プログラミング質問すれ Part1at UNIX
プログラミング質問すれ Part1 - 暇つぶし2ch858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 14:51:52
スレリンク(tech板)

859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 23:03:20
もしこれがCで書かれていたら、「K&R読め!」で解決する問題か?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 21:35:51
readv()で読んだデータがバッファより短かった場合でも、
struct iovecのiov_lenが元の値のままです。バグでしょうか?
どうやってデータサイズを知ればいいんでしょうか?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 22:15:02
man良く読んでご覧。OSのバグという事にしたがるのは100年早い。

Each iovec entry specifies the base address and length of an area in
memory where data should be placed. The readv() system call will always
fill an area completely before proceeding to the next.

862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 08:39:08
>>861
man良く読んでご覧。引用した部分だと「今のバッファを完全に満たしてから
次のバッファに移る」ことを言ってるだけで、データが足りなかった場合の
答えになってない。

man引用しただけで解答になってることにしたがるのは100年早い。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 10:57:56
>>862
煽って回答聞こうなんて随分古い手つかうな。www
これで理解出来ないなら、プログラム作るのは100年早い。

864:862
10/02/07 11:03:18
>>863
俺、回答者の間違いを指摘しただけだし。
質問してるわけじゃないし。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 11:07:46
>>864
理解出来ないバカが横から割り込んだ事にしたいのか? 必死だな。ww
お前がプログラムにつまずいていてもオレは全然困らない。

866:862
10/02/07 11:12:08
おそらく >>861 は、"always fill" だけを読んで
「バッファは常に満たされる(満たされないことはあり得ない)」と
誤解したんだろう。そのあとの "before" の条件を読み落してる。

で、>>860 が質問してるのは、バッファが満たされなかった時の
そのサイズ等の取得方法。manを参照するとしても、
>>861 の部分ではポイントがズレてる。

ちなみに、俺は質問してるんじゃないので、正解は知ってる。

867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 11:13:20
俺も >>861 は意味不明だと思ったよ
質問者は iov_len がなぜか更新されない。バグか?、って訊いてるのに
関係無い引用して論破したテイになってるのが不思議

そもそも >>861以降 >>860 の質問に誰も答えてないことの方が
あれなわけだけど

868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 11:18:24
そんなに、必死に弁解するなよ。w

869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 10:10:34
つーかmanよく読めって言うにしても>>861は指摘する場所が見当違いだわな

870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 10:33:23
全力で工作中だな。
お前のプログラムが完成しなくてもオレは全然困らない。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 11:44:01
複数の数字に,同じ四則演算(+,-,*,/)を繰り返した計算結果を表示するシェルスクリプトを,cshシェルスクリプトで書け。
(基本仕様)
① コマンドとして実行できる.(シェルコマンドである.)
② 入力した数字を計算できる.
③ 入力できる数字の個数は2以上とする.
④ 四則演算子(+,-,*,/)を選択,または直接入力して
数字1□数字2□・・・□数字N (□=+ or - or * or /,N≧2)
の計算結果を出力する.
⑤ 四則演算子以外の記号が入力された場合,エラーメッセージを出力する.
(ポイント)
? シェルコマンドにするには,スクリプトの最初に(#!で始まる)おまじないを書く.
? 標準入力から文字列を入力するには $< を用いる.
? コマンドラインに引数を指定した場合は,その引数は変数$argvに格納されている.その各要素を参照するには,$argv[1],$argv[2](または$1,$2)などとする.
? 四則演算には @ コマンドが使用できる.(ただし,整数しか扱えない.)


誰かわかるひとお願いします

872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 11:54:10
あぁ、マルチか。

つられちゃったw てへっ?☆

873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 21:58:41
csh って事はネタ振りかな?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 22:06:01
スレリンク(linux板:159番)
スレリンク(linux板:552番)
スレリンク(unix板:928番)
スレリンク(unix板:871番)
スレリンク(unix板:928番)

875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 18:45:39
>>873
日本は義務教育で基礎法学を教えないからわかってない人が多いみたいだけど、権利と義務は表裏一体、つまりワンセットなんだよ
例えば「生きる」という権利には「働く」という義務が伴なう。これは習っていなくたって誰でも常識で分かると思うけど
社会の中のあらゆる権利にはそれと対になる義務が存在するということ
戦後の日本人はこの表裏一体を勘違いして、自分の権利は相手の側から見ると義務なんだ、等と意味不明な屁理屈を捏ねて
相手(多くの場合国家)に対して一方的に権利を主張、すなわち義務の履行を求める者が多い
いわゆるプロ市民と呼ばれる物共だ
日本人が彼らのような人間(一方的に権利を主張するだけの個体がそもそも人間の定義を満たすのかどうかは疑問だが)に違和感を覚えないのは
もちろんマスコミの罪でもあるけど元を糾せば教育にも決して原因が無い訳ではない

876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 09:06:17
なにがおもしろくてこんなバカ丸出しのコピペをするんだろ。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:37:21
>>875
了解
漏れも基礎方角を学んで起きたかった

878:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 11:39:49
>>873 は俺なんだが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch