データ解析ツールoctaveを語ろうat UNIX
データ解析ツールoctaveを語ろう - 暇つぶし2ch799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 10:58:25
>>798
lapackはバイナリーのoctaveを入れた時に入ってるので

./configure --with-blas='-L/usr/local/lib -lgoto'

だけで拾ってくれました

それとMacで速かったのはAppleのBLASであるアクセラレーション・フレームワークが入っていたからで
GotoBlasを使うのなら、Cygwinで十分だと思います。

ちなみにGotoBlasは環境変数で
GOTO_NUM_THREADS=1
とすると、1coreだけで演算してくれますが、その場合は8GFlopsでした。
2coreで約15.5GFlopsですからスケーラビリティーはあると思います。
例えば、DELLのStudio Desktop Core2Quad(2.33GHz)・4GBメモリ搭載ハイエンドミニタワーが
販売価格 69,980円
こんななので、これで4core有効にすれば30GFlopsぐらい出るでしょう。

1GFlopsと30GFlopsの差はたぶんけっこうあって、体感的には30分かかる計算が1分で終わる感じでしょうか。
もしくは1GFlopsで1回に1分かかるベクトル演算を1万個のパラメータで計算すると1万分=1週間かかりますが
30GFlopsなら5時間半で終わります。まあとにかく差が大きいです。
Atlasで使う限りはその1/4以下の能力しか出せないと考えるとGotoBlasはなかなかいいです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch