチする程度なら
初心者でもできるだろう。
706:705
08/10/24 23:19:05
ちっくしょう!
704 が「こんな感じ」っていってるスクリーンショットは、まさにthunderbirdのpluginのスクリーンショットじゃねーか!!
707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:21:17
ところで procmail で転送するとエンベロープのフロムが転送したユーザーになるけど
sieveで転送すると元のままでしょ。sieveでエンベロープのフロムは変更できるないの?
708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 16:58:33
> できるないの?
新語の予感
709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 00:55:45
自分で試してはないですが、マニュアルを読んだ感じだと、できるないとおもいます。
710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 10:19:47
sieve対応って、普通にdovecotだけで配送ルール書けるってこと?
それともなんかsieve対応のフィルタプラグインみたいなのを入れないとダメ?
711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 11:12:09
dovecotだけと言えばdovecotだけだし
プラグインかと言われればプラグインだ
sieveはalpha版への対応だし
URLリンク(wiki.dovecot.org)
を読んで理解できなければ
手を出さないことだろうね
712:707
08/10/26 12:32:02
私はDebian(etch)ユーザーなのですが、当方のケースではdovecotパッケージに含まれているsieveは
cyrusのsieveそのものらしいです。Debianのパッケージで独自に移植されているのではなく、もともとdovecot
がcyrusのsieveを含んでいるようです。プラグインの名前もcyrsieveですし。
その後、調べたところsieveでエンベロープのフロムを書き換えるかどうかは、仕様としてのsieveでは実装による、
と定義されているようでした。
(dovecot付属の)cyrusのsieveではできるないようでした。
713:710
08/10/27 00:50:38
>>711
ありがとう。
wiki読むとプラグインで対応なんですね。試してみます。
quotaプラグインとの併用も可能なのか気になるんですが
サンプルの設定でコメントに other plugins like quota と書いてあるから可能なのかな?
すでに試された方いたら教えてください。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 23:59:27
sieveとquotaの両方を同時に使えている。
715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 02:05:12
MH形式のメール読めないのか…orz
716:710
08/10/28 02:24:04
>>714
自分も試してみて、問題なく使えました。
sieveは、今まで外部プラグインで使えていたのが、今後は同梱のプラグインになる
ということだったんですね。
こんなのがあるってのを今まで知らずに、ずっとmaildrop使ってました。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 10:55:53
いつの間にやら1.1.6
718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 17:44:59
今postfix + dovecot (IMAP + maildir) + sieveでメールの振り分けをサーバ側でやらせようとしています。
ベースの設定は終わっており、sieveのper-user scriptがバイトコンパイルされること、
fileintoでのサブディレクトリへの振り分けが行われていることを確認しています。
$ cat ~/hoge.to/dovecot.sieve
...
require "fileinto";
if address :is "to" "hoge@fuga.jp" {
fileinto "INBOX.hoge";
}
クライアントにThunderbirdを使っているのですが、クライアントを立ち上げたまま、
新規メールがサブディレクトリに振り分けられた際にクライアントへの通知がされません。
(ポップアップでの通知や、ディレクトリ横の未読数が更新されず、
そのディレクトリを見に行かないと更新されない)。
Thunderbird側で
user_pref("mail.check_all_imap_folders_for_new", true);
の設定をいれれば、ユーザ側でメールチェックをした場合にサブフォルダを見てくれるようですが、
できればINBOXに振り分けられた時と同じように、クライアント側へ通知がされるように
する方法はないでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。
postfix: 2.5.5
dovecot : 1.0.15
thunderbird: 2.0.0.17
719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 18:58:43
imap のプロトコル的には、クライアントが IDLE を送ってぼーっとしている間に、
フォルダの更新があればサーバから * STATUS な応答を返してやればいいのかな。
でもソースを見るかぎりそんなことはまったくやらないみたい。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:28:33
>>719
ソース見て頂いてどうもです。
ソース上でもしていないってことは望み薄そうですね・・・
ちなみにThunderbirdだと同時に4セッションほど張ってIDLE状態になるようですが
そのセッションが振り分け先のフォルダでIDLEになってれば通知を受け取れる
みたいです。(フォルダ選択した後で別フォルダをみていても、新規メールがくれば
通知がでる)
「クライアント側でのメールチェック感覚を短くする」「全フォルダチェック」
という対策とると、サーバ負荷もあがりそうですし何とも。
Windows Mailで試したところやはり似た状況でした。他のクライアントも同じ状況
であれば、サーバサイドで振り分けする以上IMAPでは仕方ないのかしら・・・
721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 18:24:27
あげておく
722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 22:48:05
そいやこれ
だぶこっと
って読みでおk?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 23:21:58
だぶ のような どぶ のような ぶもぶよりはふにちかいような
だぶこっと だふこっと どぶこっと どふこっと を足して4で割るような
724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 23:50:10
だヴこっ
725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 18:40:04
大きなバグでもあると盛り上がるんだけどね
726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 18:40:41
そんな盛り上がりいりません。
727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 20:45:47
>>725の環境が大クラッシュするよう祈っとくわ
728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 13:46:31
1.1.7が出たな。
729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 08:27:01
age
730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:34:01
POP3サーバをサーバ2台とL4スイッチで構築したい場合、
共通のメールスプール領域はどの様な構成にするのが良いでしょうか?
メールスプール用の別サーバ(NASとか)を用意してNFSでマウント?
DovecotでMaildirでの運用を想定してます。
731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 13:02:16
>>730
NASからNFS mountでいいんじゃない? 実績のある構成だし。
もし不安に思うようなら、とりあえずVMwareでも使って実験してみたら。
732:730
08/12/02 15:22:07
>>731
どうも有り難うございます。
NFSはなんとなく不安な気がしたのですが、実績ある構成なんですね。ISPとかもそうなのかな?
VMwareは身近にあるのに忘れておりました。NFS関連の障害試験を実施してみたいと思います。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 18:32:53
>>732
メールの ASP やってる IDC で運用やらなんやらしてたけどスプールは NFS でマウントしてたよ。
1 日の通数忘れたけど tail -f じゃ追いつかない位の物だったかな。
734:730
08/12/02 18:57:32
>>733
中の人の話が聞けてとても嬉しいです。NFSで問題ないんですね。
ちなみに、サービスに使用していたソフトウェアはDovecotでしたか?
735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 20:28:57
>>734
流石にそこは商用の MRA ですよw
ちなみに NAS で使ってたストレージは NetApp。
認証用にバックエンドで DB(Oracle) サーバーが 20 台近くあったかなぁ…
736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 11:37:07
俺のところはSANでやってる
NFSはロックがクソだしね、最近は良くなってるかもしれんが
個人でやる+Linux+速度気にしない、だったらsshfsもオヌヌメ
737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:09:14
>>736
Maildirでlockingを気にするとは
738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:27:34
dovecot がいじるのは Maildir の下のファイルだけじゃないよ。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:38:07
じゃあ、dovecotサーバを冗長化する場合は、dovecotもメールスプールと
同じ共有ディスクにインストールした方がいいのかな?
実はまだqpopperを使ってるんだが、qpopperだと.lockやら.cacheやらのロックファイル?
も/var/mail/に作られるので、気にもしていなかった。
740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 12:50:20
設定というか設計によりけりだな
741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 16:19:05
NFSv2ならともかく、v4でlockingなんて問題にならん。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 10:03:44
で v4 サーバーって solaris 以外にあるの?
743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 11:55:14
Linuxにもあるけど使ったこと無い
いつもv3
744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 18:05:31
>>742
つ NetApp
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 09:11:29
age
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 18:20:01
あげとく
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 10:43:02
今日はwwwサーバの当番
天気良いのに自宅待機、トホホ
さらに、元旦はメールサーバの当番になってしまったよ
心配だ。。。
748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 07:54:16
保守
749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 13:00:07
1.1.8が出てるな。
750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 20:48:03
バージョンアップが頻繁なのは良いことなのか悪いことなのか…
1.1.7 入れたばかりだよモウ…
conf みて大差無ければまたぶち込むかーって思うが良く見れば
1.2.0 ベータのアナウンスまできてるのかよ…
751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 09:12:20
俺もバージョンアップが頻繁にあるのを嫌っていたけど
qmailの現状を見ると、少し考え変わった。
頻繁すぎても困るけど、無いより良い。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 13:27:19
qmailは、あれほどいたdjb信者が消えちゃったね。
今どこにいるんだろう?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 17:56:18
更生しました
754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:35:10
postfixに改宗しました
755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 23:47:01
>753
更正とか改宗とかいい得て妙だな
756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 00:33:30
postix 使ってるのに qmail なレン鯖使っていたせいで
recipient_delimiter = -
ですいません。
757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 10:55:01
> レン鯖
レン鯖じゃないけど qmail な歴史的敬意で
"-" だな、うちも
758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 13:08:48
おれいまだにdaemontools,tinydns,qmail,clockspeed
ezmlm依存が一番の理由。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:25:36
clockspeedとtinydnsは関係ねーだろ
760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 22:57:42
良い意味でも皮肉の意味でも
10年以上前のMTAが現役ってすごいよね
djbにimapdを作って欲しかった気もする
761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 23:01:44
現役というのはちょっと違わないか?
それを言うと10年前の sendmail を
その当時の設定のまま放置しているところなんて
いくらでもあるんじゃないかな
762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 13:16:25
ezmlmからMailManへの乗り換えって面倒なの?
763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 13:25:59
mailmanとlogrotateのコンビ技で/varあふれさせられてからmailmanは信用していない。
764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 22:50:05
5年位前だが、mailmanからezmlmに移行したらメモリのswapが減ったことがあったな。。。
10分の1くらいに。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 00:10:06
sendmailやpostfixを放置するのと
qmailを放置するのとではだいぶ意味が違うと思うぞ。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 00:23:00
まあ qmail の場合「何もできない」からな
767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 00:26:16
放置されたqmailはbackscatter源だからなー
768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 01:43:35
普通初期設定時に捨ててるだろー
alias/.qmail-defaultとかで
769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 10:47:38
よそでやれ。
770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 17:01:25
ほしゅ
771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 21:38:09
1.1.9がお出ましで
772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 19:18:30
2
773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 01:26:05
1.1.10
774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 16:07:14
1.1.10 で、quota を作っているんですが、
quota_warning = storage=95%% /usr/local/bin/quota-warning.sh 95
quota_warning2 = storage=80%% /usr/local/bin/quota-warning.sh 80
としたとき、
・80%を超えた時、メッセージが出る。(正常)
・メールをTrashに送って quota 表示は 80% 未満になるが、メッセージがでる。(でないで欲しい)
って挙動をするんですが、なんでだろう?
775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 19:55:21
Trash に送ってもそこにデータがあるからでは?
776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 20:40:32
>>775
情報小出しでごめんなさい。
quota = maildir
quota_rule = *:storage=1G
quota_rule2 = Trash:ignore
こんな感じで設定しているのでTrashは
quota から除外しているのです。
メッセージが出ない筈なんだけどなぁ。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:29:40
>>776
自己レスです。
どうも、80%のラインを超える or 下回るどちらでも動くという仕様らしい・・・
うむぅ・・・
778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 10:02:13
URLリンク(dovecot.org)
URLリンク(dovecot.org)
Hopefully this v1.1 release will last a few months.
- IMAP: PERMANENTFLAGS list didn't contain \*, causing some clients
not to save keywords.
- dbox: INTERNALDATE and save date was returned wrong for converted
maildir files.
- auth: Using "username" or "domain" passdb fields caused problems
with cache and blocking passdbs in v1.1.8 .. v1.1.10.
- userdb prefetch + blocking passdbs was broken with non-plaintext
auth in v1.1.8 .. v1.1.10.
- If mail_chroot is set, don't fail at startup in dump-capability.
779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 13:03:55
1.2に注力するのか
780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 16:54:15
オイオイーまたバージョンうpかよ
しかもあぶねーバグ抱えてたんだなw
781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 13:54:31
dovecot-authってメモリーリークしてない?
しばらく使ってると、200M越えるorz
782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 14:43:35
バージョンも構成も書かずに愚痴垂れ流すバカって何なの?
783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 15:42:06
>>782
なんかいやなことあったの?
784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 15:56:31
qpopperからdovecotに変えたのですが(OS入れ替えを期に)
dovecotだとメーラで受信するとホームディレクトリにmailフォルダが
作られてしまうようですが、作られないようにできませんか?
785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 15:57:16
>>783=>>781?
786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 16:09:49
>>784
もちろん出来る。
mail_location
787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 12:50:21
>>781
バージョンいくつ?
788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 16:18:32
>>787
dovecot-1.1.10 on FreeBSD 7.1-RELEASE-p2 です。
一昨日バージョンアップで再起動して現在 30M 近く使ってます。
pop01# ps -up 622
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 622 0.0 1.6 33800 32292 ?? S Fri12AM 2:39.00 dovecot-auth -w
pop02# ps -up 42636
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 42636 0.0 1.6 35708 34224 ?? S Fri12AM 2:55.29 dovecot-auth -w
pop03# ps -up 4935
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 4935 0.0 1.2 27284 25284 ?? S Fri12AM 2:03.82 dovecot-auth -w
バージョンアップ前は、1.1.8 で、200M ぐらい使ってました。
dovecot.conf の変更点はは、
protocols = pop3
syslog_facility = local5
ssl_disable = yes
mail_location = maildir:~/Maildir
です。
789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 16:37:36
Fri12って12月12日?
1.1.10どころか1.1.8も出てないでしょ。
790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 17:34:04
>>789
いや、先週金曜日
791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 17:37:08
>>789
一昨日って書いてあるやん。
792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 17:43:52
>>788
1000人くらいの組織で、dovecot 1.1.10 ,OS RHEL 5.3 だけど問題ないなぁ。。
# ps up 1784
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1784 0.0 0.0 51228 2400 ? S Jan29 0:50 dovecot-auth
休みの日だから軽いけど。
793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 17:56:22
>>788>>791
オマエらは、まずpsコマンドの勉強からだ。
794:788
09/02/08 18:09:26
>>792
-w ついているほうのプロセスはどうですか?
>>793
すみません、なにかオプションがおかしいでしょうか?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:14:42
>>794
>>789
796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:16:08
>>795
アンカーミスってことですか?><
797:788
09/02/08 18:29:05
auth_cache_size 設定したほうがいいのかな…。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:13:25
>>796
Fri12って12日の金曜日のことでしょ。
そうすると直近で12月だよ。
それを一昨日と言われると、あ?となる。
799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:16:03
ちがうよ、直近の金曜日つまり一昨日の12AMだよ。
FreeBSD 7.1 がリリースされたのは今年だし。
あなたこそ大丈夫?
800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:20:08
URLリンク(www.freebsd.org)
if (now - k->ki_p->ki_start.tv_sec < 24 * 3600) {
(void)strftime(buf, sizeof(buf),
use_ampm ? "%l:%M%p" : "%k:%M ", tp);
} else if (now - k->ki_p->ki_start.tv_sec < 7 * 86400) {
(void)strftime(buf, sizeof(buf),
use_ampm ? "%a%I%p" : "%a%H ", tp);
} else
(void)strftime(buf, sizeof(buf), "%e%b%y", tp);
曜日が出るのは、一週間前までですよ。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:23:08
>>789
12AMなんて時間存在しない。
0AMだぞ。
802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:25:46
あ、 >>799 の間違い。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:26:08
>>801 さん何かつらいことがあったのですか?
URLリンク(www.freebsd.org)
%I is replaced by the hour (12-hour clock) as a decimal number
(01-12).
804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:29:36
やたら攻撃的なかわいそうな人がいますね。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:38:52
psコマンドの勉強を仕直さなきゃいけないのは、>>793 でしたとさ。
自己紹介おつかれさまです。
806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:43:20
FreeBSDの実装を見直すべきでしょう。
URLリンク(jjy.nict.go.jp)
午前12時=午後0時
その時間を1秒でも過ぎると、午前12時はありえなくなってしまう。
807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:45:30
>>806
で?
808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:49:32
日本の法律を FreeBSD に適用しろと?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:51:12
職場の高圧的な京都人を思い出すわ。
810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:53:55
URLリンク(en.wikipedia.org)
アメリカでも同様。
811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:55:28
>>810
midnight 00:00
12:00 a.m.*
1:00 a.m. 01:00
って書いてあるけど?
812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:57:19
URLリンク(www.gpoaccess.gov)
813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:57:41
恥 の 上 塗 り
814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:58:01
うはwwww意味不明wwwww
Each period consists of 12 hours numbered 12 (acting as zero),[3] 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, and 11.
815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:58:58
FreeBSDの実装を見直すべきでしょう(笑)
816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:01:57
Linuxとかどうなってるの?
817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:03:07
>>816 さんは何の OS 使っているんですか?
818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:04:47
日本で西部標準時があったりしたFreeBSD様に何を言う。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:08:41
South Ryukyu Islands
www
820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:28:32
バージョンも構成も書かずに愚痴垂れ流すバカって何なの?(笑)
821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:49:36
結局、話がリークしてるってことでw
822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:39:44
FreeBSD使いは皆いい感じに頭がパーンってなってる
823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 09:31:44
論破されて、人格攻撃に出てきた、>>822 に完敗
824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:42:27
むしろ、好意的に受け取った俺。
パーン!ならいいじゃないか、ポーン!ならどうかと思うが。
825:792
09/02/10 11:25:59
>>788
# ps up 3408
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 3408 0.0 0.0 61556 2676 ? S 08:48 0:01 dovecot-auth
# ps up 3410
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 3410 0.0 0.0 61476 2588 ? S 08:48 0:00 dovecot-auth -w
ちなみに・・・
auth_cache_size = 0
auth_cache_ttl = 0
auth_cache_negative_ttl = 0
826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 11:50:32
なんか流れ的に貼ってみる @CentOS 5.2 Dovecot 1.1.11
$ ps up `pgrep "dovecot\-auth"`
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 9690 0.0 0.0 2176 916 ? S Feb04 0:00 dovecot-auth
827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 12:13:06
>>826
pgrep ってそう使うんだ。勉強になりあした。
828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 13:14:37
アタシもはってみる。CentOS 3.9とDovecot 1.1.11です。訳あってDovecotを複数起動させています。
$ ps -up `pgrep dovecot`
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 12103 0.8 9.0 263936 185560 ? S Feb04 68:58 dovecot
root 12104 0.1 0.0 1976 948 ? S Feb04 9:30 dovecot-auth
root 12391 0.0 0.1 5876 3028 ? S Feb04 0:15 dovecot
root 12392 0.0 0.0 2040 768 ? S Feb04 0:05 dovecot-auth
829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 13:14:55
>>825
VSZは大きいのに、RSS は小さいですね。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 13:01:45
みんな 1.1.10 なの?
オレ、まだ 1.1.7 だよ…。
831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 14:13:08
v1.2.beta1 released
URLリンク(dovecot.org)
URLリンク(dovecot.org)
Largest changes since v1.1 can be found from
URLリンク(dovecot.org)
Changes since alpha5:
- Added support for ESORT extension (also SORT .. RETURN (PARTIAL) from
CONTEXT=SORT that allows windowing SORT results)
- pop3: If client idles for 10 seconds, commit transaction (allowing
mbox to become unlocked).
- crashfixes to virtual mailboxes
- all kinds of bug fixes, error message improvements, etc.
- URLリンク(dovecot.org) may give some
interesting statistics about commands
There isn't really much left to do for v1.2.0 except some small fixing
to shared mailbox code. And writing documentation for it..
832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:44:44
1.2待ち
833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:06:02
FreeBSD6.1でDovecot1.1.2を使ってます。
ゴミ箱等の特定のフォルダの中にあるメールが
受信してから一定時間経ったら自動的に消す
という事をやろうと思ってるのですが、
一般的な方法ってありますか?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:16:23
>>833
URLリンク(wiki.dovecot.org)
835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:07:36
>>834
ステキ!ケコーンしてください!
ありがとうございます
836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 07:08:19
age
837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 00:00:36
春休みに入ったんで
新しいバージョンにすっかなぁ...
838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 09:23:04
1.1.12、1.2beta2が出ていた。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 11:04:26
1.1.12をインストールしてみましたが、
protocols = pop3
で、pop3だけ起動しようとすると
Segmentation fault
となりました。
protocols = imap pop3
にすると問題なし。
840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 07:12:21
1.1.13 こた。
1.2 beta3 もこた。
- v1.1.12's MAILBOXDIR changes broke accessing mails in some setups
- v1.1.12's login_executable -D checking changes caused dovecot to
crash at startup if protocols setting contained only pop3.
- mbox: pop3_lock_session=yes was broken with mail_privileged_group.
だそうなので >>839 氏の現象がまさにこータイミング良く修正されたそうな。
841:839
09/03/19 09:18:27
早速、1.1.13をインストールしてみました。
pop3治ってました。
842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 15:20:54
1.2 beta4が。
843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 12:41:19
1.0.15のpop3に引数無しのAUTH送ると+OKが返ってくるんだけど,
これっていいんだっけ?
844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:57:51
1.2.rc1 1.2.rc2 が出てるな
>>840
839の質問前に修正は出てたよ
URLリンク(hg.dovecot.org)