データ解析ツールoctaveを語ろうat UNIX
データ解析ツールoctaveを語ろう - 暇つぶし2ch755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:15:47
ここを見て気になったので試してみました
URLリンク(hiyokoz.blogspot.com)
ベンチの内容は
n=2000; A=randn(n); B=randn(n);tic; C=A*B; t=toc, MFLOPS=2*n^3/t*1e-6
だけ
内容は2000の大きさの乱数配列を2個用意してベクトル積するだけです

手持ちの機種で比べると
Intel Core2Duo 2.1GHz, WinXP
 MSVC, Octave 3.0.1  2.05 GFLOPS 
 Cygwin, Octave 3.0.3  0.99 GFLOPS
Intel Pentium M 1.6GHz, WinXP
 MSVC, Octave 3.0.0  0.81 GFLOPS 
 Cygwin, Octave 3.0.3  0.18 GFLOPS
Intel Atom N270 1.6GHz, FreeBSD 7.1
 FreeBSD Octave 3.0.2 0.17 GFLOPS

PenMとAtomマシンに対してCで書かれた一般的なベンチ(Flops-2.0)で試すと
どちらも0.18GFlopsなので、同じクロックのPenMとAtomは同じ程度の
浮動小数点演算能力を持っていると考えられます。

問題はそのページに載ってる
MacBook (Core Duo 1.83 GHz): 約 3 Gflops
iMac (Core 2 Duo 2.4 GHz): 約 12.5 Gflops
Mac Pro (Xeon 3 GHz クアッドコア×2): 約 50 Gflops

という結果です。私の結果では Core2Duo 2.1GHz はMSVC版でも2GFLOPSでしたが
iMacの結果は2.4GHzとほぼクロックが同じにもかかわらず12.5GFLOPという
圧倒的なパフォーマンスです。Octaveを使うのならMacで決まりでしょうか


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch