データ解析ツールoctaveを語ろうat UNIX
データ解析ツールoctaveを語ろう - 暇つぶし2ch867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 23:30:31
とりあえず入れてみたよ。僕のメインpcは
opensuse 11.1 x86_64 core2duo 2.66GHz + 4GRAM
なんで、(ubuntu/debianはサブ)そちらに、atlas3.8.3とoctave 3.0.3が
パッケージで導入できるので、src.rpmを取ってきて、specファイルを
改造して入れてみました。

もちろん、pthread対応をしてます。

octave:3> n=2000; A=randn(n); B=randn(n);tic; C=A*B; t=toc, MFLOPS=2*n^3/t*1e-6
t = 0.98570
MFLOPS = 1.6232e+04
octave:4>

ざっとこんなかんじです。16GFLOPくらいですかね。>>828さんの値とほぼおなじですかね。

868:octave for windowsメモの筆者
09/03/31 08:48:50
>>867
おお!すばらしい!
マルチコアのマシンでは
行列計算重視でなければバイナリ導入。重視ならばpthread ATLASつかって
自分でビルドという感じですかね。
しかし,最近のパソコンはすごいな^^;

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 09:41:38
>>868
あと、glpkとumfpack/amdもパッケージにあったので対応させましたよ。
umfpackといえば、昔macにいれるときに一筋縄で行かなかったのであまり良い
印象はもってないけど、パッケージで導入が出来るので楽だった。

opensuseのscienceとeducationリポジトリを追加するとこの辺のものはそろっ
てるみたいです。

ps3でlinuxを使ってoctaveをやってる人っているのかなぁ。。。xを起動させなければ
余裕がかなりできると思うんで。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 21:09:10
ソースコードを貼ってここを使いたいなら
URLリンク(codepad.org) を使えばいいよ。ここでplain textを選択すればoctaveでも使えるので。

例) URLリンク(codepad.org)

871:octave for windowsメモの筆者
09/04/02 13:33:52
>>870 なるほど Thanks!!


872:octave for windowsメモの筆者
09/04/02 13:40:12
3.0.4がついにでました。
URLリンク(www.nabble.com)
まだ,ソースコードだけなので各platfromのバイナリはこれからだと思います。

Msvc版はおそらく出ないでしょう。
Benjaminさんは,mingw版は3.0,4で出すといわれたいたのでこれはでるのでは
と思います。

将来的にはMichaelさんのMSVC版とBenjaminさんのMingw版は統合され,
WindowsのNative版はMingwでリリースされるのではと思います。


873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:14:03
>>493
一年前のものにレス。
今は仮想環境という便利なものがあるのでそちらで、いろんなディストリを試すことを
おすすめします。手元にはurlがないので割愛しますが:
仮想環境:
1.vmware ; vmplayerは無料。仮想ディスク作成はeasyvmxというサイトを利用すれば簡単
です。vm toolsを入れれば、使いがってはあがります。windowsのディスクトップとのコピペ
もできます。vm toolsは各ディストリにパッケージとして配布されていたり、デフォルトでイン
ストールされることは多い。
2.virtualbox ; vmwareよりは少し遅いですが、これだけで仮想ディスクの作成も出来ます。
付属のguest additionsを導入することによってこちらも使いがってがあがります。このツール
も各ディストリでデフォルトで入ってることは多い。

次に、ディストリですが、
deb系はここでも触れられたように、atlasのバージョンが古めだが、導入すれば、すぐにatlas
を使えるようになってくれますね。ubuntuの日本グループはvmwareやvirtualbox用の仮想ファ
イルを配布しているので、慣れるという意味ではオススメできる。
rpm系:
RHELクローン: scientific linux / cent os ; 保守期間が長い。商標以外の部分は商用の
Red hatと同じ。scientificのほうはフェルミ国立加速器研究所がメンテナンスしているようで
す。fedoraはRHELの実験場です。
openSUSE: 追加のレポジトリを加えれば新しいoctave/atlasは利用可能。
mandriva: rpmfindで調べてみたら、こちらのディストリもatlasは新しいものが入ってる。

この辺が使えるところではないですかね。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 14:03:58
RHELクローンの追加リポジトリは
URLリンク(okyuu.com) を参考にしてください。
調べたところ、octave 3.0.1 / atlas 3.8.3 でした。

875:octave for windowsメモの筆者
09/04/03 16:13:28
>>873 >>874 Thanks!! 今年の申請予算次第だけどあたれば,
コンピュータリプレイスするのでそのとき考えます。

以前,はやりかけたcoLinuxって最近はどうなんでしょう。
いかんoctaveねたとかけ離れている<m(__)m>

876:octave for windowsメモの筆者
09/04/03 16:25:18
>>875 うむ。予算はずれた。まあ,当分プレスコット3.4GHzでWindowsで
頑張ります^^;

というわけで「octave for windowsメモ」は今年度は続きます(苦笑)

877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 20:17:00
>>875
coLinux野郎ぜ! Part7
スレリンク(linux板)

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 13:20:13
FreeBSDは atlas 3.8.2,
octave に関しては 安定版 octave 3.0.3, 開発版 3.1.54が入っていた。

879:octave for windowsメモの筆者
09/04/06 08:05:28
Octave.app 3.0.4 for Mac OS Xがでたようです。
詳しくは以下を
URLリンク(www.nabble.com)

880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 14:24:29
emacs のoctave modeって使ってる人がどのくらいいるんでしょうかね?
みなさんどっからoctaveを使ってますか?
あまりにも使い勝手が悪いと思ったので、改良しているところですね。
RのESSやruby-modeと操作性を合せていってるところです。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 14:30:52
imaximaともです。C-c C-b, C-c C-c, C-c C-rの3つを直すだけでも
操作性が同じになります。この辺が他のemacsとソフトの連携部分の操作性が
ずれているので。

882:octave for windowsメモの筆者
09/04/06 18:29:43
なんかOctave-3.0.4のソースのLoad関数にバグがあるようで
Benjaminさんがパッチを出されています。
ソースからビルドする人は,パッチをあてましょう。

URLリンク(www.nabble.com)"load"-function-in-octave-3.0.4-p22895800.html

883:octave for windowsメモの筆者
09/04/08 08:11:29
>>882 このバグをfixするために3.0.5が出そうです。
すでにrc1がでました。
3.0.5?
URLリンク(www.nabble.com)
3.0.5 rc1
URLリンク(www.nabble.com)



884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 10:00:08
URLリンク(www.emacswiki.org)

というのが今年の3月に出たみたいですね。auto-complateは別窓が開く
補完用のパッケージですが、このファイルの中にあるoctave-keywordsを
次のようにくわえてみればoctave-complete-symbolが充実した補完に産まれ
変ります。
(require 'octave-mod)
(setq octave-completion-alist
(nconc octave-keywords octave-completion-alist))


885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 01:23:25
octaveの出力するsvgがinkscape0.46でバグるけど、次期inkscapeではなおるみたいです。
今での簡単な対処方法は

URLリンク(www.yamamo10.jp)

を参考にしてください。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 14:51:08
>>420 You should come out of the closet.

887:886
09/04/10 15:12:05
誤爆したorz スルーお願い。

888:octave for windows メモの筆者
09/04/11 18:02:34
>>886 スルー('◇')ゞ ラジャ

889:octave for windows メモの筆者
09/04/11 18:03:19
>>886 スルー('◇')ゞ ラジャ

890:octave for windowsメモの筆者
09/04/15 08:13:36
4/8にもう 3.0.5の正式版出てました^^;。
ソースは,URLリンク(www.gnu.org)

で,Octave.app 3.0.5 for Mac OS Xがでました。
詳しくは以下読んでください。
URLリンク(www.nabble.com)


891:Octave + GotoBLAS (Cygwin上)
09/04/19 02:37:32
Cygwin で Octave-3.0.5 の make, make check を行ってみました.
make check で失敗します.
 ※「助けて」という意味ではなく,参考情報としてお送りしています.
  (「素直に,Linux, FreeBSD, Mac 等を使えば・・・」というご意見は分かります)

■ 皆様ご存知の通り,Cygwin 用のソースコードパッケージは,
簡単に入手できます
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

■ ATLAS 3.8.3 を使う場合
make は通ります.
make check は,エラーが 2 個 (Octave-3.0.3 では出なかったエラー)
(1) src/syscalls.cc ........................................ PASS 0/1 FAIL 1
エラーメッセージは,「octave 3612 child_copy: linked dll
data write copy failed, 0x6B4000..0x6c1600, done 0, ...」
    ※ 私の LAPACK インストール時のミスかも,と感じています.
(2) scripts/specfun/nchoosek.m ............................. PASS 1/2 FAIL 1

■ GotoBLAS を使う場合
make は通ります.
make check は,途中で止まり続行できない.
(1) src/syscalls.cc ........................................ 2 [main] ?
couldn't allocate heap, Win32 error ...


892:octave for windowsメモの筆者
09/04/20 08:22:22
>>891

scripts/specfun/nchoosek.m ............................. PASS 1/2 FAIL 1
は3.0.3には存在しなかったテストです。これは,計算誤差の許容度が
厳しすぎるためで,問題はありません。

make check すると test ディレクトリにfntests.logが生成されますので
これを見ていただけると問題がわかるかもしれません。

Lapackで問題ならば,blasだけGotoBlasやATLASをつかってLapackは,Octaveの
ソースコードにあるものを使うと問題が解決される場合があります。
この場合 configureで --without-lapack オプションをつかうことで
Octaveのソースコードにあるlapackが使用されます。



893:Octave + GotoBLAS (Cygwin上)
09/04/21 02:28:01
>> 892
ありがとうございます.もう少し時間をかけて,調べてみます.
いろいろな組み合わせが考えられ,少しずつ,エラーの出方が変わる,
というところまでは見てとれています.
※ 知り合いの Windows マシンに,Octave と ATLAS をあげたい,というのが本来の動機です



894:octave for windowsメモの筆者
09/04/21 09:44:46
>>893 英語を書くのがいやでなければ,cygwinのMLでcygwin版maintainerの
Marcoさんに聞くのが一番早いかなと思います。

895:octave for windowsメモの筆者
09/04/24 19:08:16
>>892 3.0.5のビルドをcygwin+ATLASでやりましたが,
scripts/specfun/nchoosek.m ............................. PASS 1/2 FAIL 1
以外はエラーはありませんでした。ただし,SuiteSparseは,自分でビルドした
ものを使っています。 lapackは,cygwinのものを使っています。
参考までに

896:octave for windows メモの筆者
09/04/26 06:09:00
octave for windows MSVC版はライセンス問題で今は、配布されていません。
Mingw版のみ配布されています。MichaelさんもMingwでのビルド を進めておられるようです。

897:octave for windowsメモの筆者
09/04/27 13:01:56
>>896 なぜそうなったかをたどってみました。私のメモ
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
に大体のことを書きました。詳しくは,そこで紹介している長いスレッドを
ご覧ください。
なお,メモにも書いていますがBenjamin氏が3.0.5の準備をしているそうです。

898:octave for windowsメモの筆者
09/04/30 14:51:35
octave build tool kit under the MinGW
URLリンク(www.nabble.com)

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 15:58:37
>>896
Michaelビルド版を待てばJhandleを期待出来るのでしょうか。

もしJhandleが使えて、GotoBLASも有効に出来れば最高ですが。

900:octave for windows メモの筆者
09/05/03 05:42:47
>>899
Michael版は、多分3.2からだと思います。
多分当分出ません。

3.2では、BenjaminさんとMichaelさんの仕事は、統合されるようです。octave自身に独自のグラフィックバックエンドがつくと思いますので、よくわかりません。まあ、Forgeでのこるのかな。

GotoBLASは単なるdllの置き換えでは無理だと思います。

Octave-ForgeのSVNにビルドスクリプトがアップされるはずですのでそれを使って自力でビルドが必要かと思います。

ところで
900番ゲットo(^-^)o

次板考えないと

色々あるけど、場所もここで、タイトルも安直に「データ解析ツールoctaveを語ろう その2」でいかがでしょうか?

901:octave for windows メモの筆者
09/05/03 09:09:42
>>900

>Forgeではのこるのかな


>ForgeだからJhandleはそのままのこるのかな?

です。m(_ _)m

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 16:52:01
print -deps test.eps でepsファイルができません。
何か設定必要ですか?
3.0.2です。


903:octave for windowsメモの筆者
09/05/08 08:52:20
>>902
書き方のミスだと思いますが
help print
Function File: print (FILENAME, OPTIONS)

なんで
print('test.eps', '-deps')
で作成確認。

904:gnuplotメモの筆者
09/05/21 19:33:49
Octave 3.0.5 mingw32 available がでました。

URLリンク(www.nabble.com)

ダウンロードサイトはここ。
URLリンク(sourceforge.net)


905:octave for windowsメモの筆者
09/05/21 19:35:41
>>904 ハンネ間違えた^^;


906:octave for windowsメモの筆者
09/05/26 07:55:41
3.2.0のrc2が出てます。

the Octave 3.2.0 RC2 tarballs are available at
URLリンク(artax.karlin.mff.cuni.cz)


907:octave for windowsメモの筆者
09/05/28 14:50:25
I have prepared corrected image-1.0.8 octave-forge package for users' convenience.

You can download at
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

.
image-1.0.8p.zip,201,596 bytes, 2009-05-28, md5 6f573210d2567799c06a838b4dad0380, corrected image-1.0.8 package for Octave 3.0.5 for Windows MinGW32 Installer. Please read the Readme.txt in the archive file to install.



908:octave for windowsメモの筆者
09/06/02 10:51:32
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
にビルドしたimage package for Octave 3.0.5 for Windows MinGW32を
おきました。

image-1.0.8_prebuild_oct_3.0.5_mgw.zip

です。

909:octave for windowsメモの筆者
09/06/08 13:47:24
こないだがでたばっかしですが,3.2.0がでました。

URLリンク(www.nabble.com)

かなりの仕様の変更があります。私が大きいと思ったのは疎行列については
Octaveでは,spluなどをspがついた関数をつかわないといけなかったの
ですが,引数が疎行列の場合,luは疎行列用のluを使うように
なったことです。

疎行列に対してspの冠のついた関数使うということがMATLABとの互換性との
問題で大きいところだったので,この点は大きな進歩だと思います。


ところで
>>900
>Michael版は、多分3.2からだと思います。
>多分当分出ません。

とかいたのですが,Michaelさんは,まだMinGWをそれほど本格的に触って
いないようです。したがって,3,2.0もBenjaminさんの
単独リリースとなりそうです。
したがって,jhandleは当分使えないと思います。

OpenGLのBackendはまだまだ試験段階で実用にはなっていません。
当分gnuplotがbackendの状態が続きそうです。


910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 21:02:20
MSVC版の3.0.3だと、
Jhandleが入ってない状態では
wxWidgetsでグラフが描かれますね。

print('test.png','-dpng');

で、グラフの画像がちゃんと出力されます。
Jhandleだと手前にウインドウがあるとかぶっちゃうんですが
これだとちゃんとグラフだけが出力されてるようです。

あんまり話題にはなってませんが

911:octave for windowsメモの筆者
09/06/09 19:36:58
>>910
そうですね。画像書き出しのときはgnuplotをbackendに使ったほうがいいと
思います。

JHandleはMicahelさんが本格的にMinGW版にのりだすまでは出ないと思います。
有志が出てくれば別ですが。


912:octave for windowsメモの筆者
09/06/11 07:35:14
Octave 3.2.0 for Windows MinGW Installerがでました。

こないだ,3.0.5が出たばかりというところですが,すでにBenjamin
さんは,Development Branchで作業をされてようです。

URLリンク(sourceforge.net)

913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 09:59:07
editコマンドで開くNotepad++は、
ユニコードを選べば
(ツールバーのFormat→Encode in UTF-8)
日本語には問題ないように思いますが、
何か支障ありますか。

914:octave for windowsメモの筆者
09/06/12 10:07:51
>>913
確かにそのようですね。実はあまり,Notepad++さわったことないんで^^;。
(SciTE派なもんで。)しかし,sjisはまだ使われる場面も多いので日本語を
使う場合は日本語版が使いやすいとは思います。

文章は修正しておきます。

915:octave for windowsメモの筆者
09/06/12 10:09:11
>>913 >>914
おっと例を言うのを忘れていました^^;。ご指摘ありがとうございます<m(__)m>

916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 14:23:51
Windowsでは(たぶん)簡単に動かなかった時代に比べれば、
Mingw版Octave(3.0以降)はほぼ完成の域に達しましたね。

RでいうRjpWiki
URLリンク(www.okada.jp.org)
みたいなのができると、
使う人が一気に増えると思います。

このスレももう少しで終わりなので、
次はWikiとか作ってみませんか。
コンテンツのほうはなるだけ協力します。

917:octave for windowsメモの筆者
09/06/12 19:11:06
>>916 なるほど。しかし,Wikiの立ち上げに関する知識もないし,自分の
Yahoo Geocitiesのジオプラスで借りているWebスペースにおけるのかな?

Geocitiesにはわたしからきいて見ます。

有志ので自分のサーバー持ってる人とかいればいいんですが。

他の皆さんの意見も聞きつつ考えましょう。

ここはここでスレおわったら 「その2」 をたてておいておくのがいいと
おもいますが。



918:octave for windowsメモの筆者
09/06/12 19:50:54
>>916 >>917
なんか思い切り無知でした。
pukiwikiなんぞをつかうのかな?
ちと,知識不足は否めないので,検討します。(政治家のセリフだな^^;)

919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 03:28:21
最近はWikiスペースを無料でレンタルできるサービスもいくつかあります。
atwikiなどが一般に使われているようです。

URLリンク(atwiki.jp)
URLリンク(wikiwiki.jp)
URLリンク(wiki.fc2.com)


920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 10:08:03
livedoor wiki なんてのもあるね。

921:octave for windowsメモの筆者
09/06/15 09:24:44
>>919 >>920

ありがとうございます。いま,少し立て込んでますんで,今週中くらいには,何とか
立ち上げてみます。まあ,うまくいくかどうかはやってみないとわかりません
ので,立ち上げて様子をみたいと思います。

あとここはここで,前にもいいましたが「その2」を立ち上げるのがいいと
思います。


922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 11:42:18
次はソフトウェア板にでも移動したら?

923:octave for windowsメモの筆者
09/06/15 12:21:01
>>922 それは,たしかにそうなのですが,>>834>>835>>836での>>835のような
意見もありますね。

まあ,リンクを貼ればどこでもいいかな。私は,正直どちらでもいいの
ですがでもどちらかにはしないと混乱しますよね。
まあ,意見分布を待つ。




924:octave for windowsメモの筆者
09/06/16 14:36:39
>>919
URLリンク(www40.atwiki.jp)
とにかく立ち上げてみました。まだ,何もありませんが
よろしくお願いします<m(__)m>。

いまは,IDがなくても書き込めますが,書き込み回数には制限を設けています。
できればIDを取得されて書き込まれることを期待します。
このあたりのことも議論できればいいですね。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 00:12:19
>>924
wikiなんで気軽に編集できる形態を希望します。

とりあえずのコンテンツとして以下を希望してみる。
(時間あれば自分でやりたいけど)

Octaveのインストール
クイックリファレンス
Tips紹介
グラフィックス実例集
Octave-Forgeの紹介
掲示板
Q&A掲示板

926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 08:38:20
>>925

反応ありがとうございます。

非ログイン書き込みは20回の連続制限なので,それくらいはあれば実用上
いいかなと思います。
非ログイン書き込みには文字認証があるのでスパムは出にくいと
おもいすが。念のため。

#掲示板か,どやって立ち上げるんだろう。Q&Aでも読むか。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 09:42:23
>>925 コメント記入欄作成ありがとうございました<m(__)m>。


928:octave for windowsメモの筆者
09/06/23 12:16:19
Xoctave - Human interface to GNU Octave

929:octave for windowsメモの筆者
09/06/23 12:19:59
>>928 手が滑って書きかけであげてしまいました。スレッドが残り少ないのにすまぬ<m(__)m>

>>927は私です
ところで,こんなのあるそうです。
XだからWindowsの人には使えないです。Cygwinなら動くのかな?
Xoctave - Human interface to GNU Octave

URLリンク(www.nabble.com)

930:octave for windowsメモの筆者
09/06/29 08:00:43
3.2.1のRelease Candidateがでてます。速いペースですね。

URLリンク(www.nabble.com)

まあ,Release前にはテストをメンテナーがしていますが,やはり限界があり,
世にでると3.2.0の不具合が報告されています。

そのフィックスといえそうです。


931:octave for windows メモの筆者
09/07/02 19:35:09
cygwin版のocatave-3.2.0, octave-forge-20090607-2がリリースされました。
ただし,cygwin-1.7でのみのリリースなので
URLリンク(cygwin.com) の
Cygwin release 1.7 in BETA testing の new setup-1.7.exe から
setup-1.7.exeをdownload し,インストールしてください。
CategoryはMathを選んでください。
octaveだけ選ぶとgnuplotがインストールされないので,
gnuplotも忘れずにインストールしてください。
cygwin版のocatave-3.2.0をお使いで,gnuplotで2D のmouse zoomingを
使いたい方は,
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
のgp43-winbinX11-cygwin-1.7.zipをお使いください。


932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 17:12:11
画像をimagescで表示した上にplotで点や直線を上書きしようとしても何も変化がないのですがどうしたらよいですか

933:octave for windowsメモの筆者
09/07/12 00:47:15
>>932
hold onを使いましょう。

octave:14> imagesc(A);
octave:15> hold on
octave:16> fplot (@(x) x, [0 300]);


934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 00:50:18
hold onはもちろんしてます
けれど画像の上に点や線が表示されないんです

935:octave for windowsメモの筆者
09/07/12 06:01:19
>>934

MSVC octave 3.0.3とMinGW 3.0.5 にimageパッケージを組み込んだものでは上手くいくのですが。

OSやバージョンによるのかも。

私個人は、3.2.0は、バグが多いので使っていません。



936:octave for Windows メモの筆者
09/07/26 06:54:50
octave 3.2.2がリリースされました。まだ,ソースのみのリリースです。
3.2.0は,メジャーチェンジの最初のバージョンだったので,バグが多かったので今度ものでフィックスされているようです。
私は,MinGW上でビルドしました。まだ,あまりつかっていませんのでよくわかりませんが,多分バグはかなりフィックスされていると思います。


937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 12:32:18
MuPadやMaximaのような数式処理ソフトを組み込んで使うことはできるでしょうか?
Octaveで関数の係数を計算してプロットで結果を確認したいんですけど、多項式なので展開が大変なんです

938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 12:32:51
すみません。質問いいでしょうか。
普段Octaveは使わないんですが、諸事情でちょっと使わなくては
いけなくなって困っています。

もらったスクリプトの中に、こういう記述があって、↓
for h=1:length(salida)
tree.TerrainAnchor(h).Position.ATTRIBUTE.x=salida(h,1);
tree.TerrainAnchor(h).Position.ATTRIBUTE.y=salida(h,2);
tree.TerrainAnchor(h).Position.ATTRIBUTE.z=salida(h,3);
end
どうも「salida」のところでエラーになるようです。
これは、
・スクリプトの配布者が「salida.m」を同梱するのを忘れた。
・Octaveのインストールが失敗してる。
のどちらでしょうか?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 17:55:11
salidaは変数

940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 01:09:25
>>937
polyvalというのを使ってください

help polyval

で説明は出ますが

例えば、多項式 y = 3x^2 + 2x + 1 について、
x = 5, 7, 9 で計算する場合。

p = [3 2 1];
polyval(p,[5 7 9])

ans =

86 162 262


941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 01:02:58
liboctaveについて質問なのですが
Matrix型などで各要素でlong double型を扱うことはできますか?

標準だとdouble型になってしまうのですが・・・
できればやり方も教えていただけるとうれしいです

942::octave for windowsメモの筆者
09/08/20 18:48:00
>>941
マニュアル見ると

A.1.2 Matrices and Arrays in Oct-Files

Matrix A double precision matrix class defined in dMatrix.h,

となってるんで無理じゃないですかね。

943::octave for windowsメモの筆者
09/08/20 19:03:02
>>941 >>942

私ではよく分からないので本家に上げときました。後は自分で追ってください。

URLリンク(www-old.cae.wisc.edu)

944::octave for windowsメモの筆者
09/08/21 07:50:46
>>943

David Batemannさんが答えてくれました。
URLリンク(www.nabble.com)

要約すると
Maxtixのclass自体をlong double化するのは容易ではあるが,
実際の計算をするBlasやLapackはdoubleなので自力でこれらを
long double対応版を作成したり,他にもいろいろな関数をlong double
に対応させる必要があるようでかなりの難しい作業になるとのことです。

945:octave for windowsメモの筆者
09/08/24 18:23:31
Octave 3.2.3のRC1がでました。
詳しくは以下を
URLリンク(www.nabble.com)
結構Changeset(パッチのこと)が出ているので3.2.2でもまだまだってとこです
かね。
3.2.xをstableと呼ぶには正直違和感があり,これはcurrentにすべきだと
いってますが聞いてもらえません^^;

946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 15:41:55
stem(x,y,"o")
を実行しても、ポイントが○にならずにデフォルト(三角)
のままです。
どうしたら直るのでしょうか?

947:octave for windowsメモの筆者
09/09/08 16:23:37
マニュアル
The default color is "r" (red). The default line style is "-" and the default marker is
"o". The line style can be altered by the linespec argument in the same manner as
the plot command. For example
と書いてありますね。線のスタイルは変えられるようですがmarkerは変えられるとは
書いてないですね。
上で聞いてみましょうか?

948:octave for windowsメモの筆者
09/09/08 17:50:02
>>946, >>947
本家に上げてみました。
URLリンク(www.nabble.com)

949:octave for windowsメモの筆者
09/09/09 10:27:34
>>946 >>947 >>948
David Batemanさんが答えてくれました。

Try

h = stem(1:10, 'marker', 'x')
set (h, 'marker', 'o')

in octave 3.2.x ... This uses the stem series objects supported in
Octave 3.2.x and described in the section

Plotting -> Advanced Plotting -> Object Groups -> Stem Series

of the manual

だそうです

950:octave for windowsメモの筆者
09/09/09 10:36:20
>>949
その通りにやるとだめで,
x = 1:10;
y = ones (1, length (x))*2.*x;
h = stem(x,y);
set(h, 'marker','x');
set(h, 'marker','*');

で確認できました。


951:octave for windowsメモの筆者
09/09/10 09:28:55
>>950
Davidさんからと返事です
> Oppps, check the bugfix
>
> URLリンク(hg.tw-math.de)
>
> so the first syntax will be fixed in 3.2.3

I have confirmed on tbe 3.2.3rc-3.

上ののパッチはスクリプトファイルのものなので,patchコマンドをつかうか,
パッチをよく見てスクリプトを編集すればフックスできます。

952:octave for windowsメモの筆者
09/09/11 09:37:05
こんなん見つけました。

MATLAB Programming/Differences between Octave and MATLAB

URLリンク(en.wikibooks.org)





953:octave for windowsメモの筆者
09/09/21 17:54:07
Octave 3.2.3がリリースされました。 
今回かなりバグフィックスが進みました。 
URLリンク(www-old.cae.wisc.edu) をご覧ください。
まだ,ソースのみのリリースですので各バイナリが出るのは少し時間がかかると思います。 ソースからビルドする方には,3.2.3に乗り換えがお勧めといえます。

954:octave for windowsメモの筆者
09/10/04 07:07:47
>>953 Cygwin版の3.2.3がでました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch