FreeBSD current 一握の砂at UNIX
FreeBSD current 一握の砂 - 暇つぶし2ch917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 15:26:02
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
| Increase the size of the kernel virtual address space to 6GB. Until the
| maximum size of the kmem map can be greater than 4GB, there is little point
| in making the kernel virtual address space larger than 6GB.


918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 22:44:56
昨日まで、7-stable でくすぶってたが、今日からcurrentを始めることにした。
動かなくなっても泣いちゃいけないのか?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 23:14:58
泣くくらいなら-currentを使うべからず。

ちゃんと不具合報告など貢献してね。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 05:19:05
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
Kip Macy: request for testers - xen support for domU in head


921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 23:22:00
ここのgitミラーってたまに作り直してんのかなあ。
URLリンク(www.theshell.com)


922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 08:41:15
>>921
とおもってたらtrunk以外のブランチが消えてる... なにしてんだよもう

923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 12:56:34
>>919
いや、stable で 今まで散々泣かされてきたから、小生の涙の在庫は尽きもうした。
むしろ 8-current になっても、ほとんど遜色ないくらいなのが驚き。
しょっちゅう刺さってた昔に比べれたら、雲泥の差。

まあ、mount時のエラーが出まくるんで、報告するかいな。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 20:33:59
>>923
-CURRENTも-STABLEもmoving targetなんで、commitlogを
読まずに更新するなら大差ないんじゃないの?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 22:20:13
currentに手を出す本当の理由は、まだ動くか判らないハードウェアのためにあるわけで。

926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 20:21:40
currentに手を出したひとりです。current初心者なので教えてください。
currentには、7.0-RELEASEを入れてからcsupしてから8.0-CURRENTにしました。
/etc/rc.confにntpdate_enable="YES"、ntpdate_hosts="ntp.nict.jp"を設定したのですが
Setting date via ntp.
27 Aug 20:12:24 ntpdate[762]: step time server 133.243.238.244 offset -866142947.722956 sec
となってしまいます。dateは正常です。
2008年 8月27日 水曜日 20時19分10秒 JSTとなります。
また、ntpdでもどうように、time correction of -433071471 seconds exceeds sanity limit (1000); set clock manually to the correct UTC time.
になります。どうすれば普通に時刻合わせ出来るのでしょうか。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 21:46:19
いつのcurrent?SVN r182128で直っているはず。
最低限current MLは読みましょう。cvs-srcは必要なときにWebでも十分なので
お好みで。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:01:12
current ML読みます。
csupしてみます。



929:926=928
08/08/27 22:03:34
あっ926=928です。


930:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 02:41:39
>>910 >>917
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
KVA spaceの天井は現在7GB。が、UIが用意されていないだけで事実上無制限になったようだ。



931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 11:27:53
>930
zfs のメモリが天井を突いて panic させるのと関係ありますか?


932:926
08/08/30 16:27:47
ntpd/ntpdateが正常になりました。おさわがせしました。m(_ _)m

933:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 12:49:20
更新さぼってたら、いつまでも/dev/ptyXXなんて使ってるなよって感じになったのか。
たしかに/dev/ptmx使う方が面倒ないとは思うけど。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:33:11
こんなところまでローカライズするんだ..

Index: thread/thr_exit.c
===========================================
--- thread/thr_exit.c (版本 182882)
+++ thread/thr_exit.c (工作副本)

935:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:37:34
LANG=zh_CN.UTF-8 svn di ?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:36:17
current使うの初めてなんですが、tinderbox帰ってこない日はmake通る可能性がある、という認識は正しいですか?

937:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 04:27:25
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
| it should be noted that this patch lets flash9 work reliably on FreeBSD.



938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 01:47:47
ニコ動が見れるのはいつになることやら。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 03:28:53
早速試してみたが、ニコ動は駄目だったよ。やわらか戦車は見られた。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 08:39:33
current@に2007年5月のメールがドカスカ流れてくるので誰がやらかしたのかと
ヘッダを見ても不信な点がない。手元のアーカイブにもないし本家のアーカイブにも収録されていない。
もしやhubでフンヅマリになってたメールが今頃流れてきた?
cvs-srcからsvn-src-allへの移行でlist engineをいじっていたpeterが気づいたのかしら。
と思ったら
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
ここでやらかして
|Subject: Broken mailing list diagnostic message
|From: Peter Wemm <peter@freebsd.org>
|Message-Id: <20081007230220.098A510656A9@hub.freebsd.org>
|Date: Tue, 7 Oct 2008 23:02:20 +0000 (UTC)
|
|This is a test message for tracing the broken mailing list engine. Please
|ignore.
今はこんな感じなのか。(後者はまだdbに入ってない)


941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 11:39:22
手元でちょこちょこパッチをあてているので
mercurialに移行したいんだけど
だれかsubversionと同期してるリポジトリを公開してない?

942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 21:07:07
>>941
むしろ藻前が...
URLリンク(pypi.python.org)

943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 05:07:58
>>938 >>939
linux_base-f8 でlinuxまわりを再構築したらニコ動
見れるようになった。なによりエラーが出んくなった!
あっ、8.0-CURRENT だからかも。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 22:38:04
>>943
それって、大地さんところに載っていた修正の話?

それだと一週間後のマージが楽しみだ。
ニコ動が見れる。

945:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 13:49:15
zfs snapshotを一般ユーザで実行できるようにする方法:
zfs allow USER snapshot,mount FILESYSTEM


946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:01:18
DVD-Rからcp -rするだけでクラッシュするなぁ。@amd64

947:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:28:24
ZFS がってこと?

948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 20:06:38
うんにゃ、ufs2。
dvdからの読み込み(ページング)でエラーが発生して、それが引き金になって
sataドライバが発狂するっぽい。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:10:03
usb2って使ってる?


950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 12:18:51
>>948
nmbcluster 喰いまくって死ぬのに似てるのか?
しょぼいHW/フロー制御のNICを刺してたら、
ちょい負荷掛けただけでカネパで死ぬる。 それは今も昔も変わらぬ。

んで、結局イカレ頭のHWにつけるクスリはないという
犬の魔法使いたちの結論には、同意したくなくてもせざる得ない。


951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 12:22:29
カネパってナニ?

952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:05:01
カネゴンパーティー

953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 03:17:58
カーネルパンティー

954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 20:56:40
1月のスナップショットが出なかった
make releaseしてもこけるから待ってたのに

955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 03:09:24
1/25 の 7-stable でコンパイルしたら ML115G1 が起動しなかったんだけど
同じ機種持ってる人で stable 追っかけてる人いますか?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 10:22:32
数日したらまたやってみろ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:42:35
>>955
ノシ

958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 02:24:25
>>957
起動問題なし?

959:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 03:24:28
>>958
2/3のstableで問題ない。
関係ないですが、ML115G1のCPUは何使ってますか?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 14:16:29
Q6600上のcurrentで-j32でbuildworldするとmakeがCPU使用率100%になってストールする。
-j8だと問題ないけど確率の問題だろうな…

961:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 16:27:19
ハードウェアの問題ではないのだよな。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 12:06:49
make以外は普通に動いている。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 13:32:59
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
1月のsnapshotがなかったのはgeom_partでreleaseが壊れていたからかあ。


964:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:19:40
llvmって小耳にはさんだが、動くん解?

965:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:33:50
>>964 カーネルだけなら何とか…
まだ、結構手間食うが…………


966:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:32:36
うん、1月中はmake releaseできなかった

967:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:24:37
zfsrootにしてかつ/usrを(zfsとして)独立した
ファイルシステムにしてたら、起動時にfstabの方で指定してる
linproc /usr/compat/linux/proc
のマウントができなくなりました…

今はfstabではnoautoにしておいて手動でマウントしてますけど、
何かスマートな解決方法はないでしょうか?

(a)マウントポイントは/のどこかにしておいてリンク
(b)swapと同じように固有のプロパティを付けておいて処理させる
(c)/usrは/に含める
(d)その他

zfs的にはこういうケースの定番は(b)?


968:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 15:46:21
>>967 late じゃだめなん?


969:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 19:48:22
>>968
なるほどそんな仕組みがあったとは…


970:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:44:04
最近Alexander Motinがata(4)をずいぶんいじっていたのですが、sosを通さずに
やっていた模様。そうじゃないかとは思っていたのですが。結局sosがヘソ曲げて
maintainershipの放棄宣言。sosは手元の開発ツリーとofficial sourceが乖離し過ぎた
(=許可を得ずにいじる奴がいたから)的なニュアンスのことを書いていますが、外から
見てるといつまでたってもNCQ他の論理実装が完成しないのでついに放り投げた
という感じです。もっと早くしておくべきだったとも書いているので自分が障害になって
いる認識もあったのかもしれません。

Alexの反応も、謝ってはいるものの引き留めてはいないあたりが周囲の温度を感じ
させます。

今後出てくるATAコントローラはAHCIのものになるでしょうから個別のハードウェア
サポートは必要ありませんし、Scott LongがやっているはずのCAMとの統合もやり
やすくなるでしょう。ありがとうさようなら、という雰囲気です。

URLリンク(docs.FreeBSD.org)

(ヘソ曲げるの何度目だっちゅー話も)

971:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 02:19:02
おめでとうおめでとう
そしてありがとう

972:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 04:54:40
おめでとうFreeBSD
ありがとう(故)BSDI

973:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 08:59:39
sosはバグ直すのも遅いから正直ataを放棄してくれればいいと思うwww

974:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 10:51:38
HALがコンパイルできねえ…入れ替え中なのに


975:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 17:58:14
ROUTETABLES > 1にしてるとV_rt_tables破壊してたのをコンパイル通らなくしたか。
しかしこれってROUTETABLES遊びする奴はcurrent使うなと言わんばかりのチェックだなw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch