05/12/05 11:45:49
●関連スレ
Postfix(4)
スレリンク(unix板)
sendmail
スレリンク(unix板)
qmailいろいろ(7)
スレリンク(unix板)
Exim
スレリンク(unix板)
Internet Mail System 総合スレ 3
スレリンク(unix板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 11:52:07
落ちたスレ。
Dovecot その1
スレリンク(unix板)
話すネタないんだからメール総合スレでいいじゃん。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 12:17:01
postfix がsendmailと互換性があるように
UW-IMAP && Courier-IMAP と完全互換する。
IMAP4 maildir形式とPOP3 mbox形式に対応
但し、現状では、安定性や各種制約から maildir > mbox
となる。
従来手間を取られていたIMAP4サーバーを手軽に構築し、
運用する事ができ、同時にPOP3サーバーも運用できる。
SSL認証にも対応。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 13:38:41
その2じゃないの?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 15:46:36
APOPが無いじゃんか
7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 16:06:21
>>6
APOPなんて気休め程度
8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/05 22:50:19
クライアント認証がstunnelなんだよな。
使う分に問題はないけど、secureって言うほどまだsecureではない印象。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 00:49:11
はぁはは?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 08:41:06
OpenBSDといっしょなら、何でもできる気がしたんだ。エウレカ
11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/06 12:14:12
Dovecot、けっこういいよ
12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 08:45:34
Mairdir形式で、postfix連携だとすごく良いと思った。
すごく良いなコレ。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 18:43:37
OpenBSD最高だな。Dovecotがportsに入っているなんて、すばらしいにも程あがる。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 20:25:20
あちこち荒らしてんのは何なんだ?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 20:36:29
キチガイですよ。別に珍しくもないでしょキチガイは。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 21:24:25
一人ではない悪寒がする。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 21:30:04
キチガイは増殖するものですよ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 02:17:38
なあに、かえって免疫力がつく
19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 14:03:16
OpenBSDと一緒になればもっと、盛り上がると思うよ?だってそうだろ?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 14:11:47
LGPL なコードが含まれているから、Theo のお気に召さないのでは?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 14:19:22
いまいち、盛り上がりに欠けるなwぉい
Theo がお気に召さないpostfixとdovecotのはなしで盛り上がろうぜ。な。
愛は盲目さw
22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/09 15:05:16
カカロット・・・お前まさか・
23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 11:02:04
ageろ盛りageろ
24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/10 19:53:20
なんだ、各スレ荒らしてるOpenBSD儲はアニオタだったのか。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/11 17:01:46
春だからな
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 00:34:39
1.0alpha5でsyslog facilityがdovecot.confで設定できるようになったのはうれしい。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/12 08:04:38
1.0がリリースされたらmboxとMaildirを並用してMaildirに移行してやるっておもってる
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 22:33:05
立ち上がれdovecot
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/16 08:23:45
もりあがらねーな、いまいちよう。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 15:25:59
だれかalpha5で運用してる人いる?
感想求む
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 13:23:13
loginが死ぬので動かせない。
dovecot 1.0alpha5 on linux amd64
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 05:13:55
vpopmailの認証で動かそうとしてるんだけど、Beckyでつないでみると
> 0054 LIST "" "INBOX"
> 0054 NO
こんな感じでINBOXを開くところで失敗してるみたいだけど何が足りないのかな
FAQ見ると
> auth_userdb = vpopmail
> auth_passdb = vpopmail
> default_mail_env = maildir:/var/vpopmail/domains/%d/%n/Maildir
という感じに書いてあるけど認証は通ってるのでdefault_mail_envさえ合ってれば
見れるのかなっと思ったんだけど違うのかな
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 07:44:46
アカウント数300位の小さいメールサーバで
alpha5使ってまつ。
うちでは特に問題無さげ。
0.99のconfigからの書き換えが多少手間取った位。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 16:29:34
1.0 alpha5(ports) on FreeBSD 6-stable なんだけど
protocols, ssl_証明書, default_mail_env 以外は
元のままで動かしてみたところ
dovecot 6103 0.0 0.1 2260 1452 ?? S 4:13PM 0:00.03 pop3-login
みたいなプロセスが最初は 3本だったのに100個位に増殖していました(24Hで)。
接続しているユーザーはいません。
テストも imaps で試みたのみです。
(pop の port に接続だけしてきた人はいたけど)
何かヌケてるんですかね....
35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 16:31:28
34 の続き。
dovecot.conf はこんな感じです:
protocols = imap imaps pop3 pop3s
ssl_cert_file = /usr/...
ssl_key_file = /usr/...
ssl_ca_file = /usr/...
verbose_proctitle = yes
first_valid_gid = 0
mail_extra_groups = mail
default_mail_env = maildir:~/Maildir
protocol imap {
imap_client_workarounds = delay-newmail outlook-idle netscape-eoh tb-extra-mailbox-sep
}
protocol pop3 {
pop3_uidl_format = %08Xu%08Xv
pop3_client_workarounds = outlook-no-nuls oe-ns-eoh
}
auth default {
mechanisms = plain
passdb pam {
}
userdb passwd {
}
user = root
}
36:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 10:30:49
1.0 beta1
37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:47:50
>>36
すげーなremote exploitで1000£ももらえるらしいぞ
なかなかの自信だ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 05:21:20
ウナシカ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 20:01:15
1.0 beta2出た。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 07:07:15
>>31の環境だけど、
beta1はだめだったけど、beta2だと動いた。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 03:51:00
仮想ドメインを使っているのですが、postfixとユーザー管理を連動させるにはどうしたらよいのでしょうか?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 04:02:10
>>41 LDAP or MySQL が良いとは思う。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 13:25:22
1.0 beta3が。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 17:27:10
postfixのパスワードと連動させる方法を教えてください
45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 18:35:09
いま1.0betaでSASLとかSSL関係がんばってるみたいだから、
1.0リリースされた後に考えたほうが良いかもしれない。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 23:05:45
漏れはpostfixの方でdovecotの認証を使うようにしてる。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/20 13:37:13
うちはmysqlでsaslしてる
48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 05:09:41
今Courier使ってるんすけど、乗り換えると良いことありますか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 20:37:26
あんまり。
dovecotは、いつAPPENDサポートするんだろ。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 19:04:05
クライアント側からdovecotを使用していることを隠すにはどこを設定すればよいのでしょうか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 21:40:22
隠す必要ないっしょ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 13:16:42
dovecotとthunderbirdでSTARTTLSがエラーになります。
STARTTLSではなく、SSLで繋げばエラーにはなりません。
ログはこんな感じです。
dovecot: imap-login: Login: user=<test>, method=plain, rip=192.168.1.2, lip=192.168.1.3, TLS
パケットを見てると、STARTTLSした後、ネゴシエーション中にエラーになっているようです。
becky + dovecot
thunderbird + courier-imapd
の組み合わせはうまく動くんだけど。
なにか調べる方法はありませんか?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 13:21:13
>>52です。バージョン書き忘れました。
dovecot 1.0beta3, openssl 0.9.7i
TB 1.5.0.2(20060302)
です。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/03 22:54:12
翻訳ハッケソ
URLリンク(www.tatsuyoshi.net)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 09:17:48
starttlsだと25番ポートを暗号化して通信するから、
ワクチンソフトが暗号化通信を遮断してんじゃないかね。
最初からSSLなら993か995番だし。
ワクチンソフト切ってためしてみたら?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 15:44:40
>>55
25番?
57:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 17:18:32
smtp 25
smtps 465
pop3 110
pop3s 995
imap 143
imaps 993
ってこと。
ウイルス対策ソフトは、smtp/pop3/imap4辺りの通信を監視してる。
通常smtpとかは平文で通信するから内容を把握できるけど、
starttlsで暗号化をはじめると内容を解読できないので
自動的に通信を遮断してるんじゃねってこと。
ファイアウォールとかでも同じ。
うちの環境ではdovecot+thunderbird1.5だけど、
starttlsではウイルス対策ソフトをきらないと通信できない。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 17:19:19
あ、ごめんimap通信してるんだから143番だね。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 17:57:34
APOPを使用可能にする方法を教えてください
60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 18:07:39
ウィルス対策ソフトって特定パターンを
引っ掻けるんじゃなくて知らないものを排除するの?
そのソフトの知っている情報しか通信ができない?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 18:33:49
そういうポリシーもあるだろうな。
ウィルス対策じゃなくて情報漏洩対策。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 19:54:41
でも becky + dovecot と thunderbird + courier-imapd ではうまくいってるんだよね?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 20:49:12
んー、俺courier使ってたことあったけど、
thunderbirdでTLSどころかSSLが使えた記憶がないなぁ。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 21:26:16
>>62
はい、使えます。
beckyはdovecotでもcourierでもいけるんですけどね。
TB側の設定変えたら、
dovecot: imap-login: SSL_accept() failed: error:140760FC:SSL routines:SSL23_GET_CLIENT_HELLO:unknown protocol [192.168.1.2]
とか出るんで、TB側な気がしなくもないです。もう少し調べてみます。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 06:36:07
TLSを使っていない接続を拒否するにはどこを設定すればよいのでしょうか?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 10:02:55
こんなじゃないの?
#protocols = imap imaps pop3 pop3s
protocols = imaps pop3s
67:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 20:49:58
>>66
マジ?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 21:14:01
>>64
手元の環境で試した限りではTLSでの接続に問題はありませんでした。
dovecot 0.99.14-1
openssl 0.9.7e-3sarge1
Windows XP
Thunderbird 1.5(20051201)
becky!が正しくTLSで接続できているか確認した方がいいかも。
もしかしたらネゴシエーションに失敗して、素のimapで繋がってるのかも?
あー、でも、ログをちゃんと確認しているようだから、そんなわけないか。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 12:43:05
TLSですが、自分が認証局になる場合、作成したcacert.pemはどこで指定してやればよいのでしょうか?
ssl_ca_fileかと思ったのですが、起動しようとすると、そのようなパラメータはないとエラーが出てしまいます。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 13:16:58
うちの設定はこんなで問題ないけどな(1.0alpha5のまま)
# PEM encoded X.509 SSL/TLS certificate and private key. They're opened before
# dropping root privileges, so keep the key file unreadable by anyone but
# root. Included doc/mkcert.sh can be used to easily generate self-signed
# certificate, just make sure to update the domains in dovecot-openssl.cnf
ssl_cert_file = /usr/local/etc/dovecot/dovecot.crt
ssl_key_file = /usr/local/etc/dovecot/private/dovecot.key
# File containing trusted SSL certificate authorities. Usually not needed.
ssl_ca_file = /usr/local/etc/dovecot/my-ca.crt
71:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 15:57:39
dovecot-beta3使ってます
デフォルトだとlocalhost以外からのPlaintext authenticationは
受け付けてないみたいなんですが
これを受け付けるようにするにはどうすればいいですか?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 18:09:26
#disable_plaintext_auth = yes
disable_plaintext_auth = no で出来ました。
ありがとうございました。ごきげんよう。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 03:46:32
ドブコットとLDAPを連携させる方法を解説したページを教えてくだすれ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 05:29:20
>>73
つ URLリンク(wiki.dovecot.org)
75:52,64
06/03/08 08:48:39
>>70
ssl_cipher_listって変更してますか?
dovecot.confのssl_cipher_listを
ssl_cipher_list = ALL:!ADH:!EXPORT56:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW:+SSLv2:+EXP:+eNULL
にしたら、いけました(gentoo linuxのhttpsの設定からぱくった)。
リストはこれから詰めます。
#ssl_cipher_list = ALL:!LOW
と言う行が、もとからコメント付きであったので、
これが初期設定値だと思うのですが、これだと駄目みたいです。
なお、TB側のSSLの設定はいじってません。
(about:configで見ると、SSL関係はすべて初期設定値です)
TB側でLOWにあたる弱い暗号を使わなくすればいいのかな。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/15 18:47:02
SQLとLDAPどちらの方が簡単ですか?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 00:08:13
>>74
Dovecotをドブコットなんて読む奴に
英語のページを教えても意味ないと思う
78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 16:58:57
Linux機で、inotifyとepoll有効にしたら不安定だった。
というか、beta3でinotifyって使えるんだろうか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 17:33:58
ドブコットじゃないの?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/24 17:50:51
馬鹿じゃねーの?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 21:02:36
ダブコットかな?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/25 21:28:57
ダブコットと発音する人が日本人には多いと思うけど、
dove(鳩)は日本人にはダブともドブとも聞こえるので
ドブコット、ダブコット、ダブカット、どれも間違いとは言えない。
日本ダブコットユーザ会を作って公式見解を出した者の勝ち。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 22:47:36
>>82
日本人だが俺にはドブとは聞こえん。
発音記号も、中間音じゃなく、完全な a だしな。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 03:23:25
>>82
韓国人だが俺にはドブとは聞こえん。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 09:36:26
発音記号は a じゃなくて ∧ だろ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 15:16:01
>>82
中国人だが俺には溝とは聞こえん。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 13:21:50
オレはドベコット orz
88:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 13:23:20
>>87
正直に言ってみ?ネタだろ?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 13:57:24
1.00リリースまだー
90:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 17:35:34
1.0b4が出た
91:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 21:28:33
1.0b5が出た
92:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 21:11:57
Set up a secure IMAP/POP3 server with Dovecot
URLリンク(applications.linux.com)
93:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/14 02:19:08
beta7
94:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 09:05:56
SSLを使う場合、APOPは不要ですか?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 10:26:21
明らかに
96:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 10:54:11
ポリシー次第
97:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 13:13:55
出来ればAPOP/POP3-AUTH(CRAM-MD5)を使いたくないから、SSL/TLS使う。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/20 03:08:22
>>97
だね。
APOP/POP3-AUTH(CRAM-MD5) だと、
/etc/passwd とは別にパスワードを管理する必要があったりするのが面倒だしね。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/21 05:10:07
TLSを使えばパスワードも暗号化されるから、apopを使う必要はない
100:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 10:41:53
なんだか落ちそうね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 14:11:12
質問すること無いからね
102:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/11 16:20:12
簡単で安定しているってことですかね
103:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 06:37:41
apopを使いたいのですが、なんと書けばよいのでしょうか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 06:50:31
URLリンク(wiki.dovecot.org)
auth xxx ブロックの中のmechanismsに書く。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 08:05:19
クライアントが接続した際にサーバからの応答で
+OK dovecot ready.
と出ますが、dovecotという文字を出さないようにする方法はありませんか?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 08:09:17
あります
107:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 08:26:42
教えてください
108:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 08:32:25
あるって教えたじゃんよ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 12:27:05
kwsk
110:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 12:33:56
カワサキ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/12 12:42:07 BE:72171623-#
# Greeting message for clients.
#login_greeting = Dovecot ready.
112:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/13 22:35:24
beta8がでましたね。
URLリンク(www.dovecot.org)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 01:59:18
>Next release will probably be called 1.0.rc1.
>People just don't seem to like the beta name in the version number. :)
rc10だとか行かねえだろうな?w
114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 19:49:17
システムアカウントではないhogeという名前でログインして来た人に
fugaという実ユーザーのメールを受信させたいのですが、
その方法か参考になる情報はないでしょうか?
Dovecot本体は0.99.14を使っています。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 19:54:46
>>114
システムアカウントの無いユーザにメールボックスを割り当てるにはvirtual mailboxを使えばいい。
他のユーザにメールを転送するにはaliasを使えばいい。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 21:09:43
>>115
即レスありがとうございます。
さっそくvirtual mailbox調べてみます。
受信の方は今のところvirtusertableを使ってなんとかやってます。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 21:16:20
>>116
すまん。Postfixスレと間違えてた。sendmailには簡単にそれが出来る方法が無い。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/15 21:18:25
うはw
いまちょうどPostfixの機能だと気がついたとこでした。
あきらめるかPostfixへ切り替えるかにします。
ほんとにありがとうございます!
119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 10:54:06
sendmail にないけど maildrop にはあるので、
FEATURE(`local_procmail', `/usr/local/bin/maildrop', `maildrop -d $u')
として、あとは maildrop の設定でがんばってくださいまし。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 21:10:07
そういえば dovecot 専用の local devlivery agent なんてのも
開発が進んでるんだっけ。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 02:08:29
ldapにMD5値のパスワードを格納して、dovecotのMD5-Digest認証をldapを引く形で実現することはできないのでしょうか?
MD5-Digest値からMD5値を計算ってのができたらいけるのかなあ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 02:57:50
LDAPではやったことないけど、
passwd-fileでCRAM-MD5用に
dovecotpw -s HMAC-MD5
した値を突っ込んでるけど。
URLリンク(wiki.dovecot.org)
PLAIN以外は使える認証方法が限られる。
123:121
06/05/17 17:20:57
>>122
HMAC-MD5でLDAPに書いておくと、dovecotのログで
Requested HMAC-MD5 scheme, but we have only MD5
はでなくなりますが、結局 password mismatch となってしまいますね。
やっぱ無理なのか・・・。
CRAM-MD5でも使えればよかったんですが・・・。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 16:22:06
>>123
LDAPに格納しているpasswordをCLEARTEXTにすれば
いける様な気がします。
気がするだけですが。
125:121
06/05/22 18:12:57
>>124
確かに、CLEARTEXTにすればいけます。
しかし、LDAPの管理者からpasswordが見えてしまうので、なんとかできないものかと考えてました。
(121さんはLDAPでないけどできているようなので、そのうちLDAPも対応してくれないかな?)
126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 19:11:17
CRAM-MD5みたいなチャレンジ・アンド・レスポンス系の認証方式では
必ず共有秘密鍵が必要になる。なので悩むだけ無駄。
ネット上に秘密鍵を流さずサーバ上にも秘密鍵を保存しないという手品が可能なのは
公開鍵暗号を使った認証方式だけ。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 22:10:09
CRAM-MD5って一方向ハッシュでしょ
共有鍵ってわけじゃない
128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 23:38:25
>>127
馬鹿は口を開くな。飯食うな。息するな。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 01:54:43
とりあえず>>122の方法が、LDAPとかRDBで使えれば、
それでいい気がする。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 16:35:45
面白いネタを振ろうかと思ったがこのスレには馬鹿しか居ないのでやめとく
131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/10 18:50:24 BE:283008184-#
.,lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,iillllllllllii,, ,,,iillllllllii,,,
iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
.llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″ ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
.゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、 ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,, ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
.,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli, .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、 .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
,illllllllll!゙゙llllllllll| ,illlllllllllllllll, liilllllllllllllllllllllllllllllllli,, lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’ ゚゙llllllllll ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll .゙゙゜ ,llllllllll! ,llllllllllll°
: llllllllll, lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll ,,,illllllllll!゜ .llllllllllllli,_ ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’ ,lllllllllll° .,,,,iiillllllllllll!゙゜ ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
.゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙` .l!!llllllll° .゙!lllllll!!!゙° ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 07:12:27
beta9
133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 15:43:56
インテルMac OS Xへのインストール方法を教えてください
134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 15:55:48
マカ死ね!
135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 16:02:09
そういわずに教えてくれませんか???
136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/15 16:08:48
嫌
137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 10:31:09
DarwinPortsにdovecotないかい?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/16 10:51:35
>>137
こらこら
139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/18 21:07:56
IMAPスレでみかけたベンチマーク
URLリンク(www.isode.com)
こんなものなのかなぁ。。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/19 00:50:05
あくまでも、それ、ちょっと前のデータですから、参考程度に。
あと、それぞれのソフトのバージョン・設定もよくわからんし。
141:124
06/06/22 07:39:52
>>125
時間ができたので環境を作ってみて試してみた所、
122さんのやり方で、LDAPを使ってもCRAM-MD5
できました。
userPasswordに{HAMC-MD5}のパスワードを入れて、
LDAP使用時にbindで認証しないでdovecotにuserPasswordを
元に認証させる(auth_bind=no)形で行けます。
環境は以下です。
dovecot-1.0.beta9
openldap-2.3.24
142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 12:46:23
1.0 rc1
143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/05 13:07:22
1.0 rc2
144:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 08:41:54
rcいくつまで行くかな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 08:51:25
8くらいは行きそうだな
146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 21:29:27
rcのうちに
日本語の検索がマトモにできるようになってほしい
147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/06 23:16:39
レポートしようぜ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/07 00:25:57
何か問題が?
149:146
06/07/10 22:34:21
>>148
1.0betaで少しさわっただけですが、Thunderbirdで漢字で検索したとき
・件名
・charset指定がないメールの本文
がマッチしなかったです。
charset指定がないメールなんて今どきspamくらいだと思いますけど。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 02:23:12
件名はどんなのでダメですか?
以前、β3で試したときは成功したのですが。
charsetを元にutf8に変換して比較してるんで、charset無いのは難しいでしょ。
確かUWなんかは、ESCが出てきたらISO-2022系と推測とかしてましたが。
151:146
06/07/11 20:28:32
再確認してみました。件名の検索できますね。
誤情報ですみません。charsetの件とごっちゃになっていたかも。
もう1つ、dovecotの問題ではないですけどマズい事がありました。
メールが『(株)』を含んでいるとiconv()がEILSEQを返してしまい、
そのメールはASCII文字のみの検索も日本語も一切マッチしません。
(実験したのはDebianのsarge)
会社だとこういう機種依存文字を送ってくる人が沢山いるんですよね…
152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 22:49:12
うーん、ソレはある意味、charset と内容が一致してないということだから、
仕方が無いとはいえ、困ったことですね。
iconvを使っている以上、避けられませんが、そういう場合に備えて、
~-ms なのでiconvを呼び出してるソフトもありますが、
iso-2022-jp-ms なんてのはないですよね。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 23:27:18
utf8に対応していないメールクライアントは多いので、utf8はお勧めできない
154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/11 23:57:09
突然、何事ですか?
クライアントの話がDovecotに何の関係が?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/12 10:36:24
そっとしといてやれ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 07:15:36
1.0 rc5
157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 07:15:47
あげ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 12:15:41
Dovecot-1.0.rc2をSolarisにインストールして、IMAP-SSLを動かしているのですが。
Thunderbirdでみると、以下のメッセージがでます。
IMAPサーバへ接続できません。このサーバへの最大接続数を超えています。
もし、そうなら、IMAPサーバ詳細設定の詳細ダイアログをつかってキャッシュ
された接続の数を減らしてください。
原因と対策がわかる方お願いします。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 12:34:20
サーバへの最大接続数を超えているのでIMAPサーバへ接続できません。
IMAPサーバ詳細設定の詳細ダイアログをつかってキャッシュされた接続の数を減らしてください。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 12:37:07
その原因がサーバなのかThunderbirdなのかわかる方いらっしゃいますか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/03 15:45:49
わからないのはお前だけ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/04 00:46:51
>>158
オレは優しいナイスガイだから教えてやる。
メッセージに従ってください。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 01:25:28
1.0 rc6
164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 09:24:33
>>161
お前はわかるのか?わかるならいってみろよ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 12:41:23
すぐにでもrc7が出そうな気配だね。
>159
ThunderbirdでIMAP使ってエラーが出るとよくそのメッセージが表示される。
原因が全然別でも(SSL認証失敗とか)それがでるんでメッセージは当てにならない。
素直にdovecotのデバッグログを見たほうが早いと思われ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 17:26:54
server側のdovecot.logに以下のようなメッセージがでます。
なにが原因でしょうか?
dovecot: Aug 08 16:46:46 Warning: imap-login: SSL_accept() failed: error:14094412:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:sslv3 alert bad certificate [***.**.***.**]
dovecot: Aug 08 16:46:46 Info: imap-login: Disconnected: rip=***.**.***.**, lip=***.**.***.**, TLS
dovecot: Aug 08 16:46:46 Warning: imap-login: SSL_accept() failed: error:14094412:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:sslv3 alert bad certificate [***.**.***.**]
dovecot: Aug 08 16:46:46 Info: imap-login: Disconnected: rip=***.**.***.**, lip=***.**.***.**, TLS
167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/08 23:50:10
そのログの通りだと思います。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 09:39:21
>>167
どこがそのとおりですか?
本当はわかってないだろ
169:166
06/08/09 14:40:14
自己解決しました。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 15:17:43
この世から166をディスコネクトしたくなった
171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 15:40:02
bad certificate以外になんて言えば良いんだよ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 16:46:56
you is bad
173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 23:10:13
そういやdovecotでSSLクライアント認証できてるやついる?
dovecot.confの中にSSLのpemファイル読み込む項目が一つしかないから
一つのファイルにまとめてpem形式の鍵を詰め込めってメーリングリストか
どこかに書いてあったけど、それをやってもうまく認証してくれないんだよなぁ。
普通にSSLで暗号化するだけなら出来るんだけど。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/09 23:43:25
ホントだ出来ない。
Apacheでは出来てるのになぁ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 07:53:37
1.0 rc7
176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 16:47:50
procmailで複数のフォルダにメールを振り分けた後、クライアントのメーラーで見るとINBOXは
見れるんですが、振り分けた後の各フォルダが見れません。dovecot.conf で振り分け後の
フォルダの設定をしないといけないんでしょうか?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 17:52:17
dovecot から見えるように振り分けろ
以上だ
178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 12:33:57
ディレクトリ名の頭にDot
179:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 01:08:32
popsを使うにはどこを設定すればいい?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 14:52:09
/etc/dovecot-passwd
ファイルをSMTP AUTHでのパスワードファイルに変換することはできませんか?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/29 21:24:49
何のどんな SMTP AUTH でのパスワードファイルよ?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/01 02:45:39
>>179
dovecot.conf
183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/04 00:14:59
courier-imap から移行しました。すごくいいです。気に入った!
184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/05 00:46:23
>>183
なんで移行したの?
courier-imap と比べてなにが気に入ったの?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/07 01:49:26
/var/log/secure
を見ると、dovecotに接続するたびに
Oct 7 01:46:35 localhost dovecot-auth: pam_unix(dovecot:auth): check pass; user unknown
Oct 7 01:46:35 localhost dovecot-auth: pam_unix(dovecot:auth): authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty=dovecot ruser= rhost=::ffff:14.112.213.2
Oct 7 01:46:35 localhost dovecot-auth: pam_succeed_if(dovecot:auth): error retrieving information about user hoge@example.com
というログが記録されます。このログが記録されていても、メール自体は問題なく読み出せているのですが、
何故このようなログが記録されているのか分かりません。教えてください
186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/08 13:26:47
そういう設定をしているからとしか、言いようがないな。
いいかげんな設定のまま、正常に動いてる。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 11:37:03
rc8がくるっぽいね。認証関係いじっただけみたいだけど。
1.0は今年中にでるのかなぁ。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/09 12:04:23
いい加減 release candidate っていうか
リリースじゃねーのかよ状態だな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 14:19:51
細かい変更や機能拡張まだ続いているからねぇ。
* GSSAPI: Changed POP3 service name to "pop", which is what the
standard says
* "mbox:/var/mail/%u" no longer works as the mail location. You'll
have to specify the mail root explicitly, just like the examples
always have: "mbox:~/mail:INBOX=/var/mail/%u"
+ SHA1, LDAP-MD5, PLAIN-MD5, PLAIN-MD4: The password can be now either
hex or base64 encoded. The encoding is detected automatically based
on the password string length.
+ Allow running only Dovecot master and dovecot-auth processes with
protocols=none setting
+ deliver: -f <envelope sender> parameter can be used to set mbox
From_-line's sender address
+ deliver: Log all mail saves and failures
+ Tru64 SIA passdb support. Patch by Simon L Jackson.
- INBOX was listed twice in mailbox list if namespace prefix was used
- INBOX-prefixed namespaces were a bit broken
- kqueue: Fix 100% CPU usage
- deliver: Duplicate storage was a bit broken
- dictionary code was broken (ie. dict quota)
- SIGHUP caused crashes sometimes
190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 22:40:26
仕様が固まって、機能拡張が終わってからRCにしろよと言いたい。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:19:04
たしかに、何でRCになってから機能足してるんだろうとは思う。
1.0出た後でいいジャンと。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/10 23:31:20
>>191
とりあえず一度1.0で出してほしいな。RCだと会社マシンに入れる許可が出ない
頭の固い職場に在住。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/14 10:50:00
出てから一週間は入れない主義だが、1.0 rc9出た。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:22:21
dovecot-0.99.11-2.EL4使ってるんだけど、greeting時の
+OK dovecot ready.
ってカスタマイズできない?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:36:03
>>105
196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 19:36:50
dovecot.confくらい見れや
197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 23:17:25
>>193
>>113 が現実になるのか?
198:194
06/10/16 08:52:42
>>195-196
ありがとうございます。でもそれだと
Fatal: Error in configuration file /etc/dovecot.conf line 491: Unknown setting: greeting
ってエラーになって起動しません(T_T)
それは1.0(rc)での設定ではないでしょうか?(私のdovecotは0.99.11-2.EL4です)
199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 10:08:54
rc10出た。
そろそろリリース版も出すつもり、らしい。
I think v1.0 will be released once no-one has reported any major
problems for a Dovecot release in 2-4 weeks. I think login process
handling is the only potentially major problem left.
200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 11:09:30
rc1.0 とか出そうな予感
201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 15:14:04
このサーバのログ出力の順番が
Dovecot: 日付 ステータス?: メッセージ
となってるんだけど、これを
日付 サーバ名 Dovecot ステータス メッセージ
という感じにしたいのだけど、どこかで設定できる?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/26 18:32:35
つ awk
203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 12:20:07
>>202
できれば、awkとか使わずに・・・
今、maillogに出力してるんだけど、dovecotだけ日付先頭じゃないから・・・
204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 13:22:55
FYI:CentOS4.4だけど始めからそうなってるお
/var/log/maillog
Oct 27 11:04:28 lemon pop3-login: Login: popaccount [192.168.0.1]
205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 16:09:33
>>204
情報ありがとう。
でもソースから入れると、順番違うようで・・・
バージョンも書いてませんでしたね。そういえば・・・
1.0RC10です。
すいません。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/27 22:09:07
>>205
log_pathになんか指定してないか?
なにも指定しないでdovecot立ち上げればログはsyslogに投げるようになってるぞ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/28 07:18:06
>>206
log_path = /var/log/maillog
などとしていたlog関係全部コメントアウトすると正常(?)になりました。
ありがとうございましたm(__)m
208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/29 08:44:25
現(stable)verではquotaに制限があるらしいんだけど
これってどうなるの?dot-INDEXフォルダが壊れちゃうってこと?
1.0で直ってるといいんだが、バグ扱いされてんのかなぁ
209: ◆bakumopEnM
06/11/02 00:45:42
>>208
お前をバカ扱い
210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 11:26:37
結局RC11出ました。そろそろ機能追加止まった模様。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 15:04:03
明後日あたりにrc12が出るのがいつものパターン。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 16:44:51
つうかもう出てるじゃねーかrc12
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 19:07:07
RC12はBSDでのビルドエラーの修正
・・・って、各プラットフォームでビルドくらいしてからRC更新しろと。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 01:14:04
こりゃRC123ぐらいまではいきそうだ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 07:58:46
いつの間にかrc14
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 22:09:09
rc15!! は、まだ。
rc14 compileちう。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/13 23:41:26
まさか RC のままこのスレ終わったりしないだろうな?
218:
06/11/14 15:49:26
RCのまま開発が終了
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/14 15:52:43
Dovecot RC に名称変更
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 11:00:24
>219 ソレダ!
221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 11:46:24
ねーよw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 20:49:02
rc15か。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 03:30:36
メーラーの受信ボタンを連打するユーザーの対策って何かないでしょうか…
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 17:27:37
除名処分
学会からの永久追放
公職追放
流刑
その他
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 18:39:03
指を切り落とせばいいのに
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 18:40:17
連打よりも1分おきにポーリングする奴のほうが迷惑
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 20:52:50
そういうことをしなくて良くするための
IMAP じゃなかったんだっけ?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 01:23:39
むはー…、やっぱ直接注意するしかないのね
あとは自力でwrapper作るぐらいですかね…
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 09:44:42
>>227
そうだっけ?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 09:08:20
OEの「送受信」ダブルクリックする奴を殴り殺したい
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 15:05:57
ゲーム脳
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 15:08:53
IEのハイパーリンクをダブルクリックする奴も見ててイライラする
そんなに連打しても新着メールねぇよw
233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 01:07:07
>>232
4.0か5.0まではダブルクリックがデフォじゃなかったっけ?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 01:16:01
Mosaicの頃からシングルクリックだと思うが
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 19:32:49
っていうかダブルクリックなブラウザがあったら教えてくれ
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 11:50:28
ダブルクリックはしないけど、送受信ボタンを2~3回押す人いる
1回じゃ心配なんだろうね・・・・ 死 ん で く れ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 17:48:18
ある特定のユーザーがメールを取得しようとするとSTATのところで止まってしまいます。
>>> Connecting to "example.com" [2006/12/07 13:00:11] <<<
+OK Dovecot ready.
USER foo@example.com
+OK
PASS ********
+OK Logged in.
STAT
mail.logには
dovecot: child 547 (pop3) killed with signal 11
というエラーが記録されています。
他のユーザーの場合は問題ありません。
考えられる原因を教えてください。
238:237
06/12/07 18:53:01
自己レスです。
メールボックス内のdovecot.index.cacheというファイルが更新が止まっていたので、
試しに消してみたところ、受信できるようになったのですが、しばらくすると、
また受信ができなくなりました。
dovecot.index.cacheを消せばまた元に戻るのですが、受信ができなくなる
原因は未だよく分かりません。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/07 21:45:47
アップデートしてちょーだい。既知のバグです。
240:237
06/12/09 15:52:31
dovecotなのですが、yumで情報を見ると下記のようになっています。
Name : dovecot
Arch : i386
Version: 1.0
Release: 0.beta8.2.fc5
Size : 2.4 M
Repo : installed
Summary: Dovecot Secure imap server
yum updateで最新の状態なのですが、FC5ではこれが最新のものなのでしょうか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/09 16:09:00
>>240
FC5ではそれが最新。
FC6のtestingには1.0rc15が来てる。
セキュリティホールの修正も含んでいるので
FC6に正式なアップデートとしてリリースされる時にFC5にも来る可能性はある。
急ぐならFC6のSRPMを取ってきてリビルドするか、自前でコンパイルしろ。
あるいはFC6にアップグレードしちまうか。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 19:04:59
ドゥベコット
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 20:49:04
ダブコット
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 17:26:42
ドゥベクト
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 01:11:19
ハトポッポ
246:242
06/12/14 08:54:50
だめだw念レス来ねぇ
-----
Q. "dovecot"って何て発音しますか?
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 14:31:51
辞書ひけ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 16:47:36
dovecoteか
じゃ242で合ってるぢゃんwww
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 16:49:39
ドヴェコテ?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 20:45:04
その辺のマツキヨで「ドゥベください!」と言ってこい、「ドヴェ」でも可
このスレに新着がある度に1.0正式版が出たのかと期待してしまう俺がいる。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 23:35:47
ダブカット
が正解
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/15 02:07:30
本当の正解は「Dovecot」
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/26 23:49:02
リリース出ないね
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 01:12:37
リリースが出ると思っているやつはxx
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 01:16:00
チョゥメチョメ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 14:33:26
「dovecot RC」はだいぶ前から随分リリースされてるじゃん
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 13:06:28
RCをリリースってのも変な表現だなw
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/29 13:22:14
念のため、>>219 が元ネタな。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 00:52:32
rc16が。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 22:24:44
そして rc17 が。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 23:20:04
いつ1.0リリースになるんだろ(;´Д`)
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/08 23:23:12
たぶんrc28くらい。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 22:49:41
rcグランプリに出れそうだ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 11:53:28
たぶん概出だと思うのですが
アカウントをSQLと連動させる設定について
分かりやすいサイトはありますか?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 15:14:57
付属ドキュメントの
doc/dovecot-sql.conf
とか
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 23:21:54
サイト見たら修正版上がってたので解決しました
本当にありがとうございました
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 09:20:08
今 postfix + postfixadmin(mysql) + courier-pop,courier-imap で運用できていますが、
これを dovecot に乗り換えると、いいことありますか?
何か少しでもメリットがあれば乗換えたいな、と。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 12:04:35
ここのひとですか?
スレリンク(unix板)
269:267
07/01/13 15:21:27
>>268
違いますよ。手元では courier は問題なく動いているのですが
Dovecot にするといいことあるかな、と。新しいもの好きなだけですけど。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 15:26:19
新しい物が好きならここで質問せずに,乗り換えればいいだろう。
馬鹿じゃねーのか,おまえ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 16:01:15
∥
___ ∥
/ `ヽ∥
,:' 、ゑ
,' ; i 八、
|,! 、 ,! | ,' ,〃ヽ!;、
|!| l川 l リへ'==二二ト、
リ川 !| i′ ゙、 ', ',
lルl ||,レ′ ヽ ,ノ ,〉
|川'、 ,,.,.r'" ,,ン゙
`T" ! ,/ '.ノ,/|
/ ,!´ !゙ヾ{ |
/ ,' i ゙ ! ,l゙
,r‐'ヽ-、! ', l|
{ `ヽ ! 「゙フ
,>┬―/ ; i,`{
/ /リ川' ', ゙、
/ ,/ ゙、 ゙、
ノ / ', `、
\_/ ; ゙、ヽ、
l__ ! ___〕 ,、l
 ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
| .! | |
| | .| |
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 16:18:11
postfixのvirtual(mysql)のユーザーと,UNIXアカウントの混在は
管理できる?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 18:30:51
君には無理
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:00:35
>>272
できるよ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 12:34:22
でも君には無理
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:04:35
しつこすぎて、つまんね
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 14:25:27
無理
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 17:15:52
昔はキチガイはいても
こんな粘着馬鹿はいなかったんだが
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/14 19:23:35
気違いはキチガイ板でどうぞ
キチガイ板
URLリンク(pc10.2ch.net)
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/16 16:26:36
FC用のdovecotは更新されないのですか?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:09:52
今ので何か問題あるのか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 08:12:10
FCの問題
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 22:11:30
FamilyComputer
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 07:04:19
rc18出た。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 21:11:06
そして rc19 出たぞ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 23:44:27
rc20 rc21と矢継ぎ早に。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 00:35:39
本人も RC がどういう意味だったのか忘れている頃だな
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 01:07:31
Release Continuanceだからおk
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 03:40:58
自宅で使うimapdの比較評価してるとこなんだが、2桁のRCなんて生まれて初めて見た。感動した!
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 09:46:57
RC100 の予定はいつぐらいでしょうか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 22:20:42
rc22 でたぞ
100も近いかもね
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 12:08:35
お、そろそろ1.0出そうぜってふいんきになってるね
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:43:37
いや、半年前からそんな感じだぞ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 00:49:43
ML見る限りでは、まだ当分先みたいだけど・・・
でも、さすがに1.0まだぁ?ってMLに投稿した人いるね
URLリンク(www.dovecot.org)
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 09:33:19
>>293
ワラタ
そして
ナイタ
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 12:24:59
1.0RC22じゃなくて、1.0patchlevel22という名前にすれば
みんなちょっと気が楽になるのに。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 14:16:36
それだと1.0を超えたというお話だから
まだ1.0になっていないわけで
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 22:04:15
ある意味、超えてるよ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:11:56
rc23出た。
>Documentation is probably the only important thing left before v1.0.
rc30くらいは確定だな。
#誤爆したw
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 23:31:33
いつの間にかrc24も出てるなぁ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 01:56:32
rc95とかrc2000とかデルヨ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 10:24:10
rc95 は笑えないが rc2000 行ったら…
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 09:12:26
伝説に(゚∀゚)なる
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 23:01:23
rc2000sp4 まで出る
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 01:55:41
RC25.
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 13:12:41
RC26
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 22:27:07
Dovecot ユーザではなく単なる一傍観者なのだが、この RC 物語の行方には
注目しているぞ。こんなにドキドキするのは久しぶりだw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 14:51:41
dovecot選ぶ管理者ってマゾじゃね?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 17:05:12
別に RC になる前のを使い続けてるけど
特段問題はないよ?
リリース状況は笑えるというか orz だけど
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/08 23:48:41
RCになる前のって、日本語の検索ダメだろ?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 00:43:39
rc10からrc26にあげてみた。
そろそろTLS使うべきか迷うな。
TLS使うと、ローカルPCでのウィルスチェック効かなくなるし。
メールのウィルスチェックはどうしてる?
鯖側?クライアント側?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 01:16:01
>TLS使うと、ローカルPCでのウィルスチェック効かなくなるし。
そーなの? ウィルスソフトによらず?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 02:26:03
そりゃー995/tcpやら993/tcpをタップして監視しても暗号化されたストリーム見える
だけだから・・・
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/09 08:24:03
取り込んだ"ファイル"をスキャンするとかなのかとばかり思ってた...
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 10:45:25
明日rc27が出るってチモがアナウンスしてる
316:名無しさん@お腹いっぱい
07/03/11 12:50:33
もうRCやめて日付くっつけとくだけでいいやんw
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 14:35:57
>>316
ChangeLogで変更内容見てる限りでは当分RCが続きそうだなぁ
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 18:37:23
このスレ >>26 あたりから見直すと面白い
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 22:53:00
inetdから起動すると、ゾンビがのこるー。
320:名無しさん@お腹いっぱい
07/03/11 23:50:36
使わない方向で
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 00:34:35
リリース版使え
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 08:49:37
wktkするのも結構だが
待ちきれなかったら、不満があるなら、開発に参加したら?
無ければ作る、この精神が必要ジャマイカ?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 08:57:12
いつ出るんだよ!ってネタをずっと楽しんでたいんですが開発に参加して妨害すべきでしょうか。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 12:24:47
>>323
まあそうなるわな
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 06:36:53
rc27。
>The RC naming came a bit too early
いやいや、そんなこと言わず100まで目指そう。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 10:37:55
>325
まさか、本人が気づいたのか!?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 21:55:13
ドキュメントの整備してるみたいだな
根がマジメと言うか
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 21:58:39
Release までの ToDo 一覧とかを誰かがつくってあげれば
問題はあっさり解決したりして。
結局 rc を流しすぎて 1.0宣言をする
タイミングを逃しただけだと思うので
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/19 23:08:43
RCって言いながら細かい機能追加したり仕様変更
したりしてるから・・・
イケてない仕様でもとりあえず1.0Releaseにして
更新は1.0.1にしてくれ、って何度かMLに書かれては
流され、を繰り返し。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 21:03:08
でも、RHEL5に1.0rc15が入ったらしい
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 21:09:54
>>330
確かに
dovecot-1.0-1.2.rc15.el5.i386.rpm
ありますね
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 08:24:29
もはやrcでもrelでも大差ないのか・・・
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 10:22:35
v1.0 final should be released within a month.
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 13:11:27
>v1.0 will be released April 13.
とうとう来ちまうのか…
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 23:47:11
もう1年くらい引っ張ってくれてもよかったのに・・・
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 23:57:00
終わっちゃうんだな。
おれたちの夏休み。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 00:55:41
なに、きっと 1.0final2とか出るさ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 01:05:26
forkしようぜ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 01:10:28
rc28でましたよ
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 09:52:04
RC10の頃も、「あと2週間~4週間でリリースかな」って
言ってたな >>199
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 13:32:06
weekとyear書き間違えたんじゃないか
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 14:16:14
24weeksの間違いかもしれんな。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 23:10:19
Postfixが最近がんばってるねえ。まだ1桁だけど。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 23:15:48
RC総合スレかよ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 00:16:44
Release Citeyaranai
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 06:36:16
Release Contest
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 23:52:36
Security Fixでv1.0.rc29が出るらしい
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 00:44:21
あ、でた
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:06:26
オレゆうべrc28インスコしたばっかし・・・
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 10:34:23
>348
中継かよ
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 02:07:45
freebsd6.2rなんだけどrc.confにdovecot_enable="YES"を記述しても起動しないな
誰かできた人いる?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 08:59:52
ログくらい見ろよ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 11:19:52
>>351
普通に起動できている。
>>352 はげどう
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 12:56:35
インストールしろと言われたがrc用の日本語の解説って少ないな
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 13:04:54
>>354
前の正式版とそんなに違うの?
まあ30回もリリースされてればそうか…
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:41:24
日本語の解説をしている間に、次のRCが出てしまいます。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 18:58:28
>>355
まだ29回しか出てません!
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 14:04:26
結構本家 Wiki って見てない人多いんかな。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 14:24:13
日本人の99%は文盲
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 16:48:57
まーたそういう極端なことを言う~
(ダディクールAA略
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 18:52:36
そういや前スレに張ってあった所テンプレに入れなくていいのん?
URLリンク(www.tatsuyoshi.net)
よっぽどクリティカルな事しなければ Wiki 見なくてもここ見ればいい気もするよ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 00:43:59
rc30 出たぞ、と
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 18:56:56
rc31 出たぞ、と
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 19:08:08
mbox + NFS combination shouldn't break anymore. v1.0 still planned to be released next friday.
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 20:11:18
日月火水木土土
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 20:40:33
13日の金曜日イイィィィィィィィィィ!
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 02:07:15
うちの管理者、新しいrcが出るたびに
「リリース一歩手前版が出たのでアップデートしますた」
と更新するんだが、最初に入れたのは何歩手前だったんだよ・・・
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 02:23:45
ここに書くってことは、どういう事情なのかわかってるだろうに・・・w
369:アキレスと亀
07/04/10 10:17:36
いや毎日一歩進んでるんだけどリリースポイントも一歩ずつ先に進んでるんだ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 11:59:27
リリース1歩手前
リリース0.5歩手前
リリース0.25歩手前
リリース0.125歩手前
リリース0.0625歩手前
リリース0.03125歩手前
リリース0.015625歩手前
リリース0.0078125歩手前
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 21:47:37
31回やると
0.000000000931322574615478515625
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:09:12
アキレスと亀のパラドックスか。
いくらRCを重ねてもReleaseには永久に到達しないのな。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 00:13:38
dovecotは捨ててスクラッチからの新プロジェクト
henhouseが立ち上がると見た
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 09:14:33
マゾミニストレータの集まるスレはここでつか?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 11:05:17
今だに金曜に出すと言い切っている
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 11:09:19
金曜は来週も再来週も、そしてそのまた次の週もありますよー
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 11:29:02
クリスマスまでにはリリースするよ
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 21:04:22
>>373
いや、pigeon houseだろ
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/11 21:57:37
来週1.0にならなかったらきっと7/13まで延期だな
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 18:49:07
明日、リリースみたいだけど、日本時間だと
明後日になるでしょう
問題は、本当に出るのか、ということだけど
私の確率だと、半々かな
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 19:32:56
一番最初からのリリース履歴を見直してみた
長い歴史が有るソフトなんだなぁとしみじみした
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 04:37:44
rc32ばんざい。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 06:17:17
Changes dangerously close to v1.0, but can't help it. Fixes only some LDAP bugs and one convert plugin bug.
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 07:55:01
明日リリースするのに律儀な奴だよな
明日本当に出れば、使う奴なんていないのに
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 08:50:23
テストしてもらうことは重要じゃまいか
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 10:23:52
courierのように既知のバグ満載でも平気な顔してリリースしていくというのもアレだけど、
いつまでたっても正式リリースされないDovecotもアレだなぁ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 12:51:12
人それぞれ
開発者もイロイロ
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:17:27
v1.0.0 released
URLリンク(www.dovecot.org)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:28:14
おめでたう
おめでたう
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 23:37:12
幻滅
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 00:38:13
一週間以内に1.0.1が出るに1ペソ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 08:42:06
1.0.1rc1じゃねーか
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 09:26:30
>>392
まず1.0.00001alpha1くらいじゃないか?
ともあれおめでとう
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 09:54:46
Dovecot 1.
0.0リリースか。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:46:40
2005/08/18 1.0 alpha1
2005/12/11 1.0 alpha5
2006/01/16 1.0 beta1
2006/06/13 1.0 beta9
2006/06/28 1.0 rc1
2007/04/12 1.0 rc32
2007/04/13 1.0.0
1年8ヶ月の間に通算46回のプリリリースを経てついに1.0.0リリース。
このペースはすごいわ。おめでとう。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 11:50:55
うは、うちの管理者早速うpデートしてるw
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 22:14:10
折角リリースしたんだから 1.0 って言えばいいのに .0 を追加しなくても…
1.0.0 より 1.0rc32 の方が新しげに見える
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/14 22:39:40
おめでとうおめでとうそしてありがとう
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:10:46
質問があります。
PostfixのSMTP認証とIMAP4/POP3認証のパスワード管理を同一にしようと
CRAM-MD5認証で運用しようと考えています。
それらしい設定で動くのは確認したのですが、
dovecotpwでは、暗号化されたテキストが出力されるだけで
passwd みたいな事が出来ません。
root権限のない一般ユーザが passwd のようなUIでパスワードを変更させるには
どうしたら良いんでしょうか? 1.0.0 では何か提供されているのかな!?
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 07:56:57
つ「LDAP」
401: ◆d9089m7pJE
07/04/16 12:35:57
>>399
URLリンク(blogs.da-cha.jp)
これを参考に
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 12:48:33
Firefoxで見れない
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 13:12:45
Firefoxで見れた
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 16:59:49
>>400
LDAPだけでなく、backendにMySQLだのPostgreSQLだのをつかい、別のアプリで
DBのtableを直接書き換えるようにしてもOK
405: ◆d9089m7pJE
07/04/18 19:56:17
URLリンク(www.dovecot.jp) なんかあったんだ
どこかの焼き直しのような気がするけど
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 20:07:57
やっと dovecot 1.0.0でたよ
407:あひひひひひ荒らしだよーん
07/04/21 20:19:15
新氏ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
ふーーー。
ここわヒッキーの集まりだぁぁぁ★
みんなニートってやつ!?
うわぁ。超うざぁ 藁
まじみんな氏んぢゃえ★
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/27 17:36:50
openldapと組み合わせて使っている場合、1.0.0リリース以前のrcだと
slapd.logに
connection_input: conn=9 deferring operation: binding
といったログが頻繁に現れる。
1.0.0(rc32以降)ではこの対策が盛り込まれたようなので、試してみた
ところ、更新後はこのメッセージは表示されなくなった。
RHEL5(CentOS5)はrc15が使われてるんで、公式アップデートを待てない
人はATrpms辺りから1.0.0のRPMを取ってくるといいと思う。
409:_
07/04/29 15:04:24
会社でドベコットと言われて萎えた
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 19:19:21
だぶこて?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/29 19:24:23
意外とネイティブな人達でも悩むらしい
> What is the "official" way to pronounce Dovecot? Is there a meaning to
> the word? A background on why you chose it?
It's a real english word, pronounced as such.
Dovecot \Dove"cot`\, Dovecote \Dove"cote`\, n.
A small house or box, raised to a considerable height above
the ground, and having compartments, in which domestic
pigeons breed; a dove house.
It was suggested by Bostik (Mika Bostrom) in IRC when I was still
calling it just "imapd" and asking for naming ideas.
URLリンク(www.dovecot.org)
URLリンク(www.pigeons.biz)
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 07:28:20
普通にドベコットって読んでたけどダメ?
正しい読み方おしえて
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 08:46:11
「ドヴコット」が最も近いかな
URLリンク(www.answers.com)
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 13:38:54
www.dovecot.org落ちてるな
反応がない
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 14:05:59
1.0が出たからプロジェクト終了したんジャマイ
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 14:49:50
モノはいいモノなんだが、ドキュメントがWeb以外で全然整備されてないし
プロジェクトとしてはダメダメっつーか完全に破綻してるな。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:16:04
>>416 プロジェクトとしてはダメダメっつーか完全に破綻してるな。
酷い言いようだな。qmailもMewもDelegateも似たようなもんだろ。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:18:14
そんな化石の群れと比較されてもなあ
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 00:19:52
>>418
本書いてくれよ。日本語だったら一冊買ってやるからさ。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 06:37:39
いくらまでだったら買ってくれますか?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 08:04:55
リリースエンジニアリングは破綻していると思うけど、プロジェクト自体は
破綻してないだろ。単にドキュメンテーションプロジェクトがうまく行って
ないってだけで。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 10:59:15
>>420
3000円。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 12:33:05
>>419
Dovecotくんのおしごとはアパートにとどいたてがみのかんりです。
ピンポ~ン♪
「はーい」(あ、3かいのマキちゃんだ)
「きょうはなにかきてる?」
「えーと、いつものタカシくんからと、あとはこうこくばっかりかな。
あ、えっちなしたぎのつうはんってのもあるよ。しゃしんがすごいや!」
「ドヴェくんだめよ、なかみをみちゃ! ...タカシくんのとしたぎのだけ
ちょうだい、あとはいらないからすてちゃって」
「ごめんごめん」
こんな感じ?>本って
挿絵はもちろんオライリーのあれで
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 14:44:37
>>423
発売日を教えてください
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 19:59:17
1.1とか1.2とか2.0とか出るみたいで今からwktk
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 21:26:40
きっと5年後だよ
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 23:13:21
作者はこの夏と言ってるようだが北欧の夏は短いからなあ...でも昼が長いか
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 06:32:57
とりあえずはウェブサイト復旧rc1を出してもらわないと。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 07:07:45
>>428
昨日も今日も普通に見えているが
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 22:32:09
>>421
あとはドキュメントとなるとDovecotに足りないのはマスコットキャラだな
やはり今時文字ロゴだけではいけない、こういうナイスなのをキボン
URLリンク(pidgin.im)
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 16:26:56
糞まみれの鳩小屋とか
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 16:35:09
現代日本だと民主党の鳩ポッポが頭に浮かぶからイメージよくないんだよな。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 04:53:21
久々に1.0.1。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 21:56:11
Dovecotのプロジェクト進捗見てると今後が不安だな…
PostfixのSMTP認証で使いやすいから選んだのに。
Cyrusのソースが汚いけどCourier-IMAP+saslauthdに戻すかな…
認証はLDAPだから作り直す必要もないし。
435:どっちでもないと思うけどさ
07/06/16 22:03:22
完璧に完成されて放棄されるのと
汚くてこちょこちょ修正し続けるのとどっちがいい?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 23:36:12
本当に完璧なら、完璧な方がいいと思うよ。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 00:05:37
完璧なソフトなんてない。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 01:21:56
Postfixならdovecot SASLとCyrus SASLの両対応でmakeできるから
切り替えられるようにしておけばいいだけでは。
大規模構成で送信専用サーバを組むならdovecotは向いてないね。
いちいちIMAPやPOPを上げなきゃならないのはアレだから。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 03:48:10
>いちいちIMAPやPOPを上げなきゃならないのはアレだから。
認証プロセスだけで起動できるよ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 20:48:36
LDAPサーバを別に立ててるんだが、dovecotからldaps://で接続できん。
オレオレ証明書だとダメなのかな。誰か成功した人いる?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 01:39:23
しらんが、オレオレ証明書が問題だと思うなら素直に
プレインで接続しろよ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 03:04:06
クライアント側にオレオレルート証明書のインストールと設定をすればいいんじゃまいか?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 13:16:49
落ちそうだな…
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 18:30:52
落ちそうだな…ver1.0rc1
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 07:52:20
confのlogin_greeting = xxx
を書き換えても、ログイン時に+OK Dovecot ready.になるのだが・・・
バージョンはdovecot-1.0.1-12 なぜ?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 08:26:17
dovecot -n
で見て、login_greetingがxxxに
なっていればチモのミス
なってなければアンタのミス
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 00:22:14
>>445
POP3だからでねーの?
protocol pop3 {
login_greeting=xxx
略
}
にせんと
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 19:27:15
>>447
ソレダ!!!サンクスです。
もう一つお聞きします。任意のユーザーだけ弾く設定とかありますか?
メールを使わせたくない人がいるのですが。(システムアカウント)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 22:31:46
>>448
uid ちっちゃければ、使えないはずだけど
450:447
07/07/04 11:36:39
>>448
環境がわからんのでなんともね
簡単な方法は449で書かれているような
first_valid_uid/last_valid_uidか
first_valid_gid/last_valid_gidだろうね
/etc/passwdのコピーを作る手もあるし
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 12:01:06
昨日まで問題なく送受信できたのに、
今日になったら急に外部のクライアントから
受信できなくなった。
maillogを見てみると
Jul 6 07:42:01 www dovecot: pop3-login: Aborted login: user=<hogehoge>,
method=PLAIN, rip=::ffff:**.***.***.***, lip=::ffff:***.***.***.***
というエラーが出ているので、認証の問題のようだが……
/etc/pam.d/dovecotは
#%PAM-1.0
auth required pam_nologin.so
auth include system-auth
account include system-auth
session include system-auth
となっていて、よくわからない。
原因など、教えてもらえないだろうか?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 12:16:02
エスパーなど、呼んでもらえないだろうか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 16:32:10
PLAIN認証逝ってよし!
454:447 ◆v0gE4sk5co
07/07/06 18:56:43
>>451
452に書いてあるように、それだけじゃわからん
認証の問題でも起きるし、DNSの問題でも起きるし、
原因は色々で起きるエラーだ
dovecotのバージョンとか、設定ファイルとか
起きる前にした作業とか最低限のことなしでは
わからんよ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 23:11:37
>>453
PLAIN認証ってすぐに叩かれるけど、実際のCraking事件で
PLAIN認証だから破られたってのが本当に多いのかな?
PLAIN認証が問題ってより、安易なパスワードを付けていたた
め、辞書攻撃でCrackされている例の方が多いと思うのだけど。
ちらしの裏スマソ。
456:447 ◆v0gE4sk5co
07/07/07 01:39:59
>>455
無線LANが絡むと、あるかもね
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 08:16:37
認証がPAMだから、どうにもならん。。
gssapi使えるけど、対応クライアントが少ないし。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 12:58:26
まあ社内のLANでパケット監視してたら丸見えだったりするしなあ
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 16:34:15
ま、メールはそういうものだから仕方がない。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 20:17:14
あきらめ~る
なんつって
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 22:48:11
ssl only にすれば
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 09:23:37
落ちそうだな…ver1.0rc2
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:45:00
1.0.rc2というと去年の話か?
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 10:48:10
いつまで夢を見ているんだ
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 18:08:59
v1.0.2 が出たね
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 10:33:16
落ちそうだな…ver1.0rc3
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 13:52:37
v1.1.alpha1 だってよ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 16:58:50
RC になったら、またドキドキできるの?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/19 20:01:16
週刊1.1は7/19発売。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:51:08
落ちそうだな…ver1.0rc4
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 21:27:39
mataka
472:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:58:04
courierから乗り換えて、imapから
imaps メインにしたら、
速度が遅くなった
設定が悪いせい?imapsのせい?
473:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:16:49
SSLやめて速度測って比べれば?
474:472
07/07/29 17:28:56
そうしたいのは山々なのだが
全ユーザにまた通知するのが欝
せっかくimapsを使ってくれとアナウンス
したあとなもんで...
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 23:59:41 0
SSL というよけいな処理が入ってるのに、
それまでと同じ速度でできると思う方が間違いだと思うけど。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 00:36:11
よっぽどユーザが多いとかじゃないかぎり
そんな極端に速度が落ちるもんでもないと思うけど。
なんか他の原因じゃない?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 00:38:05
>476
そうかもしれないけど
そう判断するための測定なんて簡単なんだから
測定してみればいいだろ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 07:09:12
ユーザーからしたら、SSL/TLSのネゴがある分どうしても遅くなるし、
サーバ側のSSLの処理だって、SSLアクセラレータとかあるぐらいなんだから、
ユーザ数次第だけど、影響はあると思うけどね。
とりあえず、自分だけでもSSLなしでつないで、
どこが遅いか見極めればいいのに。
479:472
07/07/30 19:15:18
遅いのは初回接続のみのようなのと、
初回はimapでも遅いのを確認した
調べたらcourierimapuiddbファイルの
変換ミスっぽい
今日の深夜にバックアップしてあった
courierimapuiddbファイルを
dovecot-uidlistに一斉再変換してみる
480:472
07/08/01 14:34:48
なんとか安定してそうな希ガス
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:21:06
[Dovecot-news] v1.0.3 released URLリンク(www.dovecot.org)
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 00:26:47
ところで
1.1alpha って使ってる人いる?
まともに動くなら使ってみようかと
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 23:40:39
1.1 alpha2が…
週刊Dovecot 1.1創刊!と言ったところか。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 11:34:14
0.xから動かない、よりはましかなw
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 09:30:59
0.xは機能追加しない模様だしね
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/16 10:19:29
LDAPとくみあわせてるんですが
userPasswardがcryptなはずなのに
SSHAになってしまってる
pop3するとパスワード違うと言われる
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 10:49:15
バージョンと簡単な設定だけでも書いてもらわんとね
何にも言えん
488:486
07/08/20 13:53:15
すみません解決しました
pop3_uidl_format = %u
と設定ファイルに書き足したらいけました
やったことを(汚いですが)ひたすら書きました
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 18:01:50
ほんとに汚いな
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 18:13:04
だが乙
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 17:11:28
最近MLでtimoの返信回数減ったよな
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 20:16:49
落ちそうだな…ver1.0rc5
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 15:33:53
落ちそうだな…ver1.0rc6
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 00:51:02
sieve使ってる人はおらんのかなぁ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 09:56:05
sieveを使うと、メーラーが振り分け先のフォルダを監視する必要が出てくるよね?
昔、mewってメーラー使っていた時、複数のフォルダで新着チェックをさせたら
重くて使いものにならなくなったよ。
今はThunderbird使っているから、10コぐらいフォルダを監視させても問題起きないけど、
100以上あるフォルダを全て監視させたら重くなりそうでイヤだなあ。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 10:33:43
>>494
つかってるよ。
notifyでsubjectとかのMIMEデコードできたらいいのに。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:44:12
1.0.4と1.1.alpha4が出たね
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 15:17:18
油断してたら1.0.5かよ
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/12 01:51:47
MLが荒れてるな
1.0.6が出そうな雰囲気
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 06:05:11
1.1.alpha5出た。
>This should be close to beta quality.
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 22:53:26
と言いつつ、
1.1.alpha6が出たりする
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 09:15:45
いつも通りだな
503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 00:13:40
落ちそうだな…ver1.0rc7
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 23:00:01
お。
1.1beta1出たな。
そろそろ1.1系に乗り換えようかな。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/01 15:36:19
1.1beta2
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 07:46:36
1.1beta3
週刊Dovecot、先週はお休みでした。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 21:56:52
1.1beta4
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 22:26:05
特定のユーザのみログインできないようにしたいんだけど可能?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 11:57:13
可能
v1.0.6 released
されたね
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 06:17:10
v1.0.7 released
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 18:37:11
dovecotをインストールしてまだ何も設定していない状態で接続を試みました。
接続はできたのですが、
ERR Plaintext authentication disallowed on non-secure connections.
というエラーが出ます。どこを直したらよいのでしょうか?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 18:41:06
disable_plaintext_authをnoにすればいいんじゃね?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:53:17
それか、pop3/imapsで接続だな
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 22:58:50
pop3s/imapsの間違い
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 20:55:35
未だに乗り換えるタイミングをはかってる。
かれこれ、2年ぐらいになるが。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:33:04
落ちそうだな…ver1.0rc7
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 01:40:04
以前検証で Dovecot 入れたときに各種デーモン走らせたり AUTH 系の設定が
楽だったから Courier すてて乗り換えようと思うんだが…
頻繁にバージョンアップしすぎてタイミングがつかめないよ…
1.1 Stable 待ちでおk?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 02:30:12
いつ出るかわからんし、stableが出ても週刊Dovecotはしばらくつづく。
入れたい時に入れるのがよい。
519:517
07/11/14 03:38:34
>>518
う~んやっぱそうなりますかなぁ。
1.0.7 から 1.1 なったところでマイナーバージョン上がるだけだから
conf も大きくいじるところもないだろうし行っちゃいますかな~
しっかし毎週コンパイルはダルそ orz
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 08:54:03
使ってて別に問題なきゃ、上げる必要はない。
521:517
07/11/19 20:31:36
さっさと Courier 捨てて Dovecot 1.0.7 に乗り換えた。
超快適になったわw
ソースから入れた Courier の残骸消すのが面倒だったけど Dove はあちこちファイルが
散らかって無く、すっきりしてていいな。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 20:58:43
おまいは洗顔料に変えたのか?
523:517
07/11/21 04:23:20
冗談抜きで洗顔料は Dove だよ。風呂入ったとき思いだしたw
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 01:23:06
Dovecotをvpopmail認証で運用しているヤシおる?
Corier捨てたくてたまらないんだけど、どうもvpopmailといえばCourierという
イメージが強くて、なかなか捨てられない。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 10:02:57
うちは MTA が Postfix だから vpopmail いれるのまんどくさい。
そのまま Dovecot で認証させてますわ。
wrapper でも書けば簡単にユーザー追加やら行けるし。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 00:35:58
Dovecot に入れ替えたからと Munin つー監視ツールのプラグインぶちかまして
ログインステータスをグラフ化させたのは良いんだけど、グラフのタイトルが
Dovcecot
orz
作者さんやーしっかりしてくれ。と。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 00:01:17
URLリンク(muninexchange.projects.linpro.no)
作者は俺(達)と同様に英語ネイティブの人じゃないっぽい。
コメント入れといたよ。
nanashi-unix@pc11.2ch.net (2007-11-24 15:59:18):
s/Dovcecot/Dovecot/
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 15:45:21
>>526
つ 検索エンジン対策
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 23:03:23
>>527
さんくす!
というか RRD に渡す単なるパラメータだからすぐ書き換えちゃったけどねw
それにしても Dovecot はいいな。Courier だと IMAP 関連でエラー吐きまくって
MUA からつながらなくなっちまったりしてたのが皆無になったわ。
各プロセスも一発 TERM or HUP 効くし。USR1 のシグナル送るとログファイル
Re-Open てのがなんかおもろい。Rotate の時に HUP しなくて Good。
で、ログファイルは STDERR 経由で Syslog 以外に吐かせてるけどやっぱこれ
Syslog に喰わした方がいいのかのぅ…。facility かえて喰わそうか悩み中。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 02:13:14
>>439の認証プロセスのみで起動する場合ってどうやるんでしょ?
FreeBSDのjail環境下で各サービスごとに起動してるんだけど、
どこを弄ればいいかわからない・・・orz
531:530
07/11/27 02:24:01
あーprotocols = noneで認証プロセスのみに出来るんだね
すまんかった。スルーよろぴこ
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 06:41:35
1.1beta9か。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 00:24:19
そして1.0.8
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 22:42:24
コイツのPOP3の性能はどんなもん?
最近qpopperの調子が悪いんで乗り換え検討中
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 23:23:37
>v1.1.0 release is getting closer
一体何があったんだ…
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 12:18:11
>535
get closeの意味を勘違いしていないか?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 13:16:44
どういう勘違いしてるんだか知りたい。
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 02:36:10
>>534
qpopperと比べて性能が悪いとは思えないけど、
あなたは何が知りたいんですか?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 17:20:38
>>534
qpopperはmbox形式でメールを溜め込んでる香具師がいると重いですねぇ。
--enable-cache-dirでキャッシュを有効にするだけでも劇的に改善するよ。
--enable-fast-updateはGID周りに注意が必要だけど、使えるなら使いたい。
Maildir形式の場合は、メールを切り出す処理がない分だけ軽いけど、
1ファイルずつstat(2)を実行するので、これまた溜め込んでると重い。
Dovecotではこれに対するキャッシュがデフォルトで効いてますがね。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 14:33:30
1.0.9出た。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 16:16:05
あげとく
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 01:19:05
とうとうSecurity holeが見つかったか
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 18:18:47
賞金かけてなかったっけ?
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 20:21:50
チンケな額をw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 23:18:56
beta対象だから、出ないでしょ
誰が見つけたか知らんけど
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/29 10:19:55
あげとく
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 00:53:38
1.0.10出たね
548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 22:19:34
dovecot + Maildir な環境なんですが、メール削除に関して教えて下さい。
通常、クライアント側で不要になったメールを選択&削除操作する時は良いとして、
これをサーバ側で一括して削除したい場合、そのフォルダまで cd して、rm *
して良いものでしょうか? UID リストとファイルの対応テーブル等、バイナリ
管理ファイルのようなものが置かれているので、ちと心配。
それとも削除専用の dovecot のコマンドとかってありますか?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 17:13:56
dovecot-uidlistを直接編集した方が早い
サブディレクトリが無くて、既読未読なんかを無視して良いなら
dovecot-uidlistファイルごと削除しちまう
550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 23:10:30
dovecot-uidlistを直接編集って排他とか考えなくて良いの?
メールのファイル削除だけで良いと思うけど。
551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 23:29:50
Dovecotはdovecot-uidlistを独自方式でロックしている
書き込み中だけなので、頻繁にメールが来てないなら大丈夫でしょう
メールファイルの削除のみだとUIDなんかの不整合が起きるので
ファイルエラーが起きるはず
552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 15:35:07
ファイルを直接削除してるけど不具合ないよ。
ちなみにIMAPではなくPOP3の方で使用中。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 17:43:37
普段はローカルメーラーにて Maildir 直接アクセスで
メール操作してる環境で windows からもメールをみるために
"maildir 公開用"として dovecot 使ってるけど
なんの疑問も感じたことないなぁ
ファイル消して問題起きる理由って何かあるんだっけ?
554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 21:38:02
あげとこ
555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 04:58:45
1.1 beta14出た。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 20:51:16
あげとこ
557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 20:50:21
静かだな
558:(’7’)」 ンナー
08/02/04 21:16:05
ナゼダ ナゼダ ナァズェェドゥァーーーーーー!!!
559:(’7’)」 ンナー
08/02/04 21:20:34
ナゼダ なゼダ ナァゼエドウアアアーーーーーーーー!!!
560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 18:33:40
やっぱり静かだな
561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 00:10:29
使ってる人いねーんじゃね?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 00:18:40
1.1 beta16が出たというのに。
>If all goes well, I'll release v1.1.rc1 in a couple of days.
昔ならこう言ってからbeta25 → rc1だったのにな…
563:ななし
08/02/18 00:26:43
使ってるけど特に問題ないからなぁ。
話題もないw
564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 08:32:41
1.1 rc1が出た。
>but I don't expect to have more than 3-5 release candidates this time
>(certainly much less than 31 anyway..)
なんと!
565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 21:49:16
安定すぎてつまらんな
ソフトウェアなんて駄目さを語るのが好きなのに
566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 17:36:35
1.0.11が出た
567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 22:36:26
なんか問題出たみたいだな
568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 20:09:59
そして1.0.12が。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 23:23:29
1.0.12だって
570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/05 23:30:20
1.0.12だお
571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 02:35:03
1.0.12だってばよ!
572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 22:48:07
1.0.12だよもん
573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 17:18:41
v1.1.rc2だって
574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 18:02:32
v1.1.rc2ぬるぽ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 01:09:48
v1.0.13 and v1.1.rc3 released ガッ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 00:32:02
timoはimapwiki.orgもやってんだな
知らなかったよ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 00:57:34
あげとこ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 20:22:53
おちそう
579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 12:27:40
初めてメールサーバ立てたんだが
メール送信されてるのに受信しない。
メーラーはエラーを吐かない。
メール送った側にはエラーが返ってこない。
これってメールはどこに行ってるんでしょうか?
CENT OS 4.6使用です。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 12:49:57
>>579
> 初めてメールサーバ立てたんだが
CentOS スレの厨房か?
sendmail スレにもマルチポストしてるな。
人に教えをこうときの文体から勉強しなおしたほうがいいんじゃないか?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 12:53:43
>>580
いや、それは俺じゃない。
文体に問題あるならすまない。
582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 12:55:15
>>579
貴方の現状がその質問をする程度であり、ちゃんと動くメールサーバーを数か月以内に
立てたいのであれば、自前でサーバーを持たず、Google Apps か
Office Live Small Business などを使うことを勧める。
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(smallbusiness.officelive.com)
馬鹿にしてるんじゃなくて、本当にそう思う。もはや、メールサーバーの設定・維持管理に
必要なスキルを身につける必要がどうしてもあるのでなければ、その時間はもっと別に
使ったほうがいい。
583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 12:56:30
スレリンク(unix板:864番)
スレリンク(linux板:583番)
これ、>>579 でしょ?
メールサーバいじりに向いてないよ。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 13:02:59
>>582
勉強という名目でやってるのでそんなに急ぎではないです。
>>583
現状がそれと同じなのでなんとも言えません。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 13:44:14
>>581
CENT OS 4.6 なんていう独特な書き方をする奴がそうほいほい表われるか?
すぐばれるような嘘をつくなよ。人間やり直したほうがいいんじゃね?
>>583
スレリンク(hosting板:611番)
これもかな?
586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 13:47:48
なんとも言えませんってなんだよw
自分で書いたかどうかもわからないのか?
587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 14:00:12
これ全部自演ってことでいいの?
588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 14:01:55
「これ全部」って、どっからどこまで?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 14:04:20
全部
590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 16:21:24
全部中共の自演
591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 18:44:23
CENT OS 4.6(笑)
592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 19:03:48
いやー、嘘ってバレるもんですねーw
送信はリレーが問題でした。
受信は今もできません。
なんでですかねー
593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 19:33:11
>>582
すごーく実感。UUCPの時代から個人でもメールサーバを立ててたけど、
Google Appsが出たら移した。でも、GMailのIMAPアクセスは少々重たいので、
fetchmailで家サーバに持ってきてDovecotでアクセスしてる。
家のサーバは外部に公開せず出先からはGMailで読んでる。楽ちん。
# だからこのスレぐらいはウォッチしてる。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:47:12
>>592
幼稚園で人に教えを請う態度を教えてもらってこい。
クズが。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 00:01:45
幼稚園は義務教育ではありません
596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 00:05:32
>>595
返答になってないよ。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 00:05:38
>>595
だから何?返答になってないよ。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 04:03:27
>>595
バカすぎわろたw