Keyboard キーボード 2at UNIX
Keyboard キーボード 2 - 暇つぶし2ch612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 15:30:57

アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
どんなに砂漠をあるこうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、
鞍は自分の体に馴染んだインターフェースだからだ。

パソコンが5万円にもなろうとするのに、キーボードが3万円もしていいのか
と質問されるが、いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な
インターフェースであることを忘れてはいけない。

パソコン、ワークステーションを買い代えるたびに新品のキーボードが
ついてくるのがおかしかったのである。
手に馴染んだキーボードは末代まで使い、パソコン買ってもキーボードは
ついてこないという時代に早くしたいものである。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:08:00
馬はRS-232CになったりPS/2になったりUSBになったりBluetoothになったりしない

614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:40:16
いるいる、こういう事言い出すやつwww

615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 21:07:46
ホントこういうバカには困ったもんだwwww

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 12:17:40
age

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 16:42:00
とうとうHHKを買って来てしまった…
後悔などしない!

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:52:41
あれは正しい位置にCTRLが無いからなあ。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 23:57:12
右Ctrlがないのは馬鹿げていると言わざるを得ない

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:04:39
え?ないの?
使ってる人はどうしてんだろ…

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:26:37
HHKは右下にコントロールがあれば買ってたなあ。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 01:25:52
>>621
喪前、UNIX板でなんてことを…

623:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 10:13:22
クソみたいなカーソルキーがあるぐらいなんだから別にいいじゃん

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:20:00
EmacsとSKKを20年ほど使っているが、CtrlもShiftも左しか使わないのでやたら疲れる。
Shiftくらい右も使ったらいいのに、なぜ左しか使わないんだろう、と原因を考えてみた。
どうも初期にはJIS配列を使っていたので右Shiftが遠く、それでShiftを左しか使わなく
なったらしい。そしてUS配列を使うようになってもその癖が治らないんだ。

矯正の手段はあるけど、どうせならより優れた配列と打鍵法にしたいなあとか思って
ペンディングにしたまま7年くらい経過している orz

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:26:44
ああそうだね
JISキーボードは右シフトが遠いのが困る
使ってないけど

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 00:28:14
JISキーボードじゃないと、
いい位置に右シフトや右コントロールを配置できなくて困る。
ANSIキーボードはスペースが長くて、
両脇のキーもむやみに大きくて少ないのが多いから。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 00:34:56
そういうりマップを多様しても問題のない環境ですごすことが多いなら
そうかもね

628:676
08/12/24 01:08:14
基本的に自分のものしか使わないし、
ThinkPadに、travel keyboardという組合わせ。


629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 16:33:45
HHKはLiteもProも糞。タッチがどうこう以前に,キーの取捨選択が
全くもって糞杉。
enter, delete(backspace), tab, 全て不要。無駄なキー殲滅してから
省スペース語れや禿!


630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 15:18:04
端末でDel=0x7F(だっけ?とにかく上位のコード)はctrlのシフトじゃ出せないし、
Deleteはたまにいるんじゃなかろうか。

でも、端末内で暮らしてると、HHKProにFnはイランかもなーと時々思う。


631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 13:24:53
>>629
お前には同意せざるを得ない。HHKは,思想はいいが実装が中途半端なゴミキーボード。

>>630
「たまにいる」キーは表に出さないでもらいたい。(決してコードを送れなくてもいい,
と言っているのではない。ここ重要。)

sunのStop-Aや PC BIOSのF2,deleteなどは背面のディップスイッチの切り替えなんか
でやってほしい。間違ってもFnキーなんて表面に配置するんじゃねえよ!


632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 13:39:08
自作しちゃえ。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 13:58:58
でもさぁ、sshしたら、TTYが変でDELでしか文字削除できないときとかあるじゃん?
そういうときディップスイッチはないだろう...

やっぱ自分の思想にあった奴を作るしかないな。


634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 14:06:24
>>633
はぁ?
DELはふつー、Ctrl + [8] だろw

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 15:54:26
>>633
それはsttyしろよw

636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 10:54:16
CUI限定スレなんですれ違いだけど
X上ならばマウスも含めてマッピングするソフトは可能なんで
sshログインならばX上のコンソールからなら趣味のレイアウトや設定にできる。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 11:44:37
今時キーのマップもできない「端末」使う状況の方が珍しいような…

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 12:05:34
リアホ買って1週間、ようやく慣れてきた
当初は誤打しまくりだったが今はもうこれ以外考えられないw

auto repeat delay:250 repeat rate:40
くらいに設定、より滑べるような感じにしてみた
へこへこへこ~のコピペの気分wwww
英語101版です

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 02:02:40
Realforce86U

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 10:58:34
確かにHHKはまだまだ最適化の余地があるな。
俺は配列を最適化してるからホームポジション周辺以外は全く使わない

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 11:00:45
数字はどうやって打つの?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 11:02:42
>>641
HHK JPなんだが、スペースの隣に変換、KANAキーあるだろ
このKANAキーをホールドした状態だと、NM<>,JKL,UIOがテンキーになるんだよ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 11:04:55
JPは知らんわ…

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 11:08:27
俺もはじめはUS配列を使ってたんだけど
JPはスペース横のキーを親指シフト的に使えるから結構便利な事に気づいた

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 17:02:10
HHKBJPなんて中途半端なものより、
親指シフト的に再構成したほうがよっぽどHHKBらしい。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:11:38
キーレイアウトとそれぞれのキーの出力コードを指定したら
カスタムキーボードが注文できるようになればいいのに

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 02:53:36
というか、キーボードとPCの間に挟んでコードをカスタマイズできるような商品があればいいのに
ハードウェアmayuみたいな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 12:22:38
Kinesis は remap とか macro とかできるけど、それじゃだめ?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 22:02:51
Kinesisって滅茶苦茶場所取るじゃん
やっぱHHK+その間に挟む何かでいいんじゃね?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 01:25:54
Windows, Mac OS X, X11、どれも自由にマップできるよ。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 20:13:20
むかしは間に噛ませるハードウェアキーコード変換機とかあったな
おれもPS2toPS2タイプのやつ持ってるよ

Ctrl<->Capsしかしてないが、激しく便利ではある
PC-98 DOSマシンに101のIBM Model Mを変換して繋ぎ、更にCtrl<->Capsしたい
とかだとハードウェアじゃないとなかなかね

Ctrl<->Caps程度ならDIP SW付きのリアフォでもいいけど
それ以上の自由気ままやりたいってのは、わからないではないw
切替器通して複数コンピュータに繋ぐ場合も、ハードウェアのほうが楽だし

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 11:00:32
AVANT使ってる。キーボード側にマッピング(プログラミング)機能があるから激しく便利。
OS切り替えて使うから、ソフトマッピングは使う気になれない。
そろそろ予備を確保しておくべきか。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 11:08:04
USB的に同じ型と認識されるキーボードを入れ替えるのでない限り、
キーボード側(変換器含む)でやろうと、OSでやろうと同じじゃん。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 11:25:30
そう思う奴はOSでやればいい。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 18:30:03
リアフォ・HHK みたく、今後の高級キーボードには DIPSW 必須の流れを期待...
なんだけど、>>651 が持ってるの的な
USB KB --> キーコードアダプター --> 本体USB の方式だとキーボード選ばないし、理想ではある
CtrlCaps の入れ替えと US 配列 KB を日本語 KB ドライバで動くようコード変換してくれたら神
職場の共有機とか使うときなんかお漏らしするかも試煉

こういう小物が充実してる世界の方が幸せだ
どっかつくってくれ
どっかつくって、PFU とかにセット販売してもらえ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 13:52:32
おれもDIPスイッチつきは嬉しいな。
東プレは全製品に標準装備してくれりゃいいのに。高級なんだし。

もっとも海外メーカーには期待すらしないが。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 04:34:33
Ctrl <-> Caps Lock交換DIPくらいは、海外メーカにも期待している。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 19:04:02
最近ノートパソコンでFn<->Ctrl入れかえを
biosで設定できるやつとかあるけど、
CapsLock<->Ctrlもなんとかして欲しいね。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 10:20:36
age

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 10:32:59
右のCtrlって使ってる?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 10:40:20
使うに決まってる

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 11:46:50
最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは

IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
右Ctrlがついてるのは
しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな

古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 11:57:33
最近って…IBM101キーボードが最近だと?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:09:58
すぐに皆IBM-PCを買ったわけじゃないからな
とくに日本は
周りのキーボードがほぼ全て 106/109 になったのはそんなに昔じゃない

90年台中盤までにタイプを覚えた人はそうだよ、ってこと

ここを理解してないと、何故あれほどCtrlはAの横主義者が多いのかも
理解できないだろうに…
ガキンチョ扱いはすまそ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:16:14
おっさんがどう使ってようと
俺の使いやすさには関係ないなぁ。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:23:09
これからは注意しないとお里が知れる、と一層気を引き締める >>665 なのであった......
- 完 -

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:48:13
昔の人は大変だったんだなぁ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:54:01
いやいや
今も、タッチタイプ覚えたて厨の相手で大変なだと思うぞ >>662 >>664 はw

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:58:51
おまえらオモロすぎ
わろた
>>660 から >>668 までは保存しますよ、ええ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 13:18:42
>>669
俺も保存お願いします。
これから何か面白いこと考えますから。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 13:19:00
ここまで保存した

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 13:21:37
>>666
暴れん坊将軍かよwwwww
トローチ噛んだ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 13:55:09
>>571
>VirtualBoxがモロ 右[Ctrl]必須じゃないか!!! HHK終ったな。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 13:58:05
URLリンク(gihyo.jp)

> なお,VirtualBoxのゲストOSから抜け出すには右Ctrlキーを押す必要があ
> りますが,HHKなど右Ctrlキーがないデバイスでは抜け出せなくなります
> ので,ゲストOSを動かす前にショートカットキーの設定を変更してくださ
> い。

wwwwwwwwww


675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 14:33:11
左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 14:36:26
>>675
ほんとはどこ由来なの?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 15:04:12
他のマイナーマシンのほうが先、とかなら関係無くねーか

もっとも普及してる現在のキーボード、その祖先が IBM 101、って意味だろ?
祖先の101にCtrlが左右ついたから、その血を受け継ぐ今のキーボードにも両方ついてる
由来ってそういうことだと思われ

あと何故、>>673,674 は1年も前の書き込みを貼ってるんだ?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 15:13:15
1年前に結論が出ていることを1年後に >>660 が蒸し返したから。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 15:14:07
涙を拭くんだ >>665
右コントロール好きなのはわかったからwwww

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 15:17:50
>>675 が何を言いたいのか、すごく気になるんだが…

681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 15:20:33
左右Ctrl打ち分け厨は、近年ハードウェア板あたりで跋扈してたんだよなあ。
グッジョブ、われらがオヤジよ。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 15:22:23
で、右CTRL付きの HHKはいつ出るの?
このままじゃマジ困ると思うんだが

683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 16:02:29
もうそれ以上傷つかなくっていいと思うんだ……

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 16:12:46
で、>>675 はどこいったの?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 16:32:08
>>684
かれはとっても困難な仕事に出掛けました

1年越しの想いとは最高すぎるな
どんだけ執念深いねん
しかも果たせなかったんだからwwwwww

686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 16:35:51
>>677
674は俺だけど673は俺じゃないよ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 16:37:23
HHKって、[Fn]+[左Ctrl]で、[右Ctrl]のコード出るんじゃないの?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 16:40:02
Symbolicsをマイナーマシンと言ってしまえる無知さは、ある意味最強。
「CtrlはAの横信者」はSymblicsを使えなかった貧乏人。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 16:55:39
「独立したキーコードとして右CTRLが入力できる必要があるか」

と、

「左CTRLがAの左に配置されているか」

の問題は別の問題。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:08:08
>>688
それが現代の 104/109 キーボードの祖先であると、101以上に正統な祖先であると証明する......
この課題を >>675 さんは頑張ってるんだよね

困難な仕事だな、おい

691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:22:57
もう彼をこれ以上イジメないであげて!

692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:25:18
>>690
この世界「独自に考えました。パクってません」は通用しないのよん。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:32:56
うん? >>675 さんが証明するのは

> 左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。

現在の事実上の標準である 104/109 etc... の左右 Ctrl の由来なんだがね。
しかも考え、ではなく証明しなくっちゃならないw

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:46:14
オレもこの種の手合が、なんで何度も傷つきたいのかは疑問だよ。

悔しくたって認めなければいけないことがあるの。教わらなかったのかな。
余程甘やかされて育った、んだったらご愁傷さま。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:48:08
もう、ボケが始まってるのか?
「ctrl左右主義は101以降で、古いユーザーは使う習慣が無い」と言いだしたのはお前だぞ。

>>662
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
>
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
> しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
> もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
>
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず

696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 17:54:24
「コントロールコードを入力する時、左右どちらのCTRLキーを使うか」

と、

「独立したキーコードとして右CTRLが入力できる必要があるか」

は、別の議論。

697:694
09/06/18 17:55:21
ちょ、オレ別人だしw
そんなに悔しかったのか、としか言えないなwww ゴメンなwww

勝手にヒント: 一般的な話を >>662 はしてる

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:01:39
コテハンつけてくれないかな。
数字でいいから。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:03:57
てかこの厨はいま
URLリンク(www.pfu.fujitsu.com)
あたりを必死で見ているんだ、いや課題に取り組んでいるwんだと思うんだけどさ

日本に AT 互換機がくるまで、どんなの使ってたと思うんだ?
そのへんの知識の無さが見て取れるから、厨あつかいなんじゃねーの

それに、もう実はわかってるだろ、オマエwwww

ああ俺という厨は「ひっこみつかないだけ」なんだなって

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:10:15
いやもうホント、おまいら煽りすぎw
嫌味っぽく書いてあるみたいだけど、>>694 の意見はホントそうだと思うぞ。

もうムリすんな。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:19:26
>>662
> 古いユーザなら(右Ctrlを)使う習慣は無い・無かった、はず

Ctrl-Cなどのコントロールコードを入力する時は左Ctrlだけを使っても困らないが、
VBoxのように、「右Ctrl」自体の入力を必要とするアプリが少なからず存在する以上、
「右Ctrl」そのものの入力手段は必要。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:25:32
あのね、>>662 さんは事実を淡々と述べてるだけなの
右コントロールは必要無い、とか主張してるわけじゃないでしょ?

で、それが悔しかったんだねキミは
「ボクの上手なタッチタイプ」はママに褒めてもらえよバーカ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:31:32
>>702
>>701 もタッチタイプについては何も言ってないが。

>>701 自身もコントロールコードは左Ctrlで入力してるんだろ。
で、その問題とは別で、アプリのために「単独右Ctrl」が必要と言ってる。
「単独右Ctrl」は、コントロールコードの入力のためには使わなくて、
「単独右Ctrl」という特殊キーとして使う。

で、「単独右Ctrl」が付いていないようなキーボードは使いものにならない、が結論。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:32:38
>>702
自分にさん付けしなくていいよ。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:37:00
いいや、>>662は事実の一面しか語っていない。おそらくVT100すら買ってもらえず、
DDY-880でVAXに20人でぶら下がっていた貧乏人。

Lispハッカーは左右ctrl(モディファイアキー)を使いこなす。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:37:29
> VBoxのように、「右Ctrl」自体の入力を必要とするアプリが少なからず存在する以上、

少なからず存在するのか。vbox以外に2、3個挙げてみてくださいな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:39:37
どうみても本人だからねー

>>703
そういうソフトウェアはどうかな、という視点はないの?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:41:25
1年間の蓄電は無駄ではなかった、と証明したいんだよwwwwwwwwww

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:44:03
もうちょっと論理に一貫性をだな…

710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:48:27
思い出した! 由来の証明マダー

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:50:45
もう許してやれや

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:54:01
>>711
本人乙!

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:54:16
>>710
「ctrl左右主義は101以降で、古いユーザーは使う習慣が無い」と言いだしたのはお前。
それに対してctrl左右主義の由来は101ではないと証拠を出している。

ctrl左右主義の由来が101以降であるという主張を何時まで続けるんだ?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:57:52
もっと一般的なことだろ
最近跋扈しているCtrl左右主義のはなしを言ってるのだと思われ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 18:58:59
>>712
じつは煽ってる側がたまにこういうのを書き込んでたりするんだぜ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:00:14
> それに対してctrl左右主義の由来は101ではないと証拠を出している。
どこに?
どこに証拠が出されているの???

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:01:42
だからその、もっと一点に絞って論理の展開をしたほうがいいと思います!

718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:03:25
というか
単に悔しかっただけ、ってもうみんなわかってるんだから

それに関しては徹底的に証明できたわけだwwwww

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:04:00
跋扈跋扈言うけど、跋扈して困ることでもあるのかい?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:05:29
>>716
symbolicsは101より古い。

>>662の訂正と謝罪はまだか?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:11:03
だから一般的な話じゃないのか
>>662 のは >>677 の解釈がただしく捉えてると思うけど?

今の一般的なキーボードの左右コントロールの由来を
> symbolicsは101より古い。
に求めるのなら、その資料なり証言者がいるのでは?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:14:16
じゃあ逆に >>720 の左右主義の原因になったキーボードなりマシンは何なのか、
とても興味があるところです

723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:17:46
AT互換機来襲前の日本のPCについては全然触れないのな、こいつwwwwww
このへんが厨の証明

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:20:26
だからもう許してやったらいいじゃん
壊れるぞ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:34:40
>>721
訂正と謝罪はまだかね。
パクっていない事を証明したいなら、パクリの指摘を受けた奴がしろ。

>>722
symbolicsだって言ってんだろ。ボケ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:36:02
いまのコンピュータのキーボードの左右にCtrlがあるのはどう考えたって 101 の影響だろ
それを全然違うコンピュータの系統に遡るんだ、と主張するなんて…

左右Ctrlの起源を議論しているのではない、といつ気づくんだろう

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:37:56
>>723
バカ丸出し。 CTRLがAの左にあるマシンが古くないとは言っていない。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:37:59
>>687
[Fn]+[左Ctrl]で、[右Ctrl]のコード出たとしても、

今度は [左Ctrl]と[右Ctrl]の同時押しで動作するソフトが使えない。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:40:06
>>726
お前もバカ丸出し。そんな事は主張していない。論理学を習って無いのか?

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:41:05
一般的なキーボードの、そのデバイスの上に咲いた一般的な現代左右両Ctrl主義を
語っているのは明らかだろ。

とくに限定していないんだから >>662 さんは。
>>677 をちゃんと読んでみたらいい。

起源のはなしをしつづけるのは、わざとなの?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:44:52
>>728
そんなソフトはまともだと思うのか
そういう視点は無いわけ? (この質問2度目なんだけどね)

732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:49:57
ソフト開発者側の立場からすると、
ユーザーが入力可能なすべてのキー操作に付いて
動作チェックしなければならない。

開発者がHHKを使ってるから、HHKでは入力不可能なキーの組み合わせを
入力した時、バグが発生するのを見落とした、では済まされない。

よって、開発用にも、右Ctrlは必要。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:51:38
>>730
自分にさんを付けるな。見苦しい。 訂正と謝罪はまだかね?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 19:52:09
右Ctrlは韓国起源でいいよもう

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 20:10:14
>>734
それがお前の謝罪なのか?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 20:45:02
>>734
は別人じゃないのかな
煽りの主体とは

おまいももう諦めろ
むこうに理があるのはわかってるんだろ
おまいの読み間違いだよ

正直 >>730 が正論なのはあとから一気に読んでる立場からすると明白なんだよな

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:23:56
>>736
自演乙。 >>730が根拠にしている>>677>>688で論破済み。
IBM-PC登場以前に沢山あった有象無象のPCではなく、80年代のAIブームに
乗り、コンピュータ業界に多大の影響を与えたSymbolicsなので、前提の
「他のマイナーマシン」がそもそも間違っている。

訂正と謝罪はまだかね。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:24:51
>>707
仕様が決まってる案件に対して「そういうソフトウェアはどうかな」とか
言い出す技術者は使えないんだな。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:34:55
ちょwwwww何この流れwwwwwwwwwwwww

740:736
09/06/18 21:59:51
おれは >>734 でもそれ以前のやつでもないよ
>>736 がはじめてのかきこみ

>>737 は普及率とか一般性という言葉を知らないのかな
努力家であるのは認めるだが
PC-98とかタウンズでタッチタイプ覚えたやつらをかなり大量に知ってるので…

そして >>662>>661 を対象と限定して話しているわけでもないよね
だから
> Symbolicsをマイナーマシンと言ってしまえる無知さは、ある意味最強。
> 「CtrlはAの横信者」はSymblicsを使えなかった貧乏人。
これってなにを論破してるの?
相手の論理を崩すなら

現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること

これを証明して、初めて >>662 が謝罪する必要がでてくるわけ
いまのままでは
「おれはSymblicsで左右Ctrl主義者になったんだ、だから >>662 は間違ってる謝罪しろ」
でしかないよ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:23:46
しかも、そのsymbolicsで、というのがまた怪しいw
そもそも配列が全然違うし

よほど悔しかったんだろうよ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 23:06:30
>>740
Symbolicsを知らず発言した、「マイナーマシンじゃ意味ねー」という前提。

> 現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
こんな事は主張していない。話題を逸らしたい>>662はそういう事にしたいらしいが。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 23:47:59
だからさ >>662 はお前1人を論じているんじゃないだろ
そこがわかってないよね

>>742 は結局
「おれはそんじょそこらの一般的な左右Ctrl主義者じゃなく、symbolicsからのスジカネ入りの...」
と言いたいのかな
だから一般的な左右Ctrl主義者と同じようにバカにするな、と
>>662 の言う左右Ctrl主義者の範疇にははいらないぞ、と
峻別して欲しい、と

…余程悔しかったんだな
しかしお前の生い立ちはどうあれ、>>662,664 >>667 >>730 の一貫した論理は崩れない
何もお前1人の左右Ctrl主義の源を論じているわけではないのだから

これを崩すには
>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
は要る、そういうこと

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 23:50:41
わすれてた
ついでに >>741 の疑念にはこたえてあげてね

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 00:13:44
>>662
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
嘘。論破完了。

>>664
> ここを理解してないと、何故あれほどCtrlはAの横主義者が多いのかも
嘘。信者に乗せられたニワカが大部分。90年代に憶えたジジイは既に少数派。論破完了。

>>667
これだけは普遍的な真実。

>>730
根拠にしている>>677は論破済み。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 01:51:14
なんかもう理屈は書けなくなったみたいだねw

>>685
>かれはとっても困難な仕事に出掛けました
は果たせたのかい?

以下総括:
1. そもそも >>662 が自分のことだけを言っているんだ、と思い、侮辱された感で胸一杯。
必死でWebをあさり、symbolics を引っ張りだしてみた。

2. 自分を symbolics からの~、と偽ることによって論理を崩そうとしてたが、
そんな特殊な1例では >>662 >>677 >>730 の一般的な論理の帰結を崩せなかった。
議論は堂々巡り。

3. 結局 >>662 の論理はもっとひろく一般的なもの、
「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」を対象にしてたわけだから。
指摘を受けるまで自分が明後日の方向を向いていたことに気づかず、右Ctrlの起源を論じていた。
この >>662 に嫌味が込められていたのはまあ事実だったんだけど。

ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。

しかも、その特殊な1例は自分のことだから言い張れば認められる、相手の論理を崩せる、
と考える辺りが ミスター厨 なんだな。

結果 >>685 よろしく、
>1年越しの想いとは最高すぎるな
>どんだけ執念深いねん
>しかも果たせなかったんだからwwwwww
となる、終了。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 02:21:22
最後にさ、>>745 みたく今までの主張とは突然毛色の違う主張をしてるあたりが
哀れなんだよな
ああっ、間違いに勘づいたよ的な

とにかくおやすみ、お二人さん

748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 02:40:52
>>747
最後に言っとくと、3人だからな。メインプレーヤーは。

最初の煽り人は多分 >>730 で終了。
その後はちょくちょくは書いてたのかも知れんけど、メインプレーヤーは俺。
俺は >>736 から主に書いてる。
前半担当者ほど煽ってないし、自演も無し。
前半担当者は非道すぎ。

まあ信じるかどうかは勝手にすればいいと思うが、彼にはいい経験だったんじゃねーの。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 04:13:13
HHKBスレでキー増設言いつづけてたのは俺なんだが、
勝手に俺の書き込みにされても困るなあ。

別に、起源がどうであれ、打ちやすくなればいいじゃないの。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 08:20:57
>>747
毛色の異なる主張とは?

>>664は相手にしていなかったが、レス乞食の御指名だったからあえて論破してやっただけ。
>>662のようなヘッポコ論理は前提だけひっくり返してやればそれだけで十分。
>>677は最初の一行をもって評価に値しない。
最初から一貫しているが。

訂正と謝罪はまだかね。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 08:43:13
>>749
それは無理。「CTRLはAの左」これが奴らのアイデンティティなんだから、
これを撤回しろというのは奴らに絶滅しろというに等しい。
これを残した上で、シンメトリックにCTRLを増設するには「'」の右に置か
なきゃならない。そこはENTERの定位置だ。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 08:52:11
>>751
シンメトリックにCTRLを増設なんて誰も主張してない。
特殊キーとしての右CTRLが必要なだけ。

例えば、極端な例として、
左側に「右CTRL」を配置しても良い。

右CTRLキー自体の入力が必要なソフトがあるんだから。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 08:55:25
>>751
それは、解ってて書かなかった、もし、Returnの位置に右Ctrl置くなら、
スペースバーがちょうど6単位あるから3分割して真ん中をReturnにするとか。
それをするならQWERTYやめたほうがいいし。

>>752
右Altの右に置くより総合的に打ちにくいじゃないか。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 08:56:38
>>752
> 右CTRLキー自体の入力が必要なソフトがあるんだから。

少なからずとかいう出鱈目は撤回したのかwww

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 08:59:46
話はそれるが、
UNIX使いは普通、Returnキーは使わない。
Ctrl-MかCtrl-Jを使うよね。

だから、ReternキーをCtrlにxmodmapしてしまうのもいいかも。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:03:52
virtualboxが右ctrlをショートカットにしたのは
仮想化ソフトでショートカットにしても影響が最小と思われたからだろ。
つまりそれくらい右ctrlはなくても困らないと認識されてるという証左。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:10:59
>>752
非対称なモディファイアキーはカス。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:11:22
>>756
だからこそ、特殊な状況において入力する手段だけは残しておかなければいけない
いう証左。

右CTRLのないキーで、右CTRL以外をショートカットに定義すると、
今度はゲスト/ホストOSの動作に支障が出る。

右CTRLを切り捨ててしまったHHKはバッドデザイン。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:13:12
>>757
モディファイアキーとしての右コントロールは要らない。

特殊キーとしての右コントロールが必要。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:25:54
>>759
それが必要な場面はvirtualboxを使う時以外にあるのか?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:27:50
>>758
アホかw ギャグ?

仮想化ソフト、しかもvirtualboxという特定の一製品、を使うような
「特殊な状況」以外ではなくても困らないとわざわざ補強してくれるんだねwww

しかも変更すればいいので結局致命的でも何でもないというおまけつきw


762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:35:36
>>761
> しかも変更すればいいので

変更するとゲストOS上のキー使用に制約が出る。
そもそも、そういう制約なしに
実機と同じようにエミュレーションを行ないたいからこそ、
普段は使わなくてもいいキーが必要になる。
そのために、右Ctrlは最適なのさ。

あまり使わないからといって廃止する発想じゃダメ。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:38:00
かわいそうな彼に会えるスレ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:40:05
>>761 自身は、VBoxで、右Ctrlの代わりにどのkeyをassignしてるか知りたいな。
VBoxを使ってませんというのは無しで。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:44:54
>>756-762
普段使うから、HHKBにも右Ctrlがほしいんだよ俺は。

virtualboxの右Ctrlはそれを使わない人にこそ便利。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 09:59:33
ようやく全部読んだ。

普通に >>662 のCtrl左右主義という考え方は理解しやすかった。
確かに古くからのコンピュータ使用者で右Ctrlを活用する人は少ない。
これは己の経験上。

バカにされて必死に論破論破いってるのは、ちょっと??なトコがある。
自分のタイピングスタイルだから、自身を持って右Ctrl使っていいじゃんて思った。
Symbolicsからずっと右Ctrlなんだというのには失笑。
それで一般的な最近のCtrl左右主義という考え方には何もダメージを与えられない。
煽ってた >>746 の総括部分

>ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
>これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。

は見事だと思う。そこを崩しても相手の主張は覆らないんだよな。

>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること

を証明しないと >>662,667 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
でも、面白かった。まあ頑張れ。Symbolics少年。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:01:45
だから>>667は俺だって

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:07:45
>>766
自己紹介乙

> ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
> これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。
Virtualbox持ち出したのは別人で、バカ丸出しの言いがかりなので放置していたが、
一応否定しておこう。

それと、>>667も否定していない。言いがかりもいい加減にしろ。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:07:50
ごめん >>743
>しかしお前の生い立ちはどうあれ、>>662,664 >>667 >>730 の一貫した論理は崩れない
こっからコピペしたので間違えた、正しくは >>677

- を証明しないと >>662,667 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
+ を証明しないと >>662,677 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
でよろ

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:09:48
なんか主張が混乱してるようだが、

Symbolicsの件の人と、
VirtualBoxの件の人は別人なんだが。

俺はSymbolicsの方は全く興味ないのでどうでもいい。
VirtualBoxの方は重要。今時右CTRLが使えないkeyboardなんて欠陥商品といってもいい。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:13:00
>>770
Symbolics少年くんですか?
ずっとSymbolicsを使い続けているの? 教えてくれ

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:14:54
>>771
粘着キチガイ男(煽り厨房)は引っ込んでいなさい。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:15:21
>>761
>>764 への回答まだぁ??

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:15:32
混乱するからコテハンつけなよ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:17:58
なんで俺が煽りやねんw
Symbolicsという無理のあるウソをこれ以上突っこまれたくないらしい。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:19:24
まったく混乱。

俺はこのスレでは、>>749,>>753,>>765を投稿した。
また、
スレリンク(hard板)
において778=855で投稿していた。
そこにおいてVirtualBoxの件は持ち出したがそれは>>765の意味が強い。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:19:40
>>775
>>770自身が否定している事を根拠なしに決めつける行為は煽り厨房の特徴。
失せろ。クズ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:20:03
たしかにSymbolicsの部分は決して具体的に答えないんだよな…
Symbolicsでこのスレをsearchすればわかるよ

779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 10:21:48
片方は増キー厨だよ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 11:00:14
なんでこんなに進んでるのかと来てみれば...

論理破綻のSymbolics少年と、その取り巻き煽り厨房くん達
そこへHHKのコンセプト偽装人乱入
どんだけ混沌なんだよw
ずっと居るのはSymbolics少年だけみたいだけど
しかも名前無いからSymbolics少年としか呼べない...

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 11:09:44
論理が破たんしているのは>>662,>>677
前提としている「101以前には右ALTは無い」は否定されたのだから出直しておいで。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 11:47:04
なんだか盛り上がっていた

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 11:54:30
>>781
Alt? 右Ctrlだろ

662のオサーン:
いまのキーボードの右Ctrlは、101に由来する
日本に上陸し普及したのは90年代中頃以降で
最近のCtrl左右主義はそれ由来、それ以降の現象
昔からタッチタイプ出来た人は右Ctrlを使う習慣が無い

Symbolics少年:
右Ctrlは俺がつかっていたSymbolicsのほうが古い
俺という例があるから >>662 は間違っている
VirtualBoxも右Ctrl必要

周りの煽り厨房:

662はあくまで「最近のCtrl左右主義」の一般論をいっているので101以前に
右Ctrlがあっても関係無くね?
いまのCtrl左右主義がそこまで遡るとは思えないし、Symbolicsも関係無いだろ
そこを崩さないと論破したとは言えないんじゃないか
お前個人(Symbolics少年)のCtrl左右主義とごっちゃにしている
で、ごっちゃにして「何の前堤もない右Ctrl」の起源を語り始め、
「Symbolicsと俺で、論破完了」は結局自己紹介に過ぎず、論理破綻している

俺はどっちが正解・妥当なのかにはあまり興味が無いが、まとめてみたw

煽り厨房は何人で構成されているか不明で >>662 との関係も不明
Symbolics少年(コテハンつけろや)は1人
あと、VirtualBoxで ハードウェア板HHKスレ を荒していたコンセプト厨乱入

さて、つづきどうぞ!

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 11:58:59
そんな長文のまとめ読まねえよアホ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:02:16
SUPERとHYPERキーが付くのはいつかしら

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:06:01
それは >>781 の答えを期待するしか無いなw

URLリンク(www.pfu.fujitsu.com)
このサイトで101系以外に右Ctrlが付いてるのを懸命にさがしたんだろうな、
と思うと笑わずにはいられない

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:12:40
>>783
捏造しないように。
VirtualBoxも知らねーっ、別人て言ってんだろ。言いがかり付けるな。

662:
CTRL左右主義はニワカ。根拠は101以前には右ctrlは無い。
俺:
はい、その根拠は嘘。

101以前から右ctrlがあったという事実を認めて出直してきなさい。
そうしたら採点してあげるから。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:18:21
>>786
煽り厨房は引っ込んでろ。 根拠持たずに煽るのはお前位だよ。

後付けで検索したと仮定すると>>675は何だと言うんだ? 妄想を説明してみろ。
笑ってやるから。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:20:37
せっかくまとめた>>783 は読んでるみたいだな

>>787
>662:
>CTRL左右主義はニワカ。根拠は101以前には右ctrlは無い。

誰もこんなこと言ってないよ
662がこう言った、と解釈するのはむりでは
>>783 の項目参照してそれから >>662 の原文を確認してみればいい

論破完了を連呼しているのは、もしかしてもう議論したくないの?
俺はもっと盛りあがって欲しいなw

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:29:35
>>687
手元のPro2とHHKじゃないけどFKB8579-USBで確認したところ
出ないみたい

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:34:44
>>789
>>662がそう言っている。それとも>>783のように訂正したいと言う事か?

792:786
09/06/19 12:38:05
>>788
>>675 はおまえだったのか
じゃあこれを書き込んでから調べたんだろwww
でもな真面目なとこ、>>675 の時点で誤読は明らかなんだけど

675 より
>左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。

これね、>>662 は「今流行?の左右Ctrl主義」の話をしてるんだよ
歴史上の全てのコンピュータにおける右Ctrlの話じゃなくって

「今の普通にあるキーボードの右Ctrlの由来」は101だ、としか読めんなw
>>662 の一行目と空白挟んで三行目の繋がりを無視してるようだな

それを認めたら死ぬのwww死ぬのwww

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 12:50:17
>>666
> これからは注意しないとお里が知れる、と一層気を引き締める >>665 なのであった......
> - 完 -

これでもうちゃんとオチもついて、終ってるんじゃん
それがムカついた >>665 さんが続けてるんでしょ、この話題

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 13:05:52
>>792
> じゃあこれを書き込んでから調べたんだろwww
このスレに今回の話題で書いたのは>>675が始めてだが、そのように仮定すると
根拠を持たずに煽った事になるな。
俺が「書き込んでから調べた」根拠は無いんだろ? 根拠を持たずに煽るバカは
煽り厨房のお前くらいだよ。

> 「今の普通にあるキーボードの右Ctrlの由来」は101だ、としか読めんなw
>>662はこんな事は言っていないが、これ自体すでに間違っている。

> >>662 の一行目と空白挟んで三行目の繋がりを無視してるようだな
>>662の論理構造は転置記法になっている単純な3段論法
・101以前には右ctrlは無い。
・従って古いユーザは右ctrlを使わない。
・よってctrl左右主義はにわか

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 13:34:15
>>794
おまえさ、頭の良い振りしすぎなんだよな~

> >>662の論理構造は転置記法になっている単純な3段論法
> ・101以前には右ctrlは無い。
> ・従って古いユーザは右ctrlを使わない。
> ・よってctrl左右主義はにわか

最初の1行目で
「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」と括ってるんだよ
バカ代表でつかwwwww
1行目読まずにあとの行は理解できないんですよ

…呆れた
理解したというと負けちゃうので、わざとわからないフリをしてるのかと思ってた
買い被りだったよ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 13:49:49
>>795
都合のいいところを抜き出す手法で、騙せた気になっているバカですか?
> 「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは」
これが1行目。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 13:59:53
もうやめなよ
みじめになるからさ

> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
>
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
> しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
> もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
>
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず

1行目でバーンとその時点では誰にもなかなかに意味不明な「Ctrl左右主義」と打ち出して
空白をいれて、3行目から具体的な説明をする

そういう構造になってるわけだ、この文章は
もういいかな

798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 14:08:49
最終的におまえの「Symbolics由来の左右CTRL主義」と
>>662 のいう「最近のCtrl左右主義」と同じものなのかよ?

おまえの主張をきくと、別物だといってるようなんだが
それなら素直に「俺とは別物」と読めばいいのに

「おれはSymbolics由来の左右CTRL主義」だと言い張ってるが
実はウソで、内心は同じくその範疇、だから反発してるとしか思えない
ここでおまえは捻れている

で、その表面的主張が
「おれのはSymbolics由来で別物」
なのはまあ、取り敢えずわかるとしよう
しかし、
>>662 のいう、最近のCtrl左右主義とやらは右CtrlがSymbolicsにもあったからウソ」
という、全く関係の無い主張に発展させているわけだ

これは捻れによる影響に見えるな
自分の中でちゃんと整理して、ごちゃまぜにせず主張すればいいのに

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 14:30:44
>>797
後付けの意味づけで必死だね。
>>662は倒置を論理だけでなく、1行目、2行目と多用している。
ライター崩れのニートなのかもしれない。倒置を正準に戻してやろう。

(2)
> 右Ctrlがついてるのは、
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ

(3)
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず

(1)
> それ(>>661)は、最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、

800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 14:40:54
>>798
>>662の言うところのctrl左右主義」はニワカは前提が間違っているから評価に値しない。
わかりやすく言えば、Symbolicsを知らないニワカが左右ctrlを語るな。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 14:42:08
>>675 は "直接の祖先" という概念が理解できないんじゃない?
パクったとか言ってるし

現在の普通の106 108キーボードに右Ctrlがあるのは
直接の祖先の101キーボードに右Ctrlが採用されたから
そっからの流れでしょう
その流れでCtrl両方主義だっけが華ひらいたとして、それを >>662 は論じているわけで

いや現代に生き残ったもうひとつのCtrl両方主義があって一概にそうは言えない
とか言うつもりなら、

> 現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
> その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること

結局、これを証明してみないとはじまらないと思うんだけど

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 14:53:20
>>798
> 最終的におまえの「Symbolics由来の左右CTRL主義」と
> >>662 のいう「最近のCtrl左右主義」と同じものなのかよ?
当たり前だ、左右にctrlを持つキーボードを便利に使っているので同じもの。
区別する理由は無い。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:17:23
何改変してるんだよ >>799
もう必死だなw

1行目のこれ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは

これで >>661 がそうではあるまいか? いやそうに違いない! と言ってるわけ
ここまではいい?
だから、その後続の5行は
とりあえず「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」を
語ってるという前堤で読む必要がある

> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは

なら、この部分はそれを育んだ環境に言及してることくらいわかるはず

おまえはそれをわかってないから、Symbolicsを探して来るという珍妙な努力をした
ここはあまり誤読しやすいものでもないので、>>677 >>730 が指摘してる、違うぞってw
もっと一般的なはなしだと思う(ここ推測)んだけどね

そこだけ抜きだしたらダメでちゅねw

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:25:28
>>803
そういう趣旨に訂正したいのか。書き直せば採点してやる。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:29:43
ダメだこいつ、またそこへ戻りやがったwwwww
改変してるのおまえなのに

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:34:36
>>802
> 当たり前だ、左右にctrlを持つキーボードを便利に使っているので同じもの。
> 区別する理由は無い。

だったら、おまえは重大なミスをおかしてるぞ
なんども言うが

>>662 の1行目のこれ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは

を読めないの、理解できないの、バカなのwwww死ぬのwwwww

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:42:30
とっくに >>806 は判ってるとおもうけど
もう「俺は正しいの!!!」という子供を口で言いくるめるのは時間の無駄だぜ

てゆうかループさせるのが目的なのかよ?
そんならもう充分だろうに

808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:45:01
わかった

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 15:55:50
>>806
お前、致命的にバカだな。死んだ方がいいぞ。

> それ(>>661 = 右コントロールを使うのは当たり前)は最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね。
に対して、Ctrl左右主義はもっと古い。と言っている。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 16:45:50
C-zがundoになってるウィンドウマネージャって何?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 17:04:51
emacs(笑)でしか通用しない C-zとかいう記法を断りなしに使う奴って何?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:12:51
新たな煽りびとに立候補するつもりはないんだ...

>>809
もっと古いのは右Ctrlの起源であって、Ctrl左右主義ではないよね。
その説明・存在証明をしろ、と何度も何度もいわれているのでは?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:27:48
あんまり俺にアンカ付けないでよ
恥ずかしいです

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:31:05
そう照れるなよ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:36:05
>>813
いいからケツ出せよ
気持ちいいんだろ
こんなにチンポビンビンのくせによ
ツンデレだな
もっと喜べよ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:37:21
>>812
そもそも「Ctrl左右主義」とは何だ? という事だが、
「(右ctrlを)使うに決まっている」という発言(>>601)に対して、
>>662はそれは「Ctrl左右主義」と定義している。
この定義(右ctrlは便利だから当たり前に使う)を採用している。
この定義に異議があるなら↓を良く読んでから定義しろ。

101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。

「101 Ctrl左右主義」と「Symbolics Ctrl左右主義」を、年代以外に区別する
方法は無いし、区別する必要も無い。

>>662は「101 Ctrl左右主義」に関して書いたのだろう。これはとても高い確率で確実。
何しろ「Symbolics Ctrl左右主義」が存在する事を知らなかったのだからな。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:41:35
フットペダル復活させろよ。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:49:15
いまだに アッー! が発音できないオレも参加していいですか?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:51:08
USBキーボードをもう一個つけて
それを足で操作すれば

820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:51:26
さすがに強弁しすぎだろw >>813 >>816

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:53:41
おれの夢だぜ、制服美少女に足の指で…ハァハァ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:56:00
>>818
俺の家に来い
楽しい事しよう
ア゙ツ-!も発音出来るようになる

823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:59:22
では、可愛い弟も同伴させます!

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 19:05:31
言葉の定義をいいだしたら負け
これ豆知識な マメマメ充血オマメ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 19:08:21
>>824
敗北宣言かね? 訂正と謝罪は?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 19:11:09
キムチならそこは謝罪と賠償ニダだろjk

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 19:16:41
>>825
残念、そいつはただの変態だよ兄ちゃん

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 19:24:14
「返事が無い。ただの変態のようだ....」

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 20:28:54
ちゅうちゅうちゅうとマウスの話題ですか。:-)

何、無益な書き込みばかりしてるんだ。
現代のキーボードの由来と過去のの使い手の習慣(右Ctrlを使わない)と
現在のキーボードに右Ctrlがあればより使いやすくなるかは全部別物だろ。
それから、
俺みたいに、過去の設計を元に設計(というと大げさすぎるが)するのは、
偽造なのか。
なら、大半のプログラミング言語も元になるものがあるのだから偽造になるじゃないか。
そこまで言わなくてもプログラミング言語の処理系でも少しずつ違いがあるじゃないか。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 20:51:11
なるほど 百戦練馬なベテランにしごいてもらう時は右手
ぎこちない新人の時は左手なんだな
オナニーするのにも両手を使い分けるのか
妄想もなかなか逞しい。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:01:07
>>829 の書き込みはちょっと煽りが入っってしまった。

>>830
右Ctrlがないと左手にかなり負担がかかりすぎて、
少しは右手に負担を分担したほうがいいのではないかと思う。

一応、その例えを使うと、
左手を酷使してゴツくなったベテランさん、両手でやさしく新人さんかな。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:01:33
どっちが便利、とかそんな建設的な議論はしてないんだよ!
10年ROMれ >>829 www

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:09:29
>>825
これってさー、何を訂正謝罪するん?

>>816
> >>662はそれは「Ctrl左右主義」と定義している。
(ry
> >>662は「101 Ctrl左右主義」に関して書いたのだろう。これはとても高い確率で確実。
> 何しろ「Symbolics Ctrl左右主義」が存在する事を知らなかったのだからな。

て書いてるじゃん。
>>662 の「101 Ctrl左右主義」の定義に「Symbolics Ctrl左右主義」は入ってないんだよね。

だったら、>>662 が定義した内容に「Symbolics右Ctrl」と「Symbolics Ctrl左右主義」の
方が古いと訂正謝罪を求めるのはおかしくないか? >>720 等は矛盾してますぜ。

あくまで >>661 の発言に対し書いた >>662 的「現代Ctrl左右主義」定義なんだし。
そういう解釈を >>662 はした、としか言いようが無い。
>>825 の心中の定義とはそりゃ違うだろ。ボクチャンの~と喚いてるようにしか見えんぞ。

自分の言う「Symbolics右Ctrl」「Symbolics Ctrl左右主義」を含む定義のほうが妥当だ
と思うならそう主張すればいいだけ。これは煽り諸氏の言う通り。

しかし端から見てる分にも「現代キーボードのベースは101」に比べると、苦しいんだよな。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:12:43
おおっ、議論白熱キボーン

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:17:13
スゲー建設的だなwww

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 21:49:41
>>831
違うスレでやらないと
このスレは「Symbolics兄さん」とその取り巻き煽り厨のスレなんだぜ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:06:58
>>833
「101 Ctrl左右主義」を、無知から一般的な「Ctrl左右主義」として書いた事。
全然矛盾していない。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:14:09
あぁ、少し違うな。
> 「101 Ctrl左右主義」を、一般的な「Ctrl左右主義」として書いた事。
これは、>>662が無知である証拠だった。

訂正すべきは「Ctrl左右主義」をニワカとした発言だ。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:16:33
Sunのキーボードには右Ctrlないのな

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:17:23
>>831
そこは左手でだるそうにしごく自称ベテラン
両手でしごくベテランだろjk
この板ID出ないから面倒だな

841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:33:29
>>837
>「101 Ctrl左右主義」を、無知から一般的な「Ctrl左右主義」として書いた事。

どこが一般的なんだこの言葉。

>>833より
> >>825 の心中の定義とはそりゃ違うだろ。ボクチャンの~と喚いてるようにしか見えんぞ。

を一般的な「Ctrl左右主義」と強弁してるだけじゃん。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:43:58
おまえの論理の不思議な点は

> >>662は「101 Ctrl左右主義」に関して書いたのだろう。これはとても高い確率で確実。
> 何しろ「Symbolics Ctrl左右主義」が存在する事を知らなかったのだからな。

などと書いておきながら、>>662 の1行目の「Ctrl左右主義」は既に古来より確立された(ホントか)
おまえの主張する「Ctrl左右主義」だと、勝手に判じているところなんだよ
この場合

>>833
>そういう解釈を >>662 はした、としか言いようが無い。

この捉え方しか無いんじゃないか。その直後に書いてある内容の「Ctrl左右主義」だと。
>>662 のいう「Ctrl左右主義」には101以降しか入ってないと。
なんせあんだけしか書いてないんだから。

真に論理破綻。
ちなみに "Ctrl左右主義" "左右Ctrl主義" あたりでググってみれ。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:52:20
>>841
> を一般的な「Ctrl左右主義」と強弁してるだけじゃん。
>>662は無知ゆえに、「101 Ctrl左右主義」が全てだと思い込み
「Ctrl左右主義」と書いた。という事だ。
それを「一般的」と表現した。キミの足りない読解力でも、これでわかるかな。

ついでに。>>837は訂正済みだから引用しないように。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:00:46
> >>662は無知ゆえに、「101 Ctrl左右主義」が全てだと思い込み
だから「それが全てじゃない」というのはお前ひとりの意見でしかない。

結局、お前の言うSymbolicsからの一般的な「Ctrl左右主義」とやらは
「脳内ボクチャン的解釈」以外に受け取りようが無い。

ちがうなら何か資料でも持っておいで、というのは
何回も指摘されているループアドバイス

このへん一皮ムケないとなwww

845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:09:16
>>842

> >>833
> >そういう解釈を >>662 はした、としか言いようが無い。
無知ゆえに、そういう解釈しかできなくて、間違った結論(Ctrl左右主義はニワカ)に至った。
>>662はそう思ったから、間違いは訂正しなくてよいという主張なのか?

> ちなみに "Ctrl左右主義" "左右Ctrl主義" あたりでググってみれ。
バカ? >>662の造語なんだから↓当たり前だ。

> "Ctrl左右主義"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.25 秒)
> 検索結果
> Keyboard キーボード 2

> "左右Ctrl主義"との一致はありません。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:13:34
>>844
> だから「それが全てじゃない」というのはお前ひとりの意見でしかない。
>>816ですでに存在の根拠を示している。否定できるならどうぞ。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:16:30
>>844
あぁ、根拠と言ってる部分を明示しないと。バカはわからない(わざと間違える)かもね。
↓これだ。

>>816
> 101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
> 右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:48:28
そろそろ無理が目立つな
お前は長文でもきっちり読むやつだったのは幸いだったよ

>>バカ? >>662の造語なんだから↓当たり前だ。

造語なのに
ボクチャンの脳内定義と違う、Symbolics忘れるな、>>662 は訂正しる
と言ってるのが滑稽なわけで。

> 101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
> 右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。

すげえ根拠wwww

もうおわり、バイバイ
オナヌーして寝るわ

849:812
09/06/19 23:50:03
煽りびとにはなりたくないので理性的に反論してみる。意地にならないで。

>>もっと古いのは右Ctrlの起源であって、Ctrl左右主義ではないよね。
>右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
これでは説得力ゼロ。

あなたから見れば >>662 の見識は浅いよ、なのかもしれないけど
>>662 は現実的に、概論としていってるんでしょう。
そしてその20行に満たない中に語られてるのは
彼の「近頃巷に流行たるCtrl左右主義」という、ひとつの考え方なのは一貫してる。

>>661 に代表される発言、現在進行形の現象に対する彼の解説といってもいい。
わたしにはこれが充分解り易かったし、信ずるに足る解説だった。
わたしも度々キーボード関係のスレでそういう発言を目の当たりにするから。

でも逆にあなたの主張する「SymbolicsからのCtrl左右主義」は見えてこない。
右Ctrlの起源はもう結構。
そこで

>>740より部分引用
>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること

を求められてるんじゃないかな。>>662 の解説を覆す意味で。
この2項目じゃなくても、「もっと古いCtrl左右主義」があるんだ、というなら
それをわかるように説明して欲しい。

でないと、>>662 と続く >>664 の、広く普及したキーボードを語ってる解説の方が
現実に即していると言わざるを得ない。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:59:51
>>848
本当にバカなんだな。造語であるが>>661の事なので、意味は明白。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:08:44
>>849
> >>もっと古いのは右Ctrlの起源であって、Ctrl左右主義ではないよね。
> >右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
> これでは説得力ゼロ。
おかしな引用するな。

> > 101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
> >右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
反語で書いたがわからないようなので、ストレートに書いてやろう。

101は右ctrlがあり、「Ctrl左右主義」が発生した。
Symbolicsには右ctrlがある。

これで、Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。


> >>661 に代表される発言、現在進行形の現象に対する彼の解説といってもいい。
意味不明。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:19:22
> > >>もっと古いのは右Ctrlの起源であって、Ctrl左右主義ではないよね。
> > >右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
> > これでは説得力ゼロ。
> おかしな引用するな。

えっ、それが根拠だったんじゃねーの

>>851
こいつはもう機械だと思え
どうやったっておのれの論理破綻を認めねーんだから
まじめに書いても無駄

853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:20:49
>>850
661「使うに決まってる」
イコール
ボクチャン脳内の「Symbolics含むCtrl左右主義」のこと

ですかwwwwwwww今度はwwwwwwww
そんな都合良く自分の脳内の定義を >>661 に見出すの無理だろwwwww
結局言葉換えてるだけじゃねーか

854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:22:29
>>852
> えっ、それが根拠だったんじゃねーの
1行だけ、勝手に抜き出すな。

> 101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
> 右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:23:04
アンカー間違えた

>>850
こいつはもう機械だと思え
どうやったっておのれの論理破綻を認めねーんだから
まじめに書いても無駄

こうな

856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:24:32
さらに間違えた >>850 ではなく >>849 へのレス
よごしてすまぬ......

857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:28:29
>>853
救い難いバカだな。

>>662
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
すなわち、「(661)使うに決まってる」イコール「>>662のいうところの『Ctrl左右主義』」

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:36:18
>>855-856
>>851 後半には反論出来ないんだろ。
理性的に反論してみるか… 聞いてあきれるとはこの事だ。

>>854に対するコメントすら出来ずに醜態だけ晒して…
引っ込んでろ。クズ。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 00:42:48
> すなわち、「(661)使うに決まってる」イコール「>>662のいうところの『Ctrl左右主義』」

???これはその通りだろ、意味がわからん???

だから
>>662のいうところの『Ctrl左右主義』」
これが、>>662の造語なんだろ
で、

造語なのに
ボクチャンの脳内定義と違う、Symbolics忘れるな、>>662 は訂正しる
と言ってるのが滑稽なわけで。

860:812
09/06/20 00:58:04
>>851
> 101は右ctrlがあり、「Ctrl左右主義」が発生した。

へぇー、とちゃんとそこは認めるわけね。よかったね >>662 さん。

> Symbolicsには右ctrlがある。

> これで、Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。

これでは説得力ゼロなんだけどなー。
こういうのは発生しているんだ、と主張してる側がちゃんと説明しないとダメでしょ。
それをみなさん求めてるの。何度も何度も。

でないと、>>662 と続く >>664 の、広く普及したキーボードを語ってる解説の方が
現実に即していると言わざるを得ない。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:00:17
てかもうSymbolics兄さん、論理が一貫してないにも程があるだろw

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:03:39
>>859
> すなわち、「(661)使うに決まってる」イコール「>>662のいうところの『Ctrl左右主義』」
であり、「『Ctrl左右主義』は(101以降だから)ニワカ」というのが>>662の主張。↓これ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは

それに対し「Ctrl左右主義」はニワカではないといっている。
「Ctrl左右主義」がニワカでない根拠(101より古い)は>>851

> 101は右ctrlがあり、「Ctrl左右主義」が発生した。
> Symbolicsには右ctrlがある。
>
> これで、Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。

反論出来るならどうぞ。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:14:52
>>860
> これでは説得力ゼロなんだけどなー。
同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由は説明出来ないんだね。

> でないと、>>662 と続く >>664 の、広く普及したキーボードを語ってる解説の方が
>>662は101に右ctrlが始めてついたという嘘の解説と時期の解説だけ。
>>664は時期。
どこに「ctrl左右主義」の発生に関して説得力があるのかね? 自画自賛?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:27:51
> どこに「ctrl左右主義」の発生に関して説得力があるのかね? 自画自賛?

これさ、おまえ自身がもう認めちゃってるからね。
説得力なんて段階じゃないのよ。少なくともおまえに対しては。

>>851より
>101は右ctrlがあり、「Ctrl左右主義」が発生した。

おまえはこれを認めてる。もう手遅れ。
>>812 さんは >>662 のほうが、おまえより説得力があるね、と認めてる。
それだけ。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:32:09
> >>662は101に右ctrlが始めてついたという嘘の解説と時期の解説だけ。

さらりとウソ書くな。

> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは

原文はこうね。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:33:06
>>862より
> それに対し「Ctrl左右主義」はニワカではないといっている。
> 「Ctrl左右主義」がニワカでない根拠(101より古い)は>>851

>>662 の造語なのにいみわからん
ボクチャンの脳内定義を汲み取った造語にはそうそうならんだろ


>>845より
> > ちなみに "Ctrl左右主義" "左右Ctrl主義" あたりでググってみれ。
> バカ? >>662の造語なんだから↓当たり前だ。

造語なのに
ボクチャンの脳内定義と違う、Symbolics忘れるな、>>662 は訂正しる
と言ってるのが滑稽なわけで


そもそもニワカって言うのはお前の勝手な被害者意識なんじゃね(ここ推測)

867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:38:03
>>864
必死杉。
同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由は説明出来ないんだね。
出来ないなら引っ込んでろ。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:39:14
>>865
意味は同等。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:39:39
てゆうか自分の書き込みには責任持とうなw

870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:48:40
> >>662は101に右ctrlが始めてついたという嘘の解説と時期の解説だけ。

> >>865
> 意味は同等。

だからね、あくまで >>662 の「Ctrl左右主義」の範疇なんだよ。
ボクチャン脳内定義とは違うの。

「右ctrlが始めてついた」もお前しか言ってないぞ。どこに書いてあるんだよ。
期間としても 101->現在のキーボードの間、としか読めん。

しかも 101 自体には全然言及していないwwwよく読むとwww

871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:49:50
>>866
> >>662 の造語なのにいみわからん
>>850は読めないのか? 難しい事は何も書いて無い。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:51:01
矛盾に満ち溢れた論理になるのは、それだけ誘導されてたからなんだよ。
悔しいだろうけど。

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:56:02
>>871 >>853

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:58:20
>>870
> だからね、あくまで >>662 の「Ctrl左右主義」の範疇なんだよ。
> ボクチャン脳内定義とは違うの。
引用と全然繋がって無いな。意味不明。

> 「右ctrlが始めてついた」もお前しか言ってないぞ。どこに書いてあるんだよ。
101とそれから派生したキーボードくらいにしか右ctrlはついていないと言っているだろ。メクラ?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 01:59:54
>>873 >>857

876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:05:27
>>872
> 矛盾に満ち溢れた論理になるのは、それだけ誘導されてたからなんだよ。
↓これへの反論が出来ない、敗北宣言という事だね。
同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由は説明出来ないんだね。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:16:07
> 同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由は説明出来ないんだね。
それはお前が既に認めているから、説明しないだけだろ。
しかも現在のAT互換機と、かつてのSymbolicsを同条件に扱うのは不可能だしさ。
うまいことやられたんだよ。>>812 を恨め。

てゆうか自分の書き込みには責任持とうなw

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:23:36
>>877
俺が、101で「ctrl左右主義」が発生した事を認めることと、
お前が↓これを説明出来ない事とは何の関係も無いな。
> 同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由

自分の発言には責任を持とうな。お前が>>662だろ。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:30:16
>>878
やられたあ、くらい言えばかわいいのにw
あと俺は >>662 じゃないよ、あと

>>860
> こういうのは発生しているんだ、と主張してる側がちゃんと説明しないとダメでしょ。
> それをみなさん求めてるの。何度も何度も。

これも学んでくれ。俺の側が説明することじゃない。


> 101とそれから派生したキーボードくらいにしか右ctrlはついていないと言っているだろ。メクラ?

はい、またウソ。
良く読むと "101と" すら書いてない。"にしか" も書いてない
いいかげん、改変やめたらw


つーか完全に詰まってるの、気づいてるよな流石に。
八方塞がり。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:40:26
>>879
>>860含めお前も
>Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。
に反論できないばかりか話題を逸らそうと必死なので説明完了でいいね。

> はい、またウソ。
> 良く読むと "101と" すら書いてない。"にしか" も書いてない
> いいかげん、改変やめたらw
力尽きて枝葉末節にこだわり始めたのか?
確かに「101と」と「にしか」は書いてないな。w

> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは

881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:52:40
> >>860含めお前も
> Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。
> に反論できないばかりか話題を逸らそうと必死なので説明完了でいいね。

>>860
> こういうのは発生しているんだ、と主張してる側がちゃんと説明しないとダメでしょ。
> それをみなさん求めてるの。何度も何度も。

何度言わすの。立場が逆。
お前が発生する説明をちゃんとしないなら、説得力に乏しいなっ、てだけ。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:01:36
>>881
十分に合理性のある根拠に反論出来ないので、お前らの負け。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:06:05
お前が発生する説明をちゃんとしないなら、説得力に乏しいなっ、てだけ。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:09:23
ちゃんとしてるのに、説得力が乏しいと言いがかりをつけているだけ。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:12:43
>>662を含め、お前らは、
Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できない。
これが事実。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:20:21
>>884のついでに再度書いておく。 その説明は極めてシンプル。小学生でも理解可能。

右ctrlが有れば便利に使う。101でも使った。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:21:47
> >>662を含め、お前らは、
> Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できない。
> これが事実。

できないんじゃなくて、する必要が無いんだが。
あくまで「発生する」というのはお前の主張だからな。

>>877 を再読しる

888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:23:08
どうでもいいが、コテ付けろよ。
早くお前等をNGに登録したいんだから。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:23:10
>>662を含め、お前らは、
Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できない。
これが事実。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:24:28
> 右ctrlが有れば便利に使う。101でも使った。

だから何?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:27:26
>>888
> どうでもいいが、コテ付けろよ。
> 早くお前等をNGに登録したいんだから。

まじすまん。
もう止めることにする。
ただループしてるだけになったし。

またどっかで会おう! >>889 嫌味じゃなく楽しかったよ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:30:52
>>887 >>878

>>662を含め、お前らは、
Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できない。
一方、「右ctrlが有れば便利に使う。101でも使った」をすでに提示している。

これが事実。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 08:11:12
ここまで読み飛ばした

894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 08:21:37
>>893
俺も。
今回の嵐はすごかったねえ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 16:39:47
なんとなくSolarisに移動して論争始めたようだな

896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 16:56:28
>>895
情報サンクス

897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 11:56:14
Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できなかった
腹いせに他のスレ荒らし出したのか。最低のクズだな。

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 14:07:35
コテ付けろよ、兄ちゃん

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 15:52:45
ほんにゃらほんにゃらほんにゃらほんにゃら
ほんにゃらほんにゃらほんにゃらほんにゃら
ほんにゃらほんにゃらほんにゃらほんにゃら

これが事実。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 02:16:00
>>899
あまりからかうとまたスレを汚し始めるから、注意だw

901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 11:18:54
負け確定で、捨て台詞残して引っ込む宣言したくせに、みっともないなあ。

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 12:09:56
Vimスレでは惨敗だったな。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 12:44:50
Vimスレでも>>891みたいな捨て台詞残して撤収したのか?
情けない奴だなあ。 マゾ?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 17:02:54
>>900
予想通り、また荒し始めたみたいだな
悔しかったんだろうな

905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 22:38:53
>>904
自演見苦しい。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:40:31
てか、ここほとんどのレス自演じゃね?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 00:35:16
>>906
そうだよ


908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 21:34:41
違うってば
確かに100レス分くらいはおれが自演した
だが他は知らない


909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 21:40:38
俺はせいぜい50レスぐらいかな

910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 21:58:41
>>908-909
1人で150じゃねーか。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 22:16:52
ここまで俺の自演

912:909
09/06/25 22:20:56
>>910
>>908は俺の自演チガウ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 22:25:09
その反応こそ自演の証

914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:30:41
age

915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 23:30:39
HHK使いのウザさは異常

916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 08:01:22
日本語キーボードの無駄の多さは異常

917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 08:53:29
使い方次第だと思うが

918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 09:42:56
無変換と変換の位置のキーがHHKにもあればいいのに
皆スペース以外に親指使わないのかな

919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 22:07:24
>>916
キーボードはやっぱりFrogpadに限りますよね。
HHKはなんであんなにキーの数が多いのか意味不明です。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 05:35:15
最近のDELLの日本語キーボードの変換キーのあのでかさは何とかならんのか
右手でスペース叩けないじゃないか


921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 19:18:41
>>919はホントにFrogPad使ってるか?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/23 19:20:58
なわけないじゃん

923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 20:23:54
親指シフトも左右親指を使い分けて
片方は親指Controlがいいな

924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 22:00:20
と全角厨がいっています。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 17:10:18
親指ぴゅん


926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 17:16:51
英字モードは普通にASCIIだから、親指キーボードでローマ字入力してたら一目置かれるかなぁ?

927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 14:17:01
age

928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 15:08:40
>>926
俺は全部親指一本だ。SH905iTV。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 18:38:54
週刊アスキーのキーボードの記事に、
RealforceとかHHKBとかFILCOとかに交じって、
マイクロ・トロン・キーボードとテクノツールのあいうえおキーボードが紹介されてた。
たった6ページの記事なのに。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 14:28:38
>>1
乙、手コキしてやろうか?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 06:12:14
UNIX 使う人って日本語配列より英語配列の方が良いの?
なんでかな?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 00:42:14
ちょっと教えてください。
このスレ的には ぷらっとホームの Mini Keyboard はどのような感じですかね?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:18:24
CtrlとCAPSが交換できる数少ない機種のうちの一つ。

っていう認識だけど触ったことないや。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 00:42:40
電子回路部分とかスティックポインタがすぐ死ぬ

935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 03:56:01
余計なものを付けたせいでなw
リアフォとHHKがある今、語るべき所は無いよ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 10:15:38
IBMのSpaceSaverIIだかがあるからプラットホームのは用済み

937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 11:06:31
IBM Travel Keyboardは品薄になってるなあ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 21:26:38
若松にジャムにするほどつんであるんじゃね?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 13:48:13
ThinkPlus USB Travel Keyboard日本語用が品薄ですね。
若松に積んであるのはThinkPad USB TrackPoint Keyboardです。
価格.comはなぜかThinkPad USB TrackPoint Keyboardを登録していません。

テンキーなし、7列配置でない  → IBM Space Saver Keyboard II
テンキーあり+タッチパッドあり → ThinkPlus USB Keyboard
テンキーなし+タッチパッドあり → ThinkPlus USB Travel Keyboard
テンキーなし+タッチパッドなし → ThinkPad USB TrackPoint Keyboard

スペース・セーバー・キーボードII
URLリンク(www-06.ibm.com)
ThinkPlus USBキ-ボ-ド ウルトラナビ付 31P8974
URLリンク(kakaku.com)
ThinkPlus USBキーボード ウルトラナビ付 (英語) 31P8950
URLリンク(kakaku.com)
ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付 31P9514
URLリンク(kakaku.com)
ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付 (英語) 31P9490
URLリンク(kakaku.com)
ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語) 55Y9024
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語) 55Y9003
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ThinkPad USB TrackPoint Keyboardは若松の店頭や通販で買えます。
URLリンク(www.wakamatsu.co.jp)
URLリンク(www.wakamatsu.co.jp)
ぷらっとオンラインが最安ですが在庫があるか不明です。
URLリンク(online.plathome.co.jp)
URLリンク(online.plathome.co.jp)

940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 00:08:45
USB TrackPoint KeyboardはRevonoのサイトでも買える。
Travel KeyboardはRevonoのサイトにはない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch