データ解析ツールoctaveを語ろうat UNIX
データ解析ツールoctaveを語ろう - 暇つぶし2ch381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 07:06:10
>>380
おっと書き忘れ,
1.のAnimal Breeding and SoftwareにはLinux上の情報もあります。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 18:15:33


383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 18:19:56
MATLABとOctaveの違いの一覧みたいなサイトないんですかね
MATLABのM-FileをOctaveで使いたいんですが、如何せんプログラムの知識がなくて
あんまり時間ないから探してる間も焦りでもう頭パニック

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 06:14:45
>>383
URLリンク(wiki.octave.org)
OctaveのVersionが2.1.73と2.9.5なのが玉に瑕。
Octave2.9シリーズは2.9.9から現在の3.0にかなり近い仕様になりましたから。
しかし,これでも少しは参考になるのでは。私は,MATLABはもっていませんので
よくわかりませんが。




385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 08:24:38
ここもかな。
URLリンク(www.gnu.org)

octaveからmatlabにポートした素人の俺の印象では、
Matlab6.5とocatve2.9はoctaveの方が上位互換のような感じ。
特殊かな?あるいは6.5はさすがに古い?
Matlabはいろいろ関数無くて困った。
個人的に'より"の方が打ちやすいから'に後で置換したり、
%ってなんだよ、見た目ださいコメントだなとか思いながら。
あとインクリメントがi++使えなくてi = i+1する必要があったり、
否定の比較演算子が!= ではなく~=だったり
columns もrowもなくてsizeを使うしか無いのかよとか、
なんで同じ長さのcolumnを要求するんだよとか。

ちなみに下は俺が使ったmatlab/octave判別・分岐のためのコード
基本的な考えはURLリンク(www.csse.uwa.edu.au)
GPLにしたかったから(それと、元のコードが気持ち悪く感じる位の初心者なので)
自分で書き直した。
使いたい人はいないと思うが万が一使いたいなら勝手にどうぞ。

% Octave2.9.9: environment == 1, Matlab6.5: environment == 0.
versionstr = version;
versionnum = str2num(versionstr(1));
if(versionnum < 6)
environment = 1;
else
environment = 0;
end


386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 22:49:20
自動制御のレポートでOctaveを使います。
バージョンは2.9.12
です。

buildssicという関数を使って、実験で作った制御系を作成したいのですが、
2つ目の引数は何を意味しているのでしょうか?
「出力リストとして何も加えない」
と書いてありますが、何のことだか分かりません。
具体的にここに1や2と書くと何が変わるのでしょうか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 23:07:06
age

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:59:47
直線のグラフを曲線に変えるにはどうしたらいいの
数字は、直接「56,56,43,22」など、うってくだけのものなんだが

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 07:31:08
煽りじゃなくて質問なんですが、>>388のような内容は分かる人には分かるのでしょうか?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 10:37:46
少しだけ煽ると ふぃってぃんぐ とか べじぇ とか すむぅす かな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 10:38:13
ごめん別スレと間違えた…

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 09:16:08
テストです。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 12:28:15
>>386
制御はまったくの素人ですが,マニュアルの
URLリンク(www.gnu.org)

? Function File: buildssic (clst, ulst, olst, ilst, s1, s2, s3, s4, s5, s6, s7, s8)

ulst
if not empty the old inputs in vector ulst will be appended to the outputs. You need this if you want to “pull out” the input of a system. Elements are input numbers of s1?s8.

と書いてあるんですが,これでなにが起こるかはわかるのではないのでせうか。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:05:04
c++でliboctaveを使いたいのですが、デカルト->球座標変換などの数学関数は使えないのでしょうか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:07:59
質問なんですが、cygwin 上で liboctave を使いたいと思って、
>>42 とおなじソースコードを書きました。それで、コンパイルの方は >>46
のようにして、できたのですが、実行ファイルを実行すると、

$ ./hello
Segmentation fault (core dumped)

となってしまいます。何か解決策はあるのでしょうか?

それと、自分は octave をほとんど使った事がないのですが、
octave で標準的に発生できる乱数の種類って多いんでしょうか?
例えば R では正規乱数、一様乱数、対数正規乱数など、十分な
種類の乱数が用意されているのですが、 octave はそれと比べると
どうなっているのでしょうか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 23:34:39
あるディレクトリにファイル名がdata01.dat,data02.dat,data03.dat,....,data50.dat
と50個あり、それらを読み込んである処理をして、result01.dat,result02.dat,...result50.dat
とデータを書き出すmファイルはどう書けばいいのですか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 07:51:02
# datとついたファイルのリストを作る
filelist = glob ("*dat")
#何個あるか数える
numoffile =rows(filelist)
for i = 1:numoffile
#処理とどのようなデータなのかと、それによって変わる保存の方法
end


398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:59:28
>>395
前半 URLリンク(www.geocities.jp)
にいき,basicとdevelopment ツールを入れて見ましょう。
ビルドは, mkoctfile --link-stand-aloneでいいです。
後半:マニュアルを読みましょう。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:37:18
>>395
$ ./hello
Segmentation fault (core dumped)
の原因はcygwin-Octave-2.1.97がビルドされたgccがgcc3.3.3-3で
現在のcygwinのgcc-3.4.4-3だからです。
Cygwin setupでinstallできるOctaveはもうメンテされてません。
先ほどのページのcygwinならばoctave-3.0.0を使ってください。

でもWindows上のOctaveはMSVC版もMingw版も出てますよ。cygwinにこだわる理由は,
何でしょう。




400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 22:18:57
URLリンク(61.17.176.253)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 17:05:43
>>397
ファイルの読み込みや書き出しはsaveやloadは使えないのですか?
load filelist(num,1)といったことができないのです

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 07:41:43
>>401 できるよ。
URLリンク(www.obihiro.ac.jp)
このサイトが貼られてないのが驚きだった。
こことoctave-forgeのFunction Reference それからgoogleで欲しい機能の検索が基本と思う。
google検索のときoctaveだけじゃなくmatlabも含めると良い。
matlabの方が情報が多いから。

で、save loadについて。
この関数でいろんな形式のデータが扱える、らしいけどよく知らない。
俺の好みは
URLリンク(www.obihiro.ac.jp)
にあるCスタイルの入出力関数
どっちでもいいと思うけど、どんなフォーマットのデータがあって、どんな風に処理して、
何に使うために出力するかによって、色々方法が変わると思う
ので、>>397の様に書いた。
ぶっちゃけ俺もよくわかってないから全部テキスト形式だ。
でもいいんだ。計算出来ればそれでいい。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:40:10
計算中に進捗状況みたいなのを表示させたいんだがprintfじゃだめなの?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 08:25:34
いいんじゃないの?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 12:46:52
計算終了後にまとめて表示されるのでだめでした

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 07:11:05
そういう事ね。
なんかfunctionかスクリプトかとかで変わったかもしれない。
よく覚えてないけど。
確かにループの進行状況とか表示できる方法があったらいいね。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 11:29:54
>>405
help page_output_immediately


408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 14:09:32
Win版のインストール時に出てくるJHundlesとGnuplotってどっちがお勧めですか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 06:45:02
>>408
完全に好みによります。Uninstallして再インストールも可能なので,
両方試して決めましょう。
個人的には以下においてあるgnuplot cvs がすきですが
URLリンク(www.geocities.jp)

410:408
08/03/22 11:20:02
>>409
ありがとうございます(・∀・)
ついでにQtOctaveの存在も知ることが出来てよかったです

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:50:52
>>405
octave:16> help stderr
-- Built-in Function: stderr ()
Return the numeric value corresponding to the standard error
stream. Even if paging is turned on, the standard error is not
sent to the pager. It is useful for error messages and prompts.

See also: stdin, stdout.
fprintf(stderr(), "Iteraion %d", K)


412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 11:11:09
>>403
Win版や3.0は知らんけど、それ以外なら
octave起動時に

octave --braindead

で起動するとMatlabライクにリアルタイム?でループの進行状況とかみられる


413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 03:59:49
>>412 これはいまでもありますよ。MATLAB like モードというやつね。
でもまったく同じものだけど普通 octave --traditionalじゃないすかね。
ここでは,page_output_immediatelyがtrueになっているのでそうできます。
その代わり,出力のページングが効かなくなる。好みにもおるけど>>411
推奨されてんじゃないのかな。ヘルプにそう書いてあるんだし。

414:412
08/03/26 18:18:54
page_output_immediately=true
によって変数から;(セミコロン)を取ればすぐデバッグできる
Matlab的な利点が活かせるというのは結構大きいと思うけどね
デバッグが終わったらセミコロンを付け直せばいいだけだし

どのへんが推奨なのかはよくわからないけどw
どっちでもいいんじゃないの

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 05:34:38
>>414 ver.2.9.1x?以降 またver 3ではpage_output_immediately(true);です。
gnuplot_binaryなどもすべてgnuplot_binary()のように変わっています。

>どっちでもいいんじゃないの
まあこれは本当。
でも,推奨と書いた意図はlessによるページングがoctaveの特徴で
今はこっちがデフォルトです。3.0にはDegguging モードがあるので,
デバッグが終わってもページングを聞かせたまま,
途中経過は表示したいという用途で
fprintf(stderr(),"... ", ...);がoctaveの製作者としての
推奨ではないかなということで書きました。
でも本音をいうと好みですね。



416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 12:57:22
黒タイツの暗黒シュシュトリアン

417:octave for windowsメモの筆者
08/04/04 06:00:39
ついにカミングアウトすることにしました。OctaveのMaintainerのMLでcheck用の3.0.1aのソースが公開されました。私はcygwinとmingwでチェックして報告しました。公式にリリースされるのも近いと思います。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 10:04:53


419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 11:33:47


420:octave for windowsメモの筆者
08/04/04 22:41:59
What do you mean by 乙? Is it affirmative or not?

421:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 05:23:52
OctaveのMaintainerのMLでcheck用の3.0.1aのソース
wget URLリンク(jbrwww.che.wisc.edu)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 05:31:15
affirmative

423:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 05:35:54
octave for windowsメモの筆者からのお願い
正直言って,windows版のmaintainersのチームの人数が足りません。
Michael氏(MSVC)と私(cygwin/mingw)と
Benjamin氏(mingw/ただしあまりアクティブではありません)
とMacro(cygwin)です。
特にmaintainersには,誰もVista Userがいません。
OctaveのMLによくVistaでの不具合の話がありますが,
我々では推測でしか書けないといって回答をしています。

英語でのやり取りになるのでバリアが高いとは思いますが
ぜひ挑戦される方を望んでいます。わたしは,英語はそれほど
うまくはありませんが,ここでつきあっているうちにだいぶ
慣れました。いわゆるボランティアになるのですが,得られる
ものも非常に多いです。ぜひ,我こそはという方々のoctave
プロジェクトへの参加を期待しています。

424:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 05:49:00
>>423
特に今必要とされているのは,MSVC版でのMSVC++2008 Expressでの,Octaveの
ビルドです。Michael氏は,ただのMaintainerではなく,John氏, David氏,
Soren氏 (最近はHajeck氏)らとともにOctaveのコードを書いておられます。
Windows 版のOctaveがまともに動くようになったのもMichael氏のおかげです。
彼は,MSVC++ Express 2005 + Platform SDKでビルドされています。
しかしながら,vista対応などを考えるとMSVC++2008 Expressでのビルドが
望まれます。Michael氏は,main develpperの一人ですので,正直時間がない
とおっしゃられています。ぜひ我こそはと思わん人は参加してください。

英語が苦手でどうもという人は,私に連絡ください。
ご協力をお願いします。


425:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 05:49:25
>>423
特に今必要とされているのは,MSVC版でのMSVC++2008 Expressでの,Octaveの
ビルドです。Michael氏は,ただのMaintainerではなく,John氏, David氏,
Soren氏 (最近はHajeck氏)らとともにOctaveのコードを書いておられます。
Windows 版のOctaveがまともに動くようになったのもMichael氏のおかげです。
彼は,MSVC++ Express 2005 + Platform SDKでビルドされています。
しかしながら,vista対応などを考えるとMSVC++2008 Expressでのビルドが
望まれます。Michael氏は,main develpperの一人ですので,正直時間がない
とおっしゃられています。ぜひ我こそはと思わん人は参加してください。

英語が苦手でどうもという人は,私に連絡ください。
ご協力をお願いします。


426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 08:43:18
ごめんマックなんだ。
尤も、スキルも無いから役には立てんが。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 11:25:51
>>420
おつかれさまって意味だよ。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 11:27:54
2008Express入れてみるわ。
それで俺のマシンで動いたら協力する。

429:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 18:46:44
427>>どうもありがとう。


430:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 18:47:10
427>>どうもありがとう。


431:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 18:53:47
>>428 あちら風に Thanks!! 正直私はおじさんなので,2chうまく使えないのか
2回も2重にあげてしまいました。^^;

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 22:55:14
お店に行って2008Proでも買おうと思ったんですが売ってませんでした。
代わりにPSP買ってきて遊んでます。楽しいです。

433:octave for windowsメモの筆者
08/04/06 07:06:10
>>432 それは楽しいでしょう。:-)
お金がなくなったんだら,
Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition 日本語版で
Octaveのビルドも遊んでくれませんか。

URLリンク(www.microsoft.com)



434:octave for windowsメモの筆者
08/04/06 14:07:10
434>> とは書いたもののかなり,タフワークであることは確かです。
なので

URLリンク(octave.svn.sourceforge.net)

をたずねてみてください。あとOctaveのソースを解凍するとできる。
README.MSVC
を読んでみてください。



435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 22:55:37
ここはUnix板だろ
octave for Windowsなんて使ってないんだよ

436:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 01:15:00
435>>それは,失礼しました。 でも「なんて使ってないんだよ」という乱暴な言い方
はおじさんとしてはうーんと思います。でも2ch的な言葉ではふつうならそれはどうでもいいです。
でも,過去スレみてるとWindows版の話題も出てるんで,ここきたんですが。
そうでなかったらここきません。
ですが指摘のとおりなら,別に板立てると混乱させるだけなので,
村上さんの板のみで活動します。すみませんでした。

最後に村上さんの板にリンクを貼らせてください。

URLリンク(sc1.cc.kochi-u.ac.jp)

ところで
プラットフォームにかかわりのないリリース情報はだしてもいいですよね!!
また,Octave全体として,ボランタリーの人数がたらないのは事実でjweも
そういっています。ですから,UnixユーザーのOctaveボランティアの活動
も募集しているのはたしかです。(これならここの板の趣旨と違うことはない
とおもいますが)

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 06:52:27
やあやあマックユーザーの私が通りがかってみたふりをして書き込みますよ。
まずここはUNIX板ですが、2chでoctaveを専門に扱っているのはここしか無いような気がするよ。
windowsをデフォのように話されるとしたらマカーとして歯がゆいが、
それ以上に日本語情報源として貴重なので、
出せる情報があるならどんどんやったらいいなと思っているよ。
最近このスレちょっと活気も出てきたような気もするし。
おじさんが2chの流儀に慣れないのは、
気にしないでおじさん流でやったらいいじゃないと思っているよ。
ぶっちゃけ煽り荒らしが2chの花だし、
Contributerがハンドルネームを明かさないでやり取りできる
というところが2chの存在意義と思っている。
気にせんとき。

あとアドバイスとして、
アンカーは"num>>"ではなくて、">>num"としたら他の人にとって見やすくなる、
(アンカーが期待する機能をするって意味)
ってのと、本人がいいならいいけど、メールアドレスはそうそう出すもんじゃない、
ってぐらいかな。

言いたい事のまとめとして、このスレは人を排除するほど混雑してないのではないか、
というのが若おじさんとしての意見。

438:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 09:09:53
>>437 ご意見ありがとうございます。おじさんは,
おじさんらしくやっていこうと思います。

>最近このスレちょっと活気も出てきたような気もするし。
やっぱり3.0がでたのが大きいんじゃないかな。

ところでMACユーザーに対する,質問としてですが
Octaveのdistributiorが
・Octave Forge
・Mac OS X High Performance Computing
・The Fink project
・MacPorts
がありますが,そのこころをご存知でしたら教えてください。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 10:22:43
次スレからはプログラム板に立てるか。
様々なプラットフォームに対応しているプログラマブルなソフトがUNIX板にあるというのがおかしい。

440:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 12:08:22
>>439 まあ,このスレッドが始まったころはMac版もなく,Windows版も
Cygwin上のものしかなかったのでそうなったんでしょう。
CygwinはLinuxをapiエミューレートするものだから(本当に)ぎりぎり
Unix板にあってもよかったんでしょう。
MacOS XはBSDベースだからいいとして,windows版は中で使っている
プロセスやパイプ関係はMichaelさんがほとんどwin32 apiで書き換え
てあってそれでいまのWindows版があるんですけど,それはここ1年半
のことです。

>次スレからはプログラム板に立てるか
まあ,そうでしょうね。
そのときは誰か,「地鎮祭」っていうんでしたか,お願いできますかね。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 13:26:30
>>438 こころってのは何だろう?解説かな?
俺はスキルがないので詳しくは分からない
ので個人的経験のみを勝手に。

Octave Forge
今はこれを使っている。簡単バイナリ。でもいまだimreadが使えてないw

Mac OS X High Performance Computing
昔はこれを使ってた。
forgeのパッケージ全部入っててちゃんと動いてよかった。
でも今は独自の物は配布していない。Octave Forgeにリンクしているだけ。

The Fink project
ちょっとアップデートが遅めだったかな。
初めに試したけど(2.1の頃)、これもイメージ関連でうまく行かなかったのでやめた。
3.0版が出てたのは知らなかった。

MacPorts
使った事無い。

そんな感じ。
Macでは今まともに動くのがあるとしたら、
FinkかMacPortsなのかな?可能性としては。後は自分でビルドか。
俺は使える機能だけ使うようにこっち側で対処しているので、
現状維持でいくつもり。


442:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 14:10:20
441>>ありがとう。ほしいのはずばり解説です。わかりやい解説どうも。
結構苦労してますね。

>でもいまだimreadが使えてないw
MLみてるとまだ解決してないみたいですね。

最近,MAC-OSXにも関心がわいてきたんで聞いてみたんです。
うーんでもそれ聞くと現状維持かな 私も。
ちなみに私は,MSVC-octaveは講義用のみ使っていて,普段は自分でビルド
したCygwin版です。(CygwinはUnix屋さんからはいろいろ言われるけど,
それなりに便利なツールなんですよ。)

443:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 14:24:52
>>442 また,数字と>>の順番間違ってる。しょうがないなおじさんは。

ところで本家のWikiにOctaveForGNULinuxってのがあるんですが

URLリンク(wiki.octave.org)

これをみるとDistributionごと様子がちがっていてオモシロイですね。
でもこのwiki更新が遅いんで現状を反映してないような気がするんですが。
そのあたりどうなんでしょう。
(これはずばりUnixネタだ。)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 19:42:52
こころ -> 心得

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 06:04:22
「○○とかけて××と解く。その心は」
URLリンク(ja.wikipedia.org)なぞかけ

446::octave for windowsメモの筆者
08/04/08 06:10:44
JWE>
The second test release is here:

URLリンク(jbrwww.che.wisc.edu)
I think I've fixed all of the problems reported specifically about the
3.0.1a test release. Since this release should fix bugs and not
introduce them, I'd like to have some people try it before releasing
and announcing it.
(Refernce Octave maintainers ML)

今回は,予想以上にうまくいかない報告があり,2回目のテストリリースが
でました。例によって,cygwin/mingwは私がやりますが,だれかUnixとかMac
OS Xでやってみてくれませんか。

447:octave for windowsメモの筆者
08/04/08 06:37:40
>>446 よく考えるとMacは,BenさんやThomasさんがやってくれますし,
DebianはRafaelがやってくれます。その他のUnixは,報告を聞いた記憶が
ありません。(ただし,おじさんの記憶はあてにはならない。)
まあ,Octaveのwikiの話とも絡むのですが,Debian以外のDistributionは
あまり活発ではないように思えるので,contributorが欲しいのではと
思います。


448:octave for windowsメモの筆者
08/04/08 16:26:19
Unixは,webの管理ぐらいでしか使わないのでまったく分からない
ずぶの素人なので教えてください。

QtOctave
URLリンク(forja.rediris.es)

はdeb, RedHatのrpmとdistributionによってい配布形式が違うのですが,
一般論としてdistributionが違うとバイナリの互換性はないのでしょうか。
あほな質問ですみませんがよろしくお願いします。
(質問する板が違うという話もありますが <m(__)m> )



449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 17:31:46
>>448
debパッケージを使っているディストリビューションの間でも
rpmパッケージを使っているディストリビューションの間でも
>一般論としてdistributionが違うとバイナリの互換性はない

ubuntuとdebianは両方ともdebパッケージを使っているが、
>互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
【deb系】Ubuntu Linux 22【ディストリ】
スレリンク(linux板:1番)

問題なく動く場合もあったりするが、期待はしないほうがいい。


450:octave for windowsメモの筆者
08/04/08 17:48:26
>>449 Thanks!!
Debian以外のUNIX(linux, FreeBSDなど) distributionで今回のjweの呼びかけ
に応じているのを見かけませんか,Octaveのバイナリは配布されていないの
でしょうか?
皆さん自分でビルドされているのでしょうか。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 18:11:17
>>450
配布されてるよ。
URLリンク(ftp.riken.go.jp)
他のディストリビューションのは知らないけどdebianにあるならubuntuにもあるんじゃないか。

452:octave for windowsメモの筆者
08/04/08 18:29:11
>>452 ありがとうございます。
だったら本家のWikiのOctaveForGNULinuxはDebianの人以外は書き込んで
いないだねなんでしょうね。
まあ,コミュニティで情報がまわっているのであればそれでいいんですが。
事情が分かりました。計算をやっていると,計算専用にはLinuxの方が
いいかなと思い始めているので興味があって聞いてみました。
ありがとうございます。

453:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 06:08:24
>>451 Federa,Redhatのmaintainerはshaiさんでした。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 11:52:22
>>450
Vine Linuxのはある。
URLリンク(ftp.riken.go.jp)
URLリンク(ftp.riken.go.jp)

Turbolinuxのはない。

455:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 14:24:31
454>> 2.9.13ですか2.9.15からが現在の仕様なので,ちょっと古いですね。
自分ではビルドされてますか?

