05/10/25 23:34:33
octaveの可視化機能は、どこまでMatlabに近いですか?
URLリンク(www.cybernet.co.jp)
こんな画像を出したいのですが、octave-forgeを入れていても、関数が無いようです。
201:199
05/10/26 00:15:58
>199
自己レス。
UMFPACKv4.4 の共有ライブラリを自分で作って CVS 版の octave で configure したら認識しました。
でも make がコンパイルエラーで止まる…今度はデバッグか…orz
202:199
05/10/27 06:28:25
>201
さらに自己レス。解決しますた。静的ライブラリでも大丈夫だった。
足りないライブラリを持ってきて Makefile をやっつけハックでいけた。
2048 * 2048 三重対角行列の LU 分解 - Pentium III Coppermine 1GHz です。
octave:1> a=eye(2048).*rand(2048)+diag(ones(2047,1),1)+diag(ones(2047,1),1)';
octave:2> t=time();[L U]=lu(a);time()-t
ans = 46.189
octave:1> b=sparse(eye(2048).*rand(2048)+diag(ones(2047,1),1)+diag(ones(2047,1),1)');
octave:2> t=time();[L U]=splu(b);time()-t
ans = 0.30429
(*´д`*)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 11:28:50
portsからoctaveをインストールしようと思ったんだけど、
atlasのコンパイルに無茶苦茶時間かかりますね。
CPU毎に最適化したatlasのpackageってどこかに落ちてない?
204:203
05/12/01 11:31:15
>>203
ここのスレ的にはいちいち言わなくても問題ないと思いますが、
使っているOSはFreeBSD6.0Rです。
ここの板にいると、ついついみんなFreeBSDを使っていると思ってしまう。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 22:07:16
FreeBSD 6.0Stable, pentium-m 1.3GHzでAtlasのチューニングに36時間かかった
パッケージは保存したよ
デュアルブートでBSD使ってるからもうあんなのやりたくねえ
206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 00:03:18
今日はじめて使いました。
自分の作ったFFTのプログラムがあまりに遅かったので…。
ところで、起動時のフォルダって変更できるんですか?
微妙に不便
207:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 12:19:24
?/.octaverc に好きなコマンドを突っ込んでおけば起動時に実行される
スタートアップファイルには他にもいろいろあって順番が決まっている
208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/03 20:42:54
>>207
なるほど。
ありがとうございました。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 14:24:02
しかし、Opteron dual な鯖で、昨夜の8時からatlasのインストールしているのに
まだ終わらない。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 17:28:06
liboctaveでodeをする方法だれかわかりませんか?
微分方程式がどけない、、、、、
211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 21:59:59
非線形だからMatlabとかという理屈がよくわからん
そんな非線形解なんてニュートン法でいいじゃん
ニュートン法自体はすげー簡単で単純
学部の頃はQuickBASICで書いてたぞ
奥村晴彦のコンピュータアルゴリズム事典にも載ってるし
ニュートン法でポテンシャルのパラメータを出して
インパクトパラメータを計算してた
212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/29 18:19:06
非線形っていうけど、Matlabって線形計算用なんだよね
もともとは...
213:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 07:04:26
FreeBSDでoctaveを使いたいのだけど、atlasのコンパイルに時間がかかりすぎます。
それでpackagesを探しているのですが、FreeBSD6.0 or 6-stable用の
atlasのpackagesが見付かりません。
どこかにないでしょうか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 10:22:57
ports にこう書いてあるから、自分で頑張る方が良いんじゃないかな...
NO_PACKAGE= Optimizes for the local machine, so a package is not generally useful. Set FORCE_PACKAGE to override
215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/02 13:35:50
>>213
オレ、年末にoctaveのportsをmakeしたけど
PentiumIII900MHzで30時間かかったよ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 10:13:40
LMItoolboxみたいのありますか?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 22:50:27
>213
ATLASは実際にCPUにいろいろ計算させて、その結果を見て最適化していくんだよ。
だから、お前の希望するFreeBSD6.0 or 6-stable用、かつ、お前の使ってるCPU用のバイナリじゃなきゃだめじゃないの?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/04 22:55:46
まあatlasが必要ない用途も多いな。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 02:28:44
>>217
Atlas使うといっても何時間もかかるような数値計算をするわけでも
ないので、それほどカリカリに最適化してもらわなくてもいいんだけど...
220:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 02:43:06
atlasってそんなにインストールに時間掛かるの?
openoffice位か?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 06:06:19
演算の最適化部分を省けばたいしたことないと思うけどね。
簡易インストールみたいなのないの?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 22:51:42
>221
最適化をあきらめる選択肢も必要だよね
チューニングに時間がかかりすぎるし
ATLASを使わないで、BLASだけでつかえたらいいのにね
223:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 22:54:08
ところで、どうしてFreeBSDのPortsにあるATLASには-ffast-mathオプションが付いてるんだろう
はずさないとだめなんじゃないの?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/05 23:59:39
カリカリに最適化してくれるから俺はports
ひいてはFreeBSDを使っているわけだが
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/06 00:03:13
>222
そういう make option の盛り込み案を maho たんに提案しる
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/11 17:41:06 BE:81633582-
質問なのですが、save のファイル名の引数に文字列を保持した変数を
与えることはできるのでしょうか?
a=[1,2; 3,4];
filename = "test.dat";
save filename a;
とやると,"test.dat"ではなく"filename"というファイルに出力されてしまいます。
変数filenameの中身をみてくれる方法はないのでしょうか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/13 23:14:55
>226
■俺も初心者。
とりあえず、save関数を使ってやってみてだめだった。つーか、マニュアルを見るとこうある。
たぶんだめなんじゃないのかな?代わりにfopenコマンドを見つけたから試してみたらどうかな?
1.fopenでファイルオープン 2.fputで書き込み 3.fcloseでファイルクローズ
perlのファイルハンドルみたいだし、""無かったら変数も展開してくれそうな雰囲気はあるよな。
俺も日頃からクソつまらない作業ばかりの社会人で試す前に寝てしまった。暇ができたらやってみるけど。
■saveコマンド
15.1.3 Simple File I/O
save options file v1 v2 . . . Command
Save the named variables v1, v2, . . . in the file file.
The special filename '-' can beused to write the output to your terminal.
■15.2.1 Opening and Closing Files
[fid, msg] = fopen (name, mode, arch) Built-in Function
fid list = fopen ("all") Built-in Function
file = fopen (fid) Built-in Function
For example,
myfile = fopen ("splat.dat", "r", "ieee-le");
fclose (fid) Built-in Function
■15.2.2 Simple Output
fputs (fid, string) Built-in Function
Write a string to a file with no formatting.
■これを参照した。
GNU Octave A high-level interactive language for numerical computations
Edition 3 for Octave version 2.1.x
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 00:44:12
どうしてもsaveにこだわるのなら
eval(sprintf("save %s a",filename))
で可能。
こんな方法を使うメリットがあるかは疑問だが。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/14 01:29:15
>228
おおう
なるほど
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 00:02:40
MatlabではM関数をエデットすればそれが次ぎの実行で反映されるのですが
Octaveでは一度読み込んだ関数はそのMファイルが書き変わっても反映されない様です
それでしょうがなく関数を書き換えたらexitしてoctaveを立ち上げ直しているのですが
関数を初期化する方法は無いでしょうか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 08:34:26
clear all っぽい
でも何かエラーが出る
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 13:00:18
x="output.txt"
y=[1,2,3,4]
save("x","y");
ってなかったけ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/15 20:07:34
>>230
マニュアルには更新日時を見て
再読込するよな事が書いてあるけど、
実際の動作は違うのか?
help -i reload
>>231
clear allは普通にできないか?
>>232
できない。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 18:48:32
Octaveで偏微分方程式は解けますか?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 13:45:49
octaveとscilabってどう違いますか?
初心者にお勧めはあります?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 16:18:36
cygwinでscilabをコンパイルできた人居る?
cygwinのコンソールでscilabを使いたいよ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/12 21:25:19
Windows用 Octave 統合環境
Octave Workshop
URLリンク(www.math.mcgill.ca)
インストールしたらちゃんと動いた!
でもグラフは gnuplot for win
エディタはメニューの File で open すれば立ち上がる
これの凄い所は全部 MinGW で作ってある所!
Cygwin 無しなので、UNIXになじみの無い職場でも使えるかも
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 16:40:29
そういえば、Octave Workshopって、FreeBSDのportsに入っていないね。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 14:32:49
floating pointの形式はieeeじゃなきゃだめなのね。
故に、-mfancy-math-387 -ffast-mathなんかつけるとこけてしまう。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 23:32:02
FreeBSDのatlasのportsのfiles/{blas.h,atlas.h}って
+#ifdef __cplusplus
extern "C"
{
+#endif
--略--
+#ifdef __cplusplus
}
+#endif
なpatchをあてないとc言語の時に困るので
誰かsend-prしてください m(_ _)m
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 23:52:31
cygwinでoctaveとatlasをインストールしようとしてたやついる?
gcc3.4でoctaveをコンパイルすると遅くなるって言ってたけど
gcc4.0とか普通にコンパイルできるぞ?
今からこれでoctaveをコンパイルしてみる
242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 06:12:02
>>241
atlasしらんが、octaveは出来そうだな。
liboctave/lo-ieee.ccかな?にCygwin_initとかいう関数がある。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 21:09:03
SciLabは4.0が出たみたいだな
使いにくいから使わないけど
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/21 01:11:46
octaveの方がいろいろルーズでいいな
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/22 12:30:18
>>244
確かにな
mファイルをコマンドとして使えないとか
関数mファイルを明示的に読み込まないといけないとか、、etc..
Octaveみたいに操作方法もMatLab互換にすればみんな使うのに
246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 00:21:50
俺はLMI tool(MATLAB非互換)が使いたいからSciLabも使うけどね。
慣れればSciLabもいいよ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 23:06:34
octave-forgeのfillは頂点が4つまでしか描けないの?
有限要素法の研究をoctaveでやらにゃならんのに
8頂点の要素がかけないのはつらい・・・。
情報をください。エロい人!!
248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 07:20:32
>241
ATLASはgcc-3.3.3でmakeしました。3.4でもいいはずなのですが
ファイルの一部がmakeできなかった?(よく覚えていない)
octave以外はgcc-3.2でmake
(3.4はbroken octaveになるそう。3.3.3は例外処理が遅いため遅い。
cygwin1.dllの一月のverupより遅さが緩和されているような気がしますが)
gcc-3.2は普通にはgetできないので
www.nuce.nagoya-u.ac.jp/e8/Matsuoka/OctCpp.html
を参考にもってくる。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/14 07:23:26
>248 自己フォロー
>octave以外はgcc-3.2でmake
ごめん。
octaveはgcc-3.2でmake
の間違い
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 12:12:17
Octave Workshop (>>237) を使っています。
起動直後に私のホームフォルダに自動的に移動しておいて欲しいのですが、
どのファイルにコマンドを書き込めばいいのでしょうか。
あちらこちらにある設定ファイルらしきものに書き込んでみたのですが
まったく変化がありませんでした。ヒントをもらえると嬉しいです。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 14:06:11
>250 自己解決しました。
普通にリンクファイルでフォルダを設定すればOKでした。
失礼しました。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/25 16:16:16
>>40のleastsqr.m を動かそうとしているんだけど、なかなかうまくいかない。
なにをやったか書くので、なにがいけないのか、分かる人がいたら教えてください。
x=[1 2 3 4 5];
y=[1 3 6 7 8];
function ret=F(x,p)
ret = p(1)*x*x + p(2)*x + p(3);
endfunction
pin=[1 1 1];
[f,p]=leasqr(x,y,pin,"F")
といった形で実行させると、
error: input(x)/output(y) data must have same number of rows
といったエラーが出る。leastsqr.mのソースを見ると、
% check data vectors- same length?
m=length(y); n=length(pin); p=pin;[m1,m2]=size(x);
if m1~=m ,error('input(x)/output(y) data must have same number of rows ') ,end;
といった箇所があって、m=length(y)と[m1,m2]=size(x)のm1を比較している。
つまり、上の例だとmが5となり、m1が1となるので、両者がマッチしない。
だから、エラーになったということのようだった。
このあたり、データの与え方が間違っているのかと思って転置行列 x' で
実行させてみたりしたけれど、なかなかうまくいかない。Octave のバージョンは、
GNU Octave, version 2.1.53 (powerpc-apple-darwin7.5.0).
GNU Octave, version 2.1.69 (i386-pc-linux-gnu).
両者とも同じ結果だった。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 10:54:43
>>252
そのメーリングリストで流れてたleasqr.mはバギーで動きません
元々のleasqr.mはMatLAB R12ごろに使われていたものですが
フリーの非線形最小二乗関数のleasqr.mでは儲ける事が出来ないので
独自にlsqcurvefit.mを作りOptimization Toolboxに入れて売ってます
leasqr.mの方は現在 Octave-forgeに収録されており、
最新版ならバグ無く動く様です(私の所では)
必要なのはleasqr.mとdfdp.mだけなので、octave-forgeをインストールしなくても
このソースだけ拾ってくれば使えます。
このleasqr.mはmatlabでもそのまま使えますので
optimization toolboxは買えないけどmatlabは使いたい人は使ってみてはどうでしょう
lsqcurvefit.mと違って共分散行列(対角項が各説明変数の分散になる)と、
R^2つまり決定係数が得られて便利です。
254:ゆーき
06/06/27 19:52:37
すみません。。。
matlabハイパー初心者なのですが。。。
csapeで曲線を描きたくて調べたのですが、どうしてもcsape(X,Y,CONDS,VALCONDS)
のVALCONDSに何を入れたらいいのか分かりません。。。
特異値とか特異条件とかが関係してくるっぽいんですが。
どなたか教えて下さい。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 20:31:38
最近,Octaveを使い始めたんですが,図を複数作る方法がわかりません.
subplotみたいに1つのグラフにいくつかの波形をプロットするではなく,
1つのグラフに1つの波形をプロットしたものをいくつか作る方法を教え
てください.
GNU Octave2.1.73を使っています.figureを使ってもグラフが表示されま
せんでした.
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 20:52:22
>>253
octave-forge から持ってきて、leasqrdemo.m をにらめっこしながら、
ようやく動かすことができました。
x=[1; 2; 3; 4; 5];
y=[1; 3; 6; 7; 8];
function ret=F(x,p)
ret = p(1)*x.*x + p(2)*x + p(3);
endfunction
pin=[1 1 1];
[f,p]=leasqr(x,y,pin,"F")
まず、xとyを列ベクトル標記に変え、さらにx*xの計算のところを
x.*xに変えました。これで、動かし方を理解できました。
どうもありがとうございます。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/03 16:42:51
初めて書き込ませていただきます。
構造体に関する質問なのですが、
例えば
octave:1> Kozo(1).name = "ichiro"
octave:2> Kozo(2).name = "jiro"
octave:3> Kozo(1).height = 170
octave:4> Kozo(2).height = 175
というふうな構造体作ったのですが
変数aにichiroの身長を代入しようと
a=Kozo(1).heightとしても
scalar cannot be indexed with .
とエラーが出てアクセスできません。
どなたか参照する方法を教えて頂けませんでしょうか?
octave:5> Kozo(1)
Kozo(1) =
{
height = 170
name = ichiro
}
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 09:27:40
>>257
octave-2.1.71:1> Kozo(1).name = "ichiro";
octave-2.1.71:2> Kozo(2).name = "jiro";
octave-2.1.71:3> Kozo(1).height = 170;
octave-2.1.71:4> Kozo(2).height = 175;
octave-2.1.71:5> a=Kozo(1).height
a = 170
octave-2.1.71:6> b=Kozo(1).name
b = ichiro
octave-2.1.71:7> fieldnames(Kozo)
ans =
{
[1,1] = height
[2,1] = name
}
何の問題もありませんが?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/04 13:43:14
>>258
別のマシーンでやってみたところ問題ありませんでした。
ということで文法上の問題でなく
インストール上の問題のようです。ありがとうございました。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 02:39:09
forge入れて、変わったなーって実感したいんですけど
何かサンプルプログラムありませんか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 03:22:13
octaveで得たグラフとかって論文に載せてもいいの?
信頼性りかの問題で
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 03:38:54
り、のとこ、と、の間違いでした。
すいません。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 04:41:49
>>262
octaveってグラフはgnuplotで描いていると思うけど、
gnuplotは学術論文のグラフ描画によく使われているよ。
そういった意味では問題は少ないと思うな。
もしもoctaveの計算精度の問題を言っているのであれば、
それは自分で精度を検証してから使うべきだろう。
もちろん、octave自身けっこういろいろなところで使われているので
信頼性はそれほど低くはないと思うけど、
あまり使われていない関数などはバグがけっこう入っていそうだ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 09:54:11
むしろ >261 は何だったら載せていいと思っているのか問い詰めたい
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 14:56:30
FFTした後の振幅って、その中のピークで規格化するのが一般的なんですか?
実際のパワースペクトル密度を得たいときはどうすればいいんですか?
勉強不足ですいません。よろしくおねがいします。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 21:05:49
ニューラルネットの例題プログラム作ってみたけど
思ったより計算速度は速かった。
ベクトル演算が鍵なのかな。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/16 21:08:49
>>266
そうだろうね。
同じ演算でも行列使った時とループ使った時では格段に計算時間が違う。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 00:57:02
>>261
Excelよりは信頼性あるだろ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 23:03:41
そういや、あまり知られてないけどExcelってバグ多いよね。
一度、共同研究先が用意したデータを処理しようとしてExcel使ったけど、
マニュアルの記載にも間違いがあったりして、まともに
計算結果がでなくても困ったことがある。
そういった意味ではOctaveの方がましだと思った。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/22 23:16:57
特に財務計算の関数はアレなんだっけ。
金の問題だけに検算しないとw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 00:12:51
実験データを excel でいじろうとする奴を見ると
殴りたくなるよなっ!
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/23 00:21:08
現状のExcelじゃ扱える行数が少なくてどうにもならん。
次ので増えると聞いたが。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 01:33:11
>>271
そうなの!?
結構普通じゃない!?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/25 11:20:44
>273
ガッ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/07/27 12:06:56
>>271
俺の周りはどんなデータもFORTRANでいじろうとする奴ばかりだな
Octave使ってる俺だけ浮いてる orz
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/07 17:07:19
すごくFAQっぽくて恐縮なのですが、質問させてください。
cygwinのコンソール上でoctaveを使おうとしています。
(正確にはoctaveのC++向けライブラリを使いたい)
それで、cygwinのインストール時にg++関連(3.4.4)とoctave関連(2.1.73)をすべて導入し、
gnuplotのWindows版バイナリ(v4.0)にもパスを通して、
\usr\share\octave\2.1.73\m\startup\octavercと
\usr\share\octave\site\m\startup\octaverc(違いがよく分からないので両方)に
gnuplot_binary = "pgnuplot";を追加しました。
この状態でコンソールからoctaveと入力しても、「何もおきません」。
何か根本的に勘違いしているでしょうか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 01:33:29
octaveはscilabとかMatlabみたいに
G=1/(1+s)
って記述は出来ないんすか?
G=tf([0 1],[1 1])
ってわかりにくい。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 08:02:00
octave:1> s = 1
s = 1
octave:2> G = 1/(1+s)
G = 0.50000
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 10:19:02
function F(t)
F=sin(t);
endfunction
t=0:0.1:2*pi;
y=F(t)
この最後のところで
error: value on right hand side of assignment is undefined
になるのは何故ですか?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 10:20:17
>>277
そういう事がしたければSCILAB使えばいいじゃん。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 12:12:32
>>278
あとあと、tf関数とか使って、ボード線図が書きたいという趣旨ぢゃないすか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/10 12:13:40
>>266
ベクトル演算が速くなるように書くっていうのはCray1の昔からですねw
283:278
06/08/10 21:54:29
趣旨とか言われてもシラネ
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 17:35:48
>>283
G=tf([0 1],[1 1])
って書くと
bode(G)
って出来るけど
G=1/(1+s)
って書いても
bode(G)
って出来ないってことでしょ?
scilabなら
s=poly(0,"s")
G=1/(1+s)
bode(G)
って書ける。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/14 11:29:50
>>278
ワロス
286:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 14:34:02
liboctave使っているのですが、liboctaveの説明十分なマニュアル・チュートリアル的な
ものは存在するのですか?
探してみましたが、liboctave wikiぐらいしか見つからなくて困っています・・・
287:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 16:23:09
マニュアルあってもいいけど
Doxygenで作ったAPIリファレンスで事足りる
288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/26 19:57:32
FreeBSDの倍精度が64bitじゃなくて53bitで扱われてるって書いてある本があったけど・・・
どうしたらいいんだ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 05:50:44
何が53bitなの?
IEEE規格で計算しているから64bitのはず。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 10:58:54
>>288
仮数部の有効桁じゃないのか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 13:18:12
仮数部52ビット、符号部1ビット、指数部11ビット。
FreeBSDと限定する意味がわからんなあ、その本。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 14:23:30
>>291
「正規化方式で実質的に 53bit」って話は聞いたことがある
293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 16:57:17
intel のFPUは内部レジスタは80bitの精度を持っているけど、
IEEE規格だと64bitだからね。
もっともコンパイルオプションを指定すれば80bitで計算できたはずだけど...
294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/27 23:39:22
IEEEにも拡張精度は定義されてるけど
295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 02:05:31
「IEEE」って… まあ意味分かるけど。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(docs.sun.com)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 07:08:00
man fpsetprec
297:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 22:53:00
これか
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
FreeBSD QandA 2003年10月16日 更新分
管理番号 587 (更新) 更新履歴
Q. gccで "long double" を使用して数値計算を行ないましたが、同じ CPU での
Linux の結果と比べて計算精度が悪く、計算結果が異なります。
A. FreeBSD の標準カーネルでは浮動小数点の仮数部の精度が (IEEE754 と異なり)
53bit に設定されているために起きる現象です。
Intel x86 系の FPU の仮数部の精度は 24/53/64bit に設定可能です。
FreeBSD では仮数部の精度が 53bit に設定されているために、long double
を使用しても仮数部の精度が 53bit (つまり、double と同じ) しかありません。
1. 関数 fpsetprec()/fpgetprec() を使用して、FPU の仮数部の精度を 64bit
に変更する事が出来ます。fpsetprec(3) を御覧下さい。
2. GNU Multiple Precision Arithmetic Library (GMP)、PARI 等 FreeBSD 標
準以外の数値演算ライブラリを利用してもよいでしょう。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:29:53
カーネルの設定で64bitにするにはどうしたらいいの
299:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 10:51:41
hackしろ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/30 11:22:55
ついでに見てやったぞ。
i386なら、/sys/i386/include/npx.hの__INITIAL_NPXCW__
amd64なら/sys/amd64/include/fpu.hの__INITAIL_FPUCW__
を適当に変えろ。
301:288,297
06/08/30 20:48:29
ソースを見て怪しい部分をさがせばいいのか
デーモン君みたいだな
よくわかんないけどがんばるよ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 14:40:45
octaveって(GNU Octave, version 2.1.73 (i686-pc-cygwin).
A=[
1 2
3 4
]
は
A=[\
[1,2];\
[3,4]\
]
って、CRLFをエスケープしなきゃダメ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 14:43:02
やってみればわかる
304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 16:53:55
>>303
matlabだと
A=[
1 2
3 4
]
でいいのに、octaveだと\をつけなきゃならんのは、片手落ちだとおもう
305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 00:32:48
それ、 octaveじゃなくてターミナルの問題じゃね?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/13 10:45:57
>>305
あ、ちょっと言葉足らずだった。ごめん
A=[
1 2
3 4
]
って、g.mに書いて、
source("g.m")
ってすると、ダメなんですよ。
って書いていて気がついた。
そか。改行をCRLFじゃなくてLFにしなきゃだめなんだ→やってみた→うまくいった。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 13:21:51
卒研でoctave使って信号解析することになってるんだが。
音声ファイルの読み込みとかがいまいちよくわからん。
MATLABの本なんか見るとwavreadとかwavwriteとかsoundとかそういうのがあるっぽいんだけど
octaveではそういうのできるのかい?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 17:41:07
>>307
scilabならあるらしい?
309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/30 17:42:16
>>307
URLリンク(nis-ei.eng.hokudai.ac.jp)
>(4) octave_programの中に,wavread.m,wavwrite.m,sound.m,test01.m,guitar_2048.wavをコピーする.
310:307
06/10/31 11:31:52
>>309
うぉすげえ。サンクス。
っていうかこの本読んだんだけど
wavplay.exeについては書いてなかった気がするんだよなぁ。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/04 11:58:22
CygwinでfftwとATLAS込みのOctaveを2.1.73をソースからビルドしたけど
あんまり速度が速くならなくて悲しい
312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 16:53:22
Intel compiler + Intel MKLでOctaveビルドしてるいませんか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 02:01:59
SCILABでニュートン法を使ってtan(x)=C を解くプログラムを作りたいんですけど、
だれか、スクリプトを教えてくれません?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 08:19:44
>>313
1)なんでわざわざニュートン法をプログラムするのか不明。解きたいならfsolveで。
2)その辺のCのプログラムでニュートン法のところ探してきて、まぁそれをそのまま書けばほぼOK
4)scilabのことはscilabのスレで
315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 21:03:30
>>313
宿題は自分でやりましょう
316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 22:11:47
(´-`).。oO( 3)はどうしたんだろう…)
317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/17 01:25:59
かなり時間のかかるプログラムを走らせる際に,進行状況を見るためにループ文の中で
if mod(n,50)==0 disp(n) ,end
という感じで表示させたいのですが,サブ関数のループ中でやろうとすると,計算中には
表示をせずに,計算が終わったあとにまとめて全部表示する形になってしまいます
上手くサブ関数中にリアルタイムで表示させるような方法はありますでしょうか?
318:317
06/11/17 01:28:31
最後の文のサブ関数中には計算中にの間違いです・・・
319:317
06/11/21 23:49:38
URLリンク(dl.cybernet.co.jp)
にあるように
options = optimset('Display', 'iter');
を使うことで解決しました.
320:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 01:43:34
workshop使ってみたんだけど、これエラーメッセージが文字化けして使えんね
俺だけ?
ちなみにOSはXPsp2
321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 10:05:34
scilab 4.0でint16の挙動がWindows版とLinux版(どちらもバイナリ版をインス
トールしました)で異なっているんですが、どちらが正しいんでしょうか。
Linux版
------------------------------------------------------------------
-->int16([32767, 32768, 32769])
ans =
! 32767 -32768 -32768 !
------------------------------------------------------------------
Windows版
------------------------------------------------------------------
-->int16([32767, 32768, 32769])
ans =
! 32767 -32768 -32767 !
------------------------------------------------------------------
322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 12:44:56
一応Scilab関連スレを張っとく
SCILAB&SCICOSについて教えてください
スレリンク(sim板)
Scilabを触ってみるスレ
スレリンク(kikai板)
SCILABな
スレリンク(denki板:1-100番)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/22 13:52:21
>>322
誘導どうもです。そちらで聞いてみます。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 00:16:46
Octave(ライブラリ?)ってC言語(C++除く)から呼び出して使えますか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 06:29:38
liboctaveはC言語からは無理じゃないでしょうか
326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 00:55:44
そっか残念。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 08:44:46
?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 17:50:45
octave はガロア体上での計算できますか?
GF(2^16) くらいでいろいろやりたいんですが。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 18:43:49
とりあえず手元の Debian にパッケージ入れてみたら・・
gf() なんていう関数が見あたらんと・・
330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 00:28:52
質問です。
二重積分の計算をしようとして、以下のようなoctave
スクリプトを書きました。
function y=a(x1)
y = exp(-x1);
endfunction
function y=b(x2)
y = quad("a",0,x2);
endfunction
quad("b",0,4)
すると、以下のようなエラーが出ました。
error: quad: invalid recursive call
error: evaluating assignment expression near line 8, column 5
error: called from `b'
error: quad: evaluation of user-supplied function failed
Octave のバージョンは 2.1.53 です。
なぜこのようなエラーとなるのか、教えていただけませんか。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 19:34:23
ループ中のグラフのアニメーションを、キー入力で途中で止める機能を付けたいので、ループ中に
x=kbhit();
として、xの中身によりbreakするようにしたいのですが、上記の文を書くと、
error: value on right hand side of assignment is undefined
error: evaluating assignment expression near line 4, column 2
error: near line 4 of file `kbhit.m'
といったエラーが出ます。左辺のx=を書かずに、kbhit();だけだとエーラが出ません。
また、上記の文だけを書いたMスクリプトでも同様のエラーが出ます。
ちなみに、GNU Octave, version 2.9.9 (x86_64-redhat-linux-gnu)です。
アドバイスください!
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 15:27:37
アゲ☆アゲ☆
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 23:38:42
サゲ☆サゲ☆
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 20:28:55
アゲ♂アゲ♂everynight
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 21:47:52
サゲ♂サゲ♂everynight
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/07 22:08:07
上げてしまう?
なかなかbuildがうまくいかない、Mac OSX版octave/octave-forge
HPCで、2007/1月版が出てました。(gcc 4.3/gfortranも)
URLリンク(hpc.sourceforge.net)
が、依然として、画像系が駄目。Octave.mのベンチマークすらも途中でこける。
Linuxでdual bootか、と転びそうな日々です。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/09 14:08:24
答えを入れたファイルX個。これの平均をとってプロットしたいんだがどうすればよいのですか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 00:09:50
>>337
> xmean = mean(x)*ones(0,length(x)) ;
> plot(xmean,'-')
こんな感じかな。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 18:01:35
cygwin版のoctaveが起動せずに終了してしまうんだけど
みんなもそうですか?
340:339
07/01/13 18:16:40
パスに/usr/lib/lapakが入ってないだけだった
すまん
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 04:12:29
すんません、ちょっと遊んでると memory exhausted とか言われてしまうのですが、
どのくらいのサイズのリストまで作れるんでしょうか。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/12 09:26:58
Octaveでシリアル通信する為の備忘録
(無保証です)
octaveはcygwinに付属のもの、テスト用シリアルは内蔵モデム(COM3)
octave:1> f=fopen('/dev/ttyS2','r+');
octave:2> fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)
ans = 0
octave:3> fprintf(f,'AT\r')
octave:4> id1=fscanf(f,'%s')
id1 = OK
octave:5> id1=fscanf(f,'%s')
id1 =
octave:6> fclear(f)
octave:7> fprintf(f,'ATI\r')
octave:8> id1=fscanf(f,'%s')
id1 = 56000OK
octave:9> fclose(f);
なんか動いてるようです。fcntlはoctaveはデフォルトではI/Oをブロックしてるので
それを解除する為のおまじないです。baudrateなどの通信設定はsystemを使って
windows の mode で設定するようです(modeについては cmd で help mode して下さい)
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 09:23:28
FreeMATというのがあるみたいなんですが
使い心地はどうでしょうか?
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 10:22:51
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 00:41:40
MAC OSX やってる人いますか?
scilabはMACでやってる人いるみたいだけど
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 00:49:31
MAC OSX やってる人いますか?
scilabはMACでやってる人いるみたいだけど
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 10:25:35
mac os 10.4 octave 2.9.9でやっているが
ここ何日か他人に使わせるためのマニュアル作製の下調べやっているが、
どうにも素人に簡単にやらせるわけにはいかないようだ
出来る限りバイナリを貰って入れると言う方針で考えているのだが
2.9.15とそれに入っているgnuplotをドラックドロップ
forgeのimageとioをしょうがないからpkg installで入れる
でimreadが動かない。imagemagick6.3.6を入れる。
エラーを吐く。
identify の戻り値がver6.3以降?ではbits ではなくbitになっているので
そこを直す。
さらにエラー
freadが返すcountがあるべき値の2倍になっている。
糞だ。そびえ立つ糞だ
つーかimread130行辺りのこの判定は何のためなんだ?
いやなんかしているのは分かるが、コメントアウトしていい?
というかこんな俺も分からんもんど素人に勧められねー
なんでmacバイナリはforge入ってないんだ?
windowsのはあるのに。
というか俺が使っている2.9.9はまとめてバイナリだったのに
どうして外すの?なんで
涙目
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 15:25:57
文体に心当たりが…
349:347
07/11/08 12:06:50
心当たられるような事はしていないので人違いだろう。
で、結局あきらめた。
○ーコしたMatlabでやってもらう事になるだろうな。
俺は努力した。
わざわざMatlab用のコードまで埋め込む事になるが
どちらかといえばその方が早そうだ。
やれやれ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 13:29:12
>>347
Fink版でOctave2.9.14が出た(for Leopard?)。
自分は legend で困ってたんだけど、それも直った。
Forge も相当マージされた模様。
imreadも直ってるかも?
それとは別に質問なんですが、plot の横軸に日付って出せたっけ?
MATLABでは可能らしいというところまでは分かったんだけど・・。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 15:21:56
URLリンク(wiki.octave.org)
ここでdatetickを探すとそれっぽい話してる?
352:350
07/11/26 23:57:15
>>351
㌧クス
しかし、/sw/share/octave 以下検索しても __gnuplot_set がない orz
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 06:47:51
>>352
__gnuplot_setをやっても,今のOctave 2.9.xxのplotコマンドには,何も影響与えませんよ。
ちやんとNEWS読みましょう。
はっきり言って,まだ日本のOctaveのユーザーのレベルは,私を含めて高くないとおもうので,
本家の英語のMLにいってhelp@octave.orgで質問するのが早いです。
私は,日本語の掲示板も必要だとは思いますが,
ここでだめだったら,さっさと英語を一生懸命書くのがなんぼか速いです。
英語がへたくそでも,
最初にSorry for my bad Englishとでも書いていればOK.
私は最近は初めからここにはきませんけどね。
354:sage
07/12/04 23:59:07
error: `imread' undefined near line 7 column 1
imagemagicを入れてもimreadが動かない
なぜ???
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 23:59:56
354です
まちがえてあげてしまた
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 13:03:54
なんかかなり初歩的な所のような気がするからもう少し前後を出したら
エスパーさんも助けられるかも。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 23:49:17
最近、入門書(紹介書?)が出ているみたいね。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 18:13:06
行列の列または行置換に関する同値類を自動生成させるにはどうしたらいいだろう・・・
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 09:28:57
kwsk
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 22:30:38
December 11, 2007
Version 2.9.19 is now available
ですってよ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 12:08:15
お、thx
と思ったらMacOSXバイナリ.18でいろいろ入ってそうじゃない。
ちと試してみるか。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 12:48:56
やっぱforgeは入ってなかったわ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 06:08:32
>>326
もう見てくれないかもしれませんが,
URLリンク(wiki.octave.org)
みたいにFortran からでもラッパー書けば使えるんだから,
Cでできんことはないでしょう。
しかし,なんでCから呼ばないといけないのだろう。
C++にCのコードかけるのに。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 06:10:29
OctaveのMaintainerのアーカイブ見るとver 3.0をXmas Presentにしようと盛り上がってますよ。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 09:53:45
>>362
forge はもう本流にマージされたんだってば。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/16 14:56:24
いや
URLリンク(octave.sourceforge.net)
ここのOctave.app for Mac OS X ってやつのことなんだけど、
macバイナリで入ってるのが無いなという話
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 21:54:41
>>364
それは本気で楽しみです
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/23 04:36:55
ところで巷ではMatlabの方が高機能と言われているようだけど、
皆はどう思っているのかな?
あまり詳しくないんだけど、Matlab6.5にはsplitもsubstrも無くて、
octaveから移植するのに苦労した覚えがある。
他人に簡単に使わせるためなので、
mファイルを突っ込めばいいだろって話は無しで。
369:sakyo
07/12/24 01:33:36
c++ with liboctaveで構造体内で行列の宣言をしたらエラーが出るのですが、解決策はあるのですか?
$ gcc -I/usr/include/octave-2.9.9 -L/usr/lib64/octave-2.9.9 -loctave -lcruft sample.cpp
sample.cpp:9: error: expected identifier before numeric constant
sample.cpp:9: error: expected ‘,’ or ‘...’ before numeric constant
****sample.cpp************************
#include <iostream>
#include <octave/config.h>
#include <octave/Matrix.h>
typedef struct {
int aa ;
int bb ;
Matrix AA(10,10) ;
} structure;
structure STU ;
main()
{
return 0;
}
**************************************
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 04:45:25
祝 Octave-3.0.0リリース
まだ,バイナリは,でてないようですが,パワーユーザーならソースからビルドできるはず。ちなみに私もビルドしてます。
中身は2.9.19とほとんど変わらないそうですが,いち早く
GNU Octave, version 3.0.0
を見たい人は早速ビルド,ビルド!!!!
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 09:18:28
3.0.0のMac 版とCygwin版,Mingw版のバイナリがでたようです。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 13:52:02
>>369
そういうことは,以前私も試みましたができませんでした。
C++は,ほとんど素人ですので役にたつ答えは出せませんが,
Matrix AA(10,10) ;
そもそも[]でなくて,()になっていることで,
Matrixはクラスが関係しているはずです。
これを構造体のメンバにすること自体がそもそも可能なのか,
C++に強い人に聞かないとだめだと思います。
これはだめだけど別のソリューションがあるとか出してくれるかも知れません。
構造体は,プログラミングを便利にする道具ですが,
なければプログラムできないというものでもないので,
Matrix部分を構造体に入れ込むのはあきらめて,
プログラミングするとか。
時間があれば前者,なければ後者ですかねわたしなら。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 15:49:33
>>372
> Matrix AA(10,10) ;
> そもそも[]でなくて,()になっていることで,
constructor呼び出しになっているからだろう。
だから、AAは、pointer(若しくはreference型)にして、
STU.AA = new Matrix(10,10);
と、実行文にする必要があるだろ。
若しくは、その構造体にconstructorを書き加える。
結局は、実行文に落ちるがな。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 06:47:32
WindowsのOctaveユーザーの皆様 Michael氏のMSVC-Octaveが3.0.0になってます。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 12:32:37
おお!報告ありがとう!
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 12:59:26
こういう質問するって事はC++を学ぶ気は全然無くて、道具として使えりゃいいんだろ。
何も考えずに↓使っとけ。
typedef struct structure {
structure () : AA(10,10) { }
int aa ;
int bb ;
Matrix AA ;
} structure;
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 13:31:40
hoge
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 07:34:58
>>376
372です。質問者ではありませんが,
>C++を学ぶ気は全然無くて、道具として使えりゃいいんだろ。
まったくないわけでは,ありません。
ただ,中年のサンデープログラマーにとっては,C++の敷居は高くて。
また,Octaveを使うときって道具としてつかうので道具として
使えりゃいいと開き直って思ってつかっています。
ここでの意見は大変参考になりました。ありがとうございます。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 07:57:46
OctaveのWindows版およびMac版のユーザーへ
URLリンク(wiki.octave.org)
のOctaveForWindows とOctaveForMacは必見です。
残念ながら他のPlatformについては情報が古そうです。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 07:03:28
あけましておめでとう。今年もよろしく。
さて,ここに来てるWindows版OctaveのUserの人(少ないか)のために
ご存知かとも思いますが,日本語の重要なサイトを4つ紹介。
1. Animal Breeding and Software
2.Octave for Windowsメモ
3. 科学技術計算言語 MATLAB と Octave
4. Windows版Octaveに関するメモ - Murakami Memo
あえてリンクはしませんが上のページの名前でGoogleかYahooで検索すれば
一発で見つかります。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 07:06:10
>>380
おっと書き忘れ,
1.のAnimal Breeding and SoftwareにはLinux上の情報もあります。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 18:15:33
k
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 18:19:56
MATLABとOctaveの違いの一覧みたいなサイトないんですかね
MATLABのM-FileをOctaveで使いたいんですが、如何せんプログラムの知識がなくて
あんまり時間ないから探してる間も焦りでもう頭パニック
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 06:14:45
>>383
URLリンク(wiki.octave.org)
OctaveのVersionが2.1.73と2.9.5なのが玉に瑕。
Octave2.9シリーズは2.9.9から現在の3.0にかなり近い仕様になりましたから。
しかし,これでも少しは参考になるのでは。私は,MATLABはもっていませんので
よくわかりませんが。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 08:24:38
ここもかな。
URLリンク(www.gnu.org)
octaveからmatlabにポートした素人の俺の印象では、
Matlab6.5とocatve2.9はoctaveの方が上位互換のような感じ。
特殊かな?あるいは6.5はさすがに古い?
Matlabはいろいろ関数無くて困った。
個人的に'より"の方が打ちやすいから'に後で置換したり、
%ってなんだよ、見た目ださいコメントだなとか思いながら。
あとインクリメントがi++使えなくてi = i+1する必要があったり、
否定の比較演算子が!= ではなく~=だったり
columns もrowもなくてsizeを使うしか無いのかよとか、
なんで同じ長さのcolumnを要求するんだよとか。
ちなみに下は俺が使ったmatlab/octave判別・分岐のためのコード
基本的な考えはURLリンク(www.csse.uwa.edu.au)
GPLにしたかったから(それと、元のコードが気持ち悪く感じる位の初心者なので)
自分で書き直した。
使いたい人はいないと思うが万が一使いたいなら勝手にどうぞ。
% Octave2.9.9: environment == 1, Matlab6.5: environment == 0.
versionstr = version;
versionnum = str2num(versionstr(1));
if(versionnum < 6)
environment = 1;
else
environment = 0;
end
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 22:49:20
自動制御のレポートでOctaveを使います。
バージョンは2.9.12
です。
buildssicという関数を使って、実験で作った制御系を作成したいのですが、
2つ目の引数は何を意味しているのでしょうか?
「出力リストとして何も加えない」
と書いてありますが、何のことだか分かりません。
具体的にここに1や2と書くと何が変わるのでしょうか?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 23:07:06
age
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:59:47
直線のグラフを曲線に変えるにはどうしたらいいの
数字は、直接「56,56,43,22」など、うってくだけのものなんだが
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 07:31:08
煽りじゃなくて質問なんですが、>>388のような内容は分かる人には分かるのでしょうか?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 10:37:46
少しだけ煽ると ふぃってぃんぐ とか べじぇ とか すむぅす かな
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 10:38:13
ごめん別スレと間違えた…
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 09:16:08
テストです。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 12:28:15
>>386
制御はまったくの素人ですが,マニュアルの
URLリンク(www.gnu.org)
の
? Function File: buildssic (clst, ulst, olst, ilst, s1, s2, s3, s4, s5, s6, s7, s8)
ulst
if not empty the old inputs in vector ulst will be appended to the outputs. You need this if you want to “pull out” the input of a system. Elements are input numbers of s1?s8.
と書いてあるんですが,これでなにが起こるかはわかるのではないのでせうか。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 19:05:04
c++でliboctaveを使いたいのですが、デカルト->球座標変換などの数学関数は使えないのでしょうか?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:07:59
質問なんですが、cygwin 上で liboctave を使いたいと思って、
>>42 とおなじソースコードを書きました。それで、コンパイルの方は >>46
のようにして、できたのですが、実行ファイルを実行すると、
$ ./hello
Segmentation fault (core dumped)
となってしまいます。何か解決策はあるのでしょうか?
それと、自分は octave をほとんど使った事がないのですが、
octave で標準的に発生できる乱数の種類って多いんでしょうか?
例えば R では正規乱数、一様乱数、対数正規乱数など、十分な
種類の乱数が用意されているのですが、 octave はそれと比べると
どうなっているのでしょうか?
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 23:34:39
あるディレクトリにファイル名がdata01.dat,data02.dat,data03.dat,....,data50.dat
と50個あり、それらを読み込んである処理をして、result01.dat,result02.dat,...result50.dat
とデータを書き出すmファイルはどう書けばいいのですか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 07:51:02
# datとついたファイルのリストを作る
filelist = glob ("*dat")
#何個あるか数える
numoffile =rows(filelist)
for i = 1:numoffile
#処理とどのようなデータなのかと、それによって変わる保存の方法
end
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 05:59:28
>>395
前半 URLリンク(www.geocities.jp)
にいき,basicとdevelopment ツールを入れて見ましょう。
ビルドは, mkoctfile --link-stand-aloneでいいです。
後半:マニュアルを読みましょう。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 06:37:18
>>395
$ ./hello
Segmentation fault (core dumped)
の原因はcygwin-Octave-2.1.97がビルドされたgccがgcc3.3.3-3で
現在のcygwinのgcc-3.4.4-3だからです。
Cygwin setupでinstallできるOctaveはもうメンテされてません。
先ほどのページのcygwinならばoctave-3.0.0を使ってください。
でもWindows上のOctaveはMSVC版もMingw版も出てますよ。cygwinにこだわる理由は,
何でしょう。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 22:18:57
URLリンク(61.17.176.253)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 17:05:43
>>397
ファイルの読み込みや書き出しはsaveやloadは使えないのですか?
load filelist(num,1)といったことができないのです
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 07:41:43
>>401 できるよ。
URLリンク(www.obihiro.ac.jp)
このサイトが貼られてないのが驚きだった。
こことoctave-forgeのFunction Reference それからgoogleで欲しい機能の検索が基本と思う。
google検索のときoctaveだけじゃなくmatlabも含めると良い。
matlabの方が情報が多いから。
で、save loadについて。
この関数でいろんな形式のデータが扱える、らしいけどよく知らない。
俺の好みは
URLリンク(www.obihiro.ac.jp)
にあるCスタイルの入出力関数
どっちでもいいと思うけど、どんなフォーマットのデータがあって、どんな風に処理して、
何に使うために出力するかによって、色々方法が変わると思う
ので、>>397の様に書いた。
ぶっちゃけ俺もよくわかってないから全部テキスト形式だ。
でもいいんだ。計算出来ればそれでいい。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 00:40:10
計算中に進捗状況みたいなのを表示させたいんだがprintfじゃだめなの?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 08:25:34
いいんじゃないの?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 12:46:52
計算終了後にまとめて表示されるのでだめでした
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 07:11:05
そういう事ね。
なんかfunctionかスクリプトかとかで変わったかもしれない。
よく覚えてないけど。
確かにループの進行状況とか表示できる方法があったらいいね。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 11:29:54
>>405
help page_output_immediately
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 14:09:32
Win版のインストール時に出てくるJHundlesとGnuplotってどっちがお勧めですか?
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 06:45:02
>>408
完全に好みによります。Uninstallして再インストールも可能なので,
両方試して決めましょう。
個人的には以下においてあるgnuplot cvs がすきですが
URLリンク(www.geocities.jp)
410:408
08/03/22 11:20:02
>>409
ありがとうございます(・∀・)
ついでにQtOctaveの存在も知ることが出来てよかったです
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 19:50:52
>>405
octave:16> help stderr
-- Built-in Function: stderr ()
Return the numeric value corresponding to the standard error
stream. Even if paging is turned on, the standard error is not
sent to the pager. It is useful for error messages and prompts.
See also: stdin, stdout.
fprintf(stderr(), "Iteraion %d", K)
412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 11:11:09
>>403
Win版や3.0は知らんけど、それ以外なら
octave起動時に
octave --braindead
で起動するとMatlabライクにリアルタイム?でループの進行状況とかみられる
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 03:59:49
>>412 これはいまでもありますよ。MATLAB like モードというやつね。
でもまったく同じものだけど普通 octave --traditionalじゃないすかね。
ここでは,page_output_immediatelyがtrueになっているのでそうできます。
その代わり,出力のページングが効かなくなる。好みにもおるけど>>411が
推奨されてんじゃないのかな。ヘルプにそう書いてあるんだし。
414:412
08/03/26 18:18:54
page_output_immediately=true
によって変数から;(セミコロン)を取ればすぐデバッグできる
Matlab的な利点が活かせるというのは結構大きいと思うけどね
デバッグが終わったらセミコロンを付け直せばいいだけだし
どのへんが推奨なのかはよくわからないけどw
どっちでもいいんじゃないの
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 05:34:38
>>414 ver.2.9.1x?以降 またver 3ではpage_output_immediately(true);です。
gnuplot_binaryなどもすべてgnuplot_binary()のように変わっています。
>どっちでもいいんじゃないの
まあこれは本当。
でも,推奨と書いた意図はlessによるページングがoctaveの特徴で
今はこっちがデフォルトです。3.0にはDegguging モードがあるので,
デバッグが終わってもページングを聞かせたまま,
途中経過は表示したいという用途で
fprintf(stderr(),"... ", ...);がoctaveの製作者としての
推奨ではないかなということで書きました。
でも本音をいうと好みですね。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 12:57:22
黒タイツの暗黒シュシュトリアン
417:octave for windowsメモの筆者
08/04/04 06:00:39
ついにカミングアウトすることにしました。OctaveのMaintainerのMLでcheck用の3.0.1aのソースが公開されました。私はcygwinとmingwでチェックして報告しました。公式にリリースされるのも近いと思います。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 10:04:53
乙
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 11:33:47
乙
420:octave for windowsメモの筆者
08/04/04 22:41:59
What do you mean by 乙? Is it affirmative or not?
421:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 05:23:52
OctaveのMaintainerのMLでcheck用の3.0.1aのソース
wget URLリンク(jbrwww.che.wisc.edu)
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 05:31:15
affirmative
423:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 05:35:54
octave for windowsメモの筆者からのお願い
正直言って,windows版のmaintainersのチームの人数が足りません。
Michael氏(MSVC)と私(cygwin/mingw)と
Benjamin氏(mingw/ただしあまりアクティブではありません)
とMacro(cygwin)です。
特にmaintainersには,誰もVista Userがいません。
OctaveのMLによくVistaでの不具合の話がありますが,
我々では推測でしか書けないといって回答をしています。
英語でのやり取りになるのでバリアが高いとは思いますが
ぜひ挑戦される方を望んでいます。わたしは,英語はそれほど
うまくはありませんが,ここでつきあっているうちにだいぶ
慣れました。いわゆるボランティアになるのですが,得られる
ものも非常に多いです。ぜひ,我こそはという方々のoctave
プロジェクトへの参加を期待しています。
424:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 05:49:00
>>423
特に今必要とされているのは,MSVC版でのMSVC++2008 Expressでの,Octaveの
ビルドです。Michael氏は,ただのMaintainerではなく,John氏, David氏,
Soren氏 (最近はHajeck氏)らとともにOctaveのコードを書いておられます。
Windows 版のOctaveがまともに動くようになったのもMichael氏のおかげです。
彼は,MSVC++ Express 2005 + Platform SDKでビルドされています。
しかしながら,vista対応などを考えるとMSVC++2008 Expressでのビルドが
望まれます。Michael氏は,main develpperの一人ですので,正直時間がない
とおっしゃられています。ぜひ我こそはと思わん人は参加してください。
英語が苦手でどうもという人は,私に連絡ください。
ご協力をお願いします。
425:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 05:49:25
>>423
特に今必要とされているのは,MSVC版でのMSVC++2008 Expressでの,Octaveの
ビルドです。Michael氏は,ただのMaintainerではなく,John氏, David氏,
Soren氏 (最近はHajeck氏)らとともにOctaveのコードを書いておられます。
Windows 版のOctaveがまともに動くようになったのもMichael氏のおかげです。
彼は,MSVC++ Express 2005 + Platform SDKでビルドされています。
しかしながら,vista対応などを考えるとMSVC++2008 Expressでのビルドが
望まれます。Michael氏は,main develpperの一人ですので,正直時間がない
とおっしゃられています。ぜひ我こそはと思わん人は参加してください。
英語が苦手でどうもという人は,私に連絡ください。
ご協力をお願いします。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 08:43:18
ごめんマックなんだ。
尤も、スキルも無いから役には立てんが。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 11:25:51
>>420
おつかれさまって意味だよ。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 11:27:54
2008Express入れてみるわ。
それで俺のマシンで動いたら協力する。
429:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 18:46:44
427>>どうもありがとう。
430:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 18:47:10
427>>どうもありがとう。
431:octave for windowsメモの筆者
08/04/05 18:53:47
>>428 あちら風に Thanks!! 正直私はおじさんなので,2chうまく使えないのか
2回も2重にあげてしまいました。^^;
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 22:55:14
お店に行って2008Proでも買おうと思ったんですが売ってませんでした。
代わりにPSP買ってきて遊んでます。楽しいです。
433:octave for windowsメモの筆者
08/04/06 07:06:10
>>432 それは楽しいでしょう。:-)
お金がなくなったんだら,
Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition 日本語版で
Octaveのビルドも遊んでくれませんか。
URLリンク(www.microsoft.com)
434:octave for windowsメモの筆者
08/04/06 14:07:10
434>> とは書いたもののかなり,タフワークであることは確かです。
なので
URLリンク(octave.svn.sourceforge.net)
をたずねてみてください。あとOctaveのソースを解凍するとできる。
README.MSVC
を読んでみてください。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 22:55:37
ここはUnix板だろ
octave for Windowsなんて使ってないんだよ
436:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 01:15:00
435>>それは,失礼しました。 でも「なんて使ってないんだよ」という乱暴な言い方
はおじさんとしてはうーんと思います。でも2ch的な言葉ではふつうならそれはどうでもいいです。
でも,過去スレみてるとWindows版の話題も出てるんで,ここきたんですが。
そうでなかったらここきません。
ですが指摘のとおりなら,別に板立てると混乱させるだけなので,
村上さんの板のみで活動します。すみませんでした。
最後に村上さんの板にリンクを貼らせてください。
URLリンク(sc1.cc.kochi-u.ac.jp)
ところで
プラットフォームにかかわりのないリリース情報はだしてもいいですよね!!
また,Octave全体として,ボランタリーの人数がたらないのは事実でjweも
そういっています。ですから,UnixユーザーのOctaveボランティアの活動
も募集しているのはたしかです。(これならここの板の趣旨と違うことはない
とおもいますが)
437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 06:52:27
やあやあマックユーザーの私が通りがかってみたふりをして書き込みますよ。
まずここはUNIX板ですが、2chでoctaveを専門に扱っているのはここしか無いような気がするよ。
windowsをデフォのように話されるとしたらマカーとして歯がゆいが、
それ以上に日本語情報源として貴重なので、
出せる情報があるならどんどんやったらいいなと思っているよ。
最近このスレちょっと活気も出てきたような気もするし。
おじさんが2chの流儀に慣れないのは、
気にしないでおじさん流でやったらいいじゃないと思っているよ。
ぶっちゃけ煽り荒らしが2chの花だし、
Contributerがハンドルネームを明かさないでやり取りできる
というところが2chの存在意義と思っている。
気にせんとき。
あとアドバイスとして、
アンカーは"num>>"ではなくて、">>num"としたら他の人にとって見やすくなる、
(アンカーが期待する機能をするって意味)
ってのと、本人がいいならいいけど、メールアドレスはそうそう出すもんじゃない、
ってぐらいかな。
言いたい事のまとめとして、このスレは人を排除するほど混雑してないのではないか、
というのが若おじさんとしての意見。
438:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 09:09:53
>>437 ご意見ありがとうございます。おじさんは,
おじさんらしくやっていこうと思います。
>最近このスレちょっと活気も出てきたような気もするし。
やっぱり3.0がでたのが大きいんじゃないかな。
ところでMACユーザーに対する,質問としてですが
Octaveのdistributiorが
・Octave Forge
・Mac OS X High Performance Computing
・The Fink project
・MacPorts
がありますが,そのこころをご存知でしたら教えてください。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 10:22:43
次スレからはプログラム板に立てるか。
様々なプラットフォームに対応しているプログラマブルなソフトがUNIX板にあるというのがおかしい。
440:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 12:08:22
>>439 まあ,このスレッドが始まったころはMac版もなく,Windows版も
Cygwin上のものしかなかったのでそうなったんでしょう。
CygwinはLinuxをapiエミューレートするものだから(本当に)ぎりぎり
Unix板にあってもよかったんでしょう。
MacOS XはBSDベースだからいいとして,windows版は中で使っている
プロセスやパイプ関係はMichaelさんがほとんどwin32 apiで書き換え
てあってそれでいまのWindows版があるんですけど,それはここ1年半
のことです。
>次スレからはプログラム板に立てるか
まあ,そうでしょうね。
そのときは誰か,「地鎮祭」っていうんでしたか,お願いできますかね。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 13:26:30
>>438 こころってのは何だろう?解説かな?
俺はスキルがないので詳しくは分からない
ので個人的経験のみを勝手に。
Octave Forge
今はこれを使っている。簡単バイナリ。でもいまだimreadが使えてないw
Mac OS X High Performance Computing
昔はこれを使ってた。
forgeのパッケージ全部入っててちゃんと動いてよかった。
でも今は独自の物は配布していない。Octave Forgeにリンクしているだけ。
The Fink project
ちょっとアップデートが遅めだったかな。
初めに試したけど(2.1の頃)、これもイメージ関連でうまく行かなかったのでやめた。
3.0版が出てたのは知らなかった。
MacPorts
使った事無い。
そんな感じ。
Macでは今まともに動くのがあるとしたら、
FinkかMacPortsなのかな?可能性としては。後は自分でビルドか。
俺は使える機能だけ使うようにこっち側で対処しているので、
現状維持でいくつもり。
442:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 14:10:20
441>>ありがとう。ほしいのはずばり解説です。わかりやい解説どうも。
結構苦労してますね。
>でもいまだimreadが使えてないw
MLみてるとまだ解決してないみたいですね。
最近,MAC-OSXにも関心がわいてきたんで聞いてみたんです。
うーんでもそれ聞くと現状維持かな 私も。
ちなみに私は,MSVC-octaveは講義用のみ使っていて,普段は自分でビルド
したCygwin版です。(CygwinはUnix屋さんからはいろいろ言われるけど,
それなりに便利なツールなんですよ。)
443:octave for windowsメモの筆者
08/04/07 14:24:52
>>442 また,数字と>>の順番間違ってる。しょうがないなおじさんは。
ところで本家のWikiにOctaveForGNULinuxってのがあるんですが
URLリンク(wiki.octave.org)
これをみるとDistributionごと様子がちがっていてオモシロイですね。
でもこのwiki更新が遅いんで現状を反映してないような気がするんですが。
そのあたりどうなんでしょう。
(これはずばりUnixネタだ。)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 19:42:52
こころ -> 心得
445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 06:04:22
「○○とかけて××と解く。その心は」
URLリンク(ja.wikipedia.org)なぞかけ
446::octave for windowsメモの筆者
08/04/08 06:10:44
JWE>
The second test release is here:
URLリンク(jbrwww.che.wisc.edu)
I think I've fixed all of the problems reported specifically about the
3.0.1a test release. Since this release should fix bugs and not
introduce them, I'd like to have some people try it before releasing
and announcing it.
(Refernce Octave maintainers ML)
今回は,予想以上にうまくいかない報告があり,2回目のテストリリースが
でました。例によって,cygwin/mingwは私がやりますが,だれかUnixとかMac
OS Xでやってみてくれませんか。
447:octave for windowsメモの筆者
08/04/08 06:37:40
>>446 よく考えるとMacは,BenさんやThomasさんがやってくれますし,
DebianはRafaelがやってくれます。その他のUnixは,報告を聞いた記憶が
ありません。(ただし,おじさんの記憶はあてにはならない。)
まあ,Octaveのwikiの話とも絡むのですが,Debian以外のDistributionは
あまり活発ではないように思えるので,contributorが欲しいのではと
思います。
448:octave for windowsメモの筆者
08/04/08 16:26:19
Unixは,webの管理ぐらいでしか使わないのでまったく分からない
ずぶの素人なので教えてください。
QtOctave
URLリンク(forja.rediris.es)
はdeb, RedHatのrpmとdistributionによってい配布形式が違うのですが,
一般論としてdistributionが違うとバイナリの互換性はないのでしょうか。
あほな質問ですみませんがよろしくお願いします。
(質問する板が違うという話もありますが <m(__)m> )
449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 17:31:46
>>448
debパッケージを使っているディストリビューションの間でも
rpmパッケージを使っているディストリビューションの間でも
>一般論としてdistributionが違うとバイナリの互換性はない
ubuntuとdebianは両方ともdebパッケージを使っているが、
>互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
【deb系】Ubuntu Linux 22【ディストリ】
スレリンク(linux板:1番)
問題なく動く場合もあったりするが、期待はしないほうがいい。
450:octave for windowsメモの筆者
08/04/08 17:48:26
>>449 Thanks!!
Debian以外のUNIX(linux, FreeBSDなど) distributionで今回のjweの呼びかけ
に応じているのを見かけませんか,Octaveのバイナリは配布されていないの
でしょうか?
皆さん自分でビルドされているのでしょうか。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 18:11:17
>>450
配布されてるよ。
URLリンク(ftp.riken.go.jp)
他のディストリビューションのは知らないけどdebianにあるならubuntuにもあるんじゃないか。
452:octave for windowsメモの筆者
08/04/08 18:29:11
>>452 ありがとうございます。
だったら本家のWikiのOctaveForGNULinuxはDebianの人以外は書き込んで
いないだねなんでしょうね。
まあ,コミュニティで情報がまわっているのであればそれでいいんですが。
事情が分かりました。計算をやっていると,計算専用にはLinuxの方が
いいかなと思い始めているので興味があって聞いてみました。
ありがとうございます。
453:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 06:08:24
>>451 Federa,Redhatのmaintainerはshaiさんでした。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 11:52:22
>>450
Vine Linuxのはある。
URLリンク(ftp.riken.go.jp)
URLリンク(ftp.riken.go.jp)
Turbolinuxのはない。
455:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 14:24:31
454>> 2.9.13ですか2.9.15からが現在の仕様なので,ちょっと古いですね。
自分ではビルドされてますか?
ちなみに,John W. Eaton氏はDebianだそうです。
私には直接は関係ありませんが,こうやって情報があつまるといいですね。
なお,cygwinでのビルドは,Dynamic Link Libraryの扱いの違い以外はUNIX
上でのビルドとそれほど変わらないという印象を持っています。
OctaveのMLで一回UNIX屋さんのビルドをCygwin屋の私がアドバイスした
こともあるのでビルド情報を流せといわれればながしますよ。
456:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 15:29:19
>>455
>ビルド情報を流せといわれればながしますよ。
とは書いたのですが,結構面倒なのでソースからのビルドを丁寧に書いた
Mac OS X上でのビルド情報を流します。
Mac OS XはUNIXベースだから,参考になると思います。
URLリンク(wiki.octave.org)
しかし,Mac OS X上はここまでツールが本当にないのでしょうか。
pcreとかcurlとかがないとは思えないのですが。
ちなみに一番の注意点はsuitesparseで
通常のautotoolによるビルドではなく独自のUFconfig.mkというファイル
を使います。CコンパイラがC99に対応していないと大変です。
cygwinはc99の拡張を変則的な形でやっていたので,パッチをあてなければ
ならず苦労しました。またsuitesparseは,metisというツールを
使おうとするのですが,GPL V3とコンパティブルでないので,Metisを使った
バイナリを他人渡すことはできないので注意してください。
配布版は必ず,
CHOLMOD_CONFIG = -DNPARTITION
をUFconfig.mkで設定してmetisなしでビルドしてください。
(metisがあるほうが,疎行列のある計算が速くなるそうですが,
自分には関係ないので自分用もmetisは使っていません。)
457:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 15:33:27
>>456 そうだ忘れとった。hdf5は,最新版の1.8.0にoctaveが対応して
ないので1.6.7でやってください。glpkも4.21より新しいのはトラブルが
情報があります。
458:octave for windowsメモの筆者
08/04/09 16:33:59
>>456 情報を分けてかいてすみません。また,掲示板に書き込み続けて
すみません。もう情報がなくなるのでしばらくはおとなしくしてます。
実は,本音を言うと自分のページに書いてもWindowsユーザーには
関心がないのだろうなと思ってここにきたんです。
でも最初にもって来る話題が適切でなかったためUNIX屋さんの反発を
食らいましたが.^^;
では本題を
gnuplotなのですが,現在Ver.4.3(cvs版)のみOctaveからの使用で
Mouse zoomingが使えます。
Cygwinではいとも簡単にビルドできたので,Unix上なら
ビルドは大丈夫だと思います。
私のCygwin版のOctaveには最新のCVS版をバンドルするようにしてます。
Development of gnuplot 4.3
URLリンク(gnuplot.info)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 17:35:09
FreeMATがいつの間にか3.5から3.6になってた
もうすぐ4.0も出るらしい
RS232Cとoctaveのfsolveかmatlabのfzeroに対応してくれれば乗り換えるのに orz
460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 06:04:17
>>459
URLリンク(freemat.sourceforge.net)
しばらく見ない間にずいぶん強力になっとった。
ググッてみたらいろいろ日本語のページもあった。
ここに書かずに別に板たててください。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 09:38:36
スレ建てしたって需要はありませんよ
MatlabやScilabも含めて全部ここで論議しましょう
FreeMATも確かLinux版がありますよね
それとcygwin版の3.0.0ですが入れてみましたけど、起動時に
error: called from `drawnow' in file `/opt/octave/octave-3.0.0/share/octave/3.0.0/m/plot/drawnow.m'
error: near line 26 of file `/opt/octave/octave-3.0.0/share/octave/3.0.0/m/startup/octaverc'
とかエラーが出ます。octavercの最後の5行をコメントアウトするとエラーは出なく
なりましたが、lsさえも使えないし、こんな代入文でさえ
octave:2> aaa=[1:100]
warning: broken pipe -- some output may be lost
octave:3> aaa
warning: broken pipe -- some output may be lost
とか出ますので、うーんという感じです。
462:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 10:18:46
>>461 octavercの最後の5行を削るとまともには動きません。
なんか変ですね。要はgnunplotがうまく動いていないということですよね。
すみませんが,binディレクトリにちゃんとgnuplot.exeがあるか,
export PATH=/opt/octave/octave-3.0.0/bin:$PATH
を設定され
echo $PATH
で確認してもらえませんか。
463:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 10:29:37
>>461 ありゃパッケージングerrorがありますね。自分で別のgnuplotを設定
していてきづきませんでした。失礼しました。
これから直します。ありがとうございました。
464:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 11:44:43
>>461 修正しました。失礼しました。
ちょっとためしてもらえますか。
ついでにgnuplotを最新版にしておきました。
gnuplot用のコンパイラをgcc-4.3.0にしたので,パフォーマンスは
あがっていると思います。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 12:20:14
>>461
Freematは確かにそうだね。
scilabはでももうすでに2chの板あるよ。
SCILAB&SCICOSについて教えてください
スレリンク(sim板:247-279番)
Scilabは,MATLAB likeではあるけれど,mファイルでもないし,
MATLAB互換をそれほど追求していない。(.mをconvertする機能はあるけど
逆はあるんだっけ?)
Scilabは,独自路線をいっていて2chには独立した板あるんだし
あちらでやってもらっていいじゃないかな。
466:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 12:33:29
>>464 自己レスです。 もうすぐforgeも定例の2ヶ月更新がありそうです。
Davidさんは,はっきりといってませんが,forgeのSVNのrepositoryを見ると
次に向けて準備中と書いてあるので。fixedのパッケージのsrc/Makefileの
cygwin/mingw向けのパッチも昨日提出したし。
3.0.1もまた,jweさんがいま少しレスが減っているので最後の準備をしてい
るのかなと思っています。
ということで,ここは気軽に話せるので,バイナリだしたらチェックして
くれるとありがたい。よろしく。
また,他のバイナリでOctaveのMLに直接いいにくいという人があれば
あげるけど。
でも,日本人の本家ML常連さんが一人というのはさみしいので,だれか
きてくれませんかね。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:37:05
>>464
依然としてこけますね
今現在 cygwinの/bin に入っているgnuplotはVersion 4.2 patchlevel 3のようです
cygwin 内の2.1.73で立ち上げ直しても
octave:1> aaa=[1:100];
octave:2> bbb=sin(aaa./10)
octave:3> plot(aaa,bbb)
warning: broken pipe -- some output may be lost
warning: broken pipe -- some output may be lost
warning: broken pipe -- some output may be lost
octave:4>
となりますので、このあたりの問題だとは思いますがよくわからないです
URLリンク(cygwin.com)
ちなみにXmingでKtermを立ち上げた中で作業してるので
Xが立ち上がってないとかDISPLAY変数が定義されてないとか
そういう事はありません。
gnuplot単体で立ち上げて
plot x**2
とするとちゃんと描画しますし
468:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 14:28:19
>>467 うーん。そうですか。
gnuplotがVersion 4.2 patchlevel 3ならこっちがたちあがってもmouse zoom以外は問題ないはずなのですが。octavercのこのoctaveをビルドしてたときうかつにも,windowsのwgnuplotのあるフォルダに
WindowsのPATHとおしていたので,gnuplot_binaryが標準でpgnuplotになっています。最近までこの事実に気づかず,gnuplot_binaryを認識させるためにoctavercにgnuplot_binaryを設定しています。
>ちなみにXmingでKtermを立ち上げた中で作業してるので
>Xが立ち上がってないとかDISPLAY変数が定義されてないとか
>そういう事はありません。
この場合はでるエラーが違いますから,X関係ではないのは認識してます。
octave:1> gnuplot_binary
ans = gnuplot -geometry 600x400+500+300
とでますか。また,Ktermのプロンプトから
/opt/octave/octave-3.0.0/bin/gnuplot
とうって
G N U P L O T Version 4.3 patchlevel 0
が確認できますか?
できれば
gnuplot_binary('gnuplot -geometry 600x400+500+300');
を
gnuplot_binary('/opt/octave/octave-3.0.0/bin/gnuplot');
で試してもらえませんでしょうか。すみませんがお願いします。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 14:58:46
>>468
octave:1> gnuplot_binary
ans = gnuplot -geometry 600x400+500+300
[/home/user1]/opt/octave/octave-3.0.0/bin/gnuplot
G N U P L O T
Version 4.3 patchlevel 0
last modified March 2008
ですから問題無さそうです。
gnuplot_binary('/opt/oc...
は変えても同様でした。
実は最近cygwinの再インストールをしまして、以前はGNUPLOT
Version 4.0 patchlevel 0
で、今は4.2になってますからこれが原因かもしれません。
octave 2.1.73でもplot出来なかったので、
たぶんgnuplotがおかしいのでしょう。
そのうち古いバージョンに入れ換えてみます。
470:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 16:03:00
>>469 octaveは最初のgnuplotとの接続でpipeの接続を確立しようとします。
octavercにグラフ描画をいれてあるのは,pgnuplotになっている設定
をgnuplotにforceするためなのです。普通の描画ならいいのですが,
連続高速描画を使用したとき,最初にgnuplotへの接続を確立していないと
pgnuplotを立ち上げようとする妙な挙動を示します。
貴兄のなんらかの原因でpgnuplotをたちあげようとするのかもしれません。
現在,defaultのgnuplotをpgnuplotでなくgnuplotとするように
できるようになったので,これを使えば問題が解決するかも知れません,
3.0.1がまもなく出そうなので修正はこのときでよろしいでしょうか。
471:octave for windowsメモの筆者
08/04/11 18:27:52
>>469 そうそうcygwin版のOctaveといえば,最近
Octave 3.0.0 for Aiming Cygwin port by Marco Atzeriがあり
URLリンク(wiki.octave.org)
に情報を載せています。(このWikiの編集者は私です。)
これは,通常のgccでビルドしてあるため,スピードは2.1.73と同レベルです。
でも2.1.73が動かないとなると....
472:octave for windowsメモの筆者
08/04/12 08:08:02
本家MLで
There are EPEL packages for octave 3.0.0 in RHEL 5.
というのがでてきました。Red Hatに係わることだと思いますが,
誰か解説してくれませんか。
これを書いたのはQuentinさんという人でContributorの一人です。
OctaveのWikiの管理などもされています。
(Wiki編集パスワードは彼からもらえます。)
473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 05:09:49
>>465
Scilab 2chすれはまだある。
スレリンク(kikai板)l50x
474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:52:54
octaveとおもいきやwinの話なんだけど
Rでatlas使って最適化してる配布してるblas.dllを
octaveのと入れ替えてOK?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 01:25:39
>>474 うーん。一般論としてだめなことが多い。ちゃんとバックアップとってやってみたら。
だめなら戻せばいいわけだし。一般的にAtlasかけたターゲットのCPUに係わらず
アーキテクチャが近いものほど効果は大きいわけでそれはやってみんとわからんわな。
一番いいのは,自分で自分のコンピュータにATLASかけること。
しかし,ATLASはWindowsの場合Cygwinなしではビルドできん。また,デフォールトでは
ATLAS3.8.0はしらんが3.6.0ではdllは,オブジェクトファイルから自分で構築せんかん。
まあ,g++を使えばさほど難しくはない。dllの構築はやる気があったら教えたる。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 16:23:45
>>475 付け加え 一般論としてだめな場合が多いといったのは,ATLASにもバージョン
があるのと,ターゲットとしてCPUを何にしているかが問題。IntelとAMDだと
ATLASは互換性がない。おそらく一般的にpen4のsse2までで構築してあるものでは
いいとおもうが。だから,あんたのパソコンが高性能なら逆に変えることでパフォーマンス
が落ちる可能性もある。
また,blasとlapackはセットになっているので両方セットで
代えないとだめだと思う。とういわけで性能あげたいだろうけど,
あんまり期待せん方がいい。
できたらラッキーぐらいでやらんとね。
ATLASのええところは自分でビルドすれば,自分のパソコンのCPUの性能を
かなり引き出してくれるとこにあるんだから,
本気で特化して性能上げたいと思ったら,一から自分でビルドするぐらいの
気概ないとだめやろな。
477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 18:45:29
cygwin を一回全部アンインストールして
再インストールしたらOctaveでplot出来る様になった orz..
まあ最近はMatlabとMSVC版Octaveしか使ってないけど
478:octave for windowsメモの筆者
08/04/14 19:52:36
>>477 それはよかった。cygwin1.dllが1月前ぐらいに変わったので
そのせいかも。Cygwinはよく不思議なことがおこるので。
私もいちどgraceがまったく起動しなくなったことがあり,このときは
Cygwin再インストールしても使えなかったのでCygwinのMLでrebaseallを
教えてもらって解決しました。
URLリンク(sourceware.org)
BTW(By the way)
MSVC版Octaveの方が速くていいのですが,gnuplotでmouse zoomできない
のもありあまりつかってませんでした。いまは
自力でMSVC版Octaveからcygwinのcvs版gnuplotを使えるようにしたので
こっちを使ってもいいのですが。
プロットはやはりcygwin同士が相性がよく,連続描画などはcygwinのほうが
速くできたりします。
あと,forgeパッケージの一部はUNIX独自のパイプやプロセスハンドリングするので
Cygwinしか使えないものがあります。(Engineとか)
でも自分は関係ないしなあ。
ただ,これからforgeは続々と増えそうなのですが,
Unix屋さんの方がパッケージを提供する場合が多いのでJavaとJhandleを除けば
forgeについてはcygwinの方が有利だと思います。
また,自力でUnixyなコードを組み合わせる場合はやはりcygwinが有利です。
そういうことで,スピードは劣るもののcygwin版はcygwin版のよさがあります。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 21:29:30
>>478
forgeで思い出したけど、シリアル(RS232)のサポートライブラリーぐらい入れてくれてもいいのになぁ
URLリンク(octave.sourceforge.net)
こんだけそれらしいコマンドがあるんだから、シリアルぐらいforgeでサポートすればいいのに
出来ればMATLAB互換で
480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:29:56
>>479 そんなにシリアルって必要? まあ、MATLAB互換ってのは今の
octaveチームには敏感だからつついてみたら。自力で。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 23:46:01
>>480
まあシリアルなんてLabviewでも使えばいいのかもしれないけどね
octaveの場合
cygwin版は
f=fopen('/dev/ttyS0','r+');
とやればCOM1が開いて
fprintf(f,'ATI\n');
とやれば書き込める場合があるんだけど、読み出せない
id=fscanf(f,'%s')
とするとハングする。のでfopenした直後に
fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)
とやる必要がある
(ノートなんかの内蔵モデムの多くはソフトモデムで、まともにATコードが通らない場合がある)
MSVC版とMingw版はこの
fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)
というのが通らない。
fcntl無しでf=fopen('COM1','r+')してみると、エラーも無くファイルハンドル=3が返ってくる
COM4とか存在しないポートを開こうとするとエラーが返るのでCOM1をちゃんと開いているように見える。
これでシリアル通信が出来るかというと、どうもそうでは無いようだった。
fscanfしてもどっかに余ってるバッファが返ってくる。
Cで書いてdllでも作ればいいんだろうけど
482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 04:53:03
>>481 私の場合シリアル使うときは,VBAだ。
Excel持ってりゃただで使える。ActiveXのコマンドがあるので,プロパティ
で通信条件設定して,コマンド送ればいい話だ。(おい,板が違うぞ)
483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 04:58:02
>>482 しまった。ただのVB6だ,いかん。寝ぼけとる
484:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 05:19:44
>>481
ちょっとNabbleしてみました。
www.nabble.com/RS232-Serial-Comms-to7009561.html#a7009561
お役にたちます?
485:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 06:00:42
>>481 勝手にですが,help@octave.orgに投げてみました。
まあ,どうなるかわかりませんが。改行が多すぎるようなのでわけて書きます。
***********
Hello
On one of the Octave threads in Japan, topic of the serial comminucation octave are posted.
I do not know serial commucation on windows because I usually use vb6+OCX.
I found the below from the Nabble search,
URLリンク(www.nabble.com)
However the topic is rather old. Have the situation been changed ?
The below is the translataion from questioner (translated Japanese by me)
486:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 06:01:34
***********************************************************************
In octave on cygwin
octave>f=fopen('/dev/ttyS0','r+');
makes open com1
octave>fprintf(f,'ATI\n');
sometime reliarize the writting commamds, however read from device fails
octave>id=fscanf(f,'%s')
make octave hangup.
Thefore just after fopen it is required to execute
octave>fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)
(Modem in Note PCs' are almost software modem and then AT codes sometimes is failed)
In MSVC and Mingw octave
octave>fcntl(f,F_SETFL,O_NONBLOCK)
cannot work.
So I do not execute fcntl and execute f=fopen('COM1','r+') wihout fcntl does not give an error and
file handle =3 returns.
However, fscanf gets junk data from buffer somewhere else but not COM1.
>>485 続きです。
***************************************
Any suggestion?
487:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 13:49:31
>>481 forge windows パッケージを見たのだが,説明がない。
octave.sourceforge.net/doc/windows.html#Examples
octave.svn.sourceforge.net/viewvc/octave/trunk/octave-forge/extra/Windows/src/
でソースを読まないとわかんない。うーん。
まだ,MLではレスなし。Michaelさんの活動時間を待つほかなし?
488:octave for windowsメモの筆者
08/04/15 14:43:45
>>487 Michaelさん登場
octave.sourceforge.net/doc/windows.html#Examples
のCOMというのは使えんらしい。じゃwin32apiでラッパかかんといけないの
と聞いてます。
いちいち,書くのはめんどいのであとは
Nabbleを追いかけてください。
www.nabble.com/Serial-communication-on-octave-for-windows-to16690237.html#a16690237
あちらのスレッドはこれが便利なんだよな。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 18:49:38
どうもありがとうござんす、メモの人
まあCで書いてoctファイルを作ればいいんですよね
なんとかなるでしょう
490:octave for windowsメモの筆者
08/04/16 04:36:49
>>489 そうです。
www.ee.fukui-nct.ac.jp/~yoneda/text/other/C/A_06.htm
にwin32apiでのRS-232Cの扱い方が詳細に書かれているので,
Octave 3.0.0のマニュアルのDynamic Linked Function あたりをみて
書けばいいと思います。
Octave 3.0.0は,構造体が使えるのでプログラムもスマートに書けるでしょう。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 11:45:00
>>490
ser2netを使った方が楽だとも書いてますな
URLリンク(sourceforge.net)
なんかwindows版は一度IBMが販売して止めたらしい
でもまあwin32apiを叩いた方がいいのでしょうね
492:octave for windowsメモの筆者
08/04/16 12:15:55
>>491 490に書いたwebにあれだけ丁寧に書いてあるので,
>でもまあwin32apiを叩いた方がいいのでしょうね
同感です。
493:octave for windowsメモの筆者
08/04/20 16:48:51
Octaveとは関係がないのですが,VistaいいとOffice2007といい,
Microsoftの新しいコンセプトにはどうもおじさんとしては,
最近嫌気がさしています。XPとOffice 2003は完成度も高く安定しているのに。
(ただし,メモリをたくさんつんでもXPはうまく扱えないという話も
聞いていてだからVistaなんだろうけど,Look and Feelをあれだけ代えるのを
本当にどれだけの人が望んでいるのだろう???)
もともと,cygwin屋ということもあって
Linuxへのの乗り換えを考えてはじめています。
そのときには,octave for windowsメモは,
終結宣言をだすかもしれません。
でもまだ,当面XPとOffice 2003が主流
となっているあいだは,なんだかんだいって乗り換えることができない
口だけだと思っていてもらっても結構です。
(でもOpenOfficeを暇なとき使ったりして,互換度を確かめています。
だいぶよくなったけど,罫線多用するやつはつらいな。おっとどんどん話が
ずれていく。)
OctaveはもともとUnix由来なのでUnixので使うほうがやっぱ便利そうだし。
gccも4.xにあがっているし。
好みによるんでしょうが,皆さんのお勧めdistributionってなんですか。
もちろん,Octaveのメンテナーの面倒見がいいってことが条件。
494:octave for windowsメモの筆者
08/04/20 23:34:46
>>493 <m(__)m> 上はおじさんの妄言です。ここは,Microsoftを非難する
場所では,ないです。vistaやoffice2007も新しい設計でいいものです。
ただ,おじさんとしてついていけないのでつい愚痴ってしまったけど,
板が違う。反省してます。
495:octave for windowsメモの筆者
08/04/22 05:53:25
祝!!! 3.0.1 Release
www.gnu.org/software/octave/
3.0.0はstableと歌いながら無理やりクリスマスリリースに間に合わせた感が
ありますので,3.0.1をおすすめします。
さてといそがしくなるぞ!!
例によってcygwin/mingwのビルドは私がやりますが,
他のプラットフォームでもやってみて,ここに報告してくれるといいなあ
と勝手におじさんは思っているのでした。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 13:12:37
3.0.1もplotでWarning出まくる
使えね
497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 14:12:38
クリスマスとかそういうのはどうでも良いかな。
無理に急いだりせず、純粋にソフトウェアの機能及び品質向上の目的のみで淡々と開発を進めていってほしい。
498:octave for windowsメモの筆者
08/04/26 02:03:58
>>496
cygwinでしかまだグラフ関係は試してないけど,
特にWarningでまくりませんし,ちゃんと使えます。
それこそ,OctaveのMLで直接きけばいいと思いますよ。
ここで愚痴っててもしょうがない。
499:octave for windowsメモの筆者
08/04/26 02:19:41
>>497
正論としては,そうですが,やっぱりプロジェクトは何か目標を立てないと
先にすすめないわけであれやらんかったら,ちっとも3.0にならなかったで
しょう。
Windowsだって初期バージョンはバグだらけじゃないですか。
やっぱり世に出して見ないとわからないバグがあるのは事実。
「純粋にソフトウェアの機能及び品質向上の目的のみで淡々と
開発を進めて」ますし,3.0.1はかなり慎重にやっています。
OctaveのMLのアーカイブでも時々ウォッチしてみるといいとおもいますよ。
gnuplotでも4.2.0にパイプ関係に致命的なバグがみつかり,
(実は4.0もバグがあったんですが,4.2になってコマンドが高度化して
顕在化したんですが。)4.2.1が出たんですが,致命的なバグがあって
程なく4.2.2がでました。
ソフトウェアなんてそんなもんですよ。