08/04/17 08:27:04
これはいい保守ですね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 10:07:40
C-c C-tで
選択範囲内のすべての行の先頭にタブを入れたいのですが,
lispをどう書けばいいですか?
わかる方がいましたら教えてください
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 10:22:34
> From: [89] デフォルトの名無しさん <sage>
> Date: 2008/05/12(月) 09:30:03
>
> 選択範囲内のすべての行の先頭にタブを入れたいのですが,
> どうすればいいですか?
>
> わかる方がいましたら教えてください。
> __________________________________________________
>
> From: [90] デフォルトの名無しさん <sage>
> Date: 2008/05/12(月) 09:43:01
>
> >>89
> マークして C-x r t C-q TAB RET
> 基本的な操作は本スレで質問しような。
このコピペは流行ってるのか?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 07:30:23
>>102
C-x r t C-q TAB RETしてもできなかったよ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:36:31
例えば
rm *~
して~の後ろでTABを押したときに、*~に含まれるファイル名の補間リストが見たいのですが、
現状では、*~にマッチするファイル名を順に変換するようになっています。
補間リストを表示するようにはできませんか?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:08:36
vistaでeshell使っていて、pythonをeshell上で使いたいんですが
どうすればコマンドで使えるようになるのでしょうか
教えてください
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:19:03
パス通ってればいいんじゃね?
107:105
08/12/04 23:42:21
load-path
("c:/Python30/
パスは通ってるのですが、
c:/ $ python
python: command not found
このようにコマンドとして使えません
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:45:16
節子、それファイルパスやない...ライブラリのロードパスや!
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:49:48
>>107
(getenv "Path")
にc:/Python30/が含まれるべきだろ低脳
110:105
08/12/05 00:20:19
できるようになりました
ありがとうございます
わからなくなったらまたきます^^
111:KingOfMathKingdom ◆NlBVr1vWAA
08/12/12 06:50:01
>>109 そのぐらいで怒るなよ
>>110 がんばれよ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 10:54:03
CVS HEADのEmacs使ってみて。
eshellでの ls が激速になってる。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:54:17
ほんとだ
カラーもちゃんと表示されるようになってる