データ解析ツールoctaveを語ろうat UNIXデータ解析ツールoctaveを語ろう - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト152:140 04/12/27 22:57:38 >>151 ごめん名前間違えた 143 ではなく 140です. 153:名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/17 19:45:19 , すいません。 お聞きしていいですか?? 現在、octaveで1次元有限要素法のプログラムを書いているのですが、量子井戸の波動関数を求めようとした際に、どうしても解が振動してしまいます。 波動関数の2乗の値はまともなのに、2乗しないとだめです。 どうしてでしょうか?? 154:名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/18 17:46:38 >>153 ネタ? 155:名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/18 19:00:34 >>153 > 波動関数の2乗の値はまともなのに、2乗しないとだめです。 ここの意味がわかりません. 156:名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/18 21:58:47 >>153 とりあえずソースを 固有エネルギー・固有状態がほしいのか 波動関数の時間発展をみたいのか 何をしたいのか明確に説明プリーズ 157:153 05/01/19 04:45:16 すいません。 説明不足でした。 波動関数が振動するとは、1要素ごとにプラスとマイナスが入れ替わってるような、ギザギザした形状になってしまうということです。 以下にソースを載せますので、暇であればお試しください。 欲しいのは時間に依存しない方程式を解いて、固有関数と固有値です。 http://cyobe36.k-server.org/newpage1.htm 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch