09/04/09 01:36:05
>>934
Plan9は研究素材。Debianは商材。全然違うよ。
936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:12:32
>>934-935
つか、kFreeBSDって、 Plan9なみに実験臭強い!
937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 12:36:33
usbがカーネルに組み込まれましたね。
これでPS/2キーボードにこだわる必要もなくなったのかな。
938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 23:51:39
Infernoでウインドウのリサイズができない
Linux用バイナリが古いのかな
939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 00:47:30
>>937
カーネルには以前からドライバはあったんですよ。でもohciもehciも
なかったのがそれらが追加になった。usb mouseは使えますよ。
usb keyboardは使ってないけど。
940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 07:24:47
そうなのか。知らんかった。
USBマウス使うときも、別OSからdrawtermしてたな。
941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 11:39:04
threadライブラリを使った場合、
子プロセスの終了状態(errstr?)を調べるにはどうすればいいのでしょうか?
エラーが起こったらsysfatalする機能のテストに使いたいのですが。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 21:41:27
>>941
これはつりなのか?
943:941
09/06/17 10:05:38
たとえばエラーならsysfatalする版のatoiをテストする場合、
char *inputdata[] = { "1", "20", "-1", "a" };
int expected[] = { 1, 20, -1, 0 };
void test(char *data, int n)
{
actual = fatalatoi(data);
if (actual != n) sysfatal("error");
}
mainから
for (i = 0; i < max; i++)
switch (rfork(RFFDG|RFPROC|RFREND|RFMEM)) {
case 0 : test(inputdata[i], expected[i]); exits(nil);
default: w = wait(); w->msg(ry
}
このように書いていたのですが、threadライブラリのprocrforkには、
RFNOWAITが入っているので困っております。
944:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:20:14
>>943
あらま釣りではなかったのか、、、:-)
察するにそもそもcoroutineあるいはparallel programingという考え方の勉強から
始めなければいけないようなので、plan9 のソースがあるところで、threadmain()
を含むプログラムを探して、そこでどのようなプログラミングがなされているかを
勉強してみたら?
945:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:05:55
Plan9 と Inferno ってよく並べて語られるけど, どういう関係なの?
946:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:38:54
>>945
並べて語りたい人とそうでない人がいる
複雑な関係
947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 12:52:29
つくったところがおなじ
948:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 09:14:14
URLリンク(groups.google.co.jp)
久しぶりに1000件超えたね。
なんかあったの?最近。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 06:28:54
教えてください。
1年ほどdumpfsを運用しております。
これまでは特に問題もなく動いておりましたが、
昨日から、dumpの際にrewalk1 1というメッセージを吐くようになりました。
これは無視してもよいものなのでしょうか。
950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 15:07:46
plan9の開発が活発になったらなーいいのになー
951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 18:44:50
abacoが配布物に含まれましたね。
JavaScript全盛なこの時期なので難しいかもしれませんが、
これで人が増えたらいいのになあ。。。
952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:20:21
おまえ同窓会の案内すら来ない口だろ。
953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 05:50:19
そろそろ次スレ?
テンプレは今のままでいいの?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 13:29:09
980直前でいいよ
まだ何ヵ月かかかるだろう
955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 21:57:29
日本版Macbookでdrawtermを使えるようにし、かつ
ktransを使って日本語入力を可能にしました。
URLリンク(basalt.las.osakafu-u.ac.jp)
の最後の方、Section 56を見てください。
また同様にRuss Coxさんの9vxでも同様のことが可能です。
こちらのほうはRussさんにパッチを送ってありますので、
そのうちに可能になると思います。
誰が書いたのかバレバレだなぁもう。:-)