ちなみに,John W. Eaton氏はDebianだそうです。

私には直接は関係ありませんが,こうやって情報があつまるといいですね。
なお,cygwinでのビルドは,Dynamic Link Libraryの扱いの違い以外はUNIX
上でのビルドとそれほど変わらないという印象を持っています。
OctaveのMLで一回UNIX屋さんのビルドをCygwin屋の私がアドバイスした
こともあるのでビルド情報を流せといわれればながしますよ。


456:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 15:29:19
>>455
>ビルド情報を流せといわれればながしますよ。
とは書いたのですが,結構面倒なのでソースからのビルドを丁寧に書いた
Mac OS X上でのビルド情報を流します。
Mac OS XはUNIXベースだから,参考になると思います。

URLリンク(wiki.octave.org)

しかし,Mac OS X上はここまでツールが本当にないのでしょうか。
pcreとかcurlとかがないとは思えないのですが。
ちなみに一番の注意点はsuitesparseで
通常のautotoolによるビルドではなく独自のUFconfig.mkというファイル
を使います。CコンパイラがC99に対応していないと大変です。
cygwinはc99の拡張を変則的な形でやっていたので,パッチをあてなければ
ならず苦労しました。またsuitesparseは,metisというツールを
使おうとするのですが,GPL V3とコンパティブルでないので,Metisを使った
バイナリを他人渡すことはできないので注意してください。
配布版は必ず,
CHOLMOD_CONFIG = -DNPARTITION
をUFconfig.mkで設定してmetisなしでビルドしてください。
(metisがあるほうが,疎行列のある計算が速くなるそうですが,
自分には関係ないので自分用もmetisは使っていません。)


457:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 15:33:27
>>456 そうだ忘れとった。hdf5は,最新版の1.8.0にoctaveが対応して
ないので1.6.7でやってください。glpkも4.21より新しいのはトラブルが
情報があります。


458:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 16:33:59
>>456 情報を分けてかいてすみません。また,掲示板に書き込み続けて
すみません。もう情報がなくなるのでしばらくはおとなしくしてます。
実は,本音を言うと自分のページに書いてもWindowsユーザーには
関心がないのだろうなと思ってここにきたんです。
でも最初にもって来る話題が適切でなかったためUNIX屋さんの反発を
食らいましたが.^^;

では本題を
gnuplotなのですが,現在Ver.4.3(cvs版)のみOctaveからの使用で
Mouse zoomingが使えます。
Cygwinではいとも簡単にビルドできたので,Unix上なら
ビルドは大丈夫だと思います。
私のCygwin版のOctaveには最新のCVS版をバンドルするようにしてます。

Development of gnuplot 4.3
URLリンク(gnuplot.info)




459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 17:35:09
FreeMATがいつの間にか3.5から3.6になってた
もうすぐ4.0も出るらしい

RS232Cとoctaveのfsolveかmatlabのfzeroに対応してくれれば乗り換えるのに orz

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 06:04:17
>>459
URLリンク(freemat.sourceforge.net)
しばらく見ない間にずいぶん強力になっとった。
ググッてみたらいろいろ日本語のページもあった。
ここに書かずに別に板たててください。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:38:36
スレ建てしたって需要はありませんよ
MatlabやScilabも含めて全部ここで論議しましょう
FreeMATも確かLinux版がありますよね

それとcygwin版の3.0.0ですが入れてみましたけど、起動時に
error: called from `drawnow' in file `/opt/octave/octave-3.0.0/share/octave/3.0.0/m/plot/drawnow.m'
error: near line 26 of file `/opt/octave/octave-3.0.0/share/octave/3.0.0/m/startup/octaverc'
とかエラーが出ます。octavercの最後の5行をコメントアウトするとエラーは出なく
なりましたが、lsさえも使えないし、こんな代入文でさえ
octave:2> aaa=[1:100]
warning: broken pipe -- some output may be lost
octave:3> aaa
warning: broken pipe -- some output may be lost
とか出ますので、うーんという感じです。

462:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 10:18:46
>>461 octavercの最後の5行を削るとまともには動きません。

なんか変ですね。要はgnunplotがうまく動いていないということですよね。
すみませんが,binディレクトリにちゃんとgnuplot.exeがあるか,
export PATH=/opt/octave/octave-3.0.0/bin:$PATH
を設定され
echo $PATH
で確認してもらえませんか。

463:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 10:29:37
>>461 ありゃパッケージングerrorがありますね。自分で別のgnuplotを設定
していてきづきませんでした。失礼しました。
これから直します。ありがとうございました。


464:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 11:44:43
>>461 修正しました。失礼しました。
ちょっとためしてもらえますか。
ついでにgnuplotを最新版にしておきました。
gnuplot用のコンパイラをgcc-4.3.0にしたので,パフォーマンスは
あがっていると思います。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 12:20:14
>>461
Freematは確かにそうだね。
scilabはでももうすでに2chの板あるよ。

SCILAB&SCICOSについて教えてください
スレリンク(sim板:247-279番)

Scilabは,MATLAB likeではあるけれど,mファイルでもないし,
MATLAB互換をそれほど追求していない。(.mをconvertする機能はあるけど
逆はあるんだっけ?)
Scilabは,独自路線をいっていて2chには独立した板あるんだし
あちらでやってもらっていいじゃないかな。


466:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 12:33:29
>>464 自己レスです。 もうすぐforgeも定例の2ヶ月更新がありそうです。
Davidさんは,はっきりといってませんが,forgeのSVNのrepositoryを見ると
次に向けて準備中と書いてあるので。fixedのパッケージのsrc/Makefileの
cygwin/mingw向けのパッチも昨日提出したし。

3.0.1もまた,jweさんがいま少しレスが減っているので最後の準備をしてい
るのかなと思っています。
ということで,ここは気軽に話せるので,バイナリだしたらチェックして
くれるとありがたい。よろしく。
また,他のバイナリでOctaveのMLに直接いいにくいという人があれば
あげるけど。

でも,日本人の本家ML常連さんが一人というのはさみしいので,だれか
きてくれませんかね。


467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:37:05
>>464
依然としてこけますね
今現在 cygwinの/bin に入っているgnuplotはVersion 4.2 patchlevel 3のようです
cygwin 内の2.1.73で立ち上げ直しても

octave:1> aaa=[1:100];
octave:2> bbb=sin(aaa./10)
octave:3> plot(aaa,bbb)
warning: broken pipe -- some output may be lost
warning: broken pipe -- some output may be lost
warning: broken pipe -- some output may be lost
octave:4>

となりますので、このあたりの問題だとは思いますがよくわからないです
URLリンク(cygwin.com)

ちなみにXmingでKtermを立ち上げた中で作業してるので
Xが立ち上がってないとかDISPLAY変数が定義されてないとか
そういう事はありません。
gnuplot単体で立ち上げて
plot x**2
とするとちゃんと描画しますし

468:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 14:28:19
>>467 うーん。そうですか。

gnuplotがVersion 4.2 patchlevel 3ならこっちがたちあがってもmouse zoom以外は問題ないはずなのですが。octavercのこのoctaveをビルドしてたときうかつにも,windowsのwgnuplotのあるフォルダに
WindowsのPATHとおしていたので,gnuplot_binaryが標準でpgnuplotになっています。最近までこの事実に気づかず,gnuplot_binaryを認識させるためにoctavercにgnuplot_binaryを設定しています。

>ちなみにXmingでKtermを立ち上げた中で作業してるので
>Xが立ち上がってないとかDISPLAY変数が定義されてないとか
>そういう事はありません。
この場合はでるエラーが違いますから,X関係ではないのは認識してます。
octave:1> gnuplot_binary
ans = gnuplot -geometry 600x400+500+300
とでますか。また,Ktermのプロンプトから
/opt/octave/octave-3.0.0/bin/gnuplot
とうって
G N U P L O T Version 4.3 patchlevel 0
が確認できますか?

できれば
gnuplot_binary('gnuplot -geometry 600x400+500+300');

gnuplot_binary('/opt/octave/octave-3.0.0/bin/gnuplot');
で試してもらえませんでしょうか。すみませんがお願いします。


469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 14:58:46
>>468
octave:1> gnuplot_binary
ans = gnuplot -geometry 600x400+500+300

[/home/user1]/opt/octave/octave-3.0.0/bin/gnuplot

G N U P L O T
Version 4.3 patchlevel 0
last modified March 2008

ですから問題無さそうです。
gnuplot_binary('/opt/oc...
は変えても同様でした。
実は最近cygwinの再インストールをしまして、以前はGNUPLOT
Version 4.0 patchlevel 0
で、今は4.2になってますからこれが原因かもしれません。
octave 2.1.73でもplot出来なかったので、
たぶんgnuplotがおかしいのでしょう。
そのうち古いバージョンに入れ換えてみます。

470:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 16:03:00
>>469 octaveは最初のgnuplotとの接続でpipeの接続を確立しようとします。
octavercにグラフ描画をいれてあるのは,pgnuplotになっている設定
をgnuplotにforceするためなのです。普通の描画ならいいのですが,
連続高速描画を使用したとき,最初にgnuplotへの接続を確立していないと
pgnuplotを立ち上げようとする妙な挙動を示します。
貴兄のなんらかの原因でpgnuplotをたちあげようとするのかもしれません。
現在,defaultのgnuplotをpgnuplotでなくgnuplotとするように
できるようになったので,これを使えば問題が解決するかも知れません,
3.0.1がまもなく出そうなので修正はこのときでよろしいでしょうか。



471:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 18:27:52
>>469 そうそうcygwin版のOctaveといえば,最近
Octave 3.0.0 for Aiming Cygwin port by Marco Atzeriがあり

URLリンク(wiki.octave.org)

に情報を載せています。(このWikiの編集者は私です。)
これは,通常のgccでビルドしてあるため,スピードは2.1.73と同レベルです。
でも2.1.73が動かないとなると....


472:octave for windowsメモの筆者
08/04/12 08:08:02
本家MLで
There are EPEL packages for octave 3.0.0 in RHEL 5.
というのがでてきました。Red Hatに係わることだと思いますが,
誰か解説してくれませんか。

これを書いたのはQuentinさんという人でContributorの一人です。
OctaveのWikiの管理などもされています。
(Wiki編集パスワードは彼からもらえます。)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 05:09:49
>>465
Scilab 2chすれはまだある。
スレリンク(kikai板)l50x

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:52:54
octaveとおもいきやwinの話なんだけど
Rでatlas使って最適化してる配布してるblas.dllを
octaveのと入れ替えてOK?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 01:25:39
>>474 うーん。一般論としてだめなことが多い。ちゃんとバックアップとってやってみたら。
だめなら戻せばいいわけだし。一般的にAtlasかけたターゲットのCPUに係わらず
アーキテクチャが近いものほど効果は大きいわけでそれはやってみんとわからんわな。
一番いいのは,自分で自分のコンピュータにATLASかけること。
しかし,ATLASはWindowsの場合Cygwinなしではビルドできん。また,デフォールトでは
ATLAS3.8.0はしらんが3.6.0ではdllは,オブジェクトファイルから自分で構築せんかん。
まあ,g++を使えばさほど難しくはない。dllの構築はやる気があったら教えたる。


476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 16:23:45
>>475 付け加え 一般論としてだめな場合が多いといったのは,ATLASにもバージョン
があるのと,ターゲットとしてCPUを何にしているかが問題。IntelとAMDだと
ATLASは互換性がない。おそらく一般的にpen4のsse2までで構築してあるものでは
いいとおもうが。だから,あんたのパソコンが高性能なら逆に変えることでパフォーマンス
が落ちる可能性もある。
また,blasとlapackはセットになっているので両方セットで
代えないとだめだと思う。とういわけで性能あげたいだろうけど,
あんまり期待せん方がいい。
できたらラッキーぐらいでやらんとね。


ATLASのええところは自分でビルドすれば,自分のパソコンのCPUの性能を
かなり引き出してくれるとこにあるんだから,
本気で特化して性能上げたいと思ったら,一から自分でビルドするぐらいの
気概ないとだめやろな。


477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 18:45:29
cygwin を一回全部アンインストールして
再インストールしたらOctaveでplot出来る様になった orz..

まあ最近はMatlabとMSVC版Octaveしか使ってないけど

478:octave for windowsメモの筆者
08/04/14 19:52:36
>>477 それはよかった。cygwin1.dllが1月前ぐらいに変わったので
そのせいかも。Cygwinはよく不思議なことがおこるので。
私もいちどgraceがまったく起動しなくなったことがあり,このときは
Cygwin再インストールしても使えなかったのでCygwinのMLでrebaseallを
教えてもらって解決しました。

URLリンク(sourceware.org)

BTW(By the way)
MSVC版Octaveの方が速くていいのですが,gnuplotでmouse zoomできない
のもありあまりつかってませんでした。いまは
自力でMSVC版Octaveからcygwinのcvs版gnuplotを使えるようにしたので
こっちを使ってもいいのですが。
プロットはやはりcygwin同士が相性がよく,連続描画などはcygwinのほうが
速くできたりします。
あと,forgeパッケージの一部はUNIX独自のパイプやプロセスハンドリングするので
Cygwinしか使えないものがあります。(Engineとか)
でも自分は関係ないしなあ。
ただ,これからforgeは続々と増えそうなのですが,
Unix屋さんの方がパッケージを提供する場合が多いのでJavaとJhandleを除けば
forgeについてはcygwinの方が有利だと思います。
また,自力でUnixyなコードを組み合わせる場合はやはりcygwinが有利です。
そういうことで,スピードは劣るもののcygwin版はcygwin版のよさがあります。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 21:29:30
>>478
forgeで思い出したけど、シリアル(RS232)のサポートライブラリーぐらい入れてくれてもいいのになぁ
URLリンク(octave.sourceforge.net)
こんだけそれらしいコマンドがあるんだから、シリアルぐらいforgeでサポートすればいいのに
出来ればMATLAB互換で

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:29:56
>>479 そんなにシリアルって必要? まあ、MATLAB互換ってのは今の
octaveチームには敏感だからつついてみたら。自力で。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:46:01
>>480
まあシリアルなんてLabviewでも使えばいいのかもしれないけどね

octaveの場合
cygwin版は
f=fopen('/dev/ttyS0','r+');
とやればCOM1が開いて
fprintf(f,'ATI\n');
とやれば書き込める場合があるんだけど、読み出せない
id=fscanf(f,'%s')
とするとハングする。のでfopenした直後に
fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)
とやる必要がある
(ノートなんかの内蔵モデムの多くはソフトモデムで、まともにATコードが通らない場合がある)

MSVC版とMingw版はこの
fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)
というのが通らない。
fcntl無しでf=fopen('COM1','r+')してみると、エラーも無くファイルハンドル=3が返ってくる
COM4とか存在しないポートを開こうとするとエラーが返るのでCOM1をちゃんと開いているように見える。
これでシリアル通信が出来るかというと、どうもそうでは無いようだった。
fscanfしてもどっかに余ってるバッファが返ってくる。

Cで書いてdllでも作ればいいんだろうけど

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 04:53:03
>>481 私の場合シリアル使うときは,VBAだ。
Excel持ってりゃただで使える。ActiveXのコマンドがあるので,プロパティ
で通信条件設定して,コマンド送ればいい話だ。(おい,板が違うぞ)


483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 04:58:02
>>482 しまった。ただのVB6だ,いかん。寝ぼけとる

484:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 05:19:44
>>481
ちょっとNabbleしてみました。
www.nabble.com/RS232-Serial-Comms-to7009561.html#a7009561
お役にたちます?

485:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 06:00:42
>>481 勝手にですが,help@octave.orgに投げてみました。
まあ,どうなるかわかりませんが。改行が多すぎるようなのでわけて書きます。
***********
Hello

On one of the Octave threads in Japan, topic of the serial comminucation octave are posted.
I do not know serial commucation on windows because I usually use vb6+OCX.

I found the below from the Nabble search,
URLリンク(www.nabble.com)

However the topic is rather old. Have the situation been changed ?

The below is the translataion from questioner (translated Japanese by me)



486:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 06:01:34
***********************************************************************
In octave on cygwin
octave>f=fopen('/dev/ttyS0','r+');
makes open com1
octave>fprintf(f,'ATI\n');
sometime reliarize the writting commamds, however read from device fails
octave>id=fscanf(f,'%s')
make octave hangup.
Thefore just after fopen it is required to execute
octave>fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)

(Modem in Note PCs' are almost software modem and then AT codes sometimes is failed)

In MSVC and Mingw octave
octave>fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)
cannot work.

So I do not execute fcntl and execute f=fopen('COM1','r+') wihout fcntl does not give an error and
file handle =3 returns.
However, fscanf gets junk data from buffer somewhere else but not COM1.
>>485 続きです。
***************************************

Any suggestion?


487:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 13:49:31
>>481 forge windows パッケージを見たのだが,説明がない。
octave.sourceforge.net/doc/windows.html#Examples

octave.svn.sourceforge.net/viewvc/octave/trunk/octave-forge/extra/Windows/src/
でソースを読まないとわかんない。うーん。
まだ,MLではレスなし。Michaelさんの活動時間を待つほかなし?




488:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 14:43:45
>>487 Michaelさん登場
octave.sourceforge.net/doc/windows.html#Examples
のCOMというのは使えんらしい。じゃwin32apiでラッパかかんといけないの
と聞いてます。
いちいち,書くのはめんどいのであとは
Nabbleを追いかけてください。

www.nabble.com/Serial-communication-on-octave-for-windows-to16690237.html#a16690237

あちらのスレッドはこれが便利なんだよな。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 18:49:38
どうもありがとうござんす、メモの人

まあCで書いてoctファイルを作ればいいんですよね
なんとかなるでしょう

490:octave for windowsメモの筆者
08/04/16 04:36:49
>>489 そうです。 
www.ee.fukui-nct.ac.jp/~yoneda/text/other/C/A_06.htm
にwin32apiでのRS-232Cの扱い方が詳細に書かれているので,
Octave 3.0.0のマニュアルのDynamic Linked Function あたりをみて
書けばいいと思います。
Octave 3.0.0は,構造体が使えるのでプログラムもスマートに書けるでしょう。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 11:45:00
>>490
ser2netを使った方が楽だとも書いてますな
URLリンク(sourceforge.net)
なんかwindows版は一度IBMが販売して止めたらしい

でもまあwin32apiを叩いた方がいいのでしょうね

492:octave for windowsメモの筆者
08/04/16 12:15:55
>>491 490に書いたwebにあれだけ丁寧に書いてあるので,
>でもまあwin32apiを叩いた方がいいのでしょうね

同感です。


493:octave for windowsメモの筆者
08/04/20 16:48:51
Octaveとは関係がないのですが,VistaいいとOffice2007といい,
Microsoftの新しいコンセプトにはどうもおじさんとしては,
最近嫌気がさしています。XPとOffice 2003は完成度も高く安定しているのに。
(ただし,メモリをたくさんつんでもXPはうまく扱えないという話も
聞いていてだからVistaなんだろうけど,Look and Feelをあれだけ代えるのを
本当にどれだけの人が望んでいるのだろう???)

もともと,cygwin屋ということもあって
Linuxへのの乗り換えを考えてはじめています。
そのときには,octave for windowsメモは,
終結宣言をだすかもしれません。
でもまだ,当面XPとOffice 2003が主流
となっているあいだは,なんだかんだいって乗り換えることができない
口だけだと思っていてもらっても結構です。
(でもOpenOfficeを暇なとき使ったりして,互換度を確かめています。
だいぶよくなったけど,罫線多用するやつはつらいな。おっとどんどん話が
ずれていく。)

OctaveはもともとUnix由来なのでUnixので使うほうがやっぱ便利そうだし。
gccも4.xにあがっているし。

好みによるんでしょうが,皆さんのお勧めdistributionってなんですか。
もちろん,Octaveのメンテナーの面倒見がいいってことが条件。


494:octave for windowsメモの筆者
08/04/20 23:34:46
>>493 <m(__)m> 上はおじさんの妄言です。ここは,Microsoftを非難する
場所では,ないです。vistaやoffice2007も新しい設計でいいものです。
ただ,おじさんとしてついていけないのでつい愚痴ってしまったけど,
板が違う。反省してます。

495:octave for windowsメモの筆者
08/04/22 05:53:25
祝!!! 3.0.1 Release
www.gnu.org/software/octave/
3.0.0はstableと歌いながら無理やりクリスマスリリースに間に合わせた感が
ありますので,3.0.1をおすすめします。
さてといそがしくなるぞ!!
例によってcygwin/mingwのビルドは私がやりますが,
他のプラットフォームでもやってみて,ここに報告してくれるといいなあ
と勝手におじさんは思っているのでした。



496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 13:12:37
3.0.1もplotでWarning出まくる
使えね

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 14:12:38
クリスマスとかそういうのはどうでも良いかな。
無理に急いだりせず、純粋にソフトウェアの機能及び品質向上の目的のみで淡々と開発を進めていってほしい。

498:octave for windowsメモの筆者
08/04/26 02:03:58
>>496
cygwinでしかまだグラフ関係は試してないけど,
特にWarningでまくりませんし,ちゃんと使えます。
それこそ,OctaveのMLで直接きけばいいと思いますよ。
ここで愚痴っててもしょうがない。

499:octave for windowsメモの筆者
08/04/26 02:19:41
>>497
正論としては,そうですが,やっぱりプロジェクトは何か目標を立てないと
先にすすめないわけであれやらんかったら,ちっとも3.0にならなかったで
しょう。
Windowsだって初期バージョンはバグだらけじゃないですか。
やっぱり世に出して見ないとわからないバグがあるのは事実。
「純粋にソフトウェアの機能及び品質向上の目的のみで淡々と
開発を進めて」ますし,3.0.1はかなり慎重にやっています。
OctaveのMLのアーカイブでも時々ウォッチしてみるといいとおもいますよ。
gnuplotでも4.2.0にパイプ関係に致命的なバグがみつかり,
(実は4.0もバグがあったんですが,4.2になってコマンドが高度化して
顕在化したんですが。)4.2.1が出たんですが,致命的なバグがあって
程なく4.2.2がでました。
ソフトウェアなんてそんなもんですよ。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 02:39:49
不謹慎ながらそういう緊張感に満ちた乗り越え甲斐のある障害に溢れている世界が魅力的に感じてしまった。

501:octave for windowsメモの筆者
08/04/26 02:53:33
ごめん500番とっちゃった。
>>496, >>498
とは書いたもののここは愚痴る場所だったんだな。失礼。
でも,このままではなんも解決しないのも事実。
具体的にプラットフォーム,グラフィックはgnuplot?,
だったらそのバージョンなんか書いてもらえるとアドバイスできるかも
しれませんし,なんなら上にあげてもいいですよ。
いまのところ本家で3.0.1でプロット周りのクレーム出ていませんし。


502:octave for windowsメモの筆者
08/04/26 04:24:54
>>500
500とりそこねたおじさんです。これは>>499のこと?
別に不謹慎でもないとおもいますが。
参加してくれるとうれしいけど,傍観者でもいいですし,あたたかく
見守ってくれるだけでもうれしい。

503:octave for windowsメモの筆者
08/04/26 19:37:09
Sorenさんによると新しいforgeが数日中に出るようです。
ForgeのSVNのrepositoryを見た感じでは,いろいろ新しいパッケージが追加されているようです。

504:octave for windowsメモの筆者
08/04/26 21:33:34
Octave-forgeにあるMac版の3.0.1のバイナリがでたようです。

URLリンク(sourceforge.net)

私はforge packageつける派なのでforge packageが出てからになります。


505:octave for windowsメモの筆者
08/04/28 18:05:02
Sorenさんによるとforgeのnew packageがヨーロッパ時間の明日の夜に出るようです。日本では
あさっての朝でしょうか。

506:octave for windowsメモの筆者
08/04/30 08:50:18
>>506 Sorenさんによるとforgeのnew packageがでました。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 20:44:53
octaveの方向性ってどうなってるのかな
scilabみたいに構文を綺麗にする方向にいくんだろうか
それとも、今まで通りの方向なんだろうか

508:octave for windowsメモの筆者
08/05/05 05:15:46
>>507
URLリンク(www.nabble.com)
>それとも、今まで通りの方向なんだろうか
のようです。
Scilabとは違い,MATLAB互換を高めていく方向性は変わっていません。
しかし,議論はされるのですが,オブジェクト指向は今回も見送り。
これには,大変な労力が必要でいまの開発スタッフの人数では無理でしょう。
今回のforgeパッケージの数が増えたように,octaveの使用人数が3.0になって
増えたことにより,octave を道具として使う人による貢献はふえているようです。
octaveそのものに貢献する人は増えないようです。
でも,なかなかそこまでの力量のある人がボランティアに加わってくれるかと
いうとなかなかね。
私もただの力量の乏しいメンテナー。方向性の議論には,あまり口出ししない
ようにしてます。

509:octave for windowsメモの筆者
08/05/05 18:37:48
Octave-3.0.1 for Windows available
URLリンク(sourceforge.net)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 11:16:25
>>509
問題が見つかり一旦取り下げられています
============================================================
On Mon, May 5, 2008 at 12:15 PM, David Bateman
<David.Bateman at motorola.com> wrote:
> Good work, but the ginput function from octave-forge that uses a chat
> file with windows as popen2 is not used for the gnuplot stream appears
> to be broken.

#@!!%$?....

The fix has been applied to octave source (both branches) after
the release. I'll try to backport it and update the package. For the
time being, I switched the release status to "hiddden" on
Sourceforge. I hope to get back with an updated package tomorrow.

Sorry for that.

Michael.
============================================================


511:octave for windowsメモの筆者
08/05/07 21:17:09
>>510
Octave-3.0.1 for Windows available (2)
URLリンク(www.cae.wisc.edu)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 23:21:10
MSVC版のUIのoctavedeがすぐ落ちる orz
ちょっとした計算ならともかく
何日も計算するのには向かないな

ckwならなんでも無いので、octave本体じゃなくてoctavedeの問題かな

それとPentium4のHT付きので動かしてるんだけど
2つのスレッドを均等に使っている様に見える
この3.0.1ってデュアルコアで使えば速く計算出来るのかしらん?

513:octave for windowsメモの筆者
08/05/15 16:34:37
>>512
octavedeはアルファ版だからね。
やっぱGUIならQt Octaveでしょう。
3.0.0のQt Octaveから3.0.0のフォルダー消して,
そこにoctave3.0.1をインストールするのが手っ取り早いはず。

>この3.0.1ってデュアルコアで使えば速く計算出来るのかしらん?
MSVC 2005 Expressでビルドされているからそれはない思うのだが。

OctaveがOpen MPに対応しないとだめだとおもうけどね。




514:octave for windowsメモの筆者
08/05/15 16:48:50
>>513
広義にいえば,少しは速くなるかも,でもそれはOSの
タスクスケジューリングの割り当てでデュアルコアだと計算がコンピュータに
与える負荷が減り速くなる可能性がある。
それよりいまは,たぶん計算を2本叩き込むとかで実質の単位時間当たりの
ジョブを増やすのも手だが。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 19:56:25
>>513
そうなんですか

MingwやCygwin版でも同じですか?
まあoctaveを2個立ち上げる方が楽なのかもしれませんが

516:octave for windowsメモの筆者
08/05/16 05:42:50
>>515
現時点ではForgeのmuticore Packageを走らせるしかないと思います。
MSVC版では,サポートされないと思います。
一応MingwやCygwin版には入っていますが,まともに動くか
動作確認してません^^;
また,ドキュメントはmulticoreのパッケージのソースにしかないのでソースを
forgeのページからダウンロードしてください。

Octave本体のmulticore化は3.1のtodo listにも入ってなかったと思うので
当分先かと思います。
>ctaveを2個立ち上げる方が楽
です。一個の計算は決して速くなりませんが,長時間のジョブで
パラメータを変えた計算をやらせるときには,有効ですよ。
ただし,パソコンうぃ何台も用意してやるのと同じですが。


517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 12:16:20
並列化したoctave使ってる人とかいます?

518:octave for windowsメモの筆者
08/05/16 17:58:55
>>517
複数マシンの並列化の例は聞いたことがあり,こっちはパラレル パッケージ
です。これもMSVCおそらくだめです。mingwでもだめで,Cygwinのみ
ビルドできます。
multicoreはわかりません。
パッケージ作成者は動かしているんでしょう(笑)
たぶん,Linux上でしか動かしていないと思います。
help@octave.orgで直接聞いてみるしかないと思いますよ。


519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 00:59:01
>>518

Parallel Octave
URLリンク(www.higuchi.ecei.tohoku.ac.jp)

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 13:28:22
でも正直なところお金があるのであればMATLAB 2007a以降を導入した方がいい
ただのMATLABでもOctave for Windows MSVCよりも速いし
2007aからBLASのスレッド数が変えられ、デュアルコアCPUなら
最大4スレッドを並列実行出来る
なので業務で使うのであればMATLABの導入も考えた方がいい

結局BLASがマルチスレッドに対応出来るかどうかの勝負になる

521:octave for windowsメモの筆者
08/05/17 17:25:02
>>520
確かにそうでしょうね。

でも,BLASに関する部分はOctaveはATLASをリンクできるので
行列計算の速さはALTASでTuneすればある程度補えるはず,
ATLAS 3.8.0をcygwinのmingwコンパイルモードつかって,自分でビルドして,
mingwのoctaveもそれを使ってビルドすればそこそこいくはず。
ATLAS 3.8.0自体はCore2Duoの並列計算をターゲットとしている。
したがって行列計算の並列化ならOctaveである程度可能です。

要は時間と金のトレードオフだと思いますが。
理解間違ってますかね。
私は古いコンピュータ使っているからわからんけど
お金をかけないで高速に計算しようとすれば,OSとして
Linuxを選ぶべきでしょう。
Open MP対応のインテルフォートランを利用するのが一番安くて速く計算
できるはす。
話がOctaveからずれとるなあ。

まあ,結論はWindowsで簡単に速く計算したかったら,金払えということ。

URLリンク(math-atlas.sourceforge.net)

522:octave for windowsメモの筆者
08/05/17 17:33:41
>>521
上に挙げたaltasの記述を読むとAtlasのmulti thead はPosix theadを使うので
Windowsではcygwinの使用が前提となります。
つまりはあまり期待するなということ

まあ,結論はWindowsで簡単に速く計算したかったら,金払えということ。

という結論は,代わりませんが,
ある程度手間をかけても速く安く計算したいならwindowsは使うな
ということ。


523:octave for windowsメモの筆者
08/05/17 17:52:41
>>522
私の目的は手軽に,安く科学技術計算をやることですので,本格的な高速化
はするつもりはないので,本格的にやられるなら,金をかけるか
Linux使うかだと思いますよ。
Windowsマシンは手元においておいて,XmingをXサーバーとして入れとけば
Windowsマシンから,Linuxマシンいじれるわけですし,いまはそこらへんの
環境は結構いいですから。
まだ,高速計算の需要が自分にないからやらないけどそうなったら,計算
マシンはLinuxにします。たとえMatlab入れるにしてもそっちのほうが
いいはずだ。(ぜんぜんOctaveと関係なくてすみません)

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 13:08:33
試しに件のoregonatorを使ったベンチを走らせてみたら

Pen M 1.7GHzのマシンで

Cygwin版 2.1.73で
octave:1> bench1
ans = 5.84100
octave:2> bench1
ans = 5.74700

MSVC版 3.0.1で
octave:1> bench1
ans = 1.4141
octave:2> bench1
ans = 1.3178

全然違うものだな

525:octave for windowsメモの筆者
08/05/18 15:33:25
>>524
Cygwin版 2.1.73でoregonatorが遅いのは,知る人ぞ知るgcc-sllj問題です。
これによってoctaveインタープリターの速度が著しく低下するため,
関数値の計算に時間がかかり遅さが目立ちます。
同じ理由でfor ループも極端に遅いです。
行列計算自体はそれほど変わりませんよ。

私は,gcc自体を--disable-sjlj-exeption
でビルドしなおしそれでOctave3.0.0を構築し,配布しています。
MSVC版には及びませが,oregonatorは2秒台は出ると思います。

cygwin版v3のメリットは,parallel,multicore, engine, pdbなどMSVC版では
決してサポートされないforge-packageが使えることです。
また,gnuplotをcvs版にしていますから,マウスズームが使えることです。
ただし,逆にjhandleは使えません。


私は,gnuplotをcygwin上でgcc-4.3.0(このgccは自分でビルドしました。)を使い,もっとも過激な最適化を行って
います。XmingというCygwinを使わないXサーバーを使うとはっきり言って
wgnuplotより高速です。したがって,gcc-4を使えれば今より速いoctaveが
作成できます。

残念ながらgcc-4でのOctaveのビルドはプログラムが複雑なため成功していません。
ですが,cygwinメンバー自体は,gcc-4を公式リリースでは
遅いgcc-sjljを捨てる覚悟でいます。
しかし,backwardの互換性の問題でまだ,進んでいないのが現状のようです。
cygwinのページに予告されているcygwin1.7が出るタイミングだと
読んでいます。これがでれば,gcc-sjlj問題が解決され,
cygwinの公式リリースのoctave-3.0.xがリリースされると思います。



526:octave for windowsメモの筆者
08/05/18 15:34:37
>>525 改行多すぎのためここできりました

話は変わりますが,Ogerogonatorの試験はmingw版はMSVCと遜色ありません。
gcc-4の威力はcygwinのgnuplotのビルドでわかっていますので
mingwのgcc-4が使えればMSVCに勝てると思います。
mingwのgcc-4はcandidate ではありますが,公式リリースなので
msys+mingw+GnuWin32+GTKでビルドできると思います。
だれかやってくれないかなーと思っています。

でも,正直いってcygwinとmingw両方みるのはつらいです。
mingwは早くBenjaminさんが登場してくれーとおもっています。
(私はcygwin派なので,mingwは本当はあまり....)


527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 07:17:32
なるほど。個人的にはJhandleが気にいってますので、Mingw版でJhandle使えればなあという所です。
もっと理想ではSciLABのグラフィックエンジンの方がいいですけれど。
ATLASを使った最適化もここを見ると効果がありそうですが、大変そうです。
URLリンク(www.inaba-lab.org)

528:octave for windowsメモの筆者
08/05/19 11:33:57
>>526
MSVC版でIntel SSE2をつかってらっしゃるんでしょう?
たぶんATLASのblasをつかっていますよ。
ターゲットが違うCPUでもそれなりに効果があるんだとMichaelさん
がいってましたから。たぶんMichaelさんのコンピュータでATLASを
作成されています。
私は面倒なので普通のblasでGeneric buildですが,
それでカリカリの最適化をかけています。
もちろんATLASにはかないませんが,Ver. 3でもカリカリの最適化がとおれば
g77の方がMSVC+f2cよりバイナリかなり速いんで面倒なのでATLAS使ってません。
AMDの人のためです。

529:octave for windowsメモの筆者
08/05/19 11:44:37
あっ間違えた上のは >>527でした。
続きです。
mingwでもJava+Jhandleは理論上構築できるはずです。
Sun Javaが必要で自分が使わないので構築してません。
(私はcygwin+gnuplot派なので)

cygwinはSun Java自体をcygwin用にビルドする必要があり,
事実上不可能です。gcjでやれるようにしてくれるといいんですが。

Octaveも3.1からは独自のグラフィックエンジン持つようですし
gnuplotの方がオプションになるんでしょうね。
でもたぶん,epsとかpngの作成をgnuplotでやらないのは,
時間の無駄なのでたぶんそのあたりはgnuplotでやるんじゃないですかね。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 11:48:40
我輩は猫である

531:octave for windowsメモの筆者
08/05/19 12:05:09
>>530 了解(笑)
まあ,上は他人向けということで。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 12:46:33
>>528
MSVC版はATLASが入ってるんですね
それで安心しました

epsやpngの作成はprint文を使ってます
%
% plot graph
%
if exist('OCTAVE_VERSION')
% for octave
print('hoge.png','-dpng');
print('hoge.ps','-dpsc2','-landscape');
else
% for MATLAB
set(gcf,'PaperOrientation','landscape')
print('-dpsc2','hoge.ps');
set(gcf,'PaperOrientation','portrait')
print('-dpng','-r80','hoge.png');
end;

MATLABでもGnuplotでもJHandleでもこのまま使えます

しかしMSVC版でJHandleでグラフ描いても、
print関数で出力されるグラフはgnuplot経由なんですか…
確かにpgnuplot.exeとwgnuplot.exeが入ってますね

このあたりの実装はめんどうなんでしょうね

533:octave for windowsメモの筆者
08/05/19 14:04:59
>>528 そうです
AMDでなければ自動的に認識されATLASが入りIntel系の最適化がなされます。
インストールのとき,たぶんIntel ...とでてれば大丈夫です。
MSVCのpgnuplotはいわゆるpgnuplotでなくコンソールモードのgnuplotです。
話が長くなるので詳しいことはやめますが,パイプの関係です。

あれだけ多くのグラッフィクターミナルに対応するのに,
gnuplotを使わない手はないでしょう。
私は,gnuplotの13年選手。
最後のキメのグラフは,gnuplot。
Octaveにはデータだけはかせてgnuplotで作成します。
そのほうがかゆいところに手がとどくんで。

gnuplotは確かにOpenGLとか使わないんで,
レンダリングには限界があるのはわかりますが
リアルタイム描画じゃなきゃいらんしな。
とういうことで,printコマンドの作画はgnuplotなんですよ。

MSVC版を使う気せんのは,データの転送の問題で現在のgnuplotの特長の
マウスズーミングが使えなくなることです。
で私は,cygwin版にはそれが可能なcvs版のgnuplotをつけています。
マウスズーミングの聞かないgnuplotなんてgnuplotじゃないというのが
私の叫びです。


534:octave for windowsメモの筆者
08/05/19 16:41:50
>>532ですが
MSVC版はATLASが入ってるんですね
それで安心しました

>>520
のいうとおりの部分もあります。ATLASで確かに速くはなります。
Windowsでは,アトラスは一個のコアのみ使うと思います。

ゆえに,Core2Duoなどのマルチコアの性能を最大限に発揮するには,
Linuxでアトラスを走らせる必要があります。

まあ,でも一個のコアの最適化で通常十分速いので普通はそれでいいと
思いますよ。

それでだめになったら,考えればいいことですよ。


535:octave for windowsメモの筆者
08/05/23 08:23:34
最近,パワレスなんでとりあえずここに流しときますね。

Octave/Windows compiled with VS2008 available

URLリンク(www.cae.wisc.edu)

VS2008は今年でた,MSのコンパイラ,SSE3にも対応しているようですが,
自動認識はしてくれないので自分で選択してください。
HT系のPentium以降は確かSSE3対応です。

また,コンパイラは年々進むのでたぶん今までのより
こちらのほうがパフォでると思います。

まだ,試してませんので
試した人,報告よろしく!!!!!!!


536:octave for windowsメモの筆者
08/05/23 08:42:20
>>535
ちょっと訂正
(誤)
VS2008は今年でた,MSのコンパイラ,SSE3にも対応しているようですが,
自動認識はしてくれないので自分で選択してください。
HT系のPentium以降は確かSSE3対応です。

====>

(正)
VS2008は今年でた,MSのコンパイラです。
おかげでSSE3にも対応しているようです。
HT系のPentium以降は確かSSE3対応です。
上記ページによると,インストーラーの自動認識はSSE2まで,
SSE3を搭載CPUをお使いの方は,手動でSSE3を選択してください
だそうです


537:octave for windowsメモの筆者
08/05/23 18:05:01
>>535
置き場は下。
URLリンク(sourceforge.net)

octave-3.0.1-vs2008-setup.exeです。

538:524
08/05/25 00:42:12
>>537
前回はPentium Mの1.7GHzでしたが
Core2 Duo 2.1GHzでは(インストールの時にSSE3を選びました)
oregonatorでテストしてみますと…

octave:1> bench1
ans = 1.7748   ←たぶんJHandleのグラフウィンドウが立ち上がるオーバーヘッド
octave:2> bench1
ans = 1.1617
octave:3> bench1
ans = 1.2209
octave:4> bench1
ans = 1.2406

でした。まあクロック分速くなった程度ですね。
同じマシンでcygwinだと

octave:1> bench1
ans = 4.26500
octave:2> bench1
ans = 4.06200
octave:3> bench1
ans = 4.07800
octave:4> bench1
ans = 4.03100

こんな感じですけど

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 11:39:32
ついでなのでMATLABとの比較もします。MATLAB,Octaveで共通に動かせる用に小改変。
oregonator.mは
function dx = oregonator (A,B)
% Copyright (C) 1997, 1998, 2007 John W. Eaton
global octflag;
x=B;t=A;
if octflag,
x=A;t=B;
end;
dx = zeros (3, 1);
dx(1) = 77.27*(x(2) - x(1)*x(2) + x(1) - 8.375e-06*x(1)^2);
dx(2) = (x(3) - x(1)*x(2) - x(2)) / 77.27;
dx(3) = 0.161*(x(1) - x(3));
end;

bench1.mは
global octflag;
x0 = [ 4; 1.1; 4 ];
t=linspace(0,500,1000);
octflag=0;
if exist('OCTAVE_VERSION'),
octflag=1;
end;
tic
if octflag,
y = lsode ('oregonator', x0, t);
else
[tpts, y]= ode15s (@oregonator, t, x0);
end;
toc
plot (t,y);

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 12:02:22
で、この実行結果ですが…
Pentium 4 3GHzマシンで

MATLAB7.1
>> bench1
経過時間は0.537172秒です
>> bench1
経過時間は0.539443秒です
>> bench1
経過時間は0.536567秒です

Octave 3.0.1 MSVC, Octave UI上
octave:1> bench1
Elapsed time is 1.98581 seconds.
octave:2> bench1
Elapsed time is 1.94367 seconds.
octave:3> bench1
Elapsed time is 1.95329 seconds.

Octave2.1.73 Cygwin
octave:1> bench1
ans = 13.4540
octave:2> bench1
ans = 13.0160
octave:3> bench1
ans = 13.0160

かなり差がありますね

541:octave for windowsメモの筆者
08/05/27 18:18:06
>>539 >>540 まあそんなもんでしょう。MATLABはJITだからね。
私は,大体lsode使うときは,C++で関数書いて,
mkoctfile使って高速化します。
URLリンク(www.geocities.jp)

VS2008対応のやつなら,おそらくCase2が使えると思います。

でもATLASの威力みたいなら
行列計算をしたほうがいいですよ。
URLリンク(adlib.rsch.tuis.ac.jp)



ATLAS性能チェックするには,行列計算をしないと。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 16:02:29
MSVC版3.0.1(vs2008版)を使ってるのですが
clear
だけだと何ともないのですが
clear all
だと
アプリケーションエラー
が出て死にます
コンソールには

panic: Segmentation violation -- stopping myself...
attempting to save variables to `octave-core'...
save to `octave-core' complete

なんて出ます
Core2 Duo 2.1GHzでXP Homeです

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:54:56
Vista Core2Duo T7500でMSVC 3.0.1を使っているんですが、直前にgnuplotで表示したグラフを

print -djpg graph.jpg

で出力したはずなのに検索にgraph.jpgが引っかからないです。
出力先が不明なのでドライブすべてで検索をかけてるんですが見つかりません。
どなたか理由わかりませんか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:29:24
あと、lsをすると以降何を打っても表示されなくなるバグがありますがどこへ報告すればいいですか?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:41:18
>>544
このページを読んでみて下さい
URLリンク(www.obihiro.ac.jp)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 22:47:50
>>543
こうじゃないんでしょうか?

print(printoutname,'-dpng');

へルプを見ると
octave:1> help print
-- Function File: print (FILENAME, OPTIONS)
Print a graph, or save it to a file

FILENAME defines the file name of the output file. If no filename
is specified, output is sent to the printer.

OPTIONS:
`-dDEVICE'
Output device, where DEVICE is one of:
`png'
Portable network graphics
`jpg'
`jpeg'
JPEG image
`gif'
GIF image
とか書いてありますよ

547:octave for windowsメモの筆者
08/06/05 05:52:07
>>542 help@octave.orgに行って聴いてください。
Michaelさん本人に聞くのが
一番。英語を怖がってちゃだめですよ。

>>545
もう,3.0.1からconsole2インストールされないので,それは関係ないはず。
cmdで使ってる?それとも,octave UI。Octave UIなら,alpha版なら仕方なし。
cmdかckwに乗り換える。
それでもだめなら,
help@octave.orgに行ってMichaelさんに直接きく。

いま,メンタル面で私 余裕ないから 昔みたいに,ここのを本家に上げる
のはやんないよ。
甘えず自分でやってね。


548:octave for windowsメモの筆者
08/06/05 05:53:30
>>542 help@octave.orgに行って聴いてください。
Michaelさん本人に聞くのが
一番。英語を怖がってちゃだめですよ。

>>545
もう,3.0.1からconsole2インストールされないので,それは関係ないはず。
cmdで使ってる?それとも,octave UI。Octave UIなら,alpha版なら仕方なし。
cmdかckwに乗り換える。
それでもだめなら,
help@octave.orgに行ってMichaelさんに直接きく。

いま,メンタル面で私 余裕ないから 昔みたいに,ここのを本家に上げる
のはやんないよ。
甘えず自分でやってね。


549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 07:42:32
>>548
情報交換してるだけで、誰もあなたには頼ってないと思うよ
自意識過剰なんじゃない?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 09:34:05
>>549
まあ一般的に、なんとかの中の人ってのはついつい俺がやってるんだぜ的に
自分を追い込んでしまいがちだからな。
当人もメンタルに余裕ないって言ってるんだし、そのへんはスルーで。


551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/05 10:47:28
>>542
既に作者がbugだと認めております
URLリンク(www.nabble.com)

I can reproduce this bug. Simply typing "clear all" at octave prompt
makes octave crash. This does not occur with development branch.
I'll try to find the reason, but this can take time as I have to recompile
octave with debug enable.

Michael.

VS2005版は問題無いようなので、もう少し待ちましょう

552:octave for windowsメモの筆者
08/06/05 14:30:41
>>549 さん。すいません
>>550 さん。ありがとう,そのとおりです。

メンタルに余裕がないのも(というか病気なんです),
書き方が過剰になるわけ原因なわけで,そこは免じてゆるして下せー。

あとから変なこと書いたと思ったのでみたら,
指摘はあるかもと思いましたが
フォローは感謝。


まあ,やってるときには,Michaelさんとはほとんど毎日メールしてたのも
事実なので,たぶん情報にすぐに答えられたと思います。

まあ,しばらく,おとなしくしてますので,妄言についてはご容赦を。
<m(__)m>


553:544
08/06/05 17:59:55
>>545
ありがとうございます。それで直りました。

>>547
特に設定を変える知識を持ってないのでデフォルトのcmdのはずです。
なんでだろ。

554:octave for windowsメモの筆者
08/06/06 10:15:34
>>553
cmdなら問題ないはず,なんでだろ?まあ,動いたんならいいんじゃない。

555:octave for windowsメモの筆者
08/06/07 12:32:41
>>553 >>554
しらべて見ました。octaveをショートカットより起動すると起きますね。
何からのバグかも。Octave.exeをダイレクトにダブルクリックしてやると
cmdでも何の問題もありません。
ckwの場合は,ckwがcmdをバックグラウンドで起動するので問題になるようです。

一回バッチに落としてやれば問題ないので回避は可能ですが,ckwのほうが便利
でしょうから,まあ,そのままで。
致命的でもないので,元気がでたら,maintainersのMLに報告します。


556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 14:21:21
>>551
そのVS2005版もprintの挙動がおかしくないか?
pngを出力すると、前はグラフウィンドウのインスタンスから画像を生成していたのに対して
3.0.1版は画面をそのままハードコピーしてるみたいだぞ
なので3.0.1版だとグラフのウィンドウの前に他のウィンドウが重なってると
重なったままのイメージがpngに出力されるし
グラフが最小化されてる時は真っ黒なpngが生成されてる(ようだ)
psで出力してimagemagickのconvertでpngにした方がきれいかもしれん

557:octave for windowsメモの筆者
08/06/07 16:01:06
>>544 >>553 >>554
やってみたら,結構難しい問題のようです。
どうもショートカットから,octaveを日本語モードで起動するとcmdで発生する見たい。
page_output_immediatelyをTrueにして,lessを無効にすると症状はでない。
また,usモードなら出ないので,あちらに報告してもだめでしょうね。
どうも日本語windowsがらみのバクだから。

ダイレクトにoctave.exeやスタートアップのバッチから起動するとlessが有効
でも問題ない。
原因不明。どうも日本語windowsがらみのバクだから,ckwを使うなり,
page_output_immediately(true)を実行して,lessを無効化するか,
ショートカットを使わずにOctaveを起動するかで逃げるしかないと思います。


558:octave for windowsメモの筆者
08/06/07 16:48:09
>>557
勘違い。
page_output_immediately(true)は,lessを無効化しない。
page_screen_output(false)がlessを無効化する。
でした。

ショートカットのリンク先を
C:\Programs\Octave-3.0.0\bin\octave.exe --persist --eval "page_output_immediately (true)"
のようにとしておくと,lsは出てきますね。うーん,よくわからないけど,
まあ回避可能ということで,回避してつかうしかないと思います。

559:octave for windowsメモの筆者
08/06/07 17:50:12
>>556
gnuplotインストールしてますか。
gnuplotインストールしてあれば,gnuplotでprintすると思うんですが。
まあ,jhandle使わんのでよくわかりませんが,gnuplotだったらなんの
問題もないですよ。

560:octave for windowsメモの筆者
08/06/07 18:29:23
>>559
>gnuplotインストールしてあれば,gnuplotでprintすると思うんですが。

は勘違いかも,確認してないこと書いてすみません。
gnuplotをbackendにしてれば問題ないのは正しいですが,
好みの問題があるので。



561:543
08/06/09 06:03:46
>>556
>>546の言うとおりに
x=[0:0.1:pi];
plot(sin(x))
print('test.png','dpng')
だとエラーは出ないけど相変わらずファイルが作成されない
スクリーンキャプチャするしかないか

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 07:06:06
-が足りない

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 12:46:22
初心者です。
質問があるんですが、EXCELのデータをインポート?するにはどうすれば良いですか?
A=xlsread("filename.xls")
とすると、
some elements in list of return values are undefined
と警告がでます。
Octaveはread自体ができないんでしょうか?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 16:43:50
>>563
>help xlsread

%% First, you need to convert your excel table into a tab-delimited
%% text file. Then you can use XLSREAD to load that file.

この辺は?

565:octave for windowsメモの筆者
08/06/18 19:25:40
cygwin公式版Octave 3.0.1がでた模様です。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 19:30:14
>>563
?
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 19:50:26
file: filename.xls not found から進歩してるw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 20:59:20
>>566それも俺っすww

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 10:38:48
>>568
URLリンク(ja.wikipedia.org)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 01:48:19
VS2008版とそれ以外ってどっちがいいんだよ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 08:07:55
過去レス読め

572:octave for windowsメモの筆者
08/07/07 13:45:41
>>570, 571
その前に
リリースノート読めばいいじゃないすか。
URLリンク(sourceforge.net)
Michaelさん本人がかいてるんだし。
確かに本人がMLでリリースノート書いてあるのによめといちど愚痴ってまし
たが,リリースノートのマークって小さすぎてあそこに重要な情報がかかれて
いるなんてあんまり思えませんが。
まああれはSourseForgeの責任だからOctaveチームを責めないでね。

まあ,つかってるパソコンがIntelCPUならSSE3のサポートがあればVS2008
でなければ,そうじゃないやつ。
AMDの人はGenericになるからコンパイラが新しいことでvs2008ってとこかな
試してないから分からんけどまあ,常識的に考えればそんな線でしょう。


573:octave for windowsメモの筆者
08/07/07 13:50:08
そろそろBenjamin氏によるMingw版octaveも出そうです。


574:octave for windowsメモの筆者
08/07/10 12:27:09
MSVC octave についてのミニ情報

1.Jhandlesについて
print commandはpostscriptしかサポートしていません。

2.Jhandlesとgnuplotを両方インストールした場合の切り替え
gnuplot-->Jhandles
octave>pkg load jhandles
Jhandles-->gnuplot
octave>pkg unload jhandles

3.gnuplotでもprint('hoge.emf', '-demf')はこける。
これは,gnuplotが4.2.2だから,gnuplot 4.2.3では起こりません。
これは次のリリースで修正するそうです。

以上は皆,Octave ML上でMichae氏自身に確認しましたので,間違いないでしょう。




575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 08:56:59
Octave Jhandleを使った場合にpng出力する方法

用意するもの Cygwin

1) print文でpsで出力する
2) 以下のconv.shをcygwinから実行する

DUMMY=`perl -i -p -e 's/Helvetica 10.0/Helvetica 12.0/g' *.ps`
for i in `ls -1 *.ps`;do convert -density 120x120 $i ${i%.ps}.png;done

一行目はフォントをデフォルトの10ポイントから12ポイントに
変換するだけのものなので無くてもいいですし、もっと読みやすくする場合は
12.0じゃなく14.0にしてもいいかもしれません。

mingwのmsys用Imagemagickを入れればcygwin無しでも出来るかも知れませんが
どうでしょうか


576:octave for windowsメモの筆者
08/07/15 11:46:30
ps=>pngの変換ならghostscriptを入れればcygwinなんていりませんよ。
gsviewもほしいですが。

URLリンク(auemath.aichi-edu.ac.jp)

gnuplotでも私はpng terminalは使わず,ghostscriptでps=>png変換です。
そっちの方がきれいなんで。

577:octave for windowsメモの筆者
08/07/15 12:06:15
>>576
うーん。反省。「cygwinなんていりませんよ。」はないな。すみません。
<m(__)m>
私もcygwinや野郎なのに。

Windows Native版 Imagemagickはmsys用ではなく,普通のwindows
アプリケーションとして存在しています。
コマンドラインコマンドとしてちゃんとconvert使えますし,
ps=>png変換できると思います。

また,cygwinでも,gsでもできると思います。どちらがきれいかは比べた
ことがないので分かりませんが。


578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 10:09:23
Windows用Octave2.9.19はwormに感染しています!!
URLリンク(oshiete1.watch.impress.co.jp)

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 11:00:40
なんだと

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 11:59:42
>>578
それ以降のバージョンもアウトか?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 22:14:34
>>578
誤検知ジャネーノ?(まったくアンチウィルスベンダを信用してない俺)


582:octave for windowsメモの筆者
08/07/22 08:33:04
>>581
ウィルス・ワーム混入騒ぎは本家MLでもおきました。
どうも581さんの言うとおりAnti-virus softwareのご認識のようです。

583:octave for windowsメモの筆者
08/07/22 08:35:41
開発版のOctave-3.1.50 MSVC版がでました。

Ver.3.2(正式版)を目指した。Ver 3.1のリリースが,公式に始まり,Octave-3.1.50のソースが
配布されました。Michael氏は早速MSVC版のリリースをされました。
目玉はOpenGL/FLTKによるgraphics backendの実験的な実装です。

URLリンク(sourceforge.net)

OpenGL/FLTKによるgraphics backendの使い方などの,詳しいことは,リリースノートをご覧ください。

URLリンク(sourceforge.net)



584:octave for windowsメモの筆者
08/07/28 16:07:43
開発版のOctave-3.1.50 MSVC版にバンドルされるgnuplotは,4.2.3です。
print('hoge.emf', '-demf')のようにemfが生成されるようになりました。
このgnuplotを他のバージョンで使えるかは,これからやってみます。
(dllの依存性を調査せねば。)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 22:28:27
octaveをcygwinで使ってますが(共に最新ver)
octaveとgnuplotがつながりません。
>>plot ~~
とか打つとコンソールに数値が大量に出るだけでグラフ化されてくれません。

何が原因でしょうか。
ちなみにその時のコンソール表示が下記です。

gnuplot>set terminal aqua1 enhanced
line 0: unknown or ambiguous terminal type; type just 'set terminal' for a list.

よろしくお願いします。m(_ _)m

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 22:44:04
MacOS用のgnuplotがいるってか?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 22:18:48
使えねーここ・・・

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 22:31:30
net2comというのがあるらしい
URLリンク(sourceforge.net)

まだインストールしてないけど
たぶんこれを入れると、
telnetでlocalhostに入ると
設定したシリアルポートに繋がるんじゃないかと思う

確かoctave forgeにはsocksの関数があったはずなので
このnet2com経由でWindows版octaveからシリアルポート操作ができるかも

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 15:31:29
というわけで、net2comをインストールしてみました
そのページにあるような外観ではなくてへぼいです

それで某シリアル機器をCOM3につなぎ、TERA TERMのシリアルモードで応答する事を確認
次にnet2comを立ち上げて、ポートと速度を設定し、Socketのポートも適当に設定
(ここでXP SP1以降ではポートのブロック解除ダイアログが出るので解除)
次にTERA TERMをTelnetモードにしてlocalhostのさっき設定したポートに接続
そうすると、

ELCOME TO NET2COM
SETTINGS ARE:
COM PORT.......3
COM SETTINGS... 9600,n,8,1
OPENING COM PORT
COM PORT OPEN
OK

と出て、インタラクティブにコマンド操作が出来ます
モデム付きノートの場合はモデムポートに接続し
ATコマンドでもやってみるといいでしょう。

後はOctaveでどうやって操作するかだけだな。どうすれば…

590:名無しさん@お腹いっぱい
08/08/10 15:34:54
FortranかCで計算した後Octaveと結合してデータをplotしたいのですが、
gnuplot みたいに popen()、system()で呼び出すことが可能でしょうか?
可能ならどうしたらよいかご教示ください。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 16:26:34
>>590
ファイルに書き出して読めばいいと思うよ

csvread.mってのがあるので

FORTRANやCでカンマ区切りのcsvファイルを作って
csvread.mで読み込めばOK

test1.csv というファイルの中身
1,0.1,1.34E-01
2,0.2,1.35E-02
3,0.8,1.40E-02
4,0.9,1.90E-03

これをoctaveで読み込む

octave:5> data1=csvread('test1.csv')
data1 =

1.0000000 0.1000000 0.1340000
2.0000000 0.2000000 0.0135000
3.0000000 0.8000000 0.0140000
4.0000000 0.9000000 0.0019000

このcsvreadは文字が混在してるとエラーが出るので数字だけにしましょう
あとExcelもインストールしてあると、*.csvのファイルはダブルクリックで開けます

592:octave for windowsメモの筆者
08/08/11 12:21:46
>>585
gnuplot>set terminal aqua1 enhanced
line 0: unknown or ambiguous terminal type; type just 'set terminal' for a list

うーむ。なんか変。誰かにいたずらされたんじゃないすか?。
aqua term はMAC OSX用ですからね。

ちゃんと一回uninstallして,インストールしなおして見れば?

593:octave for windowsメモの筆者
08/08/11 12:53:55
>>589
wsh使えば,多分tera termにコマンド流しこめるので,
octaveからsystem comand でwshのスクリプトを流しこめばいいのでは。

wshがもしわからなかったらGoogleで調べてね。


594:octave for windowsメモの筆者
08/08/11 13:03:55
>>593
結果は,tera term でログファイルを作成するようにしておけば,それをoctaveのc言語likeな関数で読み込めばいいですよ。
Ver3なら正規表現などもサポートしているはずなのでいろんなテキスト操作ができるはず。


595:octave for windowsメモの筆者
08/08/11 13:14:57
>>585 >>592
もしくは,.octavercや...m\startup\octaverc のなかに,
putenv('GNUTERM','x11');
に書き込んでみては?



596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 16:04:47
>>593
使った事ないけどforgeにsocketコマンドの
accept
bind
connect
disconnect
gethostbyname
listen
recv
send
socket
があるから、

socketコマンドでソケットを生成して
connectコマンドで指定したIPアドレスのポートを開き
sendコマンドでデータ送って
recvコマンドで通信バッファを読み
disconnectコマンドでソケットを閉じればいいんじゃないかと思う

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 16:46:24
>>585
書いてあるようにset terminalを打って使える種類を確かめなよ。
show terminalで現在のターミナルが分かる。

598:名無しさん@お腹いっぱい
08/08/11 22:51:20
>>590
教えて頂き、有難うございました。
実は、

#define OCTAVE_PATH "/usr/local/bin/octave"
int main()
{
  計算;

FILE *gp;
gp = popen(OCTAVE_PATH, "w");
fprintf(gp, "plot(計算結果のデータ \n");
あるいは
fprintf(gp, m-file);
fflush(gp); /* Don't forget to flush the buffer. */
getchar();
pclose(gp); exit(EXIT_SUCCESS);
}
みたいにしてoctaveだと長くかかる計算をCあるいは
Fortranでさせて最後にグラフを書かせかったのですが、
gnuplotならpopen()やsystem()でできるのですが、
octaveだとplotできなくて困っておりました。
1. shellscriptを書いてcプログラムを実行して、
octaveに入ってからoctaveのpopen/systemで
 plotxxx.m を実行する。
2. 最初からoctaveのpopen/systemでcプログラムを
 実行して結果をoctaveで描く。
3. octave(mファイル)など使わずにcプログラム+gnuplotを使う

のいずれかが普通なのでしょうか?

599:octave for windowsメモの筆者
08/08/13 10:44:17
>>598
もちろん3番です。悩むまでもありません。
octaveのplot系のコマンドは,sophisiticated されたコマンドですが,スピードがとろい,細かい設定が無理または却って面倒です。

私は,octaveで計算した結果を吐き出して,gnuplotを使うことも多いですよ。


600:octave for windowsメモの筆者
08/08/13 10:48:05
>>598 補足:ちょっとしたテキスト処理をはさむときは,私はawkを使います。
awkは,軽く,正規表現が使え,テーブル型のデータを扱うことを前提としていてなかなか便利です。
こりゃ脱線しすぎかな。許して下せー。



601:octave for windowsメモの筆者
08/08/13 15:28:27
octave for windowsメモ
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

に 「開発版のMSVC Octave-3.1.50 のgnuplot-4.2.3を使用する」というメモを記載しました。これにより,emfファイルの作成が可能になります。

602:octave for windowsメモの筆者
08/08/13 15:50:22
>>588 >>589
シリアルについては,480番あたりの過去ログも参考にしてください。


603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 23:51:49
ウルトラ初心者からの質問ですが、回答頂ければと思ってます。
メモ帳や、Excelに記入した30*30の行列をoctaceに貼り付けることは
可能でしょうか?
さすがに手打ちで一つづつはつらいものがありまして・・
ちなみにwindowsから利用で、octave3.1.50を使ってます。
>>563 の方も同じような質問しているようですが・・・



604:octave for windowsメモの筆者
08/08/14 11:19:32
>>603

>>564  または,>>591 で可能です。
564
%% First, you need to convert your excel table into a tab-delimited
%% text file. Then you can use XLSREAD to load that file.
最初にエクセルのテーブルをタブ区切りのテキストファイルに変換する。そうすれば,XLSREADでファイルをロードできる。

これでいいすか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 10:59:45
>>596
なんとなくわかった事の覚え書き(チラシの裏みたいなもの)

1) そのnet2comを入れて、ノート内蔵モデムのCOM3をlocalhost:8003にしてStartする
2) octave のコマンドラインから次の順番でコマンドを入れる
octave:1> more off
sock1 = 1252
octave:2> sock1=socket(AF_INET,SOCK_STREAM,0)
octave:3> server_info=struct('addr','localhost','port',8003)
server_info =
{
addr = localhost
port = 8003
}
octave:4> rc=connect(sock1,server_info)
rc = 0
octave:5> [msg_s,len_s]=recv(sock1,255);
octave:6> msg='ATI0';
octave:7> msg(5)=13;
octave:8> rc=send(sock1,msg)
rc = 5
octave:9> [msg_s,len_s]=recv(sock1,20)
msg_s =
13 10 53 54 48 48 48 13 10 79 75 13 10
len_s = 13
octave:10> num2str(msg_s,'%c')
ans =
56000
octave:11> disconnect(sock1)
rc = 0


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch