09/05/21 19:33:49
Octave 3.0.5 mingw32 available がでました。
URLリンク(www.nabble.com)
ダウンロードサイトはここ。
URLリンク(sourceforge.net)
905:octave for windowsメモの筆者
09/05/21 19:35:41
>>904 ハンネ間違えた^^;
906:octave for windowsメモの筆者
09/05/26 07:55:41
3.2.0のrc2が出てます。
the Octave 3.2.0 RC2 tarballs are available at
URLリンク(artax.karlin.mff.cuni.cz)
907:octave for windowsメモの筆者
09/05/28 14:50:25
I have prepared corrected image-1.0.8 octave-forge package for users' convenience.
You can download at
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
.
image-1.0.8p.zip,201,596 bytes, 2009-05-28, md5 6f573210d2567799c06a838b4dad0380, corrected image-1.0.8 package for Octave 3.0.5 for Windows MinGW32 Installer. Please read the Readme.txt in the archive file to install.
908:octave for windowsメモの筆者
09/06/02 10:51:32
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
にビルドしたimage package for Octave 3.0.5 for Windows MinGW32を
おきました。
image-1.0.8_prebuild_oct_3.0.5_mgw.zip
です。
909:octave for windowsメモの筆者
09/06/08 13:47:24
こないだがでたばっかしですが,3.2.0がでました。
URLリンク(www.nabble.com)
かなりの仕様の変更があります。私が大きいと思ったのは疎行列については
Octaveでは,spluなどをspがついた関数をつかわないといけなかったの
ですが,引数が疎行列の場合,luは疎行列用のluを使うように
なったことです。
疎行列に対してspの冠のついた関数使うということがMATLABとの互換性との
問題で大きいところだったので,この点は大きな進歩だと思います。
ところで
>>900
>Michael版は、多分3.2からだと思います。
>多分当分出ません。
とかいたのですが,Michaelさんは,まだMinGWをそれほど本格的に触って
いないようです。したがって,3,2.0もBenjaminさんの
単独リリースとなりそうです。
したがって,jhandleは当分使えないと思います。
OpenGLのBackendはまだまだ試験段階で実用にはなっていません。
当分gnuplotがbackendの状態が続きそうです。
910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:02:20
MSVC版の3.0.3だと、
Jhandleが入ってない状態では
wxWidgetsでグラフが描かれますね。
print('test.png','-dpng');
で、グラフの画像がちゃんと出力されます。
Jhandleだと手前にウインドウがあるとかぶっちゃうんですが
これだとちゃんとグラフだけが出力されてるようです。
あんまり話題にはなってませんが
911:octave for windowsメモの筆者
09/06/09 19:36:58
>>910
そうですね。画像書き出しのときはgnuplotをbackendに使ったほうがいいと
思います。
JHandleはMicahelさんが本格的にMinGW版にのりだすまでは出ないと思います。
有志が出てくれば別ですが。
912:octave for windowsメモの筆者
09/06/11 07:35:14
Octave 3.2.0 for Windows MinGW Installerがでました。
こないだ,3.0.5が出たばかりというところですが,すでにBenjamin
さんは,Development Branchで作業をされてようです。
URLリンク(sourceforge.net)
913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 09:59:07
editコマンドで開くNotepad++は、
ユニコードを選べば
(ツールバーのFormat→Encode in UTF-8)
日本語には問題ないように思いますが、
何か支障ありますか。
914:octave for windowsメモの筆者
09/06/12 10:07:51
>>913
確かにそのようですね。実はあまり,Notepad++さわったことないんで^^;。
(SciTE派なもんで。)しかし,sjisはまだ使われる場面も多いので日本語を
使う場合は日本語版が使いやすいとは思います。
文章は修正しておきます。
915:octave for windowsメモの筆者
09/06/12 10:09:11
>>913 >>914
おっと例を言うのを忘れていました^^;。ご指摘ありがとうございます<m(__)m>
916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 14:23:51
Windowsでは(たぶん)簡単に動かなかった時代に比べれば、
Mingw版Octave(3.0以降)はほぼ完成の域に達しましたね。
RでいうRjpWiki
URLリンク(www.okada.jp.org)
みたいなのができると、
使う人が一気に増えると思います。
このスレももう少しで終わりなので、
次はWikiとか作ってみませんか。
コンテンツのほうはなるだけ協力します。
917:octave for windowsメモの筆者
09/06/12 19:11:06
>>916 なるほど。しかし,Wikiの立ち上げに関する知識もないし,自分の
Yahoo Geocitiesのジオプラスで借りているWebスペースにおけるのかな?
Geocitiesにはわたしからきいて見ます。
有志ので自分のサーバー持ってる人とかいればいいんですが。
他の皆さんの意見も聞きつつ考えましょう。
ここはここでスレおわったら 「その2」 をたてておいておくのがいいと
おもいますが。
918:octave for windowsメモの筆者
09/06/12 19:50:54
>>916 >>917
なんか思い切り無知でした。
pukiwikiなんぞをつかうのかな?
ちと,知識不足は否めないので,検討します。(政治家のセリフだな^^;)
919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 03:28:21
最近はWikiスペースを無料でレンタルできるサービスもいくつかあります。
atwikiなどが一般に使われているようです。
URLリンク(atwiki.jp)
URLリンク(wikiwiki.jp)
URLリンク(wiki.fc2.com)
920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 10:08:03
livedoor wiki なんてのもあるね。
921:octave for windowsメモの筆者
09/06/15 09:24:44
>>919 >>920
ありがとうございます。いま,少し立て込んでますんで,今週中くらいには,何とか
立ち上げてみます。まあ,うまくいくかどうかはやってみないとわかりません
ので,立ち上げて様子をみたいと思います。
あとここはここで,前にもいいましたが「その2」を立ち上げるのがいいと
思います。
922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 11:42:18
次はソフトウェア板にでも移動したら?
923:octave for windowsメモの筆者
09/06/15 12:21:01
>>922 それは,たしかにそうなのですが,>>834>>835>>836での>>835のような
意見もありますね。
まあ,リンクを貼ればどこでもいいかな。私は,正直どちらでもいいの
ですがでもどちらかにはしないと混乱しますよね。
まあ,意見分布を待つ。
924:octave for windowsメモの筆者
09/06/16 14:36:39
>>919
URLリンク(www40.atwiki.jp)
とにかく立ち上げてみました。まだ,何もありませんが
よろしくお願いします<m(__)m>。
いまは,IDがなくても書き込めますが,書き込み回数には制限を設けています。
できればIDを取得されて書き込まれることを期待します。
このあたりのことも議論できればいいですね。
925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 00:12:19
>>924
wikiなんで気軽に編集できる形態を希望します。
とりあえずのコンテンツとして以下を希望してみる。
(時間あれば自分でやりたいけど)
Octaveのインストール
クイックリファレンス
Tips紹介
グラフィックス実例集
Octave-Forgeの紹介
掲示板
Q&A掲示板
926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 08:38:20
>>925
反応ありがとうございます。
非ログイン書き込みは20回の連続制限なので,それくらいはあれば実用上
いいかなと思います。
非ログイン書き込みには文字認証があるのでスパムは出にくいと
おもいすが。念のため。
#掲示板か,どやって立ち上げるんだろう。Q&Aでも読むか。
927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 09:42:23
>>925 コメント記入欄作成ありがとうございました<m(__)m>。
928:octave for windowsメモの筆者
09/06/23 12:16:19
Xoctave - Human interface to GNU Octave
929:octave for windowsメモの筆者
09/06/23 12:19:59
>>928 手が滑って書きかけであげてしまいました。スレッドが残り少ないのにすまぬ<m(__)m>
>>927は私です
ところで,こんなのあるそうです。
XだからWindowsの人には使えないです。Cygwinなら動くのかな?
Xoctave - Human interface to GNU Octave
URLリンク(www.nabble.com)
930:octave for windowsメモの筆者
09/06/29 08:00:43
3.2.1のRelease Candidateがでてます。速いペースですね。
URLリンク(www.nabble.com)
まあ,Release前にはテストをメンテナーがしていますが,やはり限界があり,
世にでると3.2.0の不具合が報告されています。
そのフィックスといえそうです。
931:octave for windows メモの筆者
09/07/02 19:35:09
cygwin版のocatave-3.2.0, octave-forge-20090607-2がリリースされました。
ただし,cygwin-1.7でのみのリリースなので
URLリンク(cygwin.com) の
Cygwin release 1.7 in BETA testing の new setup-1.7.exe から
setup-1.7.exeをdownload し,インストールしてください。
CategoryはMathを選んでください。
octaveだけ選ぶとgnuplotがインストールされないので,
gnuplotも忘れずにインストールしてください。
cygwin版のocatave-3.2.0をお使いで,gnuplotで2D のmouse zoomingを
使いたい方は,
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
のgp43-winbinX11-cygwin-1.7.zipをお使いください。
932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 17:12:11
画像をimagescで表示した上にplotで点や直線を上書きしようとしても何も変化がないのですがどうしたらよいですか
933:octave for windowsメモの筆者
09/07/12 00:47:15
>>932
hold onを使いましょう。
例
octave:14> imagesc(A);
octave:15> hold on
octave:16> fplot (@(x) x, [0 300]);
934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 00:50:18
hold onはもちろんしてます
けれど画像の上に点や線が表示されないんです
935:octave for windowsメモの筆者
09/07/12 06:01:19
>>934
MSVC octave 3.0.3とMinGW 3.0.5 にimageパッケージを組み込んだものでは上手くいくのですが。
OSやバージョンによるのかも。
私個人は、3.2.0は、バグが多いので使っていません。
936:octave for Windows メモの筆者
09/07/26 06:54:50
octave 3.2.2がリリースされました。まだ,ソースのみのリリースです。
3.2.0は,メジャーチェンジの最初のバージョンだったので,バグが多かったので今度ものでフィックスされているようです。
私は,MinGW上でビルドしました。まだ,あまりつかっていませんのでよくわかりませんが,多分バグはかなりフィックスされていると思います。
937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 12:32:18
MuPadやMaximaのような数式処理ソフトを組み込んで使うことはできるでしょうか?
Octaveで関数の係数を計算してプロットで結果を確認したいんですけど、多項式なので展開が大変なんです
938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 12:32:51
すみません。質問いいでしょうか。
普段Octaveは使わないんですが、諸事情でちょっと使わなくては
いけなくなって困っています。
もらったスクリプトの中に、こういう記述があって、↓
for h=1:length(salida)
tree.TerrainAnchor(h).Position.ATTRIBUTE.x=salida(h,1);
tree.TerrainAnchor(h).Position.ATTRIBUTE.y=salida(h,2);
tree.TerrainAnchor(h).Position.ATTRIBUTE.z=salida(h,3);
end
どうも「salida」のところでエラーになるようです。
これは、
・スクリプトの配布者が「salida.m」を同梱するのを忘れた。
・Octaveのインストールが失敗してる。
のどちらでしょうか?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:55:11
salidaは変数
940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 01:09:25
>>937
polyvalというのを使ってください
help polyval
で説明は出ますが
例えば、多項式 y = 3x^2 + 2x + 1 について、
x = 5, 7, 9 で計算する場合。
p = [3 2 1];
polyval(p,[5 7 9])
ans =
86 162 262
941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:02:58
liboctaveについて質問なのですが
Matrix型などで各要素でlong double型を扱うことはできますか?
標準だとdouble型になってしまうのですが・・・
できればやり方も教えていただけるとうれしいです
942::octave for windowsメモの筆者
09/08/20 18:48:00
>>941
マニュアル見ると
A.1.2 Matrices and Arrays in Oct-Files
Matrix A double precision matrix class defined in dMatrix.h,
となってるんで無理じゃないですかね。
943::octave for windowsメモの筆者
09/08/20 19:03:02
>>941 >>942
私ではよく分からないので本家に上げときました。後は自分で追ってください。
URLリンク(www-old.cae.wisc.edu)
944::octave for windowsメモの筆者
09/08/21 07:50:46
>>943
David Batemannさんが答えてくれました。
URLリンク(www.nabble.com)
要約すると
Maxtixのclass自体をlong double化するのは容易ではあるが,
実際の計算をするBlasやLapackはdoubleなので自力でこれらを
long double対応版を作成したり,他にもいろいろな関数をlong double
に対応させる必要があるようでかなりの難しい作業になるとのことです。
945:octave for windowsメモの筆者
09/08/24 18:23:31
Octave 3.2.3のRC1がでました。
詳しくは以下を
URLリンク(www.nabble.com)
結構Changeset(パッチのこと)が出ているので3.2.2でもまだまだってとこです
かね。
3.2.xをstableと呼ぶには正直違和感があり,これはcurrentにすべきだと
いってますが聞いてもらえません^^;
946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 15:41:55
stem(x,y,"o")
を実行しても、ポイントが○にならずにデフォルト(三角)
のままです。
どうしたら直るのでしょうか?
947:octave for windowsメモの筆者
09/09/08 16:23:37
マニュアル
The default color is "r" (red). The default line style is "-" and the default marker is
"o". The line style can be altered by the linespec argument in the same manner as
the plot command. For example
と書いてありますね。線のスタイルは変えられるようですがmarkerは変えられるとは
書いてないですね。
上で聞いてみましょうか?
948:octave for windowsメモの筆者
09/09/08 17:50:02
>>946, >>947
本家に上げてみました。
URLリンク(www.nabble.com)
949:octave for windowsメモの筆者
09/09/09 10:27:34
>>946 >>947 >>948
David Batemanさんが答えてくれました。
Try
h = stem(1:10, 'marker', 'x')
set (h, 'marker', 'o')
in octave 3.2.x ... This uses the stem series objects supported in
Octave 3.2.x and described in the section
Plotting -> Advanced Plotting -> Object Groups -> Stem Series
of the manual
だそうです
950:octave for windowsメモの筆者
09/09/09 10:36:20
>>949
その通りにやるとだめで,
x = 1:10;
y = ones (1, length (x))*2.*x;
h = stem(x,y);
set(h, 'marker','x');
set(h, 'marker','*');
で確認できました。
951:octave for windowsメモの筆者
09/09/10 09:28:55
>>950
Davidさんからと返事です
> Oppps, check the bugfix
>
> URLリンク(hg.tw-math.de)
>
> so the first syntax will be fixed in 3.2.3
I have confirmed on tbe 3.2.3rc-3.
上ののパッチはスクリプトファイルのものなので,patchコマンドをつかうか,
パッチをよく見てスクリプトを編集すればフックスできます。
952:octave for windowsメモの筆者
09/09/11 09:37:05
こんなん見つけました。
MATLAB Programming/Differences between Octave and MATLAB
URLリンク(en.wikibooks.org)
953:octave for windowsメモの筆者
09/09/21 17:54:07
Octave 3.2.3がリリースされました。
今回かなりバグフィックスが進みました。
URLリンク(www-old.cae.wisc.edu) をご覧ください。
まだ,ソースのみのリリースですので各バイナリが出るのは少し時間がかかると思います。 ソースからビルドする方には,3.2.3に乗り換えがお勧めといえます。
954:octave for windowsメモの筆者
09/10/04 07:07:47
>>953 Cygwin版の3.2.3がでました